JP5159625B2 - 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法 - Google Patents

窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5159625B2
JP5159625B2 JP2008528774A JP2008528774A JP5159625B2 JP 5159625 B2 JP5159625 B2 JP 5159625B2 JP 2008528774 A JP2008528774 A JP 2008528774A JP 2008528774 A JP2008528774 A JP 2008528774A JP 5159625 B2 JP5159625 B2 JP 5159625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum nitride
sintered body
less
powder
volume resistivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008528774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008018302A1 (ja
Inventor
龍夫 江崎
秀樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2008528774A priority Critical patent/JP5159625B2/ja
Publication of JPWO2008018302A1 publication Critical patent/JPWO2008018302A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5159625B2 publication Critical patent/JP5159625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/581Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/005Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3865Aluminium nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3865Aluminium nitrides
    • C04B2235/3869Aluminium oxynitrides, e.g. AlON, sialon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3873Silicon nitrides, e.g. silicon carbonitride, silicon oxynitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • C04B2235/725Metal content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/08Non-oxidic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、半導体製造装置において、半導体ウエハーを載置して処理するための静電チャックとして有用な、新規な窒化アルミニウム焼結体に関する。詳しくは、静電チャックとして使用した場合、半導体ウエハーを吸着するための吸着力が強く、ウエハーの吸脱着を確実に行うことが可能であり、熱に対する安定性も良好な焼結体である。
シリコンウエハー等の半導体ウエハーに膜付けやエッチング処理等を施す半導体製造装置において、該半導体ウエハーを載置する台として、電極として作用する金属層を内部に埋め込んだセラミックの板状焼結体が静電チャックとして使用される。また、静電チャックにおいては、電極と共にヒーターとして機能する金属層を埋め込む場合もある。
また、半導体製造装置において、エッチングガス等で含塩素ガスや含フッ素ガス等のハロゲン系ガスが多く用いられ、基材にはハロゲン系ガスに対しての耐食性が求められている。近年、上記用途に使用するセラミックとして、ハロゲン系ガスに対する耐食性が良好でかつ熱伝導率が良好な窒化アルミニウム焼結体が好適に使用されるようになった。
一方、半導体製造装置において、ウエハーを積載する保持装置として静電チャックを使用するためには、静電チャックの吸着力を大きくする必要がある。一般に、吸着力は、クーロン力とジョンセン・ラーベリック力が知られており、後者の方が、基材の厚みに関係なく、高い吸着力が得られることが知られている。この2つの力のどちらが作用するかを決める因子として、基材の体積抵抗率が挙げられる。すなわち、基材の体積抵抗率が10Ω・cm以上1012Ω・cm以下では、ジョンセン・ラーベリック力が、1013Ω・cm以上ではクーロン力が働くことが知られている。そこで、基材の体積抵抗率を10Ω・cm以上1012Ω・cm以下に制御することが必要となる。
従来、ホットプレス法によって焼結することにより、粒内に不純物を固溶させ体積抵抗率を10〜1013Ω・cmとした、金属部材が埋設された窒化アルミニウム焼結体が公知である(特許文献1参照)。この方法では、ホットプレス法によって焼結することにより、カーボンや酸素等が固溶し、体積抵抗率を下げることができると推定されているが、固溶するカーボンや酸素は粉末原料、金属部材や炉材のカーボンによって供給されると考えられるため、固溶量は制御しにくい。また、当該特許の実施例1の構成では、酸素源を直接加えているものではないため、たとえ、窒化アルミニウム粉末原料に含まれる酸素によって酸窒化アルミニウム相が生成したと仮定しても、その量は本発明に比べ極めて少ない。このためであると推測されるが、高温で加熱されるような熱履歴を経た後での、体積抵抗率の保持性がない。よって、製造された窒化アルミニウム焼結体を、さらに静電チャック等に加工する際に接合等の加熱処理(1650〜1850℃程度)を行った場合には、体積抵抗率は上昇する。さらに、この方法では、金属部材を入れることで体積抵抗率を下げることが可能となっており、実際に発明者らは当該特許実施例1の条件で金属部材を含まない焼結体をホットプレスにて作成したが、体積抵抗率が1013Ω・cmを下回ることはなかった。また、一般的な常圧下での焼結に比較すると、設備が大きくなり、生産性も悪くなる。
一方、γ−アルミナを窒化アルミニウムに添加して焼結させる方法も公知である(特許文献2参照)。この方法ではγ−アルミナ結晶がその形を維持して複合体をなすことを特徴としているが、この方法では室温における体積抵抗率は1013Ω・cm以上となっている。
特許第3670416号公報 特開平10−338574号公報
従って、本発明の目的は、半導体製造装置のようなハロゲンプラズマガスを用いる環境下で使用できる窒化アルミニウム焼結体であり、体積抵抗率が10Ω・cm以上1012Ω・cm以下の間で制御され、かつ接合等で1950℃まで熱処理を行っても体積抵抗率が安定して維持できる窒化アルミニウム焼結体を得ることを目的とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた。その結果、窒化アルミニウム焼結体中の欠陥量と窒化アルミニウム焼結体中の酸窒化アルミニウム相の量を制御することにより、低い体積抵抗率を有し、且つ、その体積抵抗率の熱履歴による変化がほとんどない窒化アルミニウム焼結体を得ることに成功し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、X線回折(以下、XRDと略す)における窒化アルミニウム結晶面[100]の回折ピークのピーク面積S1に対する、酸窒化アルミニウム相に相当する2θ=34°以上35°以下の回折ピークのピーク面積S2の比S2/S1が0.01以上0.3以下、好適には、0.01以上0.2以下であり、且つ、電子スピン共鳴法(以下ESRと略す)による測定で磁場336mT以上342mT以下におけるスピン濃度が1×1015spins/cm以上1×1020spins/cm以下、好適には、1×1016spins/cm以上1×1019spins/cm以下であることを特徴とする窒化アルミニウム焼結体である。
また、本発明は、上記窒化アルミニウム焼結体の製造方法として、混合する窒化アルミニウム粉末の平均粒子径に対して0.3以上0.8以下、好適には0.4以上0.6以下の平均粒子径を有するα−アルミナ粉末を窒化アルミニウム粉末に特定量混合し、窒素雰囲気下、特定の温度で常圧焼成を行うことを特徴とする方法をも提供する。
本発明の窒化アルミニウム焼結体は、上記のように磁場336mT以上342mT以下におけるスピン濃度が1×1015spins/cm以上1×1020spins/cm以下に相当する欠陥を有している。上記の磁場範囲で観測される欠陥は固溶酸素に起因したものと推定され、欠陥が多くなると体積抵抗率は低下する。一般的に、体積抵抗率は温度上昇と共に低くなり、室温付近で1×10Ω・cm以上1×1012Ω・cm以下の体積抵抗率にすると、半導体製造装置部材として使用される200℃以上600℃以下の温度域では体積抵抗率が1×10Ω・cmを下回ってしまうが、本発明における上記欠陥起因のスピン濃度範囲内では、体積抵抗率の低下が、既知の窒化アルミニウム焼結体に比べ抑えられており、室温から500℃の温度域で1×10Ω・cm以上1×1012Ω・cm以下の体積抵抗率を保持できる。また、XRDにおいて酸窒化アルミニウム相に相当する2θ=34°以上35°以下の回折ピークが存在した場合に、熱履歴によるスピン濃度の変化がなく、窒化アルミニウムの焼結温度である1700℃以上1900℃以下まで加熱した後のスピン濃度も変化しない。
本発明の窒化アルミニウム焼結体は、上記のように体積抵抗率が1×10Ω・cm以上1012Ω・cm以下であるので、強い吸着力を有する静電チャックに用いることが可能である。また、複数の電極層を有するようなプレートを焼結体の接合によって作る場合、窒化アルミニウムの焼結温度以上に加熱するため、一般的な窒化アルミニウム焼結体であれば、熱履歴と共に体積抵抗率は上昇していく。しかしながら本発明の窒化アルミニウム焼結体は、ESR測定において336mT以上342mT以下の磁場で検出される窒化アルミニウム中の欠陥量を制御することで、高温に加熱されるような熱履歴を経たことによる体積抵抗率変化がほとんど見られない。そのため、窒化アルミニウムの焼結温度付近まで加熱しても、吸着力が減少しない静電チャックをつくることができる。従って、多層構造を有する電極内層のヒーターや静電チャック用の材料として極めて、有効に使用される。
また、本発明の窒化アルミニウム焼結体は、常圧下での焼成条件で製造することができるため、比較的安価で製造することができる。
(窒化アルミニウム焼結体)
本発明における窒化アルミニウム焼結体のESRによる測定で磁場336mT以上342mT以下におけるスピン濃度が1×1015spins/cm以上1×1020spins/cm以下、好ましくは1×1016spins/cm以上1×1019spins/cm以下である。本発明者らは、室温レベルではスピン濃度の増加に伴い体積抵抗率は低下するという知見を得た。即ち、スピン濃度が1015spins/cmより小さい場合、体積抵抗率は大きくなり1013Ω・mを超え、1×1020spins/cmより大きい場合は、体積抵抗率は小さくなり10Ω・mを下回る。一方、500℃程度の高温域ではスピン濃度によらず、体積低効率が10Ω・m以上1012Ω・m以下となる。従って、静電チャック等に用いた場合でも、使用温度域である室温から数百度の温度まで安定した物性を示す。
上記ESRによる測定で磁場336mT以上342mT以下におけるスピン濃度は、酸素起因による格子欠陥量に相当すると考えられる。すなわち、体積抵抗率は酸素起因による格子欠陥量と相関があると推定される。酸素起因による格子欠陥は、熱履歴、特に焼結温度近傍での加熱下で固溶酸素が焼結体外部に排出されるのに伴い減少する。しかしながら、本発明における窒化アルミニウム焼結体は、該スピン濃度は変化しないため、体積抵抗率は変化しない。これは酸窒化アルミニウム相を有しており、固溶酸素が排出された分、酸窒化アルミニウム相からの再固溶が起き、結果的に欠陥量が変わらないことによると推定される。
一方、本発明の窒化アルミニウム焼結体においては、酸窒化アルミニウムの濃度について、X線回折における窒化アルミニウム結晶面[100]の回折ピークのピーク面積S1に対して、酸窒化アルミニウム相に相当する2θ=34°以上35°以下の回折ピークのピーク面積S2の比S2/S1が0.01以上0.3以下、好ましくは、0.01以上0.2以下であることが重要である。即ち、上記S2/S1が0.01よりも小さい場合は、焼結体の熱履歴による体積抵抗率の保持性は認められず、また、0.3よりも大きい場合は、窒化アルミニウム焼結体中の酸窒化アルミニウムの割合が高くなり、体積抵抗率自体が高くなる。
本発明における窒化アルミニウム焼結体中のアルミニウム以外の金属濃度は総含有量で、好ましくは400ppm以下、より好ましくは300ppm以下である。金属不純物濃度が400ppmよりも高いと、半導体製造装置用部材として用いた時に、ウエハーやチャンバー内を汚染するおそれがある。また、金属不純物によって、格子欠陥種が変わったり、固溶酸素を窒化アルミニウム粒子外へ持ち出す媒体になったりするおそれもある。
本発明の窒化アルミニウム焼結体中の酸窒化アルミニウム相の分布状態については、均一に分布しておれば特に形状には制限はないが、欠陥への酸素供給を効率的に行うために、好ましくは、窒化アルミニウム粒子間(2粒子界面)または、窒化アルミニウム粒子内に球状に存在するような分布状態がよい。2粒子界面に存在する場合の酸窒化アルミニウムの層厚みは1μm以下が好ましい。また、窒化アルミニウム粒子内に存在する場合は、0.1μm以下の粒子径で存在することが好ましい。
その他の焼結体物性や形態に特に制限はないが、窒化アルミニウムの平均粒子径は、10μm以下であることが好ましい。粒子径が大きくなると体積抵抗率は若干低下する傾向が見られる。
上記酸窒化アルミニウムの状態は、例えば走査型電子顕微鏡(以下SEMと略す)によって観察することができる。
また、熱伝導率は、特に半導体製造装置部材用途で用いる場合、50W/m・K以上100W/m・K以下が好ましい。
(窒化アルミニウムの製造方法)
本発明において、窒化アルミニウム焼結体は、後述するようないくつかの条件を満たすことにより、個別の要件自体は公知の方法によって作製することができる。具体的には、窒化アルミニウム(AlN)粉末と所定量のα−アルミナ粉末からなる焼成用粉末を有機バインダーと混合して造粒粉末或いはペーストなどの成形用材料を調製し、この成形材料を既知の成形方法にて成形し、得られた成形体を脱脂し、焼成することにより作製することができる。
本発明に用いる窒化アルミニウム粉末は特に限定されないが、アルミニウム以外の金属の総含有率が400ppm以下、好ましくは、300ppm以下のものが好適である。即ち、金属含有率が400ppmを超えると、得られる窒化アルミニウム焼結体を半導体製造装置内で用いた場合、ウエハーへの汚染に関与する可能性がある。また、金属不純物が多くなると、金属酸化物が別途生成する可能性もあり、体積抵抗率が1×10Ω・m以上1012Ω・m以下の範囲外になるおそれがある。
本発明に用いるα−アルミナ粉末の平均粒径は0.3μm以上2μm以下、好ましくは、0.5μm以上1μm以下がよい。0.3μmより小さい場合、酸窒化アルミニウムの構造が変わり、XRDにおける2θ=34°以上35°以下での回折ピークが小さく、もしくは検出されなくなり、体積抵抗率の熱履歴による保持性が失われてしまう。そのため、1700℃以上の温度下で接合などの熱処理を行った際に、体積抵抗率は高くなり1×1013Ω・m以上になる。また、2μmよりも大きい平均粒径のα−アルミナを用いた場合、焼結体中の欠陥分布が不均一となり、体積抵抗率のバラツキが発生し1×10Ω・m未満、もしくは1×1013Ω・m以上の体積抵抗率を示す場合がある。
得られる窒化アルミニウム焼結体中のアルミニウム以外の金属総含有量を少なくするために、当該α−アルミナとしても高純度のものを使用することが好ましい。好ましくは純度99%以上であり、より好ましくは99.5%以上である。
また、本発明に用いるα−アルミナ粉末は、上記要件と共に、窒化アルミニウム粉末の平均粒径の0.3倍以上0.8倍以下、好ましくは、0.4倍以上0.6倍以下の粉末を用いることが好ましい。即ち、0.3倍より小さい、もしくは0.8倍よりも大きい平均粒径のα−アルミナを用いた場合、窒化アルミニウムの焼結を著しく阻害し、常圧焼結では緻密化しなくなる傾向がある。
なお、上記原料として用いる窒化アルミニウムおよびα−アルミナの平均粒径は、レーザー回折法により測定される個数平均粒子径である。
本発明において、窒化アルミニウム粉末に対するα−アルミナ粉末の添加量は、窒化アルミニウム粉末100質量部に対して0.5質量部以上5質量部以下、好ましくは1質量部以上4質量部以下である。0.5質量部よりも添加量が少ない場合、酸窒化アルミニウム相の生成が起こらないか、もしくは生成量が少ないため、体積抵抗率の熱履歴による保持性が失われてしまう。また、5質量部よりも多い場合、焼結性が悪くなり、緻密化しなくなる。
本発明においては、焼結助剤は用いないことが必要である。一般的な窒化アルミニウムの焼結助剤である酸化イットリウム、酸化カルシウム等を用いた場合、その量に関係なく、α−アルミナと反応して、アルミン酸化合物を生成し、酸窒化アルミニウム相の生成を阻害する。また、焼結助剤は、窒化アルミニウム結晶内の固溶酸素を取り込んでしまうため、体積抵抗率は高くなってしまう。
前記方法に使用する有機バインダーとしては、これに限定されるものではないが、一般に、ポリビニルブチラール、ポリメチルメタクリレート、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、酸化ポリエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、ポリアクリル酸などが使用される。このような有機バインダーは、その種類によっても異なるが、一般に、前述した焼成用粉末100質量部当り、0.1質量部以上30質量部以下の量で使用される。
また、成形用材料の調製にあたっては、必要により、長鎖炭化水素エーテルなどの分散剤、トルエン、エタノールなどの溶剤、およびフタル酸などの可塑剤を適宜の量で用いることもできる。
上記成形用材料を用いての成形体の作製は、押出成形法、射出成形法、ドクターブレード法、プレス成形法等の公知の成形法によって行われる。
脱脂は、一般に、成形体を空気中で300℃以上900℃以下、1時間以上3時間以下加熱することにより行われ、焼成は、脱脂後の脱脂体を、窒素雰囲気中、1800℃以上1950℃以下、好ましくは1850℃以上1950℃以下に加熱することにより行われる。焼成温度は1800℃より低いと焼結が進みにくくなる。焼成温度が1950℃を超えるとESRにおける磁場336mT以上342mT以下におけるスピン濃度が大きくなり、体積抵抗値が1×10Ω・mよりも小さくなる。焼成時間は、用いるα−アルミナの量によって異なるが、緻密化し、かつ窒化アルミニウム粒子径が10μm以下にすることを考慮すると、30時間以上100時間以下、好ましくは40時間以上80時間以下である。本発明における焼成雰囲気は窒素や不活性ガスのような非酸化雰囲気で行われ、脱脂体に外的圧力を加えない一般的な焼成方法(以下、本焼成方法を常圧焼成という)がとられる。これに対して、脱脂体に外的圧力を加えるホットプレス焼成は、本発明の焼成には使用できない。本発明における原料組成でホットプレス焼成を行うと、酸窒化アルミニウムは、主としてスピネル型になり、体積抵抗率の熱的安定性に寄与しなくなる。
本発明の窒化アルミニウム焼結体の用途は、特に制限はないが、体積抵抗率が1×10Ω・m以上1×1012Ω・m以下であるので、エッチャーやCVD装置用の静電チャック、ヒーター付き静電チャックに好適に用いることができる。
以下に実施例、比較例を挙げ本発明の効果をより詳しく説明する。なお、本発明は以下に記述する実施例に限定されるものではないことは言うまでもない。
実施例および比較例における各種測定は下記の方法によって行なった。
(1)XRD測定
φ15mm×t1mmの試料片を作製し、(株)リガク製X線回折分析装置RINT1200を用いて測定した。その後、窒化アルミニウム[100]回折ピーク(2θ=33.2°)のピーク面積S1と2θ=34°以上35°以下の回折ピークのピーク面積S2(積分強度)よりS2/S1を算出した。
(2)ESR測定
2mm×2mm×20mmの試料片を焼結体より切り出し、日本電子(株)製電子スピン共鳴装置JES−FE1XGにて測定した。得られたスペクトルを解析ソフト(Thermo Galactic社GRAMS)を用いて積分曲線を求めた後、前述のソフトにてガウス曲線に従うようにピーク分離処理をした後、磁場336mT以上342mT以下のピーク面積を求め、スピン量既知サンプルのピーク面積との比より、スピン量を求め、測定サンプルの体積で除した値をスピン濃度とした。
(3)体積抵抗率測定
35mm×35mm×1mmの試料片を焼結体より切り出し、JIS C2141に準拠した方法で、体積抵抗率測定装置(株)アドバンテスト製R8340にて測定を行った。
(4)酸窒化アルミニウムの状態観察
窒化アルミニウム焼結体の任意の場所より5mm×5mm×1mmの試料片を切出し、走査型電子顕微鏡FEI製Quanta200により1000倍以上10000倍以下の倍率で観察した。
(5)原料の平均粒子径測定
原料粉末を超音波ホモジナイザー(株)日本精機製作所製US−300Tにて、5wt%ピロリン酸ソーダ溶液中に分散させて希薄分散液を調製し、これをレーザー回折粒度分布測定器(MICROTRAC HRA、日機装(株)製)にて測定して個数平均粒子径を求めた。
実施例1
窒化アルミニウム粉末((株)トクヤマ製、平均粒径1.0μm、金属総濃度240ppm)100質量部に対してα−アルミナ粉末(住友化学(株)製、平均粒径0.6μm、窒化アルミニウム粉末平均粒径に対する比0.6)2質量部、有機バインダー4質量部を加えトルエン/エタノール中で混合した後、スプレードライヤーにて造粒し、70μmの顆粒を得た。
この顆粒をプレス成形し、φ260mm×10mmの成形体を作製した。この成形体を550℃、3時間加熱し脱脂した後、窒化ほう素製箱型容器に納め、窒素雰囲気下で1900℃、50時間焼成し、窒化アルミニウム焼結体を得た。
得られた窒化アルミニウム焼結体から各種測定に用いる試料片を切り出し評価した。XRDの測定結果、S2/S1は0.10であった。またESR測定結果、磁場336mT以上342mT以下におけるスピン濃度を求めたところ、3.4×1018spins/cmであった。また、25℃、500℃における体積抵抗率を測定したところ、各々2.0×1011、2.5×10Ω・cmであった。
得られた窒化アルミニウム焼結体の熱伝導率は60W/m・Kであり、破断面のSEM観察を行ったところ、窒化アルミニウムの平均粒径は4.6μmであった。SEMにより酸窒化アルミニウム相を観察したところ、窒化アルミニウム2粒子界面および窒化アルミニウム粒子内に存在しており、界面の酸窒化アルミニウム相は大きさ0.5μm程度の層状であり、窒化アルミニウム粒子内に存在する酸窒化アルミニウム相は0.1μmの球状であった。
さらに、得られた基板からφ40mm×6mmの試料片を2枚切り出し、片面に窒化アルミニウムを主成分とするペーストを塗布した後、ペースト塗布面が内側になるように貼り合せ、70℃、1時間乾燥後、500℃、1時間脱脂した。その後、ホットプレス炉にて、1850℃、6時間、プレス圧力24MPaの条件下で接合した。この接合基板を加工し、接合界面を含まない部分から35mm×35mm×1mmの大きさの試料片を切り出し、再度25℃、500℃における体積抵抗率を測定したところ、各々3.1×1011、4.5×10Ω・cmであった。
実施例2〜4
α−アルミナの添加量を変えた以外は、実施例1と同様の方法にて、窒化アルミニウム焼結体を得た。焼結体製造条件を表1に、焼結体評価結果を表2に示す。
実施例5
α−アルミナの粒子径を変えた以外は、実施例1と同様の方法にて、窒化アルミニウム焼結体を得た。焼結体製造条件を表1に、焼結体評価結果を表2に示す。
実施例6〜7
焼成温度を変えた以外は、実施例1と同様の方法にて、窒化アルミニウム焼結体を得た。焼結体製造条件を表1に、焼結体評価結果を表2に示す。
実施例8〜9
焼成時間を変えた以外は、実施例1と同様の方法にて、窒化アルミニウム焼結体を得た。焼結体製造条件を表1に、焼結体評価結果を表2に示す。
実施例10
窒化アルミニウム粉末およびα−アルミナ粉末の平均粒径を変えた以外は、実施例1と同様の方法にて、窒化アルミニウム焼結体を得た。焼結体製造条件を表1に、焼結体評価結果を表2に示す。
比較例1
窒化アルミニウム粉末((株)トクヤマ製、平均粒径1.0μm)100質量部に対してα−アルミナ粉末(住友化学(株)製、平均粒径0.6μm、窒化アルミニウム粉末平均粒径に対する比0.6)0.1質量部、有機バインダー4質量部を加えトルエン/エタノール中で混合した後、スプレードライヤーにて造粒し、70μmの顆粒を得た。
この顆粒をプレス成形し、φ260mm×10mmの成形体を作製した。この成形体を550℃、3時間加熱し脱脂した後、窒化ほう素製箱型容器に納め、窒素雰囲気下で1900℃、50時間焼成し、窒化アルミニウム焼結体を得た。
得られた窒化アルミニウム焼結体から各種測定に用いる試料片を切り出し評価した。XRDの測定結果、2θ=34°以上35°以下のピークは観察されなかった。またESR測定結果、磁場336mT以上342mT以下におけるスピン濃度を求めたところ、6.5×1011spins/cmであった。また、25℃、500℃における体積抵抗率を測定したところ、各々8.1×1013、2.5×10Ω・cmであった。さらに、得られた基板からφ40mm×6mmの試料片を2枚切り出し、片面に窒化アルミニウムを主成分とするペーストを塗布した後、ペースト塗布面が内側になるように貼り合せ、70℃、1時間乾燥後、500℃、1時間脱脂した。その後、ホットプレス炉にて、1850℃、6時間、プレス圧力24MPaの条件下で接合した。この接合基板を加工し、接合界面を含まない部分から35mm×35mm×1mmの大きさの試料片を切り出し、再度25℃、500℃における体積抵抗率を測定したところ、各々2.1×1014、7.6×10Ω・cmであった。破断面のSEM観察を行ったところ、窒化アルミニウムの平均粒径は6.5μm、酸窒化アルミニウム相は確認されなかった。
比較例2
窒化アルミニウム粉末((株)トクヤマ製、平均粒径1.0μm)100質量部に対してα−アルミナ粉末(住友化学(株)製、平均粒径0.6μm、窒化アルミニウム粉末平均粒径に対する比0.6)20質量部、有機バインダー4質量部を加えトルエン/エタノール中で混合した後、スプレードライヤーにて造粒し、70μmの顆粒を得た。
実施例1と同一条件にて、脱脂、焼成を行い、白色の焼結体を得た。しかし、SEM観察したところ、緻密化していなかった。
XRD分析の結果、窒化アルミニウム以外にα−アルミナ相が検出され、それ以外の相は確認されなかった。また、ESR測定結果、スピン濃度は8.1×1024spins/cmであり、室温での体積抵抗率は、2.6×10Ω・cmであった。
比較例3〜4
窒化アルミニウム粉末またはα−アルミナ粉末の平均粒径を変えることによりα−アルミナ粉末平均粒径の窒化アルミニウム粉末平均粒径に対する比を変えた以外は、実施例1と同様の方法にて、窒化アルミニウム焼結体を得た。焼結体製造条件を表1に、焼結体評価結果を表2に示す。
比較例5〜6
α−アルミナの添加量を変えた以外は、実施例1と同様の方法にて、窒化アルミニウム焼結体を得た。焼結体製造条件を表1に、焼結体評価結果を表2に示す。
Figure 0005159625
Figure 0005159625
本発明の窒化アルミニウム焼結体の用途は、特に制限はないが、体積抵抗率が1×10Ω・m以上1×1012Ω・m以下であるので、エッチャーやCVD装置用の静電チャック、ヒーター付き静電チャックに好適に用いることができる。

Claims (4)

  1. X線回折における、窒化アルミニウム結晶面[100]の回折ピークのピーク面積S1に対する、酸窒化アルミニウム相に相当する2θ=34°以上35°以下の回折ピークのピーク面積S2の比S2/S1が0.01以上0.3以下であり、且つ、電子スピン共鳴法による測定で磁場336mT以上342mT以下におけるスピン濃度が1×1015spins/cm以上1×1020spins/cm以下であり、且つ、アルミニウム以外の金属元素の総含有量が400ppm以下であることを特徴とする窒化アルミニウム焼結体。
  2. 焼結助剤を実質的に含有しない、請求項1に記載の窒化アルミニウム焼結体。
  3. 温度25℃以上500℃以下における体積抵抗率が1×10Ω・cm以上1×1012Ω・cm以下である請求項1に記載の窒化アルミニウム焼結体。
  4. 窒化アルミニウム粉末と、平均粒子径が0.3μm以上2μm以下であり、且つ、該窒化アルミニウム粉末に対する平均粒子径比が0.3以上0.8以下の範囲にある、α−アルミナ粉末とを焼結成分とする混合粉末を常圧焼結する方法であって、
    窒化アルミニウム粉末100質量部に対して、α−アルミナ粉末を0.5質量部以上5質量部以下添加することで混合粉末を形成し、
    窒素雰囲気下、1800℃以上1950℃以下で、30時間以上100時間以下、常圧焼成する、窒化アルミニウム焼結体の製造方法。
JP2008528774A 2006-08-07 2007-07-26 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法 Active JP5159625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008528774A JP5159625B2 (ja) 2006-08-07 2007-07-26 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214498 2006-08-07
JP2006214498 2006-08-07
PCT/JP2007/064700 WO2008018302A1 (fr) 2006-08-07 2007-07-26 Corps fritté en nitrure d'aluminium et son procédé de production
JP2008528774A JP5159625B2 (ja) 2006-08-07 2007-07-26 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008018302A1 JPWO2008018302A1 (ja) 2009-12-24
JP5159625B2 true JP5159625B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=39032836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528774A Active JP5159625B2 (ja) 2006-08-07 2007-07-26 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090311162A1 (ja)
JP (1) JP5159625B2 (ja)
KR (1) KR101101214B1 (ja)
TW (1) TW200831440A (ja)
WO (1) WO2008018302A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5136986B2 (ja) * 2008-04-30 2013-02-06 独立行政法人産業技術総合研究所 圧電体の製造方法および圧電素子
JP5225043B2 (ja) * 2008-11-26 2013-07-03 京セラ株式会社 静電チャック
JP5527821B2 (ja) * 2010-12-03 2014-06-25 信越化学工業株式会社 耐蝕性部材
TWI583622B (zh) * 2012-09-07 2017-05-21 德山股份有限公司 耐水性氮化鋁粉末之製造方法
WO2014123247A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 株式会社トクヤマ 窒化アルミニウム粉末
EP3858803A4 (en) * 2018-09-27 2022-05-11 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. POLYCRYSTALLINE BODY OF CUBIC BORON NITRIDE AND METHOD FOR PRODUCTION
KR102270157B1 (ko) * 2020-12-24 2021-06-29 한국씰마스타주식회사 산질화알루미늄 세라믹 히터 및 그 제조 방법

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04310571A (ja) * 1991-04-03 1992-11-02 Hitachi Metals Ltd 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法
JPH09110405A (ja) * 1995-08-04 1997-04-28 Ngk Insulators Ltd 窒化アルミニウムおよび半導体製造用装置
JPH1072260A (ja) * 1995-11-01 1998-03-17 Ngk Insulators Ltd 窒化アルミニウム焼結体、金属包含材、静電チャック、窒化アルミニウム焼結体の製造方法および金属包含材の製造方法
JPH10338574A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Ngk Insulators Ltd 窒化アルミニウム基複合体、電子機能材料、静電チャックおよび窒化アルミニウム基複合体の製造方法
JPH11317441A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Denki Kagaku Kogyo Kk 静電チャック及びその評価方法
JP2000143348A (ja) * 1998-10-30 2000-05-23 Kyocera Corp 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法並びにこれを用いた半導体製造装置用部材
JP2000185974A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Furukawa Co Ltd 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2001342070A (ja) * 2000-05-29 2001-12-11 Kyocera Corp セラミック抵抗体及び保持部材
JP2002329774A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Kyocera Corp ウエハ支持部材
JP2003146760A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Tokuyama Corp 窒化アルミニウム焼結体とその製造方法
JP2005335992A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 窒化アルミニウム質焼結体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910001300B1 (ko) * 1986-11-28 1991-03-02 가와사키세이데쓰 가부시키가이샤 질화 알루미늄 분말의 제조방법
CA1318691C (en) * 1987-08-28 1993-06-01 Akira Yamakawa Sintered body of aluminum nitride and method for producing the same
JPH0442861A (ja) * 1990-06-07 1992-02-13 Showa Denko Kk 高強度な窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP3433063B2 (ja) * 1997-09-29 2003-08-04 日本碍子株式会社 窒化アルミニウム焼結体、電子機能材料および静電チャック
JP2002110772A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Kyocera Corp 電極内蔵セラミックス及びその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04310571A (ja) * 1991-04-03 1992-11-02 Hitachi Metals Ltd 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法
JPH09110405A (ja) * 1995-08-04 1997-04-28 Ngk Insulators Ltd 窒化アルミニウムおよび半導体製造用装置
JPH1072260A (ja) * 1995-11-01 1998-03-17 Ngk Insulators Ltd 窒化アルミニウム焼結体、金属包含材、静電チャック、窒化アルミニウム焼結体の製造方法および金属包含材の製造方法
JPH10338574A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Ngk Insulators Ltd 窒化アルミニウム基複合体、電子機能材料、静電チャックおよび窒化アルミニウム基複合体の製造方法
JPH11317441A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Denki Kagaku Kogyo Kk 静電チャック及びその評価方法
JP2000143348A (ja) * 1998-10-30 2000-05-23 Kyocera Corp 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法並びにこれを用いた半導体製造装置用部材
JP2000185974A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Furukawa Co Ltd 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2001342070A (ja) * 2000-05-29 2001-12-11 Kyocera Corp セラミック抵抗体及び保持部材
JP2002329774A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Kyocera Corp ウエハ支持部材
JP2003146760A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Tokuyama Corp 窒化アルミニウム焼結体とその製造方法
JP2005335992A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 窒化アルミニウム質焼結体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200831440A (en) 2008-08-01
KR101101214B1 (ko) 2012-01-04
WO2008018302A1 (fr) 2008-02-14
JPWO2008018302A1 (ja) 2009-12-24
US20090311162A1 (en) 2009-12-17
KR20090040430A (ko) 2009-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5363132B2 (ja) 酸化イットリウム材料、半導体製造装置用部材及び酸化イットリウム材料の製造方法
JP5159625B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JP4987238B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体、半導体製造用部材及び窒化アルミニウム焼結体の製造方法
KR20130126622A (ko) 정전척
TWI728327B (zh) 複合燒結體、半導體製造裝置構件及複合燒結體之製造方法
US7915189B2 (en) Yttrium oxide material, member for semiconductor-manufacturing apparatus, and method for producing yttrium oxide material
US8231964B2 (en) Aluminum oxide sintered body, method for producing the same and member for semiconductor producing apparatus
JP5180034B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体、その製法及びそれを用いた静電チャック
TWI783000B (zh) 半導體製造裝置用加熱器
KR20200106180A (ko) 복합 소결체, 반도체 제조 장치 부재 및 복합 소결체의 제조 방법
JP5117892B2 (ja) 酸化イットリウム材料及び半導体製造装置用部材
JP4773744B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
US20100067165A1 (en) Electrostatic chuck and method for manufacturing same
KR101483016B1 (ko) 전도성 탄화규소 벌크소재 및 그 조성물
JP2021072350A (ja) 複合焼結体および複合焼結体の製造方法
JP5188085B2 (ja) 窒化アルミニウム耐食性部材及び半導体製造装置用部材
US8178459B2 (en) Corrosion-resistant member and method of manufacturing same
JP2016155705A (ja) 耐食性部材、その製造方法および静電チャック装置
JP2009203113A (ja) プラズマ処理装置用セラミックス
JP2008195546A (ja) プラズマ処理装置用セラミックスおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5159625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3