JP5139736B2 - 液晶部品の製造方法および製造装置 - Google Patents

液晶部品の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5139736B2
JP5139736B2 JP2007169454A JP2007169454A JP5139736B2 JP 5139736 B2 JP5139736 B2 JP 5139736B2 JP 2007169454 A JP2007169454 A JP 2007169454A JP 2007169454 A JP2007169454 A JP 2007169454A JP 5139736 B2 JP5139736 B2 JP 5139736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
liquid crystal
transparent cover
manufacturing
panel surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007169454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009008851A (ja
Inventor
聰 奈良場
肇 平田
隆則 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP2007169454A priority Critical patent/JP5139736B2/ja
Priority to EP08765749A priority patent/EP2169449A4/en
Priority to PCT/JP2008/061194 priority patent/WO2009001740A1/ja
Priority to KR1020107001727A priority patent/KR20100053516A/ko
Priority to US12/668,601 priority patent/US20100197187A1/en
Priority to TW097123674A priority patent/TW200912441A/zh
Publication of JP2009008851A publication Critical patent/JP2009008851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5139736B2 publication Critical patent/JP5139736B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/38Anti-reflection arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶部品の製造方法および製造装置に関し、とくに、液晶モジュールのパネル表面と透明カバーとの間の隙間に特定の樹脂を充填して両者を貼り合わせるに際し、その貼り合わせを目標とする良好な状態になるように行うことができる、液晶部品の製造方法および製造装置に関する。
携帯電話や各種表示装置に用いられている液晶モジュールによる表示部においては、従来、液晶モジュールのパネル表面とその上に設けられる透明カバー(強化ガラス板やアクリル板など)との間に0.5〜1mm程度の隙間(エアギャップ)を持たせておくことで、外部からの衝撃によりカバーが割れた場合でも液晶モジュールに影響が出ないような構造(エアギャップ構造)になっている。
ところがこのようなエアギャップ構造においては、互いに屈折率の異なる液晶モジュールの液晶パネル、エアギャップを形成している空気層、ガラスやプラスチックからなる透明カバーが順に積層された形態となっているので、各界面(液晶パネルと空気層との間の界面、空気層と透明カバーとの間の界面、透明カバーの表面と外部大気との間の界面)においてそれぞれ光の反射が生じ、輝度の低下や、光の散乱によるコントラスト比の悪化を招くことがある。例えば、太陽光の下では液晶パネルからの表示が見えにくいことがある。
このような問題に対し、最近、上記エアギャップに、屈折率がガラスやアクリルに近い透明な光学樹脂を封入し、それを紫外線照射などによって硬化させるようにした技術が発表された(非特許文献1)。この光学樹脂で上記エアギャップを埋めることにより、上記液晶パネルと空気層との間の界面および空気層と透明カバーとの間の界面が実質的に無くなり、これら界面における反射や光の散乱が無くなって、液晶パネルからの表示の輝度やコントラスト比を大幅に改善することが可能となった。
日経エレクトロニクス2007.5.7号
上記のような優れた改善技術においては、さらに、上記光学樹脂をエアギャップに充填する場合、エアの噛み込みのない状態で光学樹脂が形成され、とくに、液晶モジュールのパネル部からの不要なはみ出しがなく周囲の部材に影響を与えないことが求められ、そのための光学樹脂の塗布や硬化の方法および装置の開発が急務となっている。
そこで本発明の課題は、上記最近開発され発表された光学樹脂に関する技術におけるさらなる要望を満たすために、この光学樹脂の層を、液晶モジュールのパネル表面と透明カバーとの間に確実に望ましい形態にて形成できるようにした液晶部品の製造方法および製造装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る液晶部品の製造方法は、液晶モジュールのパネル表面に対し隙間をもって透明カバーを設け、前記隙間に透明な樹脂を充填後該樹脂を硬化させて液晶モジュールと透明カバーを貼り合わせる液晶部品の製造方法において、前記パネル表面および前記透明カバーのパネル表面への対向面の少なくとも一方の面の周囲部に、前記樹脂を塗布した後半硬化させてダムを形成し、前記パネル表面および前記透明カバーのパネル表面への対向面の少なくとも一方の面の中央部に前記樹脂を付与した後前記パネル表面と前記透明カバーを対面させ、対面された前記パネル表面と前記透明カバー間の隙間を縮めて前記中央部に付与された樹脂を押し拡げ、押し拡げられた樹脂を前記ダムでせき止めた後、前記隙間に介在する全樹脂を硬化させることを特徴とする方法からなる。
この方法においては、液晶モジュールのパネル表面および透明カバーのパネル表面への対向面の少なくとも一方の面の周囲部に塗布後半硬化されたダムが形成されるので、中央部に付与された樹脂がパネル表面と透明カバー間の隙間で押し拡げられる際、押し拡げられてきた樹脂がダムで適切にせき止められ、周囲の部材の位置まで不要にはみ出すことが確実に防止できるようになる。ダムでせき止められた液状の樹脂とダムを形成していた半硬化の樹脂とは同一の樹脂であり、ともに完全硬化前の状態にあるから、両樹脂は容易に同化し、それらの間に界面は形成されず、単一の樹脂層となる。また、ダムでのせき止めにより、樹脂を単に押し拡げるだけで、所定の平面形状の樹脂層が容易に形成されることになる。さらに、樹脂を均等に押し拡げることにより、エアの噛み込みも容易に防止できるようになる。その結果、上記隙間に望ましい形態で確実に透明樹脂層が形成されることになる。
この本発明に係る液晶部品の製造方法においては、とくに、上記透明カバーのパネル表面への対向面を上向きにした状態で該対向面の中央部に上記樹脂を付与し、該透明カバーを上下面反転させて上記付与された樹脂をその中央部ほど下位に位置するように垂れ下がらせ、その状態でパネル表面と透明カバーを対面させ両者間の隙間を縮めるようにすることが好ましい。上面中央部に樹脂を付与した透明カバーを上下面反転させることにより、その樹脂の自重で付与樹脂はその中央部ほど下位に位置するように垂れ下がった滑らかな曲面形態となり、その状態でパネル表面と透明カバー間の隙間を縮めて樹脂を押し拡げることにより、エアが付与樹脂の中央部から周囲に向けて押し出され、均等な樹脂の押し拡げを達成しながらエアの噛み込みがより確実に防止されることになる。
この場合、上記透明カバーを上下面反転させた後上記隙間を縮めるまでの間に、上記樹脂の垂れ下がりのための適当な待機時間を与えることが好ましい。この待機時間は短くてよいが、適当な待機時間を与えることにより、樹脂の垂れ下がり曲面がより滑らかな曲面となるので、より均等な樹脂の押し拡げを達成しながらより確実にエアの噛み込みを防止できるようになる。
また、上記隙間を縮めるに際し、透明カバーの液晶モジュールのパネル表面に向けての加圧を制御することも好ましい。加圧制御により、樹脂の押し拡げ速度や押し拡げ量の制御が可能となるから、押し拡げられる樹脂のダムへの到達時間の制御や、押し拡げられてきた樹脂とダムを形成していた樹脂との合流形態の望ましい形態への制御まで可能になる。この加圧制御では、圧力を検知して目標圧力になるようにフィードバック制御することも可能である。また、各コーナー部にセンサを設けておき、各センサによる検知圧力が均一になるように制御すれば、圧力分布の均一化をはかることも可能である。
また、上記隙間を縮めるに際し、透明カバーの液晶モジュールのパネル表面との平行度を調整することも好ましい。所定の平行度の範囲内に調整されていれば、押し拡げられる樹脂がより均等に広がることが可能になる。また、エアも周囲に逃げやすくなり、より確実にエアの噛み込みが防止される。この平行度調整は、貼り合わせの際の保持手段の傾きを調整することにより、あるいは、各コーナー部にセンサを設けておき、各センサにより検知される隙間(または、貼り合わせ対象部材の高さ等の位置)が所定値となるようにすることにより、達成できる。
また、パネル表面と透明カバーを対面させるに際し、両者間の位置合わせ(アライメント)を行うことが好ましい。ダムは、工程の簡素化の面からはパネル表面と透明カバーの一方側だけに形成することが好ましいが、両者を所定の関係に位置合わせすることで、中央部に付与された樹脂とダムとの位置関係も望ましい位置関係に決められることになり、本発明における樹脂の押し拡げ、ダムによるせき止めがより望ましい形態で行われることになる。
ダムの塗布、形成は、ディスペンサにより所定の部位へ順次樹脂を塗布することによって行うこともできるし、スタンパにより予め定められた形態にて一時に樹脂を塗布することによっても行うことができる。装置仕様や、要求されているタクトタイム等を考慮して適宜選択すればよい。
形成されるダムの平面形状としては、例えば上記一方の面の周囲部全周にわたってダムを形成することができる。この場合には、エアを逃げやすくするために、上記隙間の寸法に対して比較的低いダムを形成することが好ましい。また、上記一方の面の周囲部に間欠的にダムを形成するすることもできる。この場合には、間欠的に形成された隣接ダム間は、エアの逃げ道として機能できるから、比較的高いダムに形成することが可能になり、押し拡げられてきた樹脂に対し、高いせき止め機能を持たせることが可能になる。
上記透明な樹脂としては、原理的には熱硬化性樹脂を使用することも可能であるが、前述の非特許文献1に発表された光学樹脂は紫外線硬化樹脂であるので、現実に入手可能で光学的に目標とする機能が検証済みのこの紫外線硬化樹脂をこれを用いることが好ましい。
本発明に係る液晶部品の製造装置は、液晶モジュールのパネル表面に対し隙間をもって透明カバーを設け、前記隙間に透明な樹脂を充填後該樹脂を硬化させて液晶モジュールと透明カバーを貼り合わせる液晶部品の製造装置において、前記パネル表面および前記透明カバーのパネル表面への対向面の少なくとも一方の面の周囲部に、前記樹脂をダムの形状に塗布する手段と、ダムの形状に塗布された樹脂を半硬化させる手段と、前記パネル表面および前記透明カバーのパネル表面への対向面の少なくとも一方の面の中央部に前記樹脂を付与する手段と、前記パネル表面と前記透明カバーを対面させる手段と、対面された前記パネル表面と前記透明カバー間の隙間を縮めて前記中央部に付与された樹脂を前記ダムでせき止められるまで押し拡げる手段と、前記隙間に介在する全樹脂を硬化させる手段とを有することを特徴とするものからなる。
この液晶部品の製造装置においては、上記パネル表面および上記透明カバーのパネル表面への対向面の少なくとも一方の面の中央部に上記樹脂を付与する手段が、透明カバーのパネル表面への対向面を上向きにした状態で該対向面の中央部に樹脂を付与する手段からなり、かつ、付与された樹脂をその中央部ほど下位に位置するように垂れ下がらせるために透明カバーを上下面反転させる手段を有することが好ましい。
この場合、透明カバーを上下面反転させた後前記隙間を縮めるまでの間に、上記樹脂の垂れ下がりのための待機時間が適切に与えられていることが好ましい。
また、上記隙間を縮める際に透明カバーを液晶モジュールのパネル表面に向けて加圧するとともにその加圧を制御する手段を有することが好ましい。
また、上記透明カバーの液晶モジュールのパネル表面との平行度を調整する手段を有することも好ましい。
また、パネル表面と透明カバー間の位置合わせ手段(アライメント手段)を有することが好ましい。
また、上記ダムを形成するために樹脂を塗布するディスペンサあるいはスタンパを有する構成を採用できる。
上記ダムは、上記一方の面の周囲部全周にわたって形成することもできるし、間欠的に形成することもできる。
また、前述したように上記透明な樹脂として紫外線硬化樹脂を用いることが好ましく、その場合には、その紫外線硬化樹脂を半硬化および硬化させる紫外線照射手段を有することが好ましい。
本発明に係る液晶部品の製造方法および製造装置によれば、最近開発され発表された光学樹脂に関する技術について、この光学樹脂の層を、液晶モジュールのパネル表面と透明カバーとの間の隙間に、不要なはみ出しがなくエア噛み込みが防止された望ましい形態にて確実に形成することができる。これによって、この光学樹脂を用いた大量生産にも対応できるようになる。
以下に、本発明の望ましい実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施態様に係る液晶部品の製造方法の各ステップの例を示しており、図2は本発明の一実施態様に係る液晶部品の製造装置の概略構成を示している。まず、図1に示す例では、ステップS1にて例えばローダにより液晶モジュールと貼り合わされるべき透明カバーが搬入され、ステップS2にて、透明カバーの上面の周囲部に透明なダム形成用の光学樹脂(紫外線硬化樹脂)が塗布されるとともに、塗布された樹脂に紫外線(UV)が照射され樹脂が半硬化されて所定形状のダムが形成される。ステップS3では、透明カバーの上面の中央部に光学樹脂が付与され(本塗布)、周囲部に半硬化のダムが形成され中央部に未硬化の光学樹脂が付与された透明カバーが、ステップS4にて上下面反転され、中央部に付与されていた樹脂がその中央部ほど下位に位置するように曲面状に垂れ下がらされる。貼り合わせ場所では、ステップS5にて貼り合わされるべき液晶モジュールがパネルローダにより搬入され、その上に、反転されて搬入されてきた上記透明カバーが、位置合わせ(アライメント)後に貼り合わされる(ステップS6)。このとき、透明カバーの中央部に付与され垂れ下がっていた樹脂が周囲に向けて押し拡げられ、ダムの位置まで拡げられると、ダムでせき止められてダムを形成していた樹脂と合流されて同化され、界面が内在しない単一の未硬化樹脂層が形成されるとともに、透明カバーと液晶モジュールのパネル表面との間の隙間のダムで囲まれた部分に隈なく樹脂が充填されることになる。樹脂の押し拡げとともに、この隙間に存在していたエアも排除され、樹脂層へのエア噛み込みが防止される。万一樹脂の拡がり不良やエア噛み込みによる不良品が発生した場合には、ステップS7でリペアストッカに移送される。リペアストッカに移送された不良部品は、樹脂の本硬化前の段階であるから、容易に補修可能である。互いに貼り合わされた透明カバーと液晶モジュールのパネル表面との間に介在する全樹脂が、ステップS8で紫外線(UV)照射により硬化され、目標とする液晶部品が完成される。なお、ステップS8における樹脂硬化については、この段階で完全硬化させることも可能であるが、大量生産を考慮し比較的短いタクトタイムを目指す場合には、このステップS8では互いに貼り合わせた透明カバーと液晶モジュールが固定の位置関係を維持できれば十分であり(いわゆるプリキュアで十分であり)、別途設けられた硬化炉などで多数個をまとめて完全硬化させる方が効率的である。
図2は、上記のような方法を実施するための液晶部品の製造装置の構成例を示している。図2に示す液晶部品の製造装置11は、例えばNC(数値制御)サーボ機構を備え水平方向X、Yに位置制御可能なXY2軸テーブル12と、その上に配置され、例えばエアシリンダを備え水平方向X、Yに位置制御可能なXY2軸テーブル13と、XY2軸テーブル13上に設けられた貼り合わせ/反転用テーブル14と、貼り合わせ/反転用テーブル14上に設けられた貼り合わせ/反転基台15、ピン16を備えた反転後載置基台17、リペアストック用基台18と、上下方向Zに位置制御可能で貼り合わせ時に加圧力を制御可能なボンディング機構19とを有している。ボンディング機構19には、紫外線硬化透明樹脂からなる光学樹脂を塗布する大径、小径の昇降シリンダ付きのディスペンサ20、21と、昇降シリンダ付きの観察カメラ22(例えば、所定の視野角を有するCCDカメラ)と、塗布された樹脂を半硬化、硬化(例えば、前述のプリキュア)させるために紫外線(UV)を照射する紫外線照射手段23(紫外線光源)が設けられている。
このように構成された装置の作動を、本発明に係る方法の一例とともに以下に説明する。図3に示すように、ワークとしての透明カバー31を貼り合わせ/反転基台15上にセットし、セットされた透明カバー31を、XY2軸テーブル13による位置制御によってボンディング機構19の下方の所定の位置に移動させるとともに、ボンディング機構19を下降させ、ディスペンサ20、21を透明カバー31に近づける。
次に、図4に示すように、必要に応じて大小のディスペンサ20、21を使い分け、透明カバー31の上面の周囲部に前述のダムの形状に樹脂を塗布し、塗布された樹脂に紫外線照射手段23からの紫外線を照射して半硬化のダムを形成するとともに、透明カバー31の上面の中央部に山状に盛り上がるように未硬化の液状の樹脂を塗布する。塗布形状は例えば図5に示すようになる。図5においては、32がダム、33が中央部に塗布された樹脂である。そして、図5、図6に示すように、透明カバー31の上下面を反転させ、樹脂塗布面が下面となるように、透明カバー31を貼り合わせ/反転基台15から反転後載置基台17に移送するとともに、ボンディング機構19を退避させる。移送した透明カバー31は、塗布されている樹脂が反転後載置基台17の上面に接触しないように、各コーナ部に設けたピン16で受ける。
次に、図7に示すように、XY2軸テーブル13を駆動して貼り合わせ/反転用テーブル14を移動して反転後載置基台17上にある透明カバー31を移動させ、その位置に、図8に示すように、XY2軸テーブル13を駆動して貼り合わせ/反転用テーブル14を移動し透明カバー31をボンディング機構19の下方に移動させた後ボンディング機構19のヘッド34を下降させて、透明カバー31をボンディング機構19のヘッド34に受け渡す。このとき、ヘッド34は、吸着等により、透明カバー31を、その反樹脂塗布面にて保持することになる。
次に、図9に示すように、基板としての液晶モジュールの表面を形成するパネル35あるいはパネル35を有する液晶モジュール自体(以下、単に「基板」と呼ぶこともある。)を、貼り合わせ/反転基台15上にセットし、XY2軸テーブル13を駆動して貼り合わせ/反転用テーブル14を移動して、上方に移動されているボンディング機構19のヘッド34の下方、つまり、ヘッド34に保持されている透明カバー31の下方に位置させる。
次に、図10に示すように、ヘッド34に保持されている透明カバー31と貼り合わせ/反転基台15上にセットされている基板35とを位置合わせ(アライメント)し、ボンディング機構19のヘッド34を下降させ、所定の加圧力、所定の上下方向位置制御をもって、透明カバー31と基板35とを貼り合わせる。このとき、上記アライメントでは、図11に示すように、観察カメラ22を用いて上側に位置している透明カバー31の外形を観察するとともに(図11(A))、観察カメラ22を下方に移動させて下側に位置している基板35の外形を観察し、所定の位置関係となるように、XY2軸テーブル13をを制御する。このとき、XY2軸テーブル13側あるいはボンディング機構19のヘッド34側で傾きを制御できるようにしておけば、透明カバー31と基板35との間の平行度の調整も可能である。
所定の貼り合わせが完了すると、図12に示すように、ボンディング機構19のヘッド34が上方に退避され、貼り合わせ/反転基台15上には貼り合わせにより一体化された貼り合わせ体36が残される。この貼り合わせ体36においては、透明カバー31と基板35との間に介在する樹脂は未硬化の状態にあるから、図13に示すように、XY2軸テーブル13を駆動して貼り合わせ/反転用テーブル14を移動し、貼り合わせ/反転基台15上の貼り合わせ体36を紫外線照射手段23の下方に移動させる。XY2軸テーブル13による位置制御も利用しながら、紫外線照射手段23から照射される紫外線37を貼り合わせ体36の全面にわたって当てることにより、透明カバー31と基板35との間に介在していた樹脂が硬化される。この硬化は、前述の如く、いわゆるプリキュアの段階に至れば十分である。
上記一連のステップにおいて、透明カバー31に塗布するダムの平面的な形状は、とくに限定されるものではないが、例えば図14に示すような形状に塗布することができる。図14(A)に示すダム32aは、透明カバー31の周囲部の全周にわたって延びる形状に形成されている。この場合には、中央部から押し拡げられてくる樹脂はより確実にせき止められるが、その際のエア抜けを考慮すると、比較的高さの低いダム32aであることが好ましい。一方、図14(B)に示すダム32bは、透明カバー31の周囲部に間欠的に(断続的に)延びる形状に形成されている。この場合には、隣接ダム32b間から容易にエアが逃げるので、ダム32bの高さは比較的高くしておいてもよい。また、隣接ダム32b間の隙間を設ける位置の設定によって、エア逃げ箇所を特定の望ましい位置(例えば、図示の如くコーナ部)に意図的に設定することが可能となる。
また、図15に示すように、ダム32と中央部に塗布される樹脂33は、同じ側、とくに透明カバー31の対向面側に付与してもよく(図15(A))、ダム32を基板35側に形成し、中央部に塗布される樹脂33を透明カバー31の対向面側に付与してもよい。いずれの場合にあっても、ダム32と中央部に塗布される樹脂33との位置関係を所定の位置関係に設定する限り、目標とする樹脂層形成能が得られる。
目標とする樹脂層の形成は、図16に示すように、互いに対面された透明カバー31の下面(対向面)と基板35の上面(本発明におけるパネル表面)との間の隙間を縮めることにより(本実施態様では、ボンディング機構19のヘッド34を下方に移動させ、透明カバー31を基板35側に向けて押圧することにより)、中央部に塗布されていた樹脂33を周囲部に形成されているダム32側に向けて押し拡げ(図16(A))、押し拡げられた樹脂33がやがてダム32によってせき止められることにより達成される(図16(B))。このとき、押し拡げられてきた樹脂33(液状の樹脂)とダム32を形成していた半硬化の樹脂との間には、界面38が形成されようとするが、両樹脂は、液状の状態と半硬化の状態との違いがあるのみで、同一の樹脂でかつともに硬化前の樹脂であるから、自然に同化し、界面38が消滅した単一の樹脂層を形成する。この樹脂層の外周部は、ダム32によって規制されるから、透明カバー31と基板35との間の隙間からのはみ出しが防止される。また、透明カバー31の中央部に塗布され塗布樹脂の中央部ほど下位に位置する曲面形状に塗布されていた樹脂33が周囲部に向けて押し拡げられる過程で、エアも周囲部に向けて円滑に押し出されることになるので、エア噛み込みも防止される。その結果、エア噛み込みが無く、かつ、はみ出しもない、目標とする樹脂層が形成される。
本発明に係る液晶部品の製造方法および製造装置は、液晶モジュールのパネル表面と透明カバーとの間の隙間に特定の樹脂を充填して両者を貼り合わせるあらゆる用途に適用でき、とくに太陽光の下で画面を見る場合がある用途、例えば携帯電話の液晶モジュール部の製造に好適なものである。
本発明の一実施態様に係る液晶部品の製造方法の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施態様に係る液晶部品の製造装置の概略斜視図である。 図2の装置を用いた本発明の一実施態様に係る液晶部品の製造方法の一ステップを示す概略斜視図である。 図3の次のステップを示す概略斜視図である。 図4の次のステップを示す概略斜視図である。 図5の次のステップを示す概略斜視図である。 図6の次のステップを示す概略斜視図である。 図7の次のステップを示す概略斜視図である。 図8の次のステップを示す概略斜視図である。 図9の次のステップを示す概略斜視図である。 図2の装置における上下貼り合わせ部材の位置合わせの様子を示す概略部分縦断面図である。 図10の次のステップを示す概略斜視図である。 図12の次のステップを示す概略斜視図である。 ダムの形状例を示す貼り合わせ部材の平面図である。 樹脂の塗布形態例を示す貼り合わせ部材の側面図である。 樹脂の押し拡げの様子を示す貼り合わせ部材の断面図である。
符号の説明
11 液晶部品の製造装置
12、13 XY2軸テーブル
14 貼り合わせ/反転用テーブル
15 貼り合わせ/反転基台
16 ピン
17 反転後載置基台
18 リペアストック用基台
19 ボンディング機構
20、21 ディスペンサ
22 観察カメラ
23 紫外線照射手段
31 透明カバー
32、32a、32b ダム
33 中央部に塗布された樹脂
34 ボンディング機構のヘッド
35 基板
36 貼り合わせ体
37 紫外線
38 界面

Claims (22)

  1. 液晶モジュールのパネル表面に対し隙間をもって透明カバーを設け、前記隙間に透明な樹脂を充填後該樹脂を硬化させて液晶モジュールと透明カバーを貼り合わせる液晶部品の製造方法において、前記パネル表面および前記透明カバーのパネル表面への対向面の少なくとも一方の面の周囲部に、前記樹脂を塗布した後半硬化させてダムを形成し、前記パネル表面および前記透明カバーのパネル表面への対向面の少なくとも一方の面の中央部に前記樹脂を付与した後前記パネル表面と前記透明カバーを対面させ、対面された前記パネル表面と前記透明カバー間の隙間を縮めて前記中央部に付与された樹脂を押し拡げ、押し拡げられた樹脂を前記ダムでせき止めた後、前記隙間に介在する全樹脂を硬化させることを特徴とする液晶部品の製造方法。
  2. 前記透明カバーのパネル表面への対向面を上向きにした状態で該対向面の中央部に前記樹脂を付与し、該透明カバーを上下面反転させて前記付与された樹脂をその中央部ほど下位に位置するように垂れ下がらせ、その状態で前記パネル表面と前記透明カバーを対面させ両者間の隙間を縮める、請求項1に記載の液晶部品の製造方法。
  3. 前記透明カバーを上下面反転させた後前記隙間を縮めるまでの間に、前記樹脂の垂れ下がりのための待機時間を与える、請求項2に記載の液晶部品の製造方法。
  4. 前記隙間を縮めるに際し、前記透明カバーの液晶モジュールのパネル表面に向けての加圧を制御する、請求項1〜3のいずれかに記載の液晶部品の製造方法。
  5. 前記隙間を縮めるに際し、前記透明カバーの液晶モジュールのパネル表面との平行度を調整する、請求項1〜4のいずれかに記載の液晶部品の製造方法。
  6. 前記パネル表面と前記透明カバーを対面させるに際し、両者間の位置合わせを行う、請求項1〜5のいずれかに記載の液晶部品の製造方法。
  7. ディスペンサによる樹脂塗布により前記ダムを形成する、請求項1〜6のいずれかに記載の液晶部品の製造方法。
  8. スタンパによる樹脂塗布により前記ダムを形成する、請求項1〜6のいずれかに記載の液晶部品の製造方法。
  9. 前記一方の面の周囲部全周にわたってダムを形成する、請求項1〜8のいずれかに記載の液晶部品の製造方法。
  10. 前記一方の面の周囲部に間欠的にダムを形成する、請求項1〜8のいずれかに記載の液晶部品の製造方法。
  11. 前記透明な樹脂として紫外線硬化樹脂を用いる、請求項1〜10のいずれかに記載の液晶部品の製造方法。
  12. 液晶モジュールのパネル表面に対し隙間をもって透明カバーを設け、前記隙間に透明な樹脂を充填後該樹脂を硬化させて液晶モジュールと透明カバーを貼り合わせる液晶部品の製造装置において、前記パネル表面および前記透明カバーのパネル表面への対向面の少なくとも一方の面の周囲部に、前記樹脂をダムの形状に塗布する手段と、ダムの形状に塗布された樹脂を半硬化させる手段と、前記パネル表面および前記透明カバーのパネル表面への対向面の少なくとも一方の面の中央部に前記樹脂を付与する手段と、前記パネル表面と前記透明カバーを対面させる手段と、対面された前記パネル表面と前記透明カバー間の隙間を縮めて前記中央部に付与された樹脂を前記ダムでせき止められるまで押し拡げる手段と、前記隙間に介在する全樹脂を硬化させる手段とを有することを特徴とする液晶部品の製造装置。
  13. 前記パネル表面および前記透明カバーのパネル表面への対向面の少なくとも一方の面の中央部に前記樹脂を付与する手段が、前記透明カバーのパネル表面への対向面を上向きにした状態で該対向面の中央部に前記樹脂を付与する手段からなり、かつ、前記付与された樹脂をその中央部ほど下位に位置するように垂れ下がらせるために前記透明カバーを上下面反転させる手段を有する、請求項12に記載の液晶部品の製造装置。
  14. 前記透明カバーを上下面反転させた後前記隙間を縮めるまでの間に、前記樹脂の垂れ下がりのための待機時間が与えられている、請求項13に記載の液晶部品の製造装置。
  15. 前記隙間を縮める際に前記透明カバーを液晶モジュールのパネル表面に向けて加圧するとともにその加圧を制御する手段を有する、請求項12〜14のいずれかに記載の液晶部品の製造装置。
  16. 前記透明カバーの液晶モジュールのパネル表面との平行度を調整する手段を有する、請求項12〜15のいずれかに記載の液晶部品の製造装置。
  17. 前記パネル表面と前記透明カバー間の位置合わせ手段を有する、請求項12〜16のいずれかに記載の液晶部品の製造装置。
  18. 前記ダムを形成するために樹脂を塗布するディスペンサを有する、請求項12〜17のいずれかに記載の液晶部品の製造装置。
  19. 前記ダムを形成するために樹脂を塗布するスタンパを有する、請求項12〜17のいずれかに記載の液晶部品の製造装置。
  20. 前記一方の面の周囲部全周にわたってダムを形成する、請求項12〜19のいずれかに記載の液晶部品の製造装置。
  21. 前記一方の面の周囲部に間欠的にダムを形成する、請求項12〜19のいずれかに記載の液晶部品の製造装置。
  22. 前記透明な樹脂として紫外線硬化樹脂を用い、その紫外線硬化樹脂を半硬化および硬化させる紫外線照射手段を有する、請求項12〜21のいずれかに記載の液晶部品の製造装置。
JP2007169454A 2007-06-27 2007-06-27 液晶部品の製造方法および製造装置 Expired - Fee Related JP5139736B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169454A JP5139736B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 液晶部品の製造方法および製造装置
EP08765749A EP2169449A4 (en) 2007-06-27 2008-06-19 METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING A LIQUID CRYSTAL COMPONENT
PCT/JP2008/061194 WO2009001740A1 (ja) 2007-06-27 2008-06-19 液晶部品の製造方法および製造装置
KR1020107001727A KR20100053516A (ko) 2007-06-27 2008-06-19 액정 부품의 제조 방법 및 제조 장치
US12/668,601 US20100197187A1 (en) 2007-06-27 2008-06-19 Method and apparatus for manufacturing a liquid crystal component
TW097123674A TW200912441A (en) 2007-06-27 2008-06-25 Method and device for manufacturing liquid crystal part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169454A JP5139736B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 液晶部品の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009008851A JP2009008851A (ja) 2009-01-15
JP5139736B2 true JP5139736B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40185558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007169454A Expired - Fee Related JP5139736B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 液晶部品の製造方法および製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100197187A1 (ja)
EP (1) EP2169449A4 (ja)
JP (1) JP5139736B2 (ja)
KR (1) KR20100053516A (ja)
TW (1) TW200912441A (ja)
WO (1) WO2009001740A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5451015B2 (ja) * 2008-09-12 2014-03-26 協立化学産業株式会社 表示パネルの製造方法及び表示パネル
JP5529428B2 (ja) * 2009-03-25 2014-06-25 株式会社ジャパンディスプレイ 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP5124537B2 (ja) * 2009-07-17 2013-01-23 オリジン電気株式会社 接合部材の製造方法及び接合部材製造装置
CN103802312B (zh) * 2009-09-04 2016-08-17 迪睿合电子材料有限公司 填充装置
WO2011043295A1 (ja) 2009-10-07 2011-04-14 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 接着装置、板状接着体の製造方法
JP5623754B2 (ja) 2010-02-04 2014-11-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびその製造方法
JP5558993B2 (ja) * 2010-09-29 2014-07-23 芝浦メカトロニクス株式会社 接着剤供給装置及び接着剤供給方法
KR20120044501A (ko) 2010-10-28 2012-05-08 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널을 구비한 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5358847B2 (ja) * 2010-12-16 2013-12-04 オリジン電気株式会社 板状部材の貼り合せ方法及び貼り合せ装置
US9884475B2 (en) 2011-01-19 2018-02-06 Precision Valve & Automation, Inc. Machine for optical bonding, system and method of use thereof
US20120180935A1 (en) * 2011-01-19 2012-07-19 Vannorden Jeffrey James Robotic placement machine for optical bonding, system and method of use thereof
US20120201971A1 (en) * 2011-02-07 2012-08-09 Dmk Co., Ltd. Method of coalescing transparent substrate and display device and dam pattern forming apparatus
JP2012172064A (ja) 2011-02-22 2012-09-10 Nitto Denko Corp 紫外線硬化型光学樹脂接着剤組成物
JP5468039B2 (ja) * 2011-04-11 2014-04-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法
CN102794970B (zh) * 2011-05-28 2015-04-29 宸鸿科技(厦门)有限公司 多层板贴合方法与装置
JP2013015760A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Shibaura Mechatronics Corp 接着剤供給装置及び接着剤供給方法
KR101278628B1 (ko) * 2011-08-10 2013-06-25 (주)디에스일렉트론 액정표시장치의 제조방법
JP5411905B2 (ja) * 2011-09-30 2014-02-12 オリジン電気株式会社 接合部材の製造装置及び接合部材の製造方法
JP4981190B1 (ja) * 2011-12-08 2012-07-18 信越エンジニアリング株式会社 貼合デバイスの製造方法
KR101221036B1 (ko) * 2011-12-09 2013-01-21 주식회사 글로벌스탠다드테크놀로지 슬릿 코터를 이용하는 디스플레이 패널용 커버 부재 접합 장치
KR101334281B1 (ko) * 2011-12-29 2013-12-02 허만옥 필름 부착 장치 및 방법
TWI490049B (zh) * 2012-03-12 2015-07-01 Shibaura Mechatronics Corp 接著劑供給裝置以及接著劑供給方法
WO2013185803A1 (de) * 2012-06-12 2013-12-19 Erich Thallner Vorrichtung und verfahren zum ausrichten von substraten
JP5612043B2 (ja) * 2012-09-03 2014-10-22 オリジン電気株式会社 接合部材の製造方法及び接合部材製造装置
JP6024916B2 (ja) * 2012-10-22 2016-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 パネル貼付方法およびパネル貼付装置
KR101552397B1 (ko) * 2012-10-22 2015-09-10 파나소닉 주식회사 패널 접착 방법 및 패널 접착 장치
JP5844244B2 (ja) * 2012-11-21 2016-01-13 アイカ工業株式会社 表示パネルの作製方法
CN103149738B (zh) * 2013-02-22 2015-11-25 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器基板
JP6073173B2 (ja) 2013-03-29 2017-02-01 日東電工株式会社 粘着剤およびそれを用いた画像表示装置
JP6292477B2 (ja) * 2013-09-07 2018-03-14 Tianma Japan株式会社 表示装置
JP2014026293A (ja) * 2013-10-22 2014-02-06 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 表示パネルの製造方法及び表示パネル
KR101861948B1 (ko) 2014-05-12 2018-05-28 코닝 인코포레이티드 만곡된 유리 구조물의 광학적 품질의 개선 방법
JP6026463B2 (ja) * 2014-05-30 2016-11-16 芝浦メカトロニクス株式会社 貼合ワークの製造装置及び貼合ワークの製造方法
JP5815099B2 (ja) * 2014-09-19 2015-11-17 芝浦メカトロニクス株式会社 貼合装置及び貼合基板の製造方法
JP6562250B2 (ja) 2015-06-08 2019-08-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像モジュール
ES2911519T3 (es) * 2016-05-03 2022-05-19 Prec Valve & Automation Inc Máquina de unión óptica con curado en su lugar y retroalimentación visual
KR102038740B1 (ko) * 2016-07-19 2019-10-31 (주)화이트스톤 곡면 커버 글라스 보호필름, 이의 부착장치 및 이를 이용한 곡면 커버 글라스 보호필름의 부착방법
CN107179621A (zh) * 2017-07-13 2017-09-19 南京巨鲨显示科技有限公司 一种基于液体有机硅胶的全贴合显示器的加工方法
JP7274966B2 (ja) * 2019-07-29 2023-05-17 デクセリアルズ株式会社 光学装置の製造方法
CN210488187U (zh) * 2019-11-15 2020-05-08 京东方科技集团股份有限公司 一种显示模组及显示装置
EP4317339A1 (en) 2021-03-30 2024-02-07 Nissan Chemical Corporation Adhesive composition, laminate, method for manufacturing laminate, and method for manufacturing processed substrate
DE102021118304A1 (de) * 2021-07-15 2023-01-19 Marquardt Gmbh Displayverbindung
WO2023132229A1 (ja) 2022-01-06 2023-07-13 日産化学株式会社 接着剤組成物、積層体、積層体の製造方法、及び加工された基板の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3471555B2 (ja) * 1997-03-14 2003-12-02 シャープ株式会社 表示装置の製造方法
JP2005055641A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Yokogawa Electric Corp 液晶表示装置
TWI326059B (en) * 2003-08-22 2010-06-11 Asahi Glass Co Ltd Display device and method for fabricating the same
US7397067B2 (en) * 2003-12-31 2008-07-08 Intel Corporation Microdisplay packaging system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2169449A1 (en) 2010-03-31
WO2009001740A1 (ja) 2008-12-31
US20100197187A1 (en) 2010-08-05
EP2169449A4 (en) 2011-12-21
JP2009008851A (ja) 2009-01-15
TW200912441A (en) 2009-03-16
KR20100053516A (ko) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5139736B2 (ja) 液晶部品の製造方法および製造装置
CN102169250B (zh) 平板显示设备的制造方法及其粘合挤压器械
CN102640201B (zh) 粘接装置、板状粘接体的制造方法
JP5550357B2 (ja) フロントウインドウ付き表示装置
KR101614591B1 (ko) 표시 패널의 제조 방법 및 그 제조 시스템
TWI541562B (zh) The manufacturing method of the bonding element
JP2011150331A (ja) 平面表示装置の製造方法及びこのための接着剤樹脂の塗布装置
JP2009025345A (ja) 液晶部品の製造方法
TWI549830B (zh) The manufacturing method of the layered body
JP5395306B1 (ja) 貼合デバイスの製造装置及び貼合デバイスの製造方法
JP2012133166A (ja) 板状接合体の製造方法、接合装置及び板状接合体
JP5358847B2 (ja) 板状部材の貼り合せ方法及び貼り合せ装置
JP4933368B2 (ja) 液晶部品の製造方法
CN209531288U (zh) 面板粘合装置
TW201416231A (zh) 面板貼附方法及面板貼附裝置
KR20180051747A (ko) 윈도우 합착 장치 및 방법
JP2010257208A (ja) タッチパネル及びその製造方法
JP5512259B2 (ja) 平面表示装置の製造方法及びこのための貼り付け装置
KR20160026908A (ko) 접합 디바이스의 제조 방법
JP2006047575A (ja) 基板の貼り合わせ方法及び貼り合わせ装置
KR102023576B1 (ko) 진공 챔버를 이용한 3d 디스플레이용 ocr 합착 장치
US20130302619A1 (en) Substrate manufacturing method and multi-layer structure
JP2016038559A (ja) 機器および機器の製造方法
JP5619537B2 (ja) 充填装置
JP2017107192A (ja) 表示装置用部材の製造装置及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees