JP5468039B2 - 表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5468039B2
JP5468039B2 JP2011087541A JP2011087541A JP5468039B2 JP 5468039 B2 JP5468039 B2 JP 5468039B2 JP 2011087541 A JP2011087541 A JP 2011087541A JP 2011087541 A JP2011087541 A JP 2011087541A JP 5468039 B2 JP5468039 B2 JP 5468039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin precursor
manufacturing
display device
dam
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011087541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012220781A (ja
Inventor
省司 古橋
節郎 小林
栄 石井
修治 岩崎
茂美 市東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2011087541A priority Critical patent/JP5468039B2/ja
Priority to CN201210108794.4A priority patent/CN102736299B/zh
Publication of JP2012220781A publication Critical patent/JP2012220781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5468039B2 publication Critical patent/JP5468039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、表示装置の製造方法に関する。
液晶表示パネルにフロントパネルを貼り付けることが知られている(特許文献1)。また、2枚の平面基板同士を貼り合わせる方法として、2枚の基板の一方あるいは両方の接着面となる面の周辺部に、基板からはみ出した樹脂を溜めるための溝を設け、2枚の基板の接着面となる少なくとも一方の面に接着性樹脂を供給し、2枚の基板を樹脂供給面が対向するように配置し、加圧手段により樹脂を押し拡げて硬化させ、2枚の平面基板を貼り合わせる方法が知られている(特許文献2)
特開2010−78898号公報 特開平8−36151号公報
上記方法では、溝に樹脂を溜めることで樹脂の基板からのはみ出しを抑制することができるとしても、溝にあふれた樹脂はやはり基板からはみ出してしまう。したがって、溝のような凹部や、あるいはダムのような凸部などの構造物だけでは樹脂のはみ出しの問題を解決することは難しかった。
本発明は、貼り合わせのときの樹脂のはみ出しを防止する方法の提供を目的とする。
(1)本発明に係る表示装置の製造方法は、基板と表示パネルの間に液状の樹脂前駆体を設ける工程と、前記基板と前記表示パネルの間隔を狭くして前記樹脂前駆体を拡げる工程と、前記樹脂前駆体から、前記基板と前記表示パネルを接着する接着層を形成する工程と、を含み、前記基板及び前記表示パネルの少なくとも一方は、中央を囲む領域に沿って配置されたダムを有し、前記ダムは切れ目を有し、前記樹脂前駆体を設ける工程で、前記樹脂前駆体を前記ダムに囲まれるように配置し、前記樹脂前駆体を拡げる工程で、前記ダムを前記基板と前記表示パネルの間で圧縮して、前記樹脂前駆体を前記ダムでせき止めながら前記切れ目の方向に流動させ、前記切れ目に向かって流動する先頭部分の前記樹脂前駆体の粘性を、他の部分の前記樹脂前駆体の粘性よりも高くすることを特徴とする。本発明によれば、切れ目に向かって流動する先頭部分の樹脂前駆体の粘性を高くすることで、ダムの切れ目から樹脂前駆体をはみ出すことを抑えることができる。
(2)(1)に記載された表示装置の製造方法において、前記樹脂前駆体は、紫外線硬化樹脂前駆体であり、前記樹脂前駆体を拡げる工程で、前記ダムに囲まれて前記切れ目に隣接する位置で、紫外線の光エネルギーを前記樹脂前駆体に照射することを特徴としてもよい。
(3)(1)に記載された表示装置の製造方法において、前記樹脂前駆体を拡げる工程で、前記ダムに囲まれて前記切れ目に隣接する位置で前記樹脂前駆体を冷却することを特徴としてもよい。
(4)(3)に記載された表示装置の製造方法において、前記樹脂前駆体の冷却を、ペルチエ素子を使用して行うことを特徴としてもよい。
(5)(1)に記載された表示装置の製造方法において、前記樹脂前駆体を拡げる工程で、前記ダムに囲まれて前記切れ目に隣接する位置で前記樹脂前駆体の温度が相対的に低くなるように、前記ダムに囲まれる前記領域の中央で前記樹脂前駆体を加熱することを特徴としてもよい。
(6)(1)から(5)のいずれか1項に記載された表示装置の製造方法において、前記ダムは、前記樹脂前駆体と同じ材料からなり、前記流動する先頭部分の前記樹脂前駆体よりも粘性が高いことを特徴としてもよい。
(7)(1)から(6)のいずれか1項に記載された表示装置の製造方法において、前記基板は、透明のガラス基板であることを特徴としてもよい。
(8)(1)から(6)のいずれか1項に記載された表示装置の製造方法において、前記基板は、タッチパネルであることを特徴としてもよい。
本発明の実施形態に係る方法で製造された表示装置の断面図である。 基板にダムを設けた例を示す図である。 表示パネルに樹脂前駆体を設けた例を示す図である。 基板と表示パネルの間に液状の樹脂前駆体を設ける工程を示す図である。 樹脂前駆体の粘性を変化させる工程を示す図である。 樹脂前駆体から接着層を形成する工程を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る方法で製造された表示装置の断面図である。
表示装置は、表示パネル10を有する。図1に示す表示パネル10は、液晶パネルであり、ガラスなどからなる透明の一対の基板12,14を有し、両者間に液晶15が挟まれてシール16で封止されている。一方の基板12はTFT(Thin Film Transistor)が形成された基板であり、他方の基板14はカラーフィルタが形成された基板である。一対の基板12,14の相互に反対側の面にはそれぞれ偏光板18が貼り付けられている。基板12には、集積回路チップ20が搭載され、フレキシブル配線基板22が取り付けてある。フレキシブル配線基板22は図示しない配線パターンを有し、取り付けに異方性導電フィルムを使用することで、表示パネル10との電気的な接続も図ることができる。フレキシブル配線基板22は、外部との電気的接続用のインターフェース端子としてのコネクタ24を備えている。
フレキシブル配線基板22には、発光ダイオードなどの発光部品26が搭載されている。発光部品26はバックライト28の光源となる。バックライト28は、さらに、導光板30、光学フィルム32及び反射フィルム34を含み、これらの詳細は周知であるため説明を省略する。表示パネル10及びバックライト28は、樹脂のモールド成形で形成されたフレーム36に支持されている。
液晶パネルは、TN(Twisted Nematic)型、STN(Super Twisted Nematic)型、VA(Vertical Alignment)方式、IPS(In-Plane Switching)方式など、構造や方式に限定されない。また、表示パネル10は、液晶パネルに限定されるものではなく、有機エレクトロルミネッセンスパネルなどを使用することも可能である。表示パネル10は、画像が表示されるように駆動される。
そして、基板38が、接着層40を介して表示パネル10に接着されている。基板38は、透明のガラス基板であってもよいし、タッチパネルであってもよい。接着層40は、光透過性であって好ましくは透明の樹脂からなる。表示パネル10の表示面側の偏光板18の上に接着層40が設けられている。接着層40は、基板38に密着するとともに、表示パネル10(偏光板18)に密着している。接着層40はダム42に囲まれている。ダム42は、偏光板18の上、すなわち、偏光板18の面の領域内に配置されている。
次に、本発明の実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する。本実施形態では、上述した表示パネル10と基板38を用意する。基板38及び表示パネル10の少なくとも一方にはダム42が設けられている。図2は、基板38にダム42を設けた例を示す図である。ダム42は、基板38の中央を囲む領域に沿って配置されている。ダム42の材料に樹脂を使用する場合、その樹脂は半硬化状態であってもよいが、硬化していた方が好ましく、弾性変形することが好ましい。ダム42は切れ目44を有する。図2の例では、矩形の角部に切れ目44が位置するようにダム42を形成してあるが、矩形の辺に切れ目44を配置してもよい。
そして、基板38及び表示パネル10の少なくとも一方に、接着層40を形成するための樹脂前駆体46を設ける。基板38及び表示パネル10の一方のみにダム42を設けた場合、ダム42を設けない方に樹脂前駆体46を設ける。図3は、表示パネル10に樹脂前駆体46を設けた例を示す図である。本実施形態では、樹脂前駆体46は、紫外線硬化樹脂前駆体である。ダム42を、接着層40を形成するための樹脂前駆体46と同じ材料から形成してもよい。
続いて、基板38と表示パネル10の間に液状の樹脂前駆体46を配置する。例えば、図4に示すように、樹脂前駆体46を下に向けた表示パネル10を、ダム42が設けられた基板38の上方に配置する。ここで、樹脂前駆体46はダム42に囲まれるように配置する。
そして、基板38と表示パネル10の間隔を狭くして樹脂前駆体46を拡げる。詳しくは、ダム42を基板38と表示パネル10の間で圧縮して、樹脂前駆体46をダム42でせき止めながら切れ目44の方向に流動させる。なお、ダム42を、樹脂前駆体46と同じ材料から形成した場合、このダム42は、流動する先頭部分の樹脂前駆体46(紫外線照射前の状態)よりも粘性を高くしておくか、硬化させておく。
樹脂前駆体46を拡げる工程の期間中に樹脂前駆体46の粘性を変化させる。詳しくは、切れ目44に向かって流動する先頭部分の樹脂前駆体46の粘性を、他の部分の樹脂前駆体46の粘性よりも高くする。例えば、図5に示すように、ダム42に囲まれて切れ目44に隣接する位置P(点線で囲んだ領域)で、紫外線の光エネルギーを樹脂前駆体46に照射する。樹脂前駆体46はダム42の切れ目44に近傍で粘度が高いため、樹脂前駆体46がダム42の内側全体を充填し且つ基板38からはみ出す迄の期間に、十分に樹脂前駆体46を硬化させることができる。その結果、樹脂前駆体46が硬化した接着層40は、ダム42で囲まれた領域に充填され且つ基板38からこぼれることなく配置される。樹脂前駆体46が基板38からはみ出さないので、溢れた樹脂前駆体46を拭き取る作業が不要となる。
本実施形態によれば、切れ目44に向かって流動する先頭部分の樹脂前駆体46の粘性を高くすることで、ダム42の切れ目44から樹脂前駆体46をはみ出すことを抑えることができる。こうして、図6に示すように、樹脂前駆体46から、基板38と表示パネル10を接着する接着層40を形成する。
上述した例では、紫外線の光エネルギーを樹脂前駆体46に照射したが、変形例として、ダム42に囲まれて切れ目44に隣接する位置Pで樹脂前駆体46を冷却してもよい。その場合、樹脂前駆体46は紫外線硬化型でなくてもよい。樹脂前駆体46の冷却は、図示しないペルチエ素子を使用して行う。
あるいは、樹脂前駆体46の粘性を変化させる工程で、ダム42に囲まれて切れ目44に隣接する位置で樹脂前駆体46の温度が相対的に低くなるように、ダム42に囲まれる領域の中央で樹脂前駆体46を加熱してもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、実施形態で説明した構成は、実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えることができる。
10 表示パネル、12 基板、14 基板、15 液晶、16 シール、18 偏光板、18 偏光板、20 集積回路チップ、22 フレキシブル配線基板、24 コネクタ、26 発光部品、28 バックライト、30 導光板、32 光学フィルム、34 反射フィルム、36 フレーム、38 基板、40 接着層、42 ダム、44 切れ目、46 樹脂前駆体。

Claims (8)

  1. 基板と表示パネルの間に液状の樹脂前駆体を設ける工程と、
    前記基板と前記表示パネルの間隔を狭くして前記樹脂前駆体を拡げる工程と、
    前記樹脂前駆体から、前記基板と前記表示パネルを接着する接着層を形成する工程と、
    を含み、
    前記基板及び前記表示パネルの少なくとも一方は、中央を囲む領域に沿って配置されたダムを有し、前記ダムは切れ目を有し、
    前記樹脂前駆体を設ける工程で、前記樹脂前駆体を前記ダムに囲まれるように配置し、
    前記樹脂前駆体を拡げる工程で、前記ダムを前記基板と前記表示パネルの間で圧縮して、前記樹脂前駆体を前記ダムでせき止めながら前記切れ目の方向に流動させ、
    前記切れ目に向かって流動する先頭部分の前記樹脂前駆体の粘性を、他の部分の前記樹脂前駆体の粘性よりも高くすることを特徴とする表示装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載された表示装置の製造方法において、
    前記樹脂前駆体は、紫外線硬化樹脂前駆体であり、
    前記樹脂前駆体を拡げる工程で、前記ダムに囲まれて前記切れ目に隣接する位置で、紫外線の光エネルギーを前記樹脂前駆体に照射することを特徴とする表示装置の製造方法。
  3. 請求項1に記載された表示装置の製造方法において、
    前記樹脂前駆体を拡げる工程で、前記ダムに囲まれて前記切れ目に隣接する位置で前記樹脂前駆体を冷却することを特徴とする表示装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載された表示装置の製造方法において、
    前記樹脂前駆体の冷却を、ペルチエ素子を使用して行うことを特徴とする表示装置の製造方法。
  5. 請求項1に記載された表示装置の製造方法において、
    前記樹脂前駆体を拡げる工程で、前記ダムに囲まれて前記切れ目に隣接する位置で前記樹脂前駆体の温度が相対的に低くなるように、前記ダムに囲まれる前記領域の中央で前記樹脂前駆体を加熱することを特徴とする表示装置の製造方法。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載された表示装置の製造方法において、
    前記ダムは、前記樹脂前駆体と同じ材料からなり、前記流動する先頭部分の前記樹脂前駆体よりも粘性が高いことを特徴とする表示装置の製造方法。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載された表示装置の製造方法において、
    前記基板は、透明のガラス基板であることを特徴とする表示装置の製造方法。
  8. 請求項1から6のいずれか1項に記載された表示装置の製造方法において、
    前記基板は、タッチパネルであることを特徴とする表示装置の製造方法。
JP2011087541A 2011-04-11 2011-04-11 表示装置の製造方法 Active JP5468039B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011087541A JP5468039B2 (ja) 2011-04-11 2011-04-11 表示装置の製造方法
CN201210108794.4A CN102736299B (zh) 2011-04-11 2012-04-10 显示装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011087541A JP5468039B2 (ja) 2011-04-11 2011-04-11 表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012220781A JP2012220781A (ja) 2012-11-12
JP5468039B2 true JP5468039B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=46992074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011087541A Active JP5468039B2 (ja) 2011-04-11 2011-04-11 表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5468039B2 (ja)
CN (1) CN102736299B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102015793B1 (ko) 2012-11-13 2019-08-29 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 패널과 합착재 도포장치 및 합착재 도포방법
KR101416768B1 (ko) * 2012-11-15 2014-07-09 안성룡 플렉서블 인쇄회로기판이 연결된 디스플레이 장치에 유리 기판을 부착하는 방법
CN103149738B (zh) * 2013-02-22 2015-11-25 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器基板
JP6425877B2 (ja) * 2013-09-26 2018-11-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示素子およびその製造方法
KR20160008307A (ko) * 2014-07-14 2016-01-22 주식회사 동진쎄미켐 광학투명레진을 이용한 디스플레이 모듈 제조방법
JP6446208B2 (ja) 2014-09-03 2018-12-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6566297B2 (ja) * 2015-03-06 2019-08-28 Tianma Japan株式会社 表示装置及びその製造方法
WO2017001895A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Bosch Car Multimedia Portugal, S.A. Method of full display assembly with liquid bonding material and bonded display thereof
JP6979574B2 (ja) 2017-08-25 2021-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 ディスプレイ製造装置および製造方法、ディスプレイ
JP7396844B2 (ja) * 2018-09-27 2023-12-12 デクセリアルズ株式会社 光学装置、光学装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520714A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスク製造方法及び製造装置
JPH103085A (ja) * 1996-03-19 1998-01-06 Yazaki Corp 液晶素子の封止装置および封止方法
CN1216421C (zh) * 2000-11-17 2005-08-24 矽品精密工业股份有限公司 用于半导体装置的散热结构
JP5139736B2 (ja) * 2007-06-27 2013-02-06 東レエンジニアリング株式会社 液晶部品の製造方法および製造装置
JP2009031776A (ja) * 2007-06-28 2009-02-12 Hitachi Chem Co Ltd 画像表示装置及びその製造方法
JP5124537B2 (ja) * 2009-07-17 2013-01-23 オリジン電気株式会社 接合部材の製造方法及び接合部材製造装置
JP5527650B2 (ja) * 2009-08-31 2014-06-18 Nltテクノロジー株式会社 表示装置
CN101702402B (zh) * 2009-11-09 2011-05-04 友达光电股份有限公司 防溢胶装置及使用该防溢胶装置的基板贴合方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102736299B (zh) 2015-06-24
JP2012220781A (ja) 2012-11-12
CN102736299A (zh) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5468039B2 (ja) 表示装置の製造方法
KR101300021B1 (ko) 곡면 디스플레이 패널 제조 방법
JP5095353B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20170371204A1 (en) Display device and bonding method
WO2012042787A1 (ja) 液晶モジュール及び電子機器
JP6070394B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5255960B2 (ja) 液晶表示装置
JP2013504789A (ja) 曲面状のディスプレイパネル製造方法
US7639335B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
TWI486680B (zh) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
WO2020168811A1 (zh) 触摸显示设备、显示屏及其贴合方法
JP2011059149A (ja) 電子機器
KR101373235B1 (ko) 단차 보상 테잎을 포함하는 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 lcd 모듈
TW201429336A (zh) 電路基板結構及其製造方法
JP2018072515A (ja) 表示装置
JP2014056222A (ja) 表示装置及びカバー部材
CN103018938A (zh) 一种液晶显示面板
CN103885225A (zh) 显示装置以及覆盖构件
JP2013073184A5 (ja)
CN106646972B (zh) 一种显示面板及其制程
WO2011111420A1 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP2014056223A (ja) 表示装置及びカバー部材
JP2005107165A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
KR101499987B1 (ko) 가요성 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20100004292A (ko) 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5468039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250