JP5138549B2 - 回路付サスペンション基板 - Google Patents

回路付サスペンション基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5138549B2
JP5138549B2 JP2008282166A JP2008282166A JP5138549B2 JP 5138549 B2 JP5138549 B2 JP 5138549B2 JP 2008282166 A JP2008282166 A JP 2008282166A JP 2008282166 A JP2008282166 A JP 2008282166A JP 5138549 B2 JP5138549 B2 JP 5138549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
circuit
suspension board
wiring
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008282166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010108576A (ja
Inventor
徹也 大澤
勇人 安部
好成 吉田
俊樹 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2008282166A priority Critical patent/JP5138549B2/ja
Priority to CN2009101807962A priority patent/CN101727917B/zh
Priority to US12/588,797 priority patent/US8587904B2/en
Publication of JP2010108576A publication Critical patent/JP2010108576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138549B2 publication Critical patent/JP5138549B2/ja
Priority to US14/046,575 priority patent/US8767352B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B13/00Recording simultaneously or selectively by methods covered by different main groups among G11B3/00, G11B5/00, G11B7/00 and G11B9/00; Record carriers therefor not otherwise provided for; Reproducing therefrom not otherwise provided for
    • G11B13/04Recording simultaneously or selectively by methods covered by different main groups among G11B3/00, G11B5/00, G11B7/00 and G11B9/00; Record carriers therefor not otherwise provided for; Reproducing therefrom not otherwise provided for magnetically or by magnetisation and optically or by radiation, for changing or sensing optical properties
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4853Constructional details of the electrical connection between head and arm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4833Structure of the arm assembly, e.g. load beams, flexures, parts of the arm adapted for controlling vertical force on the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/484Integrated arm assemblies, e.g. formed by material deposition or by etching from single piece of metal or by lamination of materials forming a single arm/suspension/head unit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/44Manufacturing insulated metal core circuits or other insulated electrically conductive core circuits
    • H05K3/445Manufacturing insulated metal core circuits or other insulated electrically conductive core circuits having insulated holes or insulated via connections through the metal core
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0394Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0969Apertured conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10537Attached components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10545Related components mounted on both sides of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10727Leadless chip carrier [LCC], e.g. chip-modules for cards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0323Working metal substrate or core, e.g. by etching, deforming
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0361Stripping a part of an upper metal layer to expose a lower metal layer, e.g. by etching or using a laser
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Description

本発明は、回路付サスペンション基板、詳しくは、光アシスト法が採用されるハードディスクドライブに用いられる回路付サスペンション基板に関する。
近年、回路付サスペンション基板は、光アシスト法が採用されるハードディスクドライブに用いられることが知られている。光アシスト法では、情報の記録時に、発光素子から磁気ディスクに向けて光照射することにより、磁気ディスクを加熱して、その保磁力を低下させた状態で、磁気ヘッドによって記録する記録方式である。光アシスト法は、情報を小さな記録磁界で高密度に記録できることから、近年、開発が進められている。
そのような光アシスト法を採用すべく、例えば、金属支持基板と、金属支持基板の表面に実装される発光素子およびスライダとを備える回路付サスペンション基板が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1の回路付サスペンション基板は、さらに、発光素子と電気的に接続される供給配線の端子部(素子側端子部)と、スライダに搭載される磁気ヘッドと電気的に接続されるヘッド側接続端子部とを備えており、素子側端子部およびヘッド側接続端子部が金属支持基板の同一表面に形成されている。
特開2008−152899号公報
しかるに、特許文献1では、発光素子とスライダとの両方を、金属支持基板の同一表面に実装するので、素子側端子部とヘッド側接続端子部とを、金属支持基板の同一表面に形成している。そのため、素子側端子部とヘッド側接続端子部とを、高い密度で配置しなければならず、それらの間で短絡し易くなるという不具合がある。
一方、短絡を防止しようとすると、素子側端子部とヘッド側接続端子部とを配置するためのスペースを広く確保する必要があるが、そうすると、回路付サスペンション基板を、ハードディスクドライブにコンパクトに実装できないという不具合がある。
また、発光素子およびスライダも、金属支持基板の同一表面に実装しているので、レイアウトの設計上の制限を受けるという不具合がある。
本発明の目的は、第1端子および第2端子の配置密度を低く抑えることができながら、第1端子および第2端子と、スライダおよび発光素子との設計上の自由を高めることができ、光アシスト法が採用される回路付サスペンション基板を提供することにある。
上記した目的を達成するために、本発明の回路付サスペンション基板は、金属支持基板と、前記金属支持基板の表面に形成される第1絶縁層と、前記金属支持基板の裏面に形成される第2絶縁層と、前記第1絶縁層の表面および前記第2絶縁層の裏面に形成される導体パターンとを備える回路付サスペンション基板であって、回路付サスペンション基板の表面側に配置され、前記導体パターンと電気的に接続される磁気ヘッドを搭載するスライダと、回路付サスペンション基板の裏面側に配置され、前記導体パターンと電気的に接続される発光素子とを備え、前記導体パターンは、前記第1絶縁層の表面に設けられ、磁気ヘッドと電気的に接続される第1端子と、前記第1絶縁層の表面に形成され、前記第1端子に電気的に接続される第1配線と、前記第2絶縁層の裏面に設けられ、発光素子と電気的に接続される第2端子と、前記第2端子に電気的に接続される第2配線とを備え、前記第2配線は、前記第1絶縁層の表面に形成される表側配線と、前記表側配線と前記第2端子とを前記回路付サスペンション基板の厚み方向において導通させる導通部とを備え、前記導通部は、前記表側配線と連続して形成される表側導通部と、前記表側導通部と電気的に接続される裏側導通部とを備え、前記金属支持基板には、厚み方向を貫通する第1金属開口部が形成され、前記第1絶縁層は、前記第1金属開口部の中央において、厚み方向を貫通する第1中央開口部が形成されるように、前記第1金属開口部の周端縁を被覆しており、前記第2絶縁層は、前記第1中央開口部と厚み方向に対向配置され、厚み方向を貫通する第2中央開口部が形成されるように、前記第1金属開口部の周端縁を被覆しており、前記表側導通部は、前記第1中央開口部をすべて被覆するように充填され、前記裏側導通部は、前記第2中央開口部をすべて被覆するように充填され、前記表側導通部と前記裏側導通部とは、前記第1中央開口部と前記第2中央開口部との対向部分において、直接接触していることを特徴としている。
また、本発明の回路付サスペンション基板は、金属支持基板と、前記金属支持基板の表面に形成される第1絶縁層と、前記金属支持基板の裏面に形成される第2ベース絶縁層と、前記第1絶縁層の表面および前記第2ベース絶縁層の裏面に形成される導体パターンと、前記導体パターンの裏面に、前記第2ベース絶縁層の裏面に形成される前記導体パターンを被覆するように形成される第2カバー絶縁層とを備える回路付サスペンション基板であって、回路付サスペンション基板の表面側に配置され、前記導体パターンと電気的に接続される磁気ヘッドを搭載するスライダと、回路付サスペンション基板の裏面側に配置され、前記導体パターンと電気的に接続される発光素子とを備え、前記導体パターンは、前記第1絶縁層の表面に設けられ、磁気ヘッドと電気的に接続される第1端子と、前記第1絶縁層の表面に形成され、前記第1端子に電気的に接続される第1配線と、前記第2ベース絶縁層の裏面に設けられ、発光素子と電気的に接続される第2端子と、前記第2端子に電気的に接続される第2配線とを備え、前記第2配線は、前記回路付サスペンション基板の表面に形成される表側配線と、前記表側配線と前記第2端子とを前記回路付サスペンション基板の厚み方向において導通させる導通部とを備え、前記導通部は、前記表側配線と連続して形成される表側導通部と、前記表側導通部と電気的に接続される裏側導通部とを備え、前記金属支持基板には、厚み方向を貫通する第1金属開口部が形成され、前記第1絶縁層は、前記第1金属開口部の中央において、厚み方向を貫通する第1中央開口部が形成されるように、前記第1金属開口部の周端縁を被覆しており、前記表側導通部は、前記第1中央開口部に充填され、前記裏側導通部は、前記第1金属開口部内に配置され、前記第1中央開口部と対向し、前記表側導通部と前記裏側導通部とは、前記第1中央開口部において、直接接触しており、前記第2カバー絶縁層は、前記第1金属開口部内に配置され、前記裏側導通部を被覆しており、前記第2カバー絶縁層の外周面は、前記第1金属開口部の内周面と間隔を隔てて配置されていることを特徴としている。
また、本発明の回路付サスペンション基板では、前記第2端子が、前記第1絶縁層の裏面に直接形成されていることが好適である。
また、本発明の回路付サスペンション基板では、前記第2端子および前記第2配線が、前記第1絶縁層の裏面に直接形成されていることが好適である。
また、本発明の回路付サスペンション基板では、前記スライダは、光導波路を備え、前記発光素子は、前記光導波路と厚み方向において対向するように、前記スライダの裏面に実装されており、前記発光素子が挿通されるように、前記回路付サスペンション基板の厚み方向を貫通する第1開口部が形成されていることが好適である。
また、本発明の回路付サスペンション基板では、前記スライダは、光導波路を備え、前記発光素子から出射される光が通過して前記光導波路に入射されるように、前記回路付サスペンション基板の厚み方向を貫通する第2開口部が形成されていることが好適である。
また、本発明の回路付サスペンション基板では、前記スライダと前記発光素子とは、厚み方向において対向配置されていることが好適である。
また、本発明の回路付サスペンション基板では、前記第1端子と前記第2端子とは、厚み方向において対向配置されていることが好適である。
また、本発明の回路付サスペンション基板では、前記第2配線は、前記回路付サスペンション基板の裏面に前記裏側導通部と連続して形成され、前記第2端子と前記導通部とを電気的に接続する裏側配線をさらに備えていることが好適である。
また、本発明の回路付サスペンション基板では、前記導通部は、前記回路付サスペンション基板における前記磁気ヘッドが実装される一端部に設けられていることが好適である
本発明の回路付サスペンション基板では、第1端子と第2端子とが、回路付サスペンション基板の表面と裏面とに、それぞれ形成されている。
そのため、第1端子および第2端子のレイアウトの設計上の自由を高めることができるとともに、それらを、短絡を生じないような配置密度でそれぞれ形成することができる。
その結果、コンパクト化を図りながら、第1端子および第2端子の接続信頼性の向上を図ることができる。
さらに、この回路付サスペンション基板では、スライダと発光素子とが、回路付サスペンション基板の表面側と裏面側とに、それぞれ配置されている。
そのため、磁気ヘッドを、レイアウトの設計上の自由が高められた第1端子に電気的に接続し、発光素子を、レイアウトの設計上の自由が高められた第2端子に電気的に接続することにより、スライダおよび発光素子のレイアウトの設計上の自由を高めることができる。
図1は、本発明の回路付サスペンション基板の一実施形態の平面図、図2は、図1に示す回路付サスペンション基板の底面図、図3は、図1に示す回路付サスペンション基板のA−A線に沿う断面図、図4は、図3に示す後述する導通部の拡大断面図、図5および図6は、図3に示す回路付サスペンション基板の製造方法を説明するための工程図を示す。
なお、図1において、後述する第1ベース絶縁層12および第1カバー絶縁層14は、後述する導体パターン7の相対配置を明確に示すために省略している。また、図2において、後述する第2ベース絶縁層18および第2カバー絶縁層20は、後述する導体パターン7の相対配置を明確に示すために、省略している。
図1〜図3において、この回路付サスペンション基板1は、磁気ヘッド38を搭載するスライダ39および発光素子40を配置して、光アシスト法を採用するハードディスクドライブに用いられる。
この回路付サスペンション基板1では、金属支持基板11に、導体パターン7が支持されている。
金属支持基板11は、長手方向に延びる平帯状に形成されており、長手方向他方側(以下、後側という。)に配置される配線部2と、配線部2の長手方向一方側(以下、先側という。)に配置される実装部3とを一体的に備えている。
配線部2は、長手方向に延びる平面視略矩形状に形成されている。この配線部2は、裏面(下面)が図示しないロードビームに搭載されて支持される領域として形成されている。
実装部3は、配線部2がロードビームに実装されたときに、ロードビームに搭載されることなく、裏面(下面)がロードビームから露出する領域として形成されている。具体的には、実装部3は、回路付サスペンション基板1における、スライダ39(に搭載される磁気ヘッド38および発光素子40)が実装される長手方向一端部(先端部)として形成されている。実装部3は、具体的には、配線部2の先端から連続して形成されており、配線部2に対して幅方向(長手方向に直交する方向)両外側に膨出する平面視略矩形状に形成されている。
また、実装部3には、平面視において先側に向かって開く略U字状のスリット部4が形成されている。また、実装部3は、スリット部4に幅方向において挟まれるジンバル部5と、スリット部4の幅方向両外側に配置されるアウトリガー部8と、ジンバル部5およびアウトリガー部8の先側に配置される配線折返部6とに区画されている。
ジンバル部5は、スライダ39に動作の自由度を付与する部分あり、実装部3の幅方向中央および先後方向中央に配置され、平面視略矩形状に形成されている。また、ジンバル部5は、実装領域9と端子形成部10とを備えている。
実装領域9は、スライダ39および発光素子40を配置して実装するための領域であって、ジンバル部5の後側に配置され、幅方向に長い平面視略矩形状に形成されている。
また、実装領域9の表面(上面)は、後述するスライダ39(発光素子40が搭載されたスライダ39)が実装されるスライダ実装領域43とされている。
また、実装領域9には、回路付サスペンション基板1の厚み方向を貫通する第1開口部としての挿通開口部36が形成されている。
挿通開口部36は、平面視において、スライダ39(実装領域9)より小さく、かつ、発光素子40より大きく開口されており、幅方向に長い平面視略矩形状に形成されている。より具体的には、挿通開口部36は、実装領域9の長手方向中央および幅方向中央に形成され、発光素子40が挿通されている。
端子形成部10は、後述するヘッド側端子16および素子側端子22が形成される領域であって、実装領域9の先側に配置されている。端子形成部10は、幅方向に延びるように形成されている。
また、端子形成部10の表面(上面)は、ヘッド側端子16が形成されるヘッド側端子形成部45とされ、端子形成部10の裏面(下面)は、素子側端子22が形成される素子側端子形成部46とされている。なお、ヘッド側端子形成部45は、図3に示すように、素子側端子形成部46に対して、やや後側に位置している。
導体パターン7は、第1導体パターン13と、第2導体パターン19とを備えている。
第1導体パターン13は、図1および図3に示すように、金属支持基板11の表面に形成されている。第1導体パターン13は、第1端子としてのヘッド側端子16と、外部側端子17と、これらヘッド側端子16および外部側端子17を接続するための第1配線としての信号配線15とを一体的に備えている。
各信号配線15は、回路付サスペンション基板1の長手方向に沿って複数(6本)設けられ、幅方向において互いに間隔を隔てて並列配置されている。
複数の信号配線15は、第1信号配線15a、第2信号配線15b、第3信号配線15c、第4信号配線15d、第5信号配線15eおよび第6信号配線15fから形成されている。これら第1信号配線15a、第2信号配線15b、第3信号配線15c、第4信号配線15d、第5信号配線15eおよび第6信号配線15fは、幅方向一方側から幅方向他方側に向かって、順次配置されている。
また、実装部3において、第1信号配線15a、第2信号配線15bおよび第3信号配線15cは、幅方向一方側のアウトリガー部8にわたって配置され、それに沿うように形成されている。また、第4信号配線15d、第5信号配線15eおよび第6信号配線15fは、幅方向他方側のアウトリガー部8にわたって配置され、それに沿うように配置されている。
また、第1信号配線15a、第2信号配線15b、第3信号配線15c、第4信号配線15d、第5信号配線15eおよび第6信号配線15fは、配線折返部6において、折り返され、ヘッド側端子形成部45に至るように配置されている。具体的には、各信号配線15は、アウトリガー部8の先端から配線折返部6の幅方向両外側部に至った後、配線折返部6において、幅方向内側に向かって延び、その後、さらに後側に折り返され、配線折返部6の後端から後側に向かって延び、ヘッド側端子形成部45のヘッド側端子16の先端部に至るように配置されている。
また、信号配線15において、最外側の第1信号配線15aおよび第6信号配線15fは、金属支持基板11の外端縁と、後述する表側電源配線25が形成される間隔を隔てて形成されている。
なお、信号配線15において、配線折返部6からヘッド側端子形成部45に向かって延びる部分は、長手方向に沿う直線状の表側直線部分49とされている。
外部側端子17は、配線部2の表面の後端部に配置され、各信号配線15の後端部がそれぞれ接続されるように、複数(6つ)設けられている。また、この外部側端子17は、幅方向に互いに間隔を隔てて配置されている。また、外部側端子17は、第1信号配線15a、第2信号配線15b、第3信号配線15c、第4信号配線15d、第5信号配線15eおよび第6信号配線15fに対応して接続される、第1外部側端子17a、第2外部側端子17b、第3外部側端子17c、第4外部側端子17d、第5外部側端子17eおよび第6外部側端子17fが、幅方向一方側から幅方向他方側に向かって順次配置されている。外部側端子17には、図示しないリード・ライト基板などの外部回路基板が接続される。
ヘッド側端子16は、実装部3の表面に配置され、より具体的には、ジンバル部5のヘッド側端子形成部45に配置されている。ヘッド側端子16は、各信号配線15の先端部がそれぞれ接続されるように、複数(6つ)設けられている。
より具体的には、ヘッド側端子16は、ヘッド側端子形成部45の後端縁(スライダ実装領域43の先端縁)に沿うように、幅方向において互いに間隔を隔てて配置されている。
複数のヘッド側端子16は、第1ヘッド側端子16a、第2ヘッド側端子16b、第3ヘッド側端子16c、第4ヘッド側端子16d、第5ヘッド側端子16eおよび第6ヘッド側端子16fから形成されている。また、ヘッド側端子16は、第3信号配線15c、第2信号配線15b、第1信号配線15a、第6信号配線15f、第5信号配線15eおよび第4信号配線15dに対応して接続される、第3ヘッド側端子16c、第2ヘッド側端子16b、第1ヘッド側端子16a、第6ヘッド側端子16f、第5ヘッド側端子16eおよび第4ヘッド側端子16dが、幅方向一方側から幅方向他方側に向かって順次配置されている。
ヘッド側端子16には、磁気ヘッド38がはんだボール41を介して電気的に接続される。
第1導体パターン13では、外部回路基板から伝達されるライト信号を、外部側端子17、信号配線15およびヘッド側端子16を介して、スライダ39の磁気ヘッド38に入力するとともに、磁気ヘッド38で読み取ったリード信号を、ヘッド側端子16、信号配線15および外部側端子17を介して、外部回路基板に入力する。
第2導体パターン19は、供給側端子23(図1)と、第2端子としての素子側端子22(図2)と、これら供給側端子23および素子側端子22を接続するための第2配線としての電源配線21(図1および図2)とを備えている。
電源配線21は、回路付サスペンション基板1の表側および裏側の両方に設けられており、具体的には、表側配線としての表側電源配線25(図1)と、裏側配線としての裏側電源配線26(図2)と、これら表側電源配線25および裏側電源配線26を回路付サスペンション基板1の厚み方向に導通させる導通部24(図1および図2)とを備えている。
表側電源配線25は、図1に示すように、回路付サスペンション基板1の表面、具体的には、金属支持基板11の表面に設けられている。また、表側電源配線25は、配線部2および実装部3にわたり、長手方向に沿って複数(2本)設けられ、幅方向において互いに間隔を隔てて並列配置されている。また、表側電源配線25の先端は、導通部24に連続して形成され、表側電源配線25の後端は、供給側端子23に連続して形成されている。
複数の表側電源配線25は、第1表側電源配線25aおよび第2表側電源配線25bから形成されている。第1表側電源配線25aは、幅方向一方側に配置され、第2表側電源配線25bは、幅方向他方側に配置されている。
また、第1表側電源配線25aと第2表側電源配線25bとは、幅方向において信号配線15が形成される間隔を隔てて配置されている。
つまり、第1表側電源配線25aは、第1信号配線15aの幅方向一方側(外側)に配置され、第2表側電源配線25bは、第6信号配線15fの幅方向他方側(外側)に配置されている。
すなわち、第1表側電源配線25aは、アウトリガー部8において、第1信号配線15aの幅方向一方側に間隔を隔てて配置され、配線折返部6において、第1信号配線15aの先側に間隔を隔てて配置されている。
また、第2表側電源配線25bは、アウトリガー部8において、第6信号配線15fの幅方向他方側に間隔を隔てて配置され、配線折返部6において、第6信号配線15fの先側に間隔を隔てて配置されている。
具体的には、第1表側電源配線25aは、アウトリガー部8において、第1信号配線15aに沿って延び、配線折返部6の幅方向一端部に至った後、配線折返部6において、幅方向他方側(内側)に向かって延び、導通部24に至るように配置されている。
また、第2表側電源配線25bは、アウトリガー部8において、第6信号配線15fに沿って延び、配線折返部6の幅方向他端部に至った後、配線折返部6において、幅方向一方側(内側)に向かって延び、導通部24に至るように配置されている。
裏側電源配線26は、図2および図3に示すように、回路付サスペンション基板1の裏面、具体的には、金属支持基板11の裏面に設けられている。裏側電源配線26は、表側電源配線25に対応して設けられており、具体的には、配線折返部6(の裏面)および素子側端子形成部46に形成されている。裏側電源配線26は、長手方向に沿って複数(2本)設けられ、幅方向において互いに間隔を隔てて並列配置されている。
複数の裏側電源配線26は、第1裏側電源配線26aおよび第2裏側電源配線26bから形成されている。第1裏側電源配線26aは、幅方向一方側に配置され、第2裏側電源配線26bは、幅方向他方側に配置されている。
裏側電源配線26の先端部は、導通部24と連続して形成され、裏側電源配線26の後端部は、素子側端子22と連続して形成されている。
また、裏側電源配線26は、厚み方向において、信号配線15(第2信号配線15bおよび第5信号配線15e、図1参照。)と対向配置されている。
また、裏側電源配線26において、配線折返部6から素子側端子形成部46に向かって延びる部分は、長手方向に沿う直線状の裏側直線部分50とされており、この裏側直線部分50が、上記した表側直線部分49と、厚み方向において、対向配置されている。
導通部24は、詳細な層構造については後で詳述するが、図1、図2および図4に示すように、表側電源配線25と連続して形成される表側導通部27と、裏側電源配線26と連続して形成される裏側導通部28とを備えている。表側導通部27と裏側導通部28とは、電気的に接続されている。
そして、電源配線21では、表側電源配線25と、裏側電源配線26とが、導通部24(表側導通部27および裏側導通部28)を介して電気的に接続されている。より具体的には、第1表側電源配線25aと第1裏側電源配線26aとが、導通部24(後述する第1導通部24a)を介して電気的に接続され、第2表側電源配線25bと第2裏側電源配線26bとが、導通部24(後述する第2導通部24b)を介して電気的に接続されている。
供給側端子23は、回路付サスペンション基板1の表面、具体的には、金属支持基板11の表面に設けられている。また、供給側端子23は、配線部2の後端部に配置され、各表側電源配線25の後端部がそれぞれ接続されるように、複数(2つ)設けられている。供給側端子23は、第1表側電源配線25aおよび第2表側電源配線25bに対応して接続される、第1供給側端子23aおよび第2供給側端子23bから形成されている。これら第1供給側端子23aは、幅方向一方側に配置され、第2供給側端子23bは、幅方向他方側に配置されている。
また、第1供給側端子23aと第2供給側端子23bとは、幅方向において外部側端子17が形成される間隔を隔てて配置されている。
また、供給側端子23は、幅方向に投影したときに、外部側端子17と同一位置に配置されるように形成されている。供給側端子23には、図示しない電源が接続される。
素子側端子22は、回路付サスペンション基板1の裏面、具体的には、金属支持基板11の裏面に設けられている。また、素子側端子22は、実装部3の裏面に配置され、より具体的には、ジンバル部5の素子側端子形成部46に配置されている。素子側端子22は、各裏側電源配線26の後端部がそれぞれ接続されるように、複数(2つ)設けられている。
また、素子側端子22は、素子側端子形成部46の後端縁(金属支持基板11の挿通開口部36の先端縁)に沿うように、幅方向において互いに間隔を隔てて配置されている。また、素子側端子22は、第1裏側電源配線26aおよび第2裏側電源配線26bに対応してそれぞれ接続される、第1素子側端子22aおよび第2素子側端子22bから形成されている。第1素子側端子22aは、幅方向一方側に配置され、第2素子側端子22bは、幅方向他方側に配置されている。
素子側端子22は、ヘッド側端子16と対向配置されており、より具体的には、第1素子側端子22aは、第2ヘッド側端子16bと対向配置され、第2素子側端子22bは、第5ヘッド側端子16eと対向配置されている。素子側端子22は、厚み方向に投影したときに、ヘッド側端子16に対して、やや後側に位置している。
素子側端子22には、図3に示すように、発光素子40の裏側部(下端部)の端子が、ワイヤ53を介して電気的に接続される。
そして、第2導体パターン19では、電源から供給される電気エネルギーを、供給側端子23、電源配線21および素子側端子22を介して、発光素子40に供給することにより、発光素子40から高エネルギーの光を出射させる。
なお、第2導体パターン19において、図1に示す供給側端子23、表側電源配線25および表側導通部27は、回路付サスペンション基板1の表側に設けられていることから、表側第2導体パターン47とされ、図2に示す素子側端子22、裏側電源配線26および裏側導通部28は、回路付サスペンション基板1の裏側に設けられていることから、裏側第2導体パターン48とされる。
そして、この回路付サスペンション基板1は、図3に示すように、金属支持基板11と、金属支持基板11の表面に形成される第1絶縁層としての第1ベース絶縁層12と、第1ベース絶縁層12の表面に形成される第1導体パターン13および表側第2導体パターン47と、第1ベース絶縁層12の表面に、第1導体パターン13および表側第2導体パターン47を被覆するように形成される第1カバー絶縁層14とを備えている。
また、この回路付サスペンション基板1は、金属支持基板11の裏面に形成される第2絶縁層としての第2ベース絶縁層18と、第2ベース絶縁層18の裏面に形成される裏側第2導体パターン48と、第2ベース絶縁層18の裏面に、裏側第2導体パターン48を被覆するように形成される第2カバー絶縁層20とを備えている。
さらに、この回路付サスペンション基板1は、金属支持基板11の表面側(上側)に配置されるスライダ39と、金属支持基板11の裏面側(下側)に配置される発光素子40とを備えている。
金属支持基板11は、例えば、導体材料から形成され、具体的には、ステンレス、42アロイ、アルミニウム、銅−ベリリウム、りん青銅などの金属材料から形成されている。好ましくは、ステンレスから形成されている。金属支持基板11の厚みは、例えば、15〜50μm、好ましくは、20〜30μmである。また、挿通開口部36の長さ(長手方向長さ)は、例えば、200〜500μmであり、幅(幅方向長さ)は、例えば、300〜700μmである。
第1ベース絶縁層12は、金属支持基板11の表面の周端縁が露出するように、配線部2および実装部3における第1導体パターン13および表側第2導体パターン47が形成される部分に対応するように形成されている。
第1ベース絶縁層12は、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などの合成樹脂などの絶縁材料から形成されている。好ましくは、ポリイミド樹脂から形成されている。
第1ベース絶縁層12の厚みは、例えば、1〜35μm、好ましくは、8〜15μmである。
第1導体パターン13および表側第2導体パターン47は、上記したように、配線部2および実装部3にわたって配置されている。
第1導体パターン13および表側第2導体パターン47は、例えば、銅、ニッケル、金、はんだ、またはそれらの合金などの導体材料などから形成されている。好ましくは、銅から形成されている。
第1導体パターン13および表側第2導体パターン47の厚みは、例えば、3〜50μm、好ましくは、5〜20μmである。
各信号配線15および表側電源配線25の幅は、例えば、10〜200μm、好ましくは、20〜100μmである。また、各信号配線15間の間隔は、例えば、10〜1000μm、好ましくは、20〜100μmである。また、各表側電源配線25間の間隔は、例えば、50〜10000μm、好ましくは、100〜1000μmである。また、信号配線15および表側電源配線25間の間隔(第1信号配線15aおよび第1表側電源配線25a間の間隔と、第6信号配線15fおよび第2表側電源配線25b間の間隔と)は、例えば、10〜1000μm、好ましくは、20〜100μmである。
また、各ヘッド側端子16、各外部側端子17、各供給側端子23および各表側導通部27の幅は、例えば、20〜1000μm、好ましくは、30〜800μmである。また、各ヘッド側端子16間の間隔と、各外部側端子17間の間隔と、各表側導通部27間の間隔とは、例えば、20〜1000μm、好ましくは、30〜800μmであり、各供給側端子23間の間隔は、例えば、50〜10000μm、好ましくは、100〜1000μmである。
第1カバー絶縁層14は、配線部2および実装部3にわたって配置され、第1導体パターン13および表側第2導体パターン47が形成される部分に対応するように配置されている。具体的には、第1カバー絶縁層14は、第1導体パターン13に対応して、外部側端子17およびヘッド側端子16を露出し、信号配線15を被覆するパターンで形成されている。また、第1カバー絶縁層14は、表側第2導体パターン47に対応して、供給側端子23を露出し、表側電源配線25および表側導通部27を被覆するパターンで形成されている。
第1カバー絶縁層14は、上記した第1ベース絶縁層12の絶縁材料と同様の絶縁材料から形成されている。第1カバー絶縁層14の厚みは、例えば、1〜40μm、好ましくは、1〜10μmである。
第2ベース絶縁層18は、実装部3の裏面(下面)に設けられ、詳しくは、配線折返部6および素子側端子形成部46における裏側第2導体パターン48が形成される部分に対応するように形成されている。
第2ベース絶縁層18は、上記した第1ベース絶縁層12の絶縁材料と同様の絶縁材料から形成されている。第2ベース絶縁層18の厚みは、例えば、1〜35μm、好ましくは、8〜15μmである。
裏側第2導体パターン48は、上記したように、実装部3に配置されている。
裏側第2導体パターン48は、表側第2導体パターン47の導体材料と同様の導体材料から形成されている。裏側第2導体パターン48の厚みは、例えば、3〜50μm、好ましくは、5〜20μmである。
各裏側電源配線26の幅は、例えば、10〜200μm、好ましくは、20〜100μmであり、各裏側電源配線26間の間隔は、例えば、20〜1000μm、好ましくは、30〜800μmである。
また、各素子側端子22および各裏側導通部28の幅は、例えば、20〜1000μm、好ましくは、30〜800μmであり、各素子側端子22間の間隔と、各裏側導通部28間の間隔は、例えば、20〜1000μm、好ましくは、30〜800μmである。
第2カバー絶縁層20は、実装部3に配置されており、裏側第2導体パターン48が形成される部分に対応するように配置されている。具体的には、第2カバー絶縁層20は、素子側端子22が露出し、裏側電源配線26および裏側導通部28が被覆されるパターンで形成されている。
第2カバー絶縁層20は、上記した第1ベース絶縁層12の絶縁材料と同様の絶縁材料から形成されている。第2カバー絶縁層20の厚みは、例えば、1〜40μm、好ましくは、1〜10μmである。
スライダ39は、磁気ディスク52(図3の仮想線参照)に対して、相対的に走行しながら、微小間隔を隔てて浮上するように、スライダ実装領域43に配置されている。具体的には、スライダ39は、スライダ実装領域43において、挿通開口部36の周りに設けられる接着剤42を介して設けられ、挿通開口部36を上方から被覆している。このスライダ39には、磁気ヘッド38と、光導波路51と、近接場光発生部材54とが搭載されている。
磁気ヘッド38は、スライダ39の表面に搭載されており、図3の仮想線で示す磁気ディスク52に対向し、磁気ディスク52に対して、読み取りおよび書き込みできるように設けられている。
光導波路51は、次に説明する発光素子40から出射される光を近接場光発生部材54に入射させるために設けられ、厚み方向に沿って延びるように形成されている。また、光導波路51の上端には、近接場光発生部材54が設けられている。
近接場光発生部材54は、光導波路51から入射される光から近接場光を発生させ、この近接場光を磁気ディスク52に照射して、磁気ディスク52の微小な領域を加熱するために設けられている。なお、近接場光発生部材54は、金属散乱体や開口などからなり、例えば、特開2007−280572号公報、特開2007−052918号公報、特開2007−207349号公報、特開2008−130106号公報などに記載される、公知の近接場光発生装置が採用される。
発光素子40は、光導波路51に光を入射させるための光源であって、例えば、電気エネルギーを光エネルギーに変換して、高エネルギーの光を出射口から出射する光源である。
発光素子40は、スライダ39の裏面に配置されている。詳しくは、発光素子40は、金属支持基板11の挿通開口部36に挿通されるように、スライダ39の裏面に搭載されている。また、発光素子40は、その出射口が光導波路51に対向するように、スライダ39に搭載されている。
また、発光素子40は、その厚みが、金属支持基板11の厚みに比べて、厚く形成されており、そのため、発光素子40の下端部(裏面側端部)が、金属支持基板11の裏面に対してさらに裏側に向かって突出している。
次に、導通部24について詳述する。
図1、図2および図4において、導通部24は、配線折返部6の幅方向途中(中央)に、幅方向に間隔を隔てて複数(2つ)配置されており、表側電源配線25および裏側電源配線26に対応して設けられている。
各導通部24は、表側電源配線25の先端部と、裏側電源配線26の先端部とに連続している。具体的には、導通部24は、第1表側電源配線25aと、第2表側電源配線25bとに対応してそれぞれ接続される、第1導通部24aと、第2導通部24bとを備えている。また、第1導通部24aと、第2導通部24bとは、第1裏側電源配線26aと、第2裏側電源配線26bとに対応してそれぞれ接続されている。
第1導通部24aは、幅方向一方側に配置され、第2導通部24bは、幅方向他方側に配置されている。
以下、第2導通部24bを例示してその形状を詳述するが、第1導通部24aも、第2導通部24bと略同一形状に形成されている。
第2導通部24bは、図4に示すように、金属支持基板11と、金属支持基板11の表面に形成される第1ベース絶縁層12と、第1ベース絶縁層12の表面に形成される表側導通部27と、第1ベース絶縁層12の表面に、表側導通部27を被覆するように形成される第1カバー絶縁層14とから形成されている。
また、第2導通部24bは、金属支持基板11の裏面に形成される第2ベース絶縁層18と、第2ベース絶縁層18の裏面に形成される裏側導通部28と、第2ベース絶縁層18の裏面に、裏側導通部28を被覆するように形成される第2カバー絶縁層20とから形成されている。
第2導通部24bにおいて、金属支持基板11には、厚み方向を貫通し、平面視略円形状に開口される第1金属開口部29が形成されている。第1金属開口部29の内径(最大長さ)D1は、例えば、50〜300μm、好ましくは、100〜250μmである。
第1ベース絶縁層12は、平面視において第1金属開口部29の中央部における厚み方向を貫通する第1中央開口部30が形成されるように、金属支持基板11の第1金属開口部29の周端縁(周面の上端)を被覆している。詳しくは、第1ベース絶縁層12は、金属支持基板11の第1金属開口部29の周端面を被覆する平面視円環形状に形成されている。
表側導通部27は、第1ベース絶縁層12の表面(上面)と、第1ベース絶縁層12の第1中央開口部30の周面と、その第1中央開口部30から露出する裏側導通部28の表面(上面、後述。)とにわたって連続して形成されており、第1中央開口部30に充填されている。
第1カバー絶縁層14は、平面視において、略円形状をなし、その周端縁は、第1ベース絶縁層12の周端縁と同一位置に配置されるように形成されている。
第2ベース絶縁層18は、その周端縁が、平面視において、第1ベース絶縁層12の周端縁と同一位置に配置されるように形成されている。より具体的には、第2ベース絶縁層18は、平面視において第1金属開口部29の中央部における厚み方向を貫通する第2中央開口部31が形成されるように、金属支持基板11の第1金属開口部29の周端縁(周面)を被覆している。詳しくは、第2ベース絶縁層18は、金属支持基板11の第1金属開口部29の周端面を被覆する平面視略円環形状に形成されている。
また、第2ベース絶縁層18の第2中央開口部31は、第1ベース絶縁層12の第1中央開口部30と、厚み方向において対向配置され、具体的には、平面視において、同一位置に配置されるように形成されている。
第1中央開口部30および第2中央開口部31の内径(最大長さ)D2は、例えば、20〜280μm、好ましくは、40〜200μmである。
これにより、第1金属開口部29の内側に向かって突出する第2ベース絶縁層18の表面(上面)は、第1金属開口部29の内側に向かって突出する第1ベース絶縁層12の裏面(下面)と接触している。
裏側導通部28は、第2ベース絶縁層18の裏面(下面)と、第2ベース絶縁層18の第2中央開口部31の周面とに連続して形成されている。また、裏側導通部28は、第2中央開口部31に充填されている。
これにより、表側導通部27と裏側導通部28とは、第1中央開口部30と第2中央開口部31との対向部分において、直接接触している。つまり、表側導通部27と裏側導通部28とは、電気的に接続されている。
第2カバー絶縁層20は、平面視において、略円形状をなし、その周端縁は、第2ベース絶縁層18の周端縁と同一位置に配置されるように形成されている。
次に、この回路付サスペンション基板1の製造方法について、図5および図6を参照して説明する。
この方法では、まず、図5(a)に示すように、金属支持基板11を用意する。
次いで、図5(b)に示すように、金属支持基板11の表面に、感光性の絶縁材料のワニスを塗布して乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化することにより第1ベース絶縁層12を、上記した第1中央開口部30が形成されるパターンで形成する。
次いで、図5(c)に示すように、第1ベース絶縁層12の表面に、第1導体パターン13および表側第2導体パターン47を、アディティブ法またはサブトラクティブ法などにより形成する。これにより、表側導通部27が、第1中央開口部30に充填される。
次いで、図5(d)に示すように、第1ベース絶縁層12の表面に、第1導体パターン13および表側第2導体パターン47を被覆するように、感光性の絶縁材料のワニスを塗布して乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化することにより第1カバー絶縁層14を上記したパターンで形成する。
次いで、図5(e)に示すように、金属支持基板11に、第1金属開口部29を形成する。第1金属開口部29は、例えば、ドライエッチング(例えば、プラズマエッチング)やウェットエッチング(例えば、化学エッチング)などのエッチング法、例えば、ドリル穿孔、レーザ加工などにより、形成する。好ましくは、ウェットエッチングにより形成する。
これにより、金属支持基板11の第1金属開口部29から、第1ベース絶縁層12の裏面と、第1中央開口部30に充填される表側導通部27の裏面とを露出させる。
次いで、図5(f)に示すように、金属支持基板11の裏面(上記した第1ベース絶縁層12の裏面および表側導通部27の裏面を含む。)に、感光性の絶縁材料のワニスを塗布して乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化することにより第2ベース絶縁層18を、上記した第2中央開口部31が形成されるパターンで形成する。
これにより、第2中央開口部31から、第1ベース絶縁層12の第1中央開口部30に充填される表側導通部27の裏面を露出させるように、第1金属開口部29から露出する第1ベース絶縁層12の裏面を、第2ベース絶縁層18で被覆する。
次いで、図6(g)に示すように、第2ベース絶縁層18の裏面に、裏側第2導体パターン48を、アディティブ法またはサブトラクティブ法などにより形成する。これにより、裏側導通部28が、第2中央開口部31に充填される。
次いで、図6(h)に示すように、第2ベース絶縁層18の裏面に、裏側第2導体パターン48を被覆するように、感光性の絶縁材料のワニスを塗布して乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化することにより第2カバー絶縁層20を上記したパターンで形成する。
次いで、図6(i)に示すように、金属支持基板11にスリット部4および挿通開口部36を形成する。スリット部4および挿通開口部36は、例えば、ドライエッチング(例えば、プラズマエッチング)やウェットエッチング(例えば、化学エッチング)などのエッチング法、例えば、ドリル穿孔、レーザ加工などにより、形成する。また、これと同時に、金属支持基板11を外形加工する。
その後、図6(j)に示すように、回路付サスペンション基板1の表面側において、発光素子40が裏面に実装されたスライダ39を、スライダ実装領域43に、接着剤42を介して、発光素子40が挿通開口部36に挿通されるように、搭載する。そして、磁気ヘッド38を、はんだボール41を介してヘッド側端子16と電気的に接続させるとともに、図示しない外部回路基板を外部側端子17と接続させる。
続いて、回路付サスペンション基板1の裏面側において、発光素子40を、ワイヤ53を介して、素子側端子22と電気的に接続する。また、回路付サスペンション基板1の表側において、図示しない電源を供給側端子23と電気的に接続する。
これにより、回路付サスペンション基板1を得る。
その後、ハードディスクドライブにおいて、配線部2の裏面を、ロードビームの表面に搭載して、配線部2を支持させる。
このような回路付サスペンション基板1が搭載されるハードディスクドライブでは、光アシスト法を採用することができる。
具体的には、そのようなハードディスクドライブでは、図3の仮想線で示される磁気ディスク52が、近接場光発生部材54および磁気ヘッド38に対して、相対的に走行している。そして、発光素子40から出射された光が、光導波路51を通過して、近接場光発生部材54に至り、近接場光発生部材54によって発生した近接場光が、近接場光発生部材54の上側に対向する磁気ディスク52の表面に照射される。そして、近接場光発生部材54からの近接場光の照射により、磁気ディスク52の表面が加熱され、この状態で、磁気ヘッド38からの磁界の照射により、磁気ディスク52に情報が記録される。そうすると、磁気ディスク52の保磁力が低下されているので、この磁気ディスク52に情報を、小さな磁界の照射によって、高密度で記録することができる。
そして、この回路付サスペンション基板1では、ヘッド側端子16と素子側端子22とが、回路付サスペンション基板1の表面と裏面とに、それぞれ形成されている。
そのため、ヘッド側端子16および素子側端子22のレイアウトの設計上の自由を高めることができるとともに、それらを、短絡を生じないような配置密度でそれぞれ形成することができる。
その結果、コンパクト化を図りながら、ヘッド側端子16および素子側端子22の接続信頼性の向上を図ることができる。
さらに、この回路付サスペンション基板1では、スライダ39と発光素子40とが、回路付サスペンション基板1の表面側と裏面側とに、それぞれ配置されている。
そのため、磁気ヘッド38を、レイアウトの設計上の自由が高められたヘッド側端子16に電気的に接続し、発光素子40を、レイアウトの設計上の自由が高められた素子側端子22に電気的に接続することにより、スライダ39および発光素子40のレイアウトの設計上の自由を高めることができる。
また、この回路付サスペンション基板1の電源配線21は、表側電源配線25と、裏側電源配線26と、これらを導通させる導通部24とを備えている。そのため、回路付サスペンション基板1の実装部3において、表面に表側電源配線25を形成し、裏面に裏側電源配線26を形成することにより、実装部3の表面および裏面の配線(パターン)の配置密度を低く抑えながら、配線部2の裏面に配線を形成せず、配線部2をロードビームに支持させて、回路付サスペンション基板1の剛性を高めることができる。
また、導通部24によって、表側電源配線25と裏側電源配線26との導通を確実に維持することができる。
すなわち、導通部24では、表側電源配線25と連続して形成される表側導通部27と、裏側電源配線26と連続して形成される裏側導通部28とを直接接触させることにより、表側電源配線25と裏側電源配線26との導通をより確実に維持することができる。
さらにまた、導通部24では、表側導通部27と裏側導通部28とが、第1中央開口部30と第2中央開口部31との対向部分において、直接接触しているので、導通部24における電気特性を良好にすることができる。
なお、上記した説明では、電源配線21、素子側端子22および供給側端子23をそれぞれ2個(本)設けたが、その数は、特に制限されず、例えば、図示しないが、それぞれ、1個、あるいは、3個以上設けることもできる。
また、上記した説明では、信号配線15、ヘッド側端子16および外部側端子17をそれぞれ6個(本)設けたが、その数は、特に制限されず、例えば、図示しないが、それぞれ、1〜5個、あるいは、7個以上設けることもできる。
また、上記したスライダ39の搭載工程(図6(j)で示す工程)では、発光素子40が搭載されたスライダ39を、回路付サスペンション基板1に搭載しているが、例えば、まず、発光素子40が実装されていないスライダ39を、回路付サスペンション基板1に搭載し、その後、発光素子40を、回路付サスペンション基板1に搭載されたスライダ39の裏面に、挿通開口部36に挿通して搭載することもできる。
図7は、本発明の回路付サスペンション基板の他の実施形態の底面図を示す。なお、上記した各部に対応する部材については、以降の各図において同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
上記した説明では、導通部24を、実装部3の配線折返部6に設けたが、その配置はこれに限定されず、例えば、図7に示すように、実装部3のアウトリガー部8に設けることができる。
具体的には、導通部24は、アウトリガー部8の後端部に形成されている。第1導通部24aは、幅方向一方側のアウトリガー部8に配置され、第2導通部24bは、幅方向他方側に配置されている。
具体的には、第1裏側電源配線26aは、幅方向一方側のアウトリガー部8における第1導通部24aから配線折返部6の幅方向一方側に至った後、配線折返部6において、幅方向他方側(内側)に向かって延び、その後、さらに後側に折り返され、配線折返部6の後端から後側に向かって延び、素子側端子形成部46のヘッド側端子16の先端部に至るように配置されている。
また、第2裏側電源配線26bは、幅方向他方側のアウトリガー部8における第2導通部24bから配線折返部6の幅方向他方側に至った後、配線折返部6において、幅方向一方側(内側)に向かって延び、その後、さらに後側に折り返され、配線折返部6の後端から後側に向かって延び、素子側端子形成部46のヘッド側端子16の先端部に至るように配置されている。
また、図示しないが、導通部24を、配線部2に設けることもできる。
好ましくは、導通部24を、上記した図2および図7に示すように、実装部3に設ける。これにより、回路付サスペンション基板1のロードビームへの搭載において、導通部24が形成されていない配線部2の裏面を、ロードビームに接触させて確実に支持させることができる。
図8は、本発明の回路付サスペンション基板の他の実施形態の断面図、図9は、図8に示す導通部の拡大断面図、図10および図11は、図9に示す回路付サスペンション基板の製造方法を説明するための工程図を示す。
次に、本発明の回路付サスペンション基板の他の実施形態について、図8〜図11を参照して説明する。
上記した説明では、導通部24において、金属支持基板11に、平面視略円形状に開口される第1金属開口部29を形成しているが、例えば、図8および図9に示すように、第1金属開口部29に代えて、平面視略円環状に開口される環状開口部32を形成することもできる。
図8および図9において、環状開口部32は、金属支持基板11において、厚み方向を貫通するように開口されている。環状開口部32の外径(外周の最大長さ。)D3は、例えば、90〜300μm、好ましくは、140〜250μmである。
これにより、導通部24には、隔離導通部33が設けられる。隔離導通部33は、環状開口部32内に配置されており、隔離導通部33は、環状開口部32の周囲の金属支持基板11と絶縁されている。
具体的には、隔離導通部33は、平面視略円形状に形成され、金属支持基板11の環状開口部32の外周端縁と、内側に間隔を隔てて配置されている。隔離導通部33の外径(最大長さ。)D4は、例えば、30〜240μm、好ましくは、50〜200μmである。
また、第1ベース絶縁層12は、環状開口部32を被覆しており、第1ベース絶縁層12には、隔離導通部33を露出させる第1絶縁開口部としての第1ベース開口部34が形成されている。
詳しくは、第1ベース開口部34は、隔離導通部33の中央部の表面を露出させており、平面視略円環形状に形成されている。
表側導通部27は、第1ベース開口部34に充填されている。つまり、表側導通部27は、第1ベース絶縁層12の第1ベース開口部34から露出する隔離導通部33の表面と接触している。
また、第2ベース絶縁層18は、金属支持基板11の環状開口部32を被覆している。具体的には、第2ベース絶縁層18は、金属支持基板11の環状開口部32の外周面および内周面と、環状開口部32から露出する第1ベース絶縁層12の裏面と、隔離導通部33の裏面の周端部とに連続して形成されている。
また、第2ベース絶縁層18には、隔離導通部33を露出させる第2絶縁開口部としての第2ベース開口部35が形成されている。詳しくは、第2ベース開口部35は、隔離導通部33の中央部の裏面を露出させており、平面視略円形状に形成されている。また、第2ベース絶縁層18の第2ベース開口部35は、第1ベース絶縁層12の第1ベース開口部34と厚み方向において対向配置され、詳しくは、それらは、厚み方向に投影したときに、同一位置に配置されるように形成されている。
裏側導通部28は、第2ベース開口部35に充填されている。つまり、裏側導通部28は、第2ベース絶縁層18の第2ベース開口部35から露出する隔離導通部33の裏面と接触している。
これにより、表側導通部27と裏側導通部28とは、隔離導通部33を介して電気的に接続されている。
次に、この回路付サスペンション基板1の製造方法について、図10および図11を参照して説明する。
この方法では、まず、図10(a)に示すように、金属支持基板11を用意する。
次いで、図10(b)に示すように、金属支持基板11の表面に、感光性の絶縁材料のワニスを塗布して乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化することにより第1ベース絶縁層12を、上記した第1ベース開口部34が形成されるパターンで形成する。
次いで、図10(c)に示すように、第1ベース絶縁層12の表面に、第1導体パターン13および表側第2導体パターン47を、アディティブ法またはサブトラクティブ法などにより形成する。これにより、表側導通部27が、第1ベース開口部34に充填される。
次いで、図10(d)に示すように、第1ベース絶縁層12の表面に、第1導体パターン13および表側第2導体パターン47を被覆するように、感光性の絶縁材料のワニスを塗布して乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化することにより第1カバー絶縁層14を上記したパターンで形成する。
次いで、図10(e)に示すように、金属支持基板11に、環状開口部32を形成する。環状開口部32は、例えば、ドライエッチング(例えば、プラズマエッチング)やウェットエッチング(例えば、化学エッチング)などのエッチング法、例えば、ドリル穿孔、レーザ加工などにより、形成する。好ましくは、ウェットエッチングにより形成する。
これにより、金属支持基板11の環状開口部32から、第1ベース絶縁層12の裏面を露出させる。また、金属支持基板11に、隔離導通部33が形成される。
次いで、図10(f)に示すように、金属支持基板11の裏面(上記した第1ベース絶縁層12の裏面を含む。)に、感光性の絶縁材料のワニスを塗布して乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化することにより第2ベース絶縁層18を、上記した第2ベース開口部35が形成されるパターンで形成する。
これにより、環状開口部32から露出する第1ベース絶縁層12の裏面を、第2ベース絶縁層18で被覆するとともに、第2ベース開口部35から、隔離導通部33の裏面を露出させる。
次いで、図11(g)に示すように、第2ベース絶縁層18の裏面に、裏側第2導体パターン48を、アディティブ法またはサブトラクティブ法などにより形成する。これにより、裏側導通部28が、第2ベース開口部35に充填される。
次いで、図11(h)に示すように、第2ベース絶縁層18の裏面に、裏側第2導体パターン48を被覆するように、感光性の絶縁材料のワニスを塗布して乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化することにより第2カバー絶縁層20を上記したパターンで形成する。
次いで、図11(i)に示すように、金属支持基板11にスリット部4および挿通開口部36を形成する。スリット部4および挿通開口部36は、例えば、ドライエッチング(例えば、プラズマエッチング)やウェットエッチング(例えば、化学エッチング)などのエッチング法、例えば、ドリル穿孔、レーザ加工などにより、形成する。また、これと同時に、金属支持基板11を外形加工する。
その後、図11(j)に示すように、回路付サスペンション基板1の表面側において、発光素子40が裏面に実装されたスライダ39を、スライダ実装領域43に、接着剤42を介して、発光素子40が挿通開口部36に挿通されるように、搭載する。そして、磁気ヘッド38を、はんだボール41を介してヘッド側端子16と電気的に接続させるとともに、図示しない外部回路基板を外部側端子17と接続させる。
続いて、回路付サスペンション基板1の裏面側において、発光素子40を、ワイヤ53を介して、素子側端子22と電気的に接続する。また、回路付サスペンション基板1の表側において、図示しない電源を供給側端子23と電気的に接続する。
これにより、回路付サスペンション基板1を得る。
その後、ハードディスクドライブにおいて、配線部2の裏面を、ロードビームの表面に搭載して、配線部2を支持させる。
そして、この回路付サスペンション基板1では、エッチング法によって環状開口部32を形成する場合(図10(e)参照)に、隔離導通部33によって、表側導通部27がエッチング液などによって暴露されることを防止して、表側導通部27が損傷を受けることを防止することができる。そのため、導通部24における接続信頼性を安定して維持することができる。
図12は、本発明の回路付サスペンション基板の他の実施形態の断面図、図13は、図12に示す導通部の拡大断面図、図14および図15は、図12に示す回路付サスペンション基板の製造方法を説明するための工程図を示す。
上記した説明では、導通部24において、第2ベース絶縁層18を形成しているが、例えば、図12および図13に示すように、第2ベース絶縁層18を形成することなく、裏側導通部28を、第1ベース絶縁層12の裏面に直接形成することもできる。
図12および図13において、裏側導通部28は、金属支持基板11の第1金属開口部29内に配置されており、第1ベース絶縁層12の裏面に、表側導通部27と接触するように形成されている。具体的には、裏側導通部28は、第1金属開口部29内において、第1ベース絶縁層12の第1中央開口部30を被覆している。つまり、裏側導通部28は、第1金属開口部29内において、第1ベース絶縁層12の第1中央開口部30に充填される表側導通部27の裏面を被覆している。
これにより、表側導通部27と裏側導通部28とが、第1ベース絶縁層12の第1中央開口部30において、直接接触している。
また、第2カバー絶縁層20は、金属支持基板11の第1金属開口部29内に配置されており、第1ベース絶縁層12の裏面に、裏側導通部28を被覆するように形成されている。また、第2ベース絶縁層18の外周面は、金属支持基板11の第1金属開口部29の内周面と間隔を隔てて配置されている。
次に、この回路付サスペンション基板1の製造方法について、図14および図15を参照して説明する。
この方法では、まず、図14(a)に示すように、金属支持基板11を用意する。
次いで、図14(b)に示すように、金属支持基板11の表面に、感光性の絶縁材料のワニスを塗布して乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化することにより第1ベース絶縁層12を、上記した第1中央開口部30が形成されるパターンで形成する。
次いで、図14(c)に示すように、第1ベース絶縁層12の表面に、第1導体パターン13および表側第2導体パターン47を、アディティブ法またはサブトラクティブ法などにより形成する。これにより、表側導通部27が、第1中央開口部30に充填される。
次いで、図14(d)に示すように、第1ベース絶縁層12の表面に、第1導体パターン13および表側第2導体パターン47を被覆するように、感光性の絶縁材料のワニスを塗布して乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化することにより第1カバー絶縁層14を上記したパターンで形成する。
次いで、図14(e)に示すように、金属支持基板11に、第1金属開口部29を形成する。第1金属開口部29は、例えば、ドライエッチング(例えば、プラズマエッチング)やウェットエッチング(例えば、化学エッチング)などのエッチング法、例えば、ドリル穿孔、レーザ加工などにより、形成する。好ましくは、ウェットエッチングにより形成する。
これにより、金属支持基板11の第1金属開口部29から、第1ベース絶縁層12の裏面と、第1中央開口部30に充填される表側導通部27の裏面とを露出させる。
次いで、図14(f)に示すように、金属支持基板11の裏面に、感光性の絶縁材料のワニスを塗布して乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化することにより第2ベース絶縁層18を、上記したパターンで形成する。
次いで、図15(g)に示すように、第2ベース絶縁層18の裏面に、裏側第2導体パターン48を、アディティブ法またはサブトラクティブ法などにより形成する。
次いで、図15(h)に示すように、第2ベース絶縁層18の裏面(第1金属開口部29内において、上記した裏側導通部28から露出する第1ベース絶縁層12を含む。)に、裏側第2導体パターン48を被覆するように、感光性の絶縁材料のワニスを塗布して乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化することにより第2カバー絶縁層20を上記したパターンで形成する。
次いで、図15(i)に示すように、金属支持基板11にスリット部4および挿通開口部36を形成する。スリット部4および挿通開口部36は、例えば、ドライエッチング(例えば、プラズマエッチング)やウェットエッチング(例えば、化学エッチング)などのエッチング法、例えば、ドリル穿孔、レーザ加工などにより、形成する。また、これと同時に、金属支持基板11を外形加工する。
その後、図15(j)に示すように、回路付サスペンション基板1の表面側において、発光素子40が裏面に実装されたスライダ39を、スライダ実装領域43に、接着剤42を介して、発光素子40が挿通開口部36に挿通されるように、搭載する。そして、磁気ヘッド38を、はんだボール41を介してヘッド側端子16と電気的に接続させるとともに、図示しない外部回路基板を外部側端子17と接続させる。
続いて、回路付サスペンション基板1の裏面側において、発光素子40を、ワイヤ53を介して、素子側端子22と電気的に接続する。また、回路付サスペンション基板1の表側において、図示しない電源を供給側端子23と電気的に接続する。
これにより、回路付サスペンション基板1を得る。
その後、ハードディスクドライブにおいて、配線部2の裏面を、ロードビームの表面に搭載して、配線部2を支持させる。
そして、この回路付サスペンション基板1では、導通部24において、第2ベース絶縁層18を形成することなく、裏側導通部28を、金属支持基板11の第1金属開口部29内に形成しているので、導通部24の薄型化を図ることができる。
図16は、本発明の回路付サスペンション基板の他の実施形態の平面図、図17は、図16に示す回路付サスペンション基板の底面図、図18は、図16に示す回路付サスペンション基板のB−B線に沿う断面図であり、図19および図20は、図18に示す回路付サスペンション基板の製造方法を説明するための工程図を示す。
上記した説明では、素子側端子22を、第2ベース絶縁層18の裏面(下面)に形成したが、例えば、図18に示すように、第1ベース絶縁層12の裏面(下面)に形成することもできる。
図16および図17において、ジンバル部5には、複数の素子側端子22を露出させる1つの第3開口部55が形成されている。
第3開口部55は、ジンバル部5の金属支持基板11を厚み方向に貫通するように開口されており、挿通開口部36と、挿通開口部36と連通する端子開口部56とから形成されている。
挿通開口部36は、上記した挿通開口部36と同一形状に形成され、発光素子40を挿通している。
端子開口部56は、挿通開口部36の前側に連通するように形成されており、平面視において、複数の素子側端子22を囲み、幅方向に長い平面視略矩形状に形成されている。
第2ベース絶縁層18は、図18に示すように、端子開口部56の先端部において、金属支持基板11の内周面(先側周面)に形成されている。
素子側端子22は、第1ベース絶縁層12の裏面に直接形成されている。また、素子側端子部22は、はんだボール41を介して発光素子40と電気的に接続されている。
裏側電源配線26は、第2ベース絶縁層18の裏面(金属支持基板11の先側周面に形成される第2ベース絶縁層18の内側面を含む。)と、第2ベース絶縁層18から露出する第1ベース絶縁層12の裏面とに、連続して形成されている。
次に、この回路付サスペンション基板1の製造方法について、図19および図20を参照して説明する。
この方法では、まず、図19(a)に示すように、金属支持基板11を用意する。
次いで、図19(b)に示すように、金属支持基板11の表面に、感光性の絶縁材料のワニスを塗布して乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化することにより第1ベース絶縁層12を上記したパターンで形成する。
次いで、図19(c)に示すように、第1ベース絶縁層12の表面に、第1導体パターン13および表側第2導体パターン47を、アディティブ法またはサブトラクティブ法などにより形成する。
次いで、図19(d)に示すように、第1ベース絶縁層12の表面に、第1導体パターン13および表側第2導体パターン47を被覆するように、感光性の絶縁材料のワニスを塗布して乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化することにより第1カバー絶縁層14を上記したパターンで形成する。
次いで、図19(e)に示すように、金属支持基板11に、第1金属開口部29および第3開口部55を形成する。第1金属開口部29および第3開口部55は、例えば、ドライエッチング(例えば、プラズマエッチング)やウェットエッチング(例えば、化学エッチング)などのエッチング法、例えば、ドリル穿孔、レーザ加工などにより、形成する。好ましくは、ウェットエッチングにより形成する。
これにより、ジンバル部5において、金属支持基板11の第3開口部55から、第1ベース絶縁層12の裏面を露出させる。
次いで、図19(f)に示すように、金属支持基板11の裏面(第3開口部55から露出する第1ベース絶縁層12の裏面を含む。)に、感光性の絶縁材料のワニスを塗布して乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化することにより第2ベース絶縁層18を、上記したパターンで形成する。これにより、金属支持基板11の端子開口部56の先側周面に第2ベース絶縁層18を形成する。
次いで、図20(g)に示すように、第2ベース絶縁層18の裏面(第2ベース絶縁層18から露出する第1ベース絶縁層12の裏面を含む。)に、裏側第2導体パターン48を、アディティブ法またはサブトラクティブ法などにより形成する。
これにより、ジンバル部5において、素子側端子部22を、第1ベース絶縁層12の裏面に直接形成する。また、ジンバル部5および配線折返部6において、裏側電源配線26を、第2ベース絶縁層18の裏面と、第2ベース絶縁層18から露出する第1ベース絶縁層12の裏面とに連続して形成する。
次いで、図20(h)に示すように、第2ベース絶縁層18の裏面(第2ベース絶縁層18から露出する第1ベース絶縁層12の裏面を含む。)に、裏側第2導体パターン48を被覆するように、感光性の絶縁材料のワニスを塗布して乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化することにより第2カバー絶縁層20を上記したパターンで形成する。
次いで、図20(i)に示すように、金属支持基板11にスリット部4を形成する。スリット部4は、例えば、ドライエッチング(例えば、プラズマエッチング)やウェットエッチング(例えば、化学エッチング)などのエッチング法、例えば、ドリル穿孔、レーザ加工などにより、形成する。また、これと同時に、金属支持基板11を外形加工する。
その後、図20(j)に示すように、回路付サスペンション基板1の表面側において、発光素子40が裏面に実装されたスライダ39を、スライダ実装領域43に、接着剤42を介して、発光素子40が挿通開口部36に挿通されるように、搭載する。そして、磁気ヘッド38を、はんだボール41を介してヘッド側端子16と電気的に接続させるとともに、図示しない外部回路基板を外部側端子17と接続させる。
続いて、回路付サスペンション基板1の裏面側において、発光素子40を、はんだボール41を介して、素子側端子22と電気的に接続する。また、回路付サスペンション基板1の表側において、図示しない電源を供給側端子23と電気的に接続する。
これにより、回路付サスペンション基板1を得る。
そして、この回路付サスペンション基板1では、素子側端子部22が、第1ベース絶縁層12の裏面に直接形成されているので、ジンバル部5(端子形成部10)の薄型化を図ることができる。
また、スライダ39の裏面、つまり、発光素子40が搭載される搭載面と、素子側端子部22との厚み方向における間隔を小さくすることができる。そのため、発光素子40の厚みや素子側端子部22の配置に応じて、それらにおける接続方法を適宜選択することができる。つまり、上記した説明では、はんだボール41による接続方法を採用しているが、例えば、ワイヤ53による接続方法を採用することもできる。その結果、素子側端子部22と発光素子40との接続方法の選択肢を増やすことができる。
なお、第3開口部55は、上記した図16および図17に示す形状に限定されず、素子側端子部22の配置などにより適宜の形状が選択される。第3開口部55を、例えば、図示しないが、平面視矩形状などの形状に形成することもできる。
図21は、本発明の回路付サスペンション基板の他の実施形態の平面図、図22は、図21に示す回路付サスペンション基板の底面図、図23は、図21に示す回路付サスペンション基板のC−C線に沿う断面図であり、図24および図25は、図21に示す回路付サスペンション基板の製造方法を説明するための工程図を示す。
上記した説明では、裏側電源配線26を、第2ベース絶縁層18の裏面に形成しているが、例えば、図23に示すように、裏側電源配線22を、第1ベース絶縁層12の裏面(下面)に形成することもできる。
図21および図22において、ジンバル部5および配線折返部6には、複数の素子側端子22およびそれらに対応する裏側電源配線26を露出させる1つの第4開口部58が形成されている。
第4開口部58は、ジンバル部5および配線折返部6の金属支持基板11を厚み方向に貫通するように開口されており、挿通開口部36と、挿通開口部36と連通する端子開口部56と、端子開口部56と連通する配線開口部57とから形成されている。
挿通開口部36および端子開口部56は、上記した挿通開口部36および端子開口部56とそれぞれ同一形状に形成されている。
配線開口部57は、配線折返部6の金属支持基板11を厚み方向に貫通するように、各裏側電源配線26に対応して、複数形成されている。各配線開口部57は、端子開口部56の前側に連通するように、各裏側電源配線26に沿って延び、導通部24の第1金属開口部29に至っている。つまり、第4開口部59は、第1金属開口部29と連通している。
また、この回路付サスペンション基板1では、第2ベース絶縁層18が形成されておらず、裏側電源配線26は、第1ベース絶縁層12の裏面(下面)に直接形成されている。
次に、この回路付サスペンション基板1の製造方法について、図24および図25を参照して説明する。
この方法では、まず、図24(a)に示すように、金属支持基板11を用意する。
次いで、図24(b)に示すように、金属支持基板11の表面に、感光性の絶縁材料のワニスを塗布して乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化することにより第1ベース絶縁層12を上記したパターンで形成する。
次いで、図24(c)に示すように、第1ベース絶縁層12の表面に、第1導体パターン13および表側第2導体パターン47を、アディティブ法またはサブトラクティブ法などにより形成する。
次いで、図24(d)に示すように、第1ベース絶縁層12の表面に、第1導体パターン13および表側第2導体パターン47を被覆するように、感光性の絶縁材料のワニスを塗布して乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化することにより第1カバー絶縁層14を上記したパターンで形成する。
次いで、図24(e)に示すように、金属支持基板11に、第1金属開口部29および第4開口部58を形成する。第1金属開口部29および第4開口部58は、例えば、ドライエッチング(例えば、プラズマエッチング)やウェットエッチング(例えば、化学エッチング)などのエッチング法、例えば、ドリル穿孔、レーザ加工などにより、形成する。好ましくは、ウェットエッチングにより形成する。
これにより、ジンバル部5および配線折返部6において、金属支持基板11の第4開口部58から、第1ベース絶縁層12の裏面を露出させる。
次いで、図25(f)に示すように、金属支持基板11の第4開口部58から露出する第1ベース絶縁層12の裏面に、裏側第2導体パターン48を、アディティブ法またはサブトラクティブ法などにより形成する。
これにより、ジンバル部5において、裏側第2導体パターン48を、第1ベース絶縁層12の裏面に直接形成する。
次いで、図25(g)に示すように、第1ベース絶縁層12の裏面に、裏側第2導体パターン48を被覆するように、感光性の絶縁材料のワニスを塗布して乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化することにより第2カバー絶縁層20を上記したパターンで形成する。
次いで、図25(h)に示すように、金属支持基板11にスリット部4を形成する。スリット部4は、例えば、ドライエッチング(例えば、プラズマエッチング)やウェットエッチング(例えば、化学エッチング)などのエッチング法、例えば、ドリル穿孔、レーザ加工などにより、形成する。また、これと同時に、金属支持基板11を外形加工する。
その後、図25(i)に示すように、回路付サスペンション基板1の表面側において、発光素子40が裏面に実装されたスライダ39を、スライダ実装領域43に、接着剤42を介して、発光素子40が挿通開口部36に挿通されるように、搭載する。そして、磁気ヘッド38を、はんだボール41を介してヘッド側端子16と電気的に接続させるとともに、図示しない外部回路基板を外部側端子17と接続させる。
続いて、回路付サスペンション基板1の裏面側において、発光素子40を、はんだボール41を介して、素子側端子22と電気的に接続する。また、回路付サスペンション基板1の表側において、図示しない電源を供給側端子23と電気的に接続する。
これにより、回路付サスペンション基板1を得る。
そして、この回路付サスペンション基板1では、裏側導体パターン48、つまり、裏側電源配線26および素子側端子部22がともに、第1ベース絶縁層12の裏面に直接形成されているので、ジンバル部5(端子形成部10)および配線折返部6の薄型化を図ることができる。
また、スライダ39の裏面、つまり、発光素子40が搭載される搭載面と、素子側端子部22との厚み方向における間隔を小さくすることができる。そのため、上記したように、素子側端子部22と発光素子40との接続方法の選択肢を増やすことができる。
さらにまた、この回路付サスペンション基板1では、第2ベース絶縁層18が形成されていないので、第2ベース絶縁層18を形成する工程(図5(f)、図10(f)、図14(f)および図19(f)参照。)を不要とすることができ、そのため、製造工程数を低減して、製造コストを低減することができる。
図26は、本発明の回路付サスペンション基板の他の実施形態の平面図、図27は、図26に示す回路付サスペンション基板の底面図、図28は、図26に示す回路付サスペンション基板の断面図であり、(a)は、D−D線に沿う断面図、(b)は、E−E線に沿う断面図を示す。
上記した説明では、発光素子40を、スライダ39の裏面に直接搭載しているが、例えば、図28に示すように、発光素子40を、金属支持基板11に直接搭載することもできる。
図27および図28において、具体的には、発光素子40は、実装領域9の裏面に直接形成されている。
実装領域9には、上記した挿通開口部36(図2および図3)が形成されておらず、また、実装領域9の裏面(下面)は、発光素子40が実装される素子実装領域44とされている。素子実装領域44は、スライダ実装領域43と、厚み方向において、対向配置されている。
また、素子側端子22は、素子実装領域44の先端縁に沿うように、幅方向において互いに間隔を隔てて配置されている。また、素子側端子22とヘッド側端子形成部45とは、厚み方向において対向配置されている。
また、実装部3のジンバル部5には、第2開口部としての出射開口部37が形成されている。
出射開口部37は、発光素子40から出射される光(図28(b)の破線矢印で示す。)が、通過して光導波路51に入射されるように、回路付サスペンション基板1の厚み方向を貫通するように、平面視略矩形状に形成されている。出射開口部37は、ジンバル部5における幅方向中央であって、実装領域9と端子形成部10とにかけて形成されている。
発光素子40は、素子実装領域44に直接搭載され、発光素子40の出射口が、出射開口部37と厚み方向において対向配置されている。また、発光素子40の端子は、素子側端子22と、はんだボール41を介して電気的に接続される。
スライダ39には、磁気ヘッド38が、ヘッド側端子16とはんだボール41を介して電気的に接続さるにように、搭載されている。スライダ39は、光導波路51の裏部(下端部)が、出射開口部37に臨み、かつ、発光素子40の出射口と厚み方向に間隔を隔てて対向配置されるように、形成されている。
この回路付サスペンション基板1を得るには、図示しないが、例えば、まず、金属支持基板11を用意し、次いで、金属支持基板11の表面に、感光性の絶縁材料のワニスを塗布して乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化することにより第1ベース絶縁層12を、上記した第1中央開口部30が形成されるパターンで形成する。次いで、第1ベース絶縁層12の表面に、第1導体パターン13および表側第2導体パターン47を、アディティブ法またはサブトラクティブ法などにより形成する。
次いで、第1ベース絶縁層12の表面に、第1導体パターン13および表側第2導体パターン47を被覆するように、感光性の絶縁材料のワニスを塗布して乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化することにより第1カバー絶縁層14を上記したパターンで形成する。
次いで、金属支持基板11の裏面に、感光性の絶縁材料のワニスを塗布して乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化することにより第2ベース絶縁層18を、上記した第2中央開口部31が形成されるパターンで形成し、次いで、第2ベース絶縁層18の裏面に、裏側第2導体パターン48を、アディティブ法またはサブトラクティブ法などにより形成する。
次いで、第2ベース絶縁層18の裏面に、裏側第2導体パターン48を被覆するように、感光性の絶縁材料のワニスを塗布して乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化することにより第2ベース絶縁層18を形成する。
次いで、金属支持基板11にスリット部4および出射開口部37を、上記と同様の方法により形成すると同時に、金属支持基板11を外形加工する。
その後、回路付サスペンション基板1の表側において、スライダ実装領域43に、磁気ヘッド38が搭載されたスライダ39を、接着剤42を介して搭載して、続いて、磁気ヘッド38を、はんだボール41を介してヘッド側端子16と電気的に接続する。また、回路付サスペンション基板1の表側において、図示しない外部回路基板を外部側端子17と電気的に接続する。
また、回路付サスペンション基板1の裏側において、素子実装領域44に、発光素子40を、出射口が出射開口部37および光導波路51に対向するように搭載して、続いて、発光素子40を、はんだボール41を介して素子側端子22と電気的に接続する。また、回路付サスペンション基板1の表側において、図示しない電源を供給側端子23と電気的に接続する。
これにより、回路付サスペンション基板1を得る。
この回路付サスペンション基板1では、発光素子40から出射された光(図28(b)の破線矢印で示す。)が、出射開口部37を通過して、光導波路51に入射され、続いて、光導波路51を通過して、近接場光発生部材54に至り、近接場光発生部材54によって近接場光を発生させる。
好ましくは、図3に示すように、発光素子40を、スライダ39の裏面に直接搭載する。
図3に示す回路付サスペンション基板1では、図28に示す回路付サスペンション基板1に比べ、発光素子40をスライダ39に予め搭載していることから、光導波路51に対する発光素子40の位置合わせの精度(光学的精度)を向上させることができる。
また、発光素子40は、挿通開口部36に挿通されているので、素子実装領域44における薄型化を図ることができる。
図29は、本発明の回路付サスペンション基板の他の実施形態の底面図を示す。
上記した説明では、素子側端子22を、素子側端子形成部46に形成しているが、例えば、図29に示すように、素子実装領域44に形成することもできる。
図29において、素子側端子22は、幅方向に間隔を隔てて配置されている。第1素子側端子22aおよび第2素子側端子22bは、素子実装領域44の後端縁に沿うように、整列配置されている。
第1裏側電源配線26aは、ジンバル部5において、素子実装領域44を幅方向一方側(外側)および後側に迂回するように配置されており、後端部が、第1素子側端子22aの後端部に接続されている。また、第2裏側電源配線26bは、ジンバル部5において、素子実装領域44を幅方向他方側(外側)および後側に迂回するように配置されており、後端部が、第2素子側端子22bの後端部に接続されている。
図30は、本発明の回路付サスペンション基板の参考となる参考形態の平面図、図31は、図30に示す回路付サスペンション基板の底面図、図32は、図30に示す回路付サスペンション基板の断面図であり、(a)は、F−F線に沿う断面図、(b)は、G−G線に沿う断面図を示す。
上記した説明では、供給側端子23を、回路付サスペンション基板1の表側に設け、供給側端子23と素子側端子22とを、導通部24(、表側電源配線25および裏側電源配線26)を介して、厚み方向に導通させている。しかし、本発明の範囲外である参考形態として、例えば、図30〜図32に示すように、供給側端子23および電源配線21を、ともに、回路付サスペンション基板1の裏側に設け、電源配線21に導通部24を設けることなく、回路付サスペンション基板1の裏側において、供給側端子23および素子側端子22を、電源配線21を介して導通させることもできる。
図30〜図32において、第2導体パターン19は、素子側端子22と、供給側端子23と、これら素子側端子22および供給側端子23を接続するための電源配線21とを連続して備えている。
電源配線21は、金属支持基板11の裏面に設けられ、配線部2および実装部3にわたって配置されている。
供給側端子23は、図31および図32に示すように、配線部2の裏面の後端部に配置されている。
また、供給側端子23は、厚み方向において、外部側端子17と対向配置されている。
この回路付サスペンション基板1を得るには、図示しないが、例えば、まず、金属支持基板11を用意し、次いで、金属支持基板11の表面に、感光性の絶縁材料のワニスを塗布して乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化することにより第1ベース絶縁層12を上記したパターンで形成する。次いで、第1ベース絶縁層12の表面に、第1導体パターン13を、アディティブ法またはサブトラクティブ法などにより形成する。
次いで、第1ベース絶縁層12の表面に、第1導体パターン13を被覆するように、感光性の絶縁材料のワニスを塗布して乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化することにより第1カバー絶縁層14を上記したパターンで形成する。
次いで、金属支持基板11の裏面に、感光性の絶縁材料のワニスを塗布して乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化することにより第2ベース絶縁層18を上記したパターンで形成し、次いで、第2ベース絶縁層18の裏面に、第2導体パターン19を、アディティブ法またはサブトラクティブ法などにより形成する。
次いで、第2ベース絶縁層18の裏面に、第2導体パターン19を被覆するように、感光性の絶縁材料のワニスを塗布して乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化することにより第2ベース絶縁層18を形成する。
次いで、金属支持基板11にスリット部4および出射開口部37を、上記と同様の方法により形成すると同時に、金属支持基板11を外形加工する。
その後、回路付サスペンション基板1の表側において、スライダ実装領域43に、スライダ39を接着剤42を介して搭載して、続いて、磁気ヘッド38を、はんだボール41を介してヘッド側端子16と電気的に接続する。また、回路付サスペンション基板1の表側において、図示しない外部回路基板を外部側端子17と電気的に接続する。
また、回路付サスペンション基板1の裏側において、素子実装領域44に、発光素子40を、出射口が出射開口部37および光導波路51に対向するように搭載して、続いて、発光素子40を、はんだボール41を介して素子側端子22と電気的に接続する。また、回路付サスペンション基板1の裏側において、図示しない電源を供給側端子23と電気的に接続する。
これにより、回路付サスペンション基板1を得る。
そして、この回路付サスペンション基板1は、導通部24を有しないので、回路付サスペンション基板1の製造方法において、第1金属開口部29を形成する工程(図5(e)および図15(e)参照)や、環状開口部32を形成する工程(図11(e))を省略することができる。そのため、製造工程数を低減して、製造コストの低減を図ることができる。
また、上記した図30〜図32で示す回路付サスペンション基板1では、発光素子40を、金属支持基板11に直接搭載しているが、例えば、図示しないが、出射開口部37に代えて、挿通開口部36を形成し、発光素子40を、スライダ39の裏面に、挿通開口部36に挿通して、直接搭載することもできる。
本発明の回路付サスペンション基板の一実施形態の平面図を示す。 図1に示す回路付サスペンション基板の底面図を示す。 図1に示す回路付サスペンション基板のA−A線に沿う断面図を示す。 図3に示す導通部の拡大断面図を示す。 図3に示す回路付サスペンション基板の製造方法を説明するための工程図であって、(a)は、金属支持基板を用意する工程、(b)は、第1ベース絶縁層を形成する工程、(c)は、第1導体パターンおよび表側第2導体パターンを形成する工程、(d)は、第1カバー絶縁層を形成する工程、(e)は、第1金属開口部を金属支持基板に形成する工程、(f)は、第2ベース絶縁層を形成する工程を示す。 図5に引き続き、図3に示す回路付サスペンション基板の製造方法を説明するための工程図であって、(g)は、裏側第2導体パターンを形成する工程、(h)は、第2カバー絶縁層を形成する工程、(i)は、スリット部および第1開口部を金属支持基板に形成する工程、(j)は、スライダを搭載する工程を示す。 本発明の回路付サスペンション基板の他の実施形態の底面図を示す。 本発明の回路付サスペンション基板の他の実施形態の断面図を示す。 図8に示す導通部の拡大断面図を示す。 図8に示す回路付サスペンション基板の製造方法を説明するための工程図であって、(a)は、金属支持基板を用意する工程、(b)は、第1ベース絶縁層を形成する工程、(c)は、第1導体パターンおよび表側第2導体パターンを形成する工程、(d)は、第1カバー絶縁層を形成する工程、(e)は、環状開口部を金属支持基板に形成する工程、(f)は、第2ベース絶縁層を形成する工程を示す。 図10に引き続き、図8に示す回路付サスペンション基板の製造方法を説明するための工程図であって、(g)は、裏側第2導体パターンを形成する工程、(h)は、第2カバー絶縁層を形成する工程、(i)は、スリット部および第1開口部を金属支持基板に形成する工程、(j)は、スライダを搭載する工程を示す。 本発明の回路付サスペンション基板の他の実施形態の断面図を示す。 図12に示す導通部の拡大断面図を示す。 図12に示す回路付サスペンション基板の製造方法を説明するための工程図であって、(a)は、金属支持基板を用意する工程、(b)は、第1ベース絶縁層を形成する工程、(c)は、第1導体パターンおよび表側第2導体パターンを形成する工程、(d)は、第1カバー絶縁層を形成する工程、(e)は、第1開口部を金属支持基板に形成する工程、(f)は、第2ベース絶縁層を形成する工程を示す。 図14に引き続き、図12に示す回路付サスペンション基板の製造方法を説明するための工程図であって、(g)は、裏側第2導体パターンを形成する工程、(h)は、第2カバー絶縁層を形成する工程、(i)は、スリット部および第1開口部を金属支持基板に形成する工程、(j)は、スライダを搭載する工程を示す。 本発明の回路付サスペンション基板の他の実施形態の平面図を示す。 図16に示す回路付サスペンション基板の底面図を示す。 図16に示す回路付サスペンション基板のB−B線に沿う断面図を示す。 図18に示す回路付サスペンション基板の製造方法を説明するための工程図であって、(a)は、金属支持基板を用意する工程、(b)は、第1ベース絶縁層を形成する工程、(c)は、第1導体パターンおよび表側第2導体パターンを形成する工程、(d)は、第1カバー絶縁層を形成する工程、(e)は、第1金属開口部および第3開口部を金属支持基板に形成する工程、(f)は、第2ベース絶縁層を形成する工程を示す。 図19に引き続き、図18に示す回路付サスペンション基板の製造方法を説明するための工程図であって、(g)は、裏側第2導体パターンを形成する工程、(h)は、第2カバー絶縁層を形成する工程、(i)は、スリット部を金属支持基板に形成する工程、(j)は、スライダを搭載する工程を示す。 本発明の回路付サスペンション基板の他の実施形態の平面図を示す。 21に示す回路付サスペンション基板の底面図を示す。 図21に示す回路付サスペンション基板のC−C線に沿う断面図を示す。 図23に示す回路付サスペンション基板の製造方法を説明するための工程図であって、(a)は、金属支持基板を用意する工程、(b)は、第1ベース絶縁層を形成する工程、(c)は、第1導体パターンおよび表側第2導体パターンを形成する工程、(d)は、第1カバー絶縁層を形成する工程、(e)は、第1金属開口部および第4開口部を金属支持基板に形成する工程を示す。 図24に引き続き、図23に示す回路付サスペンション基板の製造方法を説明するための工程図であって、(f)は、裏側第2導体パターンを形成する工程、(g)は、第2カバー絶縁層を形成する工程、(h)は、スリット部を金属支持基板に形成する工程、(i)は、スライダを搭載する工程を示す。 本発明の回路付サスペンション基板の他の実施形態の平面図を示す。 図26に示す回路付サスペンション基板の底面図を示す。 図26に示す回路付サスペンション基板の断面図であり、(a)は、D−D線に沿う断面図、(b)は、E−E線に沿う断面図を示す。 本発明の回路付サスペンション基板の他の実施形態の底面図を示す。 本発明の回路付サスペンション基板の参考となる参考形態の平面図を示す。 図30に示す回路付サスペンション基板の底面図を示す。 図30に示す回路付サスペンション基板の断面図であって、(a)は、F−F線に沿う断面図、(b)は、G−G線に沿う断面図を示す。
符号の説明
1 回路付サスペンション基板
3 実装部
7 導体パターン
11 金属支持基板
12 第1ベース絶縁層
15 信号配線
16 ヘッド側端子
18 第2ベース絶縁層
21 電源配線
22 素子側端子
24 導通部
25 表側電源配線
26 裏側電源配線
27 表側導通部
28 裏側導通部
29 第1金属開口部
30 第1中央開口部
31 第2中央開口部
32 環状開口部
33 隔離導通部
34 第1ベース開口部
35 第2ベース開口部
36 挿通開口部
37 出射開口部
38 磁気ヘッド
39 スライダ
40 発光素子
51 光導波路

Claims (10)

  1. 金属支持基板と、
    前記金属支持基板の表面に形成される第1絶縁層と、
    前記金属支持基板の裏面に形成される第2絶縁層と、
    前記第1絶縁層の表面および前記第2絶縁層の裏面に形成される導体パターンと
    を備える回路付サスペンション基板であって、
    回路付サスペンション基板の表面側に配置され、前記導体パターンと電気的に接続される磁気ヘッドを搭載するスライダと、
    回路付サスペンション基板の裏面側に配置され、前記導体パターンと電気的に接続される発光素子とを備え、
    前記導体パターンは、
    前記第1絶縁層の表面に設けられ、磁気ヘッドと電気的に接続される第1端子と、
    前記第1絶縁層の表面に形成され、前記第1端子に電気的に接続される第1配線と、
    前記第2絶縁層の裏面に設けられ、発光素子と電気的に接続される第2端子と、
    前記第2端子に電気的に接続される第2配線と
    を備え、
    前記第2配線は、
    前記第1絶縁層の表面に形成される表側配線と、
    前記表側配線と前記第2端子とを前記回路付サスペンション基板の厚み方向において導通させる導通部と
    を備え、
    前記導通部は、
    前記表側配線と連続して形成される表側導通部と、
    前記表側導通部と電気的に接続される裏側導通部と
    を備え、
    前記金属支持基板には、厚み方向を貫通する第1金属開口部が形成され、
    前記第1絶縁層は、前記第1金属開口部の中央において、厚み方向を貫通する第1中央開口部が形成されるように、前記第1金属開口部の周端縁を被覆しており、
    前記第2絶縁層は、前記第1中央開口部と厚み方向に対向配置され、厚み方向を貫通する第2中央開口部が形成されるように、前記第1金属開口部の周端縁を被覆しており、
    前記表側導通部は、前記第1中央開口部をすべて被覆するように充填され、
    前記裏側導通部は、前記第2中央開口部をすべて被覆するように充填され、
    前記表側導通部と前記裏側導通部とは、前記第1中央開口部と前記第2中央開口部との対向部分において、直接接触していることを特徴とする、回路付サスペンション基板。
  2. 金属支持基板と、
    前記金属支持基板の表面に形成される第1絶縁層と、
    前記金属支持基板の裏面に形成される第2ベース絶縁層と、
    前記第1絶縁層の表面および前記第2ベース絶縁層の裏面に形成される導体パターンと、
    前記導体パターンの裏面に、前記第2ベース絶縁層の裏面に形成される前記導体パターンを被覆するように形成される第2カバー絶縁層と
    を備える回路付サスペンション基板であって、
    回路付サスペンション基板の表面側に配置され、前記導体パターンと電気的に接続される磁気ヘッドを搭載するスライダと、
    回路付サスペンション基板の裏面側に配置され、前記導体パターンと電気的に接続される発光素子とを備え、
    前記導体パターンは、
    前記第1絶縁層の表面に設けられ、磁気ヘッドと電気的に接続される第1端子と、
    前記第1絶縁層の表面に形成され、前記第1端子に電気的に接続される第1配線と、
    前記第2ベース絶縁層の裏面に設けられ、発光素子と電気的に接続される第2端子と、
    前記第2端子に電気的に接続される第2配線と
    を備え、
    前記第2配線は、
    前記回路付サスペンション基板の表面に形成される表側配線と、
    前記表側配線と前記第2端子とを前記回路付サスペンション基板の厚み方向において導通させる導通部と
    を備え、
    前記導通部は、
    前記表側配線と連続して形成される表側導通部と、
    前記表側導通部と電気的に接続される裏側導通部と
    を備え、
    前記金属支持基板には、厚み方向を貫通する第1金属開口部が形成され、
    前記第1絶縁層は、前記第1金属開口部の中央において、厚み方向を貫通する第1中央開口部が形成されるように、前記第1金属開口部の周端縁を被覆しており、
    前記表側導通部は、前記第1中央開口部に充填され、
    前記裏側導通部は、前記第1金属開口部内に配置され、前記第1中央開口部と対向し、
    前記表側導通部と前記裏側導通部とは、前記第1中央開口部において、直接接触しており、
    前記第2カバー絶縁層は、前記第1金属開口部内に配置され、前記裏側導通部を被覆しており、前記第2カバー絶縁層の外周面は、前記第1金属開口部の内周面と間隔を隔てて配置されていることを特徴とする、回路付サスペンション基板。
  3. 前記第2端子が、前記第1絶縁層の裏面に直接形成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の回路付サスペンション基板。
  4. 前記第2端子および前記第2配線が、前記第1絶縁層の裏面に直接形成されていることを特徴とする、請求項2に記載の回路付サスペンション基板。
  5. 前記スライダは、光導波路を備え、
    前記発光素子は、前記光導波路と厚み方向において対向するように、前記スライダの裏面に配置されており、
    前記発光素子が挿通されるように、前記回路付サスペンション基板の厚み方向を貫通する第1開口部が形成されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の回路付サスペンション基板。
  6. 前記スライダは、光導波路を備え、
    前記発光素子から出射される光が通過して前記光導波路に入射されるように、前記回路付サスペンション基板の厚み方向を貫通する第2開口部が形成されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の回路付サスペンション基板。
  7. 前記スライダと前記発光素子とは、厚み方向において対向配置されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の回路付サスペンション基板。
  8. 前記第1端子と前記第2端子とは、厚み方向において対向配置されていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の回路付サスペンション基板。
  9. 前記第2配線は、
    前記回路付サスペンション基板の裏面に前記裏側導通部と連続して形成され、前記第2端子と前記導通部とを電気的に接続する裏側配線
    をさらに備えていることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の回路付サスペンション基板。
  10. 前記導通部は、前記回路付サスペンション基板における前記磁気ヘッドが実装される一端部に設けられていることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の回路付サスペンション基板。
JP2008282166A 2008-10-31 2008-10-31 回路付サスペンション基板 Expired - Fee Related JP5138549B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282166A JP5138549B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 回路付サスペンション基板
CN2009101807962A CN101727917B (zh) 2008-10-31 2009-10-21 带电路的悬挂基板
US12/588,797 US8587904B2 (en) 2008-10-31 2009-10-28 Suspension board with circuit having a light emitting device exposed from a surface thereof opposite to that on which a slider is mounted
US14/046,575 US8767352B2 (en) 2008-10-31 2013-10-04 Suspension board with circuit having an opening extending therethrough in the thickness direction for light emitted from a light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282166A JP5138549B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 回路付サスペンション基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010108576A JP2010108576A (ja) 2010-05-13
JP5138549B2 true JP5138549B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=42131085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008282166A Expired - Fee Related JP5138549B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 回路付サスペンション基板

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8587904B2 (ja)
JP (1) JP5138549B2 (ja)
CN (1) CN101727917B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5204679B2 (ja) * 2009-01-23 2013-06-05 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
US20100246065A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 SAE Magnetics(H.K). Ltd. Suspension with additional bonding pads, head gimbal assembly and disk drive unit with the same
JP5591592B2 (ja) * 2010-06-01 2014-09-17 日本発條株式会社 ヘッド・サスペンション配線構造
JP5810492B2 (ja) * 2010-09-01 2015-11-11 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、およびサスペンション用基板の製造方法
JP5996850B2 (ja) * 2010-10-12 2016-09-21 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP2012104211A (ja) * 2010-10-13 2012-05-31 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板およびその製造方法
US8861142B2 (en) * 2010-10-13 2014-10-14 Nitto Denko Corporation Suspension board with circuit and producing method thereof
JP5711947B2 (ja) * 2010-11-30 2015-05-07 日本発條株式会社 ディスク装置用フレキシャ
JP5093701B2 (ja) 2010-12-28 2012-12-12 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ、並びにサスペンション用基板の製造方法
JP2012221539A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP6114489B2 (ja) * 2011-05-11 2017-04-12 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンションおよびハードディスクドライブ
CN102915746B (zh) * 2011-08-04 2016-08-24 新科实业有限公司 悬臂件、磁头折片组合以及硬盘驱动单元
JP6024078B2 (ja) * 2011-08-17 2016-11-09 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板
JP5896846B2 (ja) 2011-08-22 2016-03-30 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
JP5896845B2 (ja) * 2011-08-22 2016-03-30 日東電工株式会社 配線回路基板
JP5811444B2 (ja) * 2011-08-24 2015-11-11 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP5811691B2 (ja) * 2011-08-24 2015-11-11 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP5966287B2 (ja) * 2011-09-15 2016-08-10 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンション、ハードディスクドライブ、およびサスペンション用基板の製造方法
JP5966296B2 (ja) * 2011-09-27 2016-08-10 大日本印刷株式会社 サスペンション用フレキシャー基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP5938223B2 (ja) 2012-02-10 2016-06-22 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
JP6103916B2 (ja) * 2012-02-20 2017-03-29 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板およびハードディスクドライブ
JP2014110066A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板
JP6125305B2 (ja) * 2013-04-19 2017-05-10 日東電工株式会社 回路付きサスペンション基板および回路付きサスペンション基板集合体シートならびにこれらの製造方法
JP6280828B2 (ja) * 2014-07-07 2018-02-14 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
JP6466680B2 (ja) * 2014-10-14 2019-02-06 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
JP6370666B2 (ja) * 2014-10-15 2018-08-08 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
JP6466747B2 (ja) * 2015-03-12 2019-02-06 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP6123843B2 (ja) * 2015-05-21 2017-05-10 大日本印刷株式会社 サスペンション用フレキシャー基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP6128179B2 (ja) * 2015-09-15 2017-05-17 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、およびサスペンション用基板の製造方法
JP6048854B2 (ja) * 2015-09-16 2016-12-21 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP6183724B2 (ja) * 2015-09-16 2017-08-23 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP6160735B2 (ja) * 2016-04-15 2017-07-12 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP6172343B2 (ja) * 2016-06-15 2017-08-02 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP6802688B2 (ja) * 2016-11-02 2020-12-16 日東電工株式会社 配線回路基板
JP2017188185A (ja) * 2017-07-05 2017-10-12 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP7381323B2 (ja) 2019-12-17 2023-11-15 日東電工株式会社 両面配線回路基板の製造方法および両面配線回路基板
US11183217B1 (en) * 2021-03-17 2021-11-23 Seagate Technology Llc Elevator drive with increased reliability

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5896248A (en) * 1997-09-05 1999-04-20 Read-Rite Corporation Bond pads for metal welding of flexure to air bearing slider and grounding configuration thereof
US6404706B1 (en) * 1999-02-12 2002-06-11 Read-Rite Corporation Laser mounting for a thermally assisted GMR head
JP2000348451A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Tdk Corp 磁気ヘッド装置及び該装置の製造方法
JP2001023138A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Fujitsu Ltd ヘッドアセンブリ及びこれを備えたディスク装置
US7072149B2 (en) * 2000-02-01 2006-07-04 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Head support mechanism and thin film piezoelectric actuator
JP3405451B2 (ja) * 2000-02-01 2003-05-12 松下電器産業株式会社 圧電体アクチュエータおよびディスク装置
JP3935309B2 (ja) * 2000-06-08 2007-06-20 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
JP2002076557A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Nitto Denko Corp 回路配線基板およびそれを用いた多層回路配線基板ならびにその製造方法
JP2002223051A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Hitachi Ltd 回路基板とその製造方法ならびにそれを用いた電子装置
US6815620B2 (en) 2001-03-29 2004-11-09 3M Innovative Properties Company Flexible circuit with electrostatic damage limiting feature
JP2003045004A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 光アシスト磁気ヘッド及び光アシスト磁気ディスク装置
US6996033B2 (en) * 2002-06-19 2006-02-07 Advanced Research Corporation Optical path for a thermal-assisted magnetic recording head
CN100426381C (zh) 2003-05-12 2008-10-15 新科实业有限公司 悬架挠性电缆和头组部件挠性电路之间的改进电连接
JP4635607B2 (ja) * 2004-12-28 2011-02-23 Tdk株式会社 熱アシスト磁気記録ヘッド及び熱アシスト磁気記録装置
JP4467489B2 (ja) * 2005-08-30 2010-05-26 三洋電機株式会社 回路基板およびそれを用いた回路装置
JP4762734B2 (ja) * 2006-01-25 2011-08-31 日東電工株式会社 配線回路基板集合体シートおよびその製造方法
US7773342B2 (en) * 2006-01-30 2010-08-10 Tdk Corporation Thin-film magnetic head having near-field-light-generating portion with trapezoidal end
JP2007207349A (ja) 2006-02-02 2007-08-16 Tdk Corp 近接場光発生部を備えた薄膜磁気ヘッド
JP4236673B2 (ja) * 2006-04-12 2009-03-11 株式会社日立製作所 近接場光発生器及び近接場光記録再生装置
JP4049196B2 (ja) 2006-10-02 2008-02-20 富士ゼロックス株式会社 光アシスト磁気ヘッド及び光アシスト磁気ディスク装置
JP2008130106A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Hitachi Ltd 熱アシスト磁気記録ヘッド支持機構
EP1926089B1 (en) * 2006-11-21 2010-01-13 Nitto Denko Corporation Suspension board with circuit and producing method thereof
JP4162697B2 (ja) 2006-11-21 2008-10-08 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板およびその製造方法
US8243388B2 (en) * 2008-04-22 2012-08-14 Tdk Corporation Heat-assisted magnetic head constituted of slider and light source unit, and manufacturing method of the head
US7924658B2 (en) * 2008-10-06 2011-04-12 Tdk Corporation Heat-assisted magnetic recording head constituted of slider and light source unit, and manufacturing method of the head
US8018685B2 (en) * 2008-10-16 2011-09-13 Tdk Corporation Head gimbal assembly for heat-assisted magnetic recording

Also Published As

Publication number Publication date
US8767352B2 (en) 2014-07-01
CN101727917A (zh) 2010-06-09
US20100110590A1 (en) 2010-05-06
CN101727917B (zh) 2013-07-31
JP2010108576A (ja) 2010-05-13
US20140029398A1 (en) 2014-01-30
US8587904B2 (en) 2013-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138549B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP6042484B2 (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP5204679B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP4951609B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP5896846B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP5027778B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP5801085B2 (ja) 回路付サスペンション基板
US9183879B2 (en) Suspension board with circuit
JP5002574B2 (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP2014116051A (ja) 回路付サスペンション基板
US9576603B2 (en) Suspension board with circuit
JP2014110066A (ja) 回路付サスペンション基板
JP2012104211A (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
US8861142B2 (en) Suspension board with circuit and producing method thereof
US20180358037A1 (en) Suspension board with circuits
JP6321262B2 (ja) 回路付サスペンション基板
US10121503B2 (en) Suspension board with circuit having thinned insulating second portion overlapping second terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees