JP5896846B2 - 回路付サスペンション基板 - Google Patents

回路付サスペンション基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5896846B2
JP5896846B2 JP2012151724A JP2012151724A JP5896846B2 JP 5896846 B2 JP5896846 B2 JP 5896846B2 JP 2012151724 A JP2012151724 A JP 2012151724A JP 2012151724 A JP2012151724 A JP 2012151724A JP 5896846 B2 JP5896846 B2 JP 5896846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
terminal
base
metal support
support substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012151724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013062013A (ja
Inventor
徹也 大澤
徹也 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012151724A priority Critical patent/JP5896846B2/ja
Publication of JP2013062013A publication Critical patent/JP2013062013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896846B2 publication Critical patent/JP5896846B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4833Structure of the arm assembly, e.g. load beams, flexures, parts of the arm adapted for controlling vertical force on the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4846Constructional details of the electrical connection between arm and support
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4853Constructional details of the electrical connection between head and arm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/486Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives with provision for mounting or arranging electrical conducting means or circuits on or along the arm assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4092Integral conductive tabs, i.e. conductive parts partly detached from the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、回路付サスペンション基板、詳しくは、ハードディスクドライブに用いられる回路付サスペンション基板に関する。
回路付サスペンション基板は、金属支持基板と、その上に形成されるベース絶縁層と、その上に形成され、磁気ヘッドと接続するためのヘッド側端子部を有する導体パターンとを備えている。そして、この回路付サスペンション基板では、磁気ヘッドを実装して、磁気ヘッドをヘッド側端子部と接続させて、ハードディスクドライブに用いられる。
近年、このような回路付サスペンション基板に、種々の電子素子、具体的には、例えば、ピエゾ素子(圧電素子)を有し、磁気ヘッドの位置および角度を精細に調節するためのマイクロアクチュエータ、例えば、光アシスト法により記録密度の向上を図るための発光素子などを搭載することが提案されている。
例えば、光アシスト法を採用すべく、金属支持基板と、金属支持基板の表面に搭載される発光素子およびスライダとを備える回路付サスペンション基板において、発光素子と電気的に接続される素子側端子部と、スライダに搭載される磁気ヘッドと電気的に接続されるヘッド側端子部とを、金属支持基板の同一表面に形成することが知られている。
しかし、そのような構成では、発光素子とスライダとの両方を、金属支持基板の同一表面に実装するので、素子側端子部とヘッド側端子部とを、高い密度で配置しなければならず、回路付サスペンション基板のコンパクト化が困難となる。
そこで、例えば、回路付サスペンション基板の表面に設けられるヘッド側端子と、回路付サスペンション基板の裏面に設けられる素子側端子とを含む導体パターンを備え、ヘッド側端子に電気的に接続される磁気ヘッドを搭載するスライダと、素子側端子に電気的に接続される発光素子とを搭載する回路付サスペンション基板が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
この回路付サスペンション基板は、金属支持基板と、金属支持基板の表面に形成される第1ベース絶縁層と、第1ベース絶縁層の表面に形成される表側電源配線と、金属支持基板の裏面に形成される第2ベース絶縁層と、第2ベース絶縁層の裏面に形成される裏側電源配線とを備え、ヘッド側端子は、表側電源配線に連続され、素子側端子は、裏側電源配線に連続されている。
特開2010−108576号公報
しかるに、上記した特許文献1に記載の回路付サスペンション基板101では、図11に示されるように、スライダ102が実装される実装部103において、発光素子104が挿通される挿通開口部105が形成されており、挿通開口部105の周端縁において、金属支持基板106の端縁と、第2ベース絶縁層107の端縁とは、厚み方向に沿って略面一に形成されている。また、素子側端子108は、発光素子104に近接するように、第2ベース絶縁層107の端部に形成され、ワイヤ109を介して発光素子104に接続されている。
なお、ワイヤ109の代わりにはんだボール110(仮想線)を用いて、素子側端子108と発光素子104とを接続することが要求される場合がある。
なお、金属支持基板106の端縁は、第1ベース絶縁層111の端縁より、挿通開口部105に近接する方向に配置されている。
その場合には、金属支持基板106の端縁と、第2ベース絶縁層107の端縁とが、厚み方向に沿って略面一に形成されているため、溶融したはんだが厚み方向に流れて容易に第2ベース絶縁層107を超え、金属支持基板106と接触し、素子側端子108と金属支持基板106とがはんだを介して短絡する場合がある。
さらに、金属支持基板106の端縁が、第1ベース絶縁層111の端縁より、挿通開口部105内に突出しているため、溶融したはんだが挿通開口部105側に流れて容易に第1ベース絶縁層111を超え、金属支持基板106と接触し、ヘッド側端子112と金属支持基板106とがはんだを介して短絡する場合がある。
本発明の目的は、第2端子と金属支持基板との短絡、および、第1端子と金属支持基板との短絡を防止することのできる回路付サスペンション基板を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の回路付サスペンション基板は、磁気ヘッドを搭載する外部のスライダと、前記磁気ヘッドの近傍に設けられる外部の電子素子とを搭載できるように構成される回路付サスペンション基板であって、金属支持基板と、前記金属支持基板の表面に積層される第1絶縁層と、前記第1絶縁層の前記表面側に積層される第1端子を備える第1導体パターンと、前記金属支持基板の裏面に積層される第2絶縁層と、前記第2絶縁層の前記裏面側に積層される第2端子を備える第2導体パターンとを備え、前記回路付サスペンション基板には、表裏方向に連通する連通空間が形成され、前記第1端子は、前記スライダの前記磁気ヘッドが電気的に接続されるように構成され、前記第2端子は、前記電子素子が電気的に接続されるように構成され、前記電子素子が架設されるように前記連通空間を隔てて少なくとも1対設けられ、前記表裏方向に投影したときに、前記第1絶縁層および前記第2絶縁層の端縁は、前記金属支持基板の端縁よりも前記連通空間内に突出していることを特徴としている。
また、本発明の回路付サスペンション基板では、前記表裏方向に投影したときに前記電子素子と重複するように、前記スライダを搭載できることが好適である。
また、本発明の回路付サスペンション基板では、前記電子素子が、ピエゾ素子であることが好適である。
本発明の回路付サスペンション基板によれば、表裏方向に投影したときに、第1絶縁層および第2絶縁層の端縁は、金属支持基板の端縁よりも連通空間内に突出している。
すなわち、金属支持基板の端縁は、第1ベース絶縁層および第2ベース絶縁層の端縁に対して相対的に、第2ベース絶縁層の突出方向と反対側へ退避されている。
そのため、第2端子と、電子素子とをはんだで接続するときに、溶融したはんだが金属支持基板に向かって流れたとしても、はんだが金属支持基板に接触することを防止することができる。
また、第1端子と、スライダに搭載される磁気ヘッドとをはんだで接続するときに、溶融したはんだが金属支持基板に向かって流れたとしても、はんだが金属支持基板に接触することを防止することができる。
その結果、第2端子と金属支持基板との短絡、および、第1端子と金属支持基板との短絡を防止することができる。
図1は、本発明の回路付サスペンション基板の一実施形態の平面図を示す。 図2は、図1に示す回路付サスペンション基板のジンバル部の平面図を示す。 図3は、図1に示す回路付サスペンション基板のジンバル部の底面図を示す。 図4は、図2および図3に示すジンバル部のA−A線に沿う断面図を示す。 図5は、図2に示すジンバル部の平面図であり、第1ベース絶縁層を明示した平面図を示す。 図6は、図3に示すジンバル部の底面図であり、第2ベース絶縁層を明示した底面図を示す。 図7は、回路付サスペンション基板の製造方法を説明するための工程図であって、(a)は、金属支持基板を用意する工程、(b)は、第1ベース絶縁層を形成する工程、(c)は、第1導体パターンを形成する工程、(d)は、第1カバー絶縁層を形成する工程、(e)は、導通開口部を金属支持基板に形成する工程を示す。 図8は、図7に引き続き、回路付サスペンション基板の製造方法を説明するための工程図であって、(f)は、第2ベース絶縁層を形成する工程、(g)は、第2導体パターンを形成する工程を示す。 図9は、図8に引き続き、回路付サスペンション基板の製造方法を説明するための工程図であって、(h)は、第2カバー絶縁層を形成する工程、(i)は、連通空間を形成する工程を示す。 図10は、図2に示すジンバル部のステージを揺動させた状態の平面図を示す。 図11は、従来の回路付サスペンション基板の断面図を示す。 図12は、本発明の回路付サスペンション基板の変形例を説明する説明図であって、(a)は、第1の変形例を示す断面図であり、(b)は、第2の変形例を示す断面図である。 図13は、図12とともに、本発明の回路付サスペンション基板の変形例を説明する説明図であって、(a)は、第3の変形例を示す断面図であり、(b)は、第4の変形例を示す断面図であり、(c)は、第5の変形例を示す断面図であり、(d)は、第6の変形例を示す断面図であり、(e)は、第7の変形例を示す断面図であり、(f)は、第8の変形例を示す断面図である。
図1は、本発明の回路付サスペンション基板の一実施形態の平面図を、図2は、図1に示す回路付サスペンション基板のジンバル部の平面図、図3は、図1に示す回路付サスペンション基板のジンバル部の底面図、図4は、図2および図3に示すジンバル部のA−A線に沿う断面図、図5は、図2に示すジンバル部の平面図であり、第1ベース絶縁層を明示した平面図、図6は、図3に示すジンバル部の底面図であり、第2ベース絶縁層を明示した底面図、図7〜図9は、回路付サスペンション基板の製造方法を説明するための工程図、図10は、図2に示すジンバル部のステージを揺動させた状態の平面図を示す。
なお、図1、図2および図10において、後述する第1ベース絶縁層21および第1カバー絶縁層23は、後述する第1導体パターン22の相対配置を明確に示すために省略している。
また、図3において、後述する第2ベース絶縁層41および第2カバー絶縁層43は、後述する第2導体パターン42の相対配置を明確に示すために、省略している。
さらに、図5において、後述する第1カバー絶縁層23は、後述する第1導体パターン22および第1ベース絶縁層21の相対配置を明確に示すために、省略している。
さらにまた、図3において、後述する第2カバー絶縁層43は、後述する第2導体パターン42および第2ベース絶縁層41の相対配置を明確に示すために、省略している。
図1および図4において、この回路付サスペンション基板1は、磁気ヘッド2を搭載するスライダ3および電子素子としてのピエゾ素子26が搭載されて、ハードディスクドライブ(図示せず)に搭載される。
回路付サスペンション基板1は、図1に示すように、長手方向に延びる平帯形状に形成されており、長手方向一方側(以下、後側という。)に配置される本体部4と、本体部4の長手方向他方側(以下、先側という。)に配置されるジンバル部5とを一体的に備えている。
本体部4は、長手方向に延びる平面視略矩形状に形成されている。本体部4は、回路付サスペンション基板1がハードディスクドライブに搭載されるときに、ハードディスクドライブのロードビーム(図示せず)に支持されながら、リード・ライト基板などの外部回路基板6(仮想線)、および、電源7(仮想線)に電気的に接続される。
ジンバル部5は、本体部4の先端から先側に延びるように形成されている。また、ジンバル部5には、厚み方向(つまり、表裏方向、以下、単に厚み方向という。)を貫通する平面視略矩形状の基板開口部8が形成されている。
ジンバル部5は、基板開口部8の幅方向(先後方向に直交する方向)外側に仕切られるアウトリガー部9と、アウトリガー部9に連結されるタング部10とを備えている。
アウトリガー部9は、本体部4の幅方向両端部から先側に向かって直線状に延びるように形成されている。
図2に示すように、タング部10は、アウトリガー部9の幅方向内側に設けられ、アウトリガー部9の先端部から幅方向内側斜め後方に向かって延びる第1連結部16を介して、アウトリガー部9に連結されている。
タング部10は、幅方向両側に向かって開く平面視略H字状に形成されている。すなわち、タング部10は、先後方向中央部の幅方向両端部が切り欠かれ(開口され)ている。
具体的には、タング部10は、幅方向に長く延びる平面視略矩形状の基部11と、基部11の先側に間隔を隔てて配置され、幅方向に長く延びる平面視略矩形状のステージ12と、基部11およびステージ12の幅方向中央部を連結し、先後方向に長い平面視略矩形状の中央部13とを一体的に備えている。
タング部10において、切り欠かれた部分には、連通空間14が仕切られている。
連通空間14は、中央部13の幅方向両側に仕切られており、各連通空間14は、回路付サスペンション基板1の厚み方向を貫通するように形成されている。
ステージ12には、先後方向中央部分に配線折返部25が区画されている。
配線折返部25は、後述する第1導体パターン22が折り返される領域として、幅方向に長い平面視略矩形状に仕切られている。
また、ステージ12は、第2連結部17によって、アウトリガー部9に接続されている。
第2連結部17は、各アウトリガー部9の先端と、ステージ12の幅方向両端とを湾曲状に連結する湾曲部18と、各アウトリガー部9の先端およびステージ12の先端の幅方向中央を連結するE字部19とを備えている。
湾曲部18は、アウトリガー部9の先端から幅方向内方斜め先側に向かって湾曲状に延び、ステージ12の幅方向両端に至っている。
E字部19は、平面視略E字状をなし、具体的には、両アウトリガー部9の先端から先側に向かって延び、その後、幅方向内側に屈曲し、幅方向内側に延びて合一となった後、後側に屈曲して、ステージ12の先端の幅方向中央に至っている。
中央部13は、幅方向に湾曲可能な幅狭に形成されている。
また、タング部10には、スライダ3を支持するための台座60が設けられている。
台座60は、基部11に設けられる第1台座61と、中央部13に設けられる第2台座62とを備えている。
第1台座61は、基部11の先側部分に配置され、具体的には、厚み方向に投影したときに、後述する第1導体パターン22と重ならないように、配置されている。第1台座61は、幅方向に互いに間隔を隔てて複数(2つ)設けられている。各第1台座61は、幅方向に長い平面視略矩形状に形成されている。
第2台座62は、平面視略円形状をなし、第1台座61の先側に間隔を隔てて設けられ、具体的には、中央部13の先後方向中央部分に配置されている。なお、第2台座62は、厚み方向において、中央部13における第1導体パターン22と重複するように、配置されている。
そして、回路付サスペンション基板1は、図4に示すように、金属支持基板20と、金属支持基板20の表面に積層される第1絶縁層としての第1ベース絶縁層21と、第1ベース絶縁層21の表面に積層される第1導体パターン22と、第1ベース絶縁層21の表面に、第1導体パターン22を被覆するように積層される第1カバー絶縁層23とを備えている。
図1に示すように、金属支持基板20は、長手方向に延び、上記した回路付サスペンション基板1の外形形状と実質的に同じ外形形状に形成されている。
また、図4に示すように、金属支持基板20には、導通開口部29が形成されている。
導通開口部29は、基部11およびステージ12に、図2が参照されるように、間隔を隔てて複数(4つ)設けられている。具体的には、導通開口部29は、基部11の幅方向両端部およびステージ12の幅方向両端部にそれぞれ形成されている。各導通開口部29は、金属支持基板20を厚み方向に貫通する平面視略円形状に形成されている。
第1ベース絶縁層21は、図4および図5に示すように、第1導体パターン22が形成される部分に対応するように形成されている。
詳しくは、第1ベース絶縁層21は、本体部4およびジンバル部5の表面全面に形成されるとともに、連通空間14の先端部を被覆するように形成されている。
つまり、ステージ12に対応する第1ベース絶縁層21は、その後端縁35が、厚み方向に投影したときに、連通空間14の先端縁よりも後側へ突出している。
なお、基部11に対応する第1ベース絶縁層21は、その先端縁33が、厚み方向に投影したときに、連通空間14の後端縁よりも後側に配置されている。
さらに、第1ベース絶縁層21は、第2連結部17を形成する。
さらにまた、第1ベース絶縁層21は、図4に示すように、金属支持基板20の各導通開口部29の周端縁を円環状に被覆している。これにより、第1ベース絶縁層21には、各導通開口部29に対応する複数(4つ)の第1ベース貫通孔34が、導通開口部29と中心を共有する平面視略円形状に形成されている。
第1導体パターン22は、図1および図5に示すように、磁気ヘッド2(図4)に電気的に接続されるヘッド側パターン27と、ピエゾ素子26(図4)に電気的に接続される素子側パターン28とを備えている。
ヘッド側パターン27は、第1端子としてのヘッド側端子30と、外部側端子31と、これらヘッド側端子30および外部側端子31を接続するための信号配線32とを一体的に備えている。
ヘッド側端子30は、図2および図5に示すように、ステージ12の幅方向両端部の後端部に複数(4つ)配置されている。具体的には、各ヘッド側端子30は、平面視略矩形状をなし、配線折返部25の後側に配置され、幅方向に互いに間隔を隔てて整列配置されている。また、ヘッド側端子30は、先後方向に投影したときに、中央部13の両側に間隔を隔てて配置されている。
ヘッド側端子30の後端縁57は、図4および図5に示すように、ステージ12における第1ベース絶縁層21の後端縁35よりも先側に退避するように、配置されている。
外部側端子31は、図1に示すように、本体部4の後端部において、幅方向に互いに間隔を隔てて整列配置され、ヘッド側端子30に対応するように、複数(4つ)設けられている。外部側端子31には、仮想線で示す外部回路基板6が接続される。
各信号配線32は、対応するヘッド側端子30と外部側端子31とを接続するように、互いに間隔を隔てて、複数(4つ)形成されている。
具体的には、信号配線32の後端は、外部側端子31に連続している。詳しくは、信号配線32は、本体部4の後端部において、外部側端子31から先側に向かって延び、本体部4の先後方向途中において、幅方向両側に向かって2束に分岐状に屈曲する。その後、信号配線32は、本体部4の先後方向途中において、幅方向両端部において先側に屈曲し、本体部4の先端部に向けて、幅方向外端縁に沿って延び、ジンバル部5において、図2および図5に示すように、基板開口部8を通過した後、第1連結部16に至る。
その後、信号配線32は、第1連結部16に沿って後方斜め幅方向内側に延び、基部11の幅方向両端部に至り、幅方向内側に屈曲した後、基部11の幅方向中央において合一する。その後、信号配線32は、中央部13に沿って先側に向かって延び、ステージ12の配線折返部25において、幅方向両側に向かって2束に分岐状に屈曲し、その後、ステージ12の後端縁に沿って幅方向両外側に向かって延び、次いで、後側に折り返された後、ヘッド側端子30の先端部に接続されている。
なお、信号配線32は、基部11において、第1台座61の後側に間隔を隔てて配置されている。
素子側パターン28は、図1、図2および図4に示すように、供給側端子36と、表側導通部37と、供給側端子36および表側導通部37を接続するための表側電源配線38とを一体的に備えている。
供給側端子36は、図1に示すように、本体部4の後端部において、ヘッド側端子30の先側に間隔を隔てて複数(4つ)設けられている。各供給側端子36は、平面視略矩形状をなし、幅方向に間隔を隔てて整列配置されている。供給側端子36には、仮想線で示す電源7が接続される。
表側導通部37は、図4に示すように、各第1ベース貫通孔34内にそれぞれ充填されるように、複数(4つ)形成されている。
表側電源配線38は、図1および図2に示すように、表側導通部37と供給側端子36とに接続されるように、互いに間隔を隔てて、複数(4つ)形成されている。また、表側電源配線38は、本体部4およびジンバル部5にわたって、信号配線32の外側に間隔を隔てて配置されている。
第1カバー絶縁層23は、図4に示すように、第1導体パターン22が形成される部分に対応して形成されている。
具体的には、第1カバー絶縁層23は、ヘッド側パターン27に対応して、外部側端子31(図1参照)およびヘッド側端子30を露出し、信号配線32を被覆するパターンで形成されている。また、第1カバー絶縁層23は、素子側パターン28に対応して、供給側端子36(図1参照)を露出し、表側電源配線38および表側導通部37を被覆するパターンで形成されている。
また、上記した第1ベース絶縁層21、第1導体パターン22および第1カバー絶縁層23は、表側支持層63(後述)とともに、各台座60を形成する。
つまり、台座60は、図2および図4に示すように、第1ベース絶縁層21と、その上に順次積層される第1導体パターン22、第1カバー絶縁層23および表側支持層63とを備えている。
各台座60において、第1カバー絶縁層23は、第1導体パターン22を被覆するように形成されている。また、台座60において、表側支持層63は、第1カバー絶縁層23より小さく形成されている。
また、図4に示すように、回路付サスペンション基板1は、金属支持基板20の裏面に積層される第2絶縁層としての第2ベース絶縁層41と、第2ベース絶縁層41の裏面に積層される第2導体パターン42と、第2ベース絶縁層41の裏面に、第2導体パターン42を被覆するように積層される第2カバー絶縁層43とを備えている。
第2ベース絶縁層41は、図4および図6に示すように、次に詳述する第2導体パターン42が形成される部分に対応して形成されている。
詳しくは、第2ベース絶縁層41は、ジンバル部5の基部11およびステージ12から連通空間14内に臨むように形成されている。具体的には、第2ベース絶縁層41は、4つの導通開口部29に対応して4つ設けられている。各第2ベース絶縁層41は、先後方向および幅方向に互いに間隔を隔てて独立して配置されており、具体的には、基部11およびステージ12の幅方向両端部に配置されている。
また、各第2ベース絶縁層41は、底面視において、各導通開口部29を含むように、先後方向に長く延びる略矩形状に形成されている。
基部11に対応する第2ベース絶縁層41は、基部11の幅方向両端部および連通空間14の後端部にわたって形成されている。
また、基部11に対応する第2ベース絶縁層41の先端縁39は、ジンバル部5において、厚み方向に投影したときに、連通空間14の後端縁よりも先側へ(つまり、連通空間14の先後方向中央に向かって)突出している。すなわち、基部11に対応する第2ベース絶縁層41は、厚み方向に投影したときに、幅方向に沿う金属支持基板20の先端縁54を、先後方向に横切るように形成されている。
ステージ12に対応する第2ベース絶縁層41は、ステージ12の幅方向両端部および連通空間14の先端部にわたって形成されている。また、ステージ12に対応する第2ベース絶縁層41は、その後端縁40が、厚み方向に投影したときに第1ベース絶縁層21の後端縁35に重なるように、形成されている。
つまり、第2ベース絶縁層41の後端縁40は、ジンバル部5において、厚み方向に投影したときに、連通空間14の先端縁よりも後側へ(つまり、連通空間14の先後方向中央に向かって)突出している。
すなわち、ステージ12に対応する第2ベース絶縁層41は、厚み方向に投影したときに、幅方向に沿う金属支持基板20の後端縁55を、先後方向に横切るように形成されている。
なお、第2ベース絶縁層41は、図4において、基部11およびステージ12において、金属支持基板20の各導通開口部29の周端縁を円環状に被覆している。これにより、第2ベース絶縁層41には、各導通開口部29に対応する複数(4つ)の第2ベース貫通孔47が、導通開口部29と中心を共有する平面視略円形状に形成されている。
なお、図6に示すように、第2ベース絶縁層41(図5参照)は、第1ベース絶縁層21とともに、第2連結部17を形成している。
第2導体パターン42は、図3において、裏側導通部44、第2端子としての素子側端子45、および、裏側導通部44と素子側端子45とを接続するための裏側電源配線46を一体的に備えている。
裏側導通部44は、図4において、各第2ベース貫通孔47内にそれぞれ充填されるように、複数(4つ)形成されている。
これにより、表側導通部37と裏側導通部44とは、第1ベース貫通孔34内および第2ベース貫通孔47内において、直接接触し、電気的に接続されている。
素子側端子45は、図3において、基部11に対応する第2ベース絶縁層41の先端部と、ステージ12に対応する第2ベース絶縁層41の後端部とに独立して配置されている。また、各素子側端子45は、連通空間14に臨んでおり、各裏側導通部44に対応するように、幅方向および先後方向に互いに間隔を隔てて複数(4つ)設けられている。各素子側端子45は、底面略矩形状をなし、その幅方向両端縁は、厚み方向に投影したときに、第2ベース絶縁層41(図6)のそれらと同一位置に形成されている。
また、素子側端子45は、連通空間14の後端部に設けられる素子側後端子50と、素子側後端子50の先側に間隔を隔てて設けられる素子側先端子51とを備えている。
素子側後端子50は、基部11において、幅方向に互いに間隔を隔てて複数(2つ)並列配置されている。
素子側先端子51は、ステージ12において、幅方向に互いに間隔を隔てて複数(2つ)並列配置されている。各素子側先端子51は、図2に示すように、幅方向最外側のヘッド側端子30に対応して設けられており、具体的には、厚み方向に投影したときに、幅方向最外側のヘッド側端子30の後側部分と重複するように、配置されている。
幅方向一方側の素子側後端子50および幅方向一方側の素子側先端子51は、中央部13の幅方向一方側の連通空間14を隔てて対をなして設けられている。また、幅方向他方側の素子側後端子50および幅方向他方側の素子側先端子51は、中央部13の幅方向他方側の連通空間14を隔てて対をなして設けられている。
素子側後端子50の先端縁48は、図4に示すように、厚み方向に投影したときに、基部11に対応する第2ベース絶縁層41の先端縁39と略面一になるように、配置されている。
素子側先端子51の後端縁49は、厚み方向に投影したときに、ステージ12に対応する第2ベース絶縁層41の後端縁40と略面一になるように、配置されている。
また、素子側先端子51の後端縁49は、ヘッド側端子30の後端縁57の後側に微小な間隔を隔てて近接配置されている。
裏側電源配線46は、図4および図6に示すように、対応する裏側導通部44と素子側端子45とを接続するように、互いに間隔を隔てて複数(4つ)形成されている。
第2カバー絶縁層43は、図4に示すように、ジンバル部5において、第2導体パターン42に対応するように形成されている。具体的には、第2カバー絶縁層43は、素子側端子45を露出し、裏側電源配線46および裏側導通部44を被覆するように形成されている。
そして、この回路付サスペンション基板1には、図2および図4に示すように、スライダ3(図2では仮想線)とピエゾ素子26とが実装される。
スライダ3は、回路付サスペンション基板1とともに、ハードディスクドライブ(図示せず)のロードビーム(図示せず)の先端に実装され、ハードディスクドライブ(図示せず)が駆動されたときには、磁気ディスク(図示せず)に対して、相対的に走行しながら、微小間隔を隔てて浮上される。
スライダ3は、平面視略矩形状、かつ、側断面視略矩形状をなし、図2の仮想線で示すように、厚み方向に投影したときに、その先端部が、ステージ12の後端部と重なり、かつ、その後端部が基部11の先端部と重なるように、配置されている。具体的には、スライダ3は、その中央部および後端部が、厚み方向に投影したときに、台座60を含むように、配置されている。
また、図4に示すように、スライダ3の先端部には、磁気ヘッド2が、スライダ3の厚み方向全体にわたって搭載されている。磁気ヘッド2は、ヘッド側端子30とはんだボール53によって先後方向に接続される。
これにより、スライダ3は、その先端部が、ステージ12に固定されるとともに、後端部が、基部11に対して面方向(厚み方向に直交する方向)にスライド可能に支持されている。
また、スライダ3の後端部は、厚み方向に投影したときに、素子側後端子50を含んでいる。
ピエゾ素子26は、図2および図3に示すように、先後方向に伸縮可能であって、先後方向に長い平面視略矩形状に形成されている。また、図4に示すように、ピエゾ素子26は、スライダ3の下側に間隔を隔てて配置されている。
詳しくは、図2および図3に示すように、ピエゾ素子26は、連通空間14を先後方向に挟む2組の1対の素子側端子45(素子側先端子51および素子側後端子50)間に架設されるように、搭載されている。
より具体的には、図4に示すように、各ピエゾ素子26の先端部の端子が、素子側先端子51の裏面に接合され、それらは、はんだボール53を介して電気的に接続されている。また、各ピエゾ素子26の後端部の端子が、素子側後端子50の裏面に接合され、それらが、はんだボール53を介して電気的に接続されている。
これにより、各ピエゾ素子26は、素子側先端子51および素子側後端子50にそれぞれ固定される。
また、ピエゾ素子26は、厚み方向に投影したときに、スライダ3と重複しており、具体的には、ピエゾ素子26は、厚み方向に投影したときに、スライダ3にすべて含まれる。
また、ピエゾ素子26は、磁気ヘッド2と近接配置されている。
そして、ピエゾ素子26は、電源7(図1の仮想線)から素子側パターン28および第2導体パターン42を介して電気が供給され、その電圧が制御されることによって、伸縮する。
次に、この回路付サスペンション基板1の製造方法について、図7〜図9を参照して説明する。
この方法では、まず、図7(a)に示すように、金属支持基板20を用意する。
金属支持基板20を形成する材料としては、例えば、ステンレス、42アロイ、アルミニウム、銅−ベリリウム、りん青銅などの金属材料が挙げられ、好ましくは、ステンレスが挙げられる。
金属支持基板20の厚みは、例えば、15〜50μm、好ましくは、15〜30μmである。
次いで、図7(b)に示すように、金属支持基板20の表面に、感光性の絶縁材料のワニスを塗布して乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化することにより第1ベース絶縁層21を、上記したパターンで形成する。同時に、台座60(図7(d)参照)に対応する第1ベース絶縁層21を形成する。
第1ベース絶縁層21を形成する材料としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などの合成樹脂などの絶縁材料が挙げられる。好ましくは、ポリイミド樹脂が挙げられる。
第1ベース絶縁層21の厚みは、例えば、1〜35μm、好ましくは、3〜15μmである。
各第1ベース貫通孔34の直径は、例えば、20〜280μm、好ましくは、40〜200μmである。
次いで、図7(c)に示すように、第1ベース絶縁層21の表面に、第1導体パターン22を、アディティブ法またはサブトラクティブ法などにより形成する。同時に、台座60(図7(d)参照)に対応する第1導体パターン22を、第1ベース絶縁層21の上に形成する。
第1導体パターン22を形成する材料は、例えば、銅、ニッケル、金、はんだ、またはそれらの合金などの導体材料などが挙げられ、好ましくは、銅が挙げられる。
第1導体パターン22の厚みは、例えば、3〜50μm、好ましくは、5〜20μmである。
各信号配線32および表側電源配線38の幅は、例えば、5〜200μm、好ましくは、8〜100μmである。
また、各信号配線32間の間隔(幅方向における間隔、以下同様。)は、例えば、5〜1000μm、好ましくは、8〜100μmである。また、信号配線32と表側電源配線38との間の間隔は、例えば、5〜1000μm、好ましくは、8〜100μmである。
また、各ヘッド側端子30、各外部側端子31(図1参照)および各供給側端子36(図1参照)の幅は、例えば、15〜1000μm、好ましくは、20〜800μmである。
また、各ヘッド側端子30間の間隔と、各外部側端子31(図1参照)間の間隔とは、例えば、15〜1000μm、好ましくは、20〜800μmである。
次いで、図7(d)に示すように、第1ベース絶縁層21の表面に、第1導体パターン22を被覆するように、感光性の絶縁材料のワニスを塗布して乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化することにより第1カバー絶縁層23を上記したパターンで形成する。同時に、台座60に対応する第1カバー絶縁層23を、第1ベース絶縁層21の上に、第1導体パターン22を被覆するように、形成する。
第1カバー絶縁層23を形成する材料としては、上記した第1ベース絶縁層21の絶縁材料と同様の絶縁材料が挙げられる。第1カバー絶縁層23の厚みは、例えば、1〜40μm、好ましくは、1〜10μmである。
続いて、図7(d)に示すように、台座60に対応する第1カバー絶縁層23の上に、表側支持層63を積層する。表側支持層63は、例えば、上記した絶縁材料または金属材料などから公知の積層方法によって形成する。
次いで、図7(e)に示すように、金属支持基板20に、各導通開口部29を形成する。
各導通開口部29は、例えば、ドライエッチング(例えば、プラズマエッチング)やウェットエッチング(例えば、化学エッチング)などのエッチング法、例えば、ドリル穿孔、例えば、レーザ加工などにより、形成する。好ましくは、エッチング法により形成する。
これにより、金属支持基板20の導通開口部29から、第1ベース絶縁層21の裏面と、表側導通部37の裏面とを露出させる。
各導通開口部29の内径は、例えば、50〜300μm、好ましくは、100〜250μmである。
次いで、図8(f)に示すように、金属支持基板20の裏面(各導通開口部29から露出される第1ベース絶縁層21の裏面および表側導通部37の裏面を含む。)に、感光性の絶縁材料のワニスを塗布して乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化することにより第2ベース絶縁層41を、上記したパターンで形成する。
第2ベース絶縁層41を形成する材料としては、上記した第1ベース絶縁層21の絶縁材料と同様の絶縁材料が挙げられる。
第2ベース絶縁層41の厚みは、例えば、1〜35μm、好ましくは、8〜15μmである。
各第2ベース貫通孔47の直径は、例えば、20〜280μm、好ましくは、40〜200μmである。
次いで、図8(g)に示すように、第2ベース絶縁層41の裏面に、第2導体パターン42を、アディティブ法またはサブトラクティブ法などにより形成する。
第2導体パターン42を形成する材料としては、第1導体パターン22の導体材料と同様の導体材料が挙げられる。
第2導体パターン42の厚みは、例えば、3〜50μm、好ましくは、5〜20μmである。
各裏側電源配線46の幅は、例えば、5〜200μm、好ましくは、8〜100μmである。
また、各素子側端子45の幅は、例えば、15〜1000μm、好ましくは、20〜800μmである。
次いで、図9(h)に示すように、第2ベース絶縁層41の裏面に、裏側の第2導体パターン42を被覆するように、感光性の絶縁材料のワニスを塗布して乾燥させた後、露光および現像して、加熱硬化することにより第2カバー絶縁層43を上記したパターンで形成する。
第2カバー絶縁層43を形成する材料としては、上記した第1ベース絶縁層21の絶縁材料と同様の絶縁材料が挙げられる。第2カバー絶縁層43の厚みは、例えば、1〜40μm、好ましくは、1〜10μmである。
次いで、図9(i)に示すように、金属支持基板20に基板開口部8(図1参照)および連通空間14を形成する。
連通空間14および基板開口部8は、例えば、化学エッチングなどのウェットエッチングにより形成する。
このとき、連通空間14を形成するには、エッチング時間を比較的長く設定して、金属支持基板20をオーバーエッチングすることにより、第1ベース絶縁層21と第2ベース絶縁層41との間にあり、ステージ12に対応する金属支持基板20を先側へエッチング(オーバーエッチング)するとともに、第2ベース絶縁層41の表側にあり、基部11に対応する金属支持基板20を後側へエッチング(オーバーエッチング)する。
これにより、図4に示すように、ステージ12における金属支持基板20の後端縁55が、ステージ12に対応する第1ベース絶縁層21の後端縁35および第2ベース絶縁層41の後端縁49よりも、先側に配置される。
すなわち、第1ベース絶縁層21の後端縁35および第2ベース絶縁層41の後端縁49は、金属支持基板20の後端縁55よりも、連通空間14内に突出する。
また、基部11に対応する第2ベース絶縁層41の先端縁39が、基部11における金属支持基板20の先端縁54よりも、連通空間14内に突出する。
次いで、金属支持基板20を外形加工して、回路付サスペンション基板1を得る。
その後、回路付サスペンション基板1の表面側において、磁気ヘッド2が設けられたスライダ3を、台座60の上面に載置する。これにより、スライダ3は、台座60に面方向にスライド可能に支持される。
続いて、ヘッド側端子30の表面に、はんだボール53を、はんだボール53が磁気ヘッド2の端子(側面端子)に接触するように、設ける。
これとともに、回路付サスペンション基板1の裏面側において、ピエゾ素子26の先端部および後端部を、素子側先端子51および素子側後端子50に接合する。つまり、ヘッド側端子30の表面、および、素子側端子45の裏面に、はんだボール53をそれぞれ設ける。
これにより、各ピエゾ素子26は、1対の素子側端子45(素子側先端子51および素子側後端子50)間に架設されるように、回路付サスペンション基板1に搭載される。
そして、各はんだボール53を溶融させることにより、ヘッド側端子30を磁気ヘッド2に固定して電気的に接続する。
同時に、素子側端子45をピエゾ素子26に固定して電気的に接続させる。
なお、図1が参照されるように、外部側端子31を外部回路基板6と電気的に接続させるとともに、供給側端子36を電源7と電気的に接続させる。
これにより、回路付サスペンション基板1にスライダ3およびピエゾ素子26が搭載される。
次に、ピエゾ素子26の伸縮によるスライダ3の揺動について、図10を参照して説明する。
まず、ピエゾ素子26は、電気が電源7(図1)から素子側端子45を介して供給され、電気の電圧が制御されることによって、一方が収縮する。すると、一方のピエゾ素子26を固定する素子側先端子51および素子側後端子50が相対的に近接する。つまり、ステージ12に支持される一方の素子側先端子51が、基部11に支持される一方の素子側後端子50に対して後側に移動する。
これと同時に、電気が電源7(図1)から素子側端子45を介して供給され、電気の電圧が制御されることによって、他方のピエゾ素子26が伸長する。すると、他方のピエゾ素子26を固定する素子側先端子51および素子側後端子50が相対的に離間する。つまり、ステージ12に支持される他方の素子側先端子51が、基部11に支持される他方の素子側後端子50に対して、先側に移動する。
これにより、中央部13の先端および先後方向途中が、幅方向一方側に湾曲しながら、ステージ12が、中央部13の後端を支点として、幅方向一方側に向かって揺動する。これとともに、スライダ3の先側部分が幅方向一方側に向かって揺動する。
一方、図示しないが、一方のピエゾ素子26を伸長させ、他方のピエゾ素子26を収縮させれば、スライダ3の先側部分が上記と逆向き(幅方向他方側)に揺動する。
そして、この回路付サスペンション基板1によれば、ジンバル部5を厚み方向に投影したときに、第1ベース絶縁層21の後端縁35および第2ベース絶縁層41の後端縁40は、金属支持基板20の後端縁55よりも連通空間14内に突出している。
すなわち、金属支持基板20の後端縁55は、第1ベース絶縁層21の後端縁35および第2ベース絶縁層41の後端縁40に対して、先側へ退避されている。
また、ジンバル部5を厚み方向に投影したときに、第2ベース絶縁層41の先端縁39は、金属支持基板20の先端縁54よりも連通空間14内に突出している。
すなわち、金属支持基板20の先端縁54は、第2ベース絶縁層41の先端縁39に対して、後側へ退避されている。
そのため、素子側先端子51および素子側後端子50と、ピエゾ素子26とをはんだボール53で接続するときに、溶融したはんだが金属支持基板20に向かって流れたとしても、はんだが金属支持基板20に接触することを防止することができる。
また、ヘッド側端子30と、スライダ3に搭載される磁気ヘッド2とをはんだボール53で接続するときに、溶融したはんだが金属支持基板20に向かって流れたとしても、はんだが金属支持基板20に接触することを防止することができる。
具体的には、図4が参照されるように、スライダ3の先端部の下面と、ヘッド側端子30の上面およびヘッド側端子30より後側の第1ベース絶縁層21の上面との隙間に沿って、溶融したはんだが金属支持基板20に向かって流れたとしても、はんだが金属支持基板20に接触することを防止することができる。
あるいは、上記した隙間が形成されない場合でも、ヘッド側端子30の上面および第1ベース絶縁層21の上面において、溶融したはんだが、スライダ3(磁気ヘッド2)の先端面に沿って、幅方向外側に流れ、その後、スライダ3の幅方向側端面に回り込んだ後、金属支持基板20に向かって流れたとしても、はんだが金属支持基板20に接触することを防止することができる。
その結果、素子側端子45と金属支持基板20との短絡、および、ヘッド側端子30と金属支持基板20との短絡を防止することができる。
しかも、ピエゾ素子26は、スライダ3と重複しているので、基部11およびステージ12の相対的な離間または近接に対して、スライダ3を精度よく揺動させることができる。
(変形例)
図12および図13は、本発明の回路付サスペンション基板の変形例を説明する説明図である。なお、図12および図13において、上記した実施形態と同様の部材については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
上記した実施形態において、素子側後端子50に積層される第2ベース絶縁層41の先端縁39、素子側先端子51に積層される第2ベース絶縁層41の後端縁40、および、ヘッド側端子30に積層される第1ベース絶縁層21の後端縁35が、連通空間14内に突出するように形成されていれば、素子側後端子50、素子側先端子51、ヘッド側端子30、第1ベース絶縁層21および第2ベース絶縁層41の形状は、特に限定されない。
例えば、第1の変形例では、図12(a)に示すように、素子側後端子50は、素子側後端子50に積層される第2ベース絶縁層41の先端縁39よりも先側へ突出するように形成することもできる。
詳しくは、素子側後端子50は、第2ベース絶縁層41の裏面に形成され、その後端部において上側へ屈曲されて、第2ベース絶縁層41の先端縁39に沿うように上側へ延び、その上端部において先側へ屈曲されて先側へ延びている。なお、素子側後端子50の突出部分(第2ベース絶縁層41よりも先側に配置される部分)の上面は、素子側後端子50に積層される第2ベース絶縁層41の上面と面一となるように形成されている。
つまり、素子側後端子50において、第2ベース絶縁層41の裏面に形成される部分と、第2ベース絶縁層41よりも先側に配置される部分とに段差LDがある。
段差LDは、適宜調整することができる。
段差LDを調整するには、例えば、第2ベース絶縁層41を形成する工程(図8(f)参照)において、階調露光などの方法により、第2ベース絶縁層41に、素子側後端子50の突出部分に対応する段差LDを形成し、その後、金属支持基板20をエッチング(図9(i)参照)した後において、素子側後端子50の突出部分の上面を露出させるように、第2ベース絶縁層41をエッチングする。
例えば、第2の変形例では、図12(b)に示すように、第2ベース絶縁層41の裏面に形成される部分と、第2ベース絶縁層41よりも先側に配置される部分との段差LDを、第1の変形例の約半分の長さにする。
また、素子側先端子51およびヘッド側端子30の少なくとも一方において、上記した第1の変形例で説明した素子側後端子50と同様に、第2ベース絶縁層41の端縁よりも連通空間14内に突出するように形成することができる。
また、素子側先端子51およびヘッド側端子30の少なくとも一方を第2ベース絶縁層41よりも突出させた場合において、上記した第2の変形例と同様に、段差LDを、適宜調整することができる。
具体的には、第3の変形例では、図13(a)に示すように、素子側先端子51を、素子側先端子51に積層される第2ベース絶縁層41の後端縁40よりも後側へ突出するように形成することができる。
また、第4の変形例では、図13(b)に示すように、素子側先端子51において、第2ベース絶縁層41の裏面に形成される部分と、第2ベース絶縁層41よりも後側に配置される部分との段差LDを、第3の変形例の約半分の長さにする。
また、第5の変形例では、図13(c)に示すように、ヘッド側端子30を、ヘッド側端子30に積層される第1ベース絶縁層21の後端縁35よりも後側へ突出するように形成することができる。
また、第6の変形例では、図13(d)に示すように、ヘッド側端子30において、第1ベース絶縁層21の表面に形成される部分と、第1ベース絶縁層21よりも後側に配置される部分との段差LDを、第5の変形例の約半分の長さにする。
また、第7の変形例では、図13(e)に示すように、素子側先端子51を、素子側先端子51に積層される第2ベース絶縁層41の後端縁40よりも後側へ突出するように形成するとともに、ヘッド側端子30を、ヘッド側端子30に積層される第1ベース絶縁層21の後端縁35よりも後側へ突出するように形成することができる。
また、第8の変形例では、図13(f)に示すように、素子側先端子51において、第2ベース絶縁層41の裏面に形成される部分と、第2ベース絶縁層41よりも後側に配置される部分との段差LDを、第7の変形例の約半分の長さにするとともに、ヘッド側端子30において、第1ベース絶縁層21の表面に形成される部分と、第1ベース絶縁層21よりも後側に配置される部分との段差LDを、第7の変形例の約半分の長さにする。
なお、上記した各変形例は、互いに組み合わせることができる。
1 回路付サスペンション基板
2 磁気ヘッド
3 スライダ
14 連通空間
20 金属支持基板
21 第1ベース絶縁層
22 第1導体パターン
26 ピエゾ素子
30 ヘッド側端子
33 先端縁(第1ベース絶縁層)
35 後端縁(第1ベース絶縁層)
39 先端縁(第2ベース絶縁層)
40 後端縁(第2ベース絶縁層)
41 第2ベース絶縁層
42 第2導体パターン
45 素子側端子
54 先端縁(金属支持基板)
55 後端縁(金属支持基板)

Claims (3)

  1. 磁気ヘッドを搭載する外部のスライダと、前記磁気ヘッドの近傍に設けられる外部の電子素子とを搭載できるように構成される回路付サスペンション基板であって、
    金属支持基板と、
    前記金属支持基板の表面に積層される第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の前記表面側に積層される第1端子を備える第1導体パターンと、
    前記金属支持基板の裏面に積層される第2絶縁層と、
    前記第2絶縁層の前記裏面側に積層される第2端子を備える第2導体パターンと
    を備え、
    前記回路付サスペンション基板には、表裏方向に連通する連通空間が形成され、
    前記第1端子は、前記スライダの前記磁気ヘッドが電気的に接続されるように構成され、
    前記第2端子は、前記電子素子が電気的に接続されるように構成され、前記電子素子が架設されるように前記連通空間を隔てて少なくとも1対設けられ、
    前記表裏方向に投影したときに、前記第1絶縁層および前記第2絶縁層の端縁は、前記金属支持基板の端縁よりも前記連通空間内に突出している
    ことを特徴とする、回路付サスペンション基板。
  2. 前記表裏方向に投影したときに前記電子素子と重複するように、前記スライダを搭載できることを特徴とする、請求項1に記載の回路付サスペンション基板。
  3. 前記電子素子が、ピエゾ素子であることを特徴とする、請求項1または2に記載の回路付サスペンション基板。
JP2012151724A 2011-08-22 2012-07-05 回路付サスペンション基板 Expired - Fee Related JP5896846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151724A JP5896846B2 (ja) 2011-08-22 2012-07-05 回路付サスペンション基板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011180972 2011-08-22
JP2011180972 2011-08-22
JP2012151724A JP5896846B2 (ja) 2011-08-22 2012-07-05 回路付サスペンション基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013062013A JP2013062013A (ja) 2013-04-04
JP5896846B2 true JP5896846B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=47534425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012151724A Expired - Fee Related JP5896846B2 (ja) 2011-08-22 2012-07-05 回路付サスペンション基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8508888B2 (ja)
JP (1) JP5896846B2 (ja)
CN (1) CN102890940B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5603657B2 (ja) 2010-05-20 2014-10-08 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板およびその製造方法
US8885299B1 (en) 2010-05-24 2014-11-11 Hutchinson Technology Incorporated Low resistance ground joints for dual stage actuation disk drive suspensions
US8861142B2 (en) * 2010-10-13 2014-10-14 Nitto Denko Corporation Suspension board with circuit and producing method thereof
JP5781773B2 (ja) * 2011-01-12 2015-09-24 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
JP6024078B2 (ja) * 2011-08-17 2016-11-09 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板
JP5974824B2 (ja) * 2012-10-25 2016-08-23 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP6043613B2 (ja) * 2012-12-11 2016-12-14 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
US8982513B1 (en) * 2013-05-21 2015-03-17 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive head suspension with dual piezoelectric elements adhered to rotary-actuated and non-actuated portions of a structural layer of a tongue of a laminated flexure
US8896969B1 (en) 2013-05-23 2014-11-25 Hutchinson Technology Incorporated Two-motor co-located gimbal-based dual stage actuation disk drive suspensions with motor stiffeners
JP6169960B2 (ja) * 2013-12-04 2017-07-26 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板の製造方法
JP6370619B2 (ja) * 2014-06-26 2018-08-08 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP6522317B2 (ja) * 2014-11-10 2019-05-29 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法、ならびに、配線回路基板アセンブリおよびその製造方法
US9070392B1 (en) 2014-12-16 2015-06-30 Hutchinson Technology Incorporated Piezoelectric disk drive suspension motors having plated stiffeners
US9318136B1 (en) * 2014-12-22 2016-04-19 Hutchinson Technology Incorporated Multilayer disk drive motors having out-of-plane bending
US9296188B1 (en) 2015-02-17 2016-03-29 Hutchinson Technology Incorporated Partial curing of a microactuator mounting adhesive in a disk drive suspension
CN107735834B (zh) 2015-06-30 2019-11-19 哈钦森技术股份有限公司 具有改进的可靠性的盘驱动器头部悬架结构
US9646638B1 (en) 2016-05-12 2017-05-09 Hutchinson Technology Incorporated Co-located gimbal-based DSA disk drive suspension with traces routed around slider pad
JP6788442B2 (ja) * 2016-09-07 2020-11-25 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板および回路付サスペンション基板の製造方法
JP6687490B2 (ja) * 2016-09-07 2020-04-22 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板および回路付サスペンション基板の製造方法
JP6979287B2 (ja) * 2017-06-09 2021-12-08 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
JP6865643B2 (ja) * 2017-06-09 2021-04-28 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
US10783909B1 (en) * 2018-05-14 2020-09-22 Seagate Technology In-plane gimbal tongue microactuator system
JP7413237B2 (ja) * 2020-11-16 2024-01-15 株式会社東芝 サスペンションアッセンブリおよびディスク装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5896247A (en) * 1997-05-23 1999-04-20 International Business Machines Corporation Disk file suspension formed flexure
US6195227B1 (en) * 1997-12-30 2001-02-27 International Business Machines, Inc. Integrated 3D limiters for microactuators
US6262868B1 (en) * 1997-12-30 2001-07-17 International Business Machines Corporation Method and structures used for connecting recording head signal wires in a microactuator
US7612967B2 (en) * 2001-12-05 2009-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus coupling at least one piezoelectric device to a slider in a hard disk drive for microactuation
JP2005251262A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ヘッド/スライダ支持構造及び回転円板形記憶装置
JP4238195B2 (ja) * 2004-10-25 2009-03-11 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
US7518830B1 (en) * 2006-04-19 2009-04-14 Hutchinson Technology Incorporated Dual sided electrical traces for disk drive suspension flexures
JP5032949B2 (ja) * 2007-11-14 2012-09-26 エイチジーエスティーネザーランドビーブイ マイクロアクチュエータ、ヘッド・ジンバル・アセンブリ及びディスク・ドライブ装置
JP5147591B2 (ja) * 2008-08-06 2013-02-20 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板、その製造方法および回路付サスペンション基板の位置決め方法
JP5138549B2 (ja) 2008-10-31 2013-02-06 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
JP5027778B2 (ja) * 2008-10-31 2012-09-19 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
JP5002574B2 (ja) * 2008-11-11 2012-08-15 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP2010123195A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ヘッド・ジンバル・アセンブリ、マイクロアクチュエータ及びマイクロアクチュエータの製造方法
JP5570111B2 (ja) * 2008-12-18 2014-08-13 エイチジーエスティーネザーランドビーブイ ヘッド・ジンバル・アセンブリ及びディスク・ドライブ
US8854826B2 (en) * 2010-10-07 2014-10-07 Nitto Denko Corporation Suspension board with circuit

Also Published As

Publication number Publication date
CN102890940B (zh) 2016-12-07
US20130021699A1 (en) 2013-01-24
CN102890940A (zh) 2013-01-23
US8508888B2 (en) 2013-08-13
JP2013062013A (ja) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5896846B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP6029813B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP5896845B2 (ja) 配線回路基板
JP5138549B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP6043613B2 (ja) 回路付サスペンション基板
US8854826B2 (en) Suspension board with circuit
JP5989370B2 (ja) 配線回路基板
US8208225B2 (en) Suspension board with circuit and producing method thereof
US8593823B2 (en) Suspension board with circuit
US20130014976A1 (en) Wired circuit board and producing method thereof
JP5801085B2 (ja) 回路付サスペンション基板
US8810970B2 (en) Suspension substrate, suspension, and manufacturing method of suspension substrate
JP6392085B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP5752948B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP6646425B2 (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP2012104211A (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP6280828B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP6539194B2 (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP6865643B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP6818169B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP5240375B1 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンションおよびハードディスクドライブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5896846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees