JP6370619B2 - 回路付サスペンション基板およびその製造方法 - Google Patents

回路付サスペンション基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6370619B2
JP6370619B2 JP2014131590A JP2014131590A JP6370619B2 JP 6370619 B2 JP6370619 B2 JP 6370619B2 JP 2014131590 A JP2014131590 A JP 2014131590A JP 2014131590 A JP2014131590 A JP 2014131590A JP 6370619 B2 JP6370619 B2 JP 6370619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness direction
insulating layer
terminal
opening
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014131590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016009513A (ja
Inventor
孝俊 坂倉
孝俊 坂倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2014131590A priority Critical patent/JP6370619B2/ja
Priority to US14/730,557 priority patent/US9721599B2/en
Priority to CN201510338363.0A priority patent/CN105206287A/zh
Publication of JP2016009513A publication Critical patent/JP2016009513A/ja
Priority to US15/630,221 priority patent/US20170294200A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6370619B2 publication Critical patent/JP6370619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4853Constructional details of the electrical connection between head and arm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4873Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives the arm comprising piezoelectric or other actuators for adjustment of the arm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4826Mounting, aligning or attachment of the transducer head relative to the arm assembly, e.g. slider holding members, gimbals, adhesive
    • G11B5/483Piezo-electric devices between head and arm, e.g. for fine adjustment
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/486Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives with provision for mounting or arranging electrical conducting means or circuits on or along the arm assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10083Electromechanical or electro-acoustic component, e.g. microphone

Description

本発明は、回路付サスペンション基板、詳しくは、ハードディスクドライブに用いられる回路付サスペンション基板、および、その製造方法に関する。
従来、回路付サスペンション基板のジンバル部に磁気ヘッドを設け、ジンバル部を移動させることによって、磁気ヘッドの位置および角度を精細に調整することが知られている。
このような回路付サスペンション基板として、接続端子に対して圧電素子(ピエゾ素子)を電気的に接続し、圧電素子の伸縮動作で、ジンバル部を移動させることによって、磁気ヘッドの位置および角度を精細に調整する回路付サスペンション基板が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−099204号公報
しかるに、上記した特許文献1に記載の回路付サスペンション基板において、磁気ヘッドの位置および角度を精細に調整するためには、圧電素子を安定して動作させる必要がある。一方、接続端子において、圧電素子が接続されるまでの間に、異物の付着や、腐食などが発生すると、圧電素子に対する接続信頼性が低下し、圧電素子の動作が不安定となる。
そこで、本発明の目的は、電子素子に対する接続信頼性を向上することのできる回路付サスペンション基板を提供することにある。
本発明の回路付サスペンション基板は、金属支持基板と、金属支持基板の厚み方向一方側に形成されるベース絶縁層と、導体層と、ベース絶縁層の厚み方向一方側に形成され、導体層を被覆するカバー絶縁層とを備え、ベース絶縁層、および、カバー絶縁層のいずれか一方は、厚み方向を貫通する開口部を備え、導体層は、ベース絶縁層の厚み方向一方側に形成される配線と、配線と電気的に接続され、かつ、開口部から露出され、電子素子と電気的に接続可能な接続端子とを備え、開口部から露出される接続端子を保護する保護層をさらに備えていることを特徴としている。
このような回路付サスペンション基板によれば、開口部から接続端子が露出されるが、接続端子が保護層によって保護されているので、回路付サスペンション基板が製造されてから電子素子と接続されるまでの間の、接続端子への異物の付着や、接続端子の腐食を抑制することができる。
そのため、接続端子の品質を保つことができ、電子素子に対する接続信頼性を向上することができる。
また、本発明の回路付サスペンション基板では、電子素子は、圧電素子であり、接続端子は、圧電素子の駆動により変位することが好適である。
このような回路付サスペンション基板によれば、圧電素子の駆動によって、接続端子がその駆動に追従して変位するために、変位しない接続端子よりも高い接続信頼性が要求されるが、接続端子が保護層によって保護されていることにより、電子素子に対して確実に接続することができる。
また、本発明の回路付サスペンション基板では、保護層は、導電性材料からなることが好適である。
このような回路付サスペンション基板によれば、保護層を介して、接続端子を電子素子に対して電気的に接続させることができる。
そのため、保護層を利用して回路付サスペンション基板に電子素子を実装することができる。
また、本発明の回路付サスペンション基板では、保護層は、はんだからなることが好適である。
このような回路付サスペンション基板によれば、はんだからなる保護層に対して、電子素子を接触させ、リフローするという簡易な方法により、回路付サスペンション基板に対して電子素子を実装することができる。
そのため、回路付サスペンション基板に対して電子素子を実装するための工程を簡素化することができ、コストの低減を図ることができる。
また、本発明の回路付サスペンション基板では、開口部は、厚み方向に投影したときに、金属支持基板と重ならないようにベース絶縁層に形成され、接続端子は、開口部に充填され、保護層は、厚み方向他方側に露出される接続端子を、厚み方向他方側から保護していることが好適である。
このような回路付サスペンション基板によれば、開口部の厚み方向他方側から露出される接続端子を保護して、回路付サスペンション基板が製造されてから電子素子と接続されるまでの間の、接続端子への異物の付着や、接続端子の腐食を抑制することができる。
また、本発明の回路付サスペンション基板では、ベース絶縁層は、開口部の周縁部において、厚み方向他方面から厚み方向一方側に向かって窪む窪部を備え、窪部は、金属支持基板の厚み方向一方面よりも厚み方向一方側に位置していることが好適である。
このような回路付サスペンション基板によれば、窪部が形成されていることにより、接続端子が金属支持基板の厚み方向一方面よりも厚み方向一方側に位置するので、接続端子に対して外部の部材が接触することを抑制することができる。
また、保護層が導電性材料からなる場合には、保護層に対して電子素子を接触させて、保護層を介して、接続端子を電子素子に対して容易に電気的に接続させることができる。
さらに、保護層の厚み方向高さを調整することで、電子素子の厚み方向における位置を調整することができる。
その結果、回路付サスペンション基板に対して、任意の位置に電子素子を実装することができる。
また、本発明の回路付サスペンション基板では、保護層は、窪部内に配置され、その厚み方向他方側が金属支持基板の厚み方向一方面よりも厚み方向他方側に位置していることが好適である。
このような回路付サスペンション基板によれば、窪部内に配置される保護層は、その厚み方向他方側が金属支持基板の厚み方向一方面よりも厚み方向他方側に位置するように大きく形成されているので、より確実に接続端子を保護することができる。
また、本発明の回路付サスペンション基板では、ベース絶縁層は、厚み方向一方側から厚み方向他方側に向かって窪み、接続端子が充填される凹部を備え、開口部は、厚み方向に投影したときに、凹部と重なるようにカバー絶縁層に形成され、保護層は、厚み方向一方側に露出される接続端子を、厚み方向一方側から保護していることが好適である。
このような回路付サスペンション基板によれば、ベース絶縁層の凹部に対して接続端子が充填されることで、接続端子は、配線よりも厚み方向他方側に窪むように位置している。
そのため、接続端子に対して外部の部材が接触することを抑制することができる。
さらに、保護層によって開口部の厚み方向一方側から露出される接続端子を保護して、回路付サスペンション基板が製造されてから電子素子と接続されるまでの間の、接続端子への異物の付着や、接続端子の腐食を抑制することができる。
また、本発明の回路付サスペンション基板では、保護層は、開口部内に配置され、その厚み方向一方側がカバー絶縁層の厚み方向一方面よりも厚み方向一方側に位置していることが好適である。
このような回路付サスペンション基板によれば、開口部内に配置される保護層は、その厚み方向一方側がカバー絶縁層の厚み方向一方面よりも厚み方向一方側に位置するように大きく形成されているので、より確実に接続端子を保護することができる。
また、本発明の回路付サスペンション基板の製造方法は、金属支持基板を用意する工程と、金属支持基板の厚み方向一方側に、厚み方向一方側から厚み方向他方側に窪む凹部を備える絶縁層を積層する工程と、絶縁層の厚み方向一方側に形成される配線と、配線と電気的に接続され、かつ、凹部に充填され、電子素子と電気的に接続可能な接続端子とを備える導体層を積層する工程と、金属支持基板を部分的に除去して、厚み方向に投影したときに少なくとも凹部と重なる領域における絶縁層の厚み方向他方面を露出させる工程と、絶縁層を部分的に除去して、接続端子の厚み方向他方面を露出させるように、凹部を厚み方向に貫通させて開口部を形成するとともに、開口部の周縁部において、絶縁層の厚み方向他方面から厚み方向一方側に向かって窪む窪部を形成する工程と、開口部から露出される接続端子の厚み方向他方面に、導電性材料からなる保護層を形成する工程とを備えていることを特徴としている。
このような回路付サスペンション基板の製造方法によれば、絶縁層の凹部に対して接続端子を充填し、その厚み方向他方面を部分的に除去することで、開口部と窪部とを同時に形成することができる。
さらに、窪部が形成されていることにより、接続端子が金属支持基板の厚み方向一方面よりも厚み方向一方側に位置しているので、接続端子に対して外部の部材が接触することを抑制することができる。
そして、保護層が導電性材料からなるので、保護層に対して電子素子を接触させて、保護層を介して、接続端子を電子素子に対して容易に電気的に接続させることができる。
さらに、保護層の厚み方向高さを調整することで、電子素子の厚み方向における位置を調整することができる。
その結果、回路付サスペンション基板に対して、任意の位置に電子素子を実装することができる。
また、本発明の回路付サスペンション基板の製造方法は、金属支持基板を用意する工程と、金属支持基板の厚み方向一方側に、厚み方向一方側から厚み方向他方側に窪む凹部を備えるベース絶縁層を積層する工程と、ベース絶縁層の厚み方向一方側に形成される配線と、配線と電気的に接続され、かつ、凹部に充填され、電子素子と電気的に接続可能な接続端子とを備える導体層を積層する工程と、ベース絶縁層の厚み方向一方側に、配線を被覆し、接続端子が露出される開口部を備えるカバー絶縁層を形成する工程と、開口部から露出される接続端子の厚み方向一方面に、導電性材料からなる保護層を形成する工程とを備えていることを特徴としている。
このような回路付サスペンション基板の製造方法によれば、ベース絶縁層の凹部に対して接続端子を充填することで、接続端子は、配線よりも厚み方向他方側に窪むように形成される。
そのため、カバー絶縁層に接続端子を露出させる開口部が形成されていても、接続端子が配線よりも厚み方向他方側に窪むように位置しているので、接続端子に対して外部の部材が接触することを抑制することができる。
そして、保護層が導電性材料からなるので、保護層に対して電子素子を接触させて、保護層を介して、接続端子を電子素子に対して容易に電気的に接続させることができる。
さらに、保護層の厚み方向高さを調整することで、電子素子の厚み方向における位置を調整することができる。
その結果、回路付サスペンション基板に対して、任意の位置に電子素子を実装することができる。
本発明の回路付サスペンション基板およびその製造方法によれば、電子素子に対する接続信頼性を向上することができる。
図1は、本発明の回路付サスペンション基板の第1実施形態の平面図を示す。 図2は、図1に示す回路付サスペンション基板のジンバル部の平面図を示す。 図3は、図1に示す回路付サスペンション基板のジンバル部の底面図を示す。 図4は、図2に示すジンバル部のA−A線に沿う断面図を示す。 図5A〜図5Dは、回路付サスペンション基板の製造方法を説明するための工程図であって、図5Aは、金属支持基板を用意する工程図5Bは、ベース絶縁層を用意する工程、図5Cは、導体層を形成する工程、図5Dは、カバー絶縁層を用意する工程を示す。 図6E〜図6Gは、図5Dに引き続き、回路付サスペンション基板の製造方法を説明するための工程図であって、図6Eは、金属支持基板を外形加工する工程、図6Fは、ベース絶縁層を部分的に除去し、窪部、および、端子開口部を形成する工程、図6Gは、保護層を形成する工程を示す。 図7Aおよび図7Bは、図6Gで得られた回路付サスペンション基板に対するスライダ、および、ピエゾ素子の実装を説明するための工程図であって、図7Aは、回路付サスペンション基板に対して、スライダ、および、ピエゾ素子をセットする工程、図7Bは、リフローする工程を示す。 図8は、図2に示すジンバル部のステージを揺動させた状態の底面図を示す。 図9は、本発明の回路付サスペンション基板の第2実施形態におけるジンバル部の断面図を示す。 図10は、本発明の回路付サスペンション基板の第3実施形態におけるジンバル部の断面図を示す。
図1において、紙面左右方向は、先後方向(第1方向)であって、紙面左側が先側(第1方向一方側)、紙面右側が後側(第1方向他方側)である。また、紙面上下方向は、左右方向(幅方向、第2方向)であって、紙面上側が左側(幅方向一方側、第2方向一方側)、紙面下側が右側(幅方向他方側、第2方向他方側)である。また、紙面紙厚方向は、上下方向(厚み方向、第3方向)であって、紙面手前側が上側(厚み方向一方側、第3方向一方側)、紙面奥側が下側(厚み方向他方側、第3方向他方側)である。具体的には、各図の方向矢印に準拠する。
なお、図1において、ベース絶縁層9、および、カバー絶縁層11を省略している。また、図2および図3においては、ベース絶縁層9を図示し、カバー絶縁層11を省略している。
<第1実施形態>
図1および図4に示す回路付サスペンション基板1は、図7Bに示すように、磁気ヘッド3を搭載するスライダ4、および、電子素子および圧電素子の一例としてのピエゾ素子5を実装して、ハードディスクドライブ(図示せず)に搭載される。
回路付サスペンション基板1は、図1に示すように、先後方向に延びる平帯形状に形成されている。回路付サスペンション基板1では、金属支持基板8に導体層10が支持されている。
金属支持基板8は、先後方向に延びる平帯形状に形成されており、本体部13と、本体部13の先側に形成されるジンバル部14とを一体的に備えている。
本体部13は、先後方向に延びる平面視略矩形状に形成されている。本体部13は、回路付サスペンション基板1がハードディスクドライブに搭載されるときに、ハードディスクドライブのロードビーム(図示せず)に支持される。
ジンバル部14は、本体部13の先端から先側に延びるように形成されている。また、ジンバル部14には、ジンバル部14を厚み方向に貫通する平面視略矩形状の基板開口部16が形成されている。
ジンバル部14は、基板開口部16の幅方向外側に仕切られる1対のアウトリガー部17と、アウトリガー部17に連結されるタング部18とを備えている。
アウトリガー部17は、本体部13の幅方向両端部から先側に向かって直線状に延びるように1対として形成されている。
タング部18は、図2および図3に示すように、1対のアウトリガー部17の幅方向内側に設けられ、1対のアウトリガー部17のそれぞれの先端部から幅方向内側斜め後方に向かって延びる1対の第1連結部19を介して、1対のアウトリガー部17のそれぞれに連結されている。
タング部18は、幅方向両側に向かって開く平面視略H字状に形成されている。すなわち、タング部18は、先後方向中央部の幅方向両端部が切り欠かれ(開口され)ている。
具体的には、タング部18は、幅方向に長く延びる平面視略矩形状の基部21と、基部21の先側に間隔を隔てて配置され、幅方向に長く延びる平面視略矩形状のステージ22と、基部21およびステージ22の幅方向中央を接続し、先後方向に延びる平面視略矩形状の中央部23とを一体的に備えている。
タング部18において、切り欠かれた部分には、1対の連通空間24が仕切られている。
1対の連通空間24は、中央部23の幅方向両側に仕切られており、1対の連通空間24は、金属支持基板8を厚み方向に貫通するように形成されている。
基部21は、その幅方向両端部が1対の第1連結部19の幅方向内側端部に接続されている。
ステージ22の幅方向中央および先後方向中央には、図2に示すように、スライダ4が実装される実装領域25が区画されている。
また、ステージ22は、図2および図3に示すように、可撓性を有する第2連結部27によって、アウトリガー部17に接続されている。
第2連結部27は、1対のアウトリガー部17の先端と、ステージ22の幅方向両端とを湾曲状に連結する1対の湾曲部28と、1対のアウトリガー部17の先端と、ステージ22の先端とを連結するE字部29とを備えている。
湾曲部28は、アウトリガー部17の先端から幅方向内側斜め先側に向かって湾曲状に延び、ステージ22の幅方向両端に至っている。
E字部29は、平面視略E字状をなし、具体的には、両アウトリガー部17の先端から先側に向かって延び、その後、幅方向内側に屈曲し、幅方向内側に延びて合一となった後、後側に屈曲して、ステージ22の先端の幅方向中央に至っている。
中央部23は、幅方向に湾曲可能な幅狭に形成されている。
導体層10は、図1に示すように、外部側端子31と、ヘッド側端子32と、接続端子の一例としてのピエゾ端子34(図2参照)と、配線35とを備えている。
外部側端子31は、本体部13の後端部に設けられ、先後方向に互いに間隔を隔てて複数(6つ)配置されている。外部側端子31は、信号端子31Aと、電源端子31Bとを備えている。
信号端子31Aは、外部側端子31の複数(6つ)の内の先後方向中央の4つであり、リード・ライト基板(図示せず)に電気的に接続される。
電源端子31Bは、外部側端子31の複数(6つ)の内の先側の1つ、および、後側の1つであり、電源(図示せず)に電気的に接続される。
ヘッド側端子32は、図1および図2に示すように、ステージ22の先端部に設けられ、幅方向に互いに間隔を隔てて複数(4つ)配置されている。
ピエゾ端子34は、連通空間24において、複数(4つ)配置されている。具体的には、ピエゾ端子34は、基部21の先端縁よりも先側における連通空間24において、中央部23を跨いで幅方向に間隔を隔てて配置される1対の後側ピエゾ端子34Aと、後側ピエゾ端子34Aよりも先側であって、ステージ22の後端縁よりも後側における連通空間24において、中央部23を跨いで幅方向に間隔を隔てて配置される1対の先側ピエゾ端子34Bとを備えている。
配線35は、図1に示すように、本体部13において、幅方向に互いに間隔を隔てて複数(6つ)形成されている。配線35は、信号配線35Aと、電源配線35Bとを備えている。
信号配線35Aは、複数(6つ)の配線35の内の幅方向内側の4つであり、信号端子31Aと、ヘッド側端子32とに電気的に接続されている。信号配線35Aは、磁気ヘッド3(図7B参照)、および、リード・ライト基板(図示せず)間に電気信号を伝達する。
具体的には、信号配線35Aは、本体部13の後端部において、信号端子31Aから先側に向かって延び、本体部13の先後方向途中において、幅方向両側に向かって2束に分岐状に屈曲した後、幅方向両端部において先側に屈曲し、本体部13の先端部に向けて、幅方向外端縁に沿って延び、図2に示すように、ジンバル部14において、基板開口部16を通過しながら、基部21の後側で集束状に至り、中央部23に沿って先側へ延び、その後、ステージ22の後端部において、幅方向両側に向かって再度、2束に分岐状に屈曲した後、ステージ22の周端縁に沿いながら先側に向かって延び、ステージ22の先端部において、折り返されて、ヘッド側端子32に至るように形成されている。
電源配線35Bは、図1に示すように、複数(6つ)の配線35の内、信号配線35Aよりも幅方向両外側の2つであり、電源端子31Bと、後側ピエゾ端子34Aとに電気的に接続されている。電源配線35Bは、ピエゾ素子5(図7B参照)、および、電源(図示せず)間に電気信号を伝達する。
具体的には、電源配線35Bは、本体部13の後端部において、電源端子31Bから先側に向かって、信号配線35Aに沿って基部21まで延び、図2に示すように、基部21において、幅方向両側に向かって分岐状に屈曲した後、先側に向かって屈曲し、後側ピエゾ端子34Aに至るように形成されている。
また、配線35は、ジンバル部14において、幅方向に互いに間隔を隔てて複数(2つ)形成されるグランド配線35Cを備えている。
グランド配線35Cは、先側ピエゾ端子34Bを接地するために設けられている。
具体的には、グランド配線35Cは、先側ピエゾ端子34Bから先側に向かって延び、信号配線35Aの後側において、下側に屈曲(図4参照)し、金属支持基板8と接触している。
この回路付サスペンション基板1は、図4に示すように、金属支持基板8、金属支持基板8の上に形成される絶縁層の一例としてのベース絶縁層9、ベース絶縁層9の上に形成される導体層10、および、ベース絶縁層9の上に、導体層10を被覆するように形成されるカバー絶縁層11を備えている。
金属支持基板8は、図1に示すように、回路付サスペンション基板1の外形形状に対応する形状に形成されている。
金属支持基板8は、例えば、ステンレス、42アロイ、アルミニウム、銅−ベリリウム、りん青銅などの金属材料から形成されている。好ましくは、ステンレスから形成されている。
金属支持基板8の厚みは、例えば、5μm以上、好ましくは、10μm以上であり、例えば、30μm以下、好ましくは、25μm以下である。
ベース絶縁層9は、図1および図2が参照されるように、金属支持基板8の上面に、上記した導体層10に対応するパターンに形成されている。具体的には、ベース絶縁層9は、本体部13に対応する本体部絶縁層37と、ジンバル部14に対応するジンバル部絶縁層38とを備えている。
本体部絶縁層37は、本体部13において、外部側端子31と、配線35とに対応するように形成されている。
ジンバル部絶縁層38は、図2に示すように、基板開口部16に対応する基板開口部絶縁層39と、タング部18に対応するタング部絶縁層40とを備えている。
基板開口部絶縁層39は、基板開口部16における導体層10に対応して形成されている。具体的には、基板開口部絶縁層39は、基板開口部16を通過する配線35に対応して、後側において幅方向両側に分岐されており、基部21よりも後側で合一となり、基部21の先後方向途中まで延びる平面視略Y字状に形成されている。
タング部絶縁層40は、タング部18に対応して、平面視略H字状に形成されており、基板開口部絶縁層39と連続され、幅方向に長く延びる平面視略矩形状の基部絶縁層41と、基部絶縁層41の先側に間隔を隔てて配置され、幅方向に長く延びる平面視略矩形状のステージ絶縁層42と、基部絶縁層41およびステージ絶縁層42の幅方向中央を接続し、先後方向に長い平面視略矩形状の中央部絶縁層43とを一体的に備えている。
基部絶縁層41は、タング部18の基部21における導体層10に対応して形成されている。基部絶縁層41は、タング部18の基部21の先側において、基板開口部絶縁層39から連続して、幅方向両外側に延びている。また、基部絶縁層41は、基部21の先端縁よりも先方まで延びるように形成されている。基部絶縁層41において、図3に示すように、中央部23を跨いで連通空間24から露出される部分が、1対の後側ピエゾ端子形成部45として区画されている。
ステージ絶縁層42は、図2に示すように、タング部18のステージ22における導体層10に対応して形成されている。ステージ絶縁層42は、タング部18のステージ22の先側から、ステージ22の後端縁よりも後方まで延びるように形成されている。ステージ絶縁層42において、図3に示すように、中央部23を跨いで連通空間24から露出される部分が、1対の前側ピエゾ端子形成部46として画定されている。また、ステージ絶縁層42には、実装領域25に対応する略矩形の開口が形成されている。さらに、ステージ絶縁層42には、複数(2つ)の接地開口部44が形成されている。
接地開口部44は、図4に示すように、厚み方向に投影したときに、ステージ22の後端部と重なる部分において、ステージ絶縁層42を厚み方向に貫通するように形成されている。
接地開口部44の幅および長さ(先後方向長さ)は、例えば、5μm以上、好ましくは、15μm以上であり、例えば、200μm以下、好ましくは、150μm以下である。
中央部絶縁層43は、図2に示すように、タング部18の中央部23における導体層10に対応しており、中央部23よりも幅狭となるように形成されている。
なお、1対の後側ピエゾ端子形成部45と、1対の前側ピエゾ端子形成部46とを、あわせて、ピエゾ端子形成部47とする。
ピエゾ端子形成部47は、図3および図4に示すように、窪部48と、開口部の一例としての端子開口部49とを備えている。
窪部48は、1対の後側ピエゾ端子形成部45のそれぞれ、および、1対の前側ピエゾ端子形成部46のそれぞれに、すなわち4つ設けられており、図4に示すように、金属支持基板8の連通空間24に臨む端縁から、金属支持基板8の上面よりも上側に向かって窪むように形成されている。
窪部48の金属支持基板8の上面からの深さL1(上下方向高さ)の、ベース絶縁層9の厚みに対する割合は、例えば、0.1%以上、好ましくは、5%以上であり、例えば、90%以下、好ましくは、60%以下である。具体的には、窪部48の金属支持基板8の上面からの深さL1(上下方向高さ)は、例えば、0.01μm以上、好ましくは、0.5μm以上であり、例えば、9μm以下、好ましくは、6μm以下である。
端子開口部49は、図3に示すように、基部絶縁層41の後側ピエゾ端子形成部45、および、ステージ絶縁層42の前側ピエゾ端子形成部46に、1つずつ形成されている。具体的には、端子開口部49は、図4に示すように、基部絶縁層41の後側ピエゾ端子形成部45、および、ステージ絶縁層42の前側ピエゾ端子形成部46を厚み方向に略矩形状に貫通するように形成されている。
端子開口部49の幅および長さ(先後方向長さ)は、例えば、10μm以上、好ましくは、20μm以上であり、例えば、150μm以下、好ましくは、100μm以下である。
また、ベース絶縁層9は、図2に示すように、第2連結部27を形成するパターンとしても形成されている。
ベース絶縁層9は、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などの合成樹脂などの絶縁材料から形成されている。好ましくは、ポリイミド樹脂から形成されている。
ベース絶縁層9の厚み(最大厚み)は、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上であり、例えば、35μm以下、好ましくは、33μm以下である。
導体層10は、上記したように、外部側端子31(図1)、ヘッド側端子32、ピエゾ端子34、および、配線35を備えるパターンとして形成されている。
なお、ピエゾ端子34は、図4に示すように、ベース絶縁層9の端子開口部49の内側に落ち込むように形成されており、それにより、ピエゾ端子34の下面がベース絶縁層9から下側に露出している。また、ピエゾ端子34の下面は、その周縁部に形成されるベース絶縁層9の下面と、幅方向、および、先後方向において、すなわち、面方向において面一に形成されている。
また、グランド配線35Cの先端部は、接地開口部44に落ち込むように充填されており、それにより、グランド配線35Cにおける先側ピエゾ端子34Bと反対側の端部は、金属支持基板8の上面と接触している。
導体層10は、例えば、銅、ニッケル、金、はんだ、または、これらの合金などの導体材料から形成されている。好ましくは、銅から形成されている。
導体層10の厚みは、例えば、3μm以上、好ましくは、5μm以上であり、例えば、50μm以下、好ましくは、20μm以下である。
配線35の幅は、例えば、5μm以上、好ましくは、8μm以上であり、例えば、200μm以下、好ましくは、100μm以下である。
また、複数の配線35間の間隔は、例えば、5μm以上、好ましくは、8μm以上であり、例えば、1000μm以下、好ましくは、100μm以下である。
また、外部側端子31、および、ヘッド側端子32の幅および長さ(先後方向長さ)は、例えば、20μm以上、好ましくは、30μm以上であり、例えば、1000μm以下、好ましくは、800μm以下である。
また、複数の外部側端子31間の間隔、および、複数のヘッド側端子32間の間隔は、例えば、20μm以上、好ましくは、30μm以上であり、例えば、1000μm以下、好ましくは、800μm以下である。
また、ピエゾ端子34の幅および長さ(先後方向長さ)は、端子開口部49と同一であり、例えば、10μm以上、好ましくは、20μm以上であり、例えば、150μm以下、好ましくは、100μm以下である。
なお、ピエゾ端子34のヘッド側端子32に対する幅および長さ(先後方向長さ)の割合は、例えば、12%以上、好ましくは、15%以上であり、例えば、66%以下、好ましくは、50%以下である。
また、図示しないが、複数の端子、具体的には、外部側端子31、ヘッド側端子32、ピエゾ端子34の表面には、例えば、無電解めっき、電解めっきなどのめっき、好ましくは、電解めっきによって、めっき層が形成されている。めっき層は、例えば、ニッケル、金などの金属材料から形成されている。好ましくは、金から形成されている。このめっき層の厚みは、例えば、0.1μm以上、好ましくは、1μm以上であり、例えば、8μm以下、好ましくは、4μm以下である。
カバー絶縁層11は、図1が参照されるように、本体部13およびジンバル部14にわたって形成され、図4に示すように、ベース絶縁層9の上に、平面視において導体層10を含むパターンに形成されている。
具体的には、カバー絶縁層11は、配線35、ピエゾ端子34の上面を被覆し、外部側端子31(図1参照)、および、ヘッド側端子32の上面を露出するパターンに形成されている。
カバー絶縁層11は、ベース絶縁層9を形成する絶縁材料と同一の絶縁材料から形成されている。カバー絶縁層11の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、3μm以上であり、例えば、40μm以下、好ましくは、10μm以下である。
また、この回路付サスペンション基板1は、さらに、図3および図4に示すように、保護層50を備えている。
保護層50は、下側から見たときに、端子開口部49から露出されるピエゾ端子34の下面に形成され、ピエゾ端子34を保護している。保護層50は、例えば、低融点のはんだ、または、導電性接着剤などの導電性材料から形成されている。好ましくは、低融点のはんだから形成されている。この低融点のはんだとしては、例えば、錫、銀、銅の合金からなるはんだ、錫、銀、ビスマス、インジウムの合金からなるはんだ、錫、亜鉛の合金からなるはんだ、錫、ビスマスの合金からなるはんだ、錫、ビスマス、銀の合金からなるはんだなどが挙げられる。低融点のはんだの融点は、好ましくは220℃以下である。また、導電性接着剤としては、例えば、銀ペーストなどが挙げられる。
保護層50の厚みL2は、例えば、0.1μm以上、好ましくは、1μm以上であり、例えば、50μm以下、好ましくは、20μm以下である。好ましくは、保護層50の厚みL2は、窪部48の金属支持基板8の上面からの深さL1(上下方向高さ)よりも大きい。つまり、保護層50の下端部は、金属支持基板8の上面よりも下側に位置している。
また、保護層50の幅および長さ(先後方向長さ)の、ピエゾ端子34の幅および長さ(先後方向長さ)に対する割合は、例えば、10%以上、好ましくは、20%以上であり、例えば、120%以下、好ましくは、100%以下である。好ましくは、ピエゾ端子34の幅および長さ(先後方向長さ)と同じか、ピエゾ端子34の幅および長さ(先後方向長さ)よりも小さい。具体的には、保護層50の幅および長さ(先後方向長さ)は、例えば、1μm以上、好ましくは、4μm以上であり、例えば、180μm以下、好ましくは、100μm以下である。
次に、この回路付サスペンション基板1の製造方法について、図5A〜図6Gを参照して説明する。
この方法では、図5Aに示すように、まず、金属支持基板8を用意する。
次いで、図5Bに示すように、ベース絶縁層9を金属支持基板8の上に形成する。
具体的には、ベース絶縁層9を、本体部絶縁層37、および、ジンバル部絶縁層38に対応するパターンとして、金属支持基板8の上に形成する。ジンバル部絶縁層38においては、ピエゾ端子形成部47の端子開口部49に対応する部分に凹部55を備え、ステージ絶縁層42に接地開口部44を備えるパターンとして形成する。
凹部55は、ベース絶縁層9の上面から下側に向かって窪むように形成される。
凹部55のベース絶縁層9の上面からの深さ(上下方向高さ)の、ベース絶縁層9の厚みに対する割合は、例えば、1%以上、好ましくは、5%以上であり、例えば、80%以下、好ましくは、60%以下である。具体的には、凹部55のベース絶縁層9の上面からの深さ(上下方向高さ)は、例えば、0.1μm以上、好ましくは、0.5μm以上であり、例えば、8μm以下、好ましくは、6μm以下である。
また、凹部55の幅および長さ(先後方向長さ)は、端子開口部49の幅および長さ(先後方向長さ)と同一である。
凹部55、および、接地開口部44が形成されるベース絶縁層9を形成するには、感光性の絶縁材料のワニスを金属支持基板8の上に塗布して乾燥させて、ベース皮膜を形成する。
その後、ベース皮膜を、図示しない階調露光フォトマスクを介して露光する(階調露光)。階調露光フォトマスクは、遮光部分、光半透過部分および光全透過部分をパターンで備えており、ベース絶縁層9(凹部55、および、接地開口部44を形成する部分を除く。)を形成する部分には光全透過部分を、凹部55を形成する部分には光半透過部分を、ベース絶縁層9を形成しない部分、および、接地開口部44を形成する部分には遮光部分を、ベース皮膜に対して、対向配置する。
その後、ベース皮膜を現像し、必要により加熱硬化させることにより、凹部55、および、接地開口部44を備えるベース絶縁層9を、上記したパターンで形成する。
次いで、図5Cに示すように、導体層10を、ベース絶縁層9の上面に、アディティブ法またはサブトラクティブ法などのパターン形成法、好ましくは、アディティブ法によって形成する。
つまり、図1が参照されるように、導体層10を、ベース絶縁層9の上面に、外部側端子31、ヘッド側端子32、ピエゾ端子34、および、配線35を備えるように形成する。なお、ピエゾ端子34については、凹部55内に充填し、落ち込むように形成し、グランド配線35Cにおける先側ピエゾ端子34Bと反対側の端部については、接地開口部44内に落ち込むように形成する。
次いで、図5Dに示すように、カバー絶縁層11を、ベース絶縁層9の上面に形成する。カバー絶縁層11を形成するには、感光性の絶縁材料のワニスを塗布して乾燥させて、カバー皮膜を形成した後、カバー皮膜を露光し、続いて、現像して、加熱硬化することにより、上記したパターンで形成する。
次いで、図5Eに示すように、金属支持基板8を、例えば、エッチングなどによって、基板開口部16を形成するとともに、ベース絶縁層9における基部絶縁層41の後側ピエゾ端子形成部45の下面、および、ステージ絶縁層42の前側ピエゾ端子形成部46の下面が露出されるように、外形加工する。
次いで、図6Fに示すように、ベース絶縁層9において、基板開口部16から露出する基部絶縁層41の後側ピエゾ端子形成部45、および、ステージ絶縁層42の前側ピエゾ端子形成部46を部分的に除去する。具体的には、エッチング、好ましくは、ウェットエッチングなどによって、除去する。
これにより、窪部48を形成するとともに、ピエゾ端子34の下面を露出させる。
また、これにより、基部絶縁層41の後側ピエゾ端子形成部45、および、ステージ絶縁層42の前側ピエゾ端子形成部46において、凹部55の下面が貫通されることにより、端子開口部49が形成される。
次いで、図6Gに示すように、端子開口部49から露出されるピエゾ端子34の下面に対して、保護層50を形成する。具体的には、上記した導電性材料を公知の印刷機による印刷、または、ディスペンサーで塗布することで、保護層50を形成し、ピエゾ端子34を保護する。
このようにして、回路付サスペンション基板1が得られる。この回路付サスペンション基板1は、その後、出荷され、スライダ4、および、ピエゾ素子5が実装されるまでの間、保管される。
そして、この回路付サスペンション基板1をハードディスクドライブに実装するために、回路付サスペンション基板1には、図7Aおよび図7Bに示すように、スライダ4およびピエゾ素子5が実装される。回路付サスペンション基板1に対して、スライダ4と、ピエゾ素子5とを組み付ける工程について、図7Aおよび図7Bを参照して説明する。
スライダ4は、平面視略矩形箱形状に形成されている。
そして、図7Aに示すように、接着剤層51を介して、スライダ4を実装領域25に載置する。スライダ4の先端縁は、ヘッド側端子32に沿って形成されており、具体的には、ヘッド側端子32の後側に微小間隔を隔てて形成される。
そして、ヘッド側端子32と、磁気ヘッド3との間に、はんだボール52を配置する。
ピエゾ素子5は、先後方向に伸縮可能なアクチュエータであって、先後方向に延びる平面視略矩形状に形成されている。ピエゾ素子5は、電気が供給され、その電圧が制御されることによって、伸縮する。
そして、1対のピエゾ素子5を、図8に示すように、幅方向に間隔を隔てて配置する。このとき、図7Aに示すように、ピエゾ素子5を、後側ピエゾ端子34A、および、先側ピエゾ端子34Bを架設し、ピエゾ端子34に対して下側から、ピエゾ素子5の端子が接触するように配置する。
なお、ピエゾ素子5は、その端子が保護層50の下端部に当接しており、その上面が金属支持基板8の上面よりも下側となるように配置される。
次いで、スライダ4と、ピエゾ素子5とが配置された回路付サスペンション基板1をリフローする。具体的には、図7Bに示すように、スライダ4と、ピエゾ素子5とが配置された回路付サスペンション基板1をリフロー炉内で保護層50、および、はんだボール52が溶融する100〜250℃まで加熱する。
これにより、はんだボール52が溶融され、ヘッド側端子32と磁気ヘッド3の端子とが電気的に接続される。
また、保護層50は、溶融することにより、端子開口部49から露出されるピエゾ端子34の下面全体に広がるようにして、ピエゾ端子34と、ピエゾ素子5の端子とを接着する。
これにより、ピエゾ素子5が回路付サスペンション基板1に対して実装される。つまり、ピエゾ素子5の後端部の端子、および、先端部の端子は、後側ピエゾ端子34A、および、先側ピエゾ端子34Bに、保護層50を介して電気的に接続されるとともに、それらにそれぞれ固定される。
次に、図8を参照して、ピエゾ素子5の伸縮によるスライダ4の揺動について説明する。
まず、ピエゾ素子5は、先側ピエゾ端子34Bが金属支持基板8に接地された状態で、電気が後側ピエゾ端子34Aを介して供給され、電圧が制御されることによって、一方が収縮する。すると、一方のピエゾ素子5を固定する一方の後側ピエゾ端子34Aと、一方の先側ピエゾ端子34Bとが相対的に近接する。つまり、ステージ絶縁層42に支持される一方の先側ピエゾ端子34Bが、基部絶縁層41に支持される一方の後側ピエゾ端子34Aに対して後側に移動する。
これと同時に、電気がピエゾ端子34を介して供給され、電気の電圧が制御されることによって、他方のピエゾ素子5が伸長する。すると、他方のピエゾ素子5を固定する他方の後側ピエゾ端子34Aと、他方の先側ピエゾ端子34Bとが相対的に離間する。つまり、ステージ絶縁層42に支持される他方の先側ピエゾ端子34Bが、基部絶縁層41に支持される後側ピエゾ端子34Aに対して、先側に移動する。
これにより、中央部23の先端および先後方向途中が、幅方向一方側(図8における左側)に湾曲しながら、ステージ22が、中央部23の後端を支点として、幅方向一方側に向かって揺動する。これとともに、スライダ4が幅方向一方側に向かって揺動する。
なお、ピエゾ素子5の一方を伸長させ、他方を収縮させれば、スライダ4が上記と逆向き(幅方向他方側、図8における右側)に揺動する。
このように、各ピエゾ素子5が伸縮することにより、磁気ヘッド3の位置、および、角度が精密に調整される。このとき、各ピエゾ素子5の伸縮により、その端子と接続されるピエゾ端子34は、わずかに変位する。
そして、この回路付サスペンション基板1によれば、図3および図4に示すように、端子開口部49からピエゾ端子34が露出されるが、ピエゾ端子34が保護層50によって保護されているので、回路付サスペンション基板1が製造されてからピエゾ素子5と接続されるまでの間の、ピエゾ端子34への異物の付着や、ピエゾ端子34の腐食を抑制することができる。
そのため、ピエゾ端子34の品質を保つことができ、ピエゾ素子5に対する接続信頼性を向上することができる。
また、この回路付サスペンション基板1によれば、図8に示すように、ピエゾ素子5の駆動によって、ピエゾ端子34がその駆動に追従して変位するために、変位しない接続端子よりも高い接続信頼性が要求されるが、ピエゾ端子34が保護層50によって保護されていることにより、ピエゾ素子5に対して確実に接続することができる。
また、この回路付サスペンション基板1によれば、図7Aおよび図7Bに示すように、導電性を有する保護層50を介して、ピエゾ端子34をピエゾ素子5に対して電気的に接続させることができる。
そのため、保護層50を利用して回路付サスペンション基板1にピエゾ素子5を実装することができる。
また、この回路付サスペンション基板1によれば、図7Aおよび図7Bに示すように、はんだからなる保護層50に対して、ピエゾ素子5の端子を接触させ、リフローするという簡易な方法により、回路付サスペンション基板1に対してピエゾ素子5を実装することができる。
そのため、回路付サスペンション基板1に対してピエゾ素子5を実装するための工程を簡素化することができ、コストの低減を図ることができる。
また、この回路付サスペンション基板1によれば、図3および図4に示すように、端子開口部49から露出されるピエゾ端子34の下面を保護して、回路付サスペンション基板1が製造されてからピエゾ素子5と接続されるまでの間の、ピエゾ端子34への異物の付着や、ピエゾ端子34の腐食を抑制することができる。
また、この回路付サスペンション基板1によれば、図4に示すように、窪部48が形成されていることにより、ピエゾ端子34の下面が金属支持基板8の上面よりも上側に位置するので、ピエゾ端子34に対して外部の部材が接触することを抑制することができる。
また、保護層50が導電性材料からなるために、図7Bに示すように、保護層50に対してピエゾ素子5を接触させて、保護層50を介して、ピエゾ端子34をピエゾ素子5に対して容易に電気的に接続させることができる。
さらに、保護層50の厚みL2を調整することで、ピエゾ素子5の上下方向位置を調整することができる。
その結果、回路付サスペンション基板1に対して、任意の位置にピエゾ素子5を実装することができる。
また、この回路付サスペンション基板1によれば、窪部48内に配置される保護層50は、その下端部が金属支持基板8の上面よりも下側に位置するように大きく形成されているので、より確実にピエゾ端子34を保護することができる。
また、この回路付サスペンション基板1の製造方法によれば、図6Eおよび図6Fに示すように、ベース絶縁層9の凹部55に対してピエゾ端子34を充填し、ベース絶縁層9の下側を部分的に除去することで、端子開口部49と窪部48とを同時に形成することができる。
さらに、窪部48が形成されていることにより、ピエゾ端子34が金属支持基板8の上面よりも上側に位置しているので、ピエゾ端子34に対して外部の部材が接触することを抑制することができる。
そして、保護層50が導電性材料からなるために、図7Aおよび図7Bに示すように、保護層50に対してピエゾ素子5を接触させて、保護層50を介して、ピエゾ端子34をピエゾ素子5に対して容易に電気的に接続させることができる。
さらに、保護層50の厚みL2を調整することで、ピエゾ素子5の上下方向位置を調整することができる。
その結果、回路付サスペンション基板1に対して、任意の位置にピエゾ素子5を実装することができる。
<第2実施形態>
図9を参照して、第2実施形態の回路付サスペンション基板1について説明する。なお、第2実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
上記した第1実施形態では、図4が参照されるように、ベース絶縁層9に窪部48が形成されることにより、凹部55の下面が貫通されて端子開口部49が形成されているが、第2実施形態では、ベース絶縁層9に窪部48が形成されておらず、そのため、ベース絶縁層9を厚み方向に貫通する端子開口部49が形成されず、製造工程において形成される凹部55が存置されている。
なお、導体層10のピエゾ端子34は、凹部55に充填し、落ち込むように形成されることにより、ピエゾ端子34の上面が配線35の上面よりも下側に位置している。
そして、カバー絶縁層11に開口部の一例としての端子開口部56が形成されている。
端子開口部56は、厚み方向に投影したときに、凹部55と重なり、カバー絶縁層11を厚み方向に貫通するように形成されている。
そして、保護層50は、上側から見たときに、端子開口部56から露出されるピエゾ端子34の上面に形成され、ピエゾ端子34を保護している。保護層50の上端部は、カバー絶縁層11の上面よりも上側に位置している。
このような回路付サスペンション基板1を得るには、上記した第1実施形態と同様に、金属支持基板8を用意し、金属支持基板8の上にベース絶縁層9を形成し、ベース絶縁層9の上面に導体層10を形成する。
そして、カバー絶縁層11を、ピエゾ端子34の上面が露出されるように端子開口部56を有するパターンとして形成する。
また、図示しないが、複数の端子、具体的には、外部側端子31、ヘッド側端子32、ピエゾ端子34の表面には、例えば、無電解めっき、電解めっきなどのめっき、好ましくは、電解めっきによって、めっき層が形成されている。
次いで、金属支持基板8を、厚み方向に投影したときに、端子開口部56と重なる部分を残すようにして、外形加工する。
そして、端子開口部56から露出されるピエゾ端子34の上面に対して、保護層50を、その上端部がカバー絶縁層11の上面よりも上側に位置するように形成する。
このようにして、第2実施形態の回路付サスペンション基板1が得られる。
このようにして得られた回路付サスペンション基板1は、その後、出荷され、スライダ4、および、ピエゾ素子5が実装されるまでの間、保管される。
そして、この回路付サスペンション基板1をハードディスクドライブに実装するために、回路付サスペンション基板1には、実装領域25にスライダ4が実装される。また、回路付サスペンション基板1には、ピエゾ素子5が、ピエゾ端子34に対して上側から実装され、保護層50を介して電気的に接続される。
回路付サスペンション基板1に対して、スライダ4と、ピエゾ素子5とを組み付けるには、上記した第1実施形態と同様に、接着剤層51を介して、スライダ4を載置し、はんだボール52を配置する。
また、ピエゾ素子5を、保護層50に対して上側から、ピエゾ素子5の端子が接触するように配置する。
そして、スライダ4と、ピエゾ素子5とが配置された回路付サスペンション基板1をリフローし、ヘッド側端子32と磁気ヘッド3の端子とを電気的に接続し、ピエゾ端子34とピエゾ素子5の端子とを電気的に接続する。
そして、第2実施形態の回路付サスペンション基板1によれば、図9に示すように、ベース絶縁層9の凹部55に対してピエゾ端子34が充填されることで、ピエゾ端子34は、配線35よりも下側に窪むように位置している。
そのため、ピエゾ端子34に対して外部の部材が接触することを抑制することができる。
さらに、保護層50によって端子開口部56の上側から露出されるピエゾ端子34を保護して、回路付サスペンション基板1が製造されてからピエゾ素子5と接続されるまでの間の、ピエゾ端子34への異物の付着や、ピエゾ端子34の腐食を抑制することができる。
また、第2実施形態の回路付サスペンション基板1によれば、図9に示すように、端子開口部56内に配置される保護層50は、その上端部がカバー絶縁層11の上面よりも上側に位置するように大きく形成されているので、より確実にピエゾ端子34を保護することができる。
また、第2実施形態の回路付サスペンション基板1の製造方法によれば、図9に示すように、ベース絶縁層9の凹部55に対してピエゾ端子34を充填することで、ピエゾ端子34は、配線35よりも下側に窪むように形成される。
そのため、カバー絶縁層11にピエゾ端子34を露出させる端子開口部56が形成されていても、ピエゾ端子34が配線35よりも下側に窪むように位置しているので、ピエゾ端子34に対して外部の部材が接触することを抑制することができる。
そして、保護層50が導電性材料からなるので、保護層50に対してピエゾ素子5を接触させて、保護層50を介して、ピエゾ端子34をピエゾ素子5に対して容易に電気的に接続させることができる。
さらに、保護層50の厚みを調整することで、ピエゾ素子5の上下方向位置を調整することができる。
その結果、回路付サスペンション基板1に対して、任意の位置にピエゾ素子5を実装することができる。
<第3実施形態>
図10を参照して、第3実施形態の回路付サスペンション基板1について説明する。なお、第3実施形態において、上記した第2実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
上記した第2実施形態では、図9が参照されるように、ベース絶縁層9に凹部55が形成されているが、第3実施形態では、図10に示すように、ベース絶縁層9は凹部55を備えていない。
そして、保護層50は、上側から見たときに、端子開口部56から露出されるピエゾ端子34の上面に形成され、ピエゾ端子34を保護している。
このような回路付サスペンション基板1を得るには、上記した第2実施形態と同様に、金属支持基板8を用意し、金属支持基板8の上に凹部55を備えていないベース絶縁層9を形成し、ベース絶縁層9の上面に導体層10を形成する。
そして、カバー絶縁層11を、ピエゾ端子34の上面が露出されるように端子開口部56を有するパターンとして形成する。
次いで、金属支持基板8を、厚み方向に投影したときに、端子開口部56と重なる部分を残すようにして、外形加工する。
そして、端子開口部56から露出されるピエゾ端子34の上面に対して、保護層50を、その上端部がカバー絶縁層11の上面よりも上側に位置するように形成する。
このようにして、第3実施形態の回路付サスペンション基板1が得られる。
このようにして得られた回路付サスペンション基板1は、その後、出荷され、スライダ4、および、ピエゾ素子5が実装されるまでの間、保管される。
そして、第2実施形態と同様の手順により、回路付サスペンション基板1にスライダ4と、ピエゾ素子5とを実装する。
第3実施形態によれば、上記した第2実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
<変形例>
端子開口部49の形状は、略矩形状に限定されず、例えば、略円形状や略三角形状にすることもできる。また、その場合、端子開口部49に落ち込むように形成されるピエゾ端子34の形状についても、端子開口部49に対応する形状に形成することができる。
また、保護層50は、上記した第1実施形態、および、第2実施形態では、ピエゾ端子34の幅および長さ(先後方向長さ)よりも小さく形成されているが、ピエゾ端子34の幅および長さ(先後方向長さ)よりも大きくし、端子開口部49、および、端子開口部56の周縁にかかるように形成することもできる。
また、保護層50は、導電性を有さない剥離可能な樹脂からなっていてもよく、この場合、回路付サスペンション基板1に対してピエゾ素子5を実装するときに、保護層50を剥離し、はんだ付けすることで、ピエゾ端子34とピエゾ素子5の端子とを電気的に接続するようにすることもできる。
1 回路付サスペンション基板
5 ピエゾ素子
8 金属支持基板
9 ベース絶縁層
10 導体層
11 カバー絶縁層
34 ピエゾ端子
35 配線
48 窪部
49 端子開口部
50 保護層
55 凹部
56 端子開口部

Claims (10)

  1. 金属支持基板と、前記金属支持基板の厚み方向一方側に形成されるベース絶縁層と、導体層と、前記ベース絶縁層の前記厚み方向一方側に形成され、前記導体層を被覆するカバー絶縁層とを備え、
    前記ベース絶縁層は、前記厚み方向を貫通する開口部を備え、
    前記導体層は、前記ベース絶縁層の前記厚み方向一方側に形成される配線と、前記配線と電気的に接続され、かつ、前記開口部から露出され、電子素子と電気的に接続可能な接続端子とを備え、
    前記開口部から露出される前記接続端子を保護する保護層をさらに備え、
    前記開口部は、前記厚み方向に投影したときに、前記金属支持基板と重ならないように前記ベース絶縁層に形成され、
    前記接続端子は、前記開口部の内側に落ち込むように充填され、
    前記保護層は、前記厚み方向他方側に露出される前記接続端子を、前記厚み方向他方側から保護し、
    前記ベース絶縁層は、前記開口部の周縁部において、前記厚み方向他方面から前記厚み方向一方側に向かって窪む窪部を備え、
    前記窪部は、前記金属支持基板の前記厚み方向一方面よりも前記厚み方向一方側に位置し、
    前記窪部の前記金属支持基板の前記厚み方向一方面からの深さの、前記ベース絶縁層の厚みに対する割合は、5%以上90%以下である
    ことを特徴とする、回路付サスペンション基板。
  2. 前記電子素子は、圧電素子であり、
    前記接続端子は、前記圧電素子の駆動により変位する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の回路付サスペンション基板。
  3. 前記保護層は、導電性材料からなることを特徴とする、請求項1または2に記載の回路付サスペンション基板。
  4. 前記保護層は、はんだからなることを特徴とする、請求項3に記載の回路付サスペンション基板。
  5. 前記接続端子の前記厚み方向他方面は、前記接続端子の周縁部に形成される前記ベース絶縁層の前記厚み方向他方面と面一であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の回路付サスペンション基板。
  6. 前記保護層は、前記窪部内に配置され、その前記厚み方向他方側が前記金属支持基板の前記厚み方向一方面よりも前記厚み方向他方側に位置していることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の回路付サスペンション基板。
  7. 金属支持基板と、前記金属支持基板の厚み方向一方側に形成されるベース絶縁層と、導体層と、前記ベース絶縁層の前記厚み方向一方側に形成され、前記導体層を被覆するカバー絶縁層とを備え、
    前記カバー絶縁層は、前記厚み方向を貫通する開口部を備え、
    前記導体層は、前記ベース絶縁層の前記厚み方向一方側に形成される配線と、前記配線と電気的に接続され、かつ、前記開口部から露出され、電子素子と電気的に接続可能な接続端子とを備え、
    前記開口部から露出される前記接続端子を保護する保護層をさらに備え、
    前記ベース絶縁層は、前記厚み方向一方側から前記厚み方向他方側に向かって窪み、前記接続端子が充填される凹部を備え、
    前記開口部は、前記厚み方向に投影したときに、前記凹部と重なるように前記カバー絶縁層に形成され、
    前記保護層は、前記厚み方向一方側に露出される前記接続端子を、前記厚み方向一方側から保護している
    ことを特徴とする、回路付サスペンション基板。
  8. 前記保護層は、前記開口部内に配置され、その前記厚み方向一方側が前記カバー絶縁層の前記厚み方向一方面よりも前記厚み方向一方側に位置していることを特徴とする、請求項に記載の回路付サスペンション基板。
  9. 金属支持基板を用意する工程と、
    前記金属支持基板の厚み方向一方側に、前記厚み方向一方側から前記厚み方向他方側に窪む凹部を備える絶縁層を積層する工程と、
    前記絶縁層の前記厚み方向一方側に形成される配線と、前記配線と電気的に接続され、かつ、前記凹部の内側に落ち込むように充填され、電子素子と電気的に接続可能な接続端子とを備える導体層を積層する工程と、
    前記金属支持基板を部分的に除去して、前記厚み方向に投影したときに少なくとも前記凹部と重なる領域における前記絶縁層の前記厚み方向他方面を露出させる工程と、
    前記絶縁層を部分的に除去して、前記接続端子の前記厚み方向他方面を露出させるように、前記凹部を前記厚み方向に貫通させて開口部を形成するとともに、前記開口部の周縁部において、前記絶縁層の前記厚み方向他方面から前記厚み方向一方側に向かって窪む窪部を形成する工程と、
    前記開口部から露出される前記接続端子の前記厚み方向他方面に、導電性材料からなる保護層を形成する工程と
    を備え
    前記開口部を形成するとともに前記窪部を形成する工程において、
    前記窪部が、前記金属支持基板の前記厚み方向一方面よりも前記厚み方向一方側に位置するように形成され、
    前記窪部の前記金属支持基板の前記厚み方向一方面からの深さが、前記絶縁層の厚みに対して、5%以上90%以下に形成される
    ことを特徴とする、回路付サスペンション基板の製造方法。
  10. 金属支持基板を用意する工程と、
    前記金属支持基板の厚み方向一方側に、前記厚み方向一方側から前記厚み方向他方側に窪む凹部を備えるベース絶縁層を積層する工程と、
    前記ベース絶縁層の前記厚み方向一方側に形成される配線と、前記配線と電気的に接続され、かつ、前記凹部に充填され、電子素子と電気的に接続可能な接続端子とを備える導体層を積層する工程と、
    前記ベース絶縁層の前記厚み方向一方側に、前記配線を被覆し、前記接続端子が露出される開口部を備えるカバー絶縁層を形成する工程と、
    前記開口部から露出される前記接続端子の前記厚み方向一方面に、導電性材料からなる保護層を形成する工程と
    を備えていることを特徴とする、回路付サスペンション基板の製造方法。
JP2014131590A 2014-06-26 2014-06-26 回路付サスペンション基板およびその製造方法 Active JP6370619B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131590A JP6370619B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 回路付サスペンション基板およびその製造方法
US14/730,557 US9721599B2 (en) 2014-06-26 2015-06-04 Suspension board with circuit and producing method thereof
CN201510338363.0A CN105206287A (zh) 2014-06-26 2015-06-17 带电路的悬挂基板和其制造方法
US15/630,221 US20170294200A1 (en) 2014-06-26 2017-06-22 Suspension board with circuit and producing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131590A JP6370619B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 回路付サスペンション基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016009513A JP2016009513A (ja) 2016-01-18
JP6370619B2 true JP6370619B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=54931219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014131590A Active JP6370619B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 回路付サスペンション基板およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9721599B2 (ja)
JP (1) JP6370619B2 (ja)
CN (1) CN105206287A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6687490B2 (ja) 2016-09-07 2020-04-22 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板および回路付サスペンション基板の製造方法
JP6788442B2 (ja) * 2016-09-07 2020-11-25 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板および回路付サスペンション基板の製造方法
JP6951240B2 (ja) * 2017-12-27 2021-10-20 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板および回路付サスペンション基板の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0651600B1 (en) * 1993-11-02 1999-08-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Solder-coating method, and solder paste suitable for use therein
JP3699334B2 (ja) * 2000-06-08 2005-09-28 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法およびフォトマスク
JP4298911B2 (ja) * 2000-12-15 2009-07-22 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンション
JP2009129490A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Nitto Denko Corp 配線回路基板
US8854826B2 (en) * 2010-10-07 2014-10-07 Nitto Denko Corporation Suspension board with circuit
JP6029813B2 (ja) 2010-10-07 2016-11-24 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
JP5896845B2 (ja) * 2011-08-22 2016-03-30 日東電工株式会社 配線回路基板
JP5896846B2 (ja) * 2011-08-22 2016-03-30 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
JP5084944B1 (ja) * 2011-11-28 2012-11-28 日東電工株式会社 配線回路基板
US20140057394A1 (en) * 2012-08-24 2014-02-27 Stmicroelectronics Pte Ltd. Method for making a double-sided fanout semiconductor package with embedded surface mount devices, and product made
US8780503B2 (en) * 2012-10-16 2014-07-15 Seagate Technology Llc Multi-layer piezoelectric transducer with inactive layers
JP2014106993A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブ、サスペンション用基板の製造方法及びアクチュエータ素子の実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105206287A (zh) 2015-12-30
US20150380030A1 (en) 2015-12-31
JP2016009513A (ja) 2016-01-18
US9721599B2 (en) 2017-08-01
US20170294200A1 (en) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5896845B2 (ja) 配線回路基板
JP6029813B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP5989370B2 (ja) 配線回路基板
JP6151654B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP6370619B2 (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP6280828B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP6646425B2 (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP6522317B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法、ならびに、配線回路基板アセンブリおよびその製造方法
US20170042024A1 (en) Wired circuit board
US9029712B2 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
JP2015207330A (ja) 回路付サスペンション基板
JP6539194B2 (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP6979287B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP6865643B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP6382605B2 (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP6466747B2 (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP2017204317A (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP6818169B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP6951240B2 (ja) 回路付サスペンション基板および回路付サスペンション基板の製造方法
CN106852009B (zh) 带电路的悬挂基板和带电路的悬挂基板的制造方法
JP6355982B2 (ja) 回路付サスペンション基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6370619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250