JP5131691B2 - オートリサイクルシステム - Google Patents

オートリサイクルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5131691B2
JP5131691B2 JP2008055840A JP2008055840A JP5131691B2 JP 5131691 B2 JP5131691 B2 JP 5131691B2 JP 2008055840 A JP2008055840 A JP 2008055840A JP 2008055840 A JP2008055840 A JP 2008055840A JP 5131691 B2 JP5131691 B2 JP 5131691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auto
recycling system
parts
dismantling
collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008055840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009208705A (ja
Inventor
正顯 鶴岡
和美 小田部
忠 木原
Original Assignee
株式会社ツルオカ
忠 木原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ツルオカ, 忠 木原 filed Critical 株式会社ツルオカ
Priority to JP2008055840A priority Critical patent/JP5131691B2/ja
Publication of JP2009208705A publication Critical patent/JP2009208705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131691B2 publication Critical patent/JP5131691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/56Reuse, recycling or recovery technologies of vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Landscapes

  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、使用済み自動車を効率的に分別解体すると共に、再利用可能な回収部品を効率的に回収し、最終処理の段階で排出されるシュレッダーダスト(ASR)発生量の低減を図ることができるオートリサイクルシステムに関する。
従来から行われているオートリサイクルシステムとしては、特許第3752019号公報(特許文献1)に示されるような、鉄スクラップの銅、錫などの非鉄金属の含有量を減らして、シュレッダーダストの鉛の溶出値を低くする目的で、前処理工程、ボディパーツ回収工程、機能パーツ回収工程、非鉄金属部品回収工程、後処理工程とを連続して行うようにしたものや、特開2003−231486号公報(特許文献2)に示されるような、残燃料や廃油や廃液を安全に回収する目的で、電気接点を有する電気品や開閉器などを廃油回収エリア外に配置し、必要な壁またはシャッターで仕切り、さらに廃油回収エリアの壁や屋根に通風口を形成して防爆開放空間を確保するようにしたものなどが提案されている。
特許第3752019号公報 特開2003−231486号公報
上記に説明した従来のオートリサイクルシステムによれば、使用済み自動車を効率的に分別解体するための有効な解決手段を提案するという課題や、再利用可能な部品を効率的に回収するための有効な解決手段を提案するという課題や、最終処理の段階で排出されるシュレッダーダスト(ASR)発生量の低減を図るための有効な解決手段を提案するという課題に対して、格別の対策がとられていないという問題があった。
本発明は、使用済み自動車を効率的に分別解体するための有効な解決手段を開発するという課題や、再利用可能な回収部品を効率的に回収するための有効な解決手段を開発するという課題や、最終処理の段階で排出されるシュレッダーダスト(ASR)発生量の低減を図るための有効な解決手段を開発するという課題に対して、きわめて有効に対応できるオートリサイクルシステムを提供し、オートリサイクル事業におけるコスト削減と環境保護を両立せんとするものである。
本発明に係るオートリサイクルシステムの請求項1のものは、使用済み自動車を解体処理するオートリサイクルシステムにおいて、
エアコン中のフロンを回収し、エアバッグを電気操作して強制的に爆発膨張させた後、そのエアバッグの生地素材を回収する事前準備工程と、
小物部品や部材などの回収部品を取り外して回収すると共に車体に残されたハーネスを分離可能となるように切断する前処理解体工程と、
燃料・オイルをドレンコックより回収する燃料・オイル回収工程と、
ニブラにより車体を大きく解体するニブラ処理工程と、
シュレッダーにより車体を細かく破砕して廃棄物処理をする最終処理工程とを順序だてて行うオートリサイクルシステムであって、
上記の前処理解体工程は、4台の自動車を台座に載せて移送することができるベルトコンベアを備えた1ユニットの解体ステージ上で行われ、この台座の進行方向の左右両端に位置する解体ステージ上には、等間隔で複数の作業用アームおよび上記回収部品を収納する複数の回収ボックスを備えたことを特徴とするオートリサイクルシステムである
また請求項2は、上記回収部品を、自動車メーカー別、排気量別、型式別にコンピュータにデータ管理入力し、このデータ管理入力後のデータを利用して少なくとも回収部品の在庫数量、販売売り上げ予定額をディスプレイ画面に表示できるデータベースを請求項1記載のオートリサイクルシステムと組み合わせたことを特徴とするオートリサイクルシステムである。
また請求項3は、上記の作業用アームには、電動ドリルと吸引器が備えられていることを特徴とする請求項1または2記載のオートリサイクルシステムである。
また請求項4は、解体ステージを複数ユニット備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のオートリサイクルシステムである。
本発明に係るオートリサイクルシステムは、ライン化され、上記した工程手順に従って使用済み自動車の分別解体を行うため、精緻な分別解体が可能となり、分別解体時間の短縮が図られると共に、大量処理にも対応でき、再利用可能な回収部品を効率的に付加価値のある状態で回収でき、かつシュレッダーダストの発生量を低減することもできるという効果が達成できる。
さらに分業体制が可能となるため、現場に従事する作業員の作業が平準化され、作業ミスの発生を防止し、さらには各作業員に高度な熟練技術を要請する必要もないなどの優れた効果が達成できる。
また本発明においては、燃料・オイル回収工程を、前処理解体工程の後に行うため、前処理解体工程を行う解体ステージ上にタンクからこぼれる取り残しの燃料やオイルが落下する心配がなく、そのため特に丁寧で清潔な状態で扱わなければならない回収部品の回収作業を、燃料やオイルで汚されていない床の上で清潔な環境下で行えるという効果が達成できる。
加えて本発明では、前処理解体工程を作業効率に優れた解体ステージ上で行い、その解体ステージには電動ドリルや吸引器を備えた作業用アームが設けられており、かつ回収ボックスも設けられているため、回収部品の回収を効率的に行うことができ、再利用可能な回収部品を短時間で多数回収できるという効果も達成できる。
さらに、本発明においては、回収部品を、自動車メーカー別、排気量別、型式別にコンピュータにデータ管理入力し、このデータ管理入力後のデータを利用して少なくとも回収部品の在庫数量、販売売り上げ予定額をディスプレイ画面に表示できるデータベースを構築しているため、各作業を行う現場はもとより、その作業を管理監督する場所でも同時に同じデータを共有することができるため、データの蓄積を重ねることでデータベースの価値を高め、使い易いものになるという優れた効果を達成できる。
上記のデータベースに、車両情報などを登録するようにすれば、使用済み自動車が適切に処理されたか否かをデータベース上で確実に把握することができ、オートリサイクルシステムの精度の向上が図られ、さらには不法な手段による使用済み自動車の投棄や海外への持ち出しなどを監視できるという効果もある。
以下、図面を参照して本発明のオートリサイクルシステムの実施の形態を説明する。
図1は、本発明にかかるオートリサイクルシステムの概要を示すフローチャートである。
まず自動車ディーラー、中古車販売店、自動車整備業者などが廃棄処理を望む使用済み自動車を、入荷1する。
入荷1された使用済み自動車は、事前準備工程2に送られる。
事前準備工程2においては、自動車用エアコンに充填されているフロン(自動車リサイクル法により、回収・破壊が義務付けられている)を回収したり、エアバッグ生地を回収する。
エアバッグ生地の回収に際しては、エアバッグを電気操作して強制的に爆発膨張させた後、そのエアバッグの生地素材をはさみや刃物などで切断して回収する方法がとられる。ナイロン生地などで構成されるエアバッグ生地素材は、原材料として再利用される。
ついで前処理解体工程3においては、一例として下記のものが回収部品として車体より取り外されて回収される。回収部品は、部品としてそのままの状態で、あるいは一部を補修するなどして再利用される。

トランクの中のシート、付属工具、ジャッキアップ、予備タイヤ、三角反射板、トランクモーター、トランクハーネス、キー、シガーボックス、ルームミラー、ラジカセ、CD、タイヤエアー注入口、バランサーウエイト、フロアマット、内装材(樹脂類)、ラジエター液、ウオッシャー液、ドアスピーカー、各種部品のボルト、ウインドウモーター及びスイッチ、アルミ製のいす、コンピュータボックス、フロント・リア部の制御装置、リヤスピーカー、ガラス、リヤハーネス、バッテリー、アンテナ及びモーター、フロントランプ、テールランプ、ウイング類、ワイパー、ワイパーモーター、ウオッシャータンク、ヒューズボックス、タイヤ、タイヤカバー、ブレーキドラム
さらにこの前処理解体工程3においては、不要なゴミ類や新聞・雑誌などの不要物の処理も同時に行われ、そのほかにも各種部品のボルト外し、ハーネスを分離可能となるように切断する切断作業が行われる。このボルト外しやハーネスの切断作業は、その後の工程において行われるその他の製品の取り外し作業が、ボルトやほかの障害物に製品やハーネスが引っかかって邪魔されないようにするためであり、その結果円滑な取り外し作業が行えるようになる。
前処理解体工程3の次に行われる燃料・オイル回収工程4は、車体に残った燃料やオイルをドレンコックより車体外に取り出して回収する工程であり、ここで回収された燃料やオイルはそのまま再利用される。
上記した通り、本発明においては、燃料・オイル回収工程4を、前処理解体工程3の後に行うようにしていることから、前処理解体工程を行う解体ステージ20上やその周辺を、タンクからたれ落ちる燃料やオイルで汚してしまう恐れはまったくない。そのため特に丁寧で清潔な状態で扱われなければならない回収部品の回収作業が、床が燃料やオイルで汚されていない清潔な環境下で行え、回収作業に当たる作業員の手足も燃料やオイルで汚れることもなく、そのため回収した回収部品の品質は良好なものとなる。
ニブラ処理工程5においては、ニブラのような重機を使用して、エンジン、マフラー、触媒、足回り(前回り、後回り)、ラジエター、ハーネスなどの、人手では対応することの困難な大形部品の取り外し回収を行う。ニブラなどの重機を使用するため、強力な力で安全かつ効率的に重量物の取り外しが行える。
さらにニブラ処理工程5においては、必要な大形部品を取り外した状態の車体を大きく折り曲げたり、破砕したりという大きな解体を行う。
最終処理工程6においては、ニブラ処理工程5で大きく解体された車体(ほとんどが鉄くず)を、シュレッダーなどを用いて細かく裁断して鉄くずを得る工程である。
シュレッダーにかけられる車体からは、銅、スズ、ニッケル、クロムなどの非揮発性不純物元素(トランプエレメント)が、上記した各工程において丁寧に取り除かれているため、鉄くずの純度は高められ(93〜97%程度)、従来のリサイクルシステムで得られる鉄くずの平均純度82〜85%程度と比較して格段に品位向上となる。
本発明においては、図2に示すごとく、回収する自動車部品・部材(回収部品)をメーカー別11、排気量別12、型式別13に分けてコード付与し、そのコードに従い各現場(各工程)にて、回収された実績をコンピュータにデータ管理入力7し、これらの蓄積をデータベースとして構築している。このデータベース構築8の利用方法の一例としては、作業現場への情報提供9であり、回収部品単位の在庫数量とか、その在庫を販売した際の販売売り上げ予定額を、各現場ごとにディスプレイ画面に表示できるようにすることが考えられる。
このような利用を行うと、現場作業員にとっては作業情報として有益な情報となり、作業の効率化とミスの防止に役立てることができ、経営者にとっては効率的な経営計画を立てることに役立つ。
さらに、自動車メーカー及び部品メーカーなどと連携して、回収部品にどのような貴金属などの貴重な資源が使われているかを事前分析しておけば、より効率的な分別解体方法が開発できる準備ともなる。
図3は、前処理解体工程3で使用する解体ステージ20の一例を示した平面図であり、4台の台座を備えたベルトコンベア21が中央付近に設置され、台座の進行方向(図中の矢印方向)に位置する左右両端位置には、作業用アーム22及び回収ボックス23が備えられている。
この作業用アーム22には、電動ドリルと吸引器が備えられているので、作業員は作業用アーム22の射程距離内で、この電動ドリルと吸引器を自由に移動させながら所定の作業を進めることになる。そこで回収された回収部品は、固定ボックスあるいはネットかごなどで形成される回収ボックス23に、分別して収納される。
図3のなかでは、作業用アーム22を6箇所、回収ボックス23を12箇所設けているが、その数は適宜選択して設計することはもちろん可能である。
本発明においては、ベルトコンベアを利用した回収ライン方式で回収部品の集中回収を行うため、各回収部品を収納する回収ボックス23の設置数は、原則として回収ラインにおいては各回収部品ごとに1個設置すれば足り、従来の回収ライン方式でない個別回収方式と比較すると、各回収部品ごとの回収ボックスの設置数を低減できるという特徴がある。
図4は、解体ステージ20を3ユニット連接した一例の平面図であり、第1ユニット31と第2ユニット32と第3ユニット33で、それぞれ作業の内容を分けるようにしておくと、各ユニットごとに作業の効率化が図られるようになり、大変使い易い解体ステージ20が得られることとなる。
本発明によれば、使用済み自動車を解体する解体業者の作業現場で利用すると、使用済み自動車を効率的に分別解体すると共に、再利用可能な回収部品を効率的に回収でき、最終処理の段階で排出されるシュレッダーダスト(ASR)発生量の低減を図ることができる。
本発明にかかるオートリサイクルシステムの概要を示すフローチャートである。 回収する自動車部品・部材(回収部品)をメーカー別11、排気量別12、型式別13に分けてコード付与し、そのコードに従い各現場(各工程)にて、回収された実績をコンピュータにデータ管理入力7し、これらの蓄積をデータベースとして構築する説明図である。 前処理解体工程3で使用する解体ステージ20の一例を示した平面図である。 解体ステージ20を3ユニット連接した一例の平面図である。
符号の説明
1 入荷
2 事前準備工程
3 前処理解体工程
4 燃料・オイル回収工程
5 ニブラ処理工程
6 最終処理工程
7 各工程ごとのデータ管理入力
8 データベース構築
9 作業現場への情報提供
11 自動車メーカー別分類
12 排気量別分類
13 方識別分類
20 解体ステージ
21 ベルトコンベア
22 作業用アーム
23 回収ボックス
31 第1ユニット
32 第2ユニット
33 第3ユニット

Claims (4)

  1. 使用済み自動車を解体処理するオートリサイクルシステムにおいて、
    エアコン中のフロンを回収し、エアバッグを電気操作して強制的に爆発膨張させた後、そのエアバッグの生地素材を回収する事前準備工程と、
    小物部品や部材などの回収部品を取り外して回収すると共に車体に残されたハーネスを分離可能となるように切断する前処理解体工程と、
    燃料・オイルをドレンコックより回収する燃料・オイル回収工程と、
    ニブラにより車体を大きく解体するニブラ処理工程と、
    シュレッダーにより車体を細かく破砕して廃棄物処理をする最終処理工程とを順序だてて行うオートリサイクルシステムであって、
    上記の前処理解体工程は、4台の自動車を台座に載せて移送することができるベルトコンベアを備えた1ユニットの解体ステージ上で行われ、この台座の進行方向の左右両端に位置する解体ステージ上には、等間隔で複数の作業用アームおよび上記回収部品を収納する複数の回収ボックスを備えたことを特徴とするオートリサイクルシステム。
  2. 上記回収部品を、自動車メーカー別、排気量別、型式別にコンピュータにデータ管理入力し、このデータ管理入力後のデータを利用して少なくとも回収部品の在庫数量、販売売り上げ予定額をディスプレイ画面に表示できるデータベースを請求項1記載のオートリサイクルシステムと組み合わせたことを特徴とするオートリサイクルシステム。
  3. 上記の作業用アームには、電動ドリルと吸引器が備えられていることを特徴とする請求項1または2記載のオートリサイクルシステム。
  4. 解体ステージを複数ユニット備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のオートリサイクルシステム。
JP2008055840A 2008-03-06 2008-03-06 オートリサイクルシステム Expired - Fee Related JP5131691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055840A JP5131691B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 オートリサイクルシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055840A JP5131691B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 オートリサイクルシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009208705A JP2009208705A (ja) 2009-09-17
JP5131691B2 true JP5131691B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=41182271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008055840A Expired - Fee Related JP5131691B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 オートリサイクルシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5131691B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102880805B (zh) * 2012-10-08 2015-05-20 合肥工业大学 一种轿车产品的回收性能分析方法
CN105132669B (zh) * 2015-08-31 2017-09-29 北京科技大学 一种废石膏、铅玻璃与铅膏协同处置制备铅精矿的方法
DE102017216022A1 (de) * 2017-09-12 2019-03-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ermitteln eines deaktivierten Betriebszustandes eines Kraftfahrzeugs
JP7026339B2 (ja) * 2018-06-08 2022-02-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 磁性体材料のリサイクル方法
JP6762071B1 (ja) * 2019-11-08 2020-09-30 金城産業株式会社 自動車廃棄物の再資源化方法及びその再資源化設備

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4212299A1 (de) * 1992-04-11 1993-10-14 Metallgesellschaft Ag Verfahren und Vorrichtung zur Demontage von Altautomobilen
JPH0664502A (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 Honda Motor Co Ltd 自動車の解体方法
JPH0664503A (ja) * 1992-08-20 1994-03-08 Honda Motor Co Ltd 自動車の解体方法
JP3752019B2 (ja) * 1996-07-04 2006-03-08 吉川工業株式会社 廃車からの高品位鉄スクラップの回収設備
JP3546219B2 (ja) * 1997-09-10 2004-07-21 株式会社ダイフク 廃自動車分解設備
JPH1191661A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Hitachi Ltd 車両の再資源化処理方法と装置
JPH11138142A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Toyo Eng Corp 工業製品解体方法
JP2000168647A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Nissan Motor Co Ltd 自動車の解体ライン
JP2001014413A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Tsubasa System Co Ltd 中古部品流通促進システム及び中古部品流通促進方法
JP3443383B2 (ja) * 2000-03-30 2003-09-02 吉川工業株式会社 使用済み自動車のリサイクル設備
JP2002255067A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Honda Motor Co Ltd 廃車解体ライン
JP4587352B2 (ja) * 2001-03-27 2010-11-24 宮田自動機販売株式会社 廃棄自動車の解体装置
JP3916443B2 (ja) * 2001-11-06 2007-05-16 本田技研工業株式会社 車体リサイクルライン
JP3916444B2 (ja) * 2001-11-06 2007-05-16 本田技研工業株式会社 車体組立ラインまたはリサイクルラインの物流レイアウト
JP2003170871A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Taihei Kogyo Co Ltd 自動車の解体方法
JP2003193143A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Shin Sangyo Souzou Kenkyu Kiko 使用済み自動車リサイクルシステム
JP3541193B2 (ja) * 2002-01-23 2004-07-07 株式会社オートセンターモリ 使用済み自動車の解体方法および解体装置
JP4365088B2 (ja) * 2002-12-27 2009-11-18 株式会社とわに 廃車解体システム
JP2004224253A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Shinichi Otawa 自動車解体方法
KR20050095727A (ko) * 2004-03-27 2005-09-30 현대자동차주식회사 폐차 해체 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009208705A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131691B2 (ja) オートリサイクルシステム
KR100783923B1 (ko) 폐차 해체시스템 및 방법
US6594877B2 (en) Method and equipment of recycling used-automobiles
Blankemeyer et al. Investigation of the potential for an automated disassembly process of BEV batteries
KR20050095727A (ko) 폐차 해체 시스템 및 방법
JP6762071B1 (ja) 自動車廃棄物の再資源化方法及びその再資源化設備
JP2020079075A (ja) 自動車廃棄物の再資源化方法及びその再資源化設備
JPH06127348A (ja) 中古車両の解体方法およびその装置
JP4386302B2 (ja) 廃棄自動車から使用可能な部品を回収する方法
JP3541193B2 (ja) 使用済み自動車の解体方法および解体装置
JPH11348855A (ja) 廃棄自動車の解体リサイクルシステムおよびその方法
EP1184270B1 (en) A method of renovating and recycling a vehicle
KR100774707B1 (ko) 룰렛형 폐차 자동 해체 시스템
JP2002283151A (ja) 廃棄自動車の解体方法およびその装置
KR100452453B1 (ko) 폐차 해체방법
JP2003044573A (ja) 工業製品の有価価値判定システム、リサイクルシステムおよび分解逆生産工場システム
JP2000168647A (ja) 自動車の解体ライン
JP4365088B2 (ja) 廃車解体システム
JP3752019B2 (ja) 廃車からの高品位鉄スクラップの回収設備
KR100723607B1 (ko) 친환경적인 폐차 처리 시스템
JP2001288514A (ja) 製鋼原料
WO2023017375A1 (en) Plant and method for the ecological recycling of vehicles, in particular automobiles
JP2004224253A (ja) 自動車解体方法
JP2003170871A (ja) 自動車の解体方法
JPH0664502A (ja) 自動車の解体方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees