JP5118635B2 - 澱粉糊化食品の食味低下の抑制方法 - Google Patents

澱粉糊化食品の食味低下の抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5118635B2
JP5118635B2 JP2008517866A JP2008517866A JP5118635B2 JP 5118635 B2 JP5118635 B2 JP 5118635B2 JP 2008517866 A JP2008517866 A JP 2008517866A JP 2008517866 A JP2008517866 A JP 2008517866A JP 5118635 B2 JP5118635 B2 JP 5118635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
taste
trehalose
cooked rice
starch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008517866A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007138934A1 (ja
Inventor
英樹 福嶋
孝志 大月
直彦 片桐
俊雄 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Original Assignee
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK filed Critical Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Priority to JP2008517866A priority Critical patent/JP5118635B2/ja
Publication of JPWO2007138934A1 publication Critical patent/JPWO2007138934A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118635B2 publication Critical patent/JP5118635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/40Pulse curds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/212Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3562Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/196Products in which the original granular shape is maintained, e.g. parboiled rice

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Noodles (AREA)

Description

本発明は、新規な澱粉糊化食品の食味低下の抑制方法に関する。
近年、食生活や生活習慣の多様化に伴い、澱粉糊化食品の流通形態が多様化し、その商品形態も多様化している。例えば、白飯、赤飯、おこわ、寿司、味付け飯、おにぎり、おはぎ、餅などの米飯類やその加工品、うどん、蕎、中華麺、スパゲティー、餃子、シュウマイなどの麺類、とりわけ、これらの澱粉糊化食品を1食分ずつの包装やレトルト包装したものなどは、常温、冷蔵、チルド、或いは、冷凍状態で、流通、保存が可能で、一般の家庭でも調理に手間を要しないため、その需要が増大している。
しかしながら、澱粉糊化食品は、比較的水分含量が高く、その保存期間中に、保存時間に比例して、澱粉の老化の進行に伴う加工品の硬化や粘りけの低下、脂質の酸化分解による揮発成分等による不快臭が増加するなどして、その食味が低下してしまう。
そこで、従来、澱粉糊化食品の食味を保持するために、その製造時に、アミラーゼなどの酵素類、オリゴ糖及びその糖アルコールなどの糖類、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステルなどの界面活性剤、ゼラチンのようなタンパク質や多糖類などを利用する方法などが提案されている。しかしながら、依然として、上記方法は食味の低下抑制効果が不十分であったり、香味、着色、物性等の点から米飯類の品質を低下させてしまうという難点や、上記方法の実行に際して、煩雑な処理を必要とするなどの課題が存在している。よって、最近の澱粉糊化食品の流通形態に合致した、長期間食感及び味質の変わらない澱粉糊化食品を製造する技術に関してはさらなる改良が望まれている。
また、これらの方法の欠点を改良した技術として、茹で湯、茹で麺類の冷却液や麺類を茹でた後で使用する調味液に糖質を添加し、接触させる麺類の製造方法(例えば、特開平8−196225号公報参照)やトレハロースを添加して炊飯する、米飯や冷凍米飯の品質保持方法等が提案されている(例えば、特開平7−147916号公報、特開平9−206006号公報、特開平10−262581号公報、特開2000−116346号公報を参照)ものの、トレハロースを添加して加熱した澱粉糊化食品では、糖類の浸透が十分でない場合があり、糊化が抑制されて、硬さにムラが生じたり、その後の硬化が促進される場合すらある。とりわけ、チルドや冷蔵保存した米飯類などは、依然として、十分な柔らかさが保てない。また、特開平7−147916号公報には、分散性や効果の点で、炊飯後の米飯へトレハロースを含有させることは好ましくないことが記載されている。
本発明は、澱粉糊化食品の食味低下の抑制方法、及び、この方法で調製した食味低下の抑制された澱粉糊化食品を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決するために、糖質を用いる方法について鋭意研究、検討を重ねた結果、意外にも、加熱して澱粉を糊化した直後の、約50℃乃至約100℃の比較的高温の状態にある澱粉糊化食品に、α,α−トレハロース及び/又はマルトース、或いは、これらの糖質とそれ以外のオリゴ糖(以下、本明細書ではα,α−トレハロース及びマルトース以外のオリゴ糖を「他のオリゴ糖」という場合がある。)とを特定の割合で含む糖質を共存、接触させて、比較的高温、望ましくは、50℃以上、さらに望ましくは、60℃乃至100℃の温度範囲で、一定時間保持して糖質を浸透させる方法により、常温、冷蔵、チルド或いは冷凍状態で流通、保存した時の澱粉糊化食品の食感や味質(以下、食感と味質を併せて、「食味」と略記する場合がある。)低下が、極めて効果的に、抑制できることを見出した。また、予め、α,α−トレハロース及び/又はマルトースの共存下で澱粉を糊化した澱粉糊化食品に対して、さらに、当該方法を適用することにより、糖質非共存下で澱粉を糊化した場合よりも、食味の低下を、より一層効果的に抑制できることを見出した。そして、本発明の方法によれば、澱粉糊化食品の保存時に発生する臭いや、例えば、古米を炊飯した時に発生する古米味や古米臭を効果的に抑制できることを見出して本発明を完成した。すなわち、本発明は、加熱して澱粉を糊化した直後の澱粉糊化食品に、α,α−トレハロース及び/又はマルトース、或いは、これらの糖質と他のオリゴ糖とを特定の割合で含有する糖質を浸透させて、比較的高温に一定時間保持して糖質を浸透させることを特徴とする澱粉糊化食品の食味低下の抑制方法に関するものである。
本発明の方法により調製された澱粉糊化食品は、常温、チルド、冷蔵、或いは、冷凍状態の何れの方法で、流通・保存した場合でも、その食味の低下が抑制されるので、比較的長期間、製造直後の食味が保持された、美味しい澱粉糊化食品の状態を保持することができる。
本発明でいう澱粉糊化食品とは、穀類や穀類粉を原料(以下、穀類と穀類粉とを併せて「穀類原料」という場合がある。)の主体とする食品で、これらを1次加工又は2次加工したものをいい、加工時に加水し、炊く、蒸煮する、茹でるなどの方法により加熱し、含まれる澱粉を糊化して製造する食品をいい、具体的には、米飯類などの穀類食品や、穀類粉を使用して製造する麺類、求肥などを挙げることができる。
本発明でいう穀類食品とは、米、麦、蕎、稗、粟などの穀類、とりわけ、米を使用して製造する食品をいい、これらを単独で使用したもの及び組み合わせて使用したものを含み、これらの穀類を炊く、蒸煮するなどの方法で加熱した1次加工品及びこの1次加工品を使用して製造する2次加工品をいう。また、この穀類食品は、穀類以外の具材を含んでいてもよい。具体的には、例えば、米飯類や麺類などを挙げることができ、これらを1食分ずつ包装したり、レトルト包装して、保存や流通に適した形態に小分けした製品やこれらの次加工品も含み、その常温流通食品、レトルト食品、冷蔵食品、冷凍食品、乾燥食品の形態のものを含む。
本発明でいう米飯類とは、米を原料として使用するもので、例えば、白飯、赤飯、おこわ、炊き込みご飯、寿司飯などを挙げることができ、これらの2次加工品である、おにぎり、おはぎ、寿司や餅なども含む。
本発明の製造方法の対象である米飯類の原料となる原料米は、イネ(Oryza)属に属するものであれば、種類や産地などは特に限定されない。また、その銘柄や、糯米、粳米の別を問わない。例えば、食味の良好な米として人気の高い、コシヒカリ、ササニシキなどのブランド米であっても、本発明により経時的な食味の低下を抑制する所期の効果を奏することが容易である。また、低品質米や長期保存により風味の劣化した、いわゆる古米に本発明を適用すると、本発明の所期の効果をより一層顕著に発揮させることができる。また、他の穀類についても、その種類や産地に限定はない。
本発明でいう麺類には、特に制限はないが、穀類粉を原料として製造するうどん、蕎、中華麺、スパゲティー、マカロニなどの茹で麺や、これらに具材などを加えて製造する調理麺を含む。
本発明で澱粉糊化食品に浸透させる糖質としては、等質量で、ショ糖よりも澱粉の老化防止効果に優れ、且つ、甘味度が、ショ糖よりも低い糖質が望ましく、α,α−トレハロース及び/又はマルトースを使用することが特に望ましい。また、糖質の浸透量を増やして、食味低下の抑制効果の得られる期間を延長したい場合は、甘味度の上昇を抑えるために、α,α−トレハロース及び/又はマルトースに加えて、これらの糖質よりも甘味度の低い他のオリゴ糖を浸透させればよい。具体的には、例えば、単糖が2乃至7個程度結合したオリゴ糖やこれらの糖質を主成分とする糖質であって、甘味度が、α,α−トレハロース及びマルトースよりも低い、マルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペンタオースなどのマルトオリゴ糖やこれらオリゴ糖を含有する水飴などの糖質、これらの糖質を水素添加した糖アルコール、α−グルコシルα,α−トレハロース、α−マルトシルα,α−トレハロース、α−マルトトリオシルα,α−トレハロースなどのα,α−トレハロースの糖質誘導体、サイクロデキストリン、環状四糖などの非還元性の環状糖質やこれらを含有する糖質などを挙げることができる。食味の保持効果の強さと甘味による食味の低下の点を考慮すると、使用する全糖質に対するα,α−トレハロース及び/又はマルトースの合計の含量は、所期の効果が達成できる量であれば特に制限はなく、通常、無水物換算で、30%以上が望ましく、30%乃至70%がより望ましく、35%乃至70%が特に望ましい。30%より少ない場合には、所期の効果が得られない場合がある。また、他のオリゴ糖としては、通常、マルトオリゴ糖やα,α−トレハロースの糖質誘導体が望ましく、マルトテトラオース、α−マルトシルα,α−トレハロースやこれらのオリゴ糖を主成分とする糖質が、甘味度の低さ、澱粉老化防止作用の強さ、粘度の低さなどの物性の点で特に望ましく、甘味度の低さの点からはマルトテトラオースやこれを主成分とする糖質が特に望ましい。なお、本発明の対象となる澱粉糊化食品が寿司飯のように、本来砂糖などを使用して甘味付けを行うものにあっては、甘味度の低い前記糖質の併用は、適宜低減することができる。
本発明において、穀類原料を加熱して澱粉を糊化した直後の澱粉糊化食品に、α,α−トレハロース及び/又はマルトース、或いは、これらの糖質と他のオリゴ糖とを一定の割合で含有する糖質を浸透させる量については、所期の効果が達成できる量であれば特に制限はなく、通常、α,α−トレハロース及び/又はマルトースの合計が、使用する穀類原料の質量に対して、無水物換算で、2質量%乃至25質量%(以下、本明細書では特に断らない限り、質量%を「%」と略記する。)が望ましく、5%乃至15%となるように浸透させることが特に望ましい。糖質の浸透量が、無水物換算で、穀類原料に対して、2%以下では、所期の効果を得ることができず、25%より多いと甘味が感じられ、柔らかさの持続期間は延長するものの、白飯の場合には食味が低下する。一方、この糖質の浸透量は、寿司飯、炊き込みご飯、うどん、蕎、中華麺、スパゲティー等のように、酢や調味料などを使用して味付けをしたり、タレやドレッシングなどで味付けをする澱粉糊化食品にあっては、目的とする澱粉糊化食品の食味に影響しない範囲で適宜増量することができるし、所定量のα,α−トレハロース及び/又はマルトースに加えて、砂糖などの甘味の強い糖質を浸透させることも随意である。かかる澱粉糊化食品の製造は、これらの個々の食品類の製造に通常使用される、炊く、蒸煮、茹でるなどの方法により、適宜行うことができる。
さらに、炊飯或いは麺類を茹でる時に、α,α−トレハロース及び/又はその糖質誘導体を、無水物換算で、合計で、穀類原料の質量に対して1%乃至5%程度、望ましくは、2%乃至4%、より望ましくは、3%乃至4%共存、接触させて炊飯した米飯類、又は、α,α−トレハロース及び/又はその糖質誘導体を、無水物換算で、合計で、1%乃至5%程度、望ましくは、2%乃至4%、より望ましくは、3%乃至4%含有する茹で湯で茹でた麺類に対しても、本発明の方法を適用することにより、食味の低下を、一層効果的に抑制することができる。また、うどん、蕎、スパゲティー、餃子やシュウマイなどの麺類の場合は、予め穀類原料(穀粉)の質量に対して、α,α−トレハロース及び/又はその糖質誘導体を、合計で、1%乃至5%程度、望ましくは、2%乃至4%、より望ましくは、3%乃至4%配合して製造したものを使用しても、食味の低下を一層効果的に抑制することができる。さらには、加水する水や茹で湯のpHを、好ましくは中性付近乃至弱アルカリ性、特に望ましくは7.0乃至7.5程度に調整することにより、常温或いは低温保存時に発生する臭いや古米味を、より効果的に抑制した米飯類や麺類にも本発明の方法を適用することができる。なお、α,α−トレハロースを、米飯の炊飯時に共存、接触させる場合は、通常の加水量では、米飯がやや硬く炊きあがるので、通常は、生米1質量部に対して、水を1.1質量部乃至1.5質量部、望ましくは1.2質量部乃至1.4質量部加えるところを、通常の加水量の1%乃至5%程度増加するのが望ましく、2%乃至4%程度増加するのが特に望ましい。このようにα,α−トレハロースを使用することにより、生米に対する加水量を増加することができるので、結果として、米飯の質量が増加し、米飯の炊飯歩留まりを向上させることができる。
また、本発明に従い、α,α−トレハロース及び/又はマルトースと、他のオリゴ糖を澱粉糊化食品に浸透させるのとは別に、当該糖質の作用機序とは異なる食味保持や改善効果を有する添加物や調味料、例えば、食品添加用界面活性剤、酵素、油脂、砂糖、酢、塩、ダシ、醤油、みりん等を使用することにより、澱粉糊化商品類の食味、光沢、粘り、硬さ等をさらに改善したり、味付けをすることも随意である。これらの添加物や調味料の使用時期は、通常の澱粉糊化食品の製造で使用する時期であればよく、寿司飯などの場合には、糖質溶液に酢などの調味料を加えて処理することも有利に実施できる。
本発明においては、α,α−トレハロース及び/又はマルトース、或いは、これらの糖質と他の糖質を含む糖質を澱粉糊化食品へ浸透させる方法は、所期の効果が得られる方法であって、糖質と澱粉糊化食品とが十分接触し、浸透する方法であれば、特に限定されるものではない。例えば、粉末状、シラップ状の糖質を直接散布して浸透させる方法、当該糖質を溶解した水溶液(以下、「糖質溶液」という場合がある。)を共存、接触させて、糖質溶液を浸透させる方法やこの溶液に澱粉糊化食品を浸漬する方法等を挙げることができる。また、糖質は、1度に必要量を全量使用してもよく、2回以上に分けて使用することも随意である。簡便且つ適格に、これらの糖質を澱粉糊化食品に接触、浸透させるためには、比較的高温の糖質溶液を浸透させる方法が望ましい。その場合の糖質溶液の糖質濃度は、所期の効果が達成できる濃度であれば特に制限はなく、通常、α,α−トレハロース及び/又はマルトースを合計で、45%乃至80%含有する糖質溶液が用いられ、50%乃至80%の糖質溶液がより望ましく、55%乃至70%のものが特に望ましい。糖質水溶液の糖質濃度が高すぎると、糖質溶液の量が少なくなり、米飯類との混ざりが悪く、不均一となり、浸透性も低下する等の作業性に問題がある。
本発明で使用する糖質における、マルトースとα,α−トレハロースとの配合割合は、所期の効果が達成される割合であれば特に制限はなく、マルトース又はα,α−トレハロースを単独で使用してもよいが、澱粉の老化抑制効果及び/又は澱粉糊化食品の硬化抑制効果の強さの点からは、9:1乃至1:4の配合割合での使用がより望ましく、4:1乃至3:7が特に望ましい。
この糖質溶液を糊化した直後の澱粉糊化食品と接触、浸透させる際は、糖質溶液を接触、浸透させる澱粉糊化食品の製造直後の温度とほぼ同一の温度まで加熱したものを、澱粉糊化食品を適宜攪拌しながら、浸透させればよい。この糖質溶液を澱粉糊化食品に接触、浸透させる時の温度は、所期の効果が達成できる温度であれば特に制限はなく、通常、50℃以上が望ましく、60℃乃至100℃がより望ましく、70℃乃至90℃が特に望ましい。この糖質溶液を共存、接触させた澱粉糊化食品は、その温度を保持しながら、そのまま、或いは、適宜攪拌しながら一定時間保持することにより、糖質の澱粉糊化食品への浸透を確実にすることができる。この一定温度での保持時間は、糖質溶液の澱粉糊化食品への浸透が十分に行える時間であれば制限はなく、作業効率などを勘案すると、通常、5分以上が必要であり、10分乃至180分程度が望ましく、15分乃至90分がより望ましく、25分乃至60分が特に望ましい。この保持期間中に温度の低下が著しい場合には、保温性の高い容器を使用したり、必要に応じて、加熱して、澱粉糊化食品の温度を比較的高温に保つことも有利に実施できる。また、糖質濃度が低すぎると、澱粉糊化食品がべた付き、柔らかくなりすぎて食味が低下する。なお、おこわなどのように澱粉糊化食品を蒸煮して製造する場合には、通常の蒸煮工程を終えた後、この澱粉糊化食品を適当な容器等に入れて、上記条件により、澱粉糊化食品に糖質を共存、接触させればよい。何れの場合も、澱粉糊化食品と糖質とは、通常は、常圧下で共存、接触させればよく、加圧条件下或いは減圧条件下で実施することも随意である。また、寿司飯などのように、生米の澱粉を糊化した後、寿司酢(合わせ酢)や調味料などを使用する工程を必要とする場合には、その工程中で、寿司酢(合わせ酢)や調味料を混合した糖質溶液を、澱粉糊化食品に共存、接触させて、一定時間保持してもよいし、さらに、当該糖質溶液を比較的高温に加温して共存、接触させて、一定時間保持して糖質を浸透させることも有利に実施できる。
本発明で使用する、α,α−トレハロース、マルトースや他のオリゴ糖は、所期の効果が得られるのであれば、その由来や調製方法、純度及び性状は問わず、調製の過程で共存する他の糖質との未分離組成物としての形態、それらを部分精製、或いは、高度に精製したものであってもよく、本発明の効果を実質的に妨げない他の適宜の成分との混合物の形態であってもよい。これらの糖質は、発酵法、酵素法、合成法など、それぞれの糖質適した方法で調製することができ、シラップ、マスキット、非晶質粉末、含蜜結晶粉末、結晶粉末などの形態のものが有利に利用できる。また、上記の条件に該当する市販の糖質を使用することも有利に実施できる。
以下、実験に基づいて、より詳細に本発明を説明する。
<実験1>
<米飯の食味低下に及ぼす糖質の影響>
米飯の食味低下に及ぼす糖質の影響を調べる試験を以下のように行った。すなわち、グルコース(株式会社林原商事販売、商品名「ゴールドシュガー」)、マルトース(株式会社林原商事販売、商品名「サンマルト」)、α,α−トレハロース(株式会社林原商事販売、商品名「トレハ」)、酵素糖化水飴(株式会社林原商事販売、商品名「マルトラップ」)、マルトテトラオース高含有シラップ(株式会社林原商事販売、商品名「テトラップH」)、マルチトール(株式会社林原商事販売、商品名「粉末マビット」)、高糖化還元水飴(株式会社林原商事販売、商品名「HS−40」)、低糖化還元水飴(株式会社林原商事販売、商品名「HS−20」)、α,α−トレハロースの糖質誘導体(α−マルトシルα,α−トレハロース高含有シラップ(株式会社林原商事販売、商品名「ハローデックス」)を使用)又はショ糖(市販品)の何れかに水を加え、80℃に加熱して、濃度65%の試験用糖質溶液を調製した。市販の粳米(2004年産のササニシキ)計量、洗米し、加水量が、生米1質量部に対して水1.3質量部となるように水を加えて、1時間浸漬した後、炊飯して、常法により米飯を調製した。炊飯後10分間蒸らしたこの米飯に、無水物換算で、炊飯に使用した生米の質量に対して10%に相当する量の糖質が加わるように、試験用糖質溶液の何れかを加え、攪拌混合して保温容器に入れ、米飯の温度が85℃乃至80℃に保たれた状態で60分間保持して、糖質を米飯に浸透させた。これらの米飯を使用して、おにぎりを作成し、冷却して、4℃の冷蔵庫で保存した。これらのおにぎりを、製造後24時間、36時間、48時間で取り出して、老化の程度(ぱさつき感)、硬さ、浸透させた糖質に由来する甘味の有無について、11名のパネラーによる官能評価を行い、その評価結果を表1に示す。なお、以下の実験では、何れも、おにぎりの官能評価は、老化、硬さ、甘さの3つの評価項目について行った。結果は、老化については、口溶けがよく製造時とほぼ同じ食感を有している(◎)、製造時よりは、少し粘りけが低下しているものの、口溶けがよく好ましい食感を有している(○)、食べた時に少しざらつき感があるものの食用に供することができる(△)、口当たりが悪く、食感の劣化が著しい(×)の4段階で評価した。硬さについては、製造時とほぼ同じ柔らかさを保持している(◎)、製造時よりは、少し、硬くなっているものの口当たりがよく好ましい食感を有している(○)、食べた時硬く感じるものの食用に供することができる(△)、硬くて口当たりが悪く食感の劣化が著しい(×)の4段階で評価した。甘さについては、浸透させた糖質の甘さを全く感じない(◎)、甘さは感じるものの、味質に影響を及ぼす程ではない(○)、甘さが強く味質への影響がある(×)の3段階で評価した。何れの評価項目においても、11名中8名以上のパネラーが評価した段階をその項目の評価結果とした。そして、本明細書では、特にことわりのない限り、何れの評価項目においても、◎或いは○と評価された場合を、おにぎり及びその作成に使用した米飯の製造直後の食味が保持されていると判断した。なお、おにぎりの調製に使用した米飯の硬さを、レオメーター(FUDOH社販売、型番「NRM−2010J−CW」)を使用して測定し、上記官能評価の結果と対比したところ、製造時とほぼ同じ柔らかさを保持している(1100g/cm以上1250g/cm未満)、製造時よりは、少し、硬くなっているものの口当たりがよく好ましい食感を有している(1250g/cm以上1350g/cm未満)、食べた時硬く感じるものの食用に供することができる(1350g/cm以上乃至1450g/cm未満)、硬くて口当たりが悪く食感の劣化が著しい(1450g/cm以上)となった。また、これらとは別に、柔らかめの米飯を当該レオメーターで測定したところ、食べた時少し柔らかく感じるものの食用に供することができる(1000g/cm以上−1100g/cm未満)、柔らかすぎて口当たりが悪い(1000g/cm以下)となった。
Figure 0005118635
表1から明らかなように、試験に使用した10種類の糖質を浸透させた場合には、何れも、糖質非共存下の場合に比して、老化や硬化を抑制した。なかでも、マルトース、α,α−トレハロース、α−マルトシルα,α−トレハロース高含有シラップを浸透させた米飯は、製造48時間後においても、老化や硬化が抑制されて好ましい食味が保持されていた。また、ショ糖やマルチトールを浸透させた米飯も、製造36時間後において、老化は抑制されていたものの、浸透させた糖質による甘味が強すぎるために、食味が変化するので白飯の製造には好ましくないと判断した。
この結果は、炊飯した米飯に、マルトース、α,α−トレハロース、或いは、α,α−トレハロースの糖質誘導体糖質(α−マルトシルα,α−トレハロース高含有シラップ)を共存、接触させて、浸透させることにより、糖質非共存下やショ糖などの糖質を浸透させた場合に比べて、米飯或いはそれから調製するおにぎりの食味を比較的長期間保持することができることを物語っている。
<実験2>
<米飯の食味低下に及ぼす糖質の組み合わせの影響>
実験1で、α,α−トレハロース或いはマルトースを浸透させた米飯が、長期間その食味低下を抑制することが確認されたものの、甘味の点で改良の余地が認められたので、表2に示す配合組成の糖質の米飯の食味低下に及ぼす影響を調べた。実験は、糖質の組み合わせを変更した以外は、実験1と同じ条件で行った。また、実験に使用した糖質は、実験1で使用したのと同じものを使用した。その結果を表2に示す。なお、以下の実験においては、糖質等の配合割合は何れも無水物換算した質量部で示す。
Figure 0005118635
表2から明らかなように、米飯にマルトテトラオース高含有シラップと酵素水飴とを等量混合した糖質を浸透させた場合には、製造36時間後には、米飯が老化し、硬さも増加して食味は低下した。これに対して、α,α−トレハロース及び/又はマルトースを含む糖質を浸透させた米飯は、製造36時間後においても、老化や硬化が抑制されて、食味の低下が抑制されていた。なかでも、無水物換算で、α,α−トレハロース及びマルトースを等質量含有する糖質溶液、マルトース、α,α−トレハロース及びマルトテトラオース高含有シラップを等質量含有する糖質溶液、並びに、マルトース、α,α−トレハロース及びα,α−トレハロースの糖質誘導体を等質量含有する糖質溶液を、米飯に浸透させた場合には、何れも、製造48時間後においても老化及び硬さの評価が◎となって、製造直後の好ましい食味が特によく保持されていた。また、甘味度の点からすると、マルトース、α,α−トレハロース及びマルトテトラオース高含有シラップを無水物換算で、等量配合した糖質が、浸透させた糖質に由来する甘味を全く感じさせないことから、最も望ましい糖質の組み合わせと判断した。なお、α,α−トレハロース及びマルトース、或いは、これらの糖質に加えてα,α−トレハロースの糖質誘導体を含む糖質を浸透させた場合には、α,α−トレハロース及びマルトースを浸透させた場合よりも、浸透させた糖質に起因する甘みは減少したものの、マルトテトラオース高含有シラップを含む糖質を浸透させた場合よりは、甘味が残っていると11名中8名のパネラーが評価した。
<実験3>
<米飯の食味低下に及ぼす糖質濃度の影響>
実験2から、米飯の食味低下の抑制に優れた効果を示すことが明らかになったα,α−トレハロース、マルトース及びマルトテトラオース高含有シラップを、無水物換算で等量配合した糖質を用いて、その糖質濃度の米飯の食味低下に及ぼす影響を調べる実験を以下のように行った。すなわち、マルトース、α,α−トレハロース及びマルトテトラオース高含有シラップを無水物換算で等量混合し、加温しながら水に溶解して、糖質の合計の濃度が、無水物換算で、表3に示す濃度となるように調製した試験用糖質溶液を共存、接触させて、米飯に糖質溶液を浸透させた場合の、米飯の食味保持に及ぼす影響を調べた。実験に使用した試験用糖質溶液の糖質濃度を変更した以外は、実験1と同じ方法で実験を行った。また、実験に使用した糖質は、実験1と同じものを使用した。その結果を表3に示す。
Figure 0005118635
表3から明らかなように、糖質溶液の濃度が、40%以下では、製造36時間後には、澱粉の老化や硬化が認められ、食味の低下が認められた。また、米飯はべた付いていた。糖質溶液の濃度が45%乃至80%では、製造36時間後でも、澱粉の老化や硬化の程度が、低い乃至認められず、食味の低下が抑制されていた。なかでも、50%乃至80%の糖質溶液を浸透させた場合には、製造48時間後でも、その食味の低下が抑制されていた。また、甘味の点からは、80%の高濃度の糖質溶液を使用した場合には、弱いながら糖質に由来する甘味が感じられた。なお、85%濃度の糖質溶液を浸透させた場合には、米飯に対して浸透させる液量が少ないために、米飯類との混ざりが悪く、不均一となり、浸透性も低下し食味保持の試験を中止した。
この結果は、米飯やおにぎりの食味低下の抑制には、糖質濃度が、無水物換算で45%乃至80%、望ましくは、50%乃至80%、さらに望ましくは、55%乃至75%の糖質溶液を共存、接触させて、浸透させることが有効であることを物語っている。
<実験4>
<米飯の食味低下に及ぼす糖質の浸透量の影響>
α,α−トレハロース、マルトース、及びマルトテトラオース高含有シラップを無水物換算で等量配合した糖質を用いて、その糖質の浸透量の米飯の食味低下に及ぼす影響を調べる実験を以下のように行った。すなわち、マルトース、α,α−トレハロース及びマルトテトラオース高含有シラップを無水物換算で等量配合し、糖質濃度が、無水物換算で65%の試験用糖質溶液を調製した。この糖質溶液の適量を、炊飯後10分間蒸らした米飯に共存、接触させて、糖質溶液中の糖質が米飯の製造に使用した生米の質量に対して表4に示す浸透量となるように、米飯に糖質溶液を浸透させた場合の、米飯の食味低下に及ぼす影響を調べた。実験に使用した試験用糖質溶液の浸透量を変更した以外は、実験1と同じ条件で実験を行った。また、実験に使用した糖質は、実験1と同じものを使用した。その結果を表4に示す。
Figure 0005118635
表4から明らかなように、糖質の浸透量が、米飯の製造に使用した生米の質量に対して、無水物換算で、1%以下では、製造36時間後で、米飯の硬化や老化が認められ、2%以下では、製造48時間後で、米飯の硬化が認められ、何れの場合も食味は低下した。これに対して、糖質の浸透量が、無水物換算で3%以上では、製造48時間後でも、澱粉の老化や硬化の程度は、低いか認められずであって、好ましい食味が保持されていた。なかでも、5%以上の糖質を浸透させた場合には、製造48時間後でも、その食味の低下が抑制されて、ほぼ製造直後の食味が保持されていた。甘味の点からは、炊飯に使用した生米の質量に対して、無水物換算で、15%以下の糖質を浸透させた場合には、浸透させた糖質に由来する甘味は感じられず、20%或いは25%の糖質を浸透させた場合には、弱いながら浸透させた糖質に由来する甘味が感じられた。また、糖質の浸透量が30%の場合には、甘味が強く感じられ、食味が低下した。
この結果は、米飯やおにぎりの食味低下の抑制には、米飯の製造に使用した生米の質量に対して、無水物換算で、3%乃至25%、望ましくは、5%乃至15%の糖質を浸透させることが有効であることを物語っている。
<実験5>
<米飯の食味低下に及ぼすα,α−トレハロースとマルトースの配合割合の影響>
α,α−トレハロース、マルトース及びマルトテトラオース高含有シラップを用いて、α,α−トレハロースとマルトースの配合割合の米飯の食味低下に及ぼす影響を調べる実験を以下のように行った。すなわち、α,α−トレハロース、マルトース、及びマルトテトラオース高含有シラップの配合割合が、無水物換算で、表5に示す比率となるように、全糖質の合計の濃度が、無水物換算で65%の試験用糖質溶液を調製した。この糖質溶液の何れかを、共存、接触させて、米飯に糖質溶液を浸透させた場合の、米飯の食味低下に及ぼす影響を調べた。実験に使用した試験用糖質溶液の中の糖質の配合割合を変更した以外は、実験1と同じ方法で実験を行った。また、実験に使用した糖質は、実験1と同じものを使用した。その結果を表5に示す。
Figure 0005118635
表5から明らかなように、マルトースとα,α−トレハロースとの配合比率が、何れの場合にも、製造48時間後においても、澱粉の老化や米飯の硬化が抑制されて、製造直後の食味が保持されていた。なかでも、マルトースとα,α−トレハロースとの配合比率が9:1乃至1:4の時、個々の糖質を単独で使用した場合よりも、澱粉の老化を抑制する効果が強く、4:1乃至3:7の時は、澱粉の老化及び米飯の硬化を抑制する効果が強いことが確認された。
この結果は、米飯やおにぎりの食味低下の抑制には、α,α−トレハロースとマルトースとの配合割合が、9:1乃至1:4が望ましく、4:1乃至3:7が特に望ましいことを物語っている。
<実験6>
<米飯の食味低下に及ぼす他の糖質の配合割合の影響>
α,α−トレハロース、マルトースと、マルトテトラオース高含有シラップ及びα,α−トレハロースの糖質誘導体を用いて、α,α−トレハロース及び/又はマルトースと他の糖質との配合割合の米飯の食味低下に及ぼす影響を調べる実験を以下のように行った。すなわち、α,α−トレハロース及びマルトースと、マルトテトラオース高含有シラップ又はα,α−トレハロースの糖質誘導体との配合割合が、無水物換算で、表6に示す比率となるように、全糖質の合計の濃度が、無水物換算で65%の試験用糖質溶液を調製した。この糖質溶液の何れかを、米飯に浸透させた場合の、米飯の食味低下に及ぼす影響を調べた。実験に使用した試験用糖質溶液の中の糖質の配合割合を変更した以外は、実験1と同じ方法で実験を行った。また、実験に使用した糖質は、実験1と同じものを使用した。その結果を表6に示す。
Figure 0005118635
表6から明らかなように、糖質溶液中の全糖質に対するマルトースとα,α−トレハロースの合計の占める配合割合が、無水物換算で、20%の場合は、マルトテトラオース高含有シラップ又はα,α−トレハロースの糖質誘導体を含有する何れの糖質試験溶液を浸透させた場合にも、製造36時間後には、澱粉の老化や硬化が認められた。配合割合が29%以上では、製造48時間後でも、澱粉の老化や硬化の程度が、低い乃至認められず、好ましい食味が保持されていた。なかでも、配合割合が34%以上の糖質溶液を浸透させた場合には、製造48時間後でも老化及び硬さの評価が◎となって、製造直後の食味が特に良く保持されていた。甘味の点からは、配合割合が70%より高濃度の糖質溶液を使用した場合には、弱いながら糖質に由来する甘味が感じられた。
この結果は、米飯やおにぎりの食味低下の抑制には、α,α−トレハロースとマルトースに加えて、マルトテトラオース高含有シラップ又はα,α−トレハロースの糖質誘導体などの他のオリゴ糖を浸透させる場合は、無水物換算で、浸透させる糖質の合計の質量に対して、マルトース及び/又はα,α−トレハロースを合計で、29%以上の配合割合で含有する糖質が望ましく、34%乃至69%がさらに望ましいことを物語っている。
<実験7>
<米飯の食味低下に及ぼす糖質溶液添加後の、一定温度での保持時間の影響>
α,α−トレハロース、マルトース及びマルトテトラオース高含有シラップを使用して、この糖質溶液添加後の一定温度での保持時間の米飯の食味低下に及ぼす影響を調べる実験を以下のように行った。すなわち、マルトース、α,α−トレハロース、及び、マルトテトラオース高含有シラップを無水物換算で、等質量含有する、糖質濃度65%の試験用糖質溶液を調製し、実験1と同様に、炊飯直後の米飯に共存、接触させて、さらに、表7に示す時間保持して、米飯に糖質を浸透させた後、冷却して、食味低下に及ぼす蒸らし時間の影響を調べた。また、実験に使用した糖質は、実験1と同じものを使用した。その結果を表7に示す。なお、実験で設定した保持時間経過後は、米飯を30℃以下に冷却して、おにぎりを製造した。
Figure 0005118635
表7から明らかなように、糖質溶液添加後の保持時間が2分の場合には、製造36時間後には、澱粉の老化や硬化が認められ、食味が低下した。これに対して、保持時間が5分以上では、製造36時間後でも、澱粉の老化や硬化の程度が、低い乃至認められず、好ましい食味が保持されていた。さらに、保持時間が15分以上の場合には、製造48時間後においても、澱粉の老化や硬化の程度低い乃至認められず、好ましい食味が保持されていた。なかでも、保持時間が25分以上の場合には、48時間後でも、老化及び硬さの評価が◎となって、製造直後の食味が特に良く保持されていた。
この結果は、米飯やおにぎりの食味低下の抑制には、糖質溶液を添加後、一定温度で保持して糖質を浸透させる時間は、5分以上が望ましく、15分以上がさらに望ましく、25分以上が特に望ましいことを示している。また、作業効率の点を考慮すると保持時間は、通常は、180分以下であり、90分以下が望ましく、60分以下が特に望ましいことから、糖質溶液添加後の保持時間は、通常5分乃至180分であり、5分乃至90分が望ましく、15分乃至60分がより望ましく、25分乃至60分が特に望ましいことを物語っている。
<実験8>
<米飯の食味低下に及ぼす一定時間保持する際の温度の影響>
α,α−トレハロース、マルトース及びマルトテトラオース高含有シラップを用いて、これらの糖質溶液添加後、一定時間保持する際の温度が米飯の食味低下に及ぼす影響を調べる実験を以下のように行った。すなわち、α,α−トレハロース、マルトース及びマルトテトラオース高含有シラップを無水物換算で、等質量配合した濃度が65%の試験用糖質溶液を調製した。この糖質溶液を適宜加温して米飯に加え、糖質溶液を加えた米飯の温度が表8に示す温度になるように調整し、その温度を保持して、米飯に糖質を浸透させて、米飯の食味低下に及ぼす影響を調べた。実験に使用した試験用糖質溶液添加後の米飯の保持温度を変更して、その温度を50分間維持した以外は、実験1と同じ方法で実験を行った。また、実験に使用した糖質は、実験1と同じものを使用した。その結果を表8に示す。
Figure 0005118635
表8から明らかなように、試験用糖質溶液添加後の米飯の蒸らし温度が、40℃の場合には、製造36時間後には、澱粉の老化が認められた。米飯の蒸らし温度が50℃以上では、製造36時間後でも、澱粉の老化や硬化の程度低い乃至認められず、好ましい食味が保持されていた。なかでも、蒸らし温度が、70℃乃至100℃の場合には、製造後48時間でも、その食味が保持乃至低下が抑制されて、70℃乃至90℃では、48時間後でも、ほぼ食味の低下が抑制されていた。なお、米飯の蒸らし温度が100℃以上では、糖質の浸透にムラがあるためか、米飯の硬さが均質でなく、104℃では、製造48時間後では、そのムラが顕著で食味が低下したと、11名中9名のパネラーが評価した。
この結果は、米飯やおにぎりの食味の低下抑制には、糖質溶液を共存、接触させた米飯を蒸らして、糖質を浸透させる温度を、50℃乃至100℃に維持することが望ましく、60℃乃至100℃に維持することがより望ましく、70℃乃至90℃に維持することが特に望ましいことを物語っている。
<実験9>
<糖質を共存、接触させて生米を炊飯した米飯の食味低下に及ぼす炊飯後の米飯への糖質浸透の影響>
糖質を共存、接触させて生米を炊飯した米飯の食味低下に及ぼす炊飯後の米飯への糖質浸透の影響を調べる試験を以下のようにして行った。すなわち、α,α−トレハロースを、炊飯時に、無水物換算で、生米に対して表9に示す量となるように共存、接触させて炊飯した以外は、実験4の生米に対する糖質の浸透量が10%となる試験と同一の条件で実験を行った。また、実験に使用した糖質は、実験1と同じものを使用した。さらに、調製したおにぎりの食味低下に及ぼす影響は、おにぎりの製造後24時間、36時間、48時間に加えて、60時間及び72時間でも官能評価を行った。その結果を表9に示す。
Figure 0005118635
表9から明らかなように、炊飯時にα,α−トレハロースを非共存下で、或いは、生米に対してα,α−トレハロースを、無水物換算で0.5%共存、接触させた炊飯米の場合には、製造60時間後で、米飯の硬化や老化が認められた。これに対して、生米に対するα,α−トレハロースの共存、接触量が、無水物換算で1%乃至5%の場合には、製造60時間後でも、澱粉の老化や硬化の程度は、低い乃至認められず、好ましい食味が保持されていた。なかでも、2%乃至4%のα,α−トレハロースを共存、接触させて炊飯した場合には、製造72時間後でも、その食味の低下が抑制されて、ほぼ製造直後の食味が保持されており、その効果は、3%乃至4%のα,α−トレハロースを共存、接触させて炊飯した場合に特に強く認められた。また、炊飯時にα,α−トレハロースを生米に対して、無水物換算で6%共存、接触させて炊飯した場合には、米飯の硬さにムラが発生し、保存60時間目では澱粉の老化が認められた。
この結果は、炊飯時に生米に対してα,α−トレハロースを、無水物換算で1%乃至5%、望ましくは2%乃至4%、より望ましくは3%乃至4%共存、接触させて炊飯した炊飯米を使用することにより、炊飯後に糖質溶液を浸透させて得られる食味低下の抑制効果を、さらに、増強できることを物語っている。また、炊飯時に5%を超えるα,α−トレハロースを共存、接触させた場合には、米澱粉の糊化にムラや老化が発生し、かえって米飯の食味の低下を来すと判断した。
<実験10>
<寿司飯の食味低下に及ぼす糖質浸透の影響>
実験1乃至9において、食味低下の抑制に、炊飯後の米飯への糖質の浸透が効果的であることが明らかとなったので、寿司飯に対して同様の効果があるかどうかの試験を以下のように行った。すなわち、予め、表10に示す配合割合の試験用の合わせ酢を調製して80℃に加温した。これとは別に、生米に対するα,α−トレハロースの添加量が、無水物換算で、3%となるように含水結晶α,α−トレハロース(株式会社林原商事販売、商品名「トレハ」)を共存、接触させて、実験9と同様に米飯を調製した。この米飯をふた付きの容器に取り、予め調製した合わせ酢を、米飯に対して、表10に示す添加量(%)加えて攪拌し、添加した合わせ酢が完全に米飯に吸収されて糖質が米飯に浸透するまで、80℃の恒温機に入れて保持して寿司飯を調製した。対照として、砂糖を使用した合わせ酢(市販品)を使用して同様に寿司飯を調製した。これらの寿司飯を小分けして冷却し、4℃の冷蔵庫で保存して、製造直後(0日)、製造後1乃至7日目まで毎日、15名のパネラーによる官能評価を行い、その評価結果を表10に示す。また、寿司飯に含まれる澱粉質(生米の85%)とその他の成分との比率を比較するために、澱粉質量を寿司飯の質量で除し、100倍して、澱粉濃度(%)を計算し、併せて表10に示した。
さらに、生米に対する炊飯時共存、接触させた糖質及び炊飯後浸透させた糖質の合計量(無水物換算)を計算して表10に合わせて示す。なお、対照の合わせ酢(砂糖使用)を米飯に対して40%以上浸透した場合には、甘すぎて、また、対照或いは試験用の合わせ酢を米飯に対して80%以上添加した場合には、合わせ酢が完全に米飯に吸収されなかったため、何れも寿司飯として使用することは不可能と判断し、保存後の官能評価は実施しなかった。寿司飯の官能評価は、老化の程度(ぱさつき感)、硬さ、浸透させた糖質に由来する甘味の有無を総合的に評価した。結果は、寿司飯が、製造直後と同様に美味しく食することができる(◎)、製造直後よりは食味が低下しているものの好ましい食味を有している(○)、製造直後よりも食味が低下しているものの食用に供することができる(△)、食味の低下が著しい(×)の4段階で評価した。
Figure 0005118635
表10から明らかなように、対照の合わせ酢(砂糖を使用した合わせ酢)を炊飯米に対して20%となるように添加したものは、保存1日目で既に、食味が著しく低下した。これに対して、試験用の合わせ酢(マルトース及びα,α−トレハロースを使用した合わせ酢)を炊飯米に対して10%、20%、40或いは60%となるように添加した場合には、合わせ酢の添加量に比して、食味の低下を抑制する期間が延長され、10%、20%、40%及び60%添加した場合には、各々保存開始2日目、3日目、4日目、及び、6日目においても、好ましい食味を保持していた。また、砂糖を使用した食酢を使用した場合、澱粉濃度が30%以下では、米飯の粒感が低下するといわれているにもかかわらず、試験用の合わせ酢を炊飯米に対して40%或いは60%となるように添加した場合にも、粒感が保持されて、好ましい食味が保持された。
この結果は、寿司飯においても、白飯と同様に、炊飯後の米飯に糖質を共存、接触させて、一定時間恒温で保持し、糖質を米飯に浸透させることにより、寿司飯を比較的長期間冷蔵保存しても、その食味の低下を抑制できることを物語っている。また、実験9の結果と合わせて考えると、この食味低下の抑制効果は、α,α−トレハロースを米飯の炊飯時に共存、接触させることにより、さらに増強できることを物語っている。また、炊飯後の米飯に糖質としてα,α−トレハロース及びマルトースを含有する合わせ酢を加えて寿司飯を調製することにより、従来不可能とされていた寿司飯の澱粉濃度が30%以下の米飯に対し粒感を賦与できることを物語っている。これらの効果を得るためには、α,α−トレハロース及びマルトースを合計で、生米に対して、無水物換算で16%乃至83%浸透させることが望ましく、56%乃至83%が特に望ましいことを物語っている。
以下、実施例により、本発明をさらに具体的に説明するが、この実施例により、本発明の技術的範囲は、何ら限定的に解釈されるべきものではない。
<冷凍米飯>
含水結晶α,α−トレハロース(株式会社林原商事販売、商品名「トレハ」)に水を加えて加温しながら、完全に溶解して、濃度65%の糖質溶液を調製した。生米600質量部を洗米し、15℃の水に60分間浸漬後、常法により炊飯し、10分間蒸らした。この蒸らした米飯を攪拌しながら、80℃に加温した糖質溶液を、無水物換算で、糖質が、炊飯に使用した生米の質量の8%となるように加え、保温性容器に入れ、時々攪拌しながら、さらに60分間保持した。この米飯を冷却して、1食分ずつ容器に小分けし、24時間冷凍保存した後、5℃で24時間チルド解凍して試食したところ、製造直後と遜色のない食味を保持していた。
<冷凍米飯>
含水結晶マルトース(株式会社林原商事販売、商品名「サンマルト」)に水を加えて加温しながら、完全に溶解して、濃度60%の糖質溶液を調製した。生米600質量部を洗米し、15℃の水に60分間浸漬後、常法により炊飯し、5分間蒸らした。この蒸らした米飯を攪拌しながら、80℃に加温した糖質溶液を、無水物換算で、糖質が、炊飯に使用した生米の質量に対して18%となるように加えて、保温容器に入れ、時々攪拌しながら、さらに45分間保持した。この米飯を冷却して、1食分ずつ容器に小分けし、冷凍して24時間保存後、5℃で24時間チルド解凍した後、試食したところ、製造直後と遜色のない食味を保持していた。
<チルド用の炊飯米>
含水結晶α,α−トレハロース(株式会社林原商事販売、商品名「トレハ」)33質量部、含水結晶マルトース(株式会社林原商事販売、商品名「サンマルト」)32質量部に、水35質量部を加えて加温しながら、完全に溶解して、濃度70%の糖質溶液を調製した。生米600質量部を洗米し、15℃の水に60分間浸漬後、常法により炊飯し、20分間蒸らした。この蒸らした米飯を、保温性容器に入れて、攪拌しながら、80℃に加温した糖質溶液を、無水物換算で、糖質が、炊飯に使用した生米の質量に対して12%となるように加え、保温容器に入れ、時々攪拌しながら、さらに50分間保持した。この米飯を冷却して、1食分ずつ容器に小分けし、24時間チルド保存した後、試食したところ、製造直後と遜色のない食味を保持していた。
<チルド用の炊飯米>
炊飯時に生米に対して、無水物換算でα,α−トレハロースが3%となるに含水結晶α,α−トレハロース(株式会社林原商事販売、商品名「トレハ」)を加えて炊飯した米飯を使用した以外は、実施例3と同じ方法で、米飯を糖質溶液に浸漬し、この米飯を冷却して、1食分ずつ容器に小分けし、48時間チルド保存した後、試食したところ、製造直後と遜色のない食味を保持していた。
実施例3及び実施例4の方法で調製した糖質溶液浸漬後の米飯を、1食分ずつ容器に小分けし、4日間チルド保存した後、試食したところ、実施例4の方法で調製した米飯の方が、より製造直後と遜色のない食味を保持していた。
<おにぎり>
含水結晶α,α−トレハロース(株式会社林原商事販売、商品名「トレハ」)24質量部、含水結晶マルトース(株式会社林原商事販売、商品名「サンマルト」)23質量部、マルトテトラオース高含有シラップ(株式会社林原商事販売、商品名「テトラップH」)40質量部、水23質量部を加えて加温しながら、完全に溶解して、濃度65%の糖質溶液を調製した。生米600質量部を洗米し、10℃の水に60分間浸漬後、常法により炊飯し、30分間蒸らした。この蒸らした米飯を攪拌しながら、80℃に加温した糖質溶液100質量部を加え、保温容器に入れ、この温度を維持して、時々攪拌しながら、さらに30分間保持した。この米飯で、おにぎりをつくり、5℃で24時間、36時間及び48時間保存後に試食したところ、何れの場合も、製造直後と遜色のない食味を保持していた。
<寿司飯>
含水結晶α,α−トレハロース(株式会社林原商事販売、商品名「トレハ」)12質量部、含水結晶マルトース(株式会社林原商事販売、商品名「サンマルト」)1質量部、マルトテトラオース高含有シラップ(株式会社林原商事販売、商品名「テトラップH」)1質量部、砂糖24質量部、塩6質量部に水道水25質量部を加えて加温しながら、完全に溶解して、室温まで冷却して、これに穀物酢30質量部を加えて、酢入りの糖質溶液を調製した。生米600質量部を洗米後、15℃の水に60分間浸漬し、生米に対して1.35倍の質量となるように加水して、常法により炊飯し、15分間蒸らした。この蒸らした米飯を攪拌しながら、30℃に加温した糖質溶液200質量部を加え、さらに5分間冷却することなくその状態を保持した後(最終の米飯の温度55℃)、バットに拡げ、冷却して、寿司飯を調製した。この寿司飯をにぎってにぎり寿司用のシャリを調製した。本品を、−20℃で1週間保存後、5℃で24時間チルド解凍し、試食したところ、製造直後と遜色のない食味を保持していた。本品は、そのままで、或いは冷蔵して、にぎり寿司を製造する際のシャリとして使用することができるし、冷凍保存後解凍して、にぎり寿司を製造する際のシャリとして使用することもできる。また、本品に寿司ネタをのせたにぎり寿司の状態で凍結して保存すれば、比較的長期間、シャリやネタの、製造直後の食味を保持することができる。
<五目ご飯>
含水結晶α,α−トレハロース(株式会社林原商事販売、商品名「トレハ」)24質量部、含水結晶マルトース(株式会社林原商事販売、商品名「サンマルト」)23質量部、マルトテトラオース高含有シラップ(株式会社林原商事販売、商品名「テトラップH」)40質量部、水23質量部を加えて加温しながら、完全に溶解して、糖質溶液を調製した。生米600質量部を洗米し、15℃の水に60分間浸漬後、市販の五目ご飯の素及び適当な大きさに裁断した具材を加え、常法により炊飯し、30分間蒸らした。この蒸らした五目ご飯を攪拌しながら、80℃に加温した糖質溶液80質量部を加え、保温容器に入れ、この温度を維持して、時々攪拌しながら、さらに30分間蒸らし、これを冷却して、1食分ずつ容器に小分けした。この米飯を、48時間チルド、或いは、冷蔵保存した後、試食したところ、何れの場合も、製造直後と遜色のない食味を保持していた。
<おはぎ>
含水結晶マルトース(株式会社林原商事販売、商品名「サンマルト」)581質量部、α,α−トレハロース(株式会社林原販売、商品名「トレハ」)413質量部、α,α−トレハロースの糖質誘導体含有シラップ(株式会社林原商事販売、商品名「ハローデックス」)383質量部に、水123質量部を加えて、加温しながら溶解し、糖質濃度80%の糖質溶液を調製した。市販の糯米と粳米を等質量混合して研ぎ、水切りした後、米80質量部に対して水112質量部を加え、40分間吸水させた後、市販の炊飯器(IH炊飯ジャー)で炊飯した。炊飯終了後、米飯を保存容器に移し、その米飯487質量部(生米200質量部に相当)に対して、80℃に加温した前記糖質溶液205質量部を加えて、時々攪拌しながら保持した。糖質溶液添加30分後に、さらに糖質溶液205質量部を添加して、さらに、時々攪拌しながら、30分間保持して糖質を浸透させた。この米飯を使用して、常法によりおはぎを調製した。このおはぎを、48時間チルド保存或いは冷凍保存した後、試食したところ、何れも、製造直後と遜色のない食味を保持していた。
<赤飯>
含水結晶α,α−トレハロース(株式会社林原商事販売、商品名「トレハ」)24質量部、含水結晶マルトース(株式会社林原商事販売、商品名「サンマルト」)23質量部、マルトテトラオース高含有シラップ(株式会社林原商事販売、商品名「テトラップH」)40質量部、水23質量部を加えて加温しながら、完全に溶解して、濃度65%の糖質溶液を調製した。水300質量部に小豆50質量部を加えて20分間中火で煮た小豆糯米500質量部を、2%α,α−トレハロース水溶液500質量部と小豆の煮汁100質量部とを混合した溶液に15時間浸漬し、笊にあげて液きりを行い、蒸し開始から10分毎に、液きりで回収した糯米の浸漬を4乃至5回に分けて浸透させながら45分間蒸煮した。この赤飯を、蒸煮直後に、保温容器に入れ、この赤飯の製造に使用した生米に対して、無水物換算で、糖質が8%となるように、80℃に加熱した上記糖質溶液を加えて、時々攪拌しながら、60分間保持した。本品は、48時間チルド保存或いは冷凍保存した後に試食したところ、何れも、製造直後と遜色のない食味を保持していた。
<スパゲティー>
無水物換算で、含水結晶α,α−トレハロース(株式会社林原商事販売、商品名「トレハ」)4質量部、含水結晶マルトース(株式会社林原商事販売、商品名「サンマルト」)3質量部、マルトテトラオース高含有シラップ(株式会社林原商事販売、商品名「テトラップH」)2質量部に適量水を加えて加温しながら、完全に溶解して、糖質濃度70%の糖質溶液を調製した。市販のスパゲティー(乾燥品)100質量部を、常法により茹で、茹で湯からあげた直後の麺を、保温容器に入れ、軽く攪拌しながら、75℃に加温した上記糖質溶液20質量部を加えて、30分間保持し、糖質を浸透させた。本品は、チルド保存或いは冷凍保存48時間後に試食したところ、何れも保存法においても、麺のほぐれがよく、製造直後と遜色のない食味を保持していた。
<スパゲティー>
茹で湯に、無水物換算で、α,α−トレハロースが3.5%となるように含水結晶α,α−トレハロース(株式会社林原商事販売、商品名「トレハ」)を溶解した以外は、実施例10と同様にスパゲティーを調製した。本品は、チルド保存或いは冷凍保存48時間後に試食したところ、何れも保存法においても、麺のほぐれがよく、製造直後と遜色のない食味を保持していた。
実施例10及び実施例11の方法で調製した茹で湯からあげた直後に糖質溶液を共存、接触させて糖質を浸透させたスパゲティーを、56時間チルド保存した後、試食したところ、実施例11の方法で調製したスパゲティーの方が、より製造直後と遜色のない食味を保持していた。
<澱粉糊化食品の食味低下抑制剤>
含水結晶α,α−トレハロース(株式会社林原商事販売、商品名「トレハ」)、含水結晶マルトース(株式会社林原商事販売、商品名「サンマルト」)、マルトテトラオース高含有シラップ(株式会社林原商事販売、商品名「テトラップH」)に適量の水を加えて攪拌溶解し、無水物換算で、α,α−トレハロース、マルトース、マルトテトラオース高含有糖質を1:3:1の割合で含有する、糖質濃度65%のシラップ状の澱粉糊化食品の食味低下抑制剤を調製した。
本品を、さらに、常法により噴霧乾燥して、粉末状の澱粉糊化食品の食味低下抑制剤を調製した。
これらの澱粉糊化食品の食味低下抑制剤は、そのままで、水に溶解して、さらには、他の澱粉の老化抑制剤や食品の品質改良材などと組み合わせて、加熱して澱粉を糊化した直後の澱粉糊化食品に共存、接触させて、一定時間、比較的高温で維持して糖質浸透させることにより、これら澱粉糊化食品の、常温、チルド、冷蔵、或いは、冷凍状態で流通、保存する際に発生する澱粉の老化や硬化や異臭の発生を抑制することができる。また、うどん、蕎、中華麺、スパゲティーなどの麺類の製造に適用した場合には、前記効果に加えて麺のほぐれをよくするなどの目的で使用することもできる。
以上説明したように、本発明によれば、α,α−トレハロース及び/又はマルトース、或いは、これらの糖質と他のオリゴ糖とを特定の割合で含む糖質を、澱粉糊化食品を製造する際、加熱して澱粉を糊化した直後の、約50℃乃至約100℃の比較的高温の状態にある澱粉糊化食品に共存、接触させて、比較的高温で、一定時間保持し、糖質を浸透させることにより、冷凍、冷蔵チルド、或いは、常温で保存しても、食味の低下が抑制された澱粉糊化食品を製造することができる。本発明は、斯くも顕著な作用効果を奏する発明であり、斯界に多大の貢献をする、誠に意義のある発明である。

Claims (3)

  1. 米飯の製造に際し、原料米を炊飯した後、炊飯直後の70乃至90℃の米飯に、マルトテトラオースを主成分とするマルトオリゴ糖、マルトース、及びα,α−トレハロースからなる糖質混合物、70乃至90℃に加温した水溶液として撹拌混合した後、70乃至90℃に25乃至60分間保持することにより、前記糖質混合物を原料米に対し5乃至15質量%浸透させることを特徴とする、米飯において甘味の増加を伴わず澱粉の老化及び硬化を抑制する方法。
  2. 原料米を炊飯する際に、α,α−トレハロース及び/又はα,α−トレハロースの糖質誘導体を共存、接触させて炊飯することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 請求項1又は2記載の方法により製造された米飯
JP2008517866A 2006-05-25 2007-05-22 澱粉糊化食品の食味低下の抑制方法 Active JP5118635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008517866A JP5118635B2 (ja) 2006-05-25 2007-05-22 澱粉糊化食品の食味低下の抑制方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144762 2006-05-25
JP2006144762 2006-05-25
PCT/JP2007/060456 WO2007138934A1 (ja) 2006-05-25 2007-05-22 澱粉糊化食品の食味低下の抑制方法
JP2008517866A JP5118635B2 (ja) 2006-05-25 2007-05-22 澱粉糊化食品の食味低下の抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007138934A1 JPWO2007138934A1 (ja) 2009-10-01
JP5118635B2 true JP5118635B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38778453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517866A Active JP5118635B2 (ja) 2006-05-25 2007-05-22 澱粉糊化食品の食味低下の抑制方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8834950B2 (ja)
EP (1) EP2033527B1 (ja)
JP (1) JP5118635B2 (ja)
KR (1) KR101491483B1 (ja)
CN (2) CN101453910A (ja)
TW (1) TWI448249B (ja)
WO (1) WO2007138934A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4729094B2 (ja) * 2008-06-30 2011-07-20 タマノイ酢株式会社 合わせ酢
KR101227151B1 (ko) * 2010-12-22 2013-01-28 주식회사 삼양제넥스 쌀 반죽 조성물 및 이를 이용하여 제조되는 쌀 가공 식품
US9497982B1 (en) * 2011-08-31 2016-11-22 Philip Sinz Method and system for manufacturing frozen sushi that remains stable until consumption following thawing and refrigeration
JP5806883B2 (ja) * 2011-08-31 2015-11-10 天野実業株式会社 フリーズドライ麺類の製造方法
US20130052327A1 (en) * 2011-08-31 2013-02-28 Philip Sinz Compositions and methods for preparing cooked rice
US20140356486A1 (en) * 2011-12-27 2014-12-04 Ricewrap Foods Corporation Sushi rice capable of being frozen and then conventionally thawed
CN102613659B (zh) * 2012-04-11 2013-12-18 苏州先阔生物科技有限公司 一种抗淀粉老化组合物及其应用
CN102742762B (zh) * 2012-07-19 2013-12-04 东莞市圣心食品有限公司 一种食品抗硬化糖浆及其制作方法
JP2014161274A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Amano Jitsugyo Kk 凍結乾燥麺類及びその製造方法
JP2016202051A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 奥田 和己 冷凍握り寿司の製造方法及び冷凍握り寿司
CN105746701A (zh) * 2016-03-10 2016-07-13 东北农业大学 一种利用海藻糖的保护功能延长糙米储藏期的方法
CN105557685A (zh) * 2016-03-10 2016-05-11 东北农业大学 一种利用海藻糖的保护功能延长水稻储藏期的方法
JP6878735B2 (ja) * 2017-11-28 2021-06-02 株式会社アサノ食品 加工米飯の製造方法
CN109393432A (zh) * 2018-10-19 2019-03-01 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 糯米酱及其制备方法和冷冻饮品
JP7281290B2 (ja) * 2019-02-08 2023-05-25 昭和産業株式会社 茹で中華麺類の製造方法
JP2021129520A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 株式会社一富士製麺所 すし飯の製造方法
CN114305063A (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 烹饪器具及其煮粥烹饪方法、计算机可读存储介质
CN114686457A (zh) * 2022-04-24 2022-07-01 山东艾科森特生物科技有限公司 一种复配酶制剂及其在米饭保鲜保软中的应用和方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0383552A (ja) * 1989-08-10 1991-04-09 Unilever Nv 予め炊き、乾燥させた米を製造する方法及び前記米を含有する食品
JPH08173072A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Nakano Vinegar Co Ltd 冷凍麺の製造方法
JPH08173065A (ja) * 1994-12-28 1996-07-09 Ajinomoto Co Inc 米飯用改質剤とその改質剤を使用した米飯食品
JPH09191840A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Nakano Vinegar Co Ltd 冷蔵耐性を有するすし飯の製造方法およびそれに用いる調味液
JPH09215476A (ja) * 1996-02-10 1997-08-19 Q P Jozo Kk 米飯改良剤、それを用いた米飯の製造方法及びチルド保存に適した米飯
JPH09220061A (ja) * 1995-12-15 1997-08-26 Ajinomoto Co Inc 品質の改善された米飯食品
JPH09322725A (ja) * 1996-04-06 1997-12-16 Nippon Suisan Kaisha Ltd 低温で流通可能な米飯食品およびその製造方法
JP2003310183A (ja) * 2002-04-19 2003-11-05 Showa Sangyo Co Ltd 米飯用添加剤および米飯の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8510866D0 (en) 1985-04-29 1985-06-05 Devro Inc Food browning agent
JP3213414B2 (ja) * 1992-11-02 2001-10-02 日本食品化工株式会社 冷凍米飯類及びその製造方法
JP3633648B2 (ja) * 1993-07-20 2005-03-30 株式会社林原生物化学研究所 マルトース・トレハロース変換酵素とその製造方法並びに用途
JP3037044B2 (ja) 1993-11-30 2000-04-24 麒麟麦酒株式会社 米飯の製造法
JP3432032B2 (ja) 1995-01-20 2003-07-28 昭和産業株式会社 麺類の製造方法
JP3629794B2 (ja) 1996-02-01 2005-03-16 味の素株式会社 粘りの付与された炊飯米の製造法
JPH10262581A (ja) 1997-03-26 1998-10-06 Hoshizaki Electric Co Ltd 米飯の製造方法
US6268353B1 (en) 1998-09-03 2001-07-31 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Method for inhibiting the formation of volatile aldehydes including their related compounds and/or the decomposition of fatty acids including their related compounds, and uses thereof
JP2000116346A (ja) 1998-10-15 2000-04-25 Akio Terasaki 冷凍飯の製造方法及び冷凍鮨の製造方法
JP2003125718A (ja) * 2001-10-29 2003-05-07 Takeda-Kirin Foods Corp 米飯の製造方法および米飯改良組成物
JP2003225059A (ja) * 2001-11-30 2003-08-12 Ajinomoto Co Inc 米飯用改質剤および該米飯用改質剤を含有した米飯食品
CN1319469C (zh) * 2002-11-25 2007-06-06 株式会社林原生物化学研究所 生产米粉的方法及其应用

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0383552A (ja) * 1989-08-10 1991-04-09 Unilever Nv 予め炊き、乾燥させた米を製造する方法及び前記米を含有する食品
JPH08173072A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Nakano Vinegar Co Ltd 冷凍麺の製造方法
JPH08173065A (ja) * 1994-12-28 1996-07-09 Ajinomoto Co Inc 米飯用改質剤とその改質剤を使用した米飯食品
JPH09220061A (ja) * 1995-12-15 1997-08-26 Ajinomoto Co Inc 品質の改善された米飯食品
JPH09191840A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Nakano Vinegar Co Ltd 冷蔵耐性を有するすし飯の製造方法およびそれに用いる調味液
JPH09215476A (ja) * 1996-02-10 1997-08-19 Q P Jozo Kk 米飯改良剤、それを用いた米飯の製造方法及びチルド保存に適した米飯
JPH09322725A (ja) * 1996-04-06 1997-12-16 Nippon Suisan Kaisha Ltd 低温で流通可能な米飯食品およびその製造方法
JP2003310183A (ja) * 2002-04-19 2003-11-05 Showa Sangyo Co Ltd 米飯用添加剤および米飯の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7012002381; 平成9年度 山梨県工業技術センター研究報告 No.12, 1999, p.12-15 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007138934A1 (ja) 2009-10-01
TWI448249B (zh) 2014-08-11
CN104687210A (zh) 2015-06-10
WO2007138934A1 (ja) 2007-12-06
CN104687210B (zh) 2018-10-26
EP2033527A1 (en) 2009-03-11
KR20090019822A (ko) 2009-02-25
EP2033527B1 (en) 2014-02-12
TW200812500A (en) 2008-03-16
US8834950B2 (en) 2014-09-16
US20090186140A1 (en) 2009-07-23
KR101491483B1 (ko) 2015-02-10
CN101453910A (zh) 2009-06-10
EP2033527A4 (en) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118635B2 (ja) 澱粉糊化食品の食味低下の抑制方法
TWI300334B (ja)
JP2006223189A (ja) 食品用改良剤
CN102396672A (zh) 一种即食方便米粉回生的控制方法
CN102599207A (zh) 一种抑制面制品回生的方法
JP5029602B2 (ja) 麺用澱粉老化抑制剤,それを用いた麺類およびその製造方法
JPH119173A (ja) 食品用改良剤
JP4300063B2 (ja) 米粉を主原料とする発酵パン及びその製造方法
WO2022004402A1 (ja) 米飯、その製造方法、炊飯用調味液、米飯改良剤及びその使用方法
JP2012161285A (ja) フリーズドライジャムの製造方法、フリーズドライジャム用添加剤、フリーズドライジャム、及び復元ジャム
JP2022176396A (ja) 炊飯方法とそれに用いる米飯用風味改良変質防止剤
JP3960466B2 (ja) 食品用加工剤
JP2021122209A (ja) 酵素分解澱粉含有植物原料の製造方法
JP3950245B2 (ja) チルド寿司飯用炊飯調味液、それを使用した寿司飯、及びチルド寿司飯用炊飯米の製造方法
JP2020120584A (ja) イモ類を用いた包装惣菜の製造方法
JP2001017099A (ja) 米飯の品質改良剤及び品質が改良された米飯食品
JPH1066511A (ja) 電子レンジ再加熱に適した蒸し饅頭
JP5498358B2 (ja) 茹で中華麺類の製造方法
JPH1118701A (ja) 澱粉含有食品の改質及び/又は老化防止方法
JP4641963B2 (ja) 食品の調味改良材
JPH10174558A (ja) 麺類用穀粉組成物
KR20210121425A (ko) 조청 올리고당 조성물
KR20140079614A (ko) 모시잎을 이용한 곡물 가공식품의 노화 억제 방법
JP2001275583A (ja) 飲食品の食感改良法
JP2019154268A (ja) 麺皮用添加剤、麺皮及び麺皮食品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5118635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250