JPH08173072A - 冷凍麺の製造方法 - Google Patents

冷凍麺の製造方法

Info

Publication number
JPH08173072A
JPH08173072A JP6336978A JP33697894A JPH08173072A JP H08173072 A JPH08173072 A JP H08173072A JP 6336978 A JP6336978 A JP 6336978A JP 33697894 A JP33697894 A JP 33697894A JP H08173072 A JPH08173072 A JP H08173072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodles
sugar
noodle
frozen
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6336978A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Murakami
安孝 村上
Mikio Yamada
巳喜男 山田
Kazuhiko Tsukasaki
和彦 塚崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakano Vinegar Co Ltd
Original Assignee
Nakano Vinegar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakano Vinegar Co Ltd filed Critical Nakano Vinegar Co Ltd
Priority to JP6336978A priority Critical patent/JPH08173072A/ja
Publication of JPH08173072A publication Critical patent/JPH08173072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 麺類の凍結変性を起こさず、加熱調理をしな
くとも生鮮解凍(常温で、静止又は流動状態にて、空気
解凍又は水解凍を行なうこと)するだけで食に供するこ
とができる冷凍麺を製造する方法を提供すること目的と
する。 【構成】 冷凍麺を製造するにあたり、麺線に糖液を浸
潤させる工程を経た後、冷凍工程をとることを特徴とす
る冷凍麺の製造方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、麺類の凍結変性を起こ
さず、加熱調理をしなくとも生鮮解凍するだけで食に供
することができる冷凍麺を製造する方法に関するもので
ある。なお、本発明において生鮮解凍とは、常温で、静
止又は流動状態にて、空気解凍又は水解凍を行なうこと
をいい、積極的な加熱処理を施さない解凍方法をいう。
【0002】
【従来の技術】従来、うどんやそばを中心とした冷凍麺
は、その手軽さ及び優れた品質によって市場を拡大して
いる。しかしながら、うどん,中華麺などの冷凍食品に
あっては、製造工程や物流において著しい温度変化によ
り、澱粉の老化に起因する麺切れ、食感の軟化等が起こ
り、その商品価値を著しく低下させることが知られてい
る。この点を改良するために、うどん,中華麺などの冷
凍食品の表面を天然の多糖類粘質物、オリゴ糖もしくは
合成糊料のうちのいずれかのコーティング剤で被覆する
方法(特開平3−80068号公報)や、カラギーナ
ン,グアガム,タマリンドガム等の糊料と、DEが2〜
35のデキストリン,澱粉リン酸エステル,ポリデキス
トロースよりなる糖質誘導体と、カゼインナトリウム,
ゼラチンよりなるタンパク質からなる群より選ばれる一
種以上の物質を含む溶液を茹で麺類の表面に付着させた
後、凍結する方法(特開平2−117353号公報)な
どが提案されており、長期保存での品質の劣化を防止す
ることが記載されている。また、一般に冷凍食品の冷凍
変性防止方法として、液卵等では、糖液の添加も知られ
ている。
【0003】しかしながら、これらの方法では、麺類の
表面に薄い被膜を形成させることにより、麺類の乾燥を
防止しているに過ぎず、解凍する際に加熱調理を行なう
ことが必要であり、生鮮解凍するだけで、すなわち常温
で、静止又は流動状態にて、空気解凍又は水解凍を行な
うだけでは、もとの品質が保持されたおいしい冷凍麺を
製造することはできなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、麺類
の凍結変性を起こさず、加熱調理をしなくとも生鮮解凍
するだけで、食に供することのできる、換言すればおい
しい冷凍麺を製造する方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、冷凍麺を製造するにあ
たり、麺線に糖液を浸潤処理した後に冷凍処理すること
により、上記した如き従来の欠点が解決できることを見
出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち本発明は、冷凍麺を製造するにあ
たり、麺線に糖液を浸潤させる工程を経た後、冷凍工程
をとることを特徴とする冷凍麺の製造方法を提供するも
のである。
【0007】以下、本発明について具体的に説明する。
本発明の対象となる麺類、すなわち、本発明の方法で製
造できる麺類としては、ひらめん,うどん,ひやむぎ,
そうめん,日本そばなどの日本麺や、中華そばを代表と
し、ワンタン及び餃子の皮などを含む中華麺、さらには
マカロニ,グラタンなどのパスタ類などを例示すること
ができ、さらに小麦粉の一部又は全部をその他の雑穀粉
で置き換えられた大麦麺,米粉麺,ハトムギ麺など各種
麺類を例示することができる。本発明に使用することが
できる主原料の穀粉は、小麦粉,そば粉,雑穀粉などを
使用することができる。
【0008】本発明の冷凍麺の製造方法は次のようにな
る。麺線の製造方法は、当業者には周知であり、その概
要は要するに、主原料の穀粉に、水,加工澱粉及び増粘
多糖類を含む種々の原料を混練して生地を作成し、必要
により熟成等の処理をした後に、この麺生地を麺線など
の所望の形に成形したものを生麺線、茹でたものを茹で
麺線とする。また、生麺線を乾燥処理した乾麺を茹でた
茹で麺線も勿論使用することができる。本発明の方法
は、このようにして得られる麺線(生麺線及び茹で麺
線)に対して、糖液を浸潤させる処理を施した後、冷凍
処理するものである。冷凍処理の方法についても周知の
方法を用いることができるが、本発明の方法においては
特に急速冷凍することが好ましい。
【0009】本発明の方法で用いられる糖液は、食品衛
生法上、その使用が認められているものであれば、その
由来、その加工法を問わないが、水あめ,還元水あめ,
オリゴ糖類又はこれらの2種以上の混合物を用いること
が好ましい。水あめは、糖化率〔DE: Dextrose Equi
valence 〕が20〜50の範囲のものが好ましい。DE
が20未満のものの場合には、粘度が高いために不適当
であり、一方、DEが50を超えるものでは甘味が強く
なるので不都合である。また、還元水あめ(水あめを水
素添加した還元澱粉糖化物)の場合でも同様になる。さ
らに、オリゴ糖類としては、マルトオリゴ糖、イソマル
トオリゴ糖が還元水あめと同様な効果がある。さらに好
ましくは、甘味の少ない、浸漬速度の速い還元水あめが
適している。
【0010】上記した如き麺線に糖液を浸潤させるにあ
たっては、この浸潤工程を経た後の麺線中の糖含有量が
10〜25重量%、特に17〜22重量%となるように
行なうことが好ましい。浸潤工程を経た後の麺線中の糖
含有量が10重量%未満であると、冷凍麺の凍結変性を
充分に防止することができず、一方、浸潤工程を経た後
の麺線中の糖含有量が25重量%を超える場合には、冷
凍麺の食感が著しく硬くなる等の不都合が生じ、いずれ
も本発明の目的を充分に達成することができない。な
お、麺線に糖液を浸潤させるのではなく、単に麺線に糖
液を被覆(コーティング)しても、本発明の目的を達成
することはできない。また、糖液ではなく、ゼラチンな
どのような粘質物を用いたとしても、麺線中に充分に浸
潤しないため、本発明の目的を達成することはできな
い。
【0011】本発明の方法では、生麺や乾麺の場合に
は、糖液を浸潤させる工程において、麺線を糖液中で6
0〜100℃の温度にて1〜60分間加熱することによ
り、茹で処理を行なうと同時に麺線に糖液を浸潤させれ
ばよい。
【0012】ここで生麺線の糖液浸潤処理条件について
説明すると、生麺線100重量部に対して、茹で液とし
て、Brix(糖度)が15〜45の糖液を500〜1
500重量部程度、好ましくは750〜1250重量部
程度用い、このような茹で液中で生麺線を60〜100
℃の温度にて1〜60分間茹で上げればよい。このよう
な処理を行なうことにより、茹で処理と同時に、麺線に
糖液を10〜25重量%浸潤させることができる。ま
た、乾燥麺(乾麺)の場合は、乾燥麺100重量部に対
して、茹で液として上記と同様の糖液を500〜200
0重量部程度、好ましくは1000〜1500重量部程
度用い、上記と同様な条件で茹で上げればよい。このよ
うにして茹で上げることにより、麺線中に糖液を浸潤さ
せた後、冷凍処理、好ましくは急速冷凍すればよい。
【0013】一方、本発明の方法では、茹で麺の場合に
は、麺線を水溶液中で60〜100℃の温度にて1〜6
0分間加熱して茹で麺線とした後、水洗し、該水洗麺線
を糖液に浸潤させればよい。すなわち、茹で麺線の場合
には、茹で上がったものを水洗した後、特に加熱せず
に、糖液中に茹で麺を浸漬することにより糖液を浸潤さ
せればよい。茹で処理は上記した如く、生麺や乾麺を水
溶液中で60〜100℃の温度にて1〜60分間加熱す
ることにより行なわれる。このような茹で麺線の糖液浸
潤処理条件について、より具体的に説明すると、上記の
如く水溶液中で加熱して得られた茹で麺線100重量部
に対して、Brix(糖度)が30〜70の糖液を25
〜180重量部用い、この糖液中に茹で麺線を浸漬した
りすることにより、麺線に糖液を10〜25重量%浸潤
させればよい。このようにして麺線中に糖液を浸潤させ
た後、冷凍処理、好ましくは急速冷凍すればよい。
【0014】なお、冷凍処理については前記した通りで
ある。このようにして目的とする冷凍麺を製造すること
ができる。
【0015】
【作用】本発明の方法では、麺線に糖液を浸潤させるこ
とにより、冷凍・冷蔵状態で澱粉のα化度が低下してい
く老化現象を防止して品質劣化させない作用により、加
熱調理での解凍は勿論のこと、加熱なしに生鮮解凍して
もその品質が保持されておいしい麺を提供することがで
きるものである。
【0016】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれによって何ら限定されるもので
はない。
【0017】実施例1(冷凍そうめんの調製とその評
価) そうめんの原材料配合は、小麦粉100重量部、食塩水
35重量部(4重量%液)とした。これらをミキサーで
混合し、混合した麺生地を複合ロール、圧延ロールで1
mm厚さとした麺帯を、切刃にて1mm巾に切り出して
生の麺線とし、さらに温度60℃で乾燥処理して乾麺
(乾燥そうめん)とした。この乾燥そうめん100重量
部に対して、茹で液として還元水あめ(林原製;HS−
20)を用いた、表1に示すような7種のBrixの茹
で液1000重量部を使用し、5分間茹で処理して、表
1に示す含有量の糖を浸潤させた。また、乾燥そうめん
を水1000重量部を用いて同様に5分間茹で処理した
ものをコントロールとした。尚、Brixの測定は、屈
折計を使用して行なった。
【0018】
【表1】
【0019】コントロールを除く7種の試料を急速凍結
し、各試料をそのまま−18℃で保存し、さらに、一度
自然解凍した後に再度緩慢凍結した。1週間後に各試料
を流動水解凍し、α化度の測定及び官能評価に供した。
なお、α化度は、β−アミラーゼ−プルナラーゼ法(中
村道徳・貝沼圭二編、「澱粉・関連糖質実験法」、p
p.188−192、1986年10月10日、学研出
版センター発行)の酵素による糊化度測定法に従った。
試験区1の凍結なしの茹でそうめんをコントロールと
し、α化度の分析値及び官能評価結果を表2に示した。
【0020】
【表2】
【0021】これらの結果から明らかなように、試験区
1の糖液浸潤未処理の茹でそうめん及び試験区2の低濃
度糖液(糖含有量6重量%)では食感が軟化し、食べる
とブツブツと切れやすかった。また、試験区7の高濃度
糖液(糖含有量27重量%)では、食感がややかたくな
った。これに対して、特に糖液浸潤処理した試験区4及
び試験区5のそうめんの食感は、凍結処理しなかったコ
ントロールのそうめんとほぼ同品質を有していた。ま
た、α化度でも、試験区4及び試験区5のそうめんは、
凍結処理しなかったコントロールのそうめんとほぼ同じ
値を有していた。さらに、試験区3と試験区6は、凍結
処理しなかったコントロールのそうめんに比べると、α
化度は若干は劣るものの、良好な食感を有していること
が分かる。従って、これらの結果から、麺線中の糖含有
量を10〜25重量%としたものが好ましいことが分か
る。
【0022】実施例2(冷凍中華麺の調製とその評価) 中華麺の配合は、小麦粉100重量部に対し、粉末かん
すい0.7重量部、食塩1重量部、水34重量部とし
た。これを配合し、ミキサーで15分間混捏し、混合し
た麺生地を複合ロール、圧延ロールで1.5mm厚さと
した麺帯を切刃にて1.5mm巾に切り出し、生麺線と
した。この生麺線を3分間茹でて、茹で麺線とした後、
茹で中華麺100重量部に対し、浸漬液としてBrix
70の還元水あめ(林原製;HS−20)を表3に示す
割合で用いて、表3に示す含有量の糖を浸潤させた。茹
で中華麺100重量部そのものをコントロールとした。
【0023】
【表3】
【0024】コントロールを除く7種の試料を急速凍結
し、試料をそのまま−18℃で保存し、さらに、一度自
然解凍した後に再度緩慢凍結した。1週間後に各試料を
流動水解凍し、α化度測定及び官能評価に供した。試験
区1の凍結なしの中華麺をコントロールとし、α化度の
分析値及び官能評価結果を表4に示した。
【0025】
【表4】
【0026】これらの結果から明らかなように、試験区
1の糖液浸潤未処理の中華麺及び試験区2の低濃度糖液
では食感が著しく軟化し、食べるとブツブツと切れやす
かった。また、試験区7の高濃度糖液(糖含有量28重
量%)では、食感がややかたくなった。これに対して、
特に糖液浸潤処理した試験区4と試験区5の中華麺の食
感及びα化度は、凍結処理しなかったコントロールの中
華麺とほぼ同品質を有していた。さらに、試験区3と試
験区6のそうめんのα化度は、凍結処理しなかったコン
トロールのそうめんに比べると若干は劣るものの、良好
な食感を有していることが分かる。従って、これらの結
果から、麺線中の糖含有量を10〜25重量%としたも
のが好ましいことが分かる。
【0027】実施例3(冷凍日本そばの調製とその評
価) 日本そばの配合は、そば粉50重量部に対して、小麦粉
50重量部、食塩1重量部、水36重量部とした。これ
らを配合し、ミキサーで10分間混捏し、混合した麺生
地を圧延ロールで1.5mm厚さとした麺帯を切刃にて
1.5mm巾に切り出し、生麺線とし、さらに温度 60
℃で乾燥処理して乾麺とした。この乾麺の日本そばを3
分間茹でて、茹で麺線とした後、茹で麺線100重量部
に対して、浸漬液として表5に示すBrix70の各種
糖液を70重量部用いて、1時間後、最終Brixが4
0になるように浸漬した。尚、各種糖類としては、還元
水あめ(林原製;HS−20)、オリゴ糖(林原製;テ
トラップ)、水あめ(林原製;DE=35〜39)を使
用した。茹で日本そば100重量部そのものをコントロ
ールとした。
【0028】
【表5】
【0029】コントロールを除く7種の試料を急速凍結
し、試料をそのまま−18℃で保存し、さらに、一度自
然解凍した後に再度緩慢凍結した。1週間後に各試料を
流動水解凍し、α化度測定及び官能評価に供した。試験
区1の凍結なしの日本そばをコントロールとし、α化度
の分析値及び官能評価結果を表6に示した。
【0030】
【表6】
【0031】これらの結果から明らかなように、試験区
1の糖液浸潤未処理の日本そばの食感は、著しく軟化
し、食べるとブツブツと切れやすかった。また、試験区
5の蔗糖液では、食感は良好だが甘味が残った。これに
対して、試験区2〜4に示すように、還元水あめ、オリ
ゴ糖、水あめのいずれかで糖液浸潤処理した日本そばの
食感は、いずれも凍結しなかった日本そばとほぼ同品質
を有していた。
【0032】実施例4(冷凍うどんの調製とその評価) 麺線の表面に薄い糖液の被膜を形成させた場合と糖液浸
漬時間を種々変えた場合について、冷凍うどんの品質の
比較検討を行なった。うどんの原材料配合は、小麦粉1
00重量部、食塩水35重量部(4重量%液)とし、ミ
キサーで混合し、混合した麺生地を複合ロール、圧延ロ
ールで2mm厚さとした麺帯を切刃にて3mm巾に切り
出して、生の麺線とし、この生うどん100重量部に対
して、水1000重量部で8分間茹でた後、水洗し、茹
で麺線とした。この茹で麺線100重量部に対して、浸
漬液として表7に示すBrix50の還元水あめ(林原
製;HS−20)を100重量部用い、表7に示すよう
な時間浸漬して、各試験区の浸漬液のBrixを測定し
た。また、生うどんを水1000重量部用いて同様に8
分間茹で処理したものをコントロールとした。
【0033】
【表7】
【0034】コントロールを除く7種の試料を急速凍結
し、試料をそのまま−18℃で保存し、さらに、一度自
然解凍した後に再度緩慢凍結した。1週間後に各試料を
流動水解凍し、α化度測定及び官能評価に供した。試験
区1の凍結なしの茹でうどんをコントロールとし、α化
度の分析値及び官能評価結果を表8に示した。
【0035】
【表8】
【0036】これらの結果から明らかなように、試験区
1の糖液浸潤未処理のうどん及び試験区2の10秒間糖
液浸漬させたうどんの食感は、著しく軟化し、食べると
ブツブツと切れやすかった。また、試験区2のように1
0秒間糖液浸漬して、麺線の表面に糖液の薄い被膜を形
成させただけの場合及び試験区3のように15分間以下
の短い浸漬時間の場合には、麺線に5%以下の糖液しか
浸潤しないために、良い食感のものはできないことが判
明した。
【0037】
【発明の効果】本発明の方法によれば、麺類の凍結変性
を起こさず、加熱調理しなくとも生鮮解凍するだけで食
に供することができる冷凍麺が得られる。すなわち、本
発明の方法により得られる冷凍麺は、生鮮解凍してもそ
の品質が保持されるおいしい麺となる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷凍麺を製造するにあたり、麺線に糖液
    を浸潤させる工程を経た後、冷凍工程をとることを特徴
    とする冷凍麺の製造方法。
  2. 【請求項2】 麺線に糖液を浸潤させる工程において、
    麺線中の糖含有量を10〜25重量%とすることを特徴
    とする請求項1記載の冷凍麺の製造方法。
  3. 【請求項3】 糖液として、水あめ、還元水あめ、オリ
    ゴ糖類の内、少なくとも一種類以上のものを使用するこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の冷凍麺の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 糖液を浸潤させる工程において、麺線を
    糖液中で60〜100℃の温度にて1〜60分間加熱す
    ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の
    冷凍麺の製造方法。
  5. 【請求項5】 糖液を浸潤させる工程において、麺線を
    水溶液中で60〜100℃の温度にて1〜60分間加熱
    し水洗後、該水洗麺線を糖液に浸潤させることを特徴と
    する請求項1乃至3のいずれかに記載の冷凍麺の製造方
    法。
JP6336978A 1994-12-27 1994-12-27 冷凍麺の製造方法 Pending JPH08173072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6336978A JPH08173072A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 冷凍麺の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6336978A JPH08173072A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 冷凍麺の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08173072A true JPH08173072A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18304357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6336978A Pending JPH08173072A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 冷凍麺の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08173072A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004004493A1 (ja) * 2002-07-05 2004-01-15 Nichirei Corporation 焼成前の点心、焼き点心及びそれらの製造法
JP2007049972A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Nisshin Foods Kk 調理済みパスタ及びその製造方法
WO2007138934A1 (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo 澱粉糊化食品の食味低下の抑制方法
JP2008017746A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Showa Sangyo Co Ltd 麺類の製造方法
JP2013243995A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Nissin Frozen Foods Co Ltd 冷凍麺
JP2013255453A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Tablemark Co Ltd 冷凍食品の冷凍焼けの抑制方法
WO2014021214A1 (ja) 2012-07-31 2014-02-06 日清フーズ株式会社 調理済み麺類の製造方法
JP2014236670A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 テーブルマーク株式会社 冷凍麺の保存安定性を向上する方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004004493A1 (ja) * 2002-07-05 2004-01-15 Nichirei Corporation 焼成前の点心、焼き点心及びそれらの製造法
JP2007049972A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Nisshin Foods Kk 調理済みパスタ及びその製造方法
WO2007138934A1 (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo 澱粉糊化食品の食味低下の抑制方法
JP5118635B2 (ja) * 2006-05-25 2013-01-16 株式会社林原 澱粉糊化食品の食味低下の抑制方法
JP2008017746A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Showa Sangyo Co Ltd 麺類の製造方法
JP2013243995A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Nissin Frozen Foods Co Ltd 冷凍麺
JP2013255453A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Tablemark Co Ltd 冷凍食品の冷凍焼けの抑制方法
WO2014021214A1 (ja) 2012-07-31 2014-02-06 日清フーズ株式会社 調理済み麺類の製造方法
JP2014236670A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 テーブルマーク株式会社 冷凍麺の保存安定性を向上する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114554865B (zh) α化谷粉类的制造方法
US5817355A (en) Shelf stable shaped grain products
JPH08173072A (ja) 冷凍麺の製造方法
JP2005168499A (ja) 食品品質改良剤の製造方法及びその方法で製造された食品品質改良剤
JP2017158446A (ja) 糖質が低減された電子レンジ用冷凍麺類の製造方法
JP2846561B2 (ja) 冷凍麺の製造方法
JP6571559B2 (ja) 麺類の製造方法
JP6085115B2 (ja) ノンフライ食品の製造方法
RU2765875C1 (ru) Способ получения лапши быстрого приготовления, содержащей лактат калия
JPH0928331A (ja) 米を素材とした加工食品及びその製造方法
JPH11290011A (ja) 冷蔵パスタの製造方法
JP4064939B2 (ja) 即席麺類の製造方法
KR102318582B1 (ko) 산가수분해된 히드록시프로필 전분을 포함하는 만두피 조성물
JPH06276973A (ja) 三層生麺類の製造方法
JPH08242784A (ja) 澱粉質食品並びにその老化防止方法及び老化防止剤
CN111743083A (zh) 一种低含量AGEs方便面及其制作工艺
JP2001169740A (ja) 米粉を主原料にしたパスタ製品の製造方法
JPH0838085A (ja) 早戻りパスタの製造方法
KR20140074429A (ko) 찹쌀을 주재료로 하여 비유탕처리한 한과 및 그 제조방법
JP2001169740A5 (ja)
JPH0231654A (ja) 麺の製造法
JPS62294054A (ja) 冷凍麺類の製法
JP7440321B2 (ja) 調理麺及びその製造方法並びに調理麺の食感劣化抑制方法。
JP2024050327A (ja) 非加熱解凍用の冷凍麺類の製造方法
JPH06261700A (ja) 弾力性増強食品