JP5097828B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5097828B2
JP5097828B2 JP2010539128A JP2010539128A JP5097828B2 JP 5097828 B2 JP5097828 B2 JP 5097828B2 JP 2010539128 A JP2010539128 A JP 2010539128A JP 2010539128 A JP2010539128 A JP 2010539128A JP 5097828 B2 JP5097828 B2 JP 5097828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
voltage
output
inverter
level inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010539128A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010058536A1 (ja
Inventor
明彦 岩田
寛 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010539128A priority Critical patent/JP5097828B2/ja
Publication of JPWO2010058536A1 publication Critical patent/JPWO2010058536A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097828B2 publication Critical patent/JP5097828B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0095Hybrid converter topologies, e.g. NPC mixed with flying capacitor, thyristor converter mixed with MMC or charge pump mixed with buck
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/501Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode sinusoidal output voltages being obtained by the combination of several pulse-voltages having different amplitude and width

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、直流電力を交流電力に変換する電力変換装置に関し、特に太陽電池などの浮遊静電容量を有する直流電源の直流電力を三相出力の交流電力に変換して負荷に出力する電力変換装置に関するものである。
従来の電力変換装置で、太陽電池からの直流電力を三相出力の交流電力に変換し、一相を接地した三相の系統と連系して交流電力を該系統に送る太陽光発電用電力変換装置に以下に示すものがある。
太陽電池の出力端子間に接続され、2直列スイッチング素子から成る3組のハーフブリッジインバータと、その各交流出力線にそれぞれ直列接続された単相インバータと、太陽電池の電圧を分圧する2直列のコンデンサとを備え、各単相インバータの各出力端を3相系統の各相に接続する。そして、ハーフブリッジインバータは半周期に1パルス運転し、各単相インバータは系統電圧からの不足分を補うようにPWM制御して、ハーフブリッジインバータと単相インバータとの出力和で系統に出力する。このため、ハーフブリッジインバータの入力直流電圧を低減できると共に、大きな電圧によるPWM制御の必要がなく、スイッチング損失を低減でき、かつ出力フィルタの容量も低減できる(例えば、特許文献1参照)。
国際公開2008−102552号公報
上記のような従来の電力変換装置では、太陽電池に接続するインバータに三相2レベルインバータを用いており、インバータ動作中に直流電源母線電位が変動する。一方、系統はV相や中点を接地した配線があり、直流電源母線電位の変動が発生すると、直流電源の浮遊静電容量とその電位変動により浮遊静電容量と系統の接地点の経路で零相電流が発生する。この零相電流により漏電遮断機が動作して装置が停止する問題が発生していた。
この発明は、上記のような問題点を解消するために成されたものであって、装置構成が小型で低コストで、変換効率の高い電力変換装置であって、直流電源の浮遊静電容量を介する零相電流を抑制し、漏電遮断機の誤動作を防止することを目的とする。
この発明による電力変換装置は、第1の直流電源の正負端子間に接続された三相3レベルインバータと、該三相3レベルインバータの各相交流出力線にそれぞれ1あるいは複数直列接続された単相インバータと、制御装置とを備え、上記三相3レベルインバータの出力電圧と上記各単相インバータの出力電圧との総和を平滑フィルタを介して負荷に出力する。上記単相インバータの直流入力電源である第2の直流電源を直流コンデンサにて構成し、該第2の直流電源の電圧は、上記三相3レベルインバータの1レベルの電圧より小さい。また、上記制御装置は、上記三相3レベルインバータの各相が上記負荷への各相出力電圧の半周期に対して1パルスの電圧を主電圧パルスとして出力するように上記三相3レベルインバータを制御すると共に、上記各単相インバータの半周期あるいは1周期の出力電力収支が0となるように、上記三相3レベルインバータが出力する上記主電圧パルスのパルス幅を制御し、上記各単相インバータをPWM制御して、上記負荷への各相出力電圧を、上記第1の直流電源の基準電位からゼロあるいは一定の直流電位を有した点を基準とし、各相が2π/3ずつ異なる位相で同じ波高値を有する正弦波になるよう制御するものであって、上記各単相インバータの上記第2の直流電源の電圧値が基準値よりも大きい時は対応する相の上記主電圧パルスのパルス幅を短くし、上記第2の直流電源の電圧値が基準値よりも小さい時は対応する相の上記主電圧パルスのパルス幅を長くするものである。
また、この発明による電力変換装置は、第1の直流電源の正負端子間に接続された三相3レベルインバータと、該三相3レベルインバータの各相交流出力線にそれぞれ1あるいは複数直列接続された単相インバータと、制御装置とを備え、上記三相3レベルインバータの出力電圧と上記各単相インバータの出力電圧との総和を平滑フィルタを介して負荷に出力する。上記単相インバータの直流入力電源である第2の直流電源を直流コンデンサにて構成し、該第2の直流電源の電圧は、上記三相3レベルインバータの1レベルの電圧より小さい。また、上記制御装置は、上記三相3レベルインバータの各相が、上記負荷への各相出力電圧の半周期に対して1パルスの主電圧パルスと、該主電圧パルスの立ち上がり部分近傍および立下り部分近傍にPWM制御による多パルスとを出力するように、上記三相3レベルインバータを制御すると共に、上記各単相インバータの半周期あるいは1周期の出力電力収支が0となるように、上記三相3レベルインバータが出力する上記主電圧パルスのパルス幅および上記PWM制御による電圧出力期間を制御し、上記各単相インバータをPWM制御して、上記負荷への各相出力電圧を、上記第1の直流電源の基準電位からゼロあるいは一定の直流電位を有した点を基準とし、各相が2π/3ずつ異なる位相で同じ波高値を有する正弦波になるよう制御するものであって、上記各単相インバータの上記第2の直流電源の電圧値が基準値よりも大きい時は対応する相の上記三相3レベルインバータの電圧出力期間を短くし、上記第2の直流電源の電圧値が基準値よりも小さい時は対応する相の上記三相3レベルインバータの電圧出力期間を長くするものである。
この発明による電力変換装置は、第1の直流電源の所定の直流電位点を基準として、各相が2π/3ずつ異なる位相で、同じ波高値を有する正弦波とする出力電圧の制御が高精度に実現でき、第1の直流電源の母線電位の変動をなくせる。このため、三相出力の中性電位と第1の直流電源の一方の電位との間に交流成分を持たない装置構成とでき、第1の直流電源の浮遊静電容量を介して流れる零相電流を抑制でき、漏電遮断機の誤動作を防止できる。
また、三相3レベルインバータと単相インバータとを組み合わせて出力するため、三相3レベルインバータの入力直流電圧は低いもので良く、大きな電圧によるPWM制御の必要もない。このため、装置構成が小型で低コストで、変換効率の高い電力変換装置となる。
この発明の実施の形態1による電力変換装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態1による三相インバータ回路の動作を説明する電圧波形図である。 この発明の実施の形態1による三相インバータ回路の動作を説明する電圧波形図である。 この発明の実施の形態1による三相インバータ回路の動作を説明する電圧波形図である。 この発明の実施の形態1による三相インバータ回路の動作を説明する電圧波形図である。 この発明の実施の形態2による三相インバータ回路の動作の比較例を説明する波形図である。 この発明の実施の形態2による三相インバータ回路の動作を説明する波形図である。 この発明の実施の形態4による電力変換装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態4による三相インバータ回路の動作を説明する電圧波形図である。 この発明の実施の形態5による電力変換装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態5による三相インバータ回路の動作の比較例を説明する電圧波形図である。 この発明の実施の形態5による三相インバータ回路の動作の比較例を説明する電圧波形図である。 この発明の実施の形態5による三相インバータ回路の動作を説明する電圧波形図である。 この発明の実施の形態5による三相インバータ回路の動作を説明する電圧波形図である。 この発明の実施の形態6による電力変換装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態6による三相インバータ回路の動作を説明する図である。 この発明の実施の形態7による電力変換装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態8による電力変換装置の構成を示す図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1による電力変換装置を図に基づいて説明する。
図1は、この発明の実施の形態1による電力変換装置の構成を示す図である。電力変換装置は、主回路である三相インバータ回路1と出力制御装置13とを備える。三相インバータ回路1は、第1の直流電源2からの直流電力を三相交流電力に変換して負荷7に出力するもので、第1の直流電源2は、アースとの間に浮遊静電容量17を持つ太陽電池などの直流電源である。負荷7は負荷接地点16で接地される。
三相インバータ回路1は、第1の直流電源2の電圧を母線電圧とする三相3レベルインバータ3と、三相3レベルインバータ3の各相交流出力線にそれぞれ直列接続された単相インバータ4と、単相インバータ4の後段に接続され、図示しないリアクトルおよびコンデンサから成る三相の平滑フィルタ6とを備える。
三相3レベルインバータ3の各相は、それぞれダイオードが逆並列接続されたIGBT等から成る半導体スイッチング素子8を4個と、2個のクランプダイオード9とから構成される。また、三相3レベルインバータ3は、第1の直流電源2を分圧する2直列のコンデンサとして、第1の直列コンデンサ10、第2の直列コンデンサ11を備え、第1の直列コンデンサ10と第2の直列コンデンサ11との接続点が、各相の2個のクランプダイオード9の接続点に接続される。即ち、第1の直列コンデンサ10と第2の直列コンデンサ11との接続点は、第1の直流電源2の電圧を2分割する電位点である中性点となり、各相の上下各アームを構成する2つの半導体スイッチング素子8の接続点が中性点電位にクランプされる。
各単相インバータ4は、4個の半導体スイッチング素子から成るフルブリッジインバータ12と、電圧を保持する第2の直流電源としての直流コンデンサ5とを備える。各相の単相インバータ4の出力電圧は、三相3レベルインバータ3の各相の出力電圧に重畳され、三相3レベルインバータ3の出力電圧と各単相インバータ4の出力電圧との電圧和を、平滑フィルタ6を介して負荷7に出力する。
なお、各単相インバータ4の直流コンデンサ5の電圧は、第1の直流電源2の電圧の1/2(あるいは第1、第2の直列コンデンサ10、11の電圧)に比べて小さく設定されている。即ち、直流コンデンサ5の電圧は、三相3レベルインバータ3の1レベルの電圧より小さい。また、図1では、便宜上、3つの各単相インバータ4の内、1相のみの回路構成を図示し他の相を省略した。
三相3レベルインバータ3および各単相インバータ4は、CPUやDSP、FPGAなどによる演算が可能な出力制御装置13から出力される三相3レベルインバータ制御信号14、単相インバータ制御信号15により駆動制御される。
このように構成される三相インバータ回路1の動作を、図2〜図5に示す電圧波形に基づいて以下に説明する。波形の電位は、第1の直列コンデンサ10と第2の直列コンデンサ11との接続点である中性点を基準とした電位である。
図2に、三相インバータ回路1が出力する1相分、例えばU相の電圧指令である相電圧指令20と、三相3レベルインバータ3のU相が出力する電圧波形(三相3レベルインバータ電圧21)とを示す。なお、相電圧指令20は、各相が2π/3ずつ異なる位相で、同じ波高値を有する正弦波である。
第1の直流電源2により出力される直流電圧は、第1の直列コンデンサ10と第2の直列コンデンサ11との直列体に充電される。第1の直流電源2、第1の直列コンデンサ10、および第2の直列コンデンサ11の電圧は検出され、各検出電圧値は出力制御装置13へ伝送される。
出力制御装置13からの三相3レベルインバータ制御信号14により、三相3レベルインバータ3の各相は、第1の直列コンデンサ10および第2の直列コンデンサ11の直流電圧を入力電圧とし、第1の直列コンデンサ10の電圧値、第2の直列コンデンサ11の電圧値の各電圧値(あるいは第1の直流電源2の電圧の1/2の電圧値)に相当する波高値、この場合200Vの電圧パルスを、相電圧指令20に対して半周期に1パルスの割合で出力する。この半周期に1パルスの電圧パルスを、以下、主電圧パルス21aと称す。ここでは、相電圧指令20の1周期に、該相電圧指令20の正側に1パルス、負側に1パルスの主電圧パルス21aを出力する。この主電圧パルス21aは、単相インバータ4の半周期(あるいは1周期)の電力収支が0となるように出力されるが、この制御についての詳細は後述する。
図3に、単相インバータ4の出力電圧指令(単相インバータ電圧指令22)を示す。この単相インバータ電圧指令22は、三相インバータ回路1の相電圧指令20から各相の三相3レベルインバータ電圧21を減算して得られる。各単相インバータ4は、出力制御装置13からの単相インバータ制御信号15により、三相インバータ回路1に要求される相電圧指令20と三相3レベルインバータ3の各相の出力電圧との差を補うように高周波PWM制御されて出力する。また各単相インバータ4は、このPWM制御において、負荷7への各相出力電流が正弦波となるように制御される。
図4は、各相の単相インバータ4の単相インバータ電圧指令を示し、22aはU相単相インバータ電圧指令、22bはV相単相インバータ電圧指令、22cはW相単相インバータ電圧指令である。この場合、波形ピーク値は±125Vであり、この電圧指令の電圧を出力するためには各単相インバータ4の母線電圧は125V以上必要になる。
各相の単相インバータ4の出力電圧は、三相3レベルインバータ3の各相の出力電圧に重畳され、三相3レベルインバータ3の出力電圧と各単相インバータ4の出力電圧との電圧和を、平滑フィルタ6を介して負荷7に出力する。図5に、三相3レベルインバータ3の出力電圧と各単相インバータ4の出力電圧との電圧和である三相インバータ回路1の各相出力電圧を示す。23は各相出力電圧、24は各相出力電圧23の平均の電圧波形を示す。
負荷7への各相出力電圧波形24は、各相の相電圧指令20と同様の電圧波形となり、即ち、第1の直列コンデンサ10と第2の直列コンデンサ11との接続点である中性点の電位を基準に、各相が2π/3ずつ異なる位相で、同じ波高値を有する正弦波となる。
次に、三相3レベルインバータ3の主電圧パルス21aの出力制御および単相インバータ4の電力収支について、図2を参照して以下に説明する。
上述したように、主電圧パルス21aは、単相インバータ4の半周期あるいは1周期の電力収支が0となるように出力される。相電圧指令20と三相3レベルインバータ3の各相の出力電圧との差を補うように単相インバータ4は出力するため、三相3レベルインバータ3は、相電圧指令20により出力される電力と同等の電力を主電圧パルス21aにより出力すれば良い。
出力電流の位相を出力電圧の位相に一致するよう制御する(力率1運転)場合、相電圧指令20のピーク電圧をVp、三相インバータ回路1に入力する直流電圧(ここでは、第1の直流電源2の電圧、あるいは、第1の直列コンデンサ10の電圧と第2の直列コンデンサ11の電圧との和)の1/2をEdとすると、Vpは次の式(1)で表せる。但し、θ1(0<θ1<π/2)は主電圧パルス21aが立ち上がる位相である。
Figure 0005097828
上記式(1)から、主電圧パルス21aが立ち上がる位相θ1は、以下の式(2)となる。
Figure 0005097828
この様に演算される位相(nπ+θ1)で立ち上がるパルス幅が(π−2θ1)の電圧パルスが、主電圧パルス21aとなる。出力制御装置13では、以上の演算を行い、演算結果を基にした三相3レベルインバータ制御信号14を三相3レベルインバータ3へ送り、三相3レベルインバータ3を出力制御する。なお、上記演算では主電圧パルス21aが立ち上がる位相θ1を演算したが、この位相θ1を決定することは、パルス幅(π−2θ1)を決定することと同じである。
この実施の形態では、第1の直流電源2に接続するインバータに三相3レベルインバータ3を用い、三相インバータ回路1全体を、第1の直列コンデンサ10と第2の直列コンデンサ11との接続点である中性点の電位を基準に、各相が2π/3ずつ異なる位相で、同じ波高値を有する正弦波となるように制御した。このような構成では、中性点電位が安定となり第1の直流電源2の母線電位の変動が無く、所望の電圧波形が得られる出力電圧制御が高精度に実現でき、三相の出力電圧合計が0に成る。このため、三相出力の中性電位と第1の直流電源2の一方の電位との間に交流成分を持たず、第1の直流電源2の浮遊静電容量17を介して流れる零相電流を抑制できる。零相電流は、通常、負荷7の前段に配設される漏電遮断器に漏電電流として検出されるが、零相電流を抑制できるため漏電遮断器の誤作動を防止できると共に、漏電電流が低減できるため三相インバータ回路1の電力変換効率が向上する。
また、三相インバータ回路1は、三相3レベルインバータ3の出力電圧と各単相インバータ4の出力電圧との和による電圧を出力するため、三相インバータ回路1の直流入力電圧である第1の直流電源2の電圧よりも高い電圧を出力できる。また、三相3レベルインバータ3の各相は、半周期で1パルス運転が為されるため、スイッチング損失がほとんど発生しない。高周波でPWM制御される単相インバータ4の直流電圧は、比較的小さな値に選定されているので、PWM制御によるスイッチング損失が小さく、平滑フィルタ6の容量も小さいものでよい。このため、三相インバータ回路1は、小型で低コストで、しかも変換効率の高い装置構成となる。
また、この実施の形態では、各単相インバータ4の半周期あるいは1周期の電力収支が0となるように三相インバータ回路1が制御されるため、各単相インバータ4の直流コンデンサ5は外部から電力授受する直流電源を持たない簡便な構成にできる。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、三相3レベルインバータ3は、相電圧指令20により出力される電力と同等の電力を主電圧パルス21aにより出力するように、主電圧パルス21aのパルス幅(あるいは立ち上がり位相)を決定したが、他の手法でパルス幅を決定することもできる。この実施の形態では、単相インバータ4の半周期あるいは1周期の電力積算値を演算して、その電力積算値が0となるように主電圧パルス21aのパルス幅を求める。
三相3レベルインバータ3の主電圧パルス21aのパルス幅と、単相インバータ4の出力電力との関係を、図6、図7に基づいて以下に説明する。図6は、単相インバータ4の半周期の電力積算値が正となる比較例の場合で、図7は、図6の場合より主電圧パルス21aのパルス幅を拡げ、単相インバータ4の半周期の電力積算値を0とした場合を示す。なお、便宜上、半周期の波形のみを図示している。
図6(a)、図7(a)に示すように、三相インバータ回路1の各相出力電圧波形24に対して、三相3レベルインバータ3は半周期に1パルスの主電圧パルス21aを出力する。
そして、図6(b)、図7(b)に示すように、三相3レベルインバータ3の主電圧パルス21aと各相出力電圧波形24との差の電圧波形が得られるように、単相インバータ4はPWM制御により平均的な電圧22dを出力する。例えば、三相3レベルインバータ3が太陽光パワーコンデショナの場合、負荷7への出力電流は力率1の場合が多い。力率1の場合、出力電流25の電流波形は、各相出力電圧波形24と同じ位相の正弦波となる。
そして、出力電圧22dと出力電流25との積である単相インバータ4の出力電力26は、図6(c)、図7(c)に示す波形となる。図6(c)では、単相インバータ4の出力電力26の半周期の積算値は正となるため、単相インバータ4の直流コンデンサ5には外部に電源が必要となる。図7(c)では、主電圧パルス21aのパルス幅を拡げ、この場合、単相インバータ4の負の出力電力26が増加し、半周期の電力積算値がゼロとなる。
この実施の形態では、単相インバータ4の半周期あるいは1周期の電力積算値が0となるように主電圧パルス21aのパルス幅を決定する。各単相インバータ4の半周期あるいは1周期の電力収支が0となるように制御されるため、各単相インバータ4の直流コンデンサ5は外部から電力授受する直流電源を持たない簡便な構成にできる。
実施の形態3.
上記実施の形態1、2では、単相インバータ4の半周期あるいは1周期の電力収支が0となるように主電圧パルス21aのパルス幅を決定した。この実施の形態では、主電圧パルス21aのパルス幅を微調整するものを示す。この場合、各単相インバータ4の各直流コンデンサ5の電圧を測定するために各電圧検出器32(図10参照)を備える。
まず、上記実施の形態1、2と同様に、単相インバータ4の半周期あるいは1周期の電力収支が0となるように主電圧パルス21aのパルス幅を決定して三相インバータ回路1を出力制御する。この出力制御において、何らかの原因、例えば入力直流電圧の急変や、負荷7の急変等で単相インバータ4の電力収支のバランスが崩れると、単相インバータ4の直流コンデンサ5の電圧が変動する。
各電圧検出器32は各単相インバータ4の各直流コンデンサ5の電圧を検出し、検出された各直流コンデンサ5の電圧値は出力制御装置13に伝送される。出力制御装置13では、直流コンデンサ5の電圧値が予め設定された基準値よりも大きい時は、対応する相の主電圧パルス21aのパルス幅を短くし、基準値よりも大きい時はパルス幅を長くして、直流コンデンサ5の電圧値が基準値に近づくように三相3レベルインバータ3を制御する。
上記実施の形態2で説明したように、単相インバータ4の半周期あるいは1周期の電力積算値は、主電圧パルス21aのパルス幅を短くすると増大し、主電圧パルス21aのパルス幅を長くすると低減する。このため、直流コンデンサ5の電圧値が基準値よりも大きい時、対応する相の主電圧パルス21aのパルス幅を短くすることで、単相インバータ4の電力積算値を増大させて直流コンデンサ5の電圧を小さくする。また、直流コンデンサ5の電圧値が基準値よりも小さい時、対応する相の主電圧パルス21aのパルス幅を長くすることで、単相インバータ4の電力積算値を低減させて直流コンデンサ5の電圧を大きくする。
このように、三相3レベルインバータ3が出力する主電圧パルス21aのパルス幅を調整することで、各単相インバータ4の直流コンデンサ5の電圧が基準値となるようにフィードバック制御する。これにより、各単相インバータ4の半周期あるいは1周期の電力収支が確実に0に制御できる。このため、単相インバータ4の出力電圧不足や、直流コンデンサ5の過充電、および過充電による単相インバータ4の絶縁破壊などを防ぐことができ、安定した出力の三相インバータ回路1を得ることができる。
実施の形態4.
次に、この発明の実施の形態4による電力変換装置を図に基づいて説明する。
図8は、この発明の実施の形態4による電力変換装置の構成を示す図である。この実施の形態の三相インバータ回路1では、三相3レベルインバータ3の各相交流出力線にそれぞれ複数台(この場合2台)の単相インバータ4、4aを直列接続する。各相2台の単相インバータ4、4aは、同様の構成であり、便宜上、1つの単相インバータ4のみ回路構成を図示し、他を省略した。
そして、三相3レベルインバータ3および各単相インバータ4、4aは、CPUやDSP、FPGAなどによる演算が可能な出力制御装置13aから出力される三相3レベルインバータ制御信号14、単相インバータ制御信号15、15aにより駆動制御される。
その他の構成は、上記実施の形態1の図1で示した構成と同様である。
次に、動作について説明する。
三相3レベルインバータ3の各相は、上記実施の形態1と同様に、相電圧指令20に対して半周期に1パルスの割合で主電圧パルス21aを出力する。この主電圧パルス21aは、単相インバータ4の半周期(あるいは1周期)の電力収支が0となるようにパルス幅が決定されて出力される。
各単相インバータ4、4aは、三相インバータ回路1に要求される相電圧指令20と三相3レベルインバータ3の各相の出力電圧との差を補うように高周波PWM制御されて出力する。この場合、各相において2台の単相インバータ4、4aの出力電圧の和で、相電圧指令20と三相3レベルインバータ3の各相の出力電圧との差を補う。また各単相インバータ4、4aは、このPWM制御において出力電流が正弦波となるように制御される。
各相の2台の単相インバータ4、4aの出力電圧は、三相3レベルインバータ3の各相の出力電圧に重畳され、三相3レベルインバータ3の出力電圧と各単相インバータ4、4aの出力電圧との電圧和を、平滑フィルタ6を介して負荷7に出力する。
図9に、三相3レベルインバータ3の出力電圧と2台の単相インバータ4、4aの出力電圧との電圧和である三相インバータ回路1の各相出力電圧を示す。23aは各相出力電圧、24は各相出力電圧23の平均の電圧波形を示す。この場合、直列接続された2台の単相インバータ4、4aは、例えばキャリア波の位相を180°ずらすことによりスイッチングのタイミングをずらして出力している。
負荷7への各相出力電圧波形24は、上記実施の形態1と同様に、各相の相電圧指令20と同様の電圧波形となり、即ち、第1の直列コンデンサ10と第2の直列コンデンサ11との接続点である中性点の電位を基準に、各相が2π/3ずつ異なる位相で、同じ波高値を有する正弦波となる。
この実施の形態においても、上記実施の形態1と同様に、中性点電位が安定となり第1の直流電源2の母線電位の変動が無く、所望の電圧波形が得られる出力電圧制御が高精度に実現でき、三相の出力電圧合計が0に成る。このため、三相出力の中性電位と第1の直流電源2の一方の電位との間に交流成分を持たず、第1の直流電源2の浮遊静電容量17を介して流れる零相電流を抑制できる。
また、三相3レベルインバータ3の各相交流出力線にそれぞれ複数台(この場合2台)の単相インバータ4、4aを直列接続するため、各単相インバータ4、4aが出力する電圧を低減でき、スイッチング損失が低減する。また、単相インバータ4、4aの直列数を増加するとキャリア波の周波数を下げてもよく、さらにスイッチング損失が低減する。
なお、直列接続した2台の単相インバータ4、4aの内、1台の単相インバータ4は半周期で数パルス以下の出力で、他の単相インバータ4aのみ高周波PWM制御して出力してもよい。この時、PWM制御する単相インバータ4aの直流電圧を単相インバータ4の直流電圧より低くしても良い。
実施の形態5.
次に、この発明の実施の形態5による電力変換装置を図に基づいて説明する。
図10は、この発明の実施の形態5による電力変換装置の構成を示す図である。この実施の形態では、第1の直列コンデンサ10の電圧を測定するために並列に設けられた電圧検出器30と、第2の直列コンデンサ11の電圧を測定するために並列に設けられた電圧検出器31と、各単相インバータ4の各直流コンデンサ5の電圧を測定するために設けられた各電圧検出器32とを備える。これらの電圧検出器30〜32にて検出された電圧値30a〜32aは、出力制御装置13に伝送され、出力制御装置13は検出された電圧値30a〜32aに基づいて、三相3レベルインバータ3および各単相インバータ4を制御する。
その他の構成は、上記実施の形態1の図1で示した構成と同様である。
上記実施の形態1では、三相3レベルインバータ3は半周期で1パルスの主電圧パルス21aのみを出力するものであったが、この実施の形態5では、三相3レベルインバータ3が異なる動作をする。図11〜図14は、実施の形態5による三相インバータ回路1の動作を説明するための電圧波形を示した図である。波形の電位は、第1の直列コンデンサ10と第2の直列コンデンサ11との接続点である中性点を基準とした電位である。なお、図11、図12は、比較例を示し、図13、図14は実施の形態5による三相インバータ回路1の電圧波形である。
仮に、上記実施の形態1と同様に動作した場合、三相インバータ回路1の相電圧指令20(各相出力電圧波形24)と、三相3レベルインバータ3の各相が出力する電圧波形(三相3レベルインバータ電圧21)とを図11に示す。相電圧指令20の正側に出力される主電圧パルス21aの電圧は、第1の直列コンデンサ10の電圧値30aであり、相電圧指令20の負側に出力される主電圧パルス21aの電圧(絶対値)は、第2の直列コンデンサ11の電圧値31aである。この場合、図2で示した通常の場合より、第1の直流電源2の電圧が高くなり、第1、第2の直列コンデンサ10、11の電圧値30a、31aが高くなった場合を示している。
上述したように、主電圧パルス21aのパルス幅は、単相インバータ4の半周期あるいは1周期の電力収支が0に成るように決定されるため、三相3レベルインバータ3の直流入力電圧が大きくなると、図に示すように、パルス幅は短くなる。
三相3レベルインバータ3の各相が、図11で示したような三相3レベルインバータ電圧21を出力する場合、単相インバータ4の出力電圧指令(単相インバータ電圧指令22)を図12に示す。この単相インバータ電圧指令22は、三相インバータ回路1の相電圧指令20から三相3レベルインバータ電圧21を減算して得られる。
単相インバータ4は、3相インバータ回路1の相電圧指令20と三相3レベルインバータ電圧21との差電圧を発生する必要があるが、この差電圧は、第1、第2の直列コンデンサ10、11の電圧値30a、31aが高くなって主電圧パルス21aのパルス幅が短くなると増大する。このため、図に示すように、主電圧パルス21aの立ち上がり部分の近傍および立下り部分の近傍の期間に、単相インバータ4の出力電圧限界値35を超える電圧36が要求される。なお、出力電圧限界値35の大きさは、単相インバータ4の直流コンデンサ5の電圧値32aである。
図13は、この実施の形態による単相インバータ4の出力電圧指令(単相インバータ電圧指令37)を示す図であり、図14は、この実施の形態による三相3レベルインバータ3の各相が出力する電圧波形(三相3レベルインバータ電圧)を示す。
単相インバータ4は、図12で示したような出力電圧限界値35を超える電圧36を出力できないため、出力電圧限界値35を超える電圧36が要求される期間では、図14に示すように、単相インバータ4の出力電圧の不足分を三相3レベルインバータ3に負担させる。即ち、主電圧パルス21aの立ち上がり部分の近傍および立下り部分の近傍の期間に、三相3レベルインバータ3はPWM制御による電圧である部分PWM電圧38を出力して、単相インバータ4の出力電圧では不足する電圧分を出力する。
なお、部分PWM電圧38は第1、第2の直列コンデンサ10、11の電圧値30a、31aおよび直流コンデンサ5の電圧値32aに応じて出力する。即ち、第1、第2の直列コンデンサ10、11の電圧がそれほど高くない、あるいは直流コンデンサ5の電圧が充分高いことにより、三相3レベルインバータ3の主電圧パルス21aと単相インバータ4の出力電圧との組み合わせのみで正弦波の電圧波形が得られる場合は、上記実施の形態1と同様の制御を採用し、必要な場合は、部分PWM電圧38を出力する制御に切り替える。
以上の様に、この実施の形態では、三相3レベルインバータ3の各相が半周期に1パルス出力する主電圧パルス21aの立ち上がり部分の近傍および立下り部分の近傍の期間に部分PWM電圧38を出力可能とした。このため、第1の直流電源2の電圧が増加して第1、第2の直列コンデンサ10、11の電圧が増加しても、相電圧指令20と同様の正弦波の電圧波形が得られる。このため中性点電位が安定となり第1の直流電源2の母線電位の変動が無く、所望の電圧波形がさらに安定して高精度に得られる。このため、第1の直流電源2の浮遊静電容量17を介して流れる零相電流の抑制が、安定して確実に実現できる。
なお、上記実施の形態では、三相3レベルインバータ3が部分PWM電圧38を出力する期間として、単相インバータ4が出力電圧限界値35を超える電圧36を要求される期間と説明したが、実際には余裕を持たせて以下のように制御される。即ち、相電圧指令20(各相出力電圧波形)と、主電圧パルス21aのみから成る三相3レベルインバータ電圧21との差電圧の絶対値を、直流コンデンサ5の電圧値32aから減算した値が所定値以下となる期間に、部分PWM電圧38を出力する。これにより、相電圧指令20(各相出力電圧波形)と、主電圧パルス21aのみから成る三相3レベルインバータ電圧21との差電圧を、単相インバータ4から確実に出力可能となり、相電圧指令20と同様の正弦波の電圧波形が得られる。
また、この実施の形態においても、上記各単相インバータの半周期あるいは1周期の出力電力収支が0となるように、上記三相3レベルインバータ3が出力する主電圧パルス21aのパルス幅および部分PWM電圧38の出力期間は制御される。
さらに、上記実施の形態3と同様に、三相3レベルインバータ3の電圧出力期間を微調整して、各単相インバータ4の直流コンデンサ5の電圧が基準値となるようにフィードバック制御しても良い。この場合、三相3レベルインバータ3の電圧出力期間は、主電圧パルス21aのパルス幅および部分PWM電圧38の出力期間から成り、直流コンデンサ5の電圧値が基準値よりも大きい時は、三相3レベルインバータ3の対応相の電圧出力期間を短くし、基準値よりも大きい時は電圧出力期間を長くする。
これにより、主電圧パルス21aのみの制御と部分PWM電圧38を発生させる制御との切り換え時などで、各単相インバータ4の半周期あるいは1周期の電力収支が0からずれた場合にも、速やかに0に戻す制御が可能になる。このため、単相インバータ4の出力電圧不足や、直流コンデンサ5の過充電、および過充電による単相インバータ4の絶縁破壊などを防ぐことができ、安定した出力の三相インバータ回路1を得ることができる。
実施の形態6.
次に、この発明の実施の形態6による電力変換装置を図に基づいて説明する。
図15は、この発明の実施の形態6による電力変換装置の構成を示す図である。この実施の形態では、三相インバータ回路1に第1の直流電源2の電圧を昇圧する昇圧回路40を設け、昇圧回路40の出力電圧を三相3レベルインバータ3の直流入力電圧とする。昇圧回路40は、例えば、リアクトル41、第1の直流電源2の高圧側母線と低圧側母線との間に接続されたスイッチ42、および一方向の電流を流して第1、第2の直列コンデンサ10、11を充電するダイオード43で構成される。
その他の構成は、上記実施の形態5の図10で示した構成と同様で、三相3レベルインバータ3と各単相インバータ4とは、上記実施の形態5と同様に制御される。
第1の直流電源2が、例えば太陽電池のような自然エネルギを利用する電源の場合、気象変化等で出力電圧は常に変化する。太陽電池では、朝夕、曇りの時に出力電圧が低下する。三相3レベルインバータ3の出力可能な交流電圧は、三相3レベルインバータ3の母線電圧値である、第1の直列コンデンサ10の電圧値30aと第2の直列コンデンサ11の電圧値31aにより決まる。
図16は、第1の直流電源2の電圧と三相3レベルインバータ3が出力する主電圧パルス21aのパルス幅の関係を示す図である。負荷7への出力電圧は三相、200Vrmsとした。図16に示すように、第1の直流電源電圧が256.51Vより低い電圧の時、昇圧回路40により256.51Vまで昇圧する。第1の直流電源電圧が256.51V以上になると、主電圧パルス21aのパルス幅を短くし、362.7V以上になると部分PWM電圧38を出力する制御に切り替える。
この実施の形態では、昇圧回路40により第1の直流電源2の電圧を昇圧して、三相3レベルインバータ3の直流入力電圧となる第1の直列コンデンサ10の電圧値30aと第2の直列コンデンサ11の電圧値31aとを、所望の交流電圧が出力可能の電圧まで高くした。このため、第1の直流電源2が低い電圧から三相インバータ回路1の波形出力が可能になり、三相インバータ回路1の動作可能範囲が拡がる。
なお、この実施の形態では、上記実施の形態5で示した制御を用いたが、上記実施の形態1〜4の各実施の形態を適用しても良い。
実施の形態7.
次に、この発明の実施の形態7による電力変換装置を図17に基づいて説明する。
図17に示すように、三相インバータ回路1の各相出力と負荷7との間に、三相インバータ回路1が出力する電荷量以上の静電容量を持つコンデンサ44を直列接続して備え、第1の直流電源2の出力端子の低圧側が接地点45でアースに接地される。その他の構成は上記実施の形態1の図1で示した構成と同様であるが、他の上記各実施の形態に適用しても良い。
第1の直流電源2を接地した場合、三相インバータ回路1の各相の出力電圧は、第1の直流電源2の電圧の1/2の電圧値、あるいは第2の直列コンデンサ11の電圧値を中性点電位として出力するため、その直流電圧分だけ加算された波形を出力する。この実施の形態では、各相にコンデンサ44を備えたため、これらのコンデンサ44が直流成分をカットして、交流成分だけを負荷7に出力する。このように負荷7へ出力される直流電圧成分を遮断するため、負荷7となる系統に出力して系統に連系できる。
実施の形態8.
次に、この発明の実施の形態8による電力変換装置を図18に基づいて説明する。
図18に示すように、三相インバータ回路1と負荷7との間に、絶縁が可能な絶縁トランス46を配置し、第1の直流電源2の出力端子の低圧側が接地点45でアースに接地される。この絶縁トランス46は巻き数比による一般的な昇圧機能を備えてもよい。この場合、零相電流経路は絶縁トランス46により遮断されるため、零相電流は流れない。
第1の直流電源2を接地した場合、三相インバータ回路1の各相の出力電圧は、第1の直流電源2の電圧の1/2の電圧値、あるいは第2の直列コンデンサ11の電圧値を中性点電位として出力するため、その直流電圧分だけ加算された波形を出力する。この実施の形態では、絶縁トランス46を備えたため、絶縁トランス46により直流成分がカットされ、交流成分だけを負荷7に出力する。このように負荷7へ出力される直流電圧成分を遮断するため、負荷7となる系統に出力して系統に連系できる。また、絶縁トランス46で昇圧すると、高い交流電圧が出力可能になる。

Claims (8)

  1. 第1の直流電源の正負端子間に接続された三相3レベルインバータと、該三相3レベルインバータの各相交流出力線にそれぞれ1あるいは複数直列接続された単相インバータと、制御装置とを備え、
    上記三相3レベルインバータの出力電圧と上記各単相インバータの出力電圧との総和を平滑フィルタを介して負荷に出力するものであり、
    上記単相インバータの直流入力電源である第2の直流電源を直流コンデンサにて構成し、該第2の直流電源の電圧は、上記三相3レベルインバータの1レベルの電圧より小さく、
    上記制御装置は、
    上記三相3レベルインバータの各相が上記負荷への各相出力電圧の半周期に対して1パルスの電圧を主電圧パルスとして出力するように上記三相3レベルインバータを制御すると共に、上記各単相インバータの半周期あるいは1周期の出力電力収支が0となるように、上記三相3レベルインバータが出力する上記主電圧パルスのパルス幅を制御し、
    上記各単相インバータをPWM制御して、
    上記負荷への各相出力電圧を、上記第1の直流電源の基準電位からゼロあるいは一定の直流電位を有した点を基準とし、各相が2π/3ずつ異なる位相で同じ波高値を有する正弦波になるよう制御するものであって、
    上記各単相インバータの上記第2の直流電源の電圧値が基準値よりも大きい時は対応する相の上記主電圧パルスのパルス幅を短くし、上記第2の直流電源の電圧値が基準値よりも小さい時は対応する相の上記主電圧パルスのパルス幅を長くする、
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 第1の直流電源の正負端子間に接続された三相3レベルインバータと、該三相3レベルインバータの各相交流出力線にそれぞれ1あるいは複数直列接続された単相インバータと、制御装置とを備え、
    上記三相3レベルインバータの出力電圧と上記各単相インバータの出力電圧との総和を平滑フィルタを介して負荷に出力するものであり、
    上記単相インバータの直流入力電源である第2の直流電源を直流コンデンサにて構成し、該第2の直流電源の電圧は、上記三相3レベルインバータの1レベルの電圧より小さく、
    上記制御装置は、
    上記三相3レベルインバータの各相が、上記負荷への各相出力電圧の半周期に対して1パルスの主電圧パルスと、該主電圧パルスの立ち上がり部分近傍および立下り部分近傍にPWM制御による多パルスとを出力するように、上記三相3レベルインバータを制御すると共に、上記各単相インバータの半周期あるいは1周期の出力電力収支が0となるように、上記三相3レベルインバータが出力する上記主電圧パルスのパルス幅および上記PWM制御による電圧出力期間を制御し、
    上記各単相インバータをPWM制御して、
    上記負荷への各相出力電圧を、上記第1の直流電源の基準電位からゼロあるいは一定の直流電位を有した点を基準とし、各相が2π/3ずつ異なる位相で同じ波高値を有する正弦波になるよう制御するものであって、
    上記各単相インバータの上記第2の直流電源の電圧値が基準値よりも大きい時は対応する相の上記三相3レベルインバータの電圧出力期間を短くし、上記第2の直流電源の電圧値が基準値よりも小さい時は対応する相の上記三相3レベルインバータの電圧出力期間を長くする、
    ことを特徴とする電力変換装置。
  3. 上記制御装置が上記三相3レベルインバータをPWM制御する期間は、上記負荷への各相出力電圧と上記主電圧パルスによる相電圧との差電圧の絶対値を、上記第2の直流電源の電圧値から減算した値が所定値以下となる期間であることを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
  4. 上記三相3レベルインバータの直流入力である上記第1の直流電源の電圧を分圧する2直列のコンデンサを備え、
    上記三相3レベルインバータは、上記2直列のコンデンサの中間点に電位を固定するクランプダイオードを備えた中性点クランプ式インバータであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 上記制御装置は、上記負荷への各相出力電流が正弦波となるように上記各単相インバータをPWM制御することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 上記第1の直流電源の出力端子の一方を接地し、上記各単相インバータと上記負荷との間にコンデンサを直列接続して、上記負荷へ出力される各相の直流電圧成分を遮断することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 上記第1の直流電源の電圧を昇圧する昇圧回路を設け、該昇圧回路の出力電圧を上記三相3レベルインバータの直流入力とすることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 上記負荷の前段に絶縁トランスを設け、該絶縁トランスを介して上記負荷に交流電力を出力することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2010539128A 2008-11-18 2009-11-11 電力変換装置 Expired - Fee Related JP5097828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010539128A JP5097828B2 (ja) 2008-11-18 2009-11-11 電力変換装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294257 2008-11-18
JP2008294257 2008-11-18
PCT/JP2009/006015 WO2010058536A1 (ja) 2008-11-18 2009-11-11 電力変換装置
JP2010539128A JP5097828B2 (ja) 2008-11-18 2009-11-11 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010058536A1 JPWO2010058536A1 (ja) 2012-04-19
JP5097828B2 true JP5097828B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=42197979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010539128A Expired - Fee Related JP5097828B2 (ja) 2008-11-18 2009-11-11 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8625307B2 (ja)
EP (1) EP2357721B1 (ja)
JP (1) JP5097828B2 (ja)
CN (1) CN102217182B (ja)
WO (1) WO2010058536A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5374336B2 (ja) * 2009-12-01 2013-12-25 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2011148526A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5478367B2 (ja) * 2010-05-31 2014-04-23 三菱電機株式会社 パワーコンバータ
CN101881801B (zh) * 2010-07-21 2012-07-11 上海正泰电源系统有限公司 一种光伏逆变器漏电流检测方法
JP5645209B2 (ja) * 2011-10-14 2014-12-24 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2013080465A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 パナソニック 株式会社 インバータ装置の制御方法及びインバータ装置
US9007789B2 (en) * 2011-12-12 2015-04-14 Chen Na Electric circuit for high voltage power conversion
CN102545681B (zh) * 2012-01-18 2014-04-23 南京航空航天大学 可消除低频谐波的阶梯波合成式三相逆变器及控制方法
JP2013158093A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Fuji Electric Co Ltd 3レベル電力変換装置
US9281760B2 (en) * 2012-04-26 2016-03-08 Mitsubishi Electric Corporation Power module and three-level power converter using the same
EP2672624B1 (en) * 2012-06-05 2014-10-29 Siemens Aktiengesellschaft Current controller and generator system
US8730696B2 (en) * 2012-07-16 2014-05-20 Delta Electronics, Inc. Multi-level voltage converter
CN104718692B (zh) * 2012-10-17 2017-04-26 株式会社村田制作所 逆变器装置
DE112013006680T5 (de) * 2013-02-15 2015-10-29 Mitsubishi Electric Corporation Dreiphasen-Spannungs-Umsetzungsvorrichtung
JP6079407B2 (ja) * 2013-04-22 2017-02-15 富士電機株式会社 マルチレベル変換回路
JP6176121B2 (ja) * 2014-01-10 2017-08-09 住友電気工業株式会社 電力変換装置及び三相交流電源装置
JP6252816B2 (ja) * 2014-08-25 2017-12-27 富士電機株式会社 電力変換装置
JP6426462B2 (ja) * 2014-12-24 2018-11-21 株式会社東芝 電力変換装置およびその制御方法
CN104578886B (zh) * 2015-01-23 2017-06-13 阳光电源股份有限公司 一种三电平光伏逆变器脉宽调制方法和调制器
TWI547088B (zh) * 2015-01-29 2016-08-21 台達電子工業股份有限公司 直流交流轉換裝置及其操作方法
JP6546203B2 (ja) * 2015-02-10 2019-07-17 株式会社東芝 電力変換装置の制御装置、制御プログラム及び電力変換装置
MX361850B (es) * 2015-06-23 2018-12-18 Nissan Motor Inversor con capacidad de carga.
US9742311B2 (en) 2015-10-02 2017-08-22 Hamilton Sundstrand Corporation Systems and methods for controlling inverters
JP6753137B2 (ja) * 2016-05-12 2020-09-09 富士電機株式会社 昇圧チョッパ回路
WO2018061184A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
JP6851895B2 (ja) * 2017-04-26 2021-03-31 株式会社東芝 電力変換装置
JP6390806B1 (ja) * 2017-08-02 2018-09-19 株式会社明電舎 インバータ装置
US10491138B1 (en) * 2019-02-07 2019-11-26 Hamilton Sundstrand Corporation Multilevel inverters and methods of controlling multilevel inverters
US10516347B1 (en) * 2019-03-27 2019-12-24 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Load detection method and apparatus
US11888386B2 (en) 2019-05-23 2024-01-30 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
JP7267287B2 (ja) * 2019-06-04 2023-05-01 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置及び電力変換制御装置
JP6682049B1 (ja) * 2019-06-25 2020-04-15 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN111371338A (zh) * 2020-04-14 2020-07-03 上海宝准电源科技有限公司 自适应npc三电平变流器中点电位平衡控制策略
EP4195491A4 (en) 2020-08-04 2023-08-30 Mitsubishi Electric Corporation DEVICE FOR TRANSFORMING ELECTRICAL ENERGY
US20240063730A1 (en) * 2021-02-25 2024-02-22 Mitsubishi Electric Corporation Power converter
JP7376548B2 (ja) * 2021-10-14 2023-11-08 本田技研工業株式会社 電力変換装置、電力変換装置の制御方法、およびプログラム
WO2023195041A1 (ja) * 2022-04-04 2023-10-12 三菱電機株式会社 電力変換装置、および飛行物体
CN114670685A (zh) * 2022-04-20 2022-06-28 福州大学 单相车载集成三电平npc充电电源模块
CN115913002B (zh) * 2022-11-25 2023-10-13 江苏国科智能电气有限公司 一种无刷直流电机三电平逆变器及其控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081362A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2007037355A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2007169730A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Nippon Reliance Kk 交流電源装置およびその装置におけるアーク防止方法
WO2008102552A1 (ja) * 2007-02-22 2008-08-28 Mitsubishi Electric Corporation 電力変換装置
JP2008278560A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Toyota Motor Corp 電源制御装置、電源装置の制御方法、および電源装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165461A (ja) 2000-11-28 2002-06-07 Meidensha Corp トランスレスインバータ電源
JP4052195B2 (ja) * 2003-07-31 2008-02-27 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置および電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
WO2005076433A1 (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド燃料電池システム及びその電圧変換制御方法
KR20080109878A (ko) * 2006-04-25 2008-12-17 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력 변환 장치
JP2008092651A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置および電力変換システム
US7785915B2 (en) 2006-10-30 2010-08-31 Aptina Imaging Corporation Wafer level method of locating focal plane of imager devices
JP4898898B2 (ja) * 2007-02-22 2012-03-21 三菱電機株式会社 3相電力変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081362A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2007037355A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2007169730A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Nippon Reliance Kk 交流電源装置およびその装置におけるアーク防止方法
WO2008102552A1 (ja) * 2007-02-22 2008-08-28 Mitsubishi Electric Corporation 電力変換装置
JP2008278560A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Toyota Motor Corp 電源制御装置、電源装置の制御方法、および電源装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN102217182A (zh) 2011-10-12
EP2357721A4 (en) 2014-12-24
JPWO2010058536A1 (ja) 2012-04-19
CN102217182B (zh) 2014-09-10
EP2357721B1 (en) 2016-03-30
WO2010058536A1 (ja) 2010-05-27
EP2357721A1 (en) 2011-08-17
US8625307B2 (en) 2014-01-07
US20110211381A1 (en) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097828B2 (ja) 電力変換装置
US8508957B2 (en) Power conversion device for converting DC power to AC power
JP4783294B2 (ja) 系統連系用電力変換装置
US9673732B2 (en) Power converter circuit
JP4585774B2 (ja) 電力変換装置および電源装置
US8994216B2 (en) Power conversion apparatus
US10998830B2 (en) Power conversion device and three-phase power conversion device
US20090244936A1 (en) Three-phase inverter
US9484746B2 (en) Power converter circuit with AC output
WO2014064884A1 (ja) 電力変換装置
JP6087531B2 (ja) 電力変換装置
JP5939411B2 (ja) 電力変換装置
JP5254922B2 (ja) 電力変換装置
RU2629005C2 (ru) Преобразовательный узел с параллельно включенными многоступенчатыми полупроводниковыми преобразователями, а также способ управления им
JP2008178158A (ja) 電力変換装置
AU2010202748A1 (en) Systems, methods and apparatus for converting direct current (DC) power to alternating current (AC) power
JP5291180B2 (ja) 電力変換装置
US9431924B2 (en) Power source inverter for use with a photovoltaic solar panel
JP2005080414A (ja) 電力変換装置及びそれを用いたパワーコンディショナ
JP4768535B2 (ja) 電力変換装置
JP2011229347A (ja) 電力変換装置
JP5400956B2 (ja) 電力変換装置
KR20200140332A (ko) 전력 변환 장치
JP2011010511A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5097828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees