JP6390806B1 - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6390806B1
JP6390806B1 JP2018021716A JP2018021716A JP6390806B1 JP 6390806 B1 JP6390806 B1 JP 6390806B1 JP 2018021716 A JP2018021716 A JP 2018021716A JP 2018021716 A JP2018021716 A JP 2018021716A JP 6390806 B1 JP6390806 B1 JP 6390806B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
phase
current detector
output
neutral point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018021716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019030205A (ja
Inventor
恭昌 宮本
恭昌 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to KR1020207002200A priority Critical patent/KR102126264B1/ko
Priority to US16/635,683 priority patent/US10985672B2/en
Priority to EP18840447.9A priority patent/EP3664273A4/en
Priority to CN201880048804.5A priority patent/CN110959252B/zh
Priority to RU2020108619A priority patent/RU2733535C1/ru
Priority to PCT/JP2018/017684 priority patent/WO2019026369A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390806B1 publication Critical patent/JP6390806B1/ja
Publication of JP2019030205A publication Critical patent/JP2019030205A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0077Plural converter units whose outputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring

Abstract

【課題】電流検出器HCTを低耐圧仕様のものとして直列多重インバータ装置1の小型化ならびに低コスト化を図る。
【解決手段】直列多重インバータ装置1は、トランスTrを介して交流電力がそれぞれ入力される単相出力インバータセル2(U1〜U6,V1〜V6,W1〜W6)を各相毎に多段直列に接続してU相、V相、W相の各々を構成してあり、これらの各相の直列接続の一端が中性点Nにおいて互いに接続されている。1段目のインバータセルU1,V1,W1から中性点Nに至る配線3に、それぞれ電流検出器HCTが配置されている。中性点Nは抵抗Rを介して接地されている。従って、配線3は電位が低く、電流検出器HCTは、低耐圧仕様のものとなる。
【選択図】図1

Description

この発明は、単相出力インバータセルを多段直列に接続してU相、V相、W相の各々を構成したインバータ装置いわゆる直列多重インバータ装置に関し、特に各相の電流を検出する電流検出器の配置の改良に関する。
例えば特許文献1や特許文献2には、U,V,Wの各々の相において、三相入力単相出力のインバータセルを多段に直列に接続した直列多重インバータ装置が開示されている。インバータセルの各々は、入力トランスを介して入力された三相交流電力を整流する整流部と、直流から単相交流出力への逆変換を行うインバータ部と、を含んで構成されている。そして、各インバータセルの出力端子が直列に多段に接続されて、U相、V相、W相の各々を構成している。従って、最終的に負荷に接続される出力線の電位は、各セルの出力電圧が加算された電位となる。
この種のインバータ装置は、例えば、3.3kVないし6.6kVの高圧を直接に受電し、かつ単相出力インバータセルの多重接続によって3.3kVないし6.6kVの高圧を出力するように構成することで、高圧三相交流電動機を駆動制御するような用途に用いられる。
このようなインバータ装置において、インバータ出力電流の制御や過大な電流が流れたときの保護動作を行うために、各相の電流を検出する電流検出器が設けられることがあり、特許文献1では、負荷に接続される各相の出力線にそれぞれ電流検出器が配置されている。
また、特許文献2には、各相を構成する単相出力インバータセルの内部において、2本のセル出力線の各々に電流検出器を設けた構成が開示されている。
特許第4609102号公報 特許第6027060号公報
特許文献1のように直列多重インバータ装置の出力線に電流検出器を配置した構成においては、一般に、三相の出力線の相間絶縁距離を大きく確保する必要があることから、電流検出器を挿入するスペースの確保が容易である。また、直列多重インバータ装置の出力線は、電流検出信号の接続先であるコントローラの近くに配置されることが多く、出力線に電流検出器を配置することで、電流検出器とコントローラとの間の信号配線が短くなる。これにより、信号配線にノイズが重畳しにくくなる。
しかしながら、高電圧化した直列多重インバータ装置の回路構成では、負荷に接続される出力線における相間の電位差が非常に高くなる。また、これらの出力線は、接地電位にある盤筐体の板金に近接して束線されることが多い。そのため、インバータ装置の出力線には、線間の電位差および接地電位との電位差に耐えられるだけの厚い絶縁被覆を有しかつ径の太い高耐圧電線が必要である。電流検出器としては、一般に貫通型の電流検出器が多く用いられるが、このような径の太い高耐圧電線に流れる電流を測定するためには、貫通穴の径が大きい高耐圧仕様の電流検出器が必要となる。
従って、特許文献1のように直列多重インバータ装置の出力線に電流検出器を配置した構成では、電流検出器の高コスト化ならびに大型化という問題がある。
さらに、特許文献1の構成では、このような大型の電流検出器を複数個設置できるスペースを直列多重インバータ装置の盤の筐体内に確保する必要がある。この結果、直列多重インバータ装置全体が大型化する。
また、上述したように電流検出器とコントローラとを互いに近くに配置することで両者間の信号配線が短くなる利点がある。しかし、特許文献1の構成では、インバータ装置の出力線は接地電位に対して高電位であり、このインバータ装置の出力線とコントローラとが接近していると、高電位の出力線から発生する空間ノイズをコントローラが受けやすくなり、コントローラの誤作動の懸念がある。
一方、特許文献2の構成では、単相出力インバータセルのセル出力線は比較的に低圧であるため、セル出力線に設けられる電流検出器を高耐圧仕様のものとする必要はない。しかしながら、この構成では、インバータセルの内部に電流検出器が配置されるため、インバータセルが大型化し、ひいては、複数のインバータセルが組み合わされて構成されるインバータ装置全体が大型化する、という問題がある。また、U,V,Wの各相の電流を各相のいずれか1つのインバータセルの電流検出器で検出しようとすると、電流検出器を具備するインバータセルと電流検出器を具備しないインバータセルとが混在することとなり、直列多重インバータ装置の製作時の管理が複雑となる。全てのインバータセルに電流検出器を設けると、インバータセルは1種類の構成となって管理は容易となるが、それだけコストが上昇することとなる。
この発明は、トランスを介して交流電力がそれぞれ入力される単相出力インバータセルを多段直列に接続してU相、V相、W相の各々を構成するとともに、これらの各相の直列接続の一端を中性点において互いに接続してなるインバータ装置において、
少なくとも2相の中性点側の単相出力インバータセルから上記中性点に至る配線に、それぞれ電流検出器が設けられている、ことを特徴としている。
単相出力インバータセルを多段直列に接続してU相、V相、W相の各々を構成した直列多重インバータ装置においては、負荷に接続されるインバータ装置の各相の出力線を流れる電流と、中性点側の単相出力インバータセルから中性点に至る各相の配線を流れる電流と、が一致する。従って、本発明では、出力線側ではなく中性点側の配線に電流検出器を配置して電流検出を行う。このように本発明において電流検出器が配置される中性点側の配線は、接地電位に近い低電位となり、また相間の電位差がない。そのため、低耐圧仕様の配線でよく、比較的に小型の電流検出器でもって電流検出が可能である。
そして、仮にコントローラを電流検出器の近くに配置しても、中性点側の配線の電位が低いことから、空間ノイズによるコントローラの誤作動のおそれがない。換言すれば、コントローラをインバータ装置の出力線から離れて配置することが可能となり、出力線からの空間ノイズの影響を抑制できる。
なお、U,V,Wの各相を流れる電流の和は0となるので、少なくとも2相の電流を電流検出器によって検出すれば、残りの相の電流は算出が可能である。
本発明の好ましい一つの態様においては、上記中性点が接地されている。例えば、上記中性点が、抵抗、リアクトル、コンデンサ、などのインピーダンス成分を介して接地されている。このように中性点が接地された構成では、電流検出器が配置される中性点側の配線の電位は、接地電位となる。これにより、これらの配線および対応する電流検出器を低耐圧仕様のものとすることができる。
上記電流検出器としては、例えば貫通型電流検出器が用いられる。貫通穴の小さな低耐圧仕様の貫通型電流検出器は、小型でかつ安価である。
本発明の好ましい一つの態様においては、インバータ装置全体の盤構成として、上記トランスが筐体内に収容されたトランス盤と、複数の上記単相出力インバータセルが筐体内に収容され、かつ上記トランス盤に隣接したインバータ盤と、上記単相出力インバータセルを制御するコントローラが筐体内に収容されるとともに、負荷に接続される三相出力端子を有し、かつ上記インバータ盤に隣接した出力盤と、を備えている。そして、上記中性点側の単相出力インバータセルから上記中性点に至る配線の一部が、上記インバータ盤から上記出力盤の筐体内へと迂回しており、これらの配線に対し設けられる上記電流検出器が、上記出力盤の筐体内に配置されている。
このような構成では、電流検出器とコントローラとが同じ盤筐体内に収容されており、両者間の信号配線距離が短くなる。また、コントローラがインバータセルから生じる熱の影響を受けにくくなる。
ここで、上記中性点がインピーダンス成分を介して接地される場合には、上記インピーダンス成分を構成する抵抗等の部品が上記出力盤の筐体内に収容されていることが望ましい。これにより、抵抗等の部品と電流検出器との間の配線長が短くなる。
また、望ましくは、上記トランス盤および上記出力盤がそれぞれ接地端子を備えており、上記中性点が上記出力盤の接地端子に直接にもしくはインピーダンス成分を介して接続されている。これにより、中性点から接地端子に至る配線がインバータ盤を経由することがなく、その配線長が短くなる。
本発明の好ましい他の一つの態様においては、インバータ装置全体の盤構成として、上記トランスが筐体内に収容されたトランス盤と、上記単相出力インバータセルを制御するコントローラおよび上記電流検出器が筐体内に収容され、かつ上記トランス盤に隣接した電流検出器盤と、複数の上記単相出力インバータセルが筐体内に収容され、かつ上記電流検出器盤に隣接したインバータ盤と、を備えている。
このような構成においても、電流検出器とコントローラとが同じ盤筐体内に収容されており、両者間の信号配線距離が短くなる。また、コントローラがインバータセルから生じる熱の影響を受けにくくなる。
ここで、上記中性点がインピーダンス成分を介して接地される場合には、上記インピーダンス成分を構成する抵抗等の部品が上記電流検出器盤の筐体内に収容されていることが望ましい。これにより、抵抗等の部品と電流検出器との間の配線長が短くなる。
また、望ましくは、上記トランス盤および上記電流検出器盤がそれぞれ接地端子を備えており、上記中性点が上記電流検出器盤の接地端子に直接にもしくはインピーダンス成分を介して接続されている。これにより、中性点から接地端子に至る配線が電流検出器盤やトランス盤の筐体を貫通することがなく、その配線長が短くなる。
この発明によれば、直列多重インバータ装置の回路構成の中で最も電位が低いものとなる中性点側の単相出力インバータセルから中性点に至る配線に電流検出器を配置したので、電流検出器として小型かつ安価な低耐圧仕様の電流検出器を用いることが可能となり、直列多重インバータ装置の小型化ならびに低コスト化が図れる。
一実施例の直列多重インバータ装置の回路図。 同インバータ装置の盤構成の第1実施例を示す説明図。 単相出力インバータセルの回路構成例を示す回路図。 電流検出器の一例を示す斜視図。 インバータ装置の盤構成の第2実施例を示す説明図。 インバータ装置の盤構成の第3実施例を示す説明図。 第1実施例の盤構成のさらに詳細を示す説明図。 第2実施例の盤構成のさらに詳細を示す説明図。 第3実施例の盤構成のさらに詳細を示す説明図。
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、一実施例の直列多重インバータ装置1の回路構成を示しており、図2は、このインバータ装置1の具体的な盤構成を示している。図1において、U1〜U6、V1〜V6、W1〜W6は、それぞれ三相入力単相出力のインバータセル2を示しており、これら単相出力インバータセル2を多段直列に接続することで、U相、V相、W相の各々が構成されている。例えば、U相については、6個のインバータセル2(U1〜U6)が直列に接続されており、V相およびW相についても同様に6個のインバータセル2(V1〜V6、W1〜W6)が直列に接続されている。これらの各相の直列接続の一端は、配線3を介して中性点Nにおいて互いに接続されており、他端は、出力配線4を介して出力端子Uout、Vout、Woutに接続されている。これらの出力端子Uout、Vout、Woutは、例えば三相交流電動機である負荷Motorにそれぞれ高圧配線5を介して接続されている。
インバータ装置1は、商用交流電源(例えば6.6kV系)が入力される入力トランスTrを備えており、この入力トランスTrによって降圧された三相交流電圧が各インバータセル2(U1〜U6、V1〜V6、W1〜W6)に入力される。
インバータセル2(U1〜U6、V1〜V6、W1〜W6)は、基本的に同一の構成であり、それぞれ1つのユニットとして構成されている。図3は、個々のインバータセル2の回路構成例を示している。このインバータセル2は、6個のダイオードを組み合わせることで三相交流電力を直流電圧に整流する整流部11と、DCリンク12を構成するコンデンサと、直流電圧から単相交流出力への逆変換を行うインバータ部13と、を備えている。インバータ部13は、上・下アームとなる一対のスイッチング素子例えばIGBTを還流ダイオードとともに直列に接続したモジュールを2つ備えており、一対のスイッチング素子の中間接続点からそれぞれセル出力線14,15が引き出されている。これらのセル出力線14,15は、インバータセル2の各々のセル出力端子OUT1,OUT2に接続されている。計4個のスイッチング素子は、インバータセル2の各々に付随したセルコントローラ16からの制御信号によって制御される。各インバータセル2のセルコントローラ16は、インバータ装置1全体の制御を行うメインコントローラ17(図1参照)に信号配線を介して接続されており、このメインコントローラ17によって全てのインバータセル2のスイッチング素子が統合制御される。
なお、図3の構成例では整流部11が複数のダイオードによって構成されているが、ダイオードに代えてIGBTなどの自己消弧形スイッチング素子を用いた構成であってもよい。
前述したように、例えばU相については、U1〜U6の6個のインバータセル2が直列に接続されている。すなわち、中性点Nに最も近い1段目のインバータセルU1では、一方のセル出力端子OUT1が配線3を介して中性点Nに接続されており、他方のセル出力端子OUT2が次の2段目のインバータセルU2のセル出力端子OUT1に接続されている。2段目のインバータセルU2のセル出力端子OUT2は、次の段のインバータセルU3のセル出力端子OUT1に接続されている。インバータセルU4,U5,U6も同様に順次直列に接続され、最終段であるインバータセルU6の出力端子OUT2が出力配線4を介してインバータ装置1の出力端子Uoutに接続されている。V相を構成するV1〜V6の6個のインバータセル2およびW相を構成するW1〜W6の6個のインバータセル2も同様に直列に接続されている。このように多段に直列接続することで、最終段であるインバータセルU6,V6,W6の出力端子OUT2の電位つまりインバータ装置1の出力端子Uout、Vout、Woutの電位は、中性点Nから各インバータセル2の出力電圧が加算された電位となる。例えば、インバータセル2の出力電圧が640Vの場合、中性点Nと出力端子OUT2の間の電位差は6×635V=3810Vとなり、相間電位差は、3810V×√3≒6.6kVとなる。
ここで、本発明にあっては、各相の6個のインバータセル2の中で中性点側に位置するインバータセル2つまり最も中性点Nに近い1段目のインバータセルU1,V1,W1から中性点Nに至る配線3に、それぞれ、電流検出器HCTが設けられている。この電流検出器HCTとしては、例えば、図4に示すように、検出対象となる導体(例えば被覆電線)21がハウジング22の貫通穴23を貫通して配置される円環状の貫通型電流検出器が用いられている。これらの電流検出器HCTは、信号配線を介してメインコントローラ17に接続されている。すなわち、これらの電流検出器HCTは、各相に流れる電流を検出しており、メインコントローラ17によって、インバータ出力電流の制御や過大な電流が流れたときの保護動作などのために、その電流検出値が用いられる。
前述した特許文献1のインバータ装置では、インバータ装置の出力端子Uout、Vout、Woutに至る高圧出力線において出力電流を検出しているが、インバータセル2を多段直列に接続した構成では、1段目のインバータセルU1,V1,W1から中性点Nに至る配線3に流れる電流と、最終段のインバータセルU6,V6,W6から出力端子Uout、Vout、Woutに至る高圧出力線に流れる電流と、は互いに一致する。従って、中性点N側の配線3において、各相の出力電流の検出が可能である。なお、図示例ではU,V,Wの各相に電流検出器HCTを備えているが、負荷Motorの零相電流がないと仮定すると、U相電流IuとV相電流IvとW相電流Iwとの間で、Iu+Iv+Iw=0であるから、2相の電流を検出すれば残りの相の電流は算出することができる。従って、いずれか2相のみに電流検出器HCTを設けるようにしてもよい。
1段目のインバータセルU1,V1,W1から中性点Nに至る配線3の電位は、接地電位に近い低電位となる。また各相の配線3は同電位となる。従って、電流検出器HCTの貫通穴23に挿通される配線3は、絶縁被覆が薄く径の細い低耐圧仕様の電線でよい。また、接地電位である板金からなる盤筐体との間で絶縁距離が確保できていれば、絶縁被覆のない導体であってもよい。従って、この配線3を検出対象とする電流検出器HCTは小型の低耐圧仕様のもので足りる。そのため、電流検出器HCTが安価になるとともに、複数個必要な電流検出器HCTの設置スペースを小さくすることができる。
上記実施例においては、中性点Nは、図1に示すように、抵抗Rおよび接地配線6を介して接地されている。従って、配線3はほぼ接地電位となる。なお、本発明においては中性点Nの電位が接地電位に近い低電位であれば足りるので、抵抗Rを、リアクトルやコンデンサなどの他のインピーダンス成分に置き換えてもよい。あるいは、インピーダンス成分を介さずに中性点Nを直接接地してもよい。
上記実施例の直列多重インバータ装置1は、具体的な盤構成としては、図2に示すように、一列に並んだトランス盤31とインバータ盤32と出力盤33の3つの盤から構成されている。トランス盤31とインバータ盤32とは互いに隣接しており、インバータ盤32と出力盤33とは互いに隣接している。
図1に回路構成を示した直列多重インバータ装置1のトランスTrは、トランス盤31の筐体内に収容されている。このトランス盤31には、例えば6.6kV系の商用交流電源に至る交流電源線34が一方の側面から接続されている。インバータ盤32の筐体内には、ユニット化された計18個のインバータセル2(U1〜U6、V1〜V6、W1〜W6)が収容されている。例えば、「3×6」の形で各相毎に6個ずつ上下に重ねた形に収容されている。出力盤33は、インバータ装置1の出力系統を筐体内に収容したものであって、負荷に接続される三相出力端子35を備えている。また、インバータ装置1全体の制御を行うメインコントローラ17(制御基板)が出力盤33の筐体内に収容されている。メインコントローラ17は、図1に示した出力配線4との間の空間距離を大きく確保するように、三相出力端子35が位置する筐体側面とは反対側の側面寄りに配置されている。
ここで、図1に示した1段目のインバータセルU1,V1,W1から中性点Nに至る配線3の一部は、インバータ盤32から出力盤33の筐体内へと迂回して設けられており、これらの配線3に個々に対応した3個の電流検出器HCTが、出力盤33の筐体内に配置されている。電流検出器HCTとメインコントローラ17とは互いに近い位置に配置されており、両者間の信号配線距離が短くなっている。
上記のような実施例の構成においては、上述したように電流検出器HCTが小型の低耐圧仕様のものとなることから、複数個(実施例では3個)必要な電流検出器HCTの設置スペースが小さくなり、直列多重インバータ装置1の小型化が図れる。そして、電流検出器HCTのコストが低減する。しかも、電流検出器HCTが設けられる配線3は接地電位ないし接地電位に近い低電位であり、一般に接地電位に近い板金からなる筐体との電位差が小さいので、筐体内での配線3の取り回しや電流検出器HCTの取付位置の自由度が高くなる。
また、メインコントローラ17および電流検出器HCTが出力盤33の筐体内に互いに近接して配置されているので、インバータ盤32内でのインバータセル2の発熱による熱的影響を受けることがないとともに、メインコントローラ17と電流検出器HCTとの間の信号配線距離を短くすることができ、信号配線へのインバータセル2等が発生するノイズの重畳が低減する。また、出力盤33の筐体内で高圧の出力配線4とメインコントローラ17とを離して配置することが可能であり、高圧の出力配線4から発生する空間ノイズをメインコントローラ17が受けにくくなる。
さらに、メインコントローラ17は接地電位に近い低電位であり、電流検出器HCTが配置される配線3も同様に低電位であるから、両者間の電位差は比較的に小さい。例えば、電流検出器を出力配線4に配置する特許文献1のような構成と比較すれば、電流検出器HCTが設けられる配線3とメインコントローラ17との間の電位差は非常に小さなものとなる。従って、このような電位差に起因するノイズでの誤作動が生じにくくなる。
次に、図5は、インバータ装置1の盤構成の第2実施例を示している。この第2実施例では、インバータ装置1は、一列に並んだトランス盤41と電流検出器盤42とインバータ盤43の3つの盤から構成されている。トランス盤41と電流検出器盤42とは互いに隣接しており、電流検出器盤42とインバータ盤43とは互いに隣接している。
図1に回路構成を示した直列多重インバータ装置1のトランスTrは、トランス盤41の筐体内に収容されている。このトランス盤41には、例えば6.6kV系の商用交流電源に至る交流電源線44が一方の側面から接続されている。インバータ盤43の筐体内には、ユニット化された計18個のインバータセル2(U1〜U6、V1〜V6、W1〜W6)が収容されている。例えば、「3×6」の形で各相毎に6個ずつ上下に重ねた形に収容されている。このインバータ盤43は、負荷に接続される三相出力端子45を、電流検出器盤42とは反対側となる側面に備えている。
U,V,Wの各相に設けられる電流検出器HCTは、この実施例では、電流検出器盤42の筐体内に収容されている。また、メインコントローラ17も電流検出器盤42の筐体内に収容されている。両者間の信号配線距離をできるだけ短くするように、メインコントローラ17と電流検出器HCTは、互いに近接して配置されている。
また、図6に示す第3実施例のように、インバータ盤43に隣接して出力盤46を設け、出力系統をインバータ盤43とは別の出力盤46の筐体内に収容するように構成することも可能である。第3実施例では、三相出力端子45は、出力盤46に設けられている。
このような構成の第2実施例および第3実施例においては、前述した第1実施例と同様に、電流検出器HCTが小型の低耐圧仕様のものとなることから、複数個(実施例では3個)必要な電流検出器HCTの設置スペースが小さくなり、直列多重インバータ装置1の小型化が図れるとともに、電流検出器HCTのコストが低減する。しかも、配線3が低電位であることから、筐体内での配線3の取り回しや電流検出器HCTの取付位置の自由度が高い。
また、メインコントローラ17および電流検出器HCTが電流検出器盤42の筐体内に互いに近接して配置されているので、インバータ盤32内でのインバータセル2の発熱による熱的影響を受けることがないとともに、メインコントローラ17と電流検出器HCTとの間の信号配線距離を短くすることができ、信号配線へのノイズの重畳が低減する。また、インバータ盤43ないし出力盤46に収容される高圧の出力配線4と電流検出器盤42の筐体内に収容されるメインコントローラ17とが、それぞれ別の筐体に離れて配置されるため、インバータセル2や高圧の出力配線4から発生する空間ノイズをメインコントローラ17がより受けにくくなる。
さらに、メインコントローラ17は接地電位に近い低電位であり、電流検出器HCTが配置される配線3も同様に低電位であるから、両者間の電位差は比較的に小さいものとなり、電位差に起因するノイズでの誤作動が生じにくい。
第2実施例および第3実施例の盤構成において、メインコントローラ17をトランス盤41に収容するようにしてもよい。この場合、メインコントローラ17と電流検出器HCTとの間の信号配線距離は多少長くなるが、メインコントローラ17と高圧の出力配線4との間の空間距離をより大きく確保することができる。
次に、図7は、図2に示した第1実施例の盤構成のさらに詳細を示している。図示するように、出力盤33の筐体内において各相の電流検出器HCTを貫通した配線3は中性点Nにおいて互いに接続されている。この中性点Nは、出力盤33の筐体に設けられた第1接地端子51に接地配線6を介して接続されている。特に、この実施例では、中性点Nが抵抗Rを介して接地されており、この接地抵抗Rが、電流検出器HCTや接地配線6とともに出力盤33の筐体内に収容されている。なお、前述したように、抵抗Rに代えてリアクトルやコンデンサなどの他のインピーダンス成分を接地点との間に介在させる場合には、これらのインピーダンス成分を構成する部品が出力盤33の筐体内に収容される。あるいは、中性点Nを第1接地端子51に直接につまりインピーダンス成分を介さずに接続するようにしてもよい。
また、前述したようにトランス盤31の筐体内にトランスTrが収容されているが、トランス盤41の筐体には第2接地端子52が設けられており、トランスTrの混接防止板53が配線54を介して第2接地端子52に接続されている。すなわち、一般に高電圧ないし大容量のトランスでは、一次巻線と二次巻線との間の絶縁破壊発生時の被害を低減するために一次巻線と二次巻線との間に、接地電位とする混接防止板が設けられている。図示例では、トランス盤31の筐体に設けた第2接地端子52を介して混接防止板53が接地される。
上記の第1接地端子51および第2接地端子52は、インバータ装置1が設置される部屋に設けられている接地極にそれぞれ図示せぬ配線を介して接続される。
このように中性点Nと接地点との間に設けられる抵抗Rを各相の電流検出器HCTが収容されている盤つまり出力盤33の筐体内に収容することで、抵抗Rを電流検出器HCTに近付けて配置することが可能であり、抵抗Rと電流検出器HCTとの間の配線長が短くなる。このように配線長が短くなることで、インバータ装置1製作時の配線作業の作業性向上、配線部材のコスト低減、通電時の耐ノイズ性の向上、などの利点が得られる。
また、トランス盤31の第2接地端子52とは別に、中性点Nを接地するための第1接地端子51が出力盤33に設けられているので、接地配線6が出力盤33の筐体内において中性点Nと第1接地端子51とを接続することができる。従って、接地配線6の配線長が短くなる。
仮に第1接地端子51を設けずに中性点Nをトランス盤31の第2接地端子52に接地するようにした場合には、中性点Nから第2接地端子52に至る接地配線6がインバータ盤32を貫通して出力盤33からトランス盤31へと延びることとなる。この場合には、接地配線6の配線長が長くなるのみならず、各々の筐体に接地配線6を通すための貫通孔が必要となり、装置製作時の工程が増加する。図示例では、出力盤33とトランス盤31に個々に接地端子51,52を設けることで、このような問題が回避される。
次に、図8は、図5に示した第2実施例の盤構成のさらに詳細を示している。この例では、インバータ装置1は、トランス盤41と電流検出器盤42とインバータ盤43の3つの盤から構成されているが、電流検出器HCTが収容された電流検出器盤42の筐体内において各相の電流検出器HCTを貫通した配線3は中性点Nにおいて互いに接続されている。この中性点Nは、電流検出器盤42の筐体に設けられた第1接地端子61に接地配線6を介して接続されている。図示例では、中性点Nが抵抗Rを介して接地されており、この接地抵抗Rが、電流検出器HCTや接地配線6とともに電流検出器盤42の筐体内に収容されている。なお、前述したように、抵抗Rに代えてリアクトルやコンデンサなどの他のインピーダンス成分を接地点との間に介在させる場合には、これらのインピーダンス成分を構成する部品が電流検出器盤42の筐体内に収容される。あるいは、中性点Nを第1接地端子61に直接につまりインピーダンス成分を介さずに接続するようにしてもよい。
また、トランス盤41の筐体内に混接防止板53を備えたトランスTrが収容されており、トランス盤41の筐体に設けられた第2接地端子62に、混接防止板53が配線54を介して接続されている。
上記の第1接地端子61および第2接地端子62は、インバータ装置1が設置される部屋に設けられている接地極にそれぞれ図示せぬ配線を介して接続される。
次に、図9は、図6に示した第3実施例の盤構成のさらに詳細を示している。この例では、インバータ装置1は、トランス盤41と電流検出器盤42とインバータ盤43と出力盤46の4つの盤から構成されており、出力系統が出力盤46の筐体内に収容されている。各相の電流検出器HCTは、電流検出器盤42の筐体内に収容されており、図8の実施例と同様に、接地抵抗Rが電流検出器盤42の筐体内に収容されている。またトランス盤41の第2接地端子62とは別に電流検出器盤42の筐体に第1接地端子61が設けられている。
図8もしくは図9に示す実施例においては、トランス盤41に隣接する電流検出器盤42に接地抵抗Rが収容されているが、その接地を行うための第1接地端子61がトランス盤41の第2接地端子62とは別に電流検出器盤42に設けられているので、各々の筐体に接地配線6を通すための貫通孔を形成する必要がなく、かつ、接地配線6の配線長が短くなる。
なお、上述した各実施例では、電流検出器HCTとして貫通型電流検出器を用いているが、本発明においては、貫通型以外の形式の電流検出器を用いることも可能である。この場合でも、低耐圧仕様の電流検出器となることから、高耐圧仕様のものに比べて小型かつ安価なものとなる。
また、上記の実施例においては、単相出力インバータセル2を6段直列に接続しているが、本発明においては、多重化する段数は任意である。
1…直列多重インバータ装置
2(U1〜U6、V1〜V6、W1〜W6)…単相出力インバータセル
6…接地配線
11…整流部
12…DCリンク
13…インバータ部
17…メインコントローラ
31…トランス盤
32…インバータ盤
33…出力盤
51,61…第1接地端子
52,62…第2接地端子
Tr…トランス
N…中性点
Motor…負荷
HCT…電流検出器
R…抵抗

Claims (7)

  1. トランスを介して交流電力がそれぞれ入力される単相出力インバータセルを多段直列に接続してU相、V相、W相の各々を構成するとともに、これらの各相の直列接続の一端を中性点において互いに接続してなるインバータ装置において、
    少なくとも2相の中性点側の単相出力インバータセルから上記中性点に至る配線に、それぞれ電流検出器が設けられているとともに、
    上記トランスが筐体内に収容されたトランス盤と、
    複数の上記単相出力インバータセルが筐体内に収容され、かつ上記トランス盤に隣接したインバータ盤と、
    上記単相出力インバータセルを制御するコントローラが筐体内に収容されるとともに、負荷に接続される三相出力端子を有し、かつ上記インバータ盤に隣接した出力盤と、
    を備え、
    上記中性点側の単相出力インバータセルから上記中性点に至る配線の一部が、上記インバータ盤から上記出力盤の筐体内へと迂回しており、これらの配線に対し設けられる上記電流検出器が、上記出力盤の筐体内に配置されている、ことを特徴とするインバータ装置。
  2. トランスを介して交流電力がそれぞれ入力される単相出力インバータセルを多段直列に接続してU相、V相、W相の各々を構成するとともに、これらの各相の直列接続の一端を中性点において互いに接続してなるインバータ装置において、
    少なくとも2相の中性点側の単相出力インバータセルから上記中性点に至る配線に、それぞれ電流検出器が設けられているとともに、
    上記トランスが筐体内に収容されたトランス盤と、
    上記単相出力インバータセルを制御するコントローラおよび上記電流検出器が筐体内に収容され、かつ上記トランス盤に隣接した電流検出器盤と、
    複数の上記単相出力インバータセルが筐体内に収容され、かつ上記電流検出器盤に隣接したインバータ盤と、
    を備えたことを特徴とするインバータ装置。
  3. 上記中性点がインピーダンス成分を介して接地されており、上記インピーダンス成分を構成する部品が上記出力盤の筐体内に収容されている、ことを特徴とする請求項に記載のインバータ装置。
  4. 上記中性点がインピーダンス成分を介して接地されており、上記インピーダンス成分を構成する部品が上記電流検出器盤の筐体内に収容されている、ことを特徴とする請求項に記載のインバータ装置。
  5. 上記トランス盤および上記出力盤がそれぞれ接地端子を備えており、上記中性点が上記出力盤の接地端子に直接にもしくはインピーダンス成分を介して接続されている、ことを特徴とする請求項に記載のインバータ装置。
  6. 上記トランス盤および上記電流検出器盤がそれぞれ接地端子を備えており、上記中性点が上記電流検出器盤の接地端子に直接にもしくはインピーダンス成分を介して接続されている、ことを特徴とする請求項に記載のインバータ装置。
  7. 上記電流検出器が貫通型電流検出器である、ことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のインバータ装置。
JP2018021716A 2017-08-02 2018-02-09 インバータ装置 Active JP6390806B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020207002200A KR102126264B1 (ko) 2017-08-02 2018-05-08 인버터 장치
US16/635,683 US10985672B2 (en) 2017-08-02 2018-05-08 Inverter device having three phase sections
EP18840447.9A EP3664273A4 (en) 2017-08-02 2018-05-08 INVERTER DEVICE
CN201880048804.5A CN110959252B (zh) 2017-08-02 2018-05-08 逆变器装置
RU2020108619A RU2733535C1 (ru) 2017-08-02 2018-05-08 Инверторное устройство
PCT/JP2018/017684 WO2019026369A1 (ja) 2017-08-02 2018-05-08 インバータ装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149554 2017-08-02
JP2017149554 2017-08-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6390806B1 true JP6390806B1 (ja) 2018-09-19
JP2019030205A JP2019030205A (ja) 2019-02-21

Family

ID=63579912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018021716A Active JP6390806B1 (ja) 2017-08-02 2018-02-09 インバータ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10985672B2 (ja)
EP (1) EP3664273A4 (ja)
JP (1) JP6390806B1 (ja)
KR (1) KR102126264B1 (ja)
CN (1) CN110959252B (ja)
RU (1) RU2733535C1 (ja)
WO (1) WO2019026369A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146124A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 三菱電機株式会社 直列多重インバータ
JP6856099B2 (ja) * 2019-09-06 2021-04-07 株式会社明電舎 直列多重インバータの制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001238455A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Hitachi Ltd 多重電力変換装置
JP2004357436A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置
JP2007129861A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Meidensha Corp 高圧インバータ装置
US20140210431A1 (en) * 2013-01-30 2014-07-31 Siemens Industry, Inc. Apparatus and methods for feedback sensing in multi-cell power supplies

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS469102Y1 (ja) 1968-08-26 1971-03-31
US4296477A (en) 1979-11-19 1981-10-20 Control Data Corporation Register device for transmission of data having two data ranks one of which receives data only when the other is full
US5691643A (en) * 1994-10-11 1997-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Ground fault detecting apparatus and method for detecting ground fault of field circuit and exciting circuit by detecting ground fault current flowing from ground to neutral point of exciting circuit
US6134126A (en) * 1998-09-08 2000-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Power conversion system
CN1205737C (zh) * 2000-02-14 2005-06-08 三洋电机株式会社 电机装置
JP4609102B2 (ja) 2005-02-15 2011-01-12 株式会社明電舎 直列多重インバータ装置
US7508147B2 (en) * 2005-05-19 2009-03-24 Siemens Energy & Automation, Inc. Variable-frequency drive with regeneration capability
RU2289191C1 (ru) * 2005-10-04 2006-12-10 Дмитрий Петрович Смирнов Устройство для управления преобразователем частоты с многоуровневым инвертором напряжения и способ управления таким преобразователем
CN201181906Y (zh) * 2008-03-19 2009-01-14 哈尔滨九洲电气股份有限公司 一种基于热管技术及拔插功能的新型高压变频器
US10321585B2 (en) * 2008-07-29 2019-06-11 Hitachi, Ltd. Power conversion apparatus and electric vehicle
EP2357721B1 (en) * 2008-11-18 2016-03-30 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
US7940537B2 (en) * 2008-12-31 2011-05-10 Teco-Westinghouse Motor Company Partial regeneration in a multi-level power inverter
US8575479B2 (en) * 2009-06-30 2013-11-05 TECO—Westinghouse Motor Company Providing a transformer for an inverter
US8254076B2 (en) * 2009-06-30 2012-08-28 Teco-Westinghouse Motor Company Providing modular power conversion
US8711530B2 (en) * 2009-06-30 2014-04-29 Teco-Westinghouse Motor Company Pluggable power cell for an inverter
US8130501B2 (en) * 2009-06-30 2012-03-06 Teco-Westinghouse Motor Company Pluggable power cell for an inverter
US8976526B2 (en) * 2009-06-30 2015-03-10 Teco-Westinghouse Motor Company Providing a cooling system for a medium voltage drive system
KR101025647B1 (ko) * 2009-08-28 2011-03-30 엘에스산전 주식회사 고압 인버터의 제어장치 및 방법
US8760896B2 (en) * 2010-08-05 2014-06-24 Toshiba International Corporation Multilevel regeneration drive system
JP5360125B2 (ja) * 2011-04-26 2013-12-04 株式会社安川電機 直列多重電力変換装置
US9099914B2 (en) * 2011-06-29 2015-08-04 Siemens Aktiengesellschaft Packaging of power supply using modular electronic modules
KR101769176B1 (ko) * 2013-04-10 2017-08-17 엘에스산전 주식회사 멀티레벨 인버터 시스템
US9153374B2 (en) * 2013-06-28 2015-10-06 Teco-Westinghouse Motor Company Cooling arrangements for drive systems
KR101583868B1 (ko) 2013-07-22 2016-01-08 엘에스산전 주식회사 멀티레벨 인버터
JP6575193B2 (ja) * 2015-07-15 2019-09-18 富士電機株式会社 電力変換装置
CA2998404C (en) * 2015-09-11 2021-10-19 Siemens Aktiengesellschaft Printed circuit board power cell with isolation and medium voltage multi-cell power supply
US10090773B2 (en) * 2016-03-30 2018-10-02 Teco-Westinghouse Motor Company System, apparatus and method for improving input power quality in a modular power inverter
CN206250778U (zh) * 2016-11-04 2017-06-13 阳光电源股份有限公司 一种光伏逆变系统
CN206302329U (zh) * 2016-11-11 2017-07-04 天安电气集团浙江电气有限公司 一种高压变频器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001238455A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Hitachi Ltd 多重電力変換装置
JP2004357436A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置
JP2007129861A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Meidensha Corp 高圧インバータ装置
US20140210431A1 (en) * 2013-01-30 2014-07-31 Siemens Industry, Inc. Apparatus and methods for feedback sensing in multi-cell power supplies

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019026369A1 (ja) 2019-02-07
KR102126264B1 (ko) 2020-06-24
CN110959252B (zh) 2020-11-06
KR20200020895A (ko) 2020-02-26
RU2733535C1 (ru) 2020-10-05
JP2019030205A (ja) 2019-02-21
EP3664273A4 (en) 2021-03-24
EP3664273A1 (en) 2020-06-10
CN110959252A (zh) 2020-04-03
US10985672B2 (en) 2021-04-20
US20200382019A1 (en) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8385086B2 (en) Converter having a polyphase mains-commutated power converter and a load-side power converter
JP4765017B2 (ja) Ac−ac電力変換装置
US10389268B2 (en) AC-DC power conversion device including helically cascaded unit cells
JP4936466B2 (ja) パワー半導体ユニット
RU2702218C1 (ru) Силовая ячейка с печатными платами и развязкой и многоячеечный источник электропитания среднего напряжения
US9641092B2 (en) Power converter
EP2717454B1 (en) Power conversion device
MX2013013993A (es) Dispositivo de conversion de energia.
JP6390806B1 (ja) インバータ装置
EP2717452B1 (en) Power conversion device
JP4395326B2 (ja) 電力変換装置
JP2005065412A (ja) 電力変換装置のスタック構造
JP4581761B2 (ja) 高圧インバータ装置
EP2858230A1 (en) Power conversion apparatus
JP5465023B2 (ja) 電力変換装置
EP3562023B1 (en) Power conversion device
JP6844932B2 (ja) 電力変換装置
JP6518186B2 (ja) 電力変換器用筐体および筐体付の電力変換器
JP6447436B2 (ja) 電力変換装置
WO2023021933A1 (ja) 電力変換器装置
JP2017042008A (ja) 電力変換装置
JP2018207563A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6390806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150