JP5077492B2 - 導電性積層体およびそれを用いたタッチパネル - Google Patents

導電性積層体およびそれを用いたタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP5077492B2
JP5077492B2 JP2011553842A JP2011553842A JP5077492B2 JP 5077492 B2 JP5077492 B2 JP 5077492B2 JP 2011553842 A JP2011553842 A JP 2011553842A JP 2011553842 A JP2011553842 A JP 2011553842A JP 5077492 B2 JP5077492 B2 JP 5077492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
layer
conductive layer
adhesive layer
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011553842A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011099474A1 (ja
Inventor
雅代 前田
洋平 中村
淳也 小島
あい子 権藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2011553842A priority Critical patent/JP5077492B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5077492B2 publication Critical patent/JP5077492B2/ja
Publication of JPWO2011099474A1 publication Critical patent/JPWO2011099474A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/064Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing anhydride, COOH or COOM groups, with M being metal or onium-cation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • C09J183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/04Charge transferring layer characterised by chemical composition, i.e. conductive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • C09K2323/057Ester polymer, e.g. polycarbonate, polyacrylate or polyester
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、高温高湿などの苛酷な環境でも性能変化が少ないだけでなく、温度や湿度の急変時に生じる白化現象も無く、且つ耐衝撃性に優れるタッチパネルの構成部材として好適な導電性積層体に関する。
本願は、2010年2月9日に、日本に出願された特願2010−026732号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
タッチパネルは、位置入力装置として機能する電子部品であり、液晶パネルのような表示装置と組み合わせて、携帯電話や携帯ゲーム機等で幅広く利用されている。タッチパネルは、操作者が画面表示に基づき、手や入力ペンでタッチパネルの特定位置を指し示すと、装置がその特定位置の情報を感知することで、操作者が望む適切な動作を行なわせることができるインターフェースである。
タッチパネルにおいて、指し示す位置の検出方法には種々の原理に基づく方法があるが、中でも抵抗膜式の検出方法がこれまで広く普及してきた。抵抗膜式の検出方法は、対向する2枚の透明導電膜間の電圧により位置を検知する方法である。2枚のうち1枚に対して電圧をかけておくと、操作した一方の透明導電膜の位置に応じた電圧が他方の透明導電膜に発生する。この電圧を検知する事により操作した場所を特定することができるものである。
一方、「高精度、高耐久、高感度」であるタッチパネルであることに加え、マルチタッチシステムが開発されたことから、近年、静電容量方式タッチパネルの採用が、携帯電話などのモバイル機器を中心として急速に拡大してきた。今後も搭載機器や使用環境の拡大、形態の多様化が進み、台数として抵抗膜方式を上回ると予測されている。
静電容量式タッチパネルの代表的な検出方式として、アナログ検出の表面型と、パターニングされた電極を用いた積算検出方式による投影型の2つが挙げられる。更に投影型の構成は、方式やメーカー毎に多数の提案がなされているが、最近急増した投影型としては、導電層に挟まれる絶縁層や表面の保護板としてガラスや樹脂板を用いることで、耐久性を付与したものが多い。今後は、これらを各種樹脂フィルムにすることで、低価格化、フレキシブル化する動きが拡大するものと予想されている。
タッチパネルの要となる導電層としては、導電性能と透明性の両立が図れることから、スパッタや蒸着などの乾式法により形成されるITO(酸化錫をドープした酸化インジウム)層が、最も多く用いられている。
しかし、乾式ITO層はその製法・成分故に、比較的脆く、耐衝撃性が低いことから、落下などの衝撃により破損の恐れがある。更に、屈曲にも弱いため、タッチパネルの構造材にフィルムを用いてフレキシブル化すると、耐久性が大幅に低下する恐れもある。そこで、耐衝撃性や屈曲性を向上可能な、湿式法により形成される導電層の利用が検討されている。
湿式法により形成可能な導電層の材料としては、ITOやATOなどの金属酸化物系を始め、銀や銅などの金属系、導電性カーボンナノファイバーなど各種あるが、屈曲性を重視すると、有機系の導電性高分子が好適な材料として挙げられる。
中でも、導電性と透明性の両立が可能なことから、ポリチオフェン系ポリマーが多く検討されている。しかし、このポリマーは、水分散液として調整されるため、成膜後も水濡れや、高湿環境化での品質低下が懸念されている。そこで、特許文献1には、導電性ポリマーによる導電層に、透明な絶縁シートを熱圧着することで、保護層を形成する試みが提案されている。
また、タッチパネルでは、導電層を粘着剤と貼り合わせて部材とするケースが多く、特に投影型の静電容量式タッチパネルでは、表示画面のほぼ全面がその構成となる。
しかし、従来、最も多く利用されている乾式ITO層は、酸性成分を含有する粘着剤と組み合わせると、導電層が腐食により品質劣化を招くため、特許文献2に提案されているように酸性成分を含まない粘着剤を用いるなどの対策が提案されており、製品にも使用されている。
特開2007−052975号公報 特開2009−079203号公報
しかし、特許文献1で提案されている保護層を設けても、高温高湿の過酷な条件下で充分に安定な品質を達成することはできなかった。また、この手法は部材数増加による厚み増加やコストアップを招くものであり、その点でも不適であった。
一方、導電層が粘着剤と貼り合わせて使用される場合、粘着剤層に保護層としての機能が期待できるが、粘着剤層からの流出成分が導電層へ悪影響を及ぼすことがある。そこで、特許文献2に提案されているように、導電層であるITO層に組み合わせを考慮した品質の粘着剤を積層させても、高温高湿環境下における導電層の抵抗値の上昇は、粘着剤層を積層しなかった場合に比べて逆に顕著となっていた。更に、この積層体が、高温高湿環境下から一般環境への温度及び湿度に変化する際により白く曇る性質がある為、タッチパネルの視認性に支障を及ぼす状況であった。
そこで、本発明は、耐衝撃性や屈曲性に強く、且つ低価格化に対応可能な導電層として、ポリチオフェン系導電性ポリマーを用いつつ、過酷な使用環境でも耐久性良好な導電層を得ることを目指した。更に、従来品のITOの欠点である、温度や湿度の急変時に生じる白化現象の克服も併せて課題とする。
上記の課題を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
[1]均一もしくは任意にパターニングされた導電層と、該導電層の全面もしくは一部に直接接している粘着層と、一部が前記導電層と前記粘着層との間に挟まれて、前記導電層と前記粘着層の双方と接する引き出し電極を備え、
前記導電層はポリチオフェン系導電剤を含み、
前記引き出し線は金属材料からなり、
前記粘着層は酸性成分を含むことを特徴とする導電性積層体。
[2]基材と、該基材上に均一に、もしくは任意にパターニングして設けられた導電層と、該導電層上に直接接して設けられた粘着層と、一部が前記導電層と前記粘着層との間に挟まれて、前記導電層と前記粘着層の双方と接する引き出し電極を備え、
前記導電層はポリチオフェン系導電剤を含み、
前記引き出し線は金属材料からなり、
前記粘着層は酸性成分を含むことを特徴とする導電性積層体。
[3]第1基材と、該第1基材上に均一に、もしくは任意にパターニングして設けられた導電層と、該導電層上に直接接して設けられた粘着層と、一部が前記導電層と前記粘着層との間に挟まれて、前記導電層と前記粘着層の双方と接する引き出し電極と、前記粘着層上に設けられた第2基材を備え、
前記導電層はポリチオフェン系導電剤を含み、
前記引き出し線は金属材料からなり、
前記粘着層は酸性成分を含むことを特徴とする導電性積層体。
[4]絶縁層と、該絶縁層上に均一に、もしくは任意にパターニングして設けられた導電層と、該導電層上に直接接して設けられた粘着層と、一部が前記導電層と前記粘着層との間に挟まれて、前記導電層と前記粘着層の双方と接する引き出し電極を備え、
前記導電層はポリチオフェン系導電剤を含み、
前記引き出し線は金属材料からなり、
前記粘着層は酸性成分を含むことを特徴とする導電性積層体。
[5]絶縁層と、該絶縁層の両面に、各々一軸方向に規則性を有する形状で、かつ互いに直交するようにパターニングして設けられた第一及び第二の導電層と、該第一の導電層の側に該第一の導電層と直接接して設けられた第一の粘着層と、前記第二の導電層の外側に該第二の導電層と直接接して設けられた第二の粘着層と、
一部が前記第一の粘着層と前記第一の導電層の間に挟まれて、該第一の粘着層と該第一の導電層の双方と接する第一の引き出し電極と、
一部が前記第二の粘着層と前記第二の導電層の間に挟まれて、該第二の粘着層と該第二の導電層の双方と接する第二の引き出し電極を備え、
前記第一及び第二の導電層はポリチオフェン系導電剤を含み、
前記第一及び第二の引き出し線は金属材料からなり、
前記第一及び第二の粘着層は酸性成分を含むことを特徴とする導電性積層体。
[6]前記引き出し線が銀ペーストからなる[1]〜[5]のいずれか一項に記載の導電性積層体。
[7]前記粘着層が、カルボキシル基を有するアクリル系重合体またはその誘導体を含む請求項[1]〜[6]のいずれか一項に記載の導電性積層体。
[8]前記粘着層が、ブチルアクリレートもしくはエチルヘキシルアクリレートのいずれか一方または両方に由来する単位と、アクリル酸に由来する単位を有する共重合体を含む[1]〜[6]のいずれか一項に記載の導電性積層体。
[9]前記ポリチオフェン系導電剤が、3−ヘキシルチオフェンもしくは3,4−エチレンジオキシチオフェンのいずれか一方または両方の重合体またはその誘導体を含む[1]〜[8]のいずれか一項に記載の導電性積層体。
[10][1]〜[9]のいずれか一項に記載の導電性積層体を具備することを特徴とするタッチパネル。
[11]静電容量式である[10]に記載のタッチパネル。
本発明の導電性積層体によれば、タッチパネルに高温や高湿などの苛酷な環境での耐久性や良好な視認性、耐衝撃性を付与することが出来る。
本発明の一実施形態に係る導電性積層体の断面図である。 本発明の一実施形態に係る導電性フィルムの断面図である。 本発明の一実施形態に係る粘着シートの断面図である。 本発明の一実施形態に係る静電容量式タッチパネルの断面図である。 本発明の実施例並びに比較例から製造された導電性積層体の断面図である。 本発明の実施例並びに比較例から製造された導電性積層体の上から見た図である。 本発明の実施例並びに比較例から製造された導電性積層体の屈曲性評価方法である。
本発明の導電性積層体とそれを具備するタッチパネルの実施形態について説明する。
本発明の導電性積層体は、ポリチオフェン系導電剤を含む均一もしくは任意にパターニングされた導電層と、酸性成分を含む粘着層とを有する。ここで、「均一」な導電層とは、例えば、アナログ方式の抵抗膜式タッチパネルなどに用いられる、導電層として機能する面が実質的に均一な厚さで形成された層を示す。また、「任意のパターニング」された導電層とは、例えば、投影型静電容量方式のタッチパネルなどに用いられる位置検知のために形成された規則的なパターン形状を有する導電層を示し、各種印刷方式などにより予め部分的に導電層を形成するか、もしくは予め均一に形成した導電層の一部を、エッチング液を用いた湿式エッチングやレーザー光線を用いた乾式エッチングなどの手法により、後工程で除去して形成する。但し、均一層の場合でも、タッチパネルの構成に応じて、引き出し電極等形成のため、導電層の一部をパターン化する場合もある。
[導電性積層体]
本発明の導電性積層体は、「導電層とそれに面する粘着層」を含有する。両者の外側には、用途に応じて、適宜その他のフィルムやシート部材などを積層する。その一実施形態として、導電性積層体1の断面図を図1に示すが、構成はこれに限定するものではない。なお、以後示す断面図などの図は、主に部材構成を示すものであり、各部材の寸法や厚さは適宜強調している箇所があるため個々の寸法を正確に示すものではない。
図1では、基材11に、導電層用の塗布液を均一塗布後、必要に応じて任意にパターニングが施された導電層12の表面に、粘着層21が貼着されており、粘着層の反対面は剥離用第一基材22により覆われている。
(導電層)
本発明の導電性積層体の導電層は、導電性物質としてポリチオフェン系導電剤を含有する。ポリチオフェン系導電剤は、二重結合と単結合が交互に並んだ主鎖により導電性を発現するπ共役系の有機導電性高分子であるが、特に、可視光領域に吸収が少ないことから、高い透明性が達成できる。中でも、3−ヘキシルチオフェン(以下、3HTと略す場合がある。)の重合体(以下、P3HTと略す場合がある。)もしくはその誘導体や、3,4−エチレンジオキシチオフェン(以下、EDOTと略す場合あり)の重合体(以下、PEDOTと略す場合あり)もしくはその誘導体が好ましい。更に、導電性を高めるドーパンドの役割だけでなく、重合により水中で微粒子状となるPEDOTの分散剤としても機能するポリスチレンスルホン酸(以下、PSSと略す場合あり)の存在下でEDOTを重合して得られる水分散体(以下、PEDOT−PSSと略す場合あり)や、PSSの代わりにポリビニルスルホン酸(以下、PVSと略す場合あり)を用いたPEDOT−PVSなどがより好適である。その他、組み合わせる部材や製法、使用条件に応じて、主鎖にスルホン酸基を有する自己ドープ型ポリチオフェンや、ポリエチレングリコールなどのフレキシブルなポリマーと共重合した有機溶媒分散型PEDOTなどの誘導体を用いてもよい。
また、これらのPEDOTもしくはその誘導体に、導電性向上効果が確認されているポリエチレングリコールやメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドンなどの高沸点溶媒を2次ドーパンドとして添加してもよい。その場合、適当な高沸点溶媒の添加量は、導電剤を100とした場合、重量比で、10〜500が好ましく、より好適には、100〜300である。高沸点溶媒の添加量が少なすぎると、2次ドーパンドとしての効果が充分に得られず、高沸点溶媒の添加量が多すぎると、乾燥塗膜への高沸点溶媒の残留量が多くなり、積層体として加工後にブリード(溶出)する懸念があるため、好ましくない。
以上の導電剤は、単独もしくはドーパンドとの混合物だけでは成膜性に劣るため、各種樹脂成分もしくは重合体となるモノマーもしくはオリゴマーを光や熱で活性化する重合開始剤や架橋剤などの成膜用成分を混合し、導電層とするのが好ましい。所謂バインダー成分は特に限定するものではなく、導電剤の性状や、導電層を形成する基材の種類によって適宜調整すればよい。例えば、樹脂成分としては、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、アミド樹脂などや又はそれらの変性もしくは共重合樹脂、モノマーやオリゴマーとしては、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。具体的には、ラジカル重合系としては、単官能のエチルカルビトール(メタ)アクリレート、フェノールエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、ノニルフェノールエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコールアクリレート、アクリロイルモルホリン、イソボルニル(メタ)アクリレート、N―ビニルピロリドンや、2官能のヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールエチレンオキサイド変性ジアクリレート、ネオペンチルグリコールポリエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、3官能以上のトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、グリセリンプロポキシトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレートなど、カチオン重合系としては、グリシジルエーテル化合物や脂環式エポキシ化合物などのエポキシ化合物、オキセタン化合物、ビニルエーテル化合物などが例示できるが、これらに限定するものではない。中でも、ポリエステル系樹脂が好適に利用できる。
また、成膜用成分としては架橋剤や他官能成分など、導電層に耐溶剤性を付与する成分を混合すると好ましい。その種類は、特に限定するものではないが、上記3官能以上のモノマーおよびオリゴマーや、シランカップリング剤などのオルガノシラン類、エポキシ系、イソシアネート系、メラミン系などの架橋剤などが例示される。中でも、1つの分子中に有機官能基とアルコキシル基を有するシランカップリング剤は、バインダー成分だけでなく、Si成分を含むハードコート層や易接着層を有するPETフィルムとの密着性向上にも寄与するため好適に利用できる。一方、メラミン系架橋剤は導電層の透明性低下を招きやすいため、注意を要す。
導電層に混合するバインダー成分の量は、導電剤の導電性能を最大限に発揮させるため最小量に抑制するのが望ましい。また、タッチパネルの方式に応じて導電層のパターニングが必要な場合は、光硬化性のある感光性バインダーを使用すると、フォトマスクにより導電層のパターニングが可能となるので、好適である。なお、導電層のパターニングを印刷で行なう場合、各種印刷方式に適したインキ粘度に調整するため、バインダー成分の添加量並びに(粘度に大きく影響する)分子量を適宜調整するとよい。
これら主成分以外にも、導電剤の導電性能を大きく損なわない範囲であれば、酸化防止剤、耐熱安定剤、紫外線吸収剤、金属腐食防止剤、pH調整剤、有機粒子、無機粒子、顔料、染料、帯電防止剤、核剤、カップリング剤等の添加剤や、濡れ剤、消泡剤などの塗工助剤を適宜混合してもよい。
濡れ剤や消泡剤は導電層の欠陥防止に効果的であり、例えば、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系などの界面活性剤が利用されるが、フッ素系界面活性剤は導電層と基材もしくはアンカー層との密着耐久性が低下しやすいため注意を要し、シリコーン系、長鎖アルキル系が好適に利用される。また、これらの界面活性成分は、添加剤として混合する他、共重合などによりバインダー樹脂に一体化しても良い。これら成分の配合により、導電層の接触角を50度以上100度以下、より好ましくは60度以上90度以下に調整すると、導電層と下層の密着耐久性を保ちつつ、欠陥のない導電層が得られるため好ましい。
また、同様に必須成分であるポリチオフェン系導電剤の性能を損なわない範囲で、塗剤に添加し塗工可能な各種導電剤を組み合わせて使用しても良い。これらの一例としては、銀や銅などの金属化合物(微粒子、ワイヤー、ペーストもしくは可溶化塩)、ITO、ATOなどの金属酸化物微粒子、ポリアニリンなどの有機導電性高分子、導電性カーボンナノチューブなどが挙げられる。
これらの各種導電剤も含め、導電塗料に添加する導電性物質の混合比率は、前述の通り高いほど好ましいが、成膜性やその他品質との兼ね合いから、10〜90重量%、より好ましくは30〜70重量%である。
以上のような成分からなる導電層は、タッチパネル等に利用するため高透明であると好ましい。ポリチオフェン系導電剤自体が着色物質であるため、その透明性は導電性能によって大きく変化し、基材の透明性やその表面に設けた光学調整層などによっても変動するが、導電性フィルムの状態で全光線透過率が70%以上、より好ましくは88%以上、ヘイズが5%以下、より好ましくは2%以下であると良い。
導電層の厚さも、用途や導電性物質の種類もしくは混合比率によって最適値が大きく異なるため、一概に規定することは出来ないが、乾燥膜厚として、0.01〜1μm、より好ましくは0.02〜0.08μmが望ましい。乾燥膜厚が0.01μm以下となると、導電性の均一性を確保するのが困難になり、1μm以上になると、効率低下、コストアップを招くため、好ましくない。
導電層の導電性は、タッチパネル用の電極板とするためには、表面抵抗を10Ω/sq以下としたものが好ましく、10Ω/sq以下の表面抵抗としたものがより好ましい。かかる表面抵抗は、前述の導電塗料及び塗工量により、達成できる。
導電層表面もしくは結線可能な形態で、使用状況に応じて、引き出し電極を形成してもよい。引き出し電極の材料としては、導電性の高い銀ペーストや、アルミ、モリブテンなどの金属材料が適するが、これらに限定するものではなく、その形成方法は、ペーストなどの印刷でスパッタなどの公知の手法が適宜利用できる。
(粘着層)
本発明の粘着層は、酸性成分を含有する粘着剤により構成される。粘着剤の成分は特に限定するものではないが、例えば、天然ゴム系粘着剤、合成ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤などが使用される。また、溶剤系、エマルジョン系、水系のいずれであってもよい。なかでも光学用途に使用する場合は透明度、耐候性、耐久性、コスト等の観点からアクリル溶剤系の粘着剤が特に好ましく利用できる。
中でも、粘着品質の観点から、エチルヘキシルアクリレートやブチルアクリレートをモノマー単位として含有する重合体が特に好ましい。
なお、酸性成分としては各種有機酸、または無機酸のうち、特に限定するものではないが、耐久性、特に部材として機器に組み込まれてからのブリードアウト性などを加味すると、粘着剤の主成分となるポリマーの一部に、カルボキシル基やリン酸基、スルホン酸基などの酸性基が結合していると好ましい。中でも、導電性積層体としての導電性能の点からカルボキシル基を含有するアクリル酸もしくはその誘導体をモノマー単位として含有するコポリマーが好ましい。
粘着剤には、必要に応じて他の助剤が添加されてもよい。他の助剤としては、紫外線吸収剤、増粘剤、pH調整剤、タッキファイヤ、バインダー成分、架橋剤、粘着性微粒子、消泡剤、防腐防黴剤などが、一例として挙げられる。
粘着剤層の最適な厚みは、使用環境、組成によっても異なるため一概には規定できないが、5〜500μmであることが好ましく、より好ましくは10〜300μmである。5μm以下では、粘着剤に含まれる酸性成分の効果が充分に得られず、500μmだと変形しやすくなるだけでなくタッチパネルとした際の位置検知能力の妨げとなる懸念があるため、好ましくない。
(導電性積層体)
本発明で導電性物質として利用するポリチオフェン系導電剤は、二重結合と単結合が交互に並んだ主鎖により構成されるπ共役系の有機導電性高分子であり、酸性下で効率良く導電性を発現する。これに酸性成分を含有する本発明の粘着剤を組み合わせることで、導電層のπ共役系を長期的に安定化し、導電性の耐久性を向上させるものと推定される。一方、酸性成分を含有する粘着剤は、導電層として広く使用されているITOの腐食性があるため導電性積層体として使用することは困難とされているが、温湿度環境変化に対して白化しにくいという特長を有する。この白化現象は、画像表示機器に組み込まれたパターニング導電層の状態で生じると表示部の視認性に悪影響を及ぼすため、特に問題となっているものである。本発明の導電性積層体は、ポリチオフェン系導電層と酸性成分を含有する粘着剤層を組み合わせることで、両者の特長を最大限に発揮しうる構成である。
しかし、部材のpHが極端に低くなると、タッチパネルに組み込んだ際、周囲の部材を腐食する恐れがあり好ましくない。そこで、導電層の表面pHは1以上6以下に、更に好ましくは3以上5以下にすると良い。一方、粘着層の表面pHは2以上7以下に、更に好ましくは3以上6以下にすると良い。それに加え、導電層と粘着層のpH差が2以下にするとより好ましい。尚、腐食対策として導電層や粘着層に腐食防止剤を添加しても良く、例えば1,2,3−ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾールや、それらの誘導体などが例示できる。
(基材)
導電層や粘着層は、シート状の各種基材表面に形成する。基材表面に導電層や粘着層を形成した後は基材と一体化した積層体として用いてもよいし、予め離型処理を施した剥離用基材の表面に導電層や粘着層を形成し、剥離用基材を剥がして別の部材と組み合わせても良い。
基材の一例としては、ガラス基板や各種樹脂フィルムもしくは板などのシート状素材が利用できる。用途に応じて選定すれば良い。樹脂の一例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリプロピレンナフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、セロファン、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース、シクロオレフィンポリマー、アセチルセルロースブチレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリメチルペンテン、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリイミド、フッ素樹脂、ポリアミド、(メタ)アクリル樹脂、メチルメタクリレートとスチレンの共重合体などが挙げられる。中でも、透明性、耐候性、耐溶剤性、剛度、コストなどの観点からポリエチレンテレフタレートの二軸延伸フィルムや、ガラス板や、シクロオレフィンポリマーや、透明性が良好なポリカーボネートなどのシートが、好適に利用できる。
これら基材には、各種添加剤が含まれてもよい。添加剤としては、例えば、酸化防止剤、耐熱安定剤、紫外線吸収剤、有機粒子、無機粒子、顔料、染料、帯電防止剤、核剤、カップリング剤等が挙げられる。必要な用途に応じて選択すればよいが、これら基材をタッチパネルとして使用する際は、透明な素材が好ましい。
なお、各種基材の表面には、用途に応じて各種層を設けてもよい。例えば、干渉縞対策層や、各種拡散剤を添加した拡散調製層などの光学調整層、上層との密着性を高めるため、イソシアネートなどの反応性物質を添加したアンカー層などが例示できる。その他、サンドブラスト処理や溶剤処理等の凹凸化処理、コロナ放電処理、クロム酸処理、火炎処理、熱風処理、オゾン・紫外線照射処理等の表面酸化処理が施されていても良い。なお、導電層のパターニングのため、導電層用基材に活性エネルギー線を照射した箇所のみ剥離可能な、発泡剥離層を設けてもよい。また、基材面が露出する場合や、工程中、基材に入る表面傷を抑制するために、基材表面に硬質成分を含有するハードコート層を設けても良い。
ハードコート層を設ける場合、その主成分としてアクリル系重合体を好適に利用できる。アクリル系重合体は、重合性不飽和基を有するモノマーまたはオリゴマーの重合体である。
重合性不飽和基を有する有機化合物のモノマーまたはオリゴマーとしては、多官能(メタ)アクリレートであることが好ましく、例えば、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(質量平均分子量600)ジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(質量平均分子量400)ジ(メタ)アクリレート等の2官能(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエトキシトリ(メタ)アクリレート、ポリエーテルトリ(メタ)アクリレート、グリセリンプロポキシトリ(メタ)アクリレート等の3官能(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の4官能以上の(メタ)アクリレートが挙げられる。これらの多官能アクリレートは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
得られるハードコート層の鉛筆硬度を3H以上にするためには、4官能以上の(メタ)アクリレートを選択することがより好ましい。
重合性不飽和基を有する有機化合物のモノマーまたはオリゴマーは、熱硬化性であってもよいし、活性エネルギー線硬化性であってもよい。
ハードコート層には、柔軟性成分が含まれてもよい。柔軟性成分が含まれていると、導電性積層体を打ち抜き加工する際のクラックの発生をより防止できる。
柔軟性成分としては、分子内に1個以上の重合性不飽和基を有する重合性不飽和基を有する(メタ)アクリレート類である。前記(メタ)アクリレート類としては、例えば、トリシクロデカンメチロールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFのエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸のエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等の2官能(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチルプロパンのプロピレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、トリメチルプロパンのエチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート等の3官能(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート等が挙げられる。特に、3官能(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートを選択することがより好ましい。
これらの(メタ)アクリレート類は、1種を単独で使用することも、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
硬質成分には、反応性無機酸化物粒子および/または反応性有機粒子を含有してもよい。特に反応性無機酸化物粒子および/または反応性有機粒子を含有させると、防汚性、指紋付着防止性、帯電防止性などを付与できるので好ましい。
反応性無機酸化物粒子は、カップリング剤により処理した無機酸化物粒子であり、反応性有機粒子は、カップリング剤により処理した有機粒子である。無機酸化物粒子または有機粒子をカップリング剤により処理することにより、アクリル系重合体との間の結合力を高めることができる。その結果、表面硬度や耐擦傷性を向上させることができ、さらに無機酸化物粒子および有機粒子の分散性を向上させることができる。
ここで、無機酸化物粒子としては、硬度が高いものが好ましく、例えば、二酸化ケイ素粒子、二酸チタン粒子、酸化ジルコニウム粒子、酸化アルミニウム粒子などを用いることができる。
有機粒子としては、例えば、アクリル樹脂、ポリスチレン、ポリシロキサン、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、セルロースアセテート、ポリカーボネート、ポリアミドなどの樹脂粒子などを用いることができる。
カップリング剤としては、例えば、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシアルミニウム等が挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
カップリング剤の処理量は、無機酸化物粒子または有機粒子100質量部に対して、0.1〜20質量部であることが好ましく、1〜10質量部であることがより好ましい。
また、粘着層の一時的基材として利用する剥離用基材としては、前述の各種基材や紙などのシート状材料に、縮合型もしくは付加型のシリコーン系離型剤や、オレフィン系、長鎖アルキル基含有ポリマー系、フッ素系などの非シリコーン系離型剤で離型処理層を形成した各種剥離シートが利用できる。特に、物性とコストの面から、ポリエステルやポリプロピレンなどの樹脂フィルムや紙シートが好適に利用できる。
(積層体の作製方法)
本発明の導電性積層体1は、例えば、以下のようにして製造することができる。
(1)導電層形成工程
第一基材11の片面に導電層12を形成して導電性フィルム10を得る。導電層12にパターニングや引き出し電極32が必要な場合は、この時点で引き続き加工を施しても良い。導電性フィルム10の一実施形態の断面図を図2に示す。なお、図2において、図1と同一の構成部材については、同一の番号を付して、詳細な説明を省略する。なお、以後示す他の図も同様の取り扱いとする。
(2)粘着層形成工程
第一剥離基材22の一方の面に粘着剤液を塗布乾燥して粘着層21を形成し、その面に第2剥離基材23を貼合し、粘着シート20を得る。粘着シート20の一実施形態の断面図を図3に示す。
(3)貼着工程
導電性フィルム10の導電層面に、粘着シート20の第2剥離基材23を剥がした粘着層面を貼着し、導電性積層体1を得る。
(4)断裁もしくは打ち抜き工程
導電性積層体1を断裁もしくは打ち抜きし、所望の形態に加工する。
上記「(1)導電性層形成工程」、「(2)粘着層形成工程」において、導電層や粘着層もしくは必要に応じて形成するアンカー層などの層は、塗工または印刷など公知の手段により形成する。
塗工の方式としては、例えば、ブレードコーター、エアナイフコーター、ロールコーター、バーコーター、グラビアコーター、マイクログラビアコーター、ロッドブレードコーター、リップコーター、ダイコーター、カーテンコーターなどが挙げらる。印刷方式としては、スクリーン印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、グラビアオフセット印刷、インクジェット印刷などが例示できるがこれらに限定するものではない。
比較的塗工量が少なめである導電層やアンカー層には、マイクログラビアコーターが好ましく、粘着層の塗設には、リップ、ダイコーターが好適に利用できる。また、パターニングが必要な場合は、グラビアコーターや、各種印刷方式により必要な箇所にのみ導電層を形成しても良いし、予め均一な導電層を形成した後、公知の湿式もしくは乾式エッチング法(例えば、レーザー光によるアブレーションなど)により、不要部分の導電層を除去しても良い。湿式エッチングを行う場合、各種活性エネルギー線を用いたフォトリソ法やスクリーン印刷法により導電層の一部をマスキングしてからエッチング処理を行っても良く、この処理には特開2008−091487号公報や特開2008−115310号公報等に記載されている有機導電性高分子用のエッチング液が好適に利用できる。また、独メルク社製のisishape HigperEtch製品のようなエッチングペーストを導電層の除去部分に直接印刷することで、マスキングなしでエッチング処理を実施しても良い。
なお、各層の有効成分を層形成に最適な塗剤もしくはインキとするため、各層の有効成分を各種溶剤により希釈しても良い。溶剤の一例としては、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、トルエン、n−ヘキサン、n−ブチルアルコール、メチルイソブチルケトン、メチルブチルケトン、エチルブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、N−メチル−2−ピロリドンなどが例示できる。これらは1種以上を単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。塗工ムラを軽減するためには、蒸発速度の異なる溶剤を使用することが好ましい。例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルを混合して使用することが好ましい。
また、乾燥後に得られる塗工層の耐久性を高めるために、各種層形成用塗液もしくはインキには硬化を促進させる成分を添加してもよい。イソシアネート化合物やエポキシ化合物等の熱硬化性架橋剤を用いる場合は、加熱炉や赤外線ランプ等を用い、塗膜乾燥時もしくはムロなどにより加熱処理を施すことで、塗膜の架橋を促進し、塗膜強度を向上させてもよい。
一方、公知の光重合開始剤や感光性樹脂などを添加した場合、活性エネルギー線照射により、塗膜の高分子量化もしくは架橋反応を促進し、塗膜強度を向上させてもよい。
活性エネルギー線としては、紫外線、電子線が挙げられ、中でも、汎用性の点から、紫外線が好ましい。紫外線の光源としては、例えば、高圧水銀灯、低圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、カーボンアーク、キセノンアーク、無電極紫外線ランプ等を使用できる。
電子線としては、例えば、コックロフトワルト型、バンデクラフ型、共振変圧型、絶縁コア変圧器型、直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器から放出される電子線を使用できる。
活性エネルギー線の照射による硬化は、大気中の酸素による硬化阻害を回避するため、窒素などの不活性ガス存在下で行うことが好ましく、コストの観点から窒素ガスが好適に利用できる。
また、活性エネルギー線照射工程は、予備硬化工程と本硬化工程の2段階に分けて行ってもよい。
導電性積層体1の形成方法は、前述の手順以外にも以下の手順などにより形成しても良い。
(a)導電性フィルム10における導電層12面に、粘着剤液を直接塗布乾燥して粘着層21を形成し、その後剥離用第一基材22を貼着する。
(b)第一剥離基材22の一方の面に粘着剤液を塗布乾燥して粘着層21を形成し、その面に導電性フィルム10の導電層12面を貼着する。
導電層や粘着層と組み合わせる、基材もしくは剥離用基材は特に限定するものではなく、前記に例示した基材の代わりとなるその他部材、例えば、液晶モジュールに使われる偏光板に直接各層を塗布してもよい。
導電層や粘着層の塗工適性を上げるため、必要に応じて塗液を溶剤で希釈してもよい。溶剤としては、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等)、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトン等)、エーテル(例えば、ジエチルエーテル、メチルセロソルブ、エチルセロソロブ等)などが挙げられる。
塗工するコーターとしては、例えば、ブレードコーター、エアナイフコーター、ロールコーター、バーコーター、グラビアコーター、ロッドブレードコーター、リップコーター、ダイコーター、カーテンコーター、印刷機等が挙げられる。
乾燥は、加熱送風乾燥機や真空乾燥機などにより行う。
また、粘着剤液により粘着層を形成する代わりに、両面粘着テープも用いてもよい。両面粘着テープは、一対の剥離シートの間に粘着剤層が設けられたものである。粘着剤層中には基材を含むものも、粘着剤のみで構成されるものもある。なお、この基材や剥離シートとしては特に限定するものではなく、公知のものが採用でき、例えば、紙、フィルムなどが挙げられる。剥離シートは、片面に剥離層を有する片面剥離シートであることが好ましい。
また、一方の剥離シートの粘着剤層に対する剥離力と他方の剥離シートの粘着剤層に対する剥離力とは、異なることが好ましい。これにより、一方の剥離シートだけを先に剥離することが容易となる。
導電性積層体1を構成する各シート部材を積層後に、上記「(4)断裁もしくは打ち抜き工程」を実施するが、要求される部材形状に応じて、貼合前に実施しても良い。
[タッチパネル]
本発明の導電性積層体は、各種方式のタッチパネルの構成部材として利用できるが、特に一軸方向に規則性を有する形状でパターニングされた透明導電層を、前記導電層のパターンを直交させて絶縁層の両側に配置させる静電容量方式の投影型タッチパネルの主要部材として好適である。この方式を用いたタッチパネルは、絶縁層の両側に位置する導電層が粘着剤により他の部材と貼り合わされる構成である。絶縁層としては、各種シート基材や粘着剤層が例示できるが、特に限定するものではなく、例えば、片面の導電層を有する2枚の導電性フィルムの基材面同士を粘着剤で貼り合わせた場合、絶縁層は「シート基材/粘着層/シート基材」積層体となる。そのため、本発明の導電性積層体を利用することで、簡便に高温や高湿などの苛酷な環境でも性能変化が抑制されているだけでなく、温度や湿度の急変時に生じる白化現象も無く、且つ耐衝撃性に優れたタッチパネルが製造できる。本発明の一実施形態に係る静電容量式の投影型タッチパネル100の構成例の断面図を図4に示すが、タッチパネルの構成は製造メーカーや機種毎に多種多様であるため、これに限定するものではない。
図4においては、一軸方向に規則性を有する形状でパターニングされた導電層12−U(上部電極)と12−L(下部電極)が、基材11の両面に導電層のパターンを直交させるように配置されており、その両側には、直接導電層に接する状態で、粘着層21−U、21−Lが貼合されている。更にその外側の片側にはカバー基材101が貼合されており、もう片側は液晶モジュール102の偏光板面と貼合される構成となる。なお、導電層は、引き出し電極層103とFPCコネクタ104と接続されている。更にこれを、フレキシブル配線板(以後、FPCと略す場合がある。)などにより静電容量検出回路105と電気的に接続し、タッチパネル100とする。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、もちろんこれらに限定されるものではない。なお、例中の「%」は、特に断わらない限り質量%を示す。
[実施例1]
(導電性フィルムの作製)
(3,4−エチレンジオキシチオフェン)をポリスチレンスルフォン酸の存在下で重合させた導電性物質(以下、PEDOT−PSSと略す)を含む水分散液と、バインダー成分となるポリステル樹脂(東洋紡株式会社製、バイロナールMD1200)、フッ素系界面活性剤(DIC株式会社製、メガファックF−556)を、固形分として1:1:1の割合で混合し、メタノールで希釈して固形分濃度1%の混合液Aとした。この分散液と、シランカップリング剤(信越シリコーン株式会社製、KBM−403)を水/メタノール=50/50混合液で希釈して1%溶液としたものを、100:30の割合で混合し、導電塗剤Aを調製した。この導電塗剤Aを、第1基材となる「両面に易接着処理層を設けた二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム」(商品名「コスモシャインA4300」、東洋紡績株式会社製、厚さ100μm)の片面に乾燥厚みで約0.2μmとなるようにバーコーターで塗工後、乾燥して、表面抵抗287Ω/sq(JIS―K7194準拠)、全光線透過率(JIS−K7105準拠)88.3%の導電性フィルム1を得た。
更に、タッチパネル評価用として、同様にしてもう一面にも導電層を形成した両面導電性フィルム1も得た。
(粘着シートの作製)
<酸性成分を含有する粘着剤の調製>
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応装置に、窒素ガスを封入後、溶媒である酢酸エチルおよびアセトンを添加した。次いで、反応装置内に、モノマー成分としてアクリル酸エチルヘキシル80部、アクリル酸メチル20部、アクリル酸2部と、重合開始剤であるベンゾイルパーオキサイド0.08部を添加し、攪拌しながら窒素ガス気流中、溶剤還流温度で8時間重合した。重合反応終了後、トルエンを添加してアクリル重合体を得た。
次いで、このアクリル重合体に、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール(商品名:IRGANOX1520L、チバ・スペシャルティー・ケミカルズ製)0.08部を添加して粘着剤主剤とし、前記粘着剤主剤の固形分100部に対して、架橋剤である3級アミノ基含有エポキシ樹脂0.2部を混合して、粘着剤Aを得た。
<粘着シートの作製>
上記粘着剤をバーコーターにより、第1剥離基材とした厚さ38μmのPET剥離フィルム(品名:38RL07(5)、王子特殊紙株式会社製)に、乾燥後の粘着剤の塗布量が175g/mになるように塗工し、100℃で5分間乾燥させて、第1剥離基材としたPET剥離フィルムに粘着剤層を形成した。次いで、該粘着剤層の表面に、第1剥離基材よりも剥離力が軽くなる設定で離型処理された厚さ38μmのPET剥離フィルム(品名:38RL07(2)、王子特殊紙株式会社製)を、第2剥離基材として貼合した後、室温で1週間放置し、第1剥離基材/粘着剤層/第2剥離基材の層構成からなる粘着シートAを作製した。
(導電性積層体の作製)
粘着シートAの第2剥離基材を剥がし、その粘着面を第1基材と同じPETフィルムからなる第2基材の表面に貼合し、2cm×9cmに切り出した。次に、2cm×10cmに切り出した導電性フィルム1の両端に銀ペースト(藤倉化成株式会社製、ドータイトFA−401CA)で引き出し電極を形成した。更に、その表面に第1剥離基材を剥がした粘着シートAの粘着面を貼合し、50℃、0.8Paの条件下で30分間オートクレーブ処理を行い、第1基材/導電層/粘着剤層/第2基材の層構成からなる実施例1の導電性積層体1を得た。ここで得られた導電性積層体1の断面図と上から見た図を図5並びに図6に示す。
<タッチパネル付き液晶モジュールの作製>
両面導電性フィルム1の導電層に、フォトレジスト用ドライフィルムを貼合せ、石英マスクを重ね合わせて、メタルハライドランプ(紫外線硬化用マルチメタルランプM03−L31、アイグラフィックス株式会社製)にて、照射量300mJ/cmの紫外線を片面ずつ照射する処理を両面に施した。石英マスクのパターンは、タッチパネルセンサーとして位置検知できるよう、第1基材の両面でXY電極パターンが垂直に直行する配置となるパターン形状とした。ここでの紫外線照射で、第1基材を透過して反対側の塗工面に到達する紫外線は微量であったため、反対面のパターニングが裏移りすることは無かった。続けて、有機ポリマー型導電層用エッチング液を用いて導電層の一部を未硬化部のレジストと一緒に除去後、残りのレジストフィルムも剥離し、両面パターニング導電フィルム1を得た。
(タッチパネル付き液晶モジュールの作製)
両面パターニング導電フィルム1の周囲に前述の銀ペーストを用いて引き出し電極線を形成し、FPCコネクタと結線した。続けて、2枚の粘着シートAを介して、片面には液晶モジュールの偏光板面を、もう一面にはカバー部材として1mm厚の光学ガラスを貼合し、図1と同様の構成のタッチパネル付き液晶モジュール1を作製した。
[実施例2]
フッ素系界面活性剤の代わりにシリコーン系界面活性剤(信越シリコーン株式会社製、レベリング剤KP−110)を使って導電塗剤Bとした以外は実施例1と同様にして表面抵抗287Ω/sqとなるよう導電層の厚みを調整して全光線透過率88.6%の導電性フィルム2と両面導電性フィルム2を作製し、これを用いて導電性積層体2とタッチパネル付き液晶モジュール2を作製した。
[実施例3]
混合液Bと、シランカップリング剤(信越シリコーン株式会社製、KBM−403)をメタノールで希釈して1%溶液としたものと、メラミン系架橋剤(住友化学株式会社製、スミマールM−50W)をメタノールで希釈して1%溶液としたものを、100:15:15の割合で混合し、導電塗剤Cとした以外は実施例2と同様にして表面抵抗287Ω/sqとなるよう導電層の厚みを調整して、全光線透過率88.0%の導電性フィルム3と両面導電性フィルム3を作製し、これを用いて導電性積層体3とタッチパネル付き液晶モジュール3を得た。
[実施例4]
両面に易接着処理層を設けた二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名「ルミラーU48」、東レ株式会社製、厚さ50μm)の両面に、ハードコート剤(アイカ工業株式会社製、アイカトロンZ711、固形分濃度40%)を乾燥厚み4μmになるようにバーコーターで塗工後、80℃の熱風で乾燥し、300mJ/cmの紫外線を照射して、ハードコート層を形成した。
これを導電性フィルムの第1基材としたこと以外は実施例2と同様にして、表面抵抗287Ω/sq、全光線透過率89.2%の導電性フィルム4と両面導電性フィルム4を作製し、これを用いて導電性積層体4とタッチパネル付き液晶モジュール4を得た。
[実施例5]
ポリカーボネートフィルム(商品名「R40−#140」、カネカ株式会社製、厚さ40μm)を第1基材とし、導電塗剤Dとして、ナガセケムテックス株式会社製、デナトロンPT−200MFの混合液(主剤:架橋剤:希釈剤=100:2:51)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、表面抵抗287Ω/sq、全光線透過率89.1%の導電性フィルム5と両面導電性フィルム5を作製し、これを用いて導電性積層体5とタッチパネル付き液晶モジュール5を得た。
[実施例6]
シクロオレフィンポリマーフィルム(商品名「ゼオノアZF14」、日本ゼオン株式会社製、厚さ100μm)を第1基材として用いたこと以外は実施例2と同様にして、表面抵抗287Ω/sq、全光線透過率88.8%の導電性フィルム6と両面導電性フィルム6を作製し、これを用いて導電性積層体6とタッチパネル付き液晶モジュール6を得た。
[実施例7]
両面に易接着処理層を設けた二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名「ルミラーU46」、東レ株式会社製、厚さ188μm)の両面にハードコート層を設けたフィルムを第1基材としたこと以外は実施例4と同様にして、表面抵抗287Ω/sq、全光線透過率89.1%の導電性フィルム7と両面導電性フィルム7とこれを用いた導電性積層体7を得た。
両面導電性フィルム7の両面の導電層のパターニング加工を、エッチングの代わりにレーザー加工により行ったこと以外は実施例1と同様にして、タッチパネル付き液晶モジュール7を得た。
[実施例8]
アクリル酸エチルヘキシルの代わりにアクリル酸ブチルを、アクリル酸の代わりにスチレンスルホン酸を用いたこと以外は実施例1と同様にして合成した粘着剤Bを用いて、粘着シートBを作製し、実施例7の導電性フィルム7と両面導電性フィルム7を組み合わせて導電性積層体8とタッチパネル付き液晶モジュール8を得た。
[実施例9]
表面抵抗450Ω/sqとなるよう導電層の厚みを調整したこと以外は実施例7と同様にして全光線透過率90.7%の導電性フィルム9と両面導電性フィルム9を作製し、これを用いて導電性積層体9とタッチパネル付き液晶モジュール9を得た。
[実施例10]
アクリル酸の代わりにリン酸ビニルを用いたこと以外は実施例1と同様にして合成した粘着剤Cを用いて粘着シートCを作製し、実施例9の導電性フィルム9や両面導電性フィルム9と組み合わせて導電性積層体10とタッチパネル付き液晶モジュール10を得た。
[実施例11]
厚さ1mmの光学用強化ガラス板を第1基材として、PEDOT−PSSを含有する導電性インキEを用いて、スクリーン印刷にてベタ印刷して導電層を形成したこと以外は実施例1と同様にして表面抵抗450Ω/sq、全光線透過率87.9%の導電性ガラスを作製し、これを導電性フィルムの代わりに用いて導電性積層体11を得た。
続けて、導電層のエッチングによるパターニングの代わりに、第1基材の両面に、上記導電性インキEをスクリーン印刷でパターン印刷することで両面パターニング導電層を作製した。これを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、タッチパネル付き液晶モジュール11を得た。
[実施例12]
実施例7と同様の第1基材に、PEDOT−PSSを含有する導電性インキFをスクリーン印刷の代わりにグラビアオフセット印刷したこと以外は実施例11と同様にして、表面抵抗450Ω/sq、全光線透過率88.2%の導電性フィルム12と両面パターニング導電性フィルム12を作製し、これを用いたこと以外は実施例1と同様にして導電性積層体12とタッチパネル付き液晶モジュール12を得た。
[実施例13]
実施例7と同様の第1基材に、導電性物質PEDOT−PSSを含有する紫外線硬化型導電塗剤Gとして、荒川化学工業株式会社製、OJE−1をバーコーターで塗工後、乾燥し、照射量500mJ/cmの紫外線を照射して、表面抵抗450Ω/sq、全光線透過率88.1%の導電性フィルム13を作製し、これを用いたこと以外は実施例1と同様にして導電性積層体13を得た。
<タッチパネル付き液晶モジュールの作製>
上記第一基材の両面に、OJE−1をバーコーターで塗工後、乾燥し、石英マスクを重ね合わせて、照射量500mJ/cmの紫外線照射する処理を施した後、水洗することで、導電層をパターニングしたこと以外は、実施例1と同様にして両面パターニング導電性フィルム13を作製し、これを用いてタッチパネル付き液晶モジュール13を得た。
[実施例14]
(アンカー層の作製)
実施例7で使用した厚さ188μmの両面に易接着処理層を設けた二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面に、タケネートD−110N(三井化学ポリウレタン社製)(1部)とモビタールB60HH(クラレ社製)(9部)とを混合し、それらを2−ブタノン(メチルエチルケトン)で不揮発成分9.0質量%に希釈したアンカー層用塗料Aを乾燥重量で0.7g/mとなるようにバーコーターで塗工し、乾燥(130℃、1分)してアンカー層を形成した。
(発泡剥離層の作製)
発泡剥離層の組成物として、分解性化合物のtert−ブチルメタクリレート(38mol%)とメチルメタクリレート(36mol%)と2−ヒドロキシエチルメタクリレート(20mol%)とn―ブチルメタクリレート(6mol%)の共重合体(100部)と、酸発生剤であるオニウム塩系酸発生剤の2−[2,2,3,3,4,4,5,5,−オクタフルオロ−1−(ノナフルオロブチルスルホニルオキシイミノ)−ペンチル]−フルオレン(CGI−1907、チバ・ジャパン社製)(0.5部)とを混合し、それらを酢酸エチルで希釈して不揮発成分25.0質量%の発泡剥離層用塗料を得た。次いで、隙間160μmのアプリケーターバー(ドクターブレード、ヨシミツ精機株式会社製)を用いて、基材上に形成したアンカー層表面(両面)に、前記発泡剥離層用塗料を乾燥重量で20g/mになるように塗工、乾燥し(105℃、8分)、パターニング用基材を得た。
(導電層の作製)
このパターニング用基材を第1基材とした以外は、実施例2と同様にして、バーコーターにより導電層を形成し、表面抵抗450Ω/sq、全光線透過率88.1%の導電性フィルム14と両面導電性フィルム14を作製し、導電性積層体14を得た。
<タッチパネル付き液晶モジュールの作製>
(剥離用粘着フィルムの貼合工程)
使用した剥離用粘着フィルムは以下の方法により作製した。支持体として帝人デュポン社製のPETフィルムG2(厚さ75μm)を用いた。粘着成分として、主剤であるSH101(東洋インキ社製、60%)100重量部と、硬化剤であるBXX6105(東洋インキ社製、37.5%)2重量部とを混合し、剥離用粘着剤を得た。ついで、隙間100μmの前記アプリケーターバーを用いて、前記PETフィルムG2上に前記剥離用粘着剤を塗工し、乾燥し(100℃、2分)、室温で1週間放置し、剥離用粘着フィルムを得た。剥離用粘着層の厚さは12μmであった。作製した粘着フィルムを、ラミネーターを用いて前述の導電層表面(両面)に貼合した。
(紫外線照射工程)
真空露光機を用いてマスクパターンを粘着フィルムの基材側に密着させながら紫外線を300mJ/cm照射して露光した。
(加熱工程)
続けて、前記シートを130℃の恒温乾燥機で2分熱処理を行った。照射したパターン部の発泡剥離層だけが発泡し、剥離しやすくなった。
(粘着フィルムの除去工程)
作製した積層体から、剥離用粘着フィルムを剥がし、紫外線照射により発泡した部分のみが、導電層ごと剥離する処理を両面に施し、両面パターニング導電フィルム14を得た。これを部材としたこと以外は実施例1と同様にしてタッチパネル付き液晶モジュール14を作製した。
[比較例1]
<酸性成分を含有しない粘着剤の調製>
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた反応装置に、窒素ガスを封入後、溶媒である酢酸エチルおよびアセトンを添加した。次いで、反応装置内に、モノマー成分としてアクリル酸2−メトキシエチル78部、アクリル酸2エチルヘキシル20部、アクリル酸4−ヒドロキシブチル2部と、重合開始剤である2,2アゾビスイソブチロニトリル0.2部を添加し、攪拌しながら窒素ガス気流中、65℃で8時間重合した。重合反応終了後、トルエンを添加して粘着剤Dを得た。
粘着シートAの代わりに粘着剤Dによる粘着シートDを用いたこと以外は実施例2と同様にして、導電性積層体15とタッチパネル付き液晶モジュール15を作製した。
[比較例2]
導電性フィルム1の代わりに、厚さ175μmのPETフィルムを基材とし、スパッタリングにより非晶質ITO層が形成された、表面抵抗450Ω/sq、全光線透過率89.2%のITOフィルム1を用いたこと以外は実施例1と同様にして、導電性積層体16を作製した。
また、上記と同様のITO層を両面に有する両面ITOフィルム1に対し、ITO用エッチング液を用いてパターニングしたこと以外は実施例1と同様にして、両面パターニング導電性フィルム16と、それを用いたタッチパネル付き液晶モジュール16を作製した。
[比較例3]
粘着シートAの代わりに比較例1で用いた粘着シートDを用いたこと以外は比較例2と同様にして、導電性積層体17とタッチパネル付き液晶モジュール17を作製した。
[比較例4]
ITOフィルム1の代わりに、厚さ125μmのPETフィルムを基材とし、スパッタリングにより非晶質ITO層が形成された、表面抵抗274Ω/sq、全光線透過率88.1%のITOフィルム2を用いたこと以外は比較例3と同様にして、導電性積層体18を作製した。
また、上記と同様のITO層を両面に有する両面ITOフィルム2を用いたこと以外は比較例3と同様にして、両面パターニング導電性フィルム18とそれを用いたタッチパネル付き液晶モジュール18を作製した。
[比較例5]
ITOフィルム1の代わりに、厚さ50μmのPETフィルムを基材とし、スパッタリングによりITO層が形成された、150℃1時間の加熱処理により、結晶化された表面抵抗306Ω/sq、全光線透過率89.3%のITOフィルム3を用いたこと以外は比較例3と同様にして、導電性積層体19を作製した。
また、上記と同様のITO層を両面に有する両面ITOフィルム3を用いたこと以外は比較例3と同様にして、両面パターニング導電性フィルム19とタッチパネル付き液晶モジュール19を作製した。
[比較例6]
実施例12で用いた導電性フィルム12と両面パターニング導電性フィルムを用いたこと以外は比較例1と同様にして、導電性積層体20とタッチパネル付き液晶モジュール20を作製した。
(評価方法)
実施例1〜14及び比較例1〜6で得た各導電性積層体とタッチパネル付き液晶モジュールを、下記の手法で品質評価した。
(導電性積層体の耐久性評価)
導電性積層体の試験片を3枚1組として2組作製し、常温常湿(23℃50RH%)環境で各試験片の両端に形成した電極間の抵抗値を、抵抗計により測定した。次に、1組を常温常湿(23℃50RH%)環境に残し、1組を高温高湿(85℃80RH%)環境下に移して、耐久性試験のため放置した。250時間後、高温高湿環境に移した試験片を常温常湿環境に戻し、外観を観察した。この条件下で2時間調湿後、試験片の抵抗値を測定し、下記指標に従って評価した。
[外観観察]
A:ほぼ変化なく良好である。
B:高温高湿環境から常温常湿環境への移動直後、試験片がやや白濁するが、30分以内で目立ち難くなる。
C:高温高湿環境から常温常湿環境への移動直後、試験片が白濁するが、数時間は曇った状態が続く。
[抵抗値変化]
A:耐久試験前後で、電気抵抗値の変化が1割未満と少なく、非常に良好である。
B:耐久試験前後で、電気抵抗値の変化が1割以上2割未満と少なく、良好である。
C:耐久試験前後で、電気抵抗値の変化が2割以上10割未満である。
D:耐久試験前後で、電気抵抗値の変化が10割以上であり、不適である。
(導電性積層体の屈曲性評価)
各導電性積層体の試験片を3枚1組として作製し、常温常湿(23℃50RH%)環境で各試験片の両端に形成した電極間抵抗値を、抵抗計により測定した。次に、屈曲性試験として、試験片を図7に示すようにして直径5mmの円柱に沿わせて屈曲させる操作を往復20回繰り返した後、試験片の外観観察と、抵抗値測定を行った。抵抗値の変動は、下記指標に従って評価した。
[外観観察]
A:ほぼ変化なく良好である。
B:積層体の一部表面に若干の傷がある。
C:積層体の一部もしくは全体に剥離の痕が見られ、不適である。
[抵抗値変化]
A:耐久試験前後で、電気抵抗値の変化が1割未満と少なく、好適である。
B:耐久試験前後で、電気抵抗値の変化が1割以上10割未満である。
C:耐久試験前後で、電気抵抗値の変化が10割以上であり、不適である。
(タッチパネルとしての評価方法)
実施例1〜14及び比較例1〜6で得たタッチパネルを、常温常湿(23℃50RH%)と高温高湿(85℃80RH%)の2環境に250時間保持した後、常温常湿環境で動作確認し、下記指標に従って評価した。評価結果を表2に示す。
[応答性]
A:高温高湿環境で保持されたタッチパネルも、常温常湿環境で保持したものと同様に、良好な応答性を示した。
B:高温高湿環境で保持されたタッチパネルは、反応性の劣化は見られなかったが、検出位置のズレが若干生じた。
C:高温高湿環境で保持されたタッチパネルは、常温常湿環境に比べ、反応性の劣化や検出位置のズレなどの性能悪化が確認された。
[視認性]
A:曇りもなく良好な視認性を示した。
B:高温高湿環境で保持後に常温常湿環境に移動した際、曇りにより視認性がやや低下した。
C:高温高湿環境で保持後に常温常湿環境に移動した際、曇りにより視認性が低下した。
実施例並びに比較例の作製条件を表1に、評価結果を表2に示す。
表1に示すように、本発明のポリチオフェン系導電層と酸性成分を含む粘着層の積層体に関する実施例1〜14では、抵抗値変化が少ないだけでなく、温度や湿度の急変時に生じやすい白化現象も発生しない導電性積層体が得られ、耐屈曲性も良好であった。また、これを部材として使用したタッチパネルも、高温高湿環境下においても良好な耐久性や視認性を示した。中でも、粘着層の酸性成分としてカルボキシル基を有するアクリル系重合体を含む導電性積層体は、特に高温高湿の苛酷な環境下においても、酸性成分としてスルホン酸基やリン酸基を有する粘着層に比べて更に良好な安定性を示した。以上のことから、本発明の効果が確認できた。
これに対して、本発明とは異なる「非ポリチオフェン系導電層と粘着層」の組み合わせは、高温高湿環境での耐久試験で大幅な抵抗値変化が見られ、不適であった。中でも、実施例では良好な結果を示した「酸性成分としてモノマー単位としてカルボキシル基を有するアクリル系重合体を含む粘着層」とITOを組み合わせた比較例2は、高温高湿環境下での抵抗値変化が著しく、タッチパネルとした場合でも品質悪化が著しかった。一方、酸性成分を含まない粘着層とITOを組み合わせ場合は、高温高湿環境下で抵抗値変化が発生しただけでなく、白化現象による視認性の悪化も生じた。なお、ポリチオフェン系導電層と酸性成分を含まない粘着層を組み合わせた場合は、致命的な欠点は見られなかったものの、本発明の組み合わせに勝るものではなかった。
本発明は、高温高湿などの過酷な環境でも性能劣化が少ないだけでなく、温度や湿度の急変化時に生じる白化現象も無く、且つ耐衝撃性に優れるタッチパネルの構成部材として好適な導電性積層体を提供することを可能にする。
1、30:導電性積層体、
10:導電性フィルム
11:基材
12:導電層(均一もしくは任意にパターンニングされた層)
20:粘着シート
21:粘着層
22:剥離用第一基材
23:剥離用第二基材
31:第二基材
32:銀電極(引き出し電極)
40:屈曲性評価用円柱
100:静電容量式タッチパネル付き液晶モジュール
101:カバー基材
102:液晶モジュール
103:引き出し電極線
104:FPCコネクタ
105:静電容量検出回路

Claims (11)

  1. 均一もしくは任意にパターニングされた導電層と、該導電層の全面もしくは一部に直接接している粘着層と、一部が前記導電層と前記粘着層との間に挟まれて、前記導電層と前記粘着層の双方と接する引き出し電極を備え、
    前記導電層はポリチオフェン系導電剤を含み、
    前記引き出し線は金属材料からなり、
    前記粘着層は酸性成分を含むことを特徴とする導電性積層体。
  2. 基材と、該基材上に均一に、もしくは任意にパターニングして設けられた導電層と、該導電層上に直接接して設けられた粘着層と、一部が前記導電層と前記粘着層との間に挟まれて、前記導電層と前記粘着層の双方と接する引き出し電極を備え、
    前記導電層はポリチオフェン系導電剤を含み、
    前記引き出し線は金属材料からなり、
    前記粘着層は酸性成分を含むことを特徴とする導電性積層体。
  3. 第1基材と、該第1基材上に均一に、もしくは任意にパターニングして設けられた導電層と、該導電層上に直接接して設けられた粘着層と、一部が前記導電層と前記粘着層との間に挟まれて、前記導電層と前記粘着層の双方と接する引き出し電極と、前記粘着層上に設けられた第2基材を備え、
    前記導電層はポリチオフェン系導電剤を含み、
    前記引き出し線は金属材料からなり、
    前記粘着層は酸性成分を含むことを特徴とする導電性積層体。
  4. 絶縁層と、該絶縁層上に均一に、もしくは任意にパターニングして設けられた導電層と、該導電層上に直接接して設けられた粘着層と、一部が前記導電層と前記粘着層との間に挟まれて、前記導電層と前記粘着層の双方と接する引き出し電極を備え、
    前記導電層はポリチオフェン系導電剤を含み、
    前記引き出し線は金属材料からなり、
    前記粘着層は酸性成分を含むことを特徴とする導電性積層体。
  5. 絶縁層と、該絶縁層の両面に、各々一軸方向に規則性を有する形状で、かつ互いに直交するようにパターニングして設けられた第一及び第二の導電層と、該第一の導電層の側に該第一の導電層と直接接して設けられた第一の粘着層と、前記第二の導電層の外側に該第二の導電層と直接接して設けられた第二の粘着層と、
    一部が前記第一の粘着層と前記第一の導電層の間に挟まれて、該第一の粘着層と該第一の導電層の双方と接する第一の引き出し電極と、
    一部が前記第二の粘着層と前記第二の導電層の間に挟まれて、該第二の粘着層と該第二の導電層の双方と接する第二の引き出し電極を備え、
    前記第一及び第二の導電層はポリチオフェン系導電剤を含み、
    前記第一及び第二の引き出し線は金属材料からなり、
    前記第一及び第二の粘着層は酸性成分を含むことを特徴とする導電性積層体。
  6. 前記引き出し線が銀ペーストからなる請求項1〜5のいずれか一項に記載の導電性積層体。
  7. 前記粘着層が、カルボキシル基を有するアクリル系重合体またはその誘導体を含む請求項1〜のいずれか一項に記載の導電性積層体。
  8. 前記粘着層が、ブチルアクリレートもしくはエチルヘキシルアクリレートのいずれか一方または両方に由来する単位と、アクリル酸に由来する単位を有する共重合体を含む請求項1〜のいずれか一項に記載の導電性積層体。
  9. 前記ポリチオフェン系導電剤が、3−ヘキシルチオフェンもしくは3,4−エチレンジオキシチオフェンのいずれか一方または両方の重合体またはその誘導体を含む請求項1〜のいずれか一項に記載の導電性積層体。
  10. 請求項1〜のいずれか一項に記載の導電性積層体を具備することを特徴とするタッチパネル。
  11. 静電容量式である請求項10に記載のタッチパネル。
JP2011553842A 2010-02-09 2011-02-08 導電性積層体およびそれを用いたタッチパネル Expired - Fee Related JP5077492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011553842A JP5077492B2 (ja) 2010-02-09 2011-02-08 導電性積層体およびそれを用いたタッチパネル

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026732 2010-02-09
JP2010026732 2010-02-09
PCT/JP2011/052614 WO2011099474A1 (ja) 2010-02-09 2011-02-08 導電性積層体およびそれを用いたタッチパネル
JP2011553842A JP5077492B2 (ja) 2010-02-09 2011-02-08 導電性積層体およびそれを用いたタッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5077492B2 true JP5077492B2 (ja) 2012-11-21
JPWO2011099474A1 JPWO2011099474A1 (ja) 2013-06-13

Family

ID=44367747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011553842A Expired - Fee Related JP5077492B2 (ja) 2010-02-09 2011-02-08 導電性積層体およびそれを用いたタッチパネル

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8663755B2 (ja)
JP (1) JP5077492B2 (ja)
KR (1) KR101290324B1 (ja)
CN (1) CN102754055B (ja)
TW (1) TWI381303B (ja)
WO (1) WO2011099474A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180035688A (ko) * 2016-09-29 2018-04-06 닛토덴코 가부시키가이샤 유기 도전층용 점착제층, 점착제 조성물, 점착제층이 형성된 편광 필름 및 화상 표시 장치
KR20180135433A (ko) * 2016-09-29 2018-12-20 닛토덴코 가부시키가이샤 점착제층이 형성된 편광 필름 및 화상 표시 장치

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI419022B (zh) * 2010-03-16 2013-12-11 Wintek Corp 觸控面板結構及製作方法
US8854326B2 (en) 2011-03-10 2014-10-07 Wintek Corporation Touch panel and touch-sensitive display device
JP5925447B2 (ja) * 2011-09-02 2016-05-25 日東電工株式会社 粘着剤層付き透明導電性フィルム、その製造方法及びタッチパネル
JP5922356B2 (ja) * 2011-09-02 2016-05-24 日東電工株式会社 粘着剤層付き透明導電性フィルム、その製造方法及びタッチパネル
CN102999199B (zh) * 2011-09-16 2016-08-10 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控感测装置及电子装置
JP2015503139A (ja) * 2011-10-25 2015-01-29 ユニピクセル ディスプレイズ,インコーポレーテッド フレキソ印刷よって抵抗膜式タッチセンサ回路を製造する方法
TW201332782A (zh) * 2011-10-25 2013-08-16 Unipixel Displays Inc 使用膠版輪轉式印刷之製造電容式觸控感測電路之方法
KR101611379B1 (ko) * 2011-10-25 2016-04-12 유니-픽셀 디스플레이스, 인코포레이티드 편광판 정전용량 방식 터치 스크린
JP5872872B2 (ja) * 2011-12-12 2016-03-01 Necトーキン株式会社 導電性高分子組成物の製造方法、導電性高分子材料の製造方法、導電性基材の製造方法、電極の製造方法および固体電解コンデンサの製造方法
KR101472806B1 (ko) * 2012-01-30 2014-12-15 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 및 터치 패널을 포함하는 표시 장치
WO2013118599A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 コニカミノルタ株式会社 透明電極形成用組成物、透明電極、有機電子素子および透明電極の製造方法
EP2815880A4 (en) * 2012-02-15 2015-10-21 Konica Minolta Inc FUNCTIONAL FOIL, MANUFACTURING METHOD AND ELECTRONIC DEVICE WITH THE FUNCTIONAL FILM
JP5775494B2 (ja) * 2012-02-28 2015-09-09 富士フイルム株式会社 銀イオン拡散抑制層形成用組成物、銀イオン拡散抑制層用フィルム、配線基板、電子機器、導電膜積層体、およびタッチパネル
JP2013211131A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toray Ind Inc 線状構造体からなるパターン化導電積層体
TWI559331B (zh) * 2012-05-04 2016-11-21 宇亮光電股份有限公司 一種用於形成可撓式透明導電膜之導電材料
TWI497573B (zh) * 2012-05-18 2015-08-21 Teco Nanotech Co Ltd 觸控面板及其製造方法
US9489856B2 (en) 2012-05-23 2016-11-08 SmartBound Technologies, LLC Interactive printed article with touch-activated presentation
JP2013250633A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Toppan Printing Co Ltd フィルム状静電容量型タッチパネル及びその製造方法並びに画像表示装置
CN103582304B (zh) * 2012-07-30 2016-08-03 富葵精密组件(深圳)有限公司 透明印刷电路板及其制作方法
JP2015180708A (ja) * 2012-08-09 2015-10-15 アルプス電気株式会社 インク組成物、インク組成物の製造方法、透明導電膜及び透明導電膜の製造方法
US20140065400A1 (en) * 2012-08-29 2014-03-06 Eastman Chemical Company Electrically conductive polymer compositions and films
JP5999340B2 (ja) 2012-10-05 2016-09-28 日本電気硝子株式会社 タッチパネル用ガラスフィルム積層体、及びタッチパネル、並びにタッチパネル用ガラスフィルム積層体の製造方法
JP6103748B2 (ja) * 2012-10-17 2017-03-29 Dic株式会社 粘着剤組成物及び易解体性粘着テープ
JP2014149964A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム
WO2014121456A1 (zh) * 2013-02-06 2014-08-14 深圳市海富莱电子有限公司 用于电容触摸屏的导电材料、电容触摸屏及其制备方法
JP6119518B2 (ja) 2013-02-12 2017-04-26 ソニー株式会社 センサ装置、入力装置及び電子機器
JP2014198825A (ja) * 2013-03-14 2014-10-23 日東電工株式会社 粘着シート
US10055067B2 (en) 2013-03-18 2018-08-21 Sony Corporation Sensor device, input device, and electronic apparatus
WO2014185330A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 日本写真印刷株式会社 透明導電体
CN103293584B (zh) * 2013-05-15 2016-07-20 北京安通立祥科技发展有限公司 偏光板、液晶面板及偏光板制作方法
JP6143552B2 (ja) * 2013-05-27 2017-06-07 デクセリアルズ株式会社 タッチパネル、及びタッチパネルの製造方法
US9871544B2 (en) 2013-05-29 2018-01-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Specific absorption rate mitigation
TWI485596B (zh) * 2013-05-30 2015-05-21 Rtr Tech Technology Co Ltd 觸控結構及其製造方法
US10893488B2 (en) 2013-06-14 2021-01-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Radio frequency (RF) power back-off optimization for specific absorption rate (SAR) compliance
JP5421493B1 (ja) * 2013-07-17 2014-02-19 富士フイルム株式会社 タッチパネル用積層体、タッチパネル
JP6142745B2 (ja) * 2013-09-10 2017-06-07 ソニー株式会社 センサ装置、入力装置及び電子機器
CN103761003A (zh) * 2014-01-09 2014-04-30 伯恩光学(惠州)有限公司 触摸屏
US10044095B2 (en) 2014-01-10 2018-08-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Radiating structure with integrated proximity sensing
US9563316B2 (en) * 2014-01-10 2017-02-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Radiofrequency-wave-transparent capacitive sensor pad
US9813997B2 (en) 2014-01-10 2017-11-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Antenna coupling for sensing and dynamic transmission
JP6417621B2 (ja) 2014-02-12 2018-11-07 ナガセケムテックス株式会社 インク用組成物及び透明電極
JP2015190859A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 ソニー株式会社 センサ装置、入力装置及び電子機器
CN104978058B (zh) * 2014-04-04 2019-05-07 宝宸(厦门)光学科技有限公司 电路元件及其制造方法
CN105224113B (zh) 2014-05-30 2019-03-08 长鸿光电(厦门)有限公司 触控装置及其制造方法
US9769769B2 (en) 2014-06-30 2017-09-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Detecting proximity using antenna feedback
DE202014103821U1 (de) * 2014-07-09 2014-09-09 Carmen Diegel Flexible elektrische Leiterstruktur
JP6500905B2 (ja) * 2014-08-28 2019-04-17 リンテック株式会社 導電性粘着シート
KR102388869B1 (ko) * 2014-08-28 2022-04-20 린텍 가부시키가이샤 도전성 점착 시트
WO2016034113A1 (zh) * 2014-09-03 2016-03-10 李大忠 一种pedot/pss导电油墨及一种透明电极
US9785174B2 (en) 2014-10-03 2017-10-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Predictive transmission power control for back-off
JP6720470B2 (ja) * 2014-11-28 2020-07-08 三菱ケミカル株式会社 蛍光体含有シリコーンシートの製造方法
US9871545B2 (en) 2014-12-05 2018-01-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Selective specific absorption rate adjustment
CN104575701B (zh) * 2014-12-17 2017-01-11 张家港康得新光电材料有限公司 高分子透明导电膜及其制备方法
JP6417553B2 (ja) * 2014-12-25 2018-11-07 フジコピアン株式会社 自己貼着生フィルム
US20160196892A1 (en) * 2015-01-07 2016-07-07 Nagase Chemtex Corporation Conductive resin composition and transparent conductive laminated body
WO2016114389A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 東レフィルム加工株式会社 導電積層体および導電積層体の製造方法
JP2016157551A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 三菱樹脂株式会社 積層着色フィルムヒーター
CN106033279A (zh) * 2015-03-19 2016-10-19 南昌欧菲光学技术有限公司 触控基板及其制作方法以及触控显示屏
JP6531165B2 (ja) * 2015-03-30 2019-06-12 富士フイルム株式会社 パターン状被めっき層の製造方法、導電性積層体の製造方法、タッチパネルセンサーの製造方法、タッチパネルの製造方法
JP6466770B2 (ja) * 2015-04-16 2019-02-06 マクセルホールディングス株式会社 導電性積層体及びそれを用いたタッチパネル
JP6494101B2 (ja) * 2015-05-25 2019-04-03 信越ポリマー株式会社 静電容量式タッチセンサ
CN104882192B (zh) * 2015-05-30 2016-12-28 汕头万顺包装材料股份有限公司 一种ito导电膜
CN104966551A (zh) * 2015-05-30 2015-10-07 汕头万顺包装材料股份有限公司 一种表面镀铜的ito导电膜
CN104898884B (zh) * 2015-06-16 2018-03-13 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种单片玻璃式触控面板及其制作方法
US10013038B2 (en) 2016-01-05 2018-07-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic antenna power control for multi-context device
KR102520709B1 (ko) * 2016-04-19 2023-04-12 삼성디스플레이 주식회사 인쇄회로기판용 보호테이프 및 이를 구비하는 디스플레이 장치
WO2017187805A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 富士フイルム株式会社 タッチセンサー用導電シート、タッチセンサー用積層体、タッチセンサー、タッチパネル
JP6888010B2 (ja) * 2016-07-28 2021-06-16 日東電工株式会社 セパレーター付補強用フィルム
CN106648270B (zh) * 2016-12-14 2017-11-28 西安交通大学 使用凝胶的柔性电容式多点触控触摸屏及制作方法
US10337886B2 (en) 2017-01-23 2019-07-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Active proximity sensor with adaptive electric field control
US10461406B2 (en) 2017-01-23 2019-10-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Loop antenna with integrated proximity sensing
CN110178188B (zh) * 2017-02-22 2020-10-30 富士胶片株式会社 导电性薄膜、具有三维形状的该薄膜及其制造方法、拉伸薄膜制造方法、触控传感器薄膜
US10224974B2 (en) 2017-03-31 2019-03-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Proximity-independent SAR mitigation
TWI661436B (zh) * 2017-12-15 2019-06-01 鈺邦科技股份有限公司 印刷型導電複合漿料、電容器及其製造方法
WO2020153693A1 (ko) * 2019-01-21 2020-07-30 한국전자통신연구원 형상가변 전자 장치 및 그의 작동 방법
KR102413153B1 (ko) 2019-01-21 2022-06-28 한국전자통신연구원 형상가변 전자 장치 및 그의 작동 방법
JP7481805B2 (ja) * 2019-03-05 2024-05-13 日東電工株式会社 導電層付き偏光フィルムおよびその製造方法
JP7287069B2 (ja) * 2019-04-02 2023-06-06 凸版印刷株式会社 透明導電性ガスバリア積層体及びその製造方法、並びにデバイス
JP6795826B1 (ja) * 2019-07-25 2020-12-02 国立大学法人 新潟大学 過電流保護素子
CN111554633B (zh) * 2020-05-20 2022-09-20 业成科技(成都)有限公司 导电层图案化的方法及导电结构
US11675448B2 (en) * 2020-12-11 2023-06-13 Tpk Advanced Solutions Inc. Touch panel and method for forming the same
CN114694877A (zh) * 2020-12-28 2022-07-01 乐凯华光印刷科技有限公司 一种纳米银线复合透明导电膜
KR20240024571A (ko) * 2022-08-17 2024-02-26 동우 화인켐 주식회사 투명 전극 필름, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 디바이스

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169455A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Jsr Corp 表面保護フィルムおよびその製造方法
JP2007152869A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Sekisui Chem Co Ltd 極薄金属箔付き粘着テープ
JP2007328092A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Bridgestone Corp 光学フィルタ、これを備えたディスプレイ及びプラズマディスプレイパネル
JP2008203861A (ja) * 2008-03-05 2008-09-04 Nitto Denko Corp 帯電防止性粘着偏光板、その製造方法、液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2009166243A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Toray Advanced Film Co Ltd 積層プラスチックフィルムおよびその製造方法
JP2009211847A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Fujifilm Corp 導電性ポリマー材料、導電性ポリマー材料の製造方法及び電極材料

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731050A (en) * 1995-02-14 1998-03-24 Bridgestone Corporation Adhesive compositions for liquid crystal displays
EP1275668B1 (en) 2000-03-30 2011-05-11 Mitsubishi Chemical Corporation Photocurable composition, cured object, and process for producing the same
US6970160B2 (en) 2002-12-19 2005-11-29 3M Innovative Properties Company Lattice touch-sensing system
US7230316B2 (en) * 2002-12-27 2007-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having transferred integrated circuit
US20050073507A1 (en) * 2003-10-06 2005-04-07 Richter Paul J. Touch input sensing device
US7339579B2 (en) * 2003-12-15 2008-03-04 3M Innovative Properties Company Wiring harness and touch sensor incorporating same
JP2006166243A (ja) 2004-12-09 2006-06-22 Sharp Corp コンテンツ再生装置およびコンテンツ表示装置
JP2007052975A (ja) 2005-08-17 2007-03-01 Fujikura Ltd 静電容量式スイッチ及びその電極構造
JP4875357B2 (ja) * 2005-12-19 2012-02-15 リンテック株式会社 両面粘着テープ
US7880382B2 (en) * 2006-03-08 2011-02-01 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescence panel and manufacturing method of the same
JP4751312B2 (ja) * 2006-12-22 2011-08-17 日東電工株式会社 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP5506011B2 (ja) * 2007-03-02 2014-05-28 日東電工株式会社 粘着剤層付き透明導電性フィルムおよびその製造方法
JP4531099B2 (ja) 2007-09-06 2010-08-25 日東電工株式会社 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着製品、ディスプレイ
JP5203073B2 (ja) 2008-07-07 2013-06-05 東洋紡株式会社 タッチパネル用上部電極
JP2009093398A (ja) 2007-10-09 2009-04-30 Panasonic Corp タッチパネル
JP5325608B2 (ja) * 2008-05-22 2013-10-23 リンテック株式会社 発光性組成物、それを用いる電界発光シート及びその製造方法
US20110050623A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Organic conductive composition and touch panel input device including the same
KR20110051048A (ko) * 2009-11-09 2011-05-17 삼성전기주식회사 터치스크린 입력장치 및 그 제조방법
KR20110137576A (ko) * 2010-06-17 2011-12-23 삼성전기주식회사 투명전극용 전도성 고분자 조성물 및 이를 이용한 터치패널

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169455A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Jsr Corp 表面保護フィルムおよびその製造方法
JP2007152869A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Sekisui Chem Co Ltd 極薄金属箔付き粘着テープ
JP2007328092A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Bridgestone Corp 光学フィルタ、これを備えたディスプレイ及びプラズマディスプレイパネル
JP2009166243A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Toray Advanced Film Co Ltd 積層プラスチックフィルムおよびその製造方法
JP2009211847A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Fujifilm Corp 導電性ポリマー材料、導電性ポリマー材料の製造方法及び電極材料
JP2008203861A (ja) * 2008-03-05 2008-09-04 Nitto Denko Corp 帯電防止性粘着偏光板、その製造方法、液晶パネルおよび液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180035688A (ko) * 2016-09-29 2018-04-06 닛토덴코 가부시키가이샤 유기 도전층용 점착제층, 점착제 조성물, 점착제층이 형성된 편광 필름 및 화상 표시 장치
KR20180135433A (ko) * 2016-09-29 2018-12-20 닛토덴코 가부시키가이샤 점착제층이 형성된 편광 필름 및 화상 표시 장치
KR102083715B1 (ko) * 2016-09-29 2020-03-02 닛토덴코 가부시키가이샤 유기 도전층용 점착제층, 점착제 조성물, 점착제층이 형성된 편광 필름 및 화상 표시 장치
KR102426178B1 (ko) * 2016-09-29 2022-07-27 닛토덴코 가부시키가이샤 점착제층이 형성된 편광 필름 및 화상 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011099474A1 (ja) 2011-08-18
JPWO2011099474A1 (ja) 2013-06-13
US20130270098A1 (en) 2013-10-17
KR20120116467A (ko) 2012-10-22
CN102754055B (zh) 2016-08-10
US8663755B2 (en) 2014-03-04
CN102754055A (zh) 2012-10-24
TWI381303B (zh) 2013-01-01
TW201205400A (en) 2012-02-01
US20120298497A1 (en) 2012-11-29
KR101290324B1 (ko) 2013-07-26
US8715793B2 (en) 2014-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077492B2 (ja) 導電性積層体およびそれを用いたタッチパネル
CN112292433B (zh) 挠性图像显示装置用粘合剂层、挠性图像显示装置用层叠体、及挠性图像显示装置
CN110914723B (zh) 挠性图像显示装置用层叠体、以及挠性图像显示装置
CN115312672B (zh) 挠性图像显示装置用层叠体及挠性图像显示装置
TWI499958B (zh) 附有靜電電容式觸控面板之顯示裝置、靜電電容式觸控面板
JP2013077435A (ja) 導電性転写シートおよび導電性積層体
JP2013054599A (ja) 導電体、導電性シートおよびタッチパネル
KR20140027019A (ko) 하드코팅 필름
KR101923941B1 (ko) 광학용 점착 시트
JP5737010B2 (ja) 導電性積層体およびそれを用いたタッチパネル
US10949037B2 (en) Method for manufacturing flexible display device comprising touch sensor
JP2013012118A (ja) 導電性積層体およびそれを用いたタッチパネル
WO2021070755A1 (ja) フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体
JP5842753B2 (ja) 導電体、導電性シートおよびタッチパネル
KR102071023B1 (ko) 터치 센서 및 이의 제조방법
JP6210110B2 (ja) 虹ムラ発生低減積層体、虹ムラ発生低減シート、および虹ムラ発生低減方法
JP5211607B2 (ja) セパレータレス型保護フィルム
JP2014153784A (ja) 導電性シートおよびそれを用いたタッチパネル
WO2024106095A1 (ja) 粘着シート、光学積層体、及び画像表示装置
JP2016043662A (ja) 積層体
KR20240025499A (ko) 편광 필름 및 화상 표시 장치
JP2022116091A (ja) フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5077492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees