JP5057432B2 - 立上り壁及び笠木の施工方法 - Google Patents

立上り壁及び笠木の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5057432B2
JP5057432B2 JP2006343465A JP2006343465A JP5057432B2 JP 5057432 B2 JP5057432 B2 JP 5057432B2 JP 2006343465 A JP2006343465 A JP 2006343465A JP 2006343465 A JP2006343465 A JP 2006343465A JP 5057432 B2 JP5057432 B2 JP 5057432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruler
rising wall
plastering
headboard
combined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006343465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008156820A (ja
Inventor
克彦 良知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP2006343465A priority Critical patent/JP5057432B2/ja
Publication of JP2008156820A publication Critical patent/JP2008156820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057432B2 publication Critical patent/JP5057432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D3/00Roof covering by making use of flat or curved slabs or stiff sheets
    • E04D3/40Slabs or sheets locally modified for auxiliary purposes, e.g. for resting on walls, for serving as guttering; Elements for particular purposes, e.g. ridge elements, specially designed for use in conjunction with slabs or sheets
    • E04D3/405Wall copings

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Description

この発明は、木造建物全般のバルコニーやフラットルーフ等の立上り壁部分の施工に用いられる立ち上がり壁及び笠木の施工方法に関するものである。
例えば、左官定規として、コンクリート壁の天端の笠木部を施工する際に用いる埋め込み型左官定規が提案され(特許文献1)、また笠木部材として、コンクリートブロック塀等の構造体の天端部においてその両側に任意の幅で笠部を突出させることのできるものが提案されている(特許文献2)。
また、例えば、ツーバイフォー構法においては、図9に示すように、立上り壁100の外壁面に貼った下地ボード101の上に防水紙102を貼り付け、防水紙102は立上り壁廻りの防水シート施工を先行して完了させるまで、その手前で手待ちになる。
この立上り壁廻りの防水シート施工は、立上り壁の天端廻りと外壁110との取合い部分に、水切りシート103を貼り付ける(図9(a))。そして、水切りシート103の上に入隅補強用防水テープ104を貼り付け(図9(b))、立上り壁の天端部分に笠木定規として構造用合板105を取付け、壁取合部に防水テープ106を貼り付ける(図9(c))。さらに、防水テープ106の上から構造用合板105を包むように、両端の壁取合部間に亘り補強用防水テープ107を貼り付けている(図9(d))。
この立上り壁廻りの防水シート等の施工完了後、立上り壁100に接続するように外壁面の防水紙102を貼り込み、立上り壁100と外壁面の防水紙102を隙間なく一体に接続する。そして、構造用合板105の端部を笠木定規として外側側面にモルタル塗りの左官作業を行い、最後に、立上り壁の天端部分にはアルミ笠木を取付けている(図示せず)。
実開平4-116539号公報 特開平11-62326号公報
従来の特許文献1の技術は、コンクリート壁の側面に埋め込み型左官定規の下部を固定するだけであり取り付けが確実でない、また特許文献2の技術は、3部材からなり、しかも任意の幅にする部分の構造が複雑であるなどの問題がある。
また、図9に示すツーバイフォー構法においては、立上り壁廻りは周囲の立上り壁100との取合い(接合部)など出隅入隅部分が多くて複雑な収まりの部分が多くなり、防水処理作業が複雑であり、漏水の危険性も高い。また、立上り壁100の取合い部分が嵩張ってしまい、その後の施工工程に支障をきたし、例えば補強用防水テープ107を貼るのが難しい。また、笠木定規としての構造用合板は、建物形状による納まりによってはその木口部へも防水シートを施工する場合があり、細部の施工となるため手間が掛かり、しかも防水シートが浮き上がる等の施工不良箇所が生じやすい。また、立上り壁の天端は防水シートだけでは最終仕上がりにならず、高価なアルミ笠木が必要であった。
この発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、バルコニーやフラットルーフ等の立上り壁部分の施工に際して、立上り壁の天端部分の防水作業の簡略化による省力化と側面部分の左官作業の均一化による作業品質の確保とを同時に実現できる立上り壁及び笠木の施工方法を提供することを目的としている。
前記課題を解決し、かつ目的を達成するために、この発明は、以下のように構成されている。
請求項に記載の発明は、縦断面の形状が横部材とその下に延びる縦部材でT字形状に形成された長尺薄板状部材であって、前記縦部材の延出部からの前記横部材の片側幅が左官塗厚であり、前記横部材の前記延出部までの幅において重ね合わせる笠木兼用左官定規を用い、
左官塗厚分の横部材が立上り壁の天端から外側へ突出するように、立上り壁の天端角部の側面に前記笠木兼用左官定規の縦部材を取付け、
前記笠木兼用左官定規の横部材と横部材の先端部分が重なるように、立上り壁の反対側天端角部の側面に別の前記笠木兼用左官定規の縦部材を取付け、
立上り壁の天端に、横部材同士の重なる縦目部を塞ぐように防水シートを貼り付け、
前記立上り壁の側面から突出した横部材先端を定規として、立上り壁の側面に左官塗りを行うことを特徴とする立上り壁及び笠木の施工方法である。
請求項に記載の発明は、前記防水シートの両端部で前記立上り壁の側面から突出した横部材先端から縦部材を覆うことを特徴とする請求項に記載の立上り壁及び笠木の施工方法である。
請求項3に記載の発明は、前記笠木兼用左官定規は、前記横部材の幅方向の先端部が厚さを薄く形成されていることを特徴とする請求項1に記載の立上り壁及び笠木の施工方法である。
請求項4に記載の発明は、前記笠木兼用左官定規は、前記横部材の幅方向の先端部が厚さを厚く形成されていることを特徴とする請求項1に記載の立上り壁及び笠木の施工方法である。
請求項5に記載の発明は、前記笠木兼用左官定規は、前記縦部材に凹凸、または開口部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の立上り壁及び笠木の施工方法である。
請求項6に記載の発明は、前記笠木兼用左官定規は、前記縦部材前記延出部で折り畳み可能であることを特徴とする請求項1に記載の立上り壁及び笠木の施工方法である。
前記構成により、この発明は、以下のような効果を有する。
請求項に記載の発明では、立上り壁に一対の笠木兼用左官定規を横部材の先端部分が重なり、立上り壁の角部の側面に縦部材を取付け、横部材同士の重なる縦目部を塞ぐように防水シートを貼り付け、立上り壁の側面から突出した横部材先端を定規として、立上り壁の側面に左官塗りを行うことで、立上り壁の天端の防水処理作業と、側面の左官塗りの準備作業が同時に完了でき、作業効率と施工精度、施工品質を向上させることができる。また、笠木兼用左官定規の取付けには特別な技能や技術を必要としないし、左官定規代わりになるので左官塗り仕上がりの厚みが均一になる。また、笠木兼用左官定規は、そのままで簡易笠木となり、アルミ笠木取付までの養生が不要になり、コストダウンになる。
請求項に記載の発明では、防水シートの両端部で立上り壁の側面から突出した横部材先端から縦部材を覆うことで、外部からの浸水を防止することができる。
請求項3に記載の発明では、笠木兼用左官定規の横部材の幅方向の先端部が厚さを薄く形成され、横部材を重ね合わせても段差を無くして厚さを均一にすることができる。
請求項4に記載の発明では、笠木兼用左官定規の横部材の幅方向の先端部が厚さを厚く形成され、横部材を重ね合わせると先端部で密着して水返しの機能によって外部からの浸水を防止することができる。
請求項5に記載の発明では、笠木兼用左官定規の縦部材に凹凸、または開口部が形成され、縦部材にモルタルを確実に付着させることができる。
請求項6に記載の発明では、笠木兼用左官定規の縦部材は延出部で折り畳み可能であり、縦部材を折り畳むことで、運搬、収納効率に優れている。
以下、この発明の立上り壁及び笠木の施工方法の実施の形態について説明するが、この発明の実施の形態は、発明の最も好ましい形態を示すものであり、この発明はこれに限定されない。
[実施の形態1]
まず、笠木兼用左官定規の実施の形態を、図1及び図2に基づいて説明する。図1は右側用の笠木兼用左官定規、左側用の笠木兼用左官定規、防水シートの斜視図、図2は右側用の笠木兼用左官定規、左側用の笠木兼用左官定規、防水シートを用いた施工を示す断面図である。
右側用の笠木兼用左官定規1と、左側用の笠木兼用左官定規2とが同様に構成される。この笠木兼用左官定規1,2は、縦断面の形状が横部材1a,2aとその下に延びる縦部材1b,2bでT字形状に形成された長尺薄板状部材であって、例えばプラスチックで厚さ0.7mm程度に成形される。
この右側用の笠木兼用左官定規1は、立上り壁10の天端角部の右側側面10aに縦部材1bを取付け、左側用の笠木兼用左官定規2は、横部材2aと横部材1aの先端部分が重なるように、立上り壁10の反対側天端角部の左側側面10bに縦部材2bを取付ける。立上り壁10の天端10cには、横部材同士の重なる縦目部を塞ぐように防水シート4を貼り付ける。また、横部材2aと縦部材1bの先端付近の重なる部分の間に、例えば粘着性の 薄い防水テープ等を挟み込んで密着させ防水性を向上させても良い。
横部材1a,2aと縦部材1b,2bは、一体に成形してもよいし、それぞれ別体に成形して接着テープや接着剤等で接続してもよい。縦部材1b,2bの延出部1a1,2a1からの横部材1a,2aの片側幅L10,L20が左官塗厚であり、横部材1a,2aの延出部1a1,2a1までの幅L11,L21が立上り壁10の天端幅L30の半分以上であり、これにより横部材1a,2aを重ねて用い種々の天端幅L30に対応することができる。
横部材1a,2aは、その幅方向の先端部1a2,2a2が厚さを薄く形成している。この場合、幅方向の先端部1a2,2a2になるほど次第に厚さを薄く形成することで、横部材1a,2aを重ね合わせても横部材1a,2aの段差を無くして密着性をよくし、かつ厚さを均一にすることができ、防水シート4を貼り付が簡単かつ確実になる。また、一方の横部材に対向する横部材の厚さ分の段差を付けてもよく、これによって仕上がり天端を平ら(段差なし)にすることができる。
また、縦部材1b,2bには、開口部1b1,2b1が複数形成され、この開口部1b1,2b1によって縦部材1b,2bに左官塗り、例えばモルタルを確実に付着させることができる。縦部材1b,2bには、開口部1b1,2b1に代えて凹凸を形成してもよい。凹凸としては、例えば突起や凹み、リブを形成し、あるいは表面をやすりで表面目の荒らし等してもよい。
また、縦部材1b,2bは延出部1a1,2a1で横部材1a,2aに対して折り畳み可能であり、この実施の形態では可撓性を有するプラスチックで一体成形することで折り畳み可能としているが、縦部材1b,2bを横部材1a,2aと別体に成形し、接着テープ等で接続して縦部材1b,2bを折り畳み可能としてもよい。縦部材1b,2bを折り畳むことで、縦部材1b,2が横部材1a,2aに重なってコンパクトになり、嵩張らず収納、運搬が容易になる。また、右側用の笠木兼用左官定規1と、左側用の笠木兼用左官定規2とはそれぞれ使う位置が決まっている訳ではなく、汎用性のある入れ替え可能な同形状の物とすることができる。
[実施の形態2]
次に、笠木兼用左官定規の他の実施の形態を、図3及び図4に基づいて説明する。図3は他の実施の形態の右側用の笠木兼用左官定規、左側用の笠木兼用左官定規、防水シートの斜視図、図4は他の実施の形態の右側用の笠木兼用左官定規、左側用の笠木兼用左官定規、防水シートを用いた施工を示す断面図である。
右側用の笠木兼用左官定規1と、左側用の笠木兼用左官定規2とが同様に構成され、図1及び図2の実施の形態と同じ構成は、同じ符号を付して説明を省略する。
この実施の形態では、横部材1a,2aの幅方向の先端部1a3,2a3が厚さを厚く形成され、横部材1a,2aを重ね合わせると先端部1a3,2a3で密着して水返しの機能によって外部からの浸水を防止することができる。この横部材1a,2aの先端部1a3,2a3は、一体に形成して厚さを厚くしているが、膨らみ部分を後付けして先端部1a3,2a3の厚さを厚くしてもよい。横部材1a,2aと縦部材1b,2bの先端付近の重なる部分の間に、例えば膨潤性の隙間を塞ぐ程度にやや厚いまたは膨張して隙間を塞ぐ程度の厚さの防水テープ等を挟み込んで密着させ防水性を向上させてもよい。
[実施の形態3]
さらに、笠木兼用左官定規の他の実施の形態を、図5及び図6に基づいて説明する。図5は他の実施の形態の笠木兼用左官定規の斜視図、図6は他の実施の形態の笠木兼用左官定規を用いた施工を示す断面図である。
この実施の形態の笠木兼用左官定規5は、縦断面の形状が横部材5aとその下に延びる一対の縦部材5b,5bで門型形状に形成された長尺薄板状部材であって、例えばプラスチックで厚さ0.7mm程度に成形される。
縦部材5b,5bの延出部5a1,5a1からの横部材5aの片側幅L40,L40が左官塗厚であり、一対の縦部材間の幅L50が立上り壁10の天端幅L30であり、門型形状に形成された長尺薄板状部材は、そのまま立上り壁10に簡単に取付けられる。
横部材5aと一対の縦部材5b,5bは、一体に成形してもよいし、それぞれ別体に成形して接着テープや接着剤等で接続してもよい。また、縦部材5b,5bには、開口部5b1,5b1が複数形成され、この開口部5b1,5b1によって縦部材5b,5bに左官塗り、例えばモルタルを確実に付着させることができる。縦部材5b,5bには、開口部5b1,5b1に代えて凹凸等を形成してもよい。
また、縦部材5b,5bは延出部5a1,5a1で横部材5aに対して折り畳み可能であり、この実施の形態では可撓性を有するプラスチックで一体成形することで折り畳み可能としているが、縦部材5b,5bを横部材5aと別体に成形し、接着テープ等で接続して縦部材5b,5bを折り畳み可能としてもよい。
次に、図1及び図2に示す笠木兼用左官定規を用いた立上り壁及び笠木の施工方法を、図7に基づいて説明する。図7は右側用の笠木兼用左官定規、左側用の笠木兼用左官定規、防水シートを用いた施工手順を示す図である。
この実施の形態では、T字形状に形成された長尺薄板状部材からなる右側用の笠木兼用左官定規1と、左側用の笠木兼用左官定規2とを用い、ツーバイフォー構法から在来工法まで木造建物全般のバルコニーやフラットルーフなどの立上り壁部分の施工に用いられる。
この施工の手順は、右側用の笠木兼用左官定規1の左官塗厚分の横部材1aが立上り壁10の天端10cから外側へ突出するように、立上り壁10の天端角部の側面10aに縦部材1bを取付ける(図7(a))。
次に、左側用の笠木兼用左官定規2を、その横部材2aの先端部分が、右側用の笠木兼用左官定規1の横部材1aの先端部分と重なるように、立上り壁10の反対側天端角部の側面10bに縦部材2bを取付ける(図7(b))。この縦部材1b,2bの取付は、防水上支障にならないように横方向、水平方向に打ち込む釘またはステップルなどの固定手段7,8によって固定する。
そして、立上り壁10の天端10cに、横部材同士の重なる縦目部を塞ぐように防水シート4を貼り付ける(図7(c))。この防水シート4は幅方向に長いものを用い、二点鎖線で示すように、両端部で立上り壁10の側面10a,10bから突出した横部材先端から縦部材1b,2bを覆うようにしてもよく、より一層外部からの浸水を防止することができる。
最後に、立上り壁10の側面10a,10bから突出した横部材先端を定規として、立上り壁10の側面10a,10bに左官塗り6,6を行う(図7(d))。この左官塗り6,6は、モルタルで行う。
このようにして、立上り壁10に笠木兼用左官定規1,2を取付け、立上り壁10の天端10cに、横部材同士の重なる縦目部を塞ぐように防水シート4を貼り付け、立上り壁10の側面10a,10bから突出した横部材先端を定規とし、立上り壁10の側面10a,10bに左官塗り6,6を行うことで、立上り壁10の天端10cの防水処理作業と、側面10a,10bの左官塗り6,6の準備作業が同時に完了でき、作業効率と施工精度、施工品質を向上させることができる。また、笠木兼用左官定規1,2の取付けには、特別な技能や技術を必要としないし、左官定規代わりになるので左官塗り仕上がりの厚みが均一になる。また、笠木兼用左官定規1,2は、そのままで簡易笠木となり、アルミ笠木取付までの養生が不要になり、コストダウンになる。
次に、図5及び図6に示す笠木兼用左官定規を用いた立上り壁及び笠木の施工方法を、図8に基づいて説明する。図8は他の実施の形態の笠木兼用左官定規を用いた施工手順を示す図である。
この施工の手順は、立上り壁10の上方を覆うように横部材5aを取り付け、天端10cから外側へ突出するように、立上り壁10の天端角部の側面10a,10bに一対の縦部材5b,5bを取付け、固定手段7,8によって固定する(図8(a))。
そして、立上り壁10の側面10a,10bから突出した横部材先端を定規として、立上り壁10の側面10a,10bに左官塗り6,6を行う(図8(b))。この左官塗り6,6は、モルタルで行う。
このようにして、立上り壁10に笠木兼用左官定規5を取付けるだけで、立上り壁10の側面10a,10bから突出した横部材先端を定規として、立上り壁10の側面10a,10bに左官塗り6,6を行い、立上り壁10の天端10cの防水処理作業と、側面10a,10bの左官塗り6,6の準備作業が同時に完了でき、作業効率と施工精度、施工品質を向上させることができる。また、笠木兼用左官定規5の取付けには特別な技能や技術を必要としないし、左官定規代わりになるので左官塗り仕上がりの厚みが均一になる。また、笠木兼用左官定規5は、そのままで簡易笠木となり、アルミ笠木取付までの養生が不要になり、コストダウンになる。
この発明は、木造建物全般のバルコニーやフラットルーフ等の立上り壁部分の施工に用いられる立ち上がり壁及び笠木の施工方法に適用でき、バルコニーやフラットルーフ等の立上り壁部分の施工に際して、立上り壁の天端部分の防水作業の簡略化による省力化と側面部分の左官作業の均一化による作業品質の確保とを同時に実現できる。

右側用の笠木兼用左官定規、左側用の笠木兼用左官定規、防水シートの斜視図である。 右側用の笠木兼用左官定規、左側用の笠木兼用左官定規、防水シートを用いた施工を示す断面図である。 他の実施の形態の右側用の笠木兼用左官定規、左側用の笠木兼用左官定規、防水シートの斜視図である。 他の実施の形態の右側用の笠木兼用左官定規、左側用の笠木兼用左官定規、防水シートを用いた施工を示す断面図である。 他の実施の形態の笠木兼用左官定規の斜視図である。 他の実施の形態の笠木兼用左官定規を用いた施工を示す断面図である。 右側用の笠木兼用左官定規、左側用の笠木兼用左官定規、防水シートを用いた施工手順を示す図である。 他の実施の形態の笠木兼用左官定規を用いた施工手順を示す図である。 従来の立上り壁廻りの防水シート施工を示す図である。
符号の説明
1 右側用の笠木兼用左官定規
2 左側用の笠木兼用左官定規
1a,2a 横部材
1b,2b 縦部材
4 防水シート
5 笠木兼用左官定規
5a 横部材
5b,5b 一対の縦部材
6,6 左官塗り
7,8 固定手段
10 立上り壁
10a 天端角部の右側側面
10b 天端角部の左側側面
10c 立上り壁10の天端

Claims (6)

  1. 縦断面の形状が横部材とその下に延びる縦部材でT字形状に形成された長尺薄板状部材であって、前記縦部材の延出部からの前記横部材の片側幅が左官塗厚であり、前記横部材の前記延出部までの幅において重ね合わせる笠木兼用左官定規を用い、
    左官塗厚分の横部材が立上り壁の天端から外側へ突出するように、立上り壁の天端角部の側面に前記笠木兼用左官定規の縦部材を取付け、
    前記笠木兼用左官定規の横部材と横部材の先端部分が重なるように、立上り壁の反対側天端角部の側面に別の前記笠木兼用左官定規の縦部材を取付け、
    立上り壁の天端に、横部材同士の重なる縦目部を塞ぐように防水シートを貼り付け、
    前記立上り壁の側面から突出した横部材先端を定規として、立上り壁の側面に左官塗りを行うことを特徴とする立上り壁及び笠木の施工方法。
  2. 前記防水シートの両端部で前記立上り壁の側面から突出した横部材先端から縦部材を覆うことを特徴とする請求項に記載の立上り壁及び笠木の施工方法。
  3. 前記笠木兼用左官定規は、前記横部材の幅方向の先端部が厚さを薄く形成されていることを特徴とする請求項1に記載の立上り壁及び笠木の施工方法
  4. 前記笠木兼用左官定規は、前記横部材の幅方向の先端部が厚さを厚く形成されていることを特徴とする請求項1に記載の立上り壁及び笠木の施工方法
  5. 前記笠木兼用左官定規は、前記縦部材に凹凸、または開口部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の立上り壁及び笠木の施工方法
  6. 前記笠木兼用左官定規は、前記縦部材前記延出部で折り畳み可能であることを特徴とする請求項1に記載の立上り壁及び笠木の施工方法
JP2006343465A 2006-12-20 2006-12-20 立上り壁及び笠木の施工方法 Active JP5057432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343465A JP5057432B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 立上り壁及び笠木の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343465A JP5057432B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 立上り壁及び笠木の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008156820A JP2008156820A (ja) 2008-07-10
JP5057432B2 true JP5057432B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39658044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006343465A Active JP5057432B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 立上り壁及び笠木の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5057432B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102162291B (zh) * 2011-02-17 2016-04-27 何玉成 一种标定抹灰层厚度进行抹灰的方法及组合定位构件
CN102168482B (zh) * 2011-03-16 2015-12-09 何玉成 一种标定抹灰层施工基准的方法及组合构件
JP6144905B2 (ja) * 2012-12-12 2017-06-07 トヨタホーム株式会社 建物の排水構造及び建物
CN103088994B (zh) * 2013-01-30 2015-06-24 深圳广田装饰集团股份有限公司 一种抹灰筋条及建筑抹灰方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200044U (ja) * 1987-06-06 1988-12-22
JPH0640746Y2 (ja) * 1990-09-11 1994-10-26 ナショナル住宅産業株式会社 屋根のパラペット部の防水構造
JPH10252276A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Yajima Kenshiyou Kk ダキ定木

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008156820A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5057432B2 (ja) 立上り壁及び笠木の施工方法
JP2005507036A (ja) 窓ラップ
JP2520339Y2 (ja) 屋根パネルのジョイント構造
JPH11200587A (ja) 外壁用出隅材とその製造方法
JP2591685Y2 (ja) 外壁板の接合用目地材
JPH0687512U (ja) 住宅ユニット工法における入隅部接合構造
JPH039487U (ja)
JPH0532541U (ja) 分解組立型簡易ハウスにおける屋根結合部分の防水装置
JPH0424017Y2 (ja)
JPH0436338Y2 (ja)
JPH0531150Y2 (ja)
JPH0519404U (ja) 外壁材の接合構造
JPS625467Y2 (ja)
JPH03208933A (ja) 外壁の防水構造
JPH05321390A (ja) 軒天換気目地部材
JPS6127542B2 (ja)
JPS6340037A (ja) 外壁パネルのシ−ル構造
JPS6242016Y2 (ja)
JP3627935B2 (ja) 複合防水材
JPS6316761Y2 (ja)
JP2001227077A (ja) 外壁の目地構造、目地テープ及び外壁目地施工方法
JP4601579B2 (ja) 外装構造の施工方法、及び外装構造
JP2500021Y2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JPH0732734Y2 (ja) 外壁用目地材
JP4464215B2 (ja) 壁パネルの連結部の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5057432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250