JPS6127542B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6127542B2
JPS6127542B2 JP425181A JP425181A JPS6127542B2 JP S6127542 B2 JPS6127542 B2 JP S6127542B2 JP 425181 A JP425181 A JP 425181A JP 425181 A JP425181 A JP 425181A JP S6127542 B2 JPS6127542 B2 JP S6127542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
attached
accessory
corner
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP425181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57119053A (en
Inventor
Hisashi Maeda
Morizumi Fujii
Kazuyuki Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP425181A priority Critical patent/JPS57119053A/ja
Publication of JPS57119053A publication Critical patent/JPS57119053A/ja
Publication of JPS6127542B2 publication Critical patent/JPS6127542B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は従来の竹割外、竹割内、三角外、三角
内等の役物タイルを使用せずに、新規な役物タイ
ルを用いてタイルを附設するようにした役物タイ
ルの施工方法に関するものである。
一般にタイルを附設する場合、建築構造物の出
隅、入隅、天端、立ち上がり及び窓等の開口部等
にあつては、役物タイルを用いているが、このよ
うな隅角部のあるタイル壁面の施工には、隅角部
に附設されるべき役物タイルの側辺に合致させて
平物タイルを切断して切り物タイルとし、この切
り物タイルを役物タイルの側辺に沿わせて両タイ
ルを附設しなければならず、特に建築構造物自体
及び開口部等が傾斜している場合には、平物タイ
ルの切る大きさを順次変えていく必要があつた。
このためタイルの附設作業は、熟練を要し、誰で
もが行なえるというわけにはいかず、しかも手間
がかかるものであつた。
そこで本発明は従来の上記欠点に鑑みてこれを
改良し、切り物の大きさを一定にするか又は切り
物を無くすことのできる役物タイルの施工方法を
提供せんとするものである。
以下に本発明の方法を図面に示す実施例に基づ
いて説明すると次の通りである。
第1図乃至第4図は、本発明方法に用いる役物
タイルの各実施例を示す斜視図である。第1図の
役物タイル1は、三角柱状に形成した場合のもの
で、第2図の役物タイル2は、三角柱状のタイル
の表面(釉面)2aの中央部に曲面をなす窪み部
2bを設けたものである。これらの役物タイル1
及び2を役物三角タイルと称する。第3図の役物
タイル3は、表面3aに窪み部3bを設け、また
側面3cにl幅で突出量mの突出部3dを設けた
もので、突出量mは平物タイル5(第5図以下参
照)の厚さnよりも大きく設定されている。第4
図の役物タイル4は、L字状で且つ各面を平板状
に形成した場合のものである。
次に平物タイルの切断大きさを一定にする場合
の施工方法を、役物タイル1を入隅に使用した場
合について説明する。
第5図に示すように、建築構造物がわずかに傾
斜している入隅では、従来であれば入隅の隅角部
に最も近い縦列の平物タイルを傾斜状態に合わせ
て切断する必要があつた。本発明では入隅に最も
近い縦列の平物タイル5を一定の大きさに切断
し、平物タイル5の附設部分(平物タイル5を附
設してある部分)6と隅角部7との間に、平物タ
イル5の非附設部分(平物タイル5を附設してな
い壁面だけの部分)8を形成している。そして、
第6図及び第7図に示すように、入隅を形成する
両壁面9と10のタイル附設面11,12に跨つ
て役物タイル1を配置し、上記平物タイル5の非
附設部分8を被うようにし、しかる後に、役物タ
イル1の側面1b若しくは1c、又は双方に、接
着剤(有機系接着剤、ポリマーセメント、ゴム又
はゴム化アスフアルト等の粘着シート等)を塗布
又は貼着するか、或いは平物タイル5の、上記役
物タイル1の接着剤を塗布する場合の塗布面に対
応する表面に接着剤を塗布し、役物タイル1を貼
着するようにしている。尚、接着剤には、使用後
の時間経過と共に固化するタイプのものと、使用
後、依然として柔軟性を保持するタイプのものが
あるが、本発明にあつてはいずれのものを使用し
てもよく、上記役物タイル1を附設する場合は、
側面1bには固化タイプの接着剤を、側面1cには
柔軟性タイプの接着剤をそれぞれ塗布するか、又
は両側面1b,1cのいずれにも柔軟性タイプの
接着剤を塗布するものとする。
これであれば、役物タイル1で平物タイル5の
非附設部分8を被い隠すことができ、しかも平物
タイル5の切り物の大きさを一定にできるので、
作業が頗る簡単で、素人でも可能である。更に役
物タイル1の側面1bに使用後固化するタイプの
接着剤を塗布した場合や、役物タイル1の両側面
1b及び1cに、使用後、依然として柔軟性を保
持するタイプの接着剤を塗布した場合、或いは側
面1bに使用後固化するタイプの接着剤を塗布
し、側面1cに使用後であつても柔軟性を保持す
るタイプの接着剤を塗布した場合、傾斜している
方の壁面9のタイル附設面11と役物タイル1の
側面1cが自由接触状態若しくは自由のきく接着
状態になり、役物タイル1と平物タイル5間の動
き及び壁面9の収縮を吸収することができる。す
なわち、モルタルやコンクリートの壁面は乾燥す
ると収縮し、あるいは建築構造物自体に狂いが生
じるなどしてタイル壁面に亀裂を発生することが
あつたが、この事を防止することができる。
尚、第6図において、13は、隅角部と隅角部
が集合する部分において、夫々の役物タイル1間
に形成される間隙を埋めるための補助用のタイル
で第8図の実線若しくは鎖線のように形成されて
いる。
ところで、第4図に示す役物タイル4を使用す
れば、第9図に示す窓等の開口部14において
も、平物タイル5の切断大きさを一定にすること
が可能である。窓枠が傾いていると、従来であれ
ば第10図のように、やはり窓枠15の傾きに応
じて開口部14に最も近い列(図面では横列のみ
を示す)の平物タイル5の切断大きさを順次変え
る必要があつた。本発明では、開口部14に最も
近い列の平物タイル5の切断大きさを一定とし、
第11図の如く役物タイル4の折曲部分4bを上
記一定大きさに切断した平物タイル5の上に被せ
て、他方の部分4cを前記実施例の場合と同様に
使用後固化するタイプの接着剤で貼着し、必要に
応じて折曲部分4bには使用後でも柔軟性を有す
るタイプの接着剤を塗布すればよい。これであれ
ば、開口部14に最も近い列の平物タイル5と開
口部14との間の非附設部分8を、役物タイル4
の折曲部分4bで被い隠すことができる。その他
の作用効果は前記実施例の場合と同じであるの
で、ここでの説明は省略する。
次に平物タイル5に切り物を必要としない場合
を、第12図乃至第14図を参照して説明する。
この場合は第3図に示す役物タイル3を使用す
る。出隅を除く、天端、立ち上がり、入隅等の場
所において、先づ平物タイル5を附設し、隅角部
7と平物タイル5の附設部分6との間に、役物タ
イル3の突出部3dの幅lよりも大きな非附設部
分8を形成する。非附設部分8は、第13図の如
く対向する壁面16,17について設けても良
く、また第14図の如く壁面16とこれに連続す
る壁面18に設ける構成であつても良い。役物タ
イル3の附設は、該役物タイル3の側面3eに前
記両タイプの接着剤を塗布するか、若しくは突出
部3dの部分に前記両タイプの接着剤を塗布し、
又は側面3eと突出部3dの両面に前記両タイプ
の接着剤を塗布し、突出部3dを非附設部分8に
嵌め込んで、これを各壁面に、また側面3eを平
物タイル5の表面に、夫々の場合に応じて貼着す
るようにすれば良い。平物タイル5と役物タイル
3とは、自由接触状態若しくは自由のきく接着状
態である。従つてこの実施例では、各隅角部7に
最も近い列の平物タイル5を切断する必要がな
く、また前記各実施例と同様の効果を奏するもの
である。
以上説明したように本発明は、隅角部を形成す
る壁面の少なくとも一方側において、タイルの附
設部分と隅角部との間に、非附設部分を形成し、
隅角部を形成する壁面の二面に跨つて役物タイル
を位置させて、上記非附設部分を被うようにし、
役物タイルの一面側又は二面側を接着剤等により
一方又は双方の壁面若しくは壁面に附設されたタ
イルに固着するようにしたから、建築構造物が傾
斜している場合であつても、隅角部に最も近い列
の平物タイルを一定大きさに切断するか、若しく
は切断を要せずにタイルの附設作業が行なえ、頗
る簡単で、手間を要せず、素人でも可能である。
また、隅角部を被う役物タイルの接触面は、少な
くとも非附設部分にある側において附設されたタ
イルとの間で自由接触状態若しくは自由のきく接
着状態に保持されるから、施工後にモルタル又は
コンクリート壁面の収縮や年を経て建築構造物自
体に狂いが生ずることがあつても、これらのずれ
をよく吸収し、タイル仕上げ面に亀裂が発生する
のを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明に使用する役物タイ
ルの各実施例を示す斜視図、第5図は建築構造物
が傾斜している場合の本発明方法の途中を示す図
面、第6図は第1図に示す役物タイルを用いた場
合の入隅の斜視図、第7図は第6図の−線断
面図、第8図は第6図における補助用タイルの斜
視図、第9図は窓開口部に本発明を適用した場合
の斜視図、第10図は従来の窓開口部における施
工方法を説明する正面図、第11図は第9図要部
断面斜視図、第12図は第3図の役物タイルを用
いた場合の要部拡大断面図、第13図及び第14
図は第3図の役物タイルを用いた各実施例を示す
断面図である。 7……隅角部、6……タイル附設部分、8……
非附設部分、1,2,3,4……役物タイル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 接着工法によるタイル壁面の施工において、
    隅角部を形成する二壁面のうち少なくとも一壁面
    側の隅角部最寄り部に該隅角部に附設されるべき
    役物タイルで被い隠され得る幅をもつた非附設部
    分を残して上記二壁面に平物タイルを附設し、上
    記隅角部及び二壁面の隅角部最寄りの附設平物タ
    イルの表面に跨つて役物タイルを位置させて上記
    非附設部分を被うようにし、上記役物タイルの附
    設平物タイル表面に対する接触面のうち少なくと
    も上記非附設部分側接触面は附設平物タイル表面
    との間で自由接触若しくは自由のきく接触状態を
    保持し、上記役物タイルを接着剤により壁面又は
    附設平物タイル表面に固着することを特徴とする
    役物タイルの施工方法。
JP425181A 1981-01-14 1981-01-14 Application of utensil tile Granted JPS57119053A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP425181A JPS57119053A (en) 1981-01-14 1981-01-14 Application of utensil tile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP425181A JPS57119053A (en) 1981-01-14 1981-01-14 Application of utensil tile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57119053A JPS57119053A (en) 1982-07-24
JPS6127542B2 true JPS6127542B2 (ja) 1986-06-26

Family

ID=11579310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP425181A Granted JPS57119053A (en) 1981-01-14 1981-01-14 Application of utensil tile

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57119053A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035043A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 Aisin Takaoka Ltd 鋳枠構造
JPH035044A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 Aisin Takaoka Ltd 鋳枠構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120725U (ja) * 1990-03-22 1991-12-11

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035043A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 Aisin Takaoka Ltd 鋳枠構造
JPH035044A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 Aisin Takaoka Ltd 鋳枠構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57119053A (en) 1982-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4315390A (en) Wallboard corners
US4722153A (en) Cover joints for masonry and sheet material structures
JPS60500507A (ja) ビルデイング壁構造のプレハブパネルとその製造方法
JPS6127542B2 (ja)
JPH0320540B2 (ja)
JPS6326510Y2 (ja)
JP3035002U (ja) 建築物の外装サイディング張りに使用される入隅役物
JPS6210344Y2 (ja)
JPS5912346Y2 (ja) 化粧板
JP2952754B2 (ja) 化粧パネルの製造方法
JP4167375B2 (ja) 外壁の目地構造及び外壁目地施工方法
JPS5940509Y2 (ja) 目地棒
JPS5811866Y2 (ja) タイル仕上壁
JPH02115445A (ja) タイル等の張付け構造、その目地枠及びタイル等の張付け方法
JPS59173454A (ja) 壁仕上げ構造
JPH04221161A (ja) タイルの貼着構造
JPS606117Y2 (ja) 改装建物
JPH0341525Y2 (ja)
JP2683871B2 (ja) タイル張設面用隅部材及びそれを使用した壁面構造
JPS6041379Y2 (ja) 目地構造
JPH0323935Y2 (ja)
FI97562B (fi) Asennuslista
JP3036940U (ja) 壁または天井の下地構造
JPH06322968A (ja) タイル張付け治具
JPH02128054A (ja) 相じゃくりタイルの施工方法