JPH0519404U - 外壁材の接合構造 - Google Patents

外壁材の接合構造

Info

Publication number
JPH0519404U
JPH0519404U JP6964791U JP6964791U JPH0519404U JP H0519404 U JPH0519404 U JP H0519404U JP 6964791 U JP6964791 U JP 6964791U JP 6964791 U JP6964791 U JP 6964791U JP H0519404 U JPH0519404 U JP H0519404U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
vertical
joiner
joints
wall material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6964791U
Other languages
English (en)
Inventor
誠 木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP6964791U priority Critical patent/JPH0519404U/ja
Publication of JPH0519404U publication Critical patent/JPH0519404U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 目地シーリング材の充填作業を不要とし、作
業性の向上、工期短縮及びコスト低下を図る。 【構成】 外壁材1 の接合端縦目地部1A,1B の対向端面
の中間部に、前記目地部1A,1B の長手方向に伸びる係止
段部9A,9B を設け、縦胴縁5 に固定される断面形状工形
のジヨイナー6 の表側フランジ部6A両外端を、前記係止
段部9A,9B に係止し、前記目地部1A,1B の対向端面とジ
ヨイナー6 との間に、伸縮性を有する弾性材料からなる
シール材7 を介装する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、建物の外壁材の縦目地部接合構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、外壁材の特に縦目地部の接合構造としては、図3に示すものがある。図 3において、21は外壁材、22は建物の間柱、23は間柱22に釘止めされた縦胴縁、 24は縦胴縁23に両面粘着テープ等により接着された縦目地ジヨイナー、25は接合 端目地部、26は目地部25,25 間に詰められたシーリング材であり、27は外壁材固 定釘である。なお、外壁材21は、図2に例示するように、タイル模様を呈し、縦 ・横に製品目地2,3 が凹設されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来技術では、接合端目地部25,25 間にシーリング材26を充填するため、 被着面をハケや布でからぶきした後、溶剤を浸した布でふき、さらに、シーリン グ材26の三面接着をさけるために、ボンドブレーカーを装填するほか、マスキン グテープの貼着・除去、プライマー塗布等の必要があり、さらに目地溝底仕上げ を要するなど作業が面倒であるという問題がある。また、このシーリング工事は 、専門の職人により行なわれるので、工期短縮上及びコスト的に問題があった。
【0004】 本考案は、上述のような実状に鑑みてなされたもので、その目的とするところ は、目地シーリング材の充填作業が不要で、作業性の向上、工期短縮及びコスト 低下を図ることのできる外壁材の接合構造を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案では、上記目的を達成するために、次の技術的手段を講じた。 即ち、本考案は、外壁材の接合端縦目地部の対向端面の中間角部に、前記目地 部の長手方向に伸びる係止段部を設け、胴縁等に固定される断面形状工形のジヨ イナーの表側フランジ部両外端を、前記係止段部に係止し、前記縦目地部の対向 端面とジヨイナーとの間に、伸縮性を有する弾性材料からなるシール材を介装し たことを特徴としている。
【0006】 また、本考案は、外壁材の接合端縦目地部の形状を、外壁材の製品目地形状と 同一としたことを特徴としている。
【0007】
【作用】
本考案によれば、胴縁等に固着する縦目地ジヨイナーの外壁材接合端に対向す る両外側面に、シール材をあらかじめ接着しておき、該ジヨイナーの裏側フラン ジ部を胴縁等に両面粘着テープ等により仮固定し、外壁材の接合端縦目地部をジ ヨイナーの表裏両フランジ部間に挿入し、係止段部をジヨイナーの表側フランジ 部に係止させることにより、接合することができる。なお、ジヨイナーの表側フ ランジ部外表面が、縦目地の溝底となる。
【0008】 そして、接合端縦目地部の形状を、製品縦目地形状と同一にすることによって 、縦目地部の仕上がり感が、製品縦目地と同様になり、外観がよくなる。また 、シール材は、外壁材の接合端とジヨイナーによって圧縮され、防水性が確保さ れる。 なお、外壁材の接合端部は、ステンレスリング釘等により縦胴縁等に固定する 。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づき説明する。 図1において、1はタイル模様の縦横目地2,3 を有する外壁材(図2参照) 、 4は建物の間柱、5は間柱4 に釘止めされた縦胴縁、6は縦目地ジヨイナー、7 は伸縮性のあるシール材、8はステンレスリング釘である。
【0010】 前記外壁材1 の左右両接合端縦目地部1A,1B は、形状即ち、傾斜角度及び寸法 が製品縦目地2 と同一とされ、その中間角部に前記目地部1A,1B の長手方向(縦 方向) に伸びる係止段部9A,9B が設けられている。 前記縦目地ジヨイナー6 は、硬質塩化ビニール製でその断面形状が工形とされ 、表裏両フランジ部6A,6B の間隔Dは、外壁材1 の係止段部9A,9B と裏面との幅 よりも若干広くされ、外壁材1 の接合端が両フランジ部6A,6B 間に挿入しうるよ うになっており、また、表側フランジ部6Aの幅Wが製品縦目地2 の溝底幅W1と同 一とされると共に、表側フランジ部6Aの厚さが外壁材1 の前記係止段部9A,9B の 高さと略等しくされている。
【0011】 したがって、接合端縦目地部1A,1B とジヨイナー6 の表側フランジ部6Aにより 接合縦目地が形成され、表側フランジ部6Aが目地溝底となる。なお、縦目地ジヨ イナー6 は、外壁材1 の表面色と同色に着色されており、外観上製品縦目地2 と の差異が生じないようにしてある。 前記シール材7 は、ゴム系発泡体等の弾性材料からなり、50%圧縮可能に設計 され、ジヨイナー6 の両外側面に接着等により固着されており、図1に示すよう に納まり状態において略50%圧縮され、外壁材取付施工時の誤差を吸収して完璧 な防水性能を確保できるようになっている。
【0012】 10は通気・防風シート、11は両面粘着テープで前記縦目地ジヨイナー6 の裏側 フランジ部6Bを縦胴縁5 に接着するものであり、予め裏側フランジ部6Bの裏面に 接着されている。 上記実施例によれば、縦胴縁5 等の所定位置に縦目地ジヨイナー6 を、粘着テ ープ11により仮固定し、外壁材1 の接合端縦目地部1A,1B をジヨイナー6 の表裏 両フランジ部6A,6B 間に挿入し、係止段部9A,9B をジヨイナー6 の表側フランジ 部6Aに係止させた後、ステンレスリング釘8 により外壁材1 の接合端部を縦胴縁 5 等に固定することにより、シーリング材を充填することなく、外壁材1 の接合 固定を行なうことができる。
【0013】 本考案は、上記実施例に限定されるものではなく、例えば、縦目地ジヨイナー 6 は、粘着テープ11によることなく、最上端部を釘で仮止めしてもよい。
【0014】
【考案の効果】
本考案は、上述のように、外壁材の接合端縦目地部の対向端面の中間角部に、 前記目地部の長手方向に伸びる係止段部を設け、胴縁等に固定される断面形状工 形のジヨイナーの表側フランジ部両外端を、前記係止段部に係止し、前記縦目地 部の対向端面とジヨイナーとの間に、伸縮性を有する弾性材料からなるシール材 を介装したことを特徴とするものであるから、面倒な目地シーリング材の充填作 業が不要となり、シーリング専門職人によることなく、完璧な防水性を確保でき 、作業性の向上と、工期短縮及びコスト低下を図ることができる。
【0015】 また、本考案は、外壁材の接合端縦目地部の形状を、外壁材の製品目地形状と 同一としたことを特徴とするものであるから、縦目地部の仕上がり感を製品目地 と同様にでき、外観の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す横断平面図である。
【図2】タイル模様外壁材の正面図である。
【図3】従来例の横断平面図である。
【符号の説明】
1 外壁材 1A 接合端縦目地部 1B 接合端縦目地部 2 製品縦目地 5 縦胴縁 6 縦目地ジヨイナー 6A 表側フランジ部 7 シール材 9A 係止段部 9B 係止段部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外壁材の接合端縦目地部の対向端面の中
    間角部に、前記目地部の長手方向に伸びる係止段部を設
    け、胴縁等に固定される断面形状工形のジヨイナーの表
    側フランジ部両外端を、前記係止段部に係止し、前記縦
    目地部の対向端面とジヨイナーとの間に、伸縮性を有す
    る弾性材料からなるシール材を介装したことを特徴とす
    る外壁材の接合構造。
  2. 【請求項2】 外壁材の接合端縦目地部の形状を、外壁
    材の製品目地形状と同一としたことを特徴とする請求項
    1の外壁材の接合構造。
JP6964791U 1991-08-30 1991-08-30 外壁材の接合構造 Pending JPH0519404U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6964791U JPH0519404U (ja) 1991-08-30 1991-08-30 外壁材の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6964791U JPH0519404U (ja) 1991-08-30 1991-08-30 外壁材の接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0519404U true JPH0519404U (ja) 1993-03-12

Family

ID=13408850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6964791U Pending JPH0519404U (ja) 1991-08-30 1991-08-30 外壁材の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519404U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016075112A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 旭化成ホームズ株式会社 外壁パネル及び外壁の目地構造
JP2022143978A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 積水ハウス株式会社 建築物の壁、および、目地部材

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029316U (ja) * 1973-07-10 1975-04-03
JPS5020419B1 (ja) * 1969-04-23 1975-07-15
JPS55114750A (en) * 1979-02-23 1980-09-04 Sekisui Plastics Method of filling clearance in ornamental joint
JPS5915707B2 (ja) * 1978-03-27 1984-04-11 松下電器産業株式会社 トリエタノ−ルアミンの熱分解法
JPS6327637A (ja) * 1986-07-18 1988-02-05 積水化学工業株式会社 ガスケツト

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020419B1 (ja) * 1969-04-23 1975-07-15
JPS5029316U (ja) * 1973-07-10 1975-04-03
JPS5915707B2 (ja) * 1978-03-27 1984-04-11 松下電器産業株式会社 トリエタノ−ルアミンの熱分解法
JPS55114750A (en) * 1979-02-23 1980-09-04 Sekisui Plastics Method of filling clearance in ornamental joint
JPS6327637A (ja) * 1986-07-18 1988-02-05 積水化学工業株式会社 ガスケツト

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016075112A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 旭化成ホームズ株式会社 外壁パネル及び外壁の目地構造
JP2022143978A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 積水ハウス株式会社 建築物の壁、および、目地部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4722153A (en) Cover joints for masonry and sheet material structures
US3667177A (en) Molding joints and universal molding members therefor
JP5235374B2 (ja) 出隅部材およびそれを用いた出隅部施工構造、出隅部施工方法
US2779983A (en) Wall corner molding
JPH0519404U (ja) 外壁材の接合構造
JP5057432B2 (ja) 立上り壁及び笠木の施工方法
JPH042261Y2 (ja)
JPS6326510Y2 (ja)
JPH0138175Y2 (ja)
JP3035002U (ja) 建築物の外装サイディング張りに使用される入隅役物
JPH0354543Y2 (ja)
JPH0323934Y2 (ja)
JPH0650597Y2 (ja) 外壁間の化粧帯材の取付け構造
JPH076315Y2 (ja) 防火性金属サイディングの連結構造
JPS6127542B2 (ja)
JPH0370056B2 (ja)
JP3627935B2 (ja) 複合防水材
JP2536152Y2 (ja) 水密目地材
JPH0687508U (ja) 化粧目地材
JPH055977U (ja) タイル及びタイル固定金具
JPH045612Y2 (ja)
JPH078654Y2 (ja) 外壁目地用バックアップ部材
JPH0139287Y2 (ja)
JPH03208933A (ja) 外壁の防水構造
JPS6111390Y2 (ja)