JP4601579B2 - 外装構造の施工方法、及び外装構造 - Google Patents

外装構造の施工方法、及び外装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4601579B2
JP4601579B2 JP2006134948A JP2006134948A JP4601579B2 JP 4601579 B2 JP4601579 B2 JP 4601579B2 JP 2006134948 A JP2006134948 A JP 2006134948A JP 2006134948 A JP2006134948 A JP 2006134948A JP 4601579 B2 JP4601579 B2 JP 4601579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
water
exterior
fixed
exterior structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006134948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007303229A (ja
Inventor
元旦 舩木
Original Assignee
元旦ビューティ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 元旦ビューティ工業株式会社 filed Critical 元旦ビューティ工業株式会社
Priority to JP2006134948A priority Critical patent/JP4601579B2/ja
Publication of JP2007303229A publication Critical patent/JP2007303229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601579B2 publication Critical patent/JP4601579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明は、吊子等の保持部材を用いることなく高い取付強度で且つ確実に施工でき、雨仕舞い性にも優れ、しかも外装材の成形が極めて容易であり、特に平葺きの外装構造の施工に好適な外装構造の施工方法、及び外装構造に関する。
従来より、ビス止め等の固定具を外装材に直接的に打ち込んで固定する外装構造は、外装材の取付強度が大きく、保持部材等を使用しないため、部材点数が少ないという利点を有しているものの、ビス孔等が雨水の浸入口となって、雨仕舞い性が悪いという欠点があった。このビス孔を塞ぐ目的で、止水シール材を用いる方法も知られている。
また、吊子等の保持部材を用いて外装構造を構築する技術もよく知られているが、外装材を保持部材に保持させながら施工するため、施工性には優れているが、前記のビス止め等により固定する場合に比べて、外装材の取付強度は大きくなく、部材点数が多いという問題があった。
例えば特許文献1には、金属製の外面板状材の裏面側に非加硫ブチルゴム系の接着層を形成した外装材を用いて外装構造を施工する構造が開示されている。
しかし、この構造では、外装材である外面板状材の取付強度は、非加硫ブチルゴム系の接着層の接着性能に依存しているため、施工後に経年劣化が生じた際には、外装材が浮き上がり意匠性を損ねたり、飛散する恐れがあった。また、非加硫ブチルゴム系の接着剤は、無機材料に比べて格段に耐候性が低いため、上記の経年劣化は容易に生じてしまう。さらに、この外装材を所定箇所に接着するには、貼り直しが実質的にできないため、極めて施工の手間がかかるものであった。
特開平4−7446号公報
そこで、本発明は、前述の問題を生ずることなく、施工後にも継続的に高い取付強度を維持でき、雨仕舞い性にも優れた外装構造を施工できる外装構造の施工方法を提案することを目的とする。
本発明は、上記に鑑み提案されたもので、外装材の一方の縁部又は縁部近傍を固定する第一の工程、固定した部分から他方側へ延在する部分を、固定した部分を覆うように折り返すと共に一方側へ延在させて面板部として敷設する第二の工程、を繰り返して順次外装材を敷設する施工方法であって、他方側の端縁の裏面に防水及び接着を兼ねる部材を添接したことを特徴とする外装構造の施工方法に関するものである。
尚、本発明に適用される外装材は、平葺き(横葺き)に限定されるものではないが、平葺きの態様における方法は以下の通りである。
即ち本発明は、外装材の水上側の縁部又は縁部近傍を水流れ方向に直交するように固定する第一の工程、固定した部分から水下側へ延在する部分を、固定した部分を覆うように折り返すと共に水上側へ延在させて面板部として敷設する第二の工程、を繰り返して順次外装材を敷設することを特徴とする外装構造の施工方法となる。
また、本発明は、敷設した外装材の水上側の縁部又は縁部近傍に重合させつつ第一の工程を行うことを特徴とする前記の外装構造の施工方法をも提案する。
また、本発明は、第一の工程にて固定する縁部又は縁部近傍と面板部とは、予め傾斜角度が鈍角となるように折り曲げ加工されていることを特徴とする前記の外装構造の施工方法をも提案する。
さらに、本発明は、第一の工程にて固定する縁部又は縁部近傍と面板部との間に、予め溝状又は突条或いは段差を略直線状に形成していることを特徴とする前記の外装構造の施工方法を提案する。
さらに、本発明は、外装構造を構成する各外装材は、一方側の縁部又は縁部近傍が固定され、該縁部又は縁部近傍に対し、面板部は覆うように他方側へ折り返されて形成されていることを特徴とする外装構造をも提案する。
本発明の外装構造の施工方法は、第一の工程で一方の縁部又は縁部近傍をビス止め等にて確実に固定した後、第二の工程で他方側へ延在する部分(面板部)を折り返して固定部分を覆うので、特に平葺きの施工には好適である。即ち施工が容易であるばかりでなく、従来の吊子等の保持部材を用いて外装構造を施工する場合に比べ、係合部等の形状構成を基本的に必要としないので、外装材の成形が極めて簡易であり、製造コストも低く抑えることができ、部材管理も容易である。
また、敷設した外装材の水上側の縁部又は縁部近傍に重合させつつ第一の工程を行う場合には、外装材の水下側ばかりでなく水下側も固定されるので、外装材の取付強度が高いものとなり、特に重合部分をビス止め等にて固定する場合には、より高い取付強度が得られるものとなる。
さらに、水上側に隣接する外装材を重合させる水上側の縁部又は縁部近傍には、予め防水、接着の少なくとも1機能を有する部材が添設されている場合、上記の重合部分における防水性が向上する。
また、面板部の左右の一方の側縁には、予め防水、接着の少なくとも1機能を有する部材が添設されている場合、左右方向に隣接する外装材を重合させて施工した際に、その重合部分が防水性を有するものとなる。
また、第一の工程にて固定する縁部又は縁部近傍と面板部とは、予め傾斜角度が鈍角となるように折り曲げ加工されている場合や第一の工程にて固定する縁部又は縁部近傍と面板部との間に、予め溝状又は突条或いは段差を略直線状に形成している場合には、面板部にて固定部分を覆うように反転状に折り返す際に、所定箇所にて略直線状に折り返すことができる。
本発明の外装構造は、各外装材が水下側の縁部又は縁部近傍が固定され、該縁部又は縁部近傍に対し、面板部は覆うように折り返されて形成されているので、ビス止め等の固定部分が面板部の裏面側に位置するため、高い取付強度と高い雨仕舞い性とを併せ持つものとなる。
また、はぜ組をしないため、水上、水下方向、同じく左右方向の重ね代を任意の幅とすることができるので曲面屋根等に容易に対応することができる。例えば、一方の隅部分は併せて固定し、他方をずらして固定することで円弧状(すなわち曲面)に敷設することができる。
本発明の外装構造の施工方法は、外装材の一方の縁部又は縁部近傍を固定する第一の工程、固定した部分から他方側へ延在する部分を、固定した部分を覆うように折り返すと共に一方側へ延在させて面板部として敷設する第二の工程、を繰り返して順次外装材を敷設することを特徴とする。
以下、平葺きの場合を想定して説明すると、本発明の施工方法は、外装材の縁部又は縁部近傍を水流れ方向に直交するように固定する第一の工程、固定した部分から水下側に延在する部分を固定した部分を覆うように折り返すと共に水上側へ延在させて面板部として敷設する第二の工程、を繰り返して順次外装材を敷設することを特徴とする。
第一の工程における固定は、確実且つ強固に固定できるものであれば、特にその手段を限定するものではなく、例えばビス止め等の固定具による固定を採用してもよい。
第二の工程における水下側に延在する部分を固定部分を覆うように折り返す場合、延在部分の表裏を逆に、即ち反転させて折り返すようにするものであり、水上側へ倒し込むように折り返すということもできる。
図1には、本発明の外装構造の施工方法の基本的な施工手順を示すが、同図では左側が水上側、右側が水下側であって、左から右へ向かう方向が水流れ方向を指す。
図示実施例に用いた外装材1は、一方の縁部(11)に対し、他方側へ延在する部分(12)を傾斜角度が約135度となるように折り曲げ加工している構成である。
まず、本発明の施工方法における第一の工程では、図1(a),(b)に示すように外装材1の一方の縁部(以下、固定部分11という)を水流れ方向に直交するように固定する。図示実施例ではビス2を用いて固定した。既に下地上に敷設された外装材1に対しては、固定部分11を、敷設された外装材1の水上側の縁部又は縁部近傍に重合させつつ第一の工程を行う。即ち固定部分11を敷設された外装材1の水上側の縁部又は縁部近傍に重合させた状態で一連にビス2で固定する。下地は、木造、鉄骨造、コンクリート造等、釘、ビス、アンカー等の固定具が取付可能な全ての建築躯体を用いることができ、この躯体上に断熱その他の必要に応じて敷設する木毛セメント板等のボード類を含み、その下地上にはアスファルト系等の公知の防水シート5が敷設されている。
次に、本発明の施工方法における第二の工程では、図1(c)に示すように固定部分11から水下側に延在する部分12を固定部分11を覆うように折り返して水上側へ延在させる。図中、黒塗り矢印で、水下側に延在する部分12が固定部分11を覆うように折り返す状況を示した。この部分が面板部12となる。
そして、上記の第一の工程と第二の工程とを順次繰り返し、平葺きの外装構造を施工することができる。
このように本発明の外装構造の施工方法は、第一の工程で一方の縁部(固定部分11)をビス2等の固定具で確実に機械固定した後、第二の工程で水下側に延在する部分12にて固定部分11を覆うように反転状に折り返すので、特に平葺きの施工には施工が容易であるばかりでなく、係合部等の形状構成を基本的に必要としないので、外装材1の成形が極めて簡易であり、製造コストも低く抑えることができ、部材管理も容易である。
また、施工された外装構造は、固定部分11に対し、面板部12は覆うように折り返されて形成されているので、ビス止め等の固定部分11が面板部12の裏面側に位置するため、高い取付強度と高い雨仕舞い性とを併せ持つものとなる。特に図示実施例では、水上側、水下側の両縁部を重合した状態でビス2等の固定具で固定したので、外装材1の取付強度がより高いものとなる。
本発明の外装材1は、表面化粧鋼板、ラミネート鋼板、メッキ鋼板、ステンレス鋼板、アルミ合金板、チタン合金板、銅板、真鍮板、鉛板等の公知の金属素材等より成形され、必要に応じてロール成形、或いはプレス成型、或いは両者の組合せにより成形(成型)したものでもよく、その素材厚は特に限定するものではなく、折り曲げが可能な板厚であればよく、加工性(作業性)を考慮すると概ね0.6mm以下、好ましくは0.4mm以下である。
尚、図1の実施例では、一方の縁部(11)と他方側へ延在する部分(12)を、予め折り曲げ加工したので、面板部12にて固定部分11を覆うように反転状に折り返す際には、所定箇所にて略直線状に折り返すことができ、折り曲げ部は略直線状となる。
このような効果は、図示実施例に限らず、一方の縁部(11)と他方側へ延在する部分(12)を、予め傾斜角度が鈍角となるように折り曲げ加工した場合に得られ、固定時に干渉しない角度かつ、折り曲げ作業が簡易となる傾斜角度であれば良く、好ましくは100〜140度程度が作業性に優れる。また、後述する図9(a)〜(c)に示すように一方の縁部又は縁部近傍と面板部(12)との間に、予め溝状又は突条或いは段差を略直線状に形成している場合も同様に略直線状の折り曲げ部を得ることができる。
また、図示実施例では、他方側へ延在する部分(12)の他方側の縁部の裏面に予め防水、接着の少なくとも1機能を有する部材(ここではアスファルト系の両面粘着タイプである防水テープ3a)が添設されている。この防水テープ3a等の部材としては、必要とされる防水性能(止水性能)或いは接着性能に応じてその厚みと共に各種素材を適宜に選択することができ、例えば防水性能及び接着性能を共に備える両面接着シート等を用いることができ、防音や断熱等の観点から発泡シート(フォーム)を基材とする両面接着テープを用いることが好ましい。尚、本件実施例では、この防水テープ3aを含めて後述する例でも定形のシート材を用いているが、不定形材を添設(塗布)するようにしてもよい。
そして、この防水テープ3aは、前記第二の工程にて水下側に延在する部分12を折返して固定部分11を覆うように反転させた際に水上側の縁部の表面側に位置するため、次段の外装材1の敷設に際し、固定部分11を重合状に載置する部分となり、ビス止め(ビス2)する際の仮留め効果が得られ、さらにはビス止めした後には、この固定部分11はビス孔の止水作用と圧接による遮水作用が得られ、防水性を有するものとなる。
図2に示す実施例は、固定部分11の裏面側に防水テープ3bが接着されている。
この実施例では、防水テープ3bは、前記図1の実施例における防水テープ3aと同様に、ビス止め(ビス2)する際には仮留め効果が得られ、さらにはビス止めした後には、この固定部分11はビス孔の止水作用と圧接による遮水作用が得られ、防水性を有するものとなる。
それ以外は、前記図1の実施例と全く同様であって、得られる外装構造もほぼ同様の効果を奏する。
図3に示す実施例は、一方の縁部に水返し用の起立片(13)が設けられ、その他方側に固定部分11が設けられる構成である。
この実施例では、第二の工程を行う前に、水返し用の起立片(13)を水下側へ倒し込んで水返し片13とすると共に固定部分11を覆うようにする。
それ以外は、前記図2の実施例と全く同様である。
このように施工される図3の外装構造では、水返し片13が固定部分11を覆うように形成されているので、仮に経年の後に隙間や緩みを生じたとしても雨水等の浸入を防止することができ、雨仕舞い性が向上する。
また、水返し片13は、ビス2の頭部を覆っているため、面板部12の裏面にビス2の頭部が接触することがなく、面板部12を損傷したり、面板部12にビス2の頭部形状が現れる(跡が付く)ことがないという効果も果たす。
図4に示す実施例は、他方の縁部に水返し用の起立片(14)が設けられ、固定部分11の表裏に亘るように防水テープ3cが接着されている。この起立片(14)は、施工前には他方側、即ち水下側の縁部に形成されているが、反転状に折り返すので、敷設状態では水上側の縁部に位置するものとなる。
この実施例では、第二の工程を行う前に、水返し用の起立片(14)を水下側へ倒し込んで水返し片14とすると共に固定部分11を覆うようにする。
それ以外は、前記図1の実施例と全く同様である。
このように施工される図4の外装構造では、水下側に隣接する外装材1の水上側に形成された水返し片14が固定部分11を覆うように形成されているので、ビス2を中央にして恰も係合しているかのような構造となり、仮にビス2が破損する事故が生じてもこの係合関係は維持されるものとなる。
また、この実施例では、固定部分11の表裏に亘るように防水テープ3cが接着されているため、ビス止め時のビス孔に起因する水の浸入をより確実に防止することができ、雨仕舞い性がより向上する。
図5に示す実施例は、前記図1の実施例における防水テープ3aと同様に、他方側へ延在する部分(12)の他方側の縁部の裏面に予め防水テープ3dが接着されているが、この防水テープ3dは前記図1における防水テープ3aよりも水流れ方向に長く、一部が縁部から延出している。この防水テープ3dは、施工前には一部が他方側、即ち水下側の縁部から延出しているが、反転状に折り返すので、敷設状態では一部が水上側の縁部から延出するものとなる。
そして、第二の工程を行う前に、防水テープ3dの水上側の縁部から延出した部分を水下側へ折り曲げて固定部分11を覆うようにする。
それ以外は、前記図1の実施例と全く同様である。
このように施工される図5の外装構造では、防水テープ3dが固定部分11を覆うように接着されているので、前記図4の外装構造と同様に、ビス止め時のビス孔に起因する水の浸入をより確実に防止することができ、雨仕舞い性がより向上する。また、水上側縁部が下地に接着されるため、機械固定前に仮止めされ、機械固定時に水上側縁部が浮き上がったりすることがなく、作業性が向上する。
図6に示す実施例は、固定部分11の裏面側に防水テープ3bが接着され、さらに他方側へ延在する部分(12)の他方側の縁部の裏面に予め防水テープ3dが接着され、前記図2の構成と前記図5の構成とを併せ持つものである。
この実施例では、前記の図2の外装構造と図5の外装構造とを併せた特性、効果を備えるものとなる。
図7に示す実施例は、前記図2の実施例における防水テープ3bと同様に、固定部分11の裏面側に防水テープ3eが接着されているが、この防水テープ3eは前記図2における防水テープ3bよりも水流れ方向に長く、一部が縁部から延出している。尚、前記図4における防水テープ3cは、長さ自体は略同一であるが、防水テープ3cは予め固定部分11の表裏に亘るように接着されていた点で異なる。
そして、第二の工程を行う前に、防水テープ3eの水上側の縁部から延出した部分を水下側へ折り曲げて固定部分11を覆うようにする。
それ以外は、前記図1の実施例と全く同様である。
このように施工される図7の外装構造では、防水テープ3eが固定部分11を覆うように接着されているので、前記図5の外装構造と同様に、ビス止め時のビス孔に起因する水の浸入をより確実に防止することができ、雨仕舞い性がより向上する。
図8に示す実施例は、前記図4の実施例と同様に、他方の縁部に水返し用の起立片(14)が設けられた構成であり、防水テープ3cに代えて防水テープ3bが固定部分11の裏面に接着されている点で異なる。この防水テープ3bに付いては、前記図2の実施例などにも使用されているので、説明を省略する。
そのため、この実施例では、前記4の実施例と同様の効果を奏する。
図9は、第二の工程にて、一方の縁部(11)に対して他方側へ延在する部分(12)を、略直線状に折り返すための構成バリエーションを示し、前述の各実施例、或いは同図(d)に示すように、傾斜角度が鈍角となるように予め折り曲げ加工してもよいし、同図(a)に示すように一方の縁部又は縁部近傍と面板部(12)との間に、予め角溝状(又は角突条)の折り曲げ部分15aを略直線状に形成してもよい。また、同図(b)に示すように丸溝状(又は丸突条)の折り曲げ部分15bを略直線状に形成してもよいし、同図(c)に示すように段差である折り曲げ部分15cを略直線状に形成してもよい。これらの構成では、固定部分11を覆うように反転状に折り返す際に、所定箇所(各折り曲げ部分15a〜15c)にて略直線状に折り返すことができ、折り曲げられた部分は略直線状となる。
図10(a)は構築された外装構造の短手方向、即ち水流れ方向の断面形状を示し、図10(b)は外装構造の長手方向、即ち左右方向の断面形状を示すものである。
図10(a)における外装材1の裏面には、ばたつき等を抑える目的で接着シート材4を介在させている。このような接着シート材4は全面的に接着している状態でもよいし、例えばドット状、縞状などのように部分的に接着していてもよい。また、図10(b)における面板部12の左右の一方の側縁には、予め防水テープ3fが接着されている。そのため、左右方向に隣接する外装材1を重合させて施工することができ、その重合部分は防水性を有するものとなる。尚、図中、16は水返しであり、17は端縁を保護するあざ折りである。
前記図1〜8の各実施例では、固定部分11を、敷設された外装材1の水上側の縁部又は縁部近傍に重合させた状態で一連にビス2で固定したが、水上側の縁部又は縁部近傍は必ずしもビス2で固定する必要はない。例えば図11に示すように、固定部分11を、敷設された外装材1の水上側の縁部に重合させても、敷設された外装材1の水上側の縁部にはビス2を打ち込まずに挟着状に重合させるだけでもよい。
図11(a)〜(c)の実施例では、図2における防水テープ3bに比べて厚さが厚く、長さが長い防水テープ3gを用いており、図11(d)の実施例では、前記図6における防水テープ3b,3dを用いており、何れも敷設された外装材1の水上側の縁部にはビス2を打ち込まずに挟着状に重合させている。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲を変更しない限りどのようにでも実施することができる。
(a)本発明の一実施例である施工方法を示す断面図であって、施工以前の状態を示す断面図、(b)第一の工程を終了した時点での断面図、(c)第二の工程を終了した時点での断面図である。 (a)本発明の他の実施例の施工方法を示す断面図であって、施工以前の状態を示す断面図、(b)第一の工程を終了した時点での断面図、(c)第二の工程を終了した時点での断面図である。 (a)本発明の他の実施例の施工方法を示す断面図であって、施工以前の状態を示す断面図、(b)第一の工程を終了した時点での断面図、(c)第二の工程を終了した時点での断面図である。 (a)本発明の他の実施例の施工方法を示す断面図であって、施工以前の状態を示す断面図、(b)第一の工程を終了した時点での断面図、(c)第二の工程を終了した時点での断面図である。 (a)本発明の他の実施例の施工方法を示す断面図であって、施工以前の状態を示す断面図、(b)第一の工程を終了した時点での断面図、(c)第二の工程を終了した時点での断面図である。 (a)本発明の他の実施例の施工方法を示す断面図であって、施工以前の状態を示す断面図、(b)第一の工程を終了した時点での断面図、(c)第二の工程を終了した時点での断面図である。 (a)本発明の他の実施例の施工方法を示す断面図であって、施工以前の状態を示す断面図、(b)第一の工程を終了した時点での断面図、(c)第二の工程を終了した時点での断面図である。 (a)本発明の他の実施例の施工方法を示す断面図であって、施工以前の状態を示す断面図、(b)第一の工程を終了した時点での断面図、(c)第二の工程を終了した時点での断面図である。 一方の縁部に対して他方側へ延在する部分を、略直線状に折り返すための構成バリエーションを示す断面図である。 (a)構築された外装構造の水流れ方向の断面形状を示す側断面図、(b)左右方向の断面形状を示す断面図である。 (a)水上側の縁部をビス止めしない態様を示し、施工以前の状態を示す断面図、(b)第一の工程を終了した時点での断面図、(c)第二の工程を終了した時点での断面図、(d)同態様の別の実施例を示す断面図である。
符号の説明
1 外装材
11 固定部分
12 面板部
13 水返し片
14 水返し片
15a〜15c 折り曲げ部分
16 水返し
17 あざ折り
2 ビス
3a〜3g 防水テープ
4 接着シート材
5 防水シート

Claims (5)

  1. 外装材の一方の縁部又は縁部近傍を固定する第一の工程、固定した部分から他方側に延在する部分を、固定した部分を覆うように折り返すと共に一方側へ延在させて面板部として敷設する第二の工程、を繰り返して順次外装材を敷設する施工方法であって、他方側の端縁の裏面に防水及び接着を兼ねる部材を添接したことを特徴とする外装構造の施工方法。
  2. 敷設した外装材の水上側の縁部又は縁部近傍に重合させつつ第一の工程を行うことを特徴とする請求項1に記載の外装構造の施工方法。
  3. 第一の工程にて固定する縁部又は縁部近傍と面板部とは、予め傾斜角度が鈍角となるように折り曲げ加工されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の外装構造の施工方法。
  4. 第一の工程にて固定する縁部又は縁部近傍と面板部との間に、予め溝状又は突条或いは段差を略直線状に形成していることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の外装構造の施工方法。
  5. 外装構造を構成する各外装材は、一方側の縁部又は縁部近傍が固定され、他方側の端縁の裏面に防水及び接着を兼ねる部材を添接され、該縁部又は縁部近傍に対し、面板部は覆うように折り返されて形成されていることを特徴とする外装構造。
JP2006134948A 2006-05-15 2006-05-15 外装構造の施工方法、及び外装構造 Active JP4601579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134948A JP4601579B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 外装構造の施工方法、及び外装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134948A JP4601579B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 外装構造の施工方法、及び外装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007303229A JP2007303229A (ja) 2007-11-22
JP4601579B2 true JP4601579B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=38837390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006134948A Active JP4601579B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 外装構造の施工方法、及び外装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4601579B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2013330A (en) * 1933-05-26 1935-09-03 Hans H Doe Roofing
US2402731A (en) * 1944-12-07 1946-06-25 Clements Macmillan Building construction
US3422589A (en) * 1965-12-13 1969-01-21 Minnesota Mining & Mfg Construction of lapped panels having flexible edge portions
JPS53107119A (en) * 1977-02-28 1978-09-18 Matsushita Electric Works Ltd Roof material
JPS54177120U (ja) * 1978-06-02 1979-12-14
US4226069A (en) * 1979-02-23 1980-10-07 Bird & Son, Inc. Shingle simulating strip material
US4397129A (en) * 1981-04-20 1983-08-09 Otis M. Martin Resurfacing construction
JPH0729142U (ja) * 1993-11-11 1995-06-02 郡治 渡辺 建築用面材
US6122878A (en) * 1999-04-22 2000-09-26 Pliley; Robert Seamless siding system and method
JP2003020759A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Kobe Steel Ltd パネル材の防水構造並びに屋根パネル材及び外壁用パネル材
US6574930B2 (en) * 2001-01-23 2003-06-10 Flame Seal Products, Inc. Passive film protection system for walls

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2013330A (en) * 1933-05-26 1935-09-03 Hans H Doe Roofing
US2402731A (en) * 1944-12-07 1946-06-25 Clements Macmillan Building construction
US3422589A (en) * 1965-12-13 1969-01-21 Minnesota Mining & Mfg Construction of lapped panels having flexible edge portions
JPS53107119A (en) * 1977-02-28 1978-09-18 Matsushita Electric Works Ltd Roof material
JPS54177120U (ja) * 1978-06-02 1979-12-14
US4226069A (en) * 1979-02-23 1980-10-07 Bird & Son, Inc. Shingle simulating strip material
US4397129A (en) * 1981-04-20 1983-08-09 Otis M. Martin Resurfacing construction
JPH0729142U (ja) * 1993-11-11 1995-06-02 郡治 渡辺 建築用面材
US6122878A (en) * 1999-04-22 2000-09-26 Pliley; Robert Seamless siding system and method
US6574930B2 (en) * 2001-01-23 2003-06-10 Flame Seal Products, Inc. Passive film protection system for walls
JP2003020759A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Kobe Steel Ltd パネル材の防水構造並びに屋根パネル材及び外壁用パネル材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007303229A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3581450A (en) Expansion joint cover
CN108560836B (zh) 石板瓦安装机构
JP4601579B2 (ja) 外装構造の施工方法、及び外装構造
JP2007056485A (ja) 内装用断熱パネルおよびそれを用いた天井の構築方法
JP3702277B2 (ja) 屋根用防水シート、及びこれを用いた防水施工方法
JP5686337B2 (ja) 防火・防水外装構造の施工方法
JP5759330B2 (ja) モルタル外壁の接合構造及びモルタル外壁の接合方法
JP2007239311A (ja) 化粧壁材の施工方法
JP4795169B2 (ja) 外装構造、及びその施工方法
JP7184465B2 (ja) 嵌合式屋根材
JPS5835801Y2 (ja) 建築用断熱下地材
JP5839346B2 (ja) 断熱パネル、及びその接続構造
JP7274248B2 (ja) 防水構造、施工方法
JP7026545B2 (ja) 横葺き外装構造、及びその施工方法
JP5312732B2 (ja) 折板屋根構造体及びその製造方法
JP3200703U (ja) 屋根用防水部材
JPH036732Y2 (ja)
EP2740854A1 (en) Insulated flashing construction
JP2008202307A (ja) 屋根構造
JP2008308917A (ja) 高耐風圧フラット断熱屋根の金属屋根下地システム
WO2003102323A1 (en) Hidden fastening insulating panel for building roofs and roof thereby obtained
JP4083031B2 (ja) 屋根瓦棟部施工方法
US20090049783A1 (en) Retaining Rail for Roofing Membranes
JP2016130414A (ja) 固定具およびシート防水構造
JP4676951B2 (ja) 外装材の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4601579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150