JP5049947B2 - アンモニアエンジンシステム - Google Patents

アンモニアエンジンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5049947B2
JP5049947B2 JP2008295476A JP2008295476A JP5049947B2 JP 5049947 B2 JP5049947 B2 JP 5049947B2 JP 2008295476 A JP2008295476 A JP 2008295476A JP 2008295476 A JP2008295476 A JP 2008295476A JP 5049947 B2 JP5049947 B2 JP 5049947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
engine
cracker
catalyst
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008295476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010121509A (ja
Inventor
進 日数谷
近 稲住
治通 中西
徳彦 中村
英一 有川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2008295476A priority Critical patent/JP5049947B2/ja
Priority to CN200980146125.2A priority patent/CN102216588B/zh
Priority to PCT/JP2009/069601 priority patent/WO2010058807A1/ja
Priority to US13/130,201 priority patent/US9341111B2/en
Priority to EP09827588.6A priority patent/EP2348209B1/en
Publication of JP2010121509A publication Critical patent/JP2010121509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049947B2 publication Critical patent/JP5049947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B43/00Engines characterised by operating on gaseous fuels; Plants including such engines
    • F02B43/10Engines or plants characterised by use of other specific gases, e.g. acetylene, oxyhydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9436Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J35/56
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/047Decomposition of ammonia
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/10Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone
    • F02M25/12Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone the apparatus having means for generating such gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1026Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20738Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20753Nickel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Description

本発明は、アンモニアを燃料とするアンモニアエンジンと、アンモニアを分解するアンモニアクラッカー触媒を含み、アンモニアを分解して水素を生じさせるアンモニアクラッカー装置とを備えたアンモニアエンジンシステムに関する。
アンモニアを燃料とするアンモニアエンジンが従来から知られているが、こうしたアンモニアエンジンは、アンモニアの着火性が悪いという特性からエンジンの低負荷運転時および高負荷運転時にアンモニアの燃焼が不十分となるため、アンモニアの燃焼を補助するために助燃剤の添加が必要である。助燃剤としては、炭化水素系の燃料や水素が使用可能である。アンモニアは水素原子と窒素原子とからなる化合物であり、アンモニアを化学的に分解することにより水素を製造することが可能であるので、アンモニアを分解することにより製造した水素を助燃剤として使用すれば、アンモニアのみでエンジンを駆動させることができる点で最も望ましいシステムであると考えられる。
アンモニアクラッカー触媒によりアンモニアから水素と窒素を生成する反応は吸熱反応であるため、この反応を進行させるためには、アンモニアクラッカー触媒に290℃以上(好ましくは340℃以上)の温度を付与しながらアンモニアを接触させる必要がある。
特許文献1には、アンモニア燃焼エンジンにおけるアンモニアの燃焼後の排気ガスをアンモニア分解反応手段に供給するようにしたアンモニア燃焼エンジンが開示されている。
このアンモニア燃焼エンジンでは、アンモニア燃焼エンジンでの燃焼によりアンモニア含有の排気ガスが高温であることを利用して、アンモニアの分解反応の促進が図られている。
しかしながら、この装置では、アンモニアクラッカー触媒の温度が排ガスの温度に依存しているため、低負荷運転時(エンジン始動時)には、アンモニアエンジンでのアンモニアの燃焼効率が悪く、このため高温の排気ガスがアンモニアクラッカー触媒に供給されず、したがって、アンモニアから水素および窒素を生成する反応の進行性が悪く、結果として、エンジンの駆動を促進するための助燃剤となる水素が低負荷運転状態のアンモニア燃焼エンジンに供給されないために、アンモニアエンジンが低負荷運転状態から抜け出すのに長時間を要することになる。
特開平5−332152号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、アンモニアエンジンからの排ガス温度がアンモニアクラッカー触媒の作動温度よりも低い低負荷運転時においても、アンモニアクラッカー触媒に反応促進に必要な温度を供給することができるアンモニアエンジンシステムを提供することを目的とする。
上記に説明したように、アンモニアクラッカー触媒を用いてアンモニアから安定して水素を製造するためには、アンモニアクラッカー触媒を290℃以上(好ましくは340℃以上)に保つ必要がある。そこで、本発明者らが鋭意検討したところ、アンモニアが下記(1)式に示されるように酸素と酸化反応すると発熱するため、このような発熱反応を起こさせるアンモニア酸化装置が、アンモニアエンジンとアンモニアクラッカー装置との間に組み入れられれば、上記課題が解決され得ることを見出した。
NH + 3/4O → 1/2N + 3/2HO ・・・(1)
すなわち、本発明のアンモニアエンジンシステムは、アンモニアタンクより供給されるアンモニアを燃料とするアンモニアエンジンと、該アンモニアタンクから供給されるアンモニアを分解するアンモニアクラッカー触媒を含み、該アンモニアエンジンの排ガスとアンモニアガスが熱交換されることでアンモニアを分解して水素を生じさせるアンモニアクラッカー装置とを備えたアンモニアエンジンシステムにおいて、該アンモニアクラッカー装置内で生じた水素含有のアンモニア分解ガスが、該アンモニアエンジンの助燃剤として該アンモニアエンジンの吸気系に供給され、該アンモニアエンジンの排気系と該アンモニアクラッカー装置の排ガス導入側との間に、アンモニア酸化装置が備えられているものである。
前記アンモニア酸化装置としては、上記(1)式の反応を生じさせることができるものであればいかなるものでもよいが、アンモニア酸化触媒として、白金担持触媒が好適に用いられる。この場合、この触媒の作動温度は150℃以上である。アンモニアエンジンが低負荷運転している時においてもエンジンからの排ガスの温度は通常150℃以上であるので、排ガスの温度で十分に(1)式のアンモニア酸化反応を進行させることが可能であり、アンモニアクラッカー装置内のアンモニアクラッカー触媒が290℃以上(好ましくは340℃以上)の温度になるように、アンモニア酸化装置から十分な熱を供給することができる。アンモニアエンジンからの排ガスに含まれるアンモニアの量は、アンモニア酸化装置に供給されるガス流量を調整することによって制御され、これにより、アンモニア酸化装置で発生する熱量を制御することが可能である。
前記白金担持触媒は、いかなる形状を有してもよいが、例えば、モノリス形状を有するものを用いることが可能である。
また、エンジンの始動時には排ガスの温度が150℃以下の場合もある。このような場合には、触媒の作動温度に達していないために白金担持触媒を(1)式のために機能させることができない。こうした場合には、前記アンモニアエンジンの排気系前記アンモニア酸化装置との間の配管等にヒータをさらに設けることが有利である。このようにすれば、エンジン始動時にエンジンからの排ガスが150℃に達していなくても、排ガスの温度が150℃になるまでヒータを作動させることによって必要な熱量をアンモニア酸化装置に提供することができ、エンジンの始動時から安定してアンモニア酸化装置内の温度が維持され、結果として、アンモニアクラッカー装置からの安定した水素製造も可能となり、安定したエンジンの運転が可能となる。
前記アンモニアクラッカー装置は、いかなる構造を有するものであってもよいが、例えば、プレート型熱交換器の構造を有するものが挙げられる。アンモニアクラッカー装置がこのようなプレート型熱交換器の構造を有する場合、アンモニアクラッカー触媒は、このアンモニアクラッカー装置のアンモニア供給側に充填されるようにするか、アンモニアクラッカー装置のアンモニア供給側の材質の表面上に触媒がコーティングされるようにすることが好ましい。
上記のアンモニアクラッカー装置のアンモニアクラッカー触媒としては、例えば、ルテニウム、ロジウム、ニッケルおよび/または鉄を担持する触媒が挙げられる。
本発明のアンモニアエンジンシステムにおいては、アンモニアクラッカー装置の排ガス導入側入口温度は290℃以上(好ましくは340℃以上)に保たれ、アンモニア酸化装置の入口温度は150℃以上に保たれる。
また、本発明のアンモニアエンジンシステムでは、前記アンモニアクラッカー装置の排ガス導入側入口温度が300℃以下である場合には、前記アンモニアエンジンからの排出ガスにアンモニアガスがさらに添加される。さらには、前記アンモニアエンジンからの排出ガスのアンモニア濃度が3%以下である場合にも、アンモニアガスが添加されるようにしてもよい。
また、本発明のアンモニアエンジンシステムにおいて、前記アンモニア酸化装置の入口温度が150℃以下である場合にのみ、前記アンモニア酸化装置に供給されるアンモニアが前記ヒータにより加温されるようにされる。

本発明のアンモニアエンジンシステムは、アンモニアエンジンとアンモニアクラッカー装置の間にアンモニア酸化装置を設置するようにしたので、アンモニアエンジンからの排ガスの温度がアンモニアクラッカー装置のアンモニアクラッカー触媒の作動温度よりも低い場合に、アンモニアの酸化反応による酸化熱により排ガスを昇温させることができ、これにより、アンモニアエンジンからの排ガスの温度が低い低負荷運転時にもアンモニアクラッカー触媒の温度をその作動温度以上に維持することが可能となり、安定したアンモニアエンジンの運転が可能となる。
以下、本発明のアンモニアエンジンシステムを図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明のアンモニアエンジンシステムを示すフローシートである。
アンモニアエンジン(2)は、NHタンク(1)より供給されるアンモニアを燃料としてその燃焼により駆動するエンジンである。
アンモニアエンジン(2)からの排ガスは、アンモニア酸化装置(4)に供給される。ここで、アンモニアエンジン(2)からの排ガスは、直接的にアンモニア酸化装置(4)に供給されてもよいが、アンモニア酸化装置(4)に供給される前にラインヒータ(3)に通されるようにしてもよい。また、ラインヒータ(3)が排ガスを加熱すべく駆動するか否かは、排ガスの温度次第である。すなわち、ラインヒータ(3)は本発明においては任意の構成要素である。アンモニアエンジン(2)におけるアンモニアの燃焼反応は発熱反応であるので、アンモニアエンジン(2)からの排ガスはアンモニアエンジン(2)が通常に駆動しているのであれば150℃以上の温度を有している。しかしながら、アンモニアエンジン(2)の始動時等にはアンモニアエンジン(2)で十分な発熱反応が進行せず、このために、排ガスの温度が150℃の温度に達しない場合がある。排ガスの温度が150℃に達していないと、アンモニア酸化装置(4)でアンモニアの酸化反応が十分に進行しない。そのような場合に、排ガスが150℃以上の温度を有するようにラインヒータ(3)が補助的に駆動することになる。
アンモニア酸化装置(4)は、アンモニア酸化触媒として、白金担持触媒を有するものである。また、この白金担持触媒は、例えばモノリス形状を有している。白金担持触媒の作動温度は150℃であり、アンモニアエンジン(2)から直接的に供給されるかまたはラインヒータ(3)によって加熱されてから供給される排ガスが150℃以上の温度を有していることによってアンモニアの酸化が進行する。
このアンモニア酸化装置(4)におけるアンモニアの酸化反応は発熱反応であり、この発熱反応により、アンモニア酸化装置(4)内のガスは290℃以上(好ましくは340℃以上)に達する。このように290℃以上(好ましくは340℃以上)の温度に達したガスは、アンモニアクラッカー装置(5)の排ガス導入側に供給される。
アンモニアクラッカー装置(5)は、例えばプレート型熱交換器の構造を有するものである。また、アンモニアを分解するための触媒として、例えばルテニウム担持触媒を有しており、このアンモニアクラッカー触媒は、アンモニアクラッカー装置(5)のアンモニア供給側に充填されるか、アンモニア供給側の材質表面上にコーティングされている。
アンモニアクラッカー装置(5)には、アンモニア酸化装置(4)から供給される290℃以上(好ましくは340℃以上)のガスが排ガス導入側に供給されると共に、NHタンク(1)からアンモニア供給側にアンモニアが供給される。アンモニアクラッカー装置(5)内では、排ガスとアンモニアガスが熱交換されることで供給されたアンモニアガス及びアンモニアクラッカー触媒の温度が上昇し、アンモニアクラッカー触媒の触媒作用により、NHタンク(1)から供給されるアンモニアが水素と窒素とに分解される。こうして生じた水素含有のアンモニア分解ガスは、アンモニアエンジン(2)の助燃剤としてアンモニアエンジン(2)に供給される。
次に、本発明による具体的な効果を実施例により確認したので、そのことについて以下に説明する。
(実施例1)
本発明の効果を模式的に示すために図2に示す構成の装置を用いてアンモニア酸化装置(4)およびアンモニアクラッカー装置(5)の駆動を試験した。なお、図2に示すシステムは、図1のアンモニアエンジンシステムを模したものであり、アンモニアエンジン(2)の代わりに加熱空気が供給される空気加熱器(6)が備えられていると共に、NHタンク(1)からアンモニアがラインヒータ(3)に供給されるようにし、アンモニア酸化装置(4)の入口側および出口側およびアンモニアクラッカー装置のNHガス導入側およびアンモニア酸化装置(4)からのガス導入側に、それぞれ、発熱量を測定するための熱電対が設置されている。なお、図1と同一の構成に関しては、同一の参照符号を付し、ここでは詳細な説明は省略する。
実施例1の試験において、アンモニアエンジンからの排ガスの模擬ガスとして加熱空気を用いた。また、アンモニア酸化装置(4)が有するアンモニア酸化触媒として、ハニカム状の白金系触媒(コージェライトハニカム基材に白金担持Al触媒がコーティングされたもの:白金担持量2g/L)を用い、アンモニアクラッカー装置(5)が有するアンモニアクラッカー触媒としては、ペレット状(径1mmφ)のルテニウム系触媒(担体:活性炭、促進剤にBa化合物を使用:Ru担持量5wt%)を用いた。アンモニアクラッカー触媒は、アンモニアクラッカー装置(5)のアンモニア供給側に充填した。
加熱空気のガス流速を10NL/minとし、温度を室温から250℃に昇温した。また、アンモニアクラッカー装置(5)への直接的なアンモニアの供給量は0.5NL/minとなるようにし、アンモニア酸化装置(4)へのアンモニアの供給量を種々変化させて、各々の装置の触媒を作用させ、アンモニアクラッカー装置(5)でのアンモニア分解率を計測した。実施例1ではラインヒータ(3)を駆動させなかった。
(実施例2)
ラインヒータ(3)を駆動させた以外は実施例1と同様にして試験を行った。
(比較例1)
アンモニア酸化装置へのアンモニアの供給を行わなかった以外は実施例1と同様にして試験を行った。
実施例1の試験結果を表1に、実施例2の試験結果を表2に、比較例1の試験結果を表3にそれぞれ示す。
Figure 0005049947
Figure 0005049947
Figure 0005049947
表1〜3に示す通り、アンモニア酸化装置(4)の入口温度が150℃以上である場合には、アンモニアをアンモニア酸化装置(4)に供給することによってアンモニア酸化反応の酸化熱によりガスを昇温させることが可能であり、さらにアンモニアクラッカー装置(5)のアンモニア供給側の温度が340℃以上である場合に、アンモニアクラッカー装置(5)において100%の分解率でアンモニアが分解して水素が生じていることが分かった。
また、加熱空気の温度が150℃以下である場合には、ラインヒータ(3)を作動させることにより加熱空気の温度をさらに上げ、これによりアンモニア酸化装置(4)の入口温度を150℃以上にすることによってアンモニア酸化装置(4)での酸化反応が促進されることから、アンモニア酸化装置(4)においてガスが昇温し、アンモニアクラッカー装置(5)のアンモニアクラッカー触媒を作用させて水素を生じさせることが可能であることが分かった。したがって、排ガスの温度が低い場合にもラインヒータ(3)を作動させることにより、アンモニアクラッカー装置(5)において水素を生じさせることが可能であることが分かった。
さらに、アンモニア酸化装置(5)へのアンモニアの供給量を調節することにより、アンモニア酸化装置(5)での発熱を340℃超にまで増加させることができ、これにより、アンモニアクラッカー装置でのアンモニアの分解を促進させることができることが分かった。
本発明のアンモニアエンジンシステムを示すフローシートである。 本発明の効果を模式的に示すため実施例において用いられたアンモニア酸化装置(4)およびアンモニアクラッカー装置(5)の構成を示すフローシートである。
符号の説明
1 NHタンク
2 アンモニアエンジン
3 ラインヒータ
4 アンモニア酸化装置
5 アンモニアクラッカー装置

Claims (12)

  1. アンモニアタンクより供給されるアンモニアを燃料とするアンモニアエンジンと、該アンモニアタンクから供給されるアンモニアを分解するアンモニアクラッカー触媒を含み、該アンモニアエンジンの排ガスとアンモニアガスが熱交換されることでアンモニアを分解して水素を生じさせるアンモニアクラッカー装置とを備えたアンモニアエンジンシステムにおいて、
    該アンモニアクラッカー装置内で生じた水素含有のアンモニア分解ガスが、該アンモニアエンジンの助燃剤として該アンモニアエンジンの吸気系に供給され、該アンモニアエンジンの排気系と該アンモニアクラッカー装置の排ガス導入側との間に、アンモニア酸化装置が備えられていることを特徴とするアンモニアエンジンシステム。
  2. 前記アンモニア酸化装置は、白金担持触媒を有する、請求項1に記載のアンモニアエンジンシステム。
  3. 前記白金担持触媒は、モノリス形状を有する、請求項2に記載のアンモニアエンジンシステム。
  4. 前記アンモニアエンジンの排気系前記アンモニア酸化装置との間にヒータをさらに有する、請求項1〜3のいずれか1つに記載のアンモニアエンジンシステム。
  5. 前記アンモニアクラッカー装置は、プレート型熱交換器の構造を有する、請求項1〜4のいずれか1つに記載のアンモニアエンジンシステム。
  6. 前記アンモニアクラッカー装置のアンモニア供給側にアンモニアクラッカー触媒が充填されるか、または、前記アンモニアクラッカー装置のアンモニア供給側の材質の表面上に触媒がコーティングされている、請求項5に記載のアンモニアエンジンシステム。
  7. 前記アンモニアクラッカー触媒は、ルテニウム、ロジウム、ニッケルおよび/または鉄を担持する触媒である、請求項6に記載のアンモニアエンジンシステム。
  8. 前記アンモニアクラッカー装置の排ガス導入側入口温度は290℃以上に保たれる、請求項1〜7のいずれか1つに記載のアンモニアエンジンシステム。
  9. 前記アンモニア酸化装置の入口温度は150℃以上に保たれる、請求項1〜8のいずれか1つに記載のアンモニアエンジンシステム。
  10. 前記アンモニアクラッカー装置の排ガス導入側入口温度が300℃以下である場合に、前記アンモニアエンジンからの排出ガスにアンモニアガスがさらに添加される、請求項1〜9のいずれか1つに記載のアンモニアエンジンシステム。
  11. さらに前記アンモニアエンジンからの排出ガスのアンモニア濃度が3%以下である場合にも、アンモニアガスが添加される、請求項10に記載のアンモニアエンジンシステム。
  12. 前記アンモニア酸化装置の入口温度が150℃以下である場合にのみ、前記アンモニア酸化装置に供給されるアンモニアが前記ヒータにより加温される、請求項4〜11のいずれか1つに記載のアンモニアエンジンシステム。
JP2008295476A 2008-11-19 2008-11-19 アンモニアエンジンシステム Active JP5049947B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008295476A JP5049947B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 アンモニアエンジンシステム
CN200980146125.2A CN102216588B (zh) 2008-11-19 2009-11-19 氨发动机系统
PCT/JP2009/069601 WO2010058807A1 (ja) 2008-11-19 2009-11-19 アンモニアエンジンシステム
US13/130,201 US9341111B2 (en) 2008-11-19 2009-11-19 Ammonia-engine system
EP09827588.6A EP2348209B1 (en) 2008-11-19 2009-11-19 Ammonia-engine system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008295476A JP5049947B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 アンモニアエンジンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010121509A JP2010121509A (ja) 2010-06-03
JP5049947B2 true JP5049947B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=42198246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008295476A Active JP5049947B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 アンモニアエンジンシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9341111B2 (ja)
EP (1) EP2348209B1 (ja)
JP (1) JP5049947B2 (ja)
CN (1) CN102216588B (ja)
WO (1) WO2010058807A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020217998A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 国立大学法人東海国立大学機構 燃料改質装置及び燃料改質方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITRM20080065A1 (it) * 2008-02-06 2009-08-07 Icomet S P A Impianto di alimentazione di gpl/ammoniaca per motori ad iniezione diretta a benzina o diesel
US8962518B2 (en) 2009-03-17 2015-02-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Catalyst for production of hydrogen and process for producing hydrogen using the catalyst, and catalyst for combustion of ammonia, process for producing the catalyst and process for combusting ammonia using the catalyst
JP5483705B2 (ja) * 2009-03-17 2014-05-07 株式会社日本触媒 水素製造触媒およびそれを用いた水素製造方法
JP5352323B2 (ja) * 2009-04-07 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 水素生成装置及び水素生成方法
US8961923B2 (en) 2010-05-27 2015-02-24 Shawn Grannell Autothermal ammonia cracker
JP2012066945A (ja) 2010-09-21 2012-04-05 Hitachi Zosen Corp アンモニアからの水素の製造方法
US8561578B2 (en) * 2010-12-30 2013-10-22 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Hydrogen generator and internal combustion engine provided with hydrogen generator
JP5472203B2 (ja) * 2011-05-25 2014-04-16 株式会社デンソー コジェネレーションシステム
JP2012255420A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Nippon Shokubai Co Ltd ガスタービンシステム
JP6078056B2 (ja) * 2012-05-15 2017-02-08 政晴 石本 アンモニアエンジン
DE102013211509A1 (de) * 2013-06-19 2014-12-24 Behr Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von Abgaskondensaten eines Verbrennungsmotors
CN204476558U (zh) * 2015-02-13 2015-07-15 王海斌 一种汽车发动机的汽油与氨双燃料供应装置
CN104675580B (zh) * 2015-02-13 2017-01-11 王海斌 一种新型汽车发动机氢氨混合燃料供应装置
JP6518539B2 (ja) * 2015-07-17 2019-05-22 好朗 岩井 燃焼システム
GB2544552A (en) * 2015-11-20 2017-05-24 Siemens Ag A gas turbine system
CN108884761B (zh) 2016-03-14 2022-09-02 艾奎诺能源公司 氨裂解
MX359868B (es) 2017-05-08 2018-09-25 Monroy Sampieri Carlos Sistema para captacion y monitoreo de agentes contaminantes atmosfericos.
CN107288780A (zh) * 2017-06-09 2017-10-24 厦门大学 带氨裂解装置的动力机构
DE102017011833A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 Gerhard Wannemacher Verfahren zur Abgasreinigung von mit Gemischen von Wasserstoff und Ammoniak betriebenen Kolbenmotoren
JP7163853B2 (ja) * 2019-04-11 2022-11-01 株式会社豊田自動織機 改質システム及びエンジンシステム
WO2020241604A1 (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 株式会社豊田自動織機 エンジンシステム
JP7176476B2 (ja) * 2019-06-03 2022-11-22 株式会社豊田自動織機 改質システム
JP7259654B2 (ja) * 2019-09-04 2023-04-18 株式会社豊田自動織機 水素利用システム
WO2021126935A1 (en) 2019-12-19 2021-06-24 Basf Corporation Exhaust treatment system for ammonia-fueled vehicles
JP7374818B2 (ja) 2020-03-06 2023-11-07 三菱重工業株式会社 アンモニアエンジン
JP7351270B2 (ja) * 2020-07-31 2023-09-27 株式会社豊田自動織機 エンジンシステム
JP2022103048A (ja) 2020-12-25 2022-07-07 住友重機械マリンエンジニアリング株式会社 ガス処理システム、及び船舶
US11724245B2 (en) 2021-08-13 2023-08-15 Amogy Inc. Integrated heat exchanger reactors for renewable fuel delivery systems
US20220389864A1 (en) 2021-05-14 2022-12-08 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia
EP4352008A1 (en) 2021-06-11 2024-04-17 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia
WO2022260526A1 (en) * 2021-06-11 2022-12-15 Wärtsilä Gas Solutions Norway AS A system for removing ammonia from an ammonia-containing gas and a method for removing ammonia from an ammonia-containing gas
US11539063B1 (en) 2021-08-17 2022-12-27 Amogy Inc. Systems and methods for processing hydrogen
CN114483333B (zh) * 2022-01-26 2022-12-20 武汉理工大学 双燃料发动机试验系统及方法
CN114635786A (zh) * 2022-02-14 2022-06-17 彭力上 一种热分解高压直喷型氨燃料的发动机
WO2023156787A1 (en) * 2022-02-18 2023-08-24 Johnson Matthey Public Limited Company Ammonia-burning combustion engine
EP4230853A1 (en) * 2022-02-18 2023-08-23 Johnson Matthey Public Limited Company Ammonia-burning combustion engine
WO2023190385A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 三菱重工業株式会社 N2o分解触媒
GB2618146A (en) * 2022-04-29 2023-11-01 Perkins Engines Co Ltd Ammonia fuelled engine
WO2023244279A1 (en) 2022-06-17 2023-12-21 Basf Corporation Exhaust treatment system for ammonia-fueled vehicles
CN115178187A (zh) * 2022-06-29 2022-10-14 佛山仙湖实验室 一种车载高压型氨裂解反应器及工作系统
JP2024009392A (ja) 2022-07-11 2024-01-23 ヤンマーホールディングス株式会社 アンモニア分解システム、内燃機関システム及びアンモニア分解方法
US11834334B1 (en) 2022-10-06 2023-12-05 Amogy Inc. Systems and methods of processing ammonia
US11866328B1 (en) 2022-10-21 2024-01-09 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia
US11795055B1 (en) 2022-10-21 2023-10-24 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia
CN115750043A (zh) * 2022-11-04 2023-03-07 东风商用车有限公司 用于氨燃料压燃内燃机的车载氨裂解制氢系统及控制方法
JP7470914B1 (ja) 2023-06-09 2024-04-19 兵庫県公立大学法人 水素貯蔵燃料及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3606316A1 (de) * 1986-02-27 1987-09-03 Kernforschungsz Karlsruhe Verfahren und vorrichtung zur dekontamination des abgases des brennstoffkreislaufs eines fusionsreaktors von tritium und/oder deuterium in chemisch gebundener form enthaltenden abgas-bestandteilen
JPH05332152A (ja) * 1991-06-25 1993-12-14 Koji Korematsu アンモニア燃焼エンジン
US5976723A (en) * 1997-03-12 1999-11-02 Boffito; Claudio Getter materials for cracking ammonia
GB9801564D0 (en) * 1998-01-27 1998-03-25 Ici Plc Catalyst
GB9929332D0 (en) * 1999-12-10 2000-02-02 Boc Group Plc Destruction of waste gas
WO2001087770A1 (en) 2000-05-12 2001-11-22 Gradient Technology Production of hydrogen by autothermic decomposition of ammonia
JP4267325B2 (ja) * 2001-03-02 2009-05-27 インテリジェント・エネルギー・インコーポレーテッド アンモニアベース水素発生装置および同装置の使用方法
US7867300B2 (en) 2001-03-02 2011-01-11 Intelligent Energy, Inc. Ammonia-based hydrogen generation apparatus and method for using same
US7922781B2 (en) 2001-03-02 2011-04-12 Chellappa Anand S Hydrogen generation apparatus and method for using same
JP4705752B2 (ja) 2002-12-04 2011-06-22 メタウォーター株式会社 廃棄物処理由来のアンモニアからのエネルギー回収方法
JP2006219334A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Kinzo Ri 水素生成装置
JP4800691B2 (ja) * 2005-07-19 2011-10-26 本田技研工業株式会社 燃料電池の改質装置
JP2007132202A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Hino Motors Ltd 排気昇温装置
JP4737023B2 (ja) 2006-10-04 2011-07-27 株式会社日立製作所 水素エンジンシステム
CA2686340A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-16 Worleyparsons Group, Inc. Ammonia destruction methods for use in a claus tail gas treating unit
US8171724B2 (en) * 2007-05-02 2012-05-08 Ford Global Technologies, Llc Vehicle-based strategy for removing urea deposits from an SCR catalyst
CA2654823C (en) * 2008-02-19 2016-06-21 University Of Ontario Institute Of Technology Methods and apparatus for using ammonia as sustainable fuel, refrigerant and nox reduction agent
JP5352323B2 (ja) * 2009-04-07 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 水素生成装置及び水素生成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020217998A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 国立大学法人東海国立大学機構 燃料改質装置及び燃料改質方法
JP2020180592A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 国立大学法人岐阜大学 燃料改質装置及び燃料改質方法
JP7278544B2 (ja) 2019-04-26 2023-05-22 国立大学法人東海国立大学機構 燃料改質装置及び燃料改質方法
US11964251B2 (en) 2019-04-26 2024-04-23 National University Corporation Tokai National Higher Education And Research System Fuel-reforming device and fuel-reforming method

Also Published As

Publication number Publication date
CN102216588A (zh) 2011-10-12
CN102216588B (zh) 2016-10-05
JP2010121509A (ja) 2010-06-03
EP2348209A4 (en) 2013-11-27
EP2348209B1 (en) 2019-10-23
WO2010058807A1 (ja) 2010-05-27
US9341111B2 (en) 2016-05-17
EP2348209A1 (en) 2011-07-27
US20110283960A1 (en) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049947B2 (ja) アンモニアエンジンシステム
JP5352323B2 (ja) 水素生成装置及び水素生成方法
WO2012039183A1 (ja) アンモニアからの水素の製造方法
JP5097160B2 (ja) 燃料改質装置
JP5346693B2 (ja) アンモニアを燃料に用いる燃料電池システム
JP5124277B2 (ja) オートサーマル改質器の起動方法
JP5272767B2 (ja) 水素生成装置
JP2009221086A (ja) 水素生成装置、アンモニア燃焼内燃機関、及び燃料電池
KR20070061883A (ko) 액체 탄화수소 연료의 촉매 부분 산화 방법
JP2009504558A5 (ja)
JP2007254180A (ja) 自立型低級炭化水素直接分解プロセスおよび該プロセスシステム
US20170044952A1 (en) Method for exhaust gas aftertreatment and combustion system
JP2001180908A (ja) 水素発生装置およびその起動方法、停止方法
JPH1143303A (ja) 改質装置
JP2001085039A (ja) 燃料電池システム
JP2009179504A (ja) 燃料改質装置
JP2002121007A (ja) 水素発生装置
JPH07127447A (ja) 排気ガス浄化触媒コンバータの加熱方法
JP4266070B2 (ja) 燃料改質装置
JP2002042851A (ja) 燃料電池システム
JP2010030843A (ja) 水素製造用触媒、それを用いた水素製造装置
JP2005281009A (ja) 改質装置
JP2001354404A (ja) 水素生成装置
JP2001080906A (ja) 水素ガス生成装置
JPH07245118A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池システムとその始動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5049947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250