JP4705752B2 - 廃棄物処理由来のアンモニアからのエネルギー回収方法 - Google Patents

廃棄物処理由来のアンモニアからのエネルギー回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4705752B2
JP4705752B2 JP2003399311A JP2003399311A JP4705752B2 JP 4705752 B2 JP4705752 B2 JP 4705752B2 JP 2003399311 A JP2003399311 A JP 2003399311A JP 2003399311 A JP2003399311 A JP 2003399311A JP 4705752 B2 JP4705752 B2 JP 4705752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
organic waste
component
waste
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003399311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004195454A (ja
Inventor
隆夫 増田
輝興 多湖
哲也 柳瀬
正巳 野々川
輝城 福松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metawater Co Ltd filed Critical Metawater Co Ltd
Priority to JP2003399311A priority Critical patent/JP4705752B2/ja
Publication of JP2004195454A publication Critical patent/JP2004195454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705752B2 publication Critical patent/JP4705752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/047Decomposition of ammonia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、有機性廃棄物を処理する工程において発生するアンモニアから、ストリッピング法を用いてエネルギーを回収する方法に関するものである。なお本明細書において有機性廃棄物とは、下水汚泥、屎尿、家畜糞尿およびこれらの混合物などを意味するものである。
現在、下水汚泥などの有機性廃棄物の多くは、脱水・焼却などの処理が行われた後、埋め立て処分されている。また近年は循環型社会を目指して、特許文献1に示されるように、有機性廃棄物からガス化燃料や液体燃料を回収する技術の開発も行われている。
有機性廃棄物からガス化燃料を回収するためには、乾燥・熱分解などの前処理を施したうえガス化処理炉において1000℃程度で高温部分酸化を行わせ、H分やC分をガス化燃料として取り出す。しかし有機性廃棄物中に多量に含まれるN分は燃料価値のないアンモニアとして廃水中に移行する。有機性廃棄物から液体燃料を回収する場合も同様であり、H分やC分はベンゼン、トルエン、キシレンなどの液体燃料として取り出されるが、N分は廃水中に移行する。
このように廃水側に移行したアンモニアは、生物処理法、選択的イオン交換法、不連続点塩素処理法、オゾン処理法などによって分解し放流されており、有効に利用されていない。また廃水中からアンモニアを放散させる方法としてストリッピング法があるが、放散されたアンモニアは窒素と水蒸気に分解されて放出されており、やはり有効に利用されていないのが現状である。
なお、下水処理施設はこれまで発電施設をほとんど持っていない。またごみ処理施設においても、600トン/日以上の大型施設では焼却炉からの排熱を利用した発電施設を備えている場合があるが、それよりも小規模の施設では発電施設は備えていない。まして廃水中のアンモニアを有効利用してエネルギーを回収しようとする試みはなされていない。
特開2002−273397号公報
本発明は上記した従来の問題点を解決し、有機性廃棄物を処理する工程において廃水中に高濃度に発生するアンモニアから、ストリッピング法を用いて効率よくエネルギーを回収することができる、廃棄物処理由来のアンモニアからのエネルギー回収方法を提供するためになされたものである。
上記の課題を解決するためになされた本発明は、有機性廃棄物を処理する工程で廃水中に発生するアンモニアを、ストリッピング法を用いて回収し、回収されたアンモニアをアンモニア分解触媒により分解して水素を回収し、この水素を発電装置に供給して電力エネルギーを得る廃棄物処理由来のアンモニアからのエネルギー回収方法において、該アンモニア分解触媒として、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニアから選択された何れかの金属酸化物担体上にニッケルを第1成分として担持させ、更にアルカリ土類金属を金属または酸化物の形で第2成分として添加し、該第1成分/担体の重量比が1〜40%、該第2成分/担体の重量比が1〜15%としたものを使用することを特徴とするものである。
また発電装置として燃料電池、ガスエンジン発電機、ガスタービン発電機の何れかを用いることができ、この燃料電池としてはプロトン交換膜型燃料電池またはリン酸型燃料電池を用いることができる。
本発明においては、廃水中に発生するアンモニアをストリッピング法により回収し、回収されたアンモニアをアンモニア分解触媒により分解して水素を回収するので、従来はほとんど利用されていなかった廃水中のアンモニアをエネルギー源として活用することができ、廃棄物の有効利用による循環型社会の構築に寄与することができる。特に上記したアンモニア分解触媒を用いれば、水蒸気の存在下においても触媒活性の低下がなく、アンモニアをほぼ完全に分解して効率よく水素を得ることができる。また装置を小型化することができるうえ、小型でも高効率の燃料電池などの発電装置と連結できるので、小規模の廃棄物処理施設でも効率的なエネルギー回収が可能となる。しかもアンモニアはエネルギー密度が高く液状で難なく保管することができ、保管や取り扱いに関する安全上の問題がないなどの多くの利点がある。
以下に本発明の好ましい実施形態を示す。
図1は本発明の第1の実施形態を示す図であり、下水汚泥などの有機性廃棄物は乾燥・熱分解などの前処理工程において水分を除去されたうえ、ガス化処理工程において1000℃前後の高温で部分酸化され、有機性廃棄物中のH分とC分はH2,COなどのガス燃料として回収される。これらのガス燃料は従来と同様に例えば火力発電所の熱源などとして利用され、電力が回収される。しかし有機性廃棄物に含有されるN分は、ガス化処理工程の廃水中に移行する。このため廃水中にはアンモニウムイオンが高濃度に含有される。
そこで本発明では、この廃水をストリッピング塔に導いてアンモニアガスを回収する。ストリッピング塔は格子や波板が充填された塔であり、塔の下部から空気または水蒸気が吹き込まれる。廃水は消石灰などによって予めpHを11程度のアルカリ領域まで高めたうえ、ストリッピング塔の上部から噴霧される。すると廃水中のNH4OHはNH3とH2Oとに分解され、アンモニアガスのみが塔上部から回収される。この方法によればアンモニアガスのみを回収できるので、後段の工程に高濃度のアンモニアガスを供給することができる。
この高濃度のアンモニアガスは、ニッケルベースのアンモニア分解触媒により分解され、N2とH2となる。ここで用いるアンモニア分解触媒は、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア等の金属酸化物担体上にニッケルまたはニッケル酸化物を第1成分として担持させ、更にアルカリ土類金属元素を金属または酸化物の形で第2成分として添加したものを使用する。このアンモニア分解触媒を触媒反応器の内部に充填しアンモニアガスを供給すれば、純粋な水素ガスを効率よく取り出すことができる。なおこのアンモニア分解触媒については各実施形態に共通であるから、後に詳細に説明する。
この水素ガスは燃料電池にとって有害なCOを全く含まないので、プロトン交換膜型燃料電池やリン酸型燃料電池などの燃料として利用することができ、発電による電力エネルギーの回収及び熱回収が可能となる。特にプロトン交換膜型燃料電池においては陽極触媒の効力減少を防止するために水素ガス中のCOを50ppm以下とする必要があるといわれているが、本発明によればこの条件を十分にクリアした水素ガスを得ることができる。しかし本発明における水素ガスの供給先は必ずしも燃料電池に限定されるものではなく、ガスエンジン発電機、ガスタービン発電機などに水素ガスを供給して発電させることもできる。
図2は本発明の第2の実施形態を示す図であり、下水汚泥などの有機性廃棄物を液化処理する場合を示している。有機性廃棄物はアルカリによる可溶化及び不純物除去などの前処理を施されたうえ、高温触媒反応による液化処理が行われ、一部はH2,COなどのガス燃料となり、残部はベンゼン、トルエン、キシレンなどの液化燃料となる。これらの燃料は従来と同様に発電などに利用することができる。
このようにして有機性廃棄物中の炭化水素は燃料として回収できるが、有機性廃棄物中の窒素分は前処理工程からの廃水中に移行する。そこで実施形態1と同様にこの廃水からアンモニアストリッピング法によりアンモニアガスを回収し、このアンモニアガスをアンモニア分解触媒により分解して水素を回収し、この水素を燃料電池などの発電装置に供給して電力エネルギー及び熱エネルギーを得る。
図3は本発明の第3の実施形態を示す図であり、下水汚泥などの有機性廃棄物を消化処理する場合を示している。有機性廃棄物は公知の生物反応槽において消化処理され、発生するメタンガスはガス燃料として回収することができる。また、有機性廃棄物中の窒素分は汚泥や廃水中に移行する。そのアンモニウムイオン濃度は通常は数千〜数万ppmである。そこで前記と同様に、この廃水からアンモニアストリッピング法によりアンモニアガスを回収し、このアンモニアガスをアンモニア分解触媒により分解して水素を回収し、この水素を燃料電池に供給して電力エネルギー及び熱エネルギーを得る。
上記した何れの実施形態においても、有機性廃棄物の処理工程から発生する廃水中のアンモニウムイオンから、水素を回収して燃料電池の水素源として利用することができる。この結果、従来は窒素ガスと水とに分解されて放出されていただけであった廃水中のアンモニアを、エネルギー源として活用することが可能となる。
(アンモニア分解触媒)
本発明で用いるアンモニア分解触媒は、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア等の金属酸化物担体上にニッケルまたはニッケル酸化物を第1成分として担持させ、更にアルカリ土類金属元素を金属または酸化物の形で第2成分として添加したものを使用する。アルカリ土類金属としては、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムなどが用いられる。このようなアンモニア分解触媒は、例えば周知の共沈法によりニッケル/アルミナ触媒を製造し、これを乾燥させた後にバリウムなどの第2成分をエタノールや水に溶解させて含浸させる方法で製造することができる。
ここで第1成分/担体の重量比は、1〜40%、より好ましくは5〜25%、最も好ましくは10〜20%とする。また第2成分/担体の重量比は、1〜15%、より好ましくは5〜10%、最も好ましくは5〜10%とする。最良の実施形態においては、ニッケル15.7%、バリウム7.36%、残部アルミナである。アンモニア分解触媒の比表面積は、10〜1000m/g、より好ましくは50〜500m/g、最も好ましくは100〜300m/gとする。また触媒粒子径は、10〜1000μm,より好ましくは200〜700μm,最も好ましくは300〜500μmである。
以下に、このアンモニア分解触媒の特性を実験により確認した結果を示す。予備実験によりアンモニア分解触媒は水蒸気の存在下では活性が低下することが確認されているが、実際には水蒸気が存在しない条件でアンモニア分解触媒を使用することは容易ではない。このため以下のグラフは全て水蒸気の存在下におけるアンモニア転化率を示す。なおアンモニア流量は9.1×10−3mol/h,水蒸気/アンモニアの比は5.5×10−2kg・h/molとした。
図4のグラフは、アルミナ担体にニッケルのみを担持させた触媒と、更に第2成分を添加した各種触媒のアンモニア転化率を示すもので、横軸は反応温度である。図4の上段のグラフは第2成分としてアルカリ土類金属を添加したもの、下段のグラフは参考例として、第2成分としてランタノイド元素を添加したものである。いずれもニッケルに対する添加金属のモル比を0.3とした。これらのグラフに示されるように、第2成分を添加することにより触媒活性が向上することが分かる。特にバリウムを添加した場合に最も優れた結果を示している。
図5のグラフは、ニッケルに対するバリウムのモル比がアンモニア転化率に及ぼす影響を示すものである。反応温度を450℃とすれば、このモル比が0.1〜0.3の範囲において、水蒸気の存在下においてもアンモニア転化率はほぼ100%に達することが分かる。さらに図6のグラフは、最も活性の高かったニッケルに対するバリウムのモル比が0.2のアンモニア分解触媒について、その経時変化を調べたものである。使用を継続してもアンモニア転化率がほとんど低下しないことが分かる。
以上の実験では触媒担体としてアルミナを使用したが、シリカ、チタニア、ジルコニア等を用いることもできる。図7のグラフは、第1成分をニッケル、第2成分をバリウムとし、担体をアルミナ、ジルコニア、チタニアの3種類に変更した場合のそれぞれのアンモニア転化率を示すグラフであり、担体をジルコニアやチタニアに変更してもほぼ同様の結果が得られることを示している。図7には記載されていないが、シリカの場合もほぼ同様である。
上記したように、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニアから選択された金属酸化物担体上にニッケルまたはニッケル酸化物を第1成分として担持させ、更にアルカリ土類金属を金属または酸化物の形で第2成分として添加したアンモニア分解触媒を用いれば、アンモニアをほぼ完全に分解して効率よく水素を得ることができることが確認された。
本発明の第1の実施形態を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態を示すブロック図である。 第2成分を変えた各種触媒のアンモニア転化率を示すグラフである。 ニッケルに対するバリウムのモル比がアンモニア転化率に及ぼす影響を示すグラフである。 アンモニア分解触媒の経時変化を示すグラフである。 担体を変えた3種類の触媒のアンモニア転化率を示すグラフである。

Claims (4)

  1. 有機性廃棄物を処理する工程で廃水中に発生するアンモニアを、ストリッピング法を用いて回収し、回収されたアンモニアをアンモニア分解触媒により分解して水素を回収し、この水素を発電装置に供給して電力エネルギーを得る廃棄物処理由来のアンモニアからのエネルギー回収方法において、
    該アンモニア分解触媒として、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニアから選択された何れかの金属酸化物担体上にニッケルを第1成分として担持させ、更にアルカリ土類金属を金属または酸化物の形で第2成分として添加し、該第1成分/担体の重量比が1〜40%、該第2成分/担体の重量比が1〜15%としたものを使用することを特徴とする廃棄物処理由来のアンモニアからのエネルギー回収方法。
  2. 有機性廃棄物を処理する工程が、有機性廃棄物のガス化処理、有機性廃棄物の液化処理、有機性廃棄物の消化処理の何れかである請求項1記載の廃棄物処理由来のアンモニアからのエネルギー回収方法。
  3. 発電装置が燃料電池、ガスエンジン発電機、ガスタービン発電機の何れかである請求項1または2記載の廃棄物処理由来のアンモニアからのエネルギー回収方法。
  4. 燃料電池として、プロトン交換膜型燃料電池またはリン酸型燃料電池を用いる請求項3記載の廃棄物処理由来のアンモニアからのエネルギー回収方法。
JP2003399311A 2002-12-04 2003-11-28 廃棄物処理由来のアンモニアからのエネルギー回収方法 Expired - Lifetime JP4705752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399311A JP4705752B2 (ja) 2002-12-04 2003-11-28 廃棄物処理由来のアンモニアからのエネルギー回収方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002352648 2002-12-04
JP2002352648 2002-12-04
JP2003399311A JP4705752B2 (ja) 2002-12-04 2003-11-28 廃棄物処理由来のアンモニアからのエネルギー回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004195454A JP2004195454A (ja) 2004-07-15
JP4705752B2 true JP4705752B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=32775044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003399311A Expired - Lifetime JP4705752B2 (ja) 2002-12-04 2003-11-28 廃棄物処理由来のアンモニアからのエネルギー回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4705752B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104675580A (zh) * 2015-02-13 2015-06-03 王海斌 一种新型汽车发动机氢氨混合燃料供应装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605992B2 (ja) * 2003-03-28 2011-01-05 三井造船株式会社 燃料電池発電プロセス、および燃料電池システム
JP2006182615A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Masao Kaneko 窒素含有化合物の光分解方法
JP4953577B2 (ja) * 2005-02-18 2012-06-13 メタウォーター株式会社 水素転換触媒へのアンモニア供給方法
JP4787966B2 (ja) * 2007-03-30 2011-10-05 国立大学法人群馬大学 含窒素廃棄物の乾式処理方法とそのための装置
JP4793829B2 (ja) * 2007-06-15 2011-10-12 三菱化工機株式会社 家畜糞尿の処理装置
JP5065952B2 (ja) * 2008-03-13 2012-11-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素含有ガス利用システム
EP2332646B1 (en) 2008-09-17 2020-07-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Catalyst for ammonia decomposition, process for producing same, and method of treating ammonia
JP5049947B2 (ja) * 2008-11-19 2012-10-17 日立造船株式会社 アンモニアエンジンシステム
CN102348504B (zh) 2009-03-17 2015-03-18 株式会社日本触媒 制氢催化剂和使用该制氢催化剂的制氢方法以及用于氨燃烧的催化剂及其制备方法和使用该催化剂的氨燃烧方法
JP5763890B2 (ja) * 2009-03-17 2015-08-12 株式会社日本触媒 水素製造触媒およびそれを用いた水素製造方法
JP5585910B2 (ja) * 2010-02-25 2014-09-10 国立大学法人群馬大学 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
JP5812513B2 (ja) * 2011-10-03 2015-11-17 住友電気工業株式会社 ガス分解発電システム
JP6403135B2 (ja) * 2014-07-24 2018-10-10 国立大学法人群馬大学 アンモニア態窒素含有廃棄物からのアンモニア分解水素製造方法
MX2017009789A (es) * 2015-02-03 2017-12-04 Gencell Ltd Catalizador a base de niquel para la descomposicion de amoniaco.
JP6482022B2 (ja) * 2015-04-16 2019-03-13 国立大学法人京都大学 水素の製造方法及び水素製造用触媒
US10450192B2 (en) 2015-07-22 2019-10-22 Gencell Ltd. Process for the thermal decomposition of ammonia and reactor for carrying out said process
DE102015213930A1 (de) * 2015-07-23 2017-01-26 Siemens Aktiengesellschaft Gasturbinenkraftwerk
JP6971639B2 (ja) * 2017-06-05 2021-11-24 株式会社東芝 汚泥処理システムおよび汚泥処理方法
GB201721388D0 (en) * 2017-12-20 2018-01-31 Univ Coventry Methods of manufacturing Hydrogen
EP4212243A1 (en) 2020-09-11 2023-07-19 Korea Research Institute of Chemical Technology Ammonia decomposition catalyst and hydrogen production method using same
KR102606592B1 (ko) 2020-09-11 2023-11-29 한국화학연구원 암모니아 분해 반응용 촉매 및 이를 이용한 수소 생산방법
WO2023060201A1 (en) * 2021-10-06 2023-04-13 Saudi Arabian Oil Company Combined hydrogen and electricity production from aqueous ammonia feed
US11820657B2 (en) 2021-10-06 2023-11-21 Saudi Arabian Oil Company Combined hydrogen and electricity production from aqueous ammonia feed
CN114751623B (zh) * 2022-06-15 2022-10-18 北京环球中科水务科技股份有限公司 一种污泥脱水调理剂及污泥脱水方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0478496A (ja) * 1990-07-18 1992-03-12 Osaka Gas Co Ltd 廃水および汚泥の処理方法
JPH09502390A (ja) * 1993-09-09 1997-03-11 バッテル・メモリアル・インスティチュート 下水処理装置及び方法
JP2001113265A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Kubota Corp 窒素含量の高い有機性排水・汚泥の処理方法
JP2001137888A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃水の処理方法
JP2001275279A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Matsushita Seiko Co Ltd 家畜舎用電源システム
JP2003013077A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Toshiba Corp 有機化合物の処理方法
JP2003225697A (ja) * 2002-02-01 2003-08-12 Ngk Insulators Ltd 有機廃棄物の嫌気性発酵システム
JP2004303482A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 燃料電池発電プロセス、および燃料電池システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0478496A (ja) * 1990-07-18 1992-03-12 Osaka Gas Co Ltd 廃水および汚泥の処理方法
JPH09502390A (ja) * 1993-09-09 1997-03-11 バッテル・メモリアル・インスティチュート 下水処理装置及び方法
JP2001113265A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Kubota Corp 窒素含量の高い有機性排水・汚泥の処理方法
JP2001137888A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃水の処理方法
JP2001275279A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Matsushita Seiko Co Ltd 家畜舎用電源システム
JP2003013077A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Toshiba Corp 有機化合物の処理方法
JP2003225697A (ja) * 2002-02-01 2003-08-12 Ngk Insulators Ltd 有機廃棄物の嫌気性発酵システム
JP2004303482A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 燃料電池発電プロセス、および燃料電池システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104675580A (zh) * 2015-02-13 2015-06-03 王海斌 一种新型汽车发动机氢氨混合燃料供应装置
CN104675580B (zh) * 2015-02-13 2017-01-11 王海斌 一种新型汽车发动机氢氨混合燃料供应装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004195454A (ja) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705752B2 (ja) 廃棄物処理由来のアンモニアからのエネルギー回収方法
US6180396B1 (en) Carbon producing apparatus utilizing biomass
KR101137207B1 (ko) 집적된 고효율 화석연료 발전소/이산화탄소의 방출이감소되는 연료전지 시스템
US20060127718A1 (en) Fuel cell, operating method thereof, sintering furnace, and power generator
US20140309475A1 (en) Waste to Energy By Way of Hydrothermal Decomposition and Resource Recycling
EP1670090B1 (en) Molten carbonate fuel cell, operating method thereof, sintering furnace, and power generator
WO2001004045A1 (fr) Procede et appareil de production d'hydrogene par gazeification de matiere combustible, procede de generation electrique utilisant des piles a combustible, et systeme de generation electrique utilisant des piles a combustible
JP4364022B2 (ja) 有機性廃棄物からのエネルギー回収方法
US20080166273A1 (en) Method And System For The Transformation Of Molecules, This Process Being Used To Transform Harmful And Useless Waste Into Useful Substances And Energy
JP2000271472A (ja) 嫌気性発酵ガスによる二酸化炭素固定化装置
EP0804272A1 (en) Waste gas treatment system and method
JP2008069017A (ja) 水素製造方法
JP2008144614A (ja) 揮発性有機化合物の廃液改質システム
JP2021130633A (ja) メタン製造方法、メタノール製造方法、メタン製造設備、及びメタノール製造設備
JP2008101066A (ja) 燃料ガス精製設備及び発電設備
WO2022244659A1 (ja) 水素製造システム
JP2012017376A (ja) 有機系廃棄物ガス化システムおよび有機系廃棄物ガス化方法
JP2001137691A (ja) 二酸化炭素固定化装置
KR101845499B1 (ko) 연료전지 시스템
US6824576B2 (en) Hydrogen produced from heterocyclic compounds
JPH07169495A (ja) 廃棄物発酵ガス利用化学発電システム
KR20210065752A (ko) 수전해부를 포함한 가압 순산소 연소 시스템
JP2007246305A (ja) 水素製造装置
JPH06114235A (ja) オンサイトアンモニアを用いる排煙脱硝法
JP2006110509A (ja) 有機性廃棄物の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080519

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term