JP6482022B2 - 水素の製造方法及び水素製造用触媒 - Google Patents

水素の製造方法及び水素製造用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP6482022B2
JP6482022B2 JP2015084327A JP2015084327A JP6482022B2 JP 6482022 B2 JP6482022 B2 JP 6482022B2 JP 2015084327 A JP2015084327 A JP 2015084327A JP 2015084327 A JP2015084327 A JP 2015084327A JP 6482022 B2 JP6482022 B2 JP 6482022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
mass
oxide
range
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015084327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016203052A (ja
Inventor
江口 浩一
浩一 江口
松井 敏明
敏明 松井
広樹 室山
広樹 室山
岳太 岡西
岳太 岡西
要 大藏
要 大藏
川原 潤
潤 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Kyoto University
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc, Kyoto University filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2015084327A priority Critical patent/JP6482022B2/ja
Publication of JP2016203052A publication Critical patent/JP2016203052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6482022B2 publication Critical patent/JP6482022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Description

本発明は、触媒を用いてアンモニアを窒素と水素に分解して水素を製造する水素の製造方法及び水素製造用触媒に関する。
水素は世界的なエネルギー需要の増加や地球規模の気候変動といった問題を解決するための新たなエネルギー源として期待されており、関連する様々な技術が開発されている。しかしながら、水素の貯蔵・輸送に高いコストがかかることが、水素エネルギー社会の実現に向けた大きな障害の一つとなっている。水素と比べて低コストでの輸送・貯蔵が可能なアンモニアは、分解反応により比較的容易に水素を生成することが知られており、この反応を効率的に進行させることができればアンモニアは水素キャリアとして有望な物質となり得る。そのため、アンモニア分解を触媒により効率的に進行させる技術は、海外で製造された安価なアンモニアを輸送してより安価な水素を製造・使用することを可能とし、産業上非常に有益な技術である。
アンモニア分解の触媒としては、貴金属系触媒としてルテニウムを含む触媒と、非貴金属系触媒としてニッケル、コバルト、鉄を含有する触媒と、の2通りに大別される。一般に貴金属系触媒の方が高活性であることが知られているが、より安価な非貴金属系触媒がコスト面で有利であり、非貴金属系触媒の高活性化が望まれている。
このような背景から、非貴金属系のアンモニア分解触媒の例として、ランタン−ストロンチウム−コバルト3元系の触媒が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、セリアジルコニアに対し、コバルトまたはニッケルを担持させ、さらにアルカリ金属またはアルカリ土類金属を添加した触媒が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、ストロンチウムとニッケルとを酸化イットリウムに担持した触媒が開示されている(例えば、非特許文献1参照)。
特開2012−254419号公報 特開2010−94668号公報
Kaname Okura, Hiroki Muroyama, Toshiaki Matsui, and Koichi Eguchi "Ammonia decomposition over Ni catalysts supported on rare-earth oxides", TOCAT7 Abstract, O-A07
上記特許文献1は、ストロンチウム含有量が高く、かつペロブスカイト構造を有する前駆体を経由するという特殊な場合においてのみ高いアンモニア分解活性を示す触媒が示されており、汎用性の高い技術とは言えない。また、特許文献2では、構成要素としてセリウムの複合酸化物を用いているが、酸化セリウム(セリア)は酸塩基両性化合物であり、アンモニア分解反応に適していない酸点を有している。またセリウムの複合酸化物へのストロンチウムの添加による活性向上の効果はみられていない。さらに、非特許文献1では、アルカリ土類金属成分と希土類酸化物との体系的な組み合わせについて記載されていない。
このように、非貴金属系触媒について、(1)非貴金属成分であるニッケル、コバルト、鉄、(2)アルカリ金属またはアルカリ土類金属成分、(3)希土類酸化物類の3つ構成成分について、それぞれ活性向上の効果は知られているが、従来以上に効率的にアンモニア分解し得る組み合わせや組成は未だ明らかにされておらず、汎用性の高い技術は確立されていない。
このような状況に鑑み、本発明では、アンモニアを含有する原料ガスから、触媒を用いて効率的に水素を製造する水素の製造方法及び水素製造用触媒を提供することを課題とする。
本発明者らは上記の課題に鑑み鋭意検討した結果、上述の課題に対し、ニッケル、コバルト及び鉄から選ばれる1種以上の元素(A)、ストロンチウム及びバリウムから選ばれる1種以上の元素(B)、並びにランタンとセリウムとを除いたランタノイドから選ばれる1種以上の元素(C)を構成要素として含み、かつ元素(B)を元素(B)の酸化物として換算した場合に0.1質量%〜15質量%の範囲で含有する触媒(X)に、アンモニアを含有する原料ガスを接触させて水素製造を行うことにより、同技術を工業的なレベルにまで向上させ、より汎用性の高い技術として本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明には以下の事項が含まれる。
[1]ニッケル、コバルト及び鉄から選ばれる1種以上の元素(A)、ストロンチウム及びバリウムから選ばれる1種以上の元素(B)、並びにランタンとセリウムとを除いたランタノイドから選ばれる1種以上の元素(C)を含み、かつ元素(B)を、元素(B)の酸化物換算で0.1質量%〜15質量%の範囲で含有する触媒(X)に、アンモニアを含有する原料ガスを接触させる工程を有する水素の製造方法。
[2]前記元素(C)が、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム及びエルビウムから選ばれる1種以上の元素である、[1]に記載の水素の製造方法。
[3]前記元素(A)が、ニッケルである、[1]又は[2]に記載の水素の製造方法。
[4]前記元素(B)が、バリウムである[1]〜[3]のいずれか1つに記載の水素の製造方法。
[5]前記原料ガスが、アンモニアを50体積%以上100体積%以下含む、[1]〜[4]のいずれか1つに記載の水素の製造方法。
[6]前記触媒(X)に前記原料ガスを接触させる際の触媒層の温度が300℃〜900℃である、[1]〜[5]のいずれか1つに記載の水素の製造方法。
[7]ニッケル、コバルト及び鉄から選ばれる1種以上の元素(A)、ストロンチウム及びバリウムから選ばれる1種以上の元素(B)、並びにランタンとセリウムとを除いたランタノイドから選ばれる1種以上の元素(C)を構成元素として含み、かつ元素(B)の含有量が、元素(B)の酸化物換算で0.1質量%〜15質量%の範囲であり、アンモニアを含有する原料ガスを分解して水素を製造することに用いられる水素製造用触媒。
本発明によれば、アンモニアを含有する原料ガスから効率的に水素が製造される水素の製造方法及び水素製造用触媒が提供される。
以下、実施の形態に係る、触媒を用いてアンモニアを含有する原料ガスからの水素の製造方法、及びアンモニアを含有する原料ガスから水素を製造する水素製造用触媒について詳細に説明する。
実施の形態に係る水素の製造方法は、アンモニアを含有する原料ガスを、上記触媒(X)に接触させて分解し(アンモニア分解反応)、水素を製造するものである。以下、原料ガス、触媒組成、触媒調製方法、反応様式、反応条件及び生成物について順次詳細に説明する。
また、本明細書中、数値範囲を表す「〜」はその上限及び下限の数値を含む範囲を表す。
〔原料ガス〕
本実施形態において、アンモニア分解反応に用いる原料ガスについては特に制限は無く、アンモニアを含んでいればアンモニア以外の成分を含んでいてもよい。
原料ガス中のアンモニア濃度には特に制限はないが、アンモニア濃度としては、1体積%〜100体積%の範囲内であることが好ましく、20体積%〜100体積%の範囲内であることがより好ましく、50体積%〜100体積%の範囲内であることがさらに好ましく、90体積%〜100体積%の範囲内であることが特に好ましい。
アンモニア以外の成分としては特に制限はないが、具体的にはヘリウム、窒素、アルゴン、水蒸気、二酸化炭素、一酸化炭素、水素、炭化水素類、などが挙げられる。中でもヘリウム、窒素、アルゴンが好ましい。
〔触媒の組成〕
本実施形態におけるアンモニア分解触媒である上記触媒(X)は、元素(A)、元素(B)及び元素(C)を構成成分として含み、加えてそれ以外の構成成分を含んでいてもよいものとする。
元素(A)は、ニッケル、コバルト及び鉄の3つの元素より選ばれる少なくとも1種の元素であり、好ましくは上記3つの元素より選ばれる1種または2種の元素であり、より好ましくは上記3つの元素より選ばれる1種の元素である。元素(A)が上記3つの元素より選ばれる1種の元素である場合については、元素(A)は、ニッケル及びコバルトより選ばれる1種の元素であることが好ましく、ニッケルであることがより好ましい。また、元素(A)が上記3つの元素より選ばれる2種の元素である場合については、元素(A)はニッケル及びコバルトであることが好ましい。
アンモニア分解反応時の反応条件下における元素(A)の化学的な形態については特に制限は無く、元素(A)を含んでいれば他の元素を同時に含んだ形態として存在していてもよい。元素(A)の化学的な形態として具体的には、単体金属、合金、窒化物、酸化物、複合酸化物、炭化物、水酸化物、及びこれらの混合物等が挙げられ、中でも単体金属、合金、窒化物、酸化物、複合酸化物、及びこれらの混合物が好ましく、さらには単体金属、合金、窒化物、酸化物、複合酸化物、及びこれらの混合物がより好ましい。元素(A)の化学的な形態としてより具体的には、ニッケル金属、酸化ニッケル(NiO)、窒化ニッケル(Ni3N)、コバルト金属、酸化コバルト(CoO, Co3O4)、窒化コバルト(CoxNy)が挙げられ、中でもニッケル金属、コバルト金属が好ましい。
元素(B)は、ストロンチウム及びバリウムより選ばれる少なくとも1種の元素であり、バリウムであることが好ましい。
アンモニア分解反応時の反応条件下における元素(B)の化学的な形態については特に制限は無く、元素(B)を含んでいれば他の元素を同時に含んだ形態として存在していてもよい。好ましい化学的な形態としては酸化物または複合酸化物が挙げられ、中でも酸化ストロンチウム(SrO)、酸化バリウム(BaO)、及びその混合物が好ましい。また元素(B)は複数の形態の混合体として存在していてもよいが、触媒に含まれる全ての元素(B)のうち30質量%〜100質量%が酸化物または複合酸化物であることが特に好ましい。酸化物または複合酸化物以外の形態として具体的には窒化物、水酸化物などが挙げられる。
元素(C)は、ランタンとセリウムとを除いたランタノイドの元素より選ばれる少なくとも1種の元素であり、中でもプラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム及びルテチウムより選ばれる少なくとも1種の元素であることが好ましく、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム及びエルビウムより選ばれる少なくとも1種の元素であることがより好ましく、サマリウム、ユウロピウム及びガドリニウムより選ばれる少なくとも1種の元素であることがさらに好ましく、サマリウムであることが特に好ましい。
元素(B)と元素(C)との組み合わせとして、元素(B)がストロンチウムを含んでいる場合には、元素(C)はサマリウム、ユウロピウム及びガドリニウムより選ばれる少なくとも1種の元素であることが好ましく、サマリウム及びガドリニウムより選ばれる少なくとも1種の元素であることがより好ましく、サマリウムであることがさらに好ましい。また元素(B)がバリウムを含んでいる場合には、元素(C)はネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム及びエルビウムより選ばれる少なくとも1種の元素であることが好ましく、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム及びエルビウムより選ばれる少なくとも1種の元素であることがより好ましく、サマリウム及びガドリニウムより選ばれる少なくとも1種の元素であることがさらに好ましい。
アンモニア分解反応時の反応条件下における元素(C)の化学的な形態については特に制限は無く、元素(C)を含んでいれば他の元素を同時に含んだ形態として存在していてもよい。好ましい化学的な形態としては酸化物または複合酸化物が挙げられ、中でも酸化ネオジム(Nd2O3)、酸化サマリウム(Sm2O3)、酸化ユウロピウム(Eu2O3)、酸化ガドリニウム(Gd2O3)、及びその混合物が好ましい。また元素(C)は複数の形態の混合体として存在していてもよいが、触媒に含まれる全ての元素(C)のうち30質量%〜100質量%が酸化物または複合酸化物を形成していることが好ましい。酸化物または複合酸化物以外の形態として具体的には窒化物、水酸化物などが挙げられる。
アンモニア分解反応時の反応条件下において、触媒に含まれる元素(B)及び元素(C)はそれぞれ異なる化学的な形態を有していてもよいが、元素(B)及び元素(C)からなる複合酸化物を形成していてもよい。複合酸化物の構造には特に制限はないが、具体的にはペロブスカイト型酸化物、蛍石型酸化物、スピネル型酸化物等が挙げられる。
上記以外の構成成分については特に制限はない。具体的には、アルカリ金属元素、ストロンチウムとバリウムとを除いたアルカリ土類金属元素、イットリウム、ランタン、セリウム、4族元素、鉄以外の8族元素、コバルト以外の9族元素、ニッケル以外の10族元素、アルミニウム、炭素、ケイ素、窒素、酸素などが挙げられる。また、これらの化学的な形態及び触媒(X)中の含有量いずれについても特に制限はない。
触媒(X)に含まれる元素(A)、元素(B)、及び元素(C)の量について、元素(A)については単体金属換算で、元素(B)及び元素(C)については酸化物換算で算出すると以下の範囲が好ましい。更に、それぞれの含有量の算出方法について、以下に詳細を説明する。
触媒(X)に含まれる元素(A)の量は、含まれる全ての元素(A)が単体金属として存在すると仮定して算出する。元素(A)の合計量には特に制限はないが、元素(A)の単体金属として、0.01質量%〜80質量%であることが好ましく、1質量%〜50質量%であることがより好ましく、30質量%〜50質量%であることがさらに好ましい。
触媒(X)に含まれる元素(B)の量は、含まれる全ての元素(B)が酸化物として存在すると仮定して算出する。元素(B)の合計量は元素(B)の酸化物として0.1質量%〜15質量%の範囲であれば特に制限はないが、1質量%〜15質量%の範囲にあることが好ましく、2質量%〜12質量%の範囲にあることがより好ましく、2質量%〜9質量%の範囲にあることがより好ましく、2質量%〜7質量%の範囲にあることがさらに好ましく、3質量%〜7質量%の範囲が特に好ましい。
触媒(X)が元素(B)としてストロンチウムのみを含有する場合には、1質量%〜15質量%の範囲にあることが好ましく、2質量%〜15質量%の範囲にあることがより好ましく、2質量%〜12質量%の範囲にあることがより好ましく、2質量%〜9質量%の範囲にあることがより好ましく、2質量%〜7質量%の範囲にあることがさらに好ましく、3質量%〜7質量%の範囲が特に好ましい。また、元素(B)としてバリウムのみを含有する場合には、1質量%〜15質量%の範囲にあることが好ましく、2質量%〜12質量%の範囲にあることがより好ましく、2質量%〜9質量%の範囲にあることがより好ましく、2質量%〜7質量%の範囲にあることがより好ましく、3質量%〜7質量%の範囲にあることがさらに好ましく、4質量%〜6質量%の範囲が特に好ましい。
触媒(X)に含まれる元素(C)の量は、含まれる全ての元素(C)が酸化物として存在すると仮定して算出する。元素(C)の合計量には特に制限はないが、元素(C)の酸化物として0.01質量%〜97質量%であることが好ましく、0.1質量%〜85質量%であることがより好ましく、15質量%〜75質量%であることがさらに好ましい。さらに好ましい範囲は15質量%〜60質量%であり、特に好ましい範囲は52質量%〜60質量%である。
触媒(X)に含まれる元素(B)のモル数と元素(A)のモル数との比率((B)/(A))は、0.01〜0.21が好ましく、より好ましくは0.02〜0.15であり、特に好ましくは0.02〜0.12である。
触媒(X)が元素(B)としてストロンチウムのみを含有する場合には、元素(B)のモル数と元素(A)のモル数との比率((B)/(A))は、0.01〜0.21が好ましく、0.02〜0.15がより好ましく、0.04〜0.14がより好ましく、0.02〜0.12がさらに好ましく、0.04〜0.1が特に好ましい。また、元素(B)としてバリウムのみを含有する場合には、0.01〜0.21が好ましく、0.01〜0.15がより好ましく、0.02〜0.15がより好ましく、0.02〜0.12がより好ましく、0.02〜0.1がさらに好ましく、0.02〜0.08が特に好ましい。
〔触媒の調製方法〕
アンモニア分解触媒である触媒(X)は、前記した性状を満たす限り、その調製方法については特に制限はない。触媒(X)の調製に用いる手法としては主に、固体成分を溶液成分に浸漬させて調製する含浸法、気体成分を固体成分と接触させる蒸着法、溶液成分から固体成分を沈殿させる沈殿法、複数種の固体成分を混合する固相混合法、の4種の手法が挙げられる。
上記含浸法について、固体成分を溶液成分に浸漬させて調製する手法であれば公知の手法が特に制限無く用いられる。具体的には、ポアフィリング法、インシピエント・ウェットネス(incipient wetness)法、平衡吸着法、蒸発乾固法、噴霧乾燥法、沈着法、イオン交換法などが挙げられる。また使用する溶液成分については組成及び濃度について特に制限は無く、複数の成分を含んでいてもよい。
上記蒸着法について、気体成分を固体成分と接触させて調製する手法であれば公知の手法が特に制限無く用いられる。具体的には、化学蒸着法、真空蒸着法、スパッタリング法等が挙げられる。また使用する溶液成分については組成について特に制限は無く、複数の成分を含んでいてもよく、また不活性な同伴ガスを含んでいてもよい。
上記沈殿法について、溶液成分から固体成分を沈殿させて調製する手法であれば公知の手法が特に制限無く用いられる。具体的には、1種類のカチオンを含む溶液から沈殿剤添加により同カチオンの難溶性塩を沈殿させる一般的な沈殿法に加え、2種類以上のカチオンを含む溶液から沈殿剤添加により複数の難溶性塩を同時に沈殿させる共沈法、溶液中の溶質を加水分解及び縮重合により沈殿させるゾルゲル法などが挙げられる。共沈法を用いる場合について、アルカリ土類金属である元素(B)のカチオンを含む場合については、同カチオンが一般に沈殿し難いため、クエン酸やシュウ酸等の多価カルボン酸を沈殿促進剤として加えてもよい。
上記固相混合法について、複数種の固体成分を混合して調製する手法であれば公知の手法が特に制限無く用いられる。具体的には、複数種の固体成分を反応を伴わずに物理的に混合するだけの物理混合法、複数種の固体成分を混合し高温処理等により反応させて複合化させる固相合成法などが挙げられる。
上記4種の手法(含浸法、蒸着法、沈殿法、固相合成法)を用いて触媒(X)を調製する場合について、4種の中から複数の手法を組み合わせて用いてもよく、また同じ手法を複数回用いてもよい。具体的な調製方法として以下(1)〜(3)の3つの方法が挙げられる。
(1)元素(A)及び元素(B)を含む溶液成分を用い、元素(C)を含む固体成分に対し、元素(A)及び元素(B)を含浸法により担持させ、触媒(X)とする。
(2)元素(A)、元素(B)、元素(C)を含む溶液成分から沈殿法により元素(A)、元素(B)、元素(C)を含む固体成分を沈殿させ、触媒(X)とする。
(3)元素(A)を含む固体成分、元素(B)を含む固体成分、及び元素(C)を含む固体成分を固相混合法により混合し、触媒(X)とする。
(1)及び(3)の調製方法で用いる固体成分については特に制限はない。具体的には、市販品や、元素(A)、元素(B)、または元素(C)を含む溶液から沈殿法により調製した固体成分、などを用いる。(1)及び(3)の調製方法で用いる固体成分の化学的な形態に特に制限はないが、それぞれの元素の酸化物が好ましい形態として挙げられる。
(1)及び(2)の調製方法で用いる溶液成分についても特に制限はないが、各元素を含有する水溶性化合物を水に溶解させ調製した水溶液を用いるのが好ましい。また溶液成分として水溶液を用いた場合について、沈殿剤としてアルカリ性化合物を用いるのが好ましい。アルカリ性化合物として具体的には、アンモニア、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、及びこれらの水溶液などが挙げられ、尿素を溶液中で分解しアンモニアを発生させる方法を用いてもよい。
触媒(X)の調製過程で取り扱う固体成分について、必要に応じて酸化雰囲気での焼成処理及び還元雰囲気での還元処理のうちどちらか一方、または両方を施してもよい。該焼成処理及び該還元処理は、上記触媒の調製法において、それぞれの調製におけるすべての工程(全触媒調製工程)での最初、途中、及び全触媒調製工程の最後のいずれで実施してもよく、また複数回実施してもよい。中でも特に、全触媒調製工程の最後に該焼成処理及び該還元処理を順に実施することが好ましい。
酸化雰囲気としては、例えば空気下、酸素と窒素の混合ガス下などが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
還元雰囲気としては、例えば水素雰囲気下、一酸化炭素雰囲気下、一酸化窒素雰囲気下などが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
全触媒調製工程の最後に該焼成処理及び該還元処理を順に実施する場合について、それぞれの処理条件には特に制限はない。焼成処理温度は100℃〜1200℃の範囲が好ましく、400℃〜900℃の範囲がより好ましい。
焼成処理時間は0.1時間〜48時間の範囲が好ましく、0.5時間〜24時間の範囲がより好ましい。
還元処理温度は100℃〜1200℃の範囲が好ましく、400℃〜900℃の範囲がより好ましい。
還元処理時間は0.1時間〜48時間の範囲が好ましく、0.5時間〜24時間の範囲がより好ましい。
また、該焼成処理及び該還元処理のどちらか一方、または両方をアンモニア分解反応器内において、反応前に実施し、そのまま反応に用いてもよい。
触媒(X)の形態については特に制限はなく、粉体のまま触媒として用いてもよいが、必要に応じて成形触媒として用いてもよく、粉体または成形触媒いずれの場合でも反応器内で触媒層を形成させて用いることができる。成形触媒としては、粉体触媒を加圧・圧縮した凝集塊もしくはこの凝集塊を適当な粒径に破砕した圧縮成形体、粉体触媒を打錠機により一定の形状に圧縮固形化した打錠成形体、粉体触媒を球状担体にコーティングした球状成形体、粉体触媒をハニカム担体にコーティングしたハニカム成形体、粉体触媒にバインダーを加え混練・押出した押出成形体、等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
上記成形触媒について、賦孔剤を加えて成形し、焼成処理を施すことにより細孔を形成させてもよい。賦孔剤としては、焼成処理により容易に除去されるカルボキシメチルセルロース、ポリスチレン等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
本実施形態に係る触媒(X)、及び全触媒調製工程の最後に還元処理を行う場合の還元処理前の触媒(X)の前駆体について、化学的な形態には特に制限はない。上記のように調製された触媒(X)及び還元処理前の触媒(X)前駆体について、元素(A)、元素(B)、元素(C)はペロブスカイト構造を形成する場合もあるが、本発明で得られる効果は該ペロブスカイト構造の有無には特に影響を受けない。
元素(A)の原料としては、元素(A)を含んでいる化合物であればよく、特に制限はない。具体的には、ニッケルの原料としては、硝酸ニッケル(II)、酸化ニッケル(II)、塩化ニッケル(II)、水酸化ニッケル(II)、硫酸ニッケル(II)、酢酸ニッケル(II)、炭酸ニッケル(II)、塩基性炭酸ニッケル(II)、金属ニッケルなどが挙げられる。コバルトの原料としては、硝酸コバルト(II)、酸化コバルト(II)、塩化コバルト(II)、水酸化コバルト(II)、硫酸コバルト(II)、酢酸コバルト(II)、炭酸コバルト(II)、塩基性炭酸コバルト(II)、金属コバルトなどが挙げられる。鉄の原料としては、硝酸鉄(II)、硝酸鉄(III)、酸化鉄(II)、酸化鉄(III)、塩化鉄(II)、塩化鉄(III)、水酸化鉄(II)、水酸化鉄(III)、硫酸鉄(II)、硫酸鉄(III)、酢酸鉄(II)、塩基性酢酸鉄(III)、炭酸鉄(II)、金属鉄などが挙げられる。
元素(B)の原料としては、元素(B)を含んでいる化合物であればよく、特に制限はない。具体的には、ストロンチウムの原料としては、硝酸ストロンチウム、酸化ストロンチウム、塩化ストロンチウム、水酸化ストロンチウム、硫酸ストロンチウム、酢酸ストロンチウム、炭酸ストロンチウムなどが挙げられる。バリウムの原料としては、硝酸バリウム、酸化バリウム、塩化バリウム、水酸化バリウム、硫酸バリウム、酢酸バリウム、炭酸バリウムなどが挙げられる。
元素(C)の原料としては、元素(C)を含んでいる化合物であればよく、特に制限はない。具体的には、ネオジムの原料としては、硝酸ネオジム、酸化ネオジム、塩化ネオジム、水酸化ネオジム、硫酸ネオジム、酢酸ネオジム、炭酸ネオジムなどが挙げられる。サマリウムの原料としては、硝酸サマリウム、酸化サマリウム、塩化サマリウム、硫酸サマリウム、酢酸サマリウム、炭酸サマリウムなどが挙げられる。ユウロピウムの原料としては、硝酸ユウロピウム、酸化ユウロピウム、塩化ユウロピウム、硫酸ユウロピウム、酢酸ユウロピウム、炭酸ユウロピウムなどが挙げられる。ガドリニウムの原料としては、硝酸ガドリニウム、酸化ガドリニウム、塩化ガドリニウム、硫酸ガドリニウム、酢酸ガドリニウム、炭酸ガドリニウムなどが挙げられる。
〔反応様式〕
本実施形態の製造方法を実施するための反応様式としては、固定床式、流動床式、移動床式など特に限定されないが、固定床式が好適である。また固定床式反応器について既知のあらゆる形式を用いることができ、具体的な形式としては触媒充填層型反応器、触媒膜型反応器などが挙げられる。
反応器の加熱方法にも特に制限は無く、電気ヒーター加熱、バーナー加熱、ケロシンや溶融塩等の熱媒加熱など既知のあらゆる方法を用いることができる。
原料ガス供給様式に特に制限は無く、精製ガスとして供給してもよいが、ハーバーボッシュ法によるアンモニア合成プラント、排ガスにアンモニアを含む有機性廃棄物処理プラントなど、アンモニアを生成するプロセスからの生成ガスを直接供給してもよい。
〔反応条件〕
(反応温度)
前記触媒(X)に前記原料ガスを接触させる際の触媒の温度としては、200℃〜1000℃の範囲内であることが好ましく、300℃〜900℃の範囲内であることがより好ましく、400℃〜800℃の範囲内であることが特に好ましい。
(反応ガス成分)
アンモニア分解反応に使用する前記原料ガスはそのまま触媒に供給してもよいが、必要に応じてその他のガスを同伴させた反応ガスとして供給してもよい。同伴させるガスとしては、例えば窒素、アルゴン、ヘリウム、水素、一酸化炭素、水蒸気などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(反応圧力)
反応器内の反応ガスの圧力については、アンモニア分圧として0.001MPa〜3MPaの範囲内であることが好ましく、0.05MPa〜1MPaの範囲内であることがより好ましく、0.05MPa〜0.2MPaの範囲内であることが特に好ましい。また、反応ガスの全圧としては、0.001MPa〜3MPaの範囲内であることが好ましく、0.05MPa〜1MPaの範囲内であることがより好ましく、0.05MPa〜0.2MPaの範囲内であることが特に好ましい。
(接触時間)
原料ガスと触媒との接触時間について特に制限はないが、下記式(1)で定義される触媒質量当たりの重量空間速度(SV)として1000(Ncc/g/h)〜100000(Ncc/g/h)の範囲内で反応を実施することが好ましく、3000(Ncc/g/h)〜100000(Ncc/g/h)の範囲内で反応を実施することがより好ましい。なお原料供給量は、単位時間当たりに供給される、標準状態でのアンモニア気体の体積(Ncc)として表記する。
(SV[Ncc/g/h])=(原料供給量[Ncc/h])/(触媒質量[g])・・・(1)
〔生成物〕
本実施形態に係るアンモニア分解反応の結果得られる生成物について特に制限は無く、水素を含んでいれば水素以外の成分を含んでいてもよい。生成物中の水素濃度に特に制限はないが、一般的なアンモニア分解ではアンモニア2分子から水素3分子及び窒素1分子が生成するため、原料ガスに窒素及び水素が含まれていない場合には、生成物中に窒素と水素が1:3の体積比で含まれるのが一般的と言える。また、生成物中にアンモニアを含んでいてもよいが、生成物中のアンモニア含有量は、80体積%以下であることが好ましく、50体積%以下であることがさらに好ましく、10体積%以下であることが特に好ましい。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何らかの制限を受けるものではない。なお、特に断りのない限り、「%」は「質量%」を表す。
[触媒調製例1]Ni-Sm2O3
5.95gの硝酸ニッケル六水和物(和光純薬工業株式会社製)を蒸留水に溶解して調製した溶液に、1.80gの酸化サマリウム(和光純薬工業株式会社製)を加えて十分に攪拌し、80℃のウォーターバスを用いて蒸発乾固した。得られた固体成分を、空気下600℃で5時間焼成を行いNi-Sm2O3を調製した。
[触媒調製例2]3%BaO-Ni-Sm2O3
0.15gの硝酸バリウム(和光純薬工業株式会社製)及び5.95gの硝酸ニッケル六水和物を蒸留水に溶解して調製した溶液に、1.71gの酸化サマリウムを加えて十分に攪拌し、80℃のウォーターバスを用いて蒸発乾固した。得られた固体成分を、空気下600℃で5時間焼成を行い3%BaO-Ni-Sm2O3を調製した。
[触媒調製例3]5%BaO-Ni-Sm2O3
硝酸バリウムを0.26g、酸化サマリウムを1.65g使用した以外は触媒調製例2と同様にして、5%BaO-Ni-Sm2O3を調製した。
[触媒調製例4]10%BaO-Ni-Sm2O3
硝酸バリウムを0.51g、酸化サマリウムを1.50g使用した以外は触媒調製例2と同様にして、10%BaO-Ni-Sm2O3を調製した。
[触媒調製例5]20%BaO-Ni-Sm2O3
硝酸バリウムを1.02g、酸化サマリウムを1.20g使用した以外は触媒調製例2と同様にして、20%BaO-Ni-Sm2O3を調製した。
[触媒調製例6]3%SrO-Ni-Sm2O3
硝酸バリウム0.15gの代わりに0.18gの硝酸ストロンチウム(和光純薬工業株式会社製)を使用した以外は触媒調製例2と同様にして、3%SrO-Ni-Sm2O3を調製した。
[触媒調製例7]5%SrO-Ni-Sm2O3
硝酸ストロンチウムを0.31g、酸化サマリウムを1.65g使用した以外は触媒調製例6と同様にして、5%SrO-Ni-Sm2O3を調製した。
[触媒調製例8]5%MgO-Ni-Sm2O3
硝酸バリウム0.26gの代わりに0.95gの硝酸マグネシウム六水和物(和光純薬工業株式会社製)を使用した以外は触媒調製例3と同様にして、5%MgO-Ni-Sm2O3を調製した。
[触媒調製例9]5%CaO-Ni-Sm2O3
硝酸バリウム0.26gの代わりに0.63gの硝酸カルシウム四水和物(和光純薬工業株式会社製)を使用した以外は触媒調製例3と同様にして、5%CaO-Ni-Sm2O3を調製した。
[触媒調製例10]Ni-Nd2O3
酸化サマリウム1.80gの代わりに1.80gの酸化ネオジム(和光純薬工業株式会社製)を使用した以外は触媒調製例1と同様にして、Ni-Nd2O3を調製した。
[触媒調製例11]5%BaO-Ni-Nd2O3
酸化サマリウム1.65gの代わりに1.65gの酸化ネオジムを使用した以外は触媒調製例3と同様にして、5%BaO-Ni-Nd2O3を調製した。
[触媒調製例12]Ni-Eu2O3
酸化サマリウム1.80gの代わりに1.80gの酸化ユウロピウム(和光純薬工業株式会社製)を使用した以外は触媒調製例1と同様にして、Ni-Eu2O3を調製した。
[触媒調製例13]5%BaO-Ni-Eu2O3
酸化サマリウム1.65gの代わりに1.65gの酸化ユウロピウムを使用した以外は触媒調製例3と同様にして、5%BaO-Ni-Eu2O3を調製した。
[触媒調製例14]5%SrO-Ni-Eu2O3
酸化サマリウム1.65gの代わりに1.65gの酸化ユウロピウムを使用した以外は触媒調製例7と同様にして、5%SrO-Ni-Eu2O3を調製した。
[触媒調製例15]Ni-Gd2O3
酸化サマリウム1.80gの代わりに1.80gの酸化ガドリニウム(和光純薬工業株式会社製)を使用した以外は触媒調製例1と同様にして、Ni-Gd2O3を調製した。
[触媒調製例16]5%BaO-Ni-Gd2O3
酸化サマリウム1.65gの代わりに1.65gの酸化ガドリニウムを使用した以外は触媒調製例3と同様にして、5%BaO-Ni-Gd2O3を調製した。
[触媒調製例17]5%SrO-Ni-Gd2O3
酸化サマリウム1.65gの代わりに1.65gの酸化ガドリニウムを使用した以外は触媒調製例7と同様にして、5%SrO-Ni-Gd2O3を調製した。
[触媒調製例18]5%BaO-Ni-Er2O3
酸化サマリウム1.65gの代わりに1.65gの酸化エルビウム(和光純薬工業株式会社製)を使用した以外は触媒調製例3と同様にして、5%BaO-Ni-Er2O3を調製した。
[触媒調製例19]5%SrO-Ni-La2O3
酸化サマリウム1.65gの代わりに1.65gの酸化ランタン(信越化学工業株式会社製)を使用した以外は触媒調製例7と同様にして、5%SrO-Ni-La2O3を調製した。
[触媒調製例20]5%BaO-Ni-CeO2
酸化サマリウム1.65gの代わりに1.65gの酸化セリウム(第一稀元素化学株式会社製)を使用した以外は触媒調製例3と同様にして、5%BaO-Ni-CeO2を調製した。
[触媒調製例21]5%BaO-Ni-Y2O3
酸化サマリウム1.65gの代わりに1.65gの酸化イットリウム(和光純薬工業株式会社製)を使用した以外は触媒調製例3と同様にして、5%BaO-Ni-Y2O3を調製した。
[実施例1]活性評価:アンモニア分解反応
触媒調製例2で調製した3%BaO-Ni-Sm2O3について、固定床流通式反応装置を用いてアンモニア分解反応を行い活性を評価した。3%BaO-Ni-Sm2O3 0.30gを反応管に充填し、アルゴン流通下で600℃まで昇温させた。次いでアルゴン希釈した50体積%水素を50Ncc/minの流量で反応管に流通させながら600℃、全圧0.10MPaで2時間流通させ還元処理を行った。還元処理後、ガスを100体積%アルゴンに切り替え、500℃に降温し、全圧0.10MPaにおいて流通ガスを100体積%アンモニアガスに切り替え、30Ncc/minの流量で反応管に流通させてアンモニア分解反応を行った。
アンモニア分解率は以下の式を用いて算出し、分解率は91%となった。
アンモニア分解率(%)=(水素生成量+窒素生成量)/(2×アンモニア供給量)×100
[実施例2]
触媒として、触媒調製例3で調製した5%BaO-Ni-Sm2O3 0.30gを用いた以外は実施例1と同様にして、アンモニア分解反応により活性評価した。
アンモニア分解率は93%となった。
[実施例3]
触媒として、触媒調製例4で調製した10%BaO-Ni-Sm2O3 0.30gを用いた以外は実施例1と同様にして、アンモニア分解反応により活性評価した。
アンモニア分解率は79%となった。
[実施例4]
触媒として、触媒調製例6で調製した3%SrO-Ni-Sm2O3 0.30gを用いた以外は実施例1と同様にして、アンモニア分解反応により活性評価した。
アンモニア分解率は83%となった。
[実施例5]
触媒として、触媒調製例7で調製した5%SrO-Ni-Sm2O3 0.30gを用いた以外は実施例1と同様にして、アンモニア分解反応により活性評価した。
アンモニア分解率は82%となった。
[比較例1]
触媒として、触媒調製例1で調製したNi-Sm2O3 0.30gを用いた以外は実施例1と同様にして、アンモニア分解反応により活性評価した。
アンモニア分解率は60%となった。
[比較例2]
触媒として、触媒調製例5で調製した20%BaO-Ni-Sm2O3 0.30gを用いた以外は実施例1と同様にして、アンモニア分解反応により活性評価した。
アンモニア分解率は66%となった。
[比較例3]
触媒として、触媒調製例8で調製した5%MgO-Ni-Sm2O3 0.30gを用いた以外は実施例1と同様にして、アンモニア分解反応により活性評価した。
アンモニア分解率は58%となった。
[比較例4]
触媒として、触媒調製例9で調製した5%CaO-Ni-Sm2O3 0.30gを用いた以外は実施例1と同様にして、アンモニア分解反応により活性評価した。
アンモニア分解率は59%となった。
実施例1〜5のいずれのアンモニア分解率も、比較例1及び比較例2の分解率より高いことから、ストロンチウム、バリウム添加によりNi-Sm2O3のアンモニア分解活性は向上し、好適なストロンチウムまたはバリウム添加量が酸化ストロンチウムまたは酸化バリウムとして0.1質量%〜15質量%の範囲内にあることが示された。
実施例2及び実施例5のいずれのアンモニア分解率も比較例1、比較例3、及び比較例4の分解率より高いことから、Ni/Sm2O3への添加物として、ストロンチウム及びバリウムはアンモニア分解活性の向上に効果があるが、マグネシウム及びカルシウムには効果がないことが示された。
[実施例6]
触媒として、触媒調製例11で調製した5%BaO-Ni-Nd2O3 0.30gを用いた以外は実施例1と同様にして、アンモニア分解反応により活性評価した。
アンモニア分解率は84%となった。
[実施例7]
触媒として、触媒調製例13で調製した5%BaO-Ni-Eu2O3 0.30gを用いた以外は実施例1と同様にして、アンモニア分解反応により活性評価した。
アンモニア分解率は92%となった。
[実施例8]
触媒として、触媒調製例14で調製した5%SrO-Ni-Eu2O3 0.30gを用いた以外は実施例1と同様にして、アンモニア分解反応により活性評価した。
アンモニア分解率は81%となった。
[実施例9]
触媒として、触媒調製例16で調製した5%BaO-Ni-Gd2O3 0.30gを用いた以外は実施例1と同様にして、アンモニア分解反応により活性評価した。
アンモニア分解率は96%となった。
[実施例10]
触媒として、触媒調製例17で調製した5%SrO-Ni-Gd2O3 0.30gを用いた以外は実施例1と同様にして、アンモニア分解反応により活性評価した。
アンモニア分解率は82%となった。
[実施例11]
触媒として、触媒調製例18で調製した5%BaO-Ni-Er2O3 0.30gを用いた以外は実施例1と同様にして、アンモニア分解反応により活性評価した。
アンモニア分解率は93%となった。
[比較例5]
触媒として、触媒調製例10で調製したNi-Nd2O3 0.30gを用いた以外は実施例1と同様にして、アンモニア分解反応により活性評価した。
アンモニア分解率は51%となった。
[比較例6]
触媒として、触媒調製例12で調製したNi-Eu2O3 0.30gを用いた以外は実施例1と同様にして、アンモニア分解反応により活性評価した。
アンモニア分解率は58%となった。
[比較例7]
触媒として、触媒調製例15で調製したNi-Gd2O3 0.30gを用いた以外は実施例1と同様にして、アンモニア分解反応により活性評価した。
アンモニア分解率は62%となった。
[比較例8]
触媒として、触媒調製例19で調製した5%SrO-Ni-La2O3 0.30gを用いた以外は実施例1と同様にして、アンモニア分解反応により活性評価した。
アンモニア分解率は69%となった。
[比較例9]
触媒として、触媒調製例20で調製した5%BaO-Ni-CeO2 0.30gを用いた以外は実施例1と同様にして、アンモニア分解反応により活性評価した。
アンモニア分解率は58%となった。
[比較例10]
触媒として、触媒調製例21で調製した5%BaO-Ni-Y2O3 0.30gを用いた以外は実施例1と同様にして、アンモニア分解反応により活性評価した。
アンモニア分解率は76%となった。
実施例6〜10のいずれのアンモニア分解率も比較例5〜7よりも高いことから、ストロンチウム、バリウム添加によりNi-Nd2O3、Ni-Eu2O3、Ni-Gd2O3のアンモニア分解活性が向上することが示された。よって、ネオジム、ユウロピウム、ガドリニウムを用いた場合でも、ストロンチウム及びバリウムはアンモニア分解活性の向上に効果があることが示された。
実施例2、及び実施例5〜11のいずれのアンモニア分解率も比較例8〜10のアンモニア分解率より高いことから、希土類酸化物の中でもランタン、セリウム、及びイットリウムとストロンチウム及びバリウムとの組み合わせよりも、サマリウム、ネオジム、ユウロピウム、ガドリニウム及びエルビウムとストロンチウム及びバリウムとの組み合わせの方がアンモニア分解活性の向上に効果があることが示された。
水素を燃料などのエネルギー源として利用する分野に好適に適用することができる。

Claims (9)

  1. ニッケル、コバルト及び鉄から選ばれる1種以上の元素(A)、ストロンチウム及びバリウムから選ばれる1種以上の元素(B)、並びにランタンとセリウムとを除いたランタノイドから選ばれる1種以上の元素(C)を含み、かつ元素(B)を、元素(B)の酸化物換算で0.1質量%〜15質量%の範囲で含有し、元素(A)を、元素(A)の単体金属換算で30質量%〜50質量%の範囲で含有する触媒(X)に、アンモニアを含有する原料ガスを接触させる工程を有する水素の製造方法。
  2. ニッケル、コバルト及び鉄から選ばれる1種以上の元素(A)、ストロンチウム及びバリウムから選ばれる1種以上の元素(B)、並びにランタンとセリウムとを除いたランタノイドから選ばれる1種以上の元素(C)を含み、かつ元素(B)を、元素(B)の酸化物換算で0.1質量%〜15質量%の範囲で含有し、元素(C)を、元素(C)の酸化物換算で52質量%〜60質量%の範囲で含有する触媒(X)に、アンモニアを含有する原料ガスを接触させる工程を有する水素の製造方法。
  3. 前記元素(C)が、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム及びエルビウムから選ばれる1種以上の元素である請求項1又は請求項2に記載の水素の製造方法。
  4. 前記元素(A)が、ニッケルである請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の水素の製造方法。
  5. 前記元素(B)が、バリウムである請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の水素の製造方法。
  6. 前記原料ガスが、アンモニアを50体積%以上100体積%以下含む請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の水素の製造方法。
  7. 前記触媒(X)に前記原料ガスを接触させる際の前記触媒(X)の温度が、300℃〜900℃である請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の水素の製造方法。
  8. ニッケル、コバルト及び鉄から選ばれる1種以上の元素(A)、ストロンチウム及びバリウムから選ばれる1種以上の元素(B)、並びにランタンとセリウムとを除いたランタノイドから選ばれる1種以上の元素(C)を含み、かつ元素(B)の含有量が、元素(B)の酸化物換算で0.1質量%〜15質量%の範囲であり、元素(A)の含有量が、元素(A)の単体金属換算で30質量%〜50質量%であり、アンモニアを含有する原料ガスを分解して水素を製造することに用いられる水素製造用触媒。
  9. ニッケル、コバルト及び鉄から選ばれる1種以上の元素(A)、ストロンチウム及びバリウムから選ばれる1種以上の元素(B)、並びにランタンとセリウムとを除いたランタノイドから選ばれる1種以上の元素(C)を含み、かつ元素(B)の含有量が、元素(B)の酸化物換算で0.1質量%〜15質量%の範囲であり、元素(C)の含有量が、元素(C)の酸化物換算で52質量%〜60質量%であり、アンモニアを含有する原料ガスを分解して水素を製造することに用いられる水素製造用触媒。
JP2015084327A 2015-04-16 2015-04-16 水素の製造方法及び水素製造用触媒 Active JP6482022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084327A JP6482022B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 水素の製造方法及び水素製造用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084327A JP6482022B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 水素の製造方法及び水素製造用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016203052A JP2016203052A (ja) 2016-12-08
JP6482022B2 true JP6482022B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=57488306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015084327A Active JP6482022B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 水素の製造方法及び水素製造用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6482022B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11697108B2 (en) 2021-06-11 2023-07-11 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia
US11724245B2 (en) 2021-08-13 2023-08-15 Amogy Inc. Integrated heat exchanger reactors for renewable fuel delivery systems
US11764381B2 (en) 2021-08-17 2023-09-19 Amogy Inc. Systems and methods for processing hydrogen
US11795055B1 (en) 2022-10-21 2023-10-24 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia
US11834985B2 (en) 2021-05-14 2023-12-05 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia
US11834334B1 (en) 2022-10-06 2023-12-05 Amogy Inc. Systems and methods of processing ammonia
US11866328B1 (en) 2022-10-21 2024-01-09 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6883289B2 (ja) * 2017-06-29 2021-06-09 国立大学法人京都大学 水素の製造方法及び水素製造用触媒
JP7161664B2 (ja) * 2019-04-24 2022-10-27 国立大学法人京都大学 水素製造用触媒の製造方法
CN116390893A (zh) 2020-09-29 2023-07-04 株式会社日本触媒 氨分解催化剂

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2841411B2 (ja) * 1989-01-27 1998-12-24 日本鋼管株式会社 アンモニアから水素の取得方法
JP4705752B2 (ja) * 2002-12-04 2011-06-22 メタウォーター株式会社 廃棄物処理由来のアンモニアからのエネルギー回収方法
JP5547936B2 (ja) * 2008-09-17 2014-07-16 株式会社日本触媒 アンモニア分解触媒およびその製造方法、ならびに、アンモニア処理方法
JP5761710B2 (ja) * 2011-06-09 2015-08-12 国立大学法人京都大学 アンモニア分解方法及びアンモニア分解用触媒の再生方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11834985B2 (en) 2021-05-14 2023-12-05 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia
US11697108B2 (en) 2021-06-11 2023-07-11 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia
US11724245B2 (en) 2021-08-13 2023-08-15 Amogy Inc. Integrated heat exchanger reactors for renewable fuel delivery systems
US11764381B2 (en) 2021-08-17 2023-09-19 Amogy Inc. Systems and methods for processing hydrogen
US11769893B2 (en) 2021-08-17 2023-09-26 Amogy Inc. Systems and methods for processing hydrogen
US11843149B2 (en) 2021-08-17 2023-12-12 Amogy Inc. Systems and methods for processing hydrogen
US11834334B1 (en) 2022-10-06 2023-12-05 Amogy Inc. Systems and methods of processing ammonia
US11840447B1 (en) 2022-10-06 2023-12-12 Amogy Inc. Systems and methods of processing ammonia
US11912574B1 (en) 2022-10-06 2024-02-27 Amogy Inc. Methods for reforming ammonia
US11795055B1 (en) 2022-10-21 2023-10-24 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia
US11866328B1 (en) 2022-10-21 2024-01-09 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016203052A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482022B2 (ja) 水素の製造方法及び水素製造用触媒
JP6883289B2 (ja) 水素の製造方法及び水素製造用触媒
JP6381131B2 (ja) アンモニア分解触媒及び該触媒の製造方法並びに該触媒を用いたアンモニアの分解方法
JP7352487B2 (ja) アンモニア分解触媒
JP2013255911A (ja) 合成ガス製造用触媒および合成ガスの製造方法
JP6395150B2 (ja) 水素の製造方法および水素製造用触媒
KR101579776B1 (ko) 페로브스카이트형 니켈계 촉매의 제조방법
JP6308844B2 (ja) 水素製造用触媒および該触媒を用いた水素製造方法
JP2002282689A (ja) 触媒担体と触媒及びそれらの製造方法
JP5459322B2 (ja) 熱化学水分解用レドックス材料及び水素製造方法
JP2010240646A (ja) 水素製造触媒およびそれを用いた水素製造方法
JP2011056488A (ja) アンモニア改質触媒とこれを用いた水素の製造方法
CN111939907A (zh) 一种低温氨分解制氢催化剂及其制备方法和应用
JP2003320254A (ja) 水性ガスシフト反応及びメタノール水蒸気改質反応用触媒
JP5761710B2 (ja) アンモニア分解方法及びアンモニア分解用触媒の再生方法
JP6684669B2 (ja) アンモニア分解用触媒およびこの触媒を用いた水素含有ガスの製造方法
CN113145122B (zh) 一种复合金属氧化物催化剂及其制备方法和在催化氮氧化物直接分解中的应用
JPH11179204A (ja) 一酸化炭素及び二酸化炭素を含有するガスのメタン化触媒及びその製造方法
Nikolić et al. Influences of synthesis methods and modifier addition on the properties of Ni-based catalysts supported on reticulated ceramic foams
JP2020163248A (ja) 二酸化炭素吸蔵還元型触媒、および、メタン製造方法
KR20230034166A (ko) 양이온-음이온 이중 가수분해를 이용한 암모니아 분해용 촉매 제조방법
JP6181260B1 (ja) 排ガス浄化用の触媒組成物及び排ガス浄化触媒
JP7161664B2 (ja) 水素製造用触媒の製造方法
WO2021192872A1 (ja) 還元剤およびガスの製造方法
JP6089894B2 (ja) 合成ガス製造用触媒及び合成ガスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6482022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250