JPH07245118A - 溶融炭酸塩型燃料電池システムとその始動方法 - Google Patents

溶融炭酸塩型燃料電池システムとその始動方法

Info

Publication number
JPH07245118A
JPH07245118A JP6032657A JP3265794A JPH07245118A JP H07245118 A JPH07245118 A JP H07245118A JP 6032657 A JP6032657 A JP 6032657A JP 3265794 A JP3265794 A JP 3265794A JP H07245118 A JPH07245118 A JP H07245118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
carbonate fuel
cell system
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6032657A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Iijima
飯島昌彦
▲さい▼合彰
Akira Saiai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Tonen General Sekiyu KK
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Petroleum Energy Center PEC
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER, Petroleum Energy Center PEC, Tonen Corp filed Critical SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Priority to JP6032657A priority Critical patent/JPH07245118A/ja
Publication of JPH07245118A publication Critical patent/JPH07245118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶融炭酸塩型燃料電池において、炭酸ガスボ
ンベ等の付帯設備を無くしてシステムの小型化、発電コ
スト低減化を図る。 【構成】 改質器または改質室を有するとともに炭酸ガ
スリサイクルライン上に排ガス燃焼器を備え、発電用燃
料ガスを排ガス燃焼器に供給するラインを備えたシステ
ムであることを特徴とし、また、当該システムにおい
て、改質触媒を賦活後、降温するか或いは発電を停止し
て降温した後、発電装置を再始動して少なくとも400
℃〜650℃の温度範囲に昇温する過程において前記排
ガス燃焼器に直接発電用燃料ガスを供給し、炭酸ガスを
含んだ空気をカソードに供給することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は溶融炭酸塩型燃料電池シ
ステムとその始動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】溶融炭酸塩型燃料電池は電解質マトリッ
クス板を挟んでアノードとカソードを対極とした単電池
を燃料ガスと酸化剤ガスの分離板(セパレータ)を介し
て積層した積層構造を有している。カソード側において
は、 CO2 +(1/2)O2 +2e- →CO3 2- アノード側においては、 H2 +CO3 2- →CO2 +H2 O+2e- の反応で炭酸イオンが導電の役割を果たすものである。
【0003】このような溶融炭酸塩型燃料電池は改質触
媒の配置方式により大きく2つの型に分けられる。すな
わち、改質装置を電池本体とは別に設ける外部改質式と
電池本体内に触媒を配置する内部改質式である。燃料の
改質は、例えばプロパンガスを例にとると、 C3 8 +3H2 O→7H2 +3CO のように燃料と水との反応で水素ガスを生成する。この
反応は吸熱反応であるため、内部改質式では電極反応の
反応熱を直接改質に利用することが可能である。その結
果、熱効率が向上し、高い発電効率が期待でき、また改
質装置を別途外部に設ける必要がないため、小型化が可
能になるという利点を有し、注目されている方式であ
る。
【0004】内部改質式はさらにアノード室(燃料ガス
通路)に触媒を直接配置する直接方式と、通常積層電池
の数セル毎にアノードとは別に触媒室を設ける方式に分
けられ、色々の構造のものが提案されている。そして、
これらいずれの方式においても、原料炭化水素は水蒸気
等と共に電池本体外の改質器または直接電池本体の改質
室に供給され、改質反応により水素や一酸化炭素等に変
換される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、溶融炭酸塩
型燃料電池の発電は約650℃前後で行われる。この温
度設定は、導電に関与する炭酸イオンはより温度が高い
方が導電に寄与するようになるものの、共晶塩を構成す
るリチウム、カリウムが高温では腐食してしまうためで
ある。そして、常温より加熱昇温し、発電を開始するに
至る工程、すなわち立ち上げ工程は電池の規模にもよる
が、通常1日から3日、またはそれ以上の長い時間を要
している。この立ち上げ工程は、電解質マトリックス板
を構成する多孔性のリチウムアルミネートのバインダを
除くためにアノード側およびカソード側に空気を供給し
てほぼ400℃前後まで昇温する工程のイニシャルスタ
ートアップと、イニシャルスタートアップ後、一旦降温
した後に再び温度を上げる工程のノーマルスタートアッ
プとがある。
【0006】イニシャルスタートアップでは昇温開始か
ら電解質の融点よりやや低めの温度(約400℃)まで
はアノード側およびカソード側共に酸化ガスを含むガ
ス、多くの場合空気が供給される。使用する電解質は、
通常炭酸リチウム、炭酸カリウムおよび炭酸ナトリウム
の中から選ばれた2成分または3成分の混合塩であり、
最も一般的に用いられる炭酸リチウムと炭酸カリウム
(モル比62:38)の混合塩は約490℃の融点を有
しており、そのためには上記融点よりやや低めの400
℃〜480℃の範囲で選ばれる。このイニシャルスター
トアップにおいて、電解質保持体、通常リチウムアルミ
ネートを含むグリーンシートからバインダが除去され、
またそれらが触媒中に含まれる場合にもこの過程で除去
または消去される。さらに充填された触媒または担体が
結晶水を含んでいたり、塩化物や塩化塩やアンモニウム
塩等である場合にはこの過程で分解して酸化物になる。
【0007】このイニシャルスタートアップから一旦降
温してノーマルスタートアップが行われる。このノーマ
ルスタートアップは2段階に分けて行われる。まず、昇
温過程の第1段階においてはアノード側には不活性ガ
ス、カソード側には酸化剤ガス、多くの場合空気が供給
される。即ち、アノード側は電極を構成するNiの酸化
を防止し、また改質に使っているルテニウム系触媒が酸
化されてしまうのを防ぐため、還元雰囲気に保つ必要が
あるため不活性ガスを必要とし、カソード側は電極を構
成するNiを酸化させるために酸化剤を必要とする。昇
温過程の第2段階ではアノード側に水素ガス、炭酸ガス
を、カソード側に空気、炭酸ガスを供給する。即ち、ア
ノード側、カソード側とも導電媒体として寄与する炭酸
イオンが減らないように予め炭酸ガスを入れている。
【0008】このような従来のノーマルスタートアップ
においては、カソード側へ供給する空気、炭酸ガスとい
った始動のためだけに必要なガスのためのボンベやガス
ラインを設置しなければならず、発電装置が大型化した
り、発電コストが高くなるという問題があった。
【0009】本発明は上記課題を解決するためのもで、
従来の溶融炭酸塩型燃料電池発電システムが大型化した
り、立ち上げ工程のもつ欠点を克服し、より簡単な操作
で効率よく燃料電池の始動を行うことができる溶融炭酸
塩型燃料電池システムとその始動方法を提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは溶融炭酸塩
型燃料電池の改善された始動方法を開発するために色々
研究を重ねた結果、炭酸ガスを用いることなく発電に用
いる改質用燃料ガスと空気だけを用い、電池作動温度へ
の昇温、加熱を行うことによりその目的を達成し得るこ
とを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成する至
ったものである。
【0011】すなわち、本発明の溶融炭酸塩型燃料電池
システムは、改質器または改質室を備え、かつ炭酸ガス
リサイクルライン上に排ガス燃焼器を備えた溶融炭酸塩
型燃料電池の発電装置において、発電用燃料ガスを排ガ
ス燃焼器に送るラインを備えることを特徴とする。ま
た、このシステムにおいて、改質触媒を賦活後、降温す
るかあるいは発電を停止して降温した後、発電装置を再
始動するにあたり、少なくとも400℃〜650℃の温
度範囲の昇温過程において、炭酸ガスリサイクルライン
上にある排ガス燃焼器に直接発電用燃料ガスを供給し、
炭酸ガスを含んだ空気をカソードに供給することを特徴
とするものである。
【0012】本発明に用いる改質触媒は、水蒸気改質触
媒、特に貴金属系触媒が用いられる。貴金属系触媒の触
媒活性成分としては、ロジウム、ルテニウム、パラジウ
ム、白金またはこれらの混合物が用いられる。これらの
触媒活性成分はアルミナ、シリカ、マグネシア、ジルコ
ニアなど耐熱性の無機酸化物に担持される。改質触媒と
しては、特にイットリアを含有する安定化ジルコニアま
たは部分安定化ジルコニアを担体とし、触媒活性成分と
してルテニウムやロジウムを担持したものが優れた効果
を与える。特に、ルテニウム系触媒が低温改質性に優
れ、水蒸気改質反応で生成した水素や一酸化炭素を利用
し得るので有利である。上記貴金属系触媒は単独で用い
てもよいが、従来より代表的な水蒸気改質触媒として常
用されているNi系触媒、例えばNi担持アルミナ系触
媒と併用しても良い。併用されるNi系触媒は触媒全量
に対し、50重量/%以下とするのが好ましい。Ni系
触媒は、通常水素を供給する従来法によらなければ賦活
されにくいものであるが、貴金属系触媒を併用すると水
蒸気を含有した改質燃料ガスを供給することで発生する
水素により徐々に還元、賦活される。
【0013】貴金属系触媒とNi系触媒との併用法とし
ては、触媒粒子を単に混合しても良いし、また貴金属系
触媒はNi系触媒に比べ炭素の生成が抑えられるという
利点があるため、炭素化の生起しやすい上流部に貴金属
系触媒を、下流部にNi系触媒をそれぞれ分割して充填
すると良い。
【0014】本発明に用いる排ガス燃焼器を触媒燃焼と
したときの触媒は、触媒活性成分としてPt、Pd、C
3 4 、Cr2 3 、CuOの単独及びそれらの混合
物が用いられ、担体としてはAl2 3 、SiO2 、T
iO2 、ZrO2 の単独及びそれらの混合物が用いられ
る。この内、Pt/Al2 3 、Pd/Al2 3 、P
t/Al2 3 −SiO2 、Pd/Al2 3 −SiO
2 が低温活性および炭化水素燃焼性が点で好ましい。
【0015】本発明に用いる発電用ガスとしてメタン、
プロパン、天然ガス、LPG、灯油が用いられる。これ
らは始動時にカソード供給ガスとしても用いられる。本
発明において発電用ガスは、少なくとも400℃以上、
650℃以下の温度範囲における昇温過程において、カ
ソード供給ガスとして供給する必要がある。400℃以
上の温度範囲の昇温過程において、発電用ガスを供給し
ないと炭酸塩が分解し、発電能力が低下する。
【0016】本発明においては、始動時にカソードに供
給するガスとして空気を含んでいる必要がある。空気を
含んでいないとカソードの酸化雰囲気が保てなくなり、
カソードが還元され、出力の低下につながる。また、本
発明において、始動時にカソードに供給する発電用ガス
を改質器または改質室に供給しても良い。この場合15
0℃以上では発電用ガスと水蒸気の混合ガスとして改質
器または改質室に供給する。これにより、通常の立ち上
げに必要な窒素、水素、炭酸ガスといったボンベが不要
となるため、さらに装置を小型化できるという利点があ
る。
【0017】
【作用】本発明は排ガス燃焼器に発電用燃料ガスを導入
するシステムを採用することにより、従来始動時のみに
必要であった炭酸ガスボンベが不要となるため、装置の
小型化が達成され、始動方法も簡略化される。
【0018】
【実施例】次に実施例によって本発明をより詳細に説明
する。 (比較例)図1は従来の溶融炭酸塩型燃料電池システム
を示している。図中、1はドライヤ、2,4,7,8,
17,20は熱交換器、3は脱硫装置、5,18,21
はヒータ、6は直接内部改質溶融炭酸塩型燃料電池、6
aはアノード、6bはカソード、9,16はボイラー、
10,15は冷却器、11,13,14はリサイクルブ
ロワ、12はドラム、19は触媒燃焼器である。
【0019】通常運転時においては、LPGガスはドラ
イヤ1、熱交換器2を通し、脱硫装置3で臭い付けのた
めの硫黄成分が除去され、熱交換器4、ヒータ5を通し
て燃料電池6のアノード6aに供給される。同時にアノ
ード側には蒸気が熱交換器7,4,ヒータ5を通して供
給される。改質及びアノード反応後のガスは、熱交換器
4,72,8を通し、さらにボイラー9、冷却器10か
らなる気水分離器を通してドラム12に供給され、再利
用される。また、改質及びアノード反応後のガスの一部
は触媒燃焼器19で燃焼され、炭酸ガスが熱交換器2
0、ヒータ21を通して燃料電池6のカソード6b側へ
供給される。また、カソード側にはヒータ18,21を
通して空気が供給され、カソード反応後のガス成分は熱
交換器20,17、ボイラー16、冷却器15を通して
一部はH2 Oとして、一部はガスとして排出され、さら
にリサイクルブロワ14を通して再利用される。
【0020】このような燃料電池システムの立ち上げに
際しては、アノード側にはH2 、N2 、CO2 が供給さ
れ、またカソード側には矢印Aで示すように、CO2
熱交換器20を通して供給される。なお、立ち上げ工程
においてはラインLは使用されていない。このように立
ち上げのためだけに水素、窒素、炭酸ガスを供給するた
め、そのボンベが必要となり、装置が大型化し、発電コ
ストが高くなるという問題点がある。
【0021】(実施例1)図2は本発明の溶融炭酸塩型
燃料電池システムを示している。なお、図1と同一番号
は同一内容を示しており、通常運転動作は図1の場合と
同じである。本実施例では立ち上げ時にアノード側に供
給するLPGガスをライン30、ラインLを通して直接
触媒燃焼器19に供給し、その燃焼により生ずるCO2
ガスを立ち上げ用に使用している。このため、前述の比
較例と比べて、カソード用の炭酸ガスボンベが不要とな
るため、システムの小型化が達成される。本実施例では
発電用燃料ガスとしてLPGを用いたが、メタン、プロ
パン、天然ガス、灯油でも良い。
【0022】(実施例2)図3は本発明の他の溶融炭酸
塩型燃料電池システムを示している。
【0023】本実施例では実施例1と同様にLPGガス
を直接ライン30、ラインLを通して直接触媒燃焼器1
9に供給し、燃焼することにより炭酸ガスが得られ、こ
れをカソードに供給し、さらにアノード側へは、内部改
質であることを利用し、LPG、スチームを直接導入す
ることにより、セル内でH2 、CO2 を発生させ、立ち
上げ時供給するH2 、N2 、CO2 を省略している。本
実施例では比較例と比べて水素、窒素、炭酸ガスボンベ
も不要となるため、さらにシステムの小型化が達成され
る。なお、発電用燃料ガスとしてはLPG以外にメタ
ン、プロパン、天然ガス、灯油でも良い。
【0024】図4は実施例1のシステムについて立ち上
げ実験の結果を示したもので、カソード入り口でのガス
組成の経時変化を示す図である。最初の立ち上げを行っ
た後、発電操作を行い、次にシステムを常温まで降温し
て停止した。停止してから10日後、電池の再始動を以
下の通り行った。アノード側に窒素を380ml/mi
n、カソード側に空気を900ml/minで加熱供給
し、400℃まで昇温した。次にアノード側に水素40
ml/min、炭酸ガス10ml/min、窒素270
ml/min、カソード側に空気900ml/min、
LPG10ml/minで加熱供給し、650℃まで昇
温した。図4より400℃以上でカソード側の炭酸ガス
濃度が急激に向上していることから再立ち上げにおい
て、発電用燃料ガスを用いても充分可能であることが分
かる。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、操作が簡
略化され、作業性が向上し、従来法のような高価な炭酸
ガス等のボンベの付帯設備が不要となり、ユーティリテ
ィを軽減させて小型化や発電コスト低減が図れるという
顕著な効果が得られる。従って、生産工場側で出荷前に
所定電池の最初の立ち上げを行い、販売先や据え付け現
場では最初の立ち上げ用のガス配管等の設備類を要しな
いという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の溶融炭酸塩型燃料電池システムを示す
図である。
【図2】 本発明の溶融炭酸塩型燃料電池システムの1
実施例を示す図である。
【図3】 本発明の他の溶融炭酸塩型燃料電池システム
の実施例を示す図である。
【図4】 図2の実施例1の再始動におけるカソード入
り口でのガス組成の経時変化を示す図である。
【符号の説明】
1…ドライヤ、2,4,7,8,17,20…熱交換
器、3…脱硫装置、5,18,21…ヒータ、6…直接
内部改質溶融炭酸塩型燃料電池、6a…アノード、6b
…カソード、9,16…ボイラー、10,15…冷却
器、11,13,14…リサイクルブロワ、12…ドラ
ム、19…触媒燃焼器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 改質器または改質室を有し、炭酸ガスリ
    サイクルライン上に排ガス燃焼器を備えた溶融炭酸塩型
    燃料電池システムにおいて、発電用燃料ガスを排ガス燃
    焼器に供給するラインを備えたことを特徴とする溶融炭
    酸塩型燃料電池システム。
  2. 【請求項2】 改質器または改質室を有するとともに炭
    酸ガスリサイクルライン上に排ガス燃焼器を備え、発電
    用燃料ガスを排ガス燃焼器に供給するラインを備えた溶
    融炭酸塩型燃料電池システムにおいて、改質触媒を賦活
    後、降温するか或いは発電を停止して降温した後、発電
    装置を再始動して少なくとも400℃〜650℃の温度
    範囲に昇温する過程において前記排ガス燃焼器に直接発
    電用燃料ガスを供給し、炭酸ガスを含んだ空気をカソー
    ドに供給することを特徴とする溶融炭酸塩型燃料電池シ
    ステムの始動方法。
JP6032657A 1994-03-02 1994-03-02 溶融炭酸塩型燃料電池システムとその始動方法 Pending JPH07245118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6032657A JPH07245118A (ja) 1994-03-02 1994-03-02 溶融炭酸塩型燃料電池システムとその始動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6032657A JPH07245118A (ja) 1994-03-02 1994-03-02 溶融炭酸塩型燃料電池システムとその始動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07245118A true JPH07245118A (ja) 1995-09-19

Family

ID=12364942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6032657A Pending JPH07245118A (ja) 1994-03-02 1994-03-02 溶融炭酸塩型燃料電池システムとその始動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07245118A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280015A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 単室型固体電解質型燃料電池及びその製造方法
JP2002280017A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 単室型固体電解質型燃料電池及びその製造方法
JP2005019221A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280015A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 単室型固体電解質型燃料電池及びその製造方法
JP2002280017A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 単室型固体電解質型燃料電池及びその製造方法
JP2005019221A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003229151A (ja) 固体酸化物形燃料電池用触媒燃焼一体型熱交換器
US20190190050A1 (en) Solid oxide fuel cell system
JP2007538184A (ja) 改質ガソリン補助式燃焼
JP2007109598A (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池システム
US7645532B2 (en) Solid-oxide fuel cell system having an upstream reformate combustor
JP3530413B2 (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP4090234B2 (ja) 水素含有ガス生成装置
JP2003529014A (ja) 燃料電池と共に使用するための燃料処理用多段階燃焼
KR20090079517A (ko) 연료전지 및 연료전지 제어방법
JP6637724B2 (ja) エンジンシステム及びエンジンシステムの運転方法
JPH07230816A (ja) 内部改質型固体電解質燃料電池システム
JP2003002605A (ja) 水蒸気改質器の起動方法及び停止方法
JPH07245118A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池システムとその始動方法
JP3490877B2 (ja) 燃料電池用改質装置の起動方法
JP2007200709A (ja) 固体酸化物形燃料電池スタックおよびその運転方法
JPH1143303A (ja) 改質装置
JPS5826002A (ja) スチ−ムリホ−ミング法及びスチ−ムリホ−ミング用反応管
JP2001085039A (ja) 燃料電池システム
JPH07267604A (ja) 改質装置の起動方法
JP4988347B2 (ja) 固体酸化物燃料電池を基にした補助電源装置
JPS62268066A (ja) 燃料電池の起動方法
JPH0335241B2 (ja)
JP5436746B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池モジュールの起動方法
JP2004119214A (ja) 燃料電池システム
JP2004281299A (ja) 燃料電池発電システム