JP7470914B1 - 水素貯蔵燃料及びその製造方法 - Google Patents

水素貯蔵燃料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7470914B1
JP7470914B1 JP2023095648A JP2023095648A JP7470914B1 JP 7470914 B1 JP7470914 B1 JP 7470914B1 JP 2023095648 A JP2023095648 A JP 2023095648A JP 2023095648 A JP2023095648 A JP 2023095648A JP 7470914 B1 JP7470914 B1 JP 7470914B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
solid
frozen
hydrogen storage
storage fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023095648A
Other languages
English (en)
Inventor
政夫 森下
秀文 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANALLOY INDUSTRY CO., LTD.
University of Hyogo
Original Assignee
SANALLOY INDUSTRY CO., LTD.
University of Hyogo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANALLOY INDUSTRY CO., LTD., University of Hyogo filed Critical SANALLOY INDUSTRY CO., LTD.
Priority to JP2023095648A priority Critical patent/JP7470914B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7470914B1 publication Critical patent/JP7470914B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】取り扱いの安全性を向上し、しかも、貯蔵、運搬に適した形態とした水素貯蔵燃料を提供する。【解決手段】不可避不純物として、アンモニア水和物(NH3(H2O))及びアンモニアボラン(NH3BH3)が混入され、常温常圧下で固体とされたアンモニア(NH3)を主体として構成された水素貯蔵燃料である。この水素貯蔵燃料を構成するアンモニア(NH3(cr))は、アンモニア(NH3)を溶解した水溶液にホウ酸(B3O2)を混合した混合水溶液を凍結して凍結固化体を作製し、この凍結固化体を凍結乾燥することにより、不可避不純物として、アンモニア水和物(NH3(H2O))及びアンモニアボラン(NH3BH3)を混入して結晶固体として製造される。【選択図】 図1

Description

本発明は、水素含有化合物であるアンモニアを用いた水素貯蔵燃料及びこの水素貯蔵燃料を製造する方法に関する。
従来、環境破壊を抑制するエネルギー源として水素が注目され、体積あたり、質量あたりの含有密度が高く、燃焼時に二酸化炭素(CO)を排出しない水素含有化合物であるアンモニア(NH)が、内燃機関や発電システムの燃料として注目されている。
水素含有化合物としてのアンモニアは、ハーバーボッシュ法により工業レベルで大量に製造されている。このハーバーボッシュ法は、400―600℃、200-1000気圧の条件下で、鉄を触媒に用いて、水素と窒素を直接反応させることで、アンモニアを生産している。
ハーバーボッシュ法は、電気エネルギーを大量に使用する等の問題点を有するため、ハーバーボッシュ法に代わるアンモニアの合成方法が提案されている(特許文献1)。
そして、アンモニアを燃料とするアンモニアエンジンシステムとして、特許文献2に開示されたものがある。
国際公開第2014/115582号パンフレット 国際公開第2010/058807号パンフレット
ところで、アンモニアは、常温常圧で気体である。気体であるアンモニアは、生体内に容易に吸入され、呼吸器官の粘膜を刺激し、そのショックで呼吸停止を誘発するおそれがある。また、生体内に吸引されることにより、生体の血中アンモニア濃度を高め、意識障害を生じさせるおそれがある。
このように、気体のアンモニアは、生体に対し極めて有害な物質であり、保管管理や搬送に困難を伴うため、広く一般に汎用して利用な可能なエネルギーキャリアとして用いることが困難である。
また、アンモニアは、20℃、8.46気圧で液化することから、加圧ボンベに加圧した状態で充填することで、液体として保管することができる。しかし、液体のアンモニアは、生体の目に入ると失明に至るおそれもある。さらに、液体のアンモニアは、加圧状態で加圧ボンベに充填して保管する必要があり、保管や搬送に困難が伴う。
なお、アンモニアは、常圧の雰囲気下において、-78℃以下に冷却することにより、安定な形態である固体とすることができる。
しかし、アンモニアを常圧の雰囲気下で安定した固体の状態を維持するためには、-78℃以下に冷却した状態を保持する必要があり、保管、搬送が困難である。そのため、アンモニアは、移動手段として用いられる自動車などに搭載されるアンモニアエンジンシステムの燃料として用いることを困難としている。
そこで、本発明の技術課題は、生体にとって危険な劇物であり、貯蔵保管が困難であり、さらに搬送が困難なアンモニアが有する問題点を解決し得る新規な水素貯蔵燃料を提供することを目的とする。
さらに、本発明の技術課題は、安全に利用することを可能となし、しかも、貯蔵、運搬に適した形態とした水素貯蔵燃料を提供することにある。
また、本発明の他の技術課題は、以下に、図面を参照した説明により一層明らかにされる。
本発明は、本発明者等が、上述した技術課題を解決するため、鋭意研究を重ねた結果 完成されたものであって、アンモニア(NH)に、不可避不純物として、アンモニア水和物(NH(HO))及びアンモニアボラン(NHBH)が混入されることにより、常温常圧下で固体とされることを見出し完成したものである。
したがって、本発明は、固体の水素貯蔵燃料であって、不可避不純物として、アンモニア水和物(NH(HO))及びアンモニアボラン(NHBH)が混入され、常温常圧下で固体とされたアンモニア(NH)を主体として構成された水素貯蔵燃料である。
この水素貯蔵燃料は、次の工程を経て製造される。
まず、アンモニア(NH)を溶解した水溶液にホウ酸(B を混合して混合水溶液を作製する。次いで、混合水溶液を凍結して凍結固化体を作製する。その後、凍結固化体を凍結乾燥し、この凍結固化体中に気体として含有された水蒸気(HO(g))と、気体として含有されたホウ素化合物(BH(g)、B(g)、B(g))を排出し、凍結固化体中のアンモニア(NH(cr))を濃縮した固化体を得る。濃縮固化されたアンモニア(NH(cr))は、不可避不純物として、アンモニア水和物(NH(HO))及びアンモニアボラン(NHBH)が混入されて固化され、固体の水素貯蔵燃料とされる。
本発明方法において、前記凍結固化体中のアンモニア(NH)は、不可避不純物として、アンモニア水和物(NH(HO))及びアンモニアボラン(NHBH)が混入された状態で固化されて固体の水素貯蔵燃料となる。
そして、アンモニア(NH)を溶解した水溶液にホウ酸(B)を混合した混合水溶液は、液体窒素により冷却されて凍結固化体とされる。
さらに、前記凍結固化体は、液体窒素により冷却され状態で、減圧処理されて凍結乾燥されることにより、不可避不純物として、アンモニア水和物(NH(HO))及びアンモニアボラン(NHBH)を混入した固体のアンモニア(NH)が製造され、この固体が水素貯蔵燃料とされる。
本発明に係る水素貯蔵燃料は、固体のアンモニアにより構成されてなるので、安全に貯蔵保管することが可能となり、さらに搬送も容易とすることができる。
固体とされた水素貯蔵燃料は、広く一般に汎用して利用な可能な水素エネルギーキャリアとして利用することができ、アンモニアエンジンシステム、アンモニア発電システム、その他アンモニア燃料機器の燃料として提供することを可能とする。
本発明に係る水素貯蔵燃料の製造に用いられる製造装置を示す概略図である。 本発明方法により製造された固体アンモニアの外観を示す図面代用写真である。 本発明方法により製造された固体アンモニアのX線回折図である。
以下、本発明に係る水素貯蔵燃料及びその製造方法の実施の形態を、図面を参照して説明する。
本発明は、水素貯蔵媒体としてアンモニア(NH)を用いた水素貯蔵燃料である。この水素貯蔵燃料は、不可避不純物として、アンモニア水和物(NH(HO))及びアンモニアボラン(NHBH)が混入され、常温常圧下で固体とされたアンモニア(NH)を主体として構成されている。不可避不純物として、アンモニア水和物及びアンモニアボランが混入されて凍結乾燥されたアンモニアは、常温常圧下で固化されて固体とされた状態を維持する。
本発明に係る水素貯蔵体を構成する常温常圧下で固体とされたアンモニアは、図1に示す製造装置を用いて製造される。
この製造装置は、固体アンモニアの原料となるアンモニアの混合水溶液が注水される反応容器1と、この反応容器1が収納されて真空排気される真空排気槽2と、液体窒素が充填される第1の液体窒素冷却槽3を備える。真空排気槽2は、第1の液体窒素冷却槽3内に設置され、反応容器1とともに、第1の液体窒素冷却槽3に充填される液体窒素により冷却される。
反応容器1を収納した真空排気槽2は、排気バルブ4を介して液体窒素冷却槽3の外部に接続されている。排気バルブ4は、第1の液体窒素冷却槽3を密封して取り付けられる。排気バルブ4は、内部に設けた開閉弁が操作されることにより、真空排気槽2を開閉する。
そして、真空排気槽2には、真空ポンプ5が連結されている。真空ポンプ5と真空排気槽2との間は、ガストラップ機構6が設けられている。このガストラップ機構6は、第2の液体窒素冷却槽7内に設置され、第2の液体窒素冷却槽7に充填される液体窒素により冷却される。
真空排気槽2とガストラップ機構6との間は、連結管8を介して連結されている。この連結管8は、一端側が排気バルブ4を介して真空排気槽2に連結され、他端側が第2の液体窒素冷却槽7を貫通してガストラップ機構6に挿入されることにより、真空排気槽2とガストラップ機構6との間を連結している。
また、真空ポンプ5は、真空ポンプ連結管9を介してガストラップ機構6に連結されている。真空ポンプ連結管9は、一端側を真空ポンプ5に連結し、他端側を第2の液体窒素冷却槽7を貫通してガストラップ機構6に挿入して、真空ポンプ5と排気ガストラップ機構6との間を連結している。
したがって、真空排気槽2の内部は、ガストラップ機構6を介して真空ポンプ5により吸引減圧される。そして、真空ポンプ5が駆動して真空排気槽2から吸引されたガスは、排気バルブ4を介して真空排気槽2の外部に排出され、連結管8を介してガストラップ機構6に導入され、第2の液体窒素冷却槽7に充填される液体窒素により冷却される。
上述したような構成を備えた製造装置を用いて固体アンモニアを製造する工程を説明する。
まず、固体のアンモニアを製造するため、アンモニア水とホウ酸(B)の粉末を用意し、アンモニア水中にホウ酸の粉末を混合した混合水溶液を作製する。
この混合水溶液は、重量比でアンモニアを29wt%含有したアンモニア水1Lに対して、ホウ酸粉末532gの量比で混合することが望ましい。
なお、混合水溶液は、後述の固体アンモニアの製造工程を用いて濃縮されて固体アンモニアにされるものであれば、アンモニアを適宜の割合で含有するアンモニア水を用い、さらに、このアンモニア水に対するホウ酸粉末の混合割合も適宜選択することが可能である。
次に、アンモニア水にホウ酸粉末を混合した混合水溶液を、前述した製造装置の真空排気槽2に収納された反応容器1に注水する。次いで、第1の液体窒素冷却槽3内に液体窒素を充填し、真空排気槽2、反応容器2を介して、反応容器2内の混合水溶液を冷却する。このとき、反応容器2内の混合水溶液は、少なくともアンモニアが固化する-78℃以下に冷却され凍結固化体とされる。
反応容器1内の混合水溶液を凍結固化した状態で、排気バルブ4を解放するとともに、真空ポンプ5を駆動して真空排気槽2内を真空排気し減圧する。この真空排気は、混合水溶液を、反応容器1内で凍結固化させた状態で2-10時間に亘って行う。真空排気槽2内が、所定時間、真空排気され減圧されると、反応容器1内で凍結固化された凍結固化体内に水蒸気成分として残存する水分(HO(g))と、気体成分として残存するホウ素化合物であるBH(g)、B(cr)及びB(g)を凍結固化体の外部に排出する凍結乾燥が行われる。
凍結固化体に対し凍結乾燥の処理が施されると、凍結固化体中から水分とホウ酸化合物が排出されてアンモニア成分が濃縮され、不可避的にアンモニア水和物(NH(HO))及びアンモニアボラン(NHBH)が混入された固体のアンモニア(NH(cr))が生成される。
不可避的な成分であるアンモニア水和物及びアンモニアボランが混入されて固体とされたアンモニアは、常温常圧下において、安定である。すなわち、ここで生成されたアンモニアは、常温常圧下において、固体の状態を保持する。
これは、固体のアンモニア成分中に、後述する実施例で示すように、不可避的な成分としてアンモニア水和物及びアンモニアボランが混入されことによるものと認められる。
なお、反応容器1内で凍結固化された凍結固化体内から外部に排出された水分とホウ素化合物は、真空ポンプ5により吸引され、排気バルブ4を介して真空排気槽2の外部に排気される。真空排気槽2の外部に排気された水蒸気成分としての水分と気体成分としてのホウ素化合物は、連結管8を介してガストラップ機構6に導入される。ガストラップ槽6に、導入された水分とホウ酸化合物は、第2の液体窒素冷却槽7に充填される液体窒素により冷却されて凍結され、凍結ホウ酸水として回収される。
すなわち、ガストラップ機構6が液体窒素により冷却されることにより、水蒸気成分としての水分と気体成分としてのホウ素化合物は凝縮されて凍結され固体とされる。凍結固化体から排出された水分とホウ素化合物は、固体とされることにより、装置外部への取り出しが容易となる。
ここで製造された固体とされたアンモニアは、水素を貯蔵した水素貯蔵燃料として構成され、アンモニアエンジンシステム、アンモニア発電システム、その他アンモニア燃料機器の燃料として用いられる。
以下、本発明に係る水素貯蔵燃料を構成する固体アンモニアの一実施例を示す。
ここに示す実施例は、重量比でアンモニアを29wt%含有したアンモニア水0.3mLに対して、ホウ酸粉末を160mgの量比で混合した混合水溶液を用意する。
次に、前記混合水溶液を、図1に示すような構成を備えた製造装置の真空排気槽2に収納された反応容器1に注水する。次いで、第1の液体窒素冷却槽3内に液体窒素を充填し、真空排気槽2、反応容器1を介して、反応容器2内の混合水溶液を冷却する。このとき、反応容器2内の混合水溶液は、少なくともアンモニアが固化する-78℃以下に冷却され凍結固化体とされる。
反応容器1内の混合水溶液を凍結固化した状態で、排気バルブ4を解放するとともに、真空ポンプ5を駆動して真空排気槽2内を真空排気し減圧する。この真空排気は、混合水溶液を、反応容器1内で凍結固化させた状態で8時間行う。真空排気槽2内が、所定の時間、真空排気され減圧されると、反応容器1内で凍結固化された凍結固化体内に水蒸気成分として残存する水分(HO(g))と、気体成分として残存するホウ素化合物であるBH(g)、B(cr)及びB(g)が凍結固化体の外部に排出される凍結乾燥が行われる。
そして、凍結固化体に対し凍結乾燥の処理を施すことにより、凍結固化体中から水分とホウ酸化合物が排出され、凍結固体中のアンモニア成分が濃縮され、不可避的にアンモニア水和物(NH(HO))及びアンモニアボラン(NHBH)が混入された固体とされたアンモニア(NH(cr))が生成される。
なお、反応容器1内で凍結固化された凍結固化体内から外部に排出された水分とホウ素化合物は、真空ポンプ5により吸引され、排気バルブ4を介して真空排気槽2の外部に排気される。真空排気槽2の外部に排気された水蒸気成分としての水分と気体成分としてのホウ素化合物は、連結管8を介してガストラップ槽6に導入される。ガストラップ槽6に導入された水分とホウ酸化合物は、第2の液体窒素冷却槽7に充填される液体窒素により冷却されて凍結され、凍結ホウ酸水として回収される。
ここで製造されたアンモニアは、その外観を観察した図2の写真に示すように、常温常圧の環境下で、白色の結晶体として析出された固体であることが認められた。このアンモニアは、粉末状であった。
ここで白色の結晶体として得られた固体のアンモニアを、X線回折装置を用いて観察した。その結果を図3に示す。本実施例で作製された白色の結晶体は、図3に示すように、シャープな固体のアンモニアのピークが観察された。この結晶体は、固体のアンモニア(NH(cr))のピークが観察されるとともに、不可避的な混入物であるアンモニア水和物(NHO(cr))とアンモニアボラン(NHBH(cr))のピークも認められた。
このように、白色の結晶体として得られた固体のアンモニアは、不可避的な成分であるアンモニア水和物及びアンモニアボランが混入されたことにより、常温常圧下において、固体の状態を安定して保持するものと認められる。
本発明に係る固体のアンモニアを水素貯蔵媒体として構成した水素貯蔵燃料、並びに本発明方法により製造された固体のアンモニアを水素貯蔵媒体に用いた水素彫像燃料は、アンモニアエンジンシステム、アンモニア発電システム、その他アンモニア燃料機器の燃料として用いられる。
1 反応容器
2 真空排気槽
3 第1の液体窒素冷却槽
4 排気バルブ
5 真空ポンプ
6 ガストラップ機構
7 第2の液体窒素冷却槽

Claims (5)

  1. 固体の水素貯蔵燃料であって、
    不可避不純物として、アンモニア水和物(NH(HO))及びアンモニアボラン(NHBH)が混入され、常温常圧下で固体とされたアンモニア(NH)からなる
    ことを特徴とする水素貯蔵燃料。
  2. アンモニア(NH)を溶解した水溶液にホウ酸(B を混合して混合水溶液を作製し、
    次いで、前記混合水溶液を凍結して凍結固化体を作製し、
    その後、前記凍結固化体を凍結乾燥し、前記凍結固化体中に気体として含有された水蒸気(HO(g))と、気体として含有されたホウ素化合物(BH、B、B)を排出し、前記凍結固化体中のアンモニア(NH)を濃縮して固体とした
    ことを特徴とする水素貯蔵燃料を製造する方法。
  3. 前記凍結固化体中のアンモニア(NH)は、不可避不純物として、アンモニア水和物(NH(HO))及びアンモニアボラン(NHBH)が混入されて固化された
    ことを特徴とする請求項2記載の水素貯蔵燃料を製造する方法。
  4. 前記混合水溶液は、液体窒素により冷却されて凍結固化体とされたことを特徴とする請求項2又は請求項3記載の水素貯蔵燃料を製造する方法。
  5. 前記凍結固化体は、液体窒素により冷却され状態で、減圧処理されて凍結乾燥されることを特徴とする請求項4に記載の水素貯蔵燃料を製造する方法。
JP2023095648A 2023-06-09 2023-06-09 水素貯蔵燃料及びその製造方法 Active JP7470914B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023095648A JP7470914B1 (ja) 2023-06-09 2023-06-09 水素貯蔵燃料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023095648A JP7470914B1 (ja) 2023-06-09 2023-06-09 水素貯蔵燃料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7470914B1 true JP7470914B1 (ja) 2024-04-19

Family

ID=90716079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023095648A Active JP7470914B1 (ja) 2023-06-09 2023-06-09 水素貯蔵燃料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7470914B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010058807A1 (ja) 2008-11-19 2010-05-27 日立造船株式会社 アンモニアエンジンシステム
WO2014115582A1 (ja) 2013-01-22 2014-07-31 株式会社日本触媒 アンモニアの合成方法およびアンモニア合成用触媒
JP2019098328A (ja) 2017-12-01 2019-06-24 公立大学法人兵庫県立大学 水素製造用触媒及びその製造方法、並びに水素製造方法
JP2023061564A (ja) 2021-10-20 2023-05-02 兵庫県公立大学法人 水素製造用触媒

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010058807A1 (ja) 2008-11-19 2010-05-27 日立造船株式会社 アンモニアエンジンシステム
WO2014115582A1 (ja) 2013-01-22 2014-07-31 株式会社日本触媒 アンモニアの合成方法およびアンモニア合成用触媒
JP2019098328A (ja) 2017-12-01 2019-06-24 公立大学法人兵庫県立大学 水素製造用触媒及びその製造方法、並びに水素製造方法
JP2023061564A (ja) 2021-10-20 2023-05-02 兵庫県公立大学法人 水素製造用触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2395335C2 (ru) Хранение аммиака при его высоком содержании
US7640896B2 (en) Ammonia storage for on-vehicle engine
JP5530288B2 (ja) 二酸化炭素の吸着還元剤及び還元方法
Moussa et al. Hollow core@ mesoporous shell boron nitride nanopolyhedron-confined ammonia borane: A pure B–N–H composite for chemical hydrogen storage
US20090121184A1 (en) Hydrogen storage material and method for manufacturing same
EP2197784B1 (en) Hydrogen production method, hydrogen production system, and fuel cell system
JP7470914B1 (ja) 水素貯蔵燃料及びその製造方法
US4096641A (en) Method for storing hydrogen in nickel-calcium
JP2006305486A (ja) 水素貯蔵材料およびその製造方法
JP4500534B2 (ja) 水素貯蔵材料および水素発生方法
WO2015133240A1 (ja) イミドアニオン含有マイエナイト型化合物及びその製造法
US7833473B2 (en) Material for storage and production of hydrogen, and related methods and apparatus
KR100461586B1 (ko) 석회유황합제의 제조방법
US9493349B2 (en) High and rapid hydrogen release from thermolysis of ammonia borane near PEM fuel cell operating temperature
JPH01208301A (ja) 水素発生方法
Castilla-Martinez et al. Boron nitride from ammonia borane and alkali amidoboranes and its features for carbon dioxide capture
JP4762579B2 (ja) 水素貯蔵材料およびその製造方法、水素吸蔵方法
EP2038211B1 (en) Method of producing (nh2(r2)) and/or hydrogen
TWI650286B (zh) 移動式加水產生氫氣的方法與容器罐
JP2007307455A (ja) 水素貯蔵材料の製造方法
JP4823750B2 (ja) 気体吸着性物質の製造方法
JPH09278401A (ja) 水素吸蔵金属材の高活性化及び安定化処理法
CN109775663B (zh) 三氢化铝醚合物的有效保存方法
JP2006008446A (ja) 水素貯蔵方法、水素貯蔵物質、およびそれを用いた燃料電池システム
JP2006224021A (ja) 水素貯蔵材料およびその製造方法、水素貯蔵材料前駆体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231113

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20231113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240322