JP5036354B2 - 成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法 - Google Patents

成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5036354B2
JP5036354B2 JP2007066650A JP2007066650A JP5036354B2 JP 5036354 B2 JP5036354 B2 JP 5036354B2 JP 2007066650 A JP2007066650 A JP 2007066650A JP 2007066650 A JP2007066650 A JP 2007066650A JP 5036354 B2 JP5036354 B2 JP 5036354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
exhaust
processing
film forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007066650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007300074A (ja
Inventor
栄之輔 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007066650A priority Critical patent/JP5036354B2/ja
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to PCT/JP2007/057398 priority patent/WO2007114427A1/ja
Priority to CN2007800012948A priority patent/CN101356298B/zh
Priority to US12/295,675 priority patent/US20090191109A1/en
Priority to KR1020087023959A priority patent/KR20080106566A/ko
Priority to TW96112109A priority patent/TWI470108B/zh
Publication of JP2007300074A publication Critical patent/JP2007300074A/ja
Priority to US13/277,040 priority patent/US8147786B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5036354B2 publication Critical patent/JP5036354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/4557Heated nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process

Description

本発明は、CVDにより所定の膜を成膜する成膜装置の排気系構造、およびそのような排気系構造を備えた成膜装置、ならびに排ガスの処理方法に関する。
半導体デバイスの製造プロセスにおいては、被処理基板である半導体ウエハに対して、成膜処理、改質処理、酸化拡散処理、エッチング処理等の各種の処理が行われる。
この中で、成膜処理としては、半導体ウエハを収容したチャンバー内に所定の処理ガスを導入して化学反応により所定の膜を成膜するCVD(Chemical Vapor Deposition)法が多用されている。CVD法においては、被処理基板である半導体ウエハ上で処理ガスを反応させて成膜させるが、この際に反応に寄与する処理ガスは10%程度であり、大部分が未反応のままである。
このような未反応の処理ガスはチャンバー内で、または排気管にこれと反応するガスを導入することにより排気管を通流する途中で反応して副生成物となり、TiN生成の際に形成された副生成物とともに流れるが、このような副生成物が冷却されると配管を閉塞させたり、真空ポンプを破損させたりするため、一般的にはチャンバーから延びる排気管にトラップ機構を設け、これにより副生成物を捕捉している。
ところで、トラップ機構では、捕捉しやすく比較的構造が安定な化合物の状態でトラップされることが望まれるが、成膜処理の際の各処理ガスの流量比では生成する副生成物は必ずしも所望の化合物とはならない。これに対し、特許文献1には、トラップ機構に直接またはその上流側の配管に、チャンバーから排出された不純物ガスと反応するガスを導入し、これらを反応させてトラップ可能な副生成物を形成する技術が開示されている。
特開2001−214272号公報
しかしながら、理論的には所定の反応ガスを導入することによりトラップされやすい所望の安定的な副生成物が生成されるような場合でも、実際には、十分な反応が生じず、不安定な副生成物が生成されたり、錯体等の不確定な構造の副生成物が生成される場合が生じる。このような場合には、トラップにて捕捉し難いためトラップを大型化する必要性が生じることや、反応生成物の生成状態(密度など)のバラツキによるトラップ機構の閉塞時期のバラツキ等の懸念がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、所望の高密度の副生成物を安定して捕捉することができる、成膜装置の排気系構造、およびそのような排気系構造を有する成膜装置、および排ガスの処理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の観点では、処理容器内に処理ガスを供給して処理容器内に配置された基板上にCVDにより膜を形成する成膜装置の排気系構造であって、前記処理容器内の排ガスを排出する排気管と、前記排気管に設けられ、排ガス中の副生成物を捕捉するためのトラップ機構と、前記排ガス中の成分と反応して所定の副生成物を生じさせるための反応ガスを加熱した状態で排ガス中に供給する加熱反応ガス供給機構とを具備することを特徴とする成膜装置の排気系構造を提供する。
本発明の第2の観点では、処理ガスとしてTiClガスおよびNHガスを供給して処理容器内に配置された基板上にCVDによりTiN膜を形成する成膜装置の排気系構造であって、前記処理容器内の排ガスを排出する排気管、前記排気管に設けられ、排ガス中の副生成物を捕捉するためのトラップ機構と、前記排ガス中の成分と反応して所定の副生成物を得るための反応ガスを加熱した状態で排ガス中に供給する加熱反応ガス供給機構とを具備し、前記加熱反応ガスとしてNHガスを供給し、前記副生成物としてNHClを生成することを特徴とする成膜装置の排気系構造を提供する。
上記第2の観点において、前記加熱反応ガスとしてのNHガスは170℃以上に加熱された状態で供給されることが好ましい。
上記第1または第2の観点において、前記加熱反応ガス供給機構は、前記排気管の前記トラップ機構の上流側に加熱された反応ガスを配管を介して供給するように構成することができる。また、前記加熱反応ガス供給機構は、前記トラップ機構に配管を介して加熱された反応ガスを供給することもできる。
さらに、第1または第2の観点において、前記加熱反応ガス供給機構は、反応ガスを加熱する反応ガス加熱部を有し、前記反応ガス加熱部は、その中で反応ガスが加熱される加熱容器と、前記加熱容器内に配置された巻き線加工された発熱体とを有する構成とすることができる。また、処理ガスを前記処理容器を介さずに排気するバイパス配管をさらに具備する構成とすることもできる。この場合に、前記バイパス配管を流れる処理ガスと前記加熱反応ガス供給機構から供給された加熱反応ガスとを加熱混合する加熱混合容器をさらに具備するように構成することもできる。
本発明の第3の観点では、基板が配置される処理容器と、基板が配置された処理容器内に処理ガスを供給する処理ガス供給機構と、前記処理ガスにエネルギーを与えて基板上で成膜反応を生じさせる手段と、前記処理容器から排ガスを排出させ、排ガスを処理する排気系構造とを具備し、基板上に膜を形成する成膜装置であって、前記排気系構造は、前記処理容器内の排ガスを排出する排気管と、前記排気管に設けられ、排ガス中の副生成物を捕捉するためのトラップ機構と、前記排ガス中の成分と反応して所定の副生成物を得るための反応ガスを加熱した状態で排ガス中に供給する加熱反応ガス供給機構とを有することを特徴とする成膜装置を提供する。
本発明の第4の観点では、基板が配置される処理容器と、基板が配置された処理容器内に処理ガスとしてTiClガスとNHガスとを供給する処理ガス供給機構と、基板を加熱することにより処理ガスにエネルギーを与えて基板上で成膜反応を生じさせる手段と、前記処理容器から排ガスを排出させ、排ガスを処理する排気系構造とを具備し、基板上にTiN膜を形成する成膜装置であって、前記排気系構造は、前記処理容器内の排ガスを排出する排気管と、前記排気管に設けられ、排ガス中の副生成物を捕捉するためのトラップ機構と、前記排ガス中の成分と反応して所定の副生成物を得るための反応ガスを加熱した状態で排ガス中に供給する加熱反応ガス供給機構とを有し、前記加熱反応ガスとしてNHガスを供給し、前記副生成物としてNHClを生成することを特徴とする成膜装置を提供する。
本発明の第5の観点では、処理容器内に処理ガスを供給して処理容器内に配置された基板上にCVDにより膜を形成する成膜装置における排ガスの処理方法であって、前記処理容器内の排ガスを排気管に排出し、この排気管を通流する排ガス中に加熱された反応ガスを供給して、排ガス中の所定の成分との間で所定の副生成物を形成する反応を進行させ、形成された副生成物をトラップ機構にトラップさせることを特徴とする排ガスの処理方法を提供する。
本発明の第6の観点では、処理容器内に処理ガスとしてTiClガスとNHガスを供給して処理容器内に配置された基板上にCVDによりTiN膜を形成する成膜装置における排ガスの処理方法であって、前記処理容器内の排ガスを排気管に排出し、この排気管を通流する排ガス中に加熱された反応ガスとしてNHガスを供給して、排ガス中のTiClとの間で副生成物としてのNHClを形成する反応を進行させ、形成された副生成物としてのNHClをトラップ機構にトラップさせることを特徴とする排ガスの処理方法を提供する。
本発明の第7の観点では、コンピュータに制御プログラムを実行させるソフトウエアが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、前記制御プログラムは、実行時に、上記第5または第6の観点の排ガスの処理方法が実施されるようにコンピュータに成膜装置を制御させることを特徴とするコンピュータ読取可能な記憶媒体を提供する。
本発明によれば、排ガス中の成分と反応して所定の副生成物を生じさせるための反応ガスを加熱した状態で排ガス中に供給するので、その副生成物が生成する反応の反応性を高めて十分に進行させることができ、安定した副生成物のみを生成させるトラップ機構に捕捉させることができる。このため、不確定要素の高い副生成物の生成を抑制することができ、トラップ効率を高めることができる。
特に、処理ガスとしてTiClガスおよびNHガスを用い排気管に加熱反応ガス供給機構としてNHガスを供給する場合には、密度が高く安定的なNHClを副生成物として生成することができる。この副生成物は捕捉しやすく、トラップ機構閉塞時期のバラツキ等も生じ難いので、トラップ機構を大型化することなく効率良く捕捉することができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。本実施形態では、被処理基板として半導体ウエハ(以下単にウエハと記す)の表面にCVDによりTiN膜を成膜する装置を例にとって説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る排気系構造を備えた成膜装置を示す模式図である。この成膜装置100は、成膜処理部200と、排気系300とに大別される。
成膜処理部200は、アルミニウムまたはアルミニウム合金(例えばJIS A5052)からなる略円筒状のチャンバー11を有している。チャンバー11の内部には、被処理基板であるウエハWを水平に支持するためのサセプタ12がその中央下部に設けられた円筒状の支持部材13により支持された状態で配置されている。サセプタ12にはヒーター14が埋め込まれており、このヒーター14は被処理基板であるウエハWを所定の温度に加熱する。
チャンバー11の上部には、ガス吐出部材であるシャワーヘッド20が設けられている。このシャワーヘッド20は円盤状をなし、内部にガス拡散空間21を有し、下部には多数のガス吐出孔22が形成されている。また、その上部中央にはガス供給口23が設けられている。
チャンバー11の底壁の中央部には円形の穴31が形成されており、チャンバー11の底壁にはこの穴31を覆うように下方に向けて突出する排気室32が設けられている。排気室32の底面には排気口33が形成されている。また、チャンバー11の側壁には、ウエハWの搬入出を行うための搬入出口35が形成されており、この搬入出口35はゲートバルブ36により開閉可能となっている。
上記シャワーヘッド20には、配管41を介して成膜のための処理ガスを供給する処理ガス供給系40が接続されており、この配管41の途中には開閉バルブ42が設けられている。処理ガス供給系40は、TiClガス、NHガス、Nガス等をそれぞれ供給するための複数のガス供給源を有しておりこれらはマスフローコントローラのような流量制御装置により流量制御されて配管41およびシャワーヘッド20を介してチャンバー11内に供給可能となっている。なお、配管41は便宜上1本で表しているが、各ガスを個別な配管で供給するようにしてもよい。
一方、排気系300は、上記排気口33に接続された排気管51を有している。この排気管51はステンレス鋼製であり、内径が5〜10cm程度のものが用いられる。この排気管51には、上流側から順に、開閉バルブ52、圧力調整バルブ53、排気ガス中の反応副生成物を捕捉するためのトラップ機構54、チャンバー11を排気するための真空ポンプ55、および排ガス中に残留する不純物を完全に除去する除害装置56が設けられている。なお、圧力調整バルブ53は、図1において、トラップ54と真空ポンプ55との間に設けても良い。これにより、圧力調整バルブ53内へ付着する反応副生成物が減るので、圧力調整バルブ53のメンテナンス周期を延長することが可能となる。
前記配管41における開閉バルブ42の上流部分と前記排気管51における圧力調整バルブ53のすぐ下流の部分とを連結するように、バイパス配管58が接続されている。このバイパス配管58には開閉バルブ59が設けられている。このバイパス配管58は、ガス流量を安定化させる時などに流す処理ガスを、チャンバー11を経ることなく直接排気管51へ排気するためのものである。
排気管51におけるトラップ機構54の上流側部分には、ノズル62を介して加熱反応ガス供給機構60から繋がる配管61が接続されている。加熱反応ガス供給配管61には、マスフローコントローラのような流量制御器63と開閉バルブ64が設けられている。そして、加熱反応ガス供給機構60から加熱反応ガス供給配管61およびノズル62を経て、排気管51を通流する未反応の処理ガスや副生成物に加熱された反応ガスを供給することにより、トラップ機構54で捕捉しやすく、かつ安定で密度の高い副生物を生成することが可能となっている。本実施形態の場合にはこのような加熱された反応ガスとして、典型的には加熱されたNHガスが供給されるようになっている。
この加熱反応ガス供給機構60は、図2に示すように、反応ガス供給源65と、反応ガス加熱部66とを有しており、反応ガス加熱部66は反応ガスが加熱されるガス加熱容器67と、その中に配置された発熱体68とを有している。この発熱体68は、特殊形状に巻き線加工して発熱面積を著しく大きくしたものであり、ガス加熱容器67に供給された反応ガスを瞬時に加熱するようになっている。発熱体68には電源69が接続されており、この電源69の出力を制御することにより、反応ガスを所望の温度に加熱する。この際に、加熱反応ガスの温度は所望の反応を確実に進行させる観点から170℃以上が好ましい。また、設備上および安全上等の観点から400℃以下が好ましい。さらに好ましくは200〜350℃である。なお、処理ガス供給系40に反応ガスが含まれる場合は、反応ガス供給源65を省略し、処理ガス供給系から反応ガスを供給することも可能である。
上記トラップ機構54は、図3の拡大図にも示すように、円筒状の筐体71を有している。筐体71の側壁上部には排ガス導入部72と排ガス排出部73が設けられている。筐体71の排ガス排出部73側には筐体71に対して偏心した状態で円筒状の冷却室74が形成されており、筐体71内において冷却室74とその外側とは筐体71底部で繋がっている。筐体71内の冷却室74の外側部分には多数のガス通過孔75aを有するトラップ板75が水平状態で高さ方向に複数取り付けられている。一方、冷却室74内にも多数のガス通過孔76aを有するトラップ板76が水平状態で高さ方向に複数取り付けられている。冷却室74には複数のトラップ板76を貫通するように冷却水配管77が設けられており、この冷却水配管77に冷却水を通流することによりトラップ板76が冷却されるようになっている。なお、筐体71の外側には冷却水配管77に接続される冷却水供給管78aと冷却水排出管78bが設けられている。
このトラップ機構54においては、排ガス導入部72から筐体71内に導入された排ガスがトラップ板75のガス通過孔75aを通って下方に導かれ、筐体71の底部において冷却室74に至り、冷却室74においては、下方から冷却されたトラップ板76のガス通過孔76aを通って、排ガス排出部73から排出される。これにより副生成物がトラップ板75,76にトラップされることとなる。このとき、トラップ板76は冷却水により冷却されているのでトラップ効率を高めることができる。
配管41、バイパス配管58、排気管51には、それぞれ図中破線で示すように、テープヒーター81、82、83が巻回されており、これによりそれぞれを所定の温度に加熱することによって管内でガス成分が凝縮することを防止している。また、加熱反応ガス供給配管61にもテープヒーター84が巻回されており、これにより、加熱反応ガス供給機構60から供給された加熱反応ガスの温度低下を防止している。
成膜装置100の構成部は、マイクロセッサ(コンピュータ)からなるプロセスコントローラ110に接続されて制御される構成となっている。また、プロセスコントローラ110には、工程管理者が成膜装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、プロセスコントローラ110の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース111が接続されている。さらに、プロセスコントローラ110には、成膜装置100で実行される各種処理をプロセスコントローラ110の制御にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じてエッチング装置100の各構成部に処理を実行させるためのプログラムすなわちレシピが格納された記憶部112が接続されている。レシピはハードディスクや半導体メモリーに記憶されていてもよいし、CDROM、DVD等の可搬性の記憶媒体に収容された状態で記憶部112の所定位置にセットするようになっていてもよい。さらに、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース111からの指示等にて任意のレシピを記憶部112から呼び出してプロセスコントローラ110に実行させることで、プロセスコントローラ110の制御下で、成膜装置100での所望の処理が行われる。
次に、以上のように構成された成膜装置100の処理動作について説明する。
まず、排気系300を作動させてチャンバー11内を真空引きし、次に、ウエハWをチャンバー11内に搬入し、サセプタ12上に載置する。そして、ヒーター14によりウエハWを所定の温度に加熱する。この状態で、処理ガス供給係40から、TiClガス、NHガス、Nガスを所定流量で、最初にバイパス配管58に流してプリフローを行い、流量が安定したら配管41に切り替え、シャワーヘッド20を介してチャンバー11内に供給するとともに圧力調整バルブ53を動作させ、チャンバー11内を所定圧力に保持する。この状態で、サセプタ12に載置され、所定温度に保持されたウエハW上でTiClガスとNHガスが反応してウエハW表面にTiN膜が堆積される。
このようにしてTiClガス、NHガス、Nガスを供給してTiN膜を成膜する場合には、排ガスが排気管51を通って排気される。この場合に、反応に消費される処理ガスは10%程度であり、大部分が未反応のままである。このような未反応の処理ガスはチャンバー11内で、または排気管にこれと反応するガスを導入することにより排気管51を通流する途中で反応して副生成物となり、TiN生成の際に形成された副生成物とともに排気管51を流れる。
このとき、チャンバー11内および排気管51においては、以下の(1)式の反応を生じさせて副生成物としてNHClを主に生じさせることができれば、トラップ機構54により捕捉しやすく、密度が高く安定した副生成物として捕捉することができる。すなわち、NHClが本実施形態においてトラップ機構54で捕捉すべき副生成物である。
6TiCl+32NH → 6TiN+24NHCl+N …(1)
一方、TiN膜の成膜に際しては、処理ガスであるTiClガスとNHガスとをほぼ等量チャンバー11に導入するから、上記(1)の反応を生じさせるためにはNHガスが不足することとなる。そこで、本実施形態では、加熱反応ガス供給機構60から加熱されたNHガスを配管51に供給してNHガスを補い、上記(1)式を生じさせるようにする。このときのNHガスの供給量は、(1)式からすると成膜のためのNH流量の4倍程度の流量でよい。
この場合に、NHガスを常温のまま導入すると、トラップ機構54でのトラップ率は上昇するものの、上記(1)式の反応が十分に生じず、不確定要素として以下の(2)式により生成される錯体(TiCl・4NH)が生じる。このTiCl・4NHはトラップ機構54に捕捉され難いためトラップ機構54を大型化せざるを得ず、またTiCl・4NHは、密度が低く体積が大きいため、これが多く形成されるとトラップ機構54が早期に閉塞してしまう場合もある。そして、このTiCl・4NHの生成量は不確定であるため、トラップ閉塞時期がばらついてしまう。
TiCl+4NH → TiCl・4NH …(2)
このような不都合が生じる原因について検討を重ねた結果、単にNHガスを排気管51に導入した場合には、上記(1)の反応を進行させるための熱エネルギーが不足するためであることが判明した。そして、上記(2)式を抑制して(1)式を優勢にするためには、排気管51にNHガスを加熱して供給すればよいことを見出した。
そこで、本実施形態では、排気管51に加熱反応ガス供給機構60から加熱されたNHガスを導入し、上記(2)の反応を抑制しつつ上記(1)に従って生成されたNHClを主体とする副生成物をトラップ機構54に捕捉させる。このときのNHガスの温度は上記(1)式を確実に進行させる観点から170℃以上が好ましい。また、設備上および安全上等の観点から400℃以下が好ましい。トラップ機構54ではトラップ板75,76に副生成物が捕捉されるが、冷却室74においてトラップ76が冷却されているので、それによりNHClが冷却されて捕捉効率をより高く維持することができる。
ここで、不確定要素であるTiCl・4NHは、TiClに4つのNHが配位結合したものであり、NHClは化学結合力がより強いイオン結合した塩であるので、TiCl・4NHの生成を抑制してNHClを主体とする副生成物を生成させることにより、密度が高く安定しており、捕捉しやすい副生成物を得ることができる。また、トラップ機構54の閉塞時期がばらつくおそれも小さい。このため、トラップ機構54を大型化することなく、確実にかつ効率良く副生成物を捕捉することができ、トラップ機構のメンテナンス周期を著しく延ばすことができる。また、平均のメンテナンス周期を同等にした場合には、トラップ機構54をコンパクト化することができる。
ちなみに、トラップ機構54として従来使用していたものと同じものを使用して実験を行った結果、副生成物の体積を1/3程度にすることができ、トラップ機構54のメンテナンス周期を3倍に延ばすことができた。
以上のようにしてトラップ機構54に副生成物が捕捉された後の残余の排ガスは真空ポンプ55を経て除害装置56に送られそこで不純物成分が完全に除去されるが、上記(1)式に従って反応を進行させることによりNHClとともにTiNもトラップ機構54で捕捉することができ、Nは無害なガス成分であるから、トラップ機構54で捕捉されない有害な不純物成分の量を極めて少なくすることができるので、除害装置56の負担を軽減することができる。このため、除害装置56のランニングコストの低減と寿命の長期化を実現することもできる。
加熱反応ガス供給機構60から供給される加熱されたNHガスは配管61により供給されるため、排気管51に達した際における温度低下が懸念されるが、テープヒーター84により配管61を加熱することにより、NHガスの温度低下を抑制して所望の温度で供給することができる。
本実施形態では、このように加熱されたNHガスを排気管51に導入するので反応性が高い。このため、加熱されたNHガスを排気管51に供給する際には、単にノズル62を排気管51に差し込むだけで十分である。また、このように反応性が高いため、図4に示すように、トラップ機構54にガス導入口79を設け、そこに配管61を繋いで加熱されたNHガスを直接トラップ機構54に導入するようにしてもよい。
また、バイパス配管58を直接配管51に繋ぐ代わりに、図5に示すように、配管61の途中に加熱混合室85を設け、そこにバイパス配管58を繋ぐようにすることもできる。これによりバイパス配管58を流れてきた処理ガスを加熱されたNHガスと加熱混合してから排気管51に流すことができ、これによりバイパス配管58を流れてきた処理ガスのトラップ効率を一層向上させることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、TiClガス、NHガスを用いてTiNを成膜する場合を例にとって示したが、これに限らず以下に例示する種々の成膜処理に適用することが可能である。
(1)TiClガス、Hガスを用いてTi膜を成膜する際に本発明を適用した場合、HClが捕捉すべき副生成物であり、排ガス中に加熱反応ガスとして加熱したHを供給することにより、HClを安定的に捕捉することができる。
(2)WFガスとSiHガスを原料としてW膜を成膜する際に本発明を適用した場合、SiF、HFが捕捉すべき副生成物であり、排ガス中に加熱反応ガスとして加熱したSiHガスを供給することにより、SiF、HFを安定的に捕捉することができる。
(3)WFガスとSiHClガスを原料としてW膜を成膜する際に本発明を適用した場合には、SiF、HF、HCl、Cl等が捕捉すべき副生成物であり、排ガス中に加熱反応ガスとして加熱したSiHClガスを供給することにより、SiF、HF、HCl、Cl等を安定的に捕捉することができる。
(4)Ta(OC)ガスを用いて、高誘電率材料であるTa膜を成膜する場合には、排ガス中に加熱反応ガスとして加熱した水蒸気または加熱したOガスを供給することにより、組成は特定できていないが密度の高い固形物を安定的に捕捉することができる。
また、上記実施形態では反応ガスであるNHガスの加熱を、ガス加熱容器67中に特殊形状に巻き線加工して発熱面積を著しく大きくした発熱体68を配置してその中にNHガスを通すことにより行う例を示したが、これに限らず、従来知られているガス加熱手段を広く用いることができる。
さらに、トラップ機構54の構造も特に限定されるものではなく、従来用いられている構造のトラップ機構であれば適用可能である。
さらにまた、上記実施形態では、被処理基板として半導体ウエハを例示したが、これに限らず、液晶表示装置(LCD)に代表されるフラットパネルディスプレー(FPD)用のガラス基板等、他の基板にも適用可能である。
本発明の一実施形態に係る排気系構造を備えた成膜装置を示す模式図。 図1に示す成膜装置の排気系に用いられている加熱反応ガス供給機構を示す模式図。 図1に示す成膜装置の排気系に用いられているトラップ機構を一部切り欠いて示す斜視図。 図1に示す成膜装置の排気系における加熱反応ガス供給機構の接続形態の他の例を示す模式図。 図1に示す成膜装置の排気系においてバイパス配管を流れる処理ガスと加熱反応ガスを加熱混合室で混合した例を示す模式図。
符号の説明
11;チャンバー
12;サセプタ
14;ヒーター
20;シャワーヘッド
32;排気室
33;排気口
40;処理ガス供給係
41;配管
51;排気管
54;トラップ機構
55;真空ポンプ
56;除害装置
58;バイパス配管
60;加熱反応ガス供給機構
61;配管
62;ノズル
100;成膜装置
200;成膜処理部
300;排気系
W;半導体ウエハ

Claims (13)

  1. 処理容器内に処理ガスを供給して処理容器内に配置された基板上にCVDにより膜を形成する成膜装置の排気系構造であって、
    前記処理容器内の排ガスを排出する排気管と、
    前記排気管に設けられ、排ガス中の副生成物を捕捉するためのトラップ機構と、
    前記排ガス中の成分と反応して所定の副生成物を生じさせるための反応ガスを加熱した状態で排ガス中に供給する加熱反応ガス供給機構と
    を具備することを特徴とする成膜装置の排気系構造。
  2. 処理容器内に処理ガスとしてTiClガスおよびNHガスを供給して処理容器内に配置された基板上にCVDによりTiN膜を形成する成膜装置の排気系構造であって、
    前記処理容器内の排ガスを排出する排気管と、
    前記排気管に設けられ、排ガス中の副生成物を捕捉するためのトラップ機構と、
    前記排ガス中の成分と反応して所定の副生成物を得るための反応ガスを加熱した状態で排ガス中に供給する加熱反応ガス供給機構と
    を具備し、
    前記加熱反応ガスとしてNHガスを供給し、前記副生成物としてNHClを生成することを特徴とする成膜装置の排気系構造。
  3. 前記加熱反応ガスとしてのNHガスは170℃以上に加熱された状態で供給されることを特徴とする請求項2に記載の成膜装置の排気系構造。
  4. 前記加熱反応ガス供給機構は、前記排気管の前記トラップ機構の上流側に配管を介して加熱された反応ガスを供給することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の成膜装置の排気系構造。
  5. 前記加熱反応ガス供給機構は、前記トラップ機構に配管を介して加熱された反応ガスを供給することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の成膜装置の排気系構造。
  6. 前記加熱反応ガス供給機構は、反応ガスを加熱する反応ガス加熱部を有し、前記反応ガス加熱部は、その中で反応ガスが加熱される加熱容器と、前記加熱容器内に配置された巻き線加工された発熱体とを有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の成膜装置の排気系構造。
  7. 処理ガスを前記処理容器を介さずに排気するバイパス配管をさらに具備することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の成膜装置の排気系構造。
  8. 前記バイパス配管を流れる処理ガスと前記加熱反応ガス供給機構から供給された加熱反応ガスとを加熱混合する加熱混合容器をさらに具備することを特徴とする請求項7に記載の成膜装置の排気系構造。
  9. 基板が配置される処理容器と、
    基板が配置された処理容器内に処理ガスを供給する処理ガス供給機構と、
    前記処理ガスにエネルギーを与えて基板上で成膜反応を生じさせる手段と、
    前記処理容器から排ガスを排出させ、排ガスを処理する排気系構造と
    を具備し、
    基板上に膜を形成する成膜装置であって、
    前記排気系構造は、
    前記処理容器内の排ガスを排出する排気管と、
    前記排気管に設けられ、排ガス中の副生成物を捕捉するためのトラップ機構と、
    前記排ガス中の成分と反応して所定の副生成物を得るための反応ガスを加熱した状態で排ガス中に供給する加熱反応ガス供給機構とを有することを特徴とする成膜装置。
  10. 基板が配置される処理容器と、
    基板が配置された処理容器内に処理ガスとしてTiClガスとNHガスとを供給する処理ガス供給機構と、
    基板を加熱することにより処理ガスにエネルギーを与えて基板上で成膜反応を生じさせる手段と、
    前記処理容器から排ガスを排出させ、排ガスを処理する排気系構造と
    を具備し、
    基板上にTiN膜を形成する成膜装置であって、
    前記排気系構造は、
    前記処理容器内の排ガスを排出する排気管と、
    前記排気管に設けられ、排ガス中の副生成物を捕捉するためのトラップ機構と、
    前記排ガス中の成分と反応して所定の副生成物を得るための反応ガスを加熱した状態で排ガス中に供給する加熱反応ガス供給機構と
    を有し、
    前記加熱反応ガスとしてNHガスを供給し、前記副生成物としてNHClを生成することを特徴とする成膜装置。
  11. 処理容器内に処理ガスを供給して処理容器内に配置された基板上にCVDにより膜を形成する成膜装置における排ガスの処理方法であって、
    前記処理容器内の排ガスを排気管に排出し、
    この排気管を通流する排ガス中に加熱された反応ガスを供給して、排ガス中の所定の成分との間で所定の副生成物を形成する反応を進行させ、
    形成された副生成物をトラップ機構にトラップさせることを特徴とする排ガスの処理方法。
  12. 処理容器内に処理ガスとしてTiClガスとNHガスを供給して処理容器内に配置された基板上にCVDによりTiN膜を形成する成膜装置における排ガスの処理方法であって、
    前記処理容器内の排ガスを排気管に排出し、
    この排気管を通流する排ガス中に加熱された反応ガスとしてNHガスを供給して、排ガス中のTiClとの間で副生成物としてのNHClを形成する反応を進行させ、
    形成された副生成物としてのNHClをトラップ機構にトラップさせることを特徴とする排ガスの処理方法。
  13. コンピュータに制御プログラムを実行させるソフトウエアが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、前記制御プログラムは、実行時に、請求項11または請求項12のいずれかの排ガスの処理方法が実施されるようにコンピュータに成膜装置を制御させることを特徴とするコンピュータ読取可能な記憶媒体。
JP2007066650A 2006-04-04 2007-03-15 成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法 Active JP5036354B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066650A JP5036354B2 (ja) 2006-04-04 2007-03-15 成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法
CN2007800012948A CN101356298B (zh) 2006-04-04 2007-04-02 成膜装置的排气系统结构、成膜装置和排出气体的处理方法
US12/295,675 US20090191109A1 (en) 2006-04-04 2007-04-02 Exhaust structure of film-forming apparatus, film-forming apparatus, and method for processing exhaust gas
KR1020087023959A KR20080106566A (ko) 2006-04-04 2007-04-02 성막장치의 배기계 구조, 성막장치, 및 배기가스의 처리방법
PCT/JP2007/057398 WO2007114427A1 (ja) 2006-04-04 2007-04-02 成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法
TW96112109A TWI470108B (zh) 2006-04-04 2007-04-04 The system of the exhaust system of the film forming device and the film forming device
US13/277,040 US8147786B2 (en) 2006-04-04 2011-10-19 Gas exhaust system of film-forming apparatus, film-forming apparatus, and method for processing exhaust gas

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006102920 2006-04-04
JP2006102920 2006-04-04
JP2007066650A JP5036354B2 (ja) 2006-04-04 2007-03-15 成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007300074A JP2007300074A (ja) 2007-11-15
JP5036354B2 true JP5036354B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=38563691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007066650A Active JP5036354B2 (ja) 2006-04-04 2007-03-15 成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20090191109A1 (ja)
JP (1) JP5036354B2 (ja)
KR (1) KR20080106566A (ja)
CN (1) CN101356298B (ja)
TW (1) TWI470108B (ja)
WO (1) WO2007114427A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197302A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物結晶の製造方法および製造装置
JP5036354B2 (ja) 2006-04-04 2012-09-26 東京エレクトロン株式会社 成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法
US9157152B2 (en) * 2007-03-29 2015-10-13 Tokyo Electron Limited Vapor deposition system
JP5133013B2 (ja) * 2007-09-10 2013-01-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法
TWI498988B (zh) * 2008-02-20 2015-09-01 Tokyo Electron Ltd A gas supply device, a film forming apparatus, and a film forming method
JP5281146B2 (ja) * 2009-03-13 2013-09-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、トラップ装置、基板処理装置の制御方法及びトラップ装置の制御方法
JP2010225640A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び排気方法
JP5254279B2 (ja) * 2010-06-29 2013-08-07 東京エレクトロン株式会社 トラップ装置及び基板処理装置
EP2601413B1 (en) 2010-08-05 2019-01-16 Ebara Corporation Exhaust system
US8241596B2 (en) * 2010-12-31 2012-08-14 Mks Instruments, Inc. High-efficiency, hot trap apparatus and method
US20120304930A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Gregory Scott Verdict Chamber exhaust in-situ cleaning for processing apparatuses
JP5728341B2 (ja) * 2011-09-13 2015-06-03 東京エレクトロン株式会社 排気トラップ
JP6054695B2 (ja) * 2011-11-25 2016-12-27 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5877702B2 (ja) * 2011-12-14 2016-03-08 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置および成膜方法
KR101427726B1 (ko) * 2011-12-27 2014-08-07 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US20140196664A1 (en) * 2013-01-17 2014-07-17 Air Products And Chemicals, Inc. System and method for tungsten hexafluoride recovery and reuse
TWI588286B (zh) * 2013-11-26 2017-06-21 烏翠泰克股份有限公司 經改良的電漿強化原子層沉積方法、周期及裝置
US9240308B2 (en) * 2014-03-06 2016-01-19 Applied Materials, Inc. Hall effect enhanced capacitively coupled plasma source, an abatement system, and vacuum processing system
CN106224740A (zh) * 2016-08-28 2016-12-14 关宝强 一种显示器支架
JP6851173B2 (ja) * 2016-10-21 2021-03-31 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
GB2569120B (en) * 2017-12-05 2021-02-10 Edwards Ltd Thermal management method and apparatus
CN110387537B (zh) * 2018-04-20 2021-10-15 北京北方华创微电子装备有限公司 一种原子层沉积设备及气体传输方法
JP7094172B2 (ja) * 2018-07-20 2022-07-01 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、原料供給装置及び成膜方法
KR20210113406A (ko) * 2019-02-05 2021-09-15 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 다중 채널 분할기 스풀
KR102226528B1 (ko) * 2019-08-08 2021-03-11 주식회사 미래보 반도체 공정의 반응부산물 포집장치
CN110729166A (zh) * 2019-09-23 2020-01-24 长江存储科技有限责任公司 存储器的制作设备及制作方法
JP6928052B2 (ja) * 2019-10-11 2021-09-01 ミラエボ カンパニー リミテッド 冷却流路を備えた半導体プロセスの反応副産物捕集装置
KR20210063493A (ko) 2019-11-21 2021-06-02 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조방법 및 반도체 장치의 제조 설비
KR102466189B1 (ko) * 2020-08-25 2022-11-10 주식회사 한화 수소 라디칼을 이용한 기판 처리장치
CN114107949A (zh) * 2020-08-25 2022-03-01 韩华株式会社 配备有自由基部的基板处理装置
KR102311930B1 (ko) * 2021-04-28 2021-10-13 주식회사 미래보 반도체 공정용 반응부산물 다중 포집장치
KR102311939B1 (ko) * 2021-04-28 2021-10-13 주식회사 미래보 반도체 공정용 반응부산물 다중 포집장치
DE102022102768A1 (de) 2022-02-07 2023-08-10 Stephan Wege Symmetrischer Prozessreaktor

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183004A (ja) 1984-03-02 1985-09-18 Hitachi Ltd 液体金属用ベ−パトラック
JPH01312833A (ja) * 1988-06-09 1989-12-18 Nec Corp 気相成長装置
JP2581955B2 (ja) 1988-07-11 1997-02-19 富士写真フイルム株式会社 半導体デバイスの熱処理装置
JP3067312B2 (ja) * 1991-09-27 2000-07-17 松下電器産業株式会社 薄膜形成装置
JPH073464A (ja) 1993-06-17 1995-01-06 Sony Corp 排ガス処理装置
JP3024449B2 (ja) * 1993-07-24 2000-03-21 ヤマハ株式会社 縦型熱処理炉及び熱処理方法
JPH0766124A (ja) 1993-08-24 1995-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分子線エピタキシャル装置
US5610739A (en) * 1994-05-31 1997-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display unit with a plurality of subpixels
JPH10301112A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Sanyo Electric Co Ltd 反射型液晶表示装置
KR100354904B1 (ko) * 1998-05-19 2002-12-26 삼성전자 주식회사 광시야각액정표시장치
KR100283511B1 (ko) * 1998-05-20 2001-03-02 윤종용 광시야각 액정 표시장치
US6335776B1 (en) * 1998-05-30 2002-01-01 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device having an auxiliary electrode formed on the same layer as the pixel electrode
US20030101938A1 (en) * 1998-10-27 2003-06-05 Applied Materials, Inc. Apparatus for the deposition of high dielectric constant films
JP2000173925A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Toshiba Corp 半導体製造装置
JP2000250436A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Nec Corp 薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法
US6773687B1 (en) * 1999-11-24 2004-08-10 Tokyo Electron Limited Exhaust apparatus for process apparatus and method of removing impurity gas
JP4599701B2 (ja) * 1999-11-24 2010-12-15 東京エレクトロン株式会社 成膜装置の排気系構造及び不純物ガスの除去方法
JP4252702B2 (ja) * 2000-02-14 2009-04-08 株式会社荏原製作所 反応副生成物の配管内付着防止装置及び付着防止方法
WO2002003128A2 (en) * 2000-07-05 2002-01-10 Rolic Ag Nematic liquid crystal electrooptical element and device
TW588171B (en) * 2001-10-12 2004-05-21 Fujitsu Display Tech Liquid crystal display device
JP4551049B2 (ja) * 2002-03-19 2010-09-22 三菱電機株式会社 表示装置
JP4342200B2 (ja) * 2002-06-06 2009-10-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4248306B2 (ja) * 2002-06-17 2009-04-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR101026810B1 (ko) * 2003-12-30 2011-04-04 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치
US8017658B2 (en) * 2004-04-15 2011-09-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Synthesis of hydrocarbons via catalytic reduction of CO2
JP4041821B2 (ja) * 2004-04-23 2008-02-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4394512B2 (ja) * 2004-04-30 2010-01-06 富士通株式会社 視角特性を改善した液晶表示装置
JP2005340283A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
EP1978398B1 (en) * 2004-10-06 2013-02-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
KR101237182B1 (ko) * 2004-12-21 2013-03-04 코닝 인코포레이티드 편광 제품 및 이의 제조방법
JP4829501B2 (ja) * 2005-01-06 2011-12-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7455720B2 (en) * 2005-02-16 2008-11-25 Mks Instruments, Inc. Method and apparatus for preventing products of TiCL4 and NH3 or other feed gas reactions from damaging vacuum pumps in TiN or other deposition systems
WO2006121220A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
TWI405013B (zh) * 2005-06-09 2013-08-11 Sharp Kk 液晶顯示裝置
JP5036354B2 (ja) 2006-04-04 2012-09-26 東京エレクトロン株式会社 成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法
WO2007114471A1 (ja) * 2006-04-04 2007-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
WO2008007583A1 (fr) * 2006-07-14 2008-01-17 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage à cristaux liquides
CN101568875B (zh) * 2006-12-05 2014-10-08 夏普株式会社 液晶显示装置
KR100922355B1 (ko) * 2008-03-07 2009-10-21 삼성모바일디스플레이주식회사 전자 영상 기기

Also Published As

Publication number Publication date
TW200806807A (en) 2008-02-01
JP2007300074A (ja) 2007-11-15
KR20080106566A (ko) 2008-12-08
US8147786B2 (en) 2012-04-03
US20120031334A1 (en) 2012-02-09
WO2007114427A1 (ja) 2007-10-11
CN101356298A (zh) 2009-01-28
US20090191109A1 (en) 2009-07-30
TWI470108B (zh) 2015-01-21
CN101356298B (zh) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036354B2 (ja) 成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法
JP5202372B2 (ja) 成膜装置のメタル汚染低減方法、半導体装置の製造方法、記憶媒体及び成膜装置
JP5157147B2 (ja) カーボンナノチューブ製造装置及びその製造方法
JP5133013B2 (ja) 成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法
CN101106075B (zh) 半导体处理的成膜装置和此装置的使用方法
JP4599701B2 (ja) 成膜装置の排気系構造及び不純物ガスの除去方法
JP6851173B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2003502501A (ja) 化学蒸着反応炉及びこれを利用した薄膜形成方法
JPWO2005098922A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007208042A (ja) 減圧処理装置
JP2004360061A (ja) 処理装置及びその使用方法
KR20090026186A (ko) 성막 방법, 클리닝 방법 및 성막 장치
US20060264045A1 (en) Method and apparatus for preventing ALD reactants from damaging vacuum pumps
JP2011135044A (ja) 成膜方法および成膜装置
KR102074668B1 (ko) 기판 처리 장치, 석영 반응관, 클리닝 방법 및 프로그램
US9957611B2 (en) Removal device for semiconductor manufacturing apparatus and semiconductor manufacturing apparatus
JP2009076542A (ja) 成膜方法および成膜装置
JP6941240B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置
JP2008283126A (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP5575299B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP2010084181A (ja) 成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法
JP6020227B2 (ja) ガス供給系及び成膜装置
JPWO2005024926A1 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2008211211A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
WO2018181508A1 (ja) 半導体装置の製造方法、クリーニング方法、基板処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5036354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250