JP2011135044A - 成膜方法および成膜装置 - Google Patents

成膜方法および成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011135044A
JP2011135044A JP2010228615A JP2010228615A JP2011135044A JP 2011135044 A JP2011135044 A JP 2011135044A JP 2010228615 A JP2010228615 A JP 2010228615A JP 2010228615 A JP2010228615 A JP 2010228615A JP 2011135044 A JP2011135044 A JP 2011135044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processing container
film
nitrogen
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010228615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5250600B2 (ja
Inventor
Masanobu Matsunaga
正信 松永
Keisuke Suzuki
鈴木  啓介
Saikaku Cho
宰赫 張
Pao-Hwa Chou
保華 周
Masahito Yonezawa
雅人 米澤
Masayuki Hasegawa
雅之 長谷川
Kazuhide Hasebe
一秀 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2010228615A priority Critical patent/JP5250600B2/ja
Priority to TW099139814A priority patent/TWI500083B/zh
Priority to KR1020100116853A priority patent/KR101368768B1/ko
Priority to CN201010566113.XA priority patent/CN102097302B/zh
Priority to US12/954,778 priority patent/US8216648B2/en
Publication of JP2011135044A publication Critical patent/JP2011135044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5250600B2 publication Critical patent/JP5250600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】ALDにより従来よりも膜質の良好なシリコン窒化膜を形成することができる成膜方法を提供すること。
【解決手段】真空保持可能な処理容器内に被処理体(ウエハ)を搬入し、Siソースとしてのモノクロロシランガスを処理容器内へ供給する工程S1と、窒化ガスとしての窒素含有ガス(NHガス)を処理容器内へ供給する工程S2とを、パージガスを供給して処理容器内に残留するガスを除去する工程S3a、S3bを挟んで交互に実施する。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体ウエハ等の被処理体にシリコン窒化膜(SiN膜)を成膜する成膜方法および成膜装置に関し、特に半導体処理技術に関する。ここで、半導体処理とは、半導体ウエハやLCD(Liquid Crystal Display)のようなFPD(Flat Panel Display)用のガラス基板などの被処理体上に半導体層、絶縁層、導電層などを所定のパターンで形成することにより、該被処理体上に半導体デバイスや、半導体デバイスに接続される配線、電極などを含む構造物を製造するために実施される種々の処理を意味する。
半導体デバイスの製造シーケンスにおいては、シリコンウエハに代表される半導体ウエハに対して絶縁膜としてシリコン窒化膜(SiN膜)を成膜する成膜処理が存在する。このようなSiN膜の成膜処理には、複数の半導体ウエハに対して一括して化学蒸着法(CVD)により成膜する縦型のバッチ式熱処理装置がしばしば用いられる。
近年、半導体デバイスの微細化・集積化の進展にともない、従来のCVDにおける成膜温度よりも低温で良質な特性を有するSiN膜を成膜することが求められるようになってきた。縦型のバッチ式熱処理装置において、このようなことを実現可能な技術として、Siソースガスと窒化ガスとを交互に供給しながら原子層レベル、又は分子層レベルで交互に繰り返し成膜するALD(atomic layer deposition)によってSiN膜を成膜する技術が提案されている(例えば特許文献1)。例えば、Siソースとして吸着性の良好なジクロロシラン(DCS;SiHCl)が使用され、窒化ガスとしてアンモニア(NH)が使用される。
特開2006−49809号公報 米国特許出願番号12/476734明細書
しかしながら、SiソースとしてDCSを用いてALDにより500℃以下で成膜を行った場合には、得られたSiN膜のウエットエッチングレートが極めて大きく、膜質が悪いものとなってしまう。
本発明は、ALDにより膜質のより良好なシリコン窒化膜を形成することができる成膜方法および成膜装置を提供しようとするものである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、モノクロロシラン(MCS;SiHCl)はDCSよりも窒化しやすく、SiソースとしてMCSを用いて150〜550℃の範囲でALDによりSiN膜を成膜することにより、膜質の良好なSiN膜を形成することができることを見出し、本発明に至った。なお、特許文献2には、モノクロロシランをSiソースとして用いてSiN膜を成膜する技術が開示される。
本発明の第1の視点は成膜方法であって、真空保持可能な処理容器内に収納された被処理体の温度を150〜550℃として、第1供給工程及び第2供給工程を交互に含むサイクルを複数回繰り返し、前記被処理体上にシリコン窒化膜を形成し、前記第1供給工程では、圧力を66.65〜666.5Paに設定した前記処理容器内へSiソースとしてのモノクロロシランガスを供給し、前記第2供給工程では、窒化ガスとしての窒素含有ガスを前記処理容器内へ供給することを特徴とすることを特徴とする。
本発明の第2の視点は成膜方法であって、真空保持可能な処理容器内に収納された被処理体の温度を150〜550℃として、第1供給工程及び第2供給工程を交互に含むサイクルを複数回繰り返し、前記被処理体上にシリコン窒化膜を形成し、前記第1供給工程では、前記処理容器内へSiソースとしてのモノクロロシランガスを供給し、前記第2供給工程では、窒化ガスとしての窒素含有ガスを前記処理容器内へ供給し、ここで、前記モノクロロシランガスはプラズマ化せずに供給する一方、前記窒素含有ガスは前記処理容器の側壁に取り付けられたプラズマ生成機構によりプラズマ化して供給することを特徴とする。
本発明の第3の視点は、モノクロロシランガスと窒化ガスとしての窒素含有ガスとを選択的に供給可能な処理容器内で多段に配置された複数の被処理体上にシリコン窒化膜を形成する成膜方法であって、垂直に延びる第1のノズルに形成された複数のガス吐出孔から水平方向に前記モノクロロシランガスを吐出することにより、前記処理容器に対して前記モノクロロシランガスを供給する一方、前記処理容器に対して前記窒素含有ガスを供給しない第1供給工程と、これにより、前記被処理体の表面に前記モノクロロシランガスに由来する吸着された層を形成することと、次に、前記処理容器に対して前記モノクロロシランガスおよび前記窒素含有ガスを供給しないと共に、前記処理容器を排気する第1パージ工程と、次に、垂直に延びる第2のノズルに形成された複数のガス吐出孔から水平方向に前記窒素含有ガスを吐出することにより、前記処理容器に対して前記窒素含有ガスを供給する一方、前記処理容器に対して前記モノクロロシランガスを供給しない第2供給工程と、これにより、前記被処理体の表面上の前記吸着された層を窒化することと、次に、前記処理容器に対して前記モノクロロシランガスおよび前記窒素含有ガスを供給しないと共に、前記処理容器を排気する第2パージ工程と、を具備するサイクルを複数回繰り返し、前記サイクル毎に形成される薄膜を積層することにより所定の厚さを有する前記シリコン窒化膜を形成し、ここで、前記サイクルにおける処理温度を150〜550℃に設定し、前記第1供給工程は、前記処理容器内の圧力を66.65〜666.5Paに設定し、前記第2供給工程は、前記処理容器の側壁に取り付けられたプラズマ生成機構により前記窒素含有ガスをプラズマ化しながら前記処理容器に供給し、このようにして励起された前記窒素含有ガスにより、前記被処理体の表面上の前記吸着された層を窒化することを特徴とする。
本発明の第4の視点は、複数の被処理体に対してシリコン窒化膜を成膜する成膜装置であって、真空保持可能な縦型の処理容器と、前記被処理体を複数段に保持した状態で前記処理容器内に保持する保持部材と、前記処理容器の外周に設けられた前記被処理体を加熱する加熱機構と、前記処理容器内へSiソースとしてのモノクロロシランガスを供給するSiソースガス供給機構と、前記処理容器内へ窒化ガスとしての窒素含有ガスを供給する窒素含有ガス供給機構と、前記成膜装置の動作を制御する制御部と、を具備し、前記制御部は、前記処理容器内に収納された被処理体の温度を150〜550℃として、第1供給工程及び第2供給工程を交互に含むサイクルを複数回繰り返し、前記被処理体上にシリコン窒化膜を形成し、前記第1供給工程では、圧力を66.65〜666.5Paに設定した前記処理容器内へ前記モノクロロシランガスを供給し、前記第2供給工程では、前記窒素含有ガスを前記処理容器内へ供給する成膜方法を実行するように設定されることを特徴とする。
本発明の第5の視点は、コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するためのプログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、上記成膜方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させる。
本発明によれば、Siソースとしてモノクロロシランを用いてALDの手法により被処理体温度を150〜550℃として成膜することにより、膜質が良好なシリコン窒化膜を形成することができる。
本発明の実施形態に係る半導体処理用の成膜装置の一例を示す縦断面図である。 図1に示す成膜装置の横断面図である。 本発明の実施形態に係る成膜方法におけるガスの供給のタイミングを示すタイミングチャートである。 SiソースとしてMCSを用いた場合およびDCSを用いた場合について、1000/T(K)と、1サイクル当たりの成膜レート(サイクルレート)の対数との関係を示すグラフである。 SiソースとしてMCSを用いた場合の各温度におけるSiソースのフロー時間とサイクルレートの対数との関係を示すグラフである。 SiソースとしてMCSを用いた場合およびDCSを用いた場合について、成膜温度とサイクルレートとの関係を示すグラフである。 SiソースとしてMCSを用いた場合およびDCSを用いた場合について、成膜温度とSiN膜の屈折率との関係を示すグラフである。 SiソースとしてMCSを用いた場合およびDCSを用いた場合について、成膜温度と希フッ酸(1%DHF)によるSiN膜のエッチングレートとの関係を示すグラフである。 DCSを用いて450℃、550℃、600℃、630℃で成膜したSiN膜およびMCSを用いて450℃で成膜したSiN膜における膜最表面の耐酸化性を示すグラフである。 プラズマALDおよびサーマルALDで形成したSiN膜中のCl含有量を示すグラフである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能および構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
図1は本発明の実施形態に係る半導体処理用の成膜装置の一例を示す縦断面図、図2は図1の成膜装置を示す横断面図である。なお、図2においては、加熱機構を省略している。
成膜装置100は、下端が開口され且つ上部が閉塞された円筒体状の処理容器1を有している。この処理容器1の全体は、例えば石英により形成されており、この処理容器1内の上端部近傍には、石英製の天井板2が設けられてその下側の領域が封止されている。また、この処理容器1の下端開口部には、例えばステンレススチールにより円筒体状に成形されたマニホールド3がOリング等のシール部材4を介して連結されている。
上記マニホールド3は処理容器1の下端を支持しており、このマニホールド3の下方から被処理体として多数枚、例えば50〜100枚の半導体ウエハWを多段に載置可能な石英製のウエハボート5が処理容器1内に挿入可能となっている。このウエハボート5は3本の支柱6を有し(図2参照)、支柱6に形成された溝により多数枚のウエハWが支持されるようになっている。
このウエハボート5は、石英製の保温筒7を介してテーブル8上に載置されており、このテーブル8は、マニホールド3の下端開口部を開閉する例えばステンレススチール製の蓋部9を貫通する回転軸10上に支持される。
そして、この回転軸10の貫通部には、例えば磁性流体シール11が設けられており、回転軸10を気密にシールしつつ回転可能に支持している。また、蓋部9の周辺部とマニホールド3の下端部との間には、例えばOリングよりなるシール部材12が介設されており、これにより処理容器1内のシール性を保持している。
上記の回転軸10は、例えばボートエレベータ等の昇降機構(図示せず)に支持されたアーム13の先端に取り付けられており、ウエハボート5および蓋部9等を一体的に昇降して処理容器1内に対して挿脱されるようになっている。なお、上記テーブル8を上記蓋部9側へ固定して設け、ウエハボート5を回転させることなくウエハWの処理を行うようにしてもよい。
また、成膜装置100は、処理容器1内へ窒化ガスとして用いられる窒素含有ガス、例えばアンモニア(NH)ガスを供給する窒素含有ガス供給機構14と、処理容器1内へSiソースガスとしてモノクロロシラン(MCS)ガスを供給するSiソースガス供給機構15と、処理容器1内へパージガスとして不活性ガス、例えばNガスを供給するパージガス供給機構16とを有している。
窒素含有ガス供給機構14は、窒素含有ガス供給源17と、ガス供給源17から窒素含有ガスを導くガス配管18と、このガス配管18に接続され、マニホールド3の側壁を内側へ貫通して上方向へ屈曲されて垂直に延びる石英管よりなるガス分散ノズル19とを有している。このガス分散ノズル19の垂直部分には、ウエハボート5のウエハ支持範囲に対応する上下方向の長さに亘って複数のガス吐出孔19aが所定の間隔を隔てて形成されている。各ガス吐出孔19aから水平方向に処理容器1に向けて略均一に窒素含有ガス、例えばNHガスを吐出することができる。
Siソースガス供給機構15は、Siソースガス供給源20と、ガス供給源20からSiソースガスを導くガス配管21と、このガス配管21に接続され、マニホールド3の側壁を内側へ貫通して上方向へ屈曲されて垂直に延びる石英管よりなるガス分散ノズル22とを有している。ここではSiソースガスのガス分散ノズル22は2本設けられている(図2参照)。各ガス分散ノズル22の垂直部分にも、ウエハボート5のウエハ支持範囲に対応する上下方向の長さに亘って複数のガス吐出孔22aが所定の間隔を隔てて形成されている。各ガス吐出孔22aから水平方向に処理容器1内に略均一にSiソースガスとしてのMCSガスを吐出することができる。なお、Siソースガスのガス分散ノズル22は1本のみであってもよい。
パージガス供給機構16は、パージガス供給源23と、ガス供給源23からパージガスを導くガス配管24と、このガス配管24に接続され、マニホールド3の側壁を貫通して設けられた短い石英管よりなるガスノズル25とを有している。パージガスとしては不活性ガス例えばNガスを好適に用いることができる。
ガス配管18、21、24には、それぞれ開閉弁18a、21a、24aおよびマスフローコントローラのような流量制御器18b、21b、24bが設けられている。これにより、窒素含有ガス、Siソースガスおよびパージガスをそれぞれ流量制御しつつ供給することができる。
上記処理容器1の側壁の一部には、窒化ガスとして用いられる窒素含有ガスのプラズマを形成するプラズマ生成機構30が形成されている。このプラズマ生成機構30は、上記処理容器1の側壁を上下方向に沿って所定の幅で削りとることによって上下に細長く形成された開口31をその外側より覆うようにして処理容器1の外壁に気密に溶接されたプラズマ区画壁32を有している。プラズマ区画壁32は、断面凹部状をなし上下に細長く形成され、例えば石英で形成されている。
また、プラズマ生成機構30は、このプラズマ区画壁32の両側壁の外面に上下方向に沿って互いに対向するようにして配置された細長い一対のプラズマ電極33と、このプラズマ電極33に給電ライン34を介して接続され高周波電力を供給する高周波電源35とを有している。そして、上記プラズマ電極33に高周波電源35から例えば13.56MHzの高周波電圧を印加することにより窒素含有ガスのプラズマが発生し得る。なお、この高周波電圧の周波数は13.56MHzに限定されず、他の周波数、例えば400kHz等を用いてもよい。
上記のようなプラズマ区画壁32を形成することにより、処理容器1の側壁の一部が凹部状に外側へ窪ませた状態となり、プラズマ区画壁32の内部空間が処理容器1の内部空間に一体的に連通された状態となる。また、プラズマ区画壁32の内部空間および開口31は、ウエハボート5に保持されている全てのウエハWを高さ方向においてカバーできるように上下方向に十分に長く形成されている。
窒素含有ガスのガス分散ノズル19は、処理容器1内を上方向に延びていく途中で処理容器1の半径方向外方へ屈曲されて、上記プラズマ区画壁32内の最も奥の部分(処理容器1の中心から最も離れた部分)に沿って上方に向けて起立されている。このため、高周波電源35がオンされて両電極33間に高周波電界が形成された際に、ガス分散ノズル19のガス噴射孔19aから噴射された窒素含有ガス、例えばNHガスがプラズマ化されて処理容器1の中心に向けて拡散しつつ流れる。
上記プラズマ区画壁32の外側には、これを覆うようにして例えば石英よりなる絶縁保護カバー36が取り付けられている。また、この絶縁保護カバー36の内側部分には、図示しない冷媒通路が設けられており、例えば冷却された窒素ガスを流すことにより上記プラズマ電極33を冷却し得るようになっている。
Siソースガスの2本のガス分散ノズル22は、処理容器1の内側壁の上記開口31を挟む位置に起立して設けられている。このガス分散ノズル22に形成された複数のガス噴射孔22aより処理容器1の中心方向に向けてSiソースガスとしてMCSガスを吐出し得る。
一方、処理容器1の開口31の反対側の部分には、処理容器1内を真空排気するための排気口37が設けられている。この排気口37は処理容器1の側壁を上下方向へ削りとることによって細長く形成されている。処理容器1のこの排気口37に対応する部分には、排気口37を覆うように断面コ字状に成形された排気口カバー部材38が溶接により取り付けられている。この排気口カバー部材38は、処理容器1の側壁に沿って上方に延びており、処理容器1の上方にガス出口39を規定している。そして、このガス出口39から真空ポンプ等を含む真空排気機構VEMにより真空引きされる。そして、この処理容器1の外周を囲むようにしてこの処理容器1およびその内部のウエハWを加熱する筒体状の加熱機構40が設けられている。
成膜装置100の各構成部の制御、例えばバルブ18a、21a、24aの開閉による各ガスの供給・停止、マスフローコントローラ18b、21b、24bによるガス流量の制御、真空排気機構による排気制御、および高周波電源35のオン・オフ制御、加熱機構40の制御によりウエハWの温度制御等は例えばマイクロプロセッサ(コンピュータ)からなるコントローラ50により行われる。すなわち、コントローラ50は、ガス供給制御機構、温度制御機構等として機能する。コントローラ50には、オペレータが成膜装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、成膜装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース51が接続されている。
コントローラ50には記憶部52が接続されている。記憶部52は、成膜装置100で実行される各種処理をコントローラ50の制御にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じて成膜装置100の各構成部に処理を実行させるためのプログラムすなわちレシピが格納される。レシピは、例えば記憶部52の中の記憶媒体に記憶される。記憶媒体は、ハードディスクや半導体メモリ等の固定型のものであってもよいし、CD-ROM、DVD、フラッシュメモリ等の可搬性のものであってもよい。また、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。
そして、レシピは、必要に応じて、ユーザーインターフェース51からの指示等にて記憶部52から読み出され、読み出されたレシピに従った処理をコントローラ50が実行することで、成膜装置100は、コントローラ50の制御のもと、所望の処理が実施される。
次に、以上のように構成された成膜装置を用いて行なわれる本実施形態に係るSiN膜の成膜方法について図3を参照して説明する。図3は本発明の実施形態に係る成膜方法におけるガスの供給のタイミングを示すタイミングチャートである。
まず、常温において、例えば50〜100枚の半導体ウエハWが搭載された状態のウエハボート5を予め所定の温度に制御された処理容器1内にその下方から上昇させることによりロードする。次に、蓋部9でマニホールド3の下端開口部を閉じることにより処理容器1内を密閉空間とする。半導体ウエハWとしては、直径300mmのものが例示されるが、これに限るものではない。
そして処理容器1内を真空引きして所定のプロセス圧力に維持する。これとともに、加熱機構40への供給電力を制御して、ウエハ温度を上昇させてプロセス温度に維持する。そして、ウエハボート5を回転させた状態で成膜処理を開始する。
この際の成膜処理は、図3に示すように、工程S1と工程S2とを交互に繰り返すいわゆるプラズマALDにより行う。工程S1では、SiソースガスとしてMCSガスを処理容器1に供給し、ウエハW上に吸着させる。工程S2では、窒化ガスである窒素含有ガス、例えばNHガスをプラズマ化して処理容器1に供給し、ウエハW上に吸着されたSiソースガスを窒化させる。これら工程S1および工程S2の間で処理容器1内から処理容器1内に残留するガスを除去する工程S3a、S3bを実施する。
具体的には、工程S1においては、Siソースガス供給機構15のガス供給源20からSiソースガスとしてMCSガスをガス配管21およびガス分散ノズル22を介してガス吐出孔22aから処理容器1内にT1の期間供給する。これにより、半導体ウエハ上にMCSを吸着させる。このときの期間T1は2〜30secが例示される。また、Siソースガスの流量は1〜5L/min(slm)が例示される。また、この際の処理容器1内の圧力は66.65〜666.5Pa(0.5〜5Torr)、好ましくは266.6〜600Pa(2〜4.5Torr)が例示される。
工程S2においては、窒素含有ガス供給機構14のガス供給源17から窒素含有ガスとして例えばNHガスをガス配管18およびガス分散ノズル19を介してガス吐出孔19aから吐出する。このとき、プラズマ生成機構30の高周波電源35をオンにして高周波電界を形成し、この高周波電界により窒素含有ガス、例えばNHガスをプラズマ化する。そして、このようにプラズマ化された窒素含有ガスが処理容器1内に供給される。これにより、半導体ウエハWに吸着されたMCSが窒化されてSiNが形成される。この処理の期間T2は5〜120secの範囲が例示される。また、窒素含有ガスの流量は半導体ウエハWの搭載枚数によっても異なるが、NHガスの場合は0.5〜10L/min(slm)が例示される。また、高周波電源35の周波数は特に限定されないが、13.56MHzが例示され、パワーとしては5〜1000W、好ましくは10〜200Wが採用される。また、この際の処理容器1内の圧力は13.33〜266.6Pa(0.1〜2Torr)、好ましくは13.33〜120Pa(0.1〜0.93Torr)が例示される。
この場合に、窒素含有ガスとしては、NHガスの他、Nガス、Nガス等を挙げることができ、これらを高周波電界によりプラズマ化して窒化剤として用いる。
また、工程S1と工程S2との間に行われる工程S3a、S3bは、工程S1の後または工程S2の後に処理容器1内に残留するガスを除去して次の工程において所望の反応を生じさせる工程である。ここでは、処理容器1内を真空排気しつつパージガス供給機構16のガス供給源23からガス配管24およびガスノズル25を介してパージガスとして不活性ガス例えばNガスを処理容器1内に供給する。この工程S3a、S3bの期間T3a、T3bとしては2〜15secが例示される。また、パージガス流量としては0.5〜15L/min(slm)が例示される。なお、この工程S3a、S3bは処理容器1内に残留しているガスを除去することができれば、パージガスを供給せずに全てのガスの供給を停止した状態で真空引きを継続して行うようにしてもよい。ただし、パージガスを供給することにより、短時間で処理容器1内の残留ガスを除去することができる。
このようにして、SiソースガスであるMCSガスを供給する工程S1とプラズマにより励起した窒素含有ガスを供給する工程S2とを、間に処理容器1内からガスを除去する工程S3a、S3bを挟んで、交互に繰り返し供給する。これにより、SiN膜の薄い膜を一層ずつ繰り返し積層して所定の厚さのSiN膜とすることができる。このときの繰り返し回数は、得ようとするSiN膜の膜厚により適宜決定される。
この成膜の際のウエハの温度(成膜温度)に関しては、上限はALDが可能になる温度であり、下限はALDにより良質な膜形成が可能な温度である。具体的には150〜550℃の範囲とする。
次に、図1に示す装置において、プラズマALD成膜を行った実験について説明する。まず、成膜温度について以下に詳細に説明する。
SiソースとしてMCSを用いた場合およびDCSを用いた場合についてSiN膜の成膜を行った。この実験において成膜温度は変更したがプラズマ生成時間は一定とした。このようにして形成されたSiN膜について、図4から図9を参照して以下に述べるような特性について評価をおこなった。
図4は、SiソースとしてMCSを用いた場合およびDCSを用いた場合について、1000/T(K)と、1サイクル当たりの成膜レート(サイクルレート)の対数との関係を示すグラフである。図4は、横軸に1000/T(K)をとり、縦軸にサイクルレートの対数をとって示す。図4におけるプロット点は、高温側から順に、DCSのグループでは、630℃、600℃、550℃、500℃、480℃、450℃、400℃、350℃、300℃で、MCSのグループでは、600℃、520℃、500℃、450℃、400℃、350℃、300℃である。
図5は、SiソースとしてMCSを用いた場合の各温度におけるSiソースのフロー時間とサイクルレートの対数との関係を示すグラフである。図5は、横軸にSiソースのフロー時間をとり、縦軸にサイクルレートの対数をとって示す。
図4に示すように、サイクルレートは、成膜温度が600℃では、MCSの場合のほうが、DCSの場合よりも著しく高くなった。また、図5に示すように、MCSの場合のサイクルレートは、成膜温度が550℃では、フロー時間の増加にともなって急激に上昇した。このようにフロー時間に依存してサイクルレートが急激に上昇すると、ALDプロセスにおける膜厚制御、特に、同一バッチ内のウエハ間の膜厚均一性の制御が困難となる。成膜温度が550℃までは、MCSを用いた場合のサイクルレートがDCSを用いた場合と同等かそれ以下となった。成膜温度が550℃ではDCSを用いたプラズマALDが可能な温度であった。これらを考慮し、MCSを用いた場合の成膜温度の上限を550℃とする。
ただし、ALDは、膜厚制御性の観点から、時間による膜厚変化の小さい領域で行うことが好ましい。ALDは、理想的には時間により膜厚が実質的に変化しない飽和ALD領域で行うものである。このような観点から、MCSを用いた場合の成膜温度は、図5に示すように、520℃以下が好ましい。
図6は、SiソースとしてMCSを用いた場合およびDCSを用いた場合について、成膜温度とサイクルレートとの関係を示すグラフである。図6は、横軸に成膜温度をとり、縦軸にサイクルレートをとって示す。この図から、MCSを用いた場合には、150℃まで成膜可能であることが確認された。このため、MCSを用いた場合の成膜温度の下限を150℃とする。より良質な膜を得る観点から成膜温度は、300℃以上が好ましく、400℃以上がより好ましい。
また、図1に示すような、プラズマ生成機構30が処理容器1と一体的に配設され、且つ複数のウエハに沿って延びるガス分散ノズル19、22から処理ガスを供給する装置においては、より低い温度でもより高いALDサイクルレート(成膜速度)およびより良好な膜質を得ることができる。例えば、図6および図4に示すように、500℃未満の処理温度、例えば、300℃、350℃、400℃、450℃、におけるMCSを用いた場合のサイクルレートは実用可能なものである。また、ALDプロセスにおける膜厚制御性の観点からすると、図5に示すように、MCSを用いた場合の処理温度が450℃より低いことが望ましい。
このように、MCSを用いた際の成膜温度の範囲は150〜550℃に設定される。膜質および成膜速度を重視した場合、この成膜温度の範囲は400〜520℃が好ましい。また、膜質をある程度維持する一方で、膜厚制御性および装置の負担を重視した場合、この成膜温度の範囲は150〜450℃が好ましく、200〜400℃がより好ましく、300〜400℃が更に好ましい。なお、処理温度を300〜400℃とする場合には、上述の吸着工程S1の期間T1は2〜20secに設定し、好ましくは3〜9secに設定する。また、上述の窒化工程S2の期間T2は10〜90secに設定し、好ましくは20〜70secに設定する。この場合のT2/T1は0.5〜45に設定し、好ましくは2.2〜23に設定する。
図7は、SiソースとしてMCSを用いた場合およびDCSを用いた場合について、成膜温度とSiN膜の屈折率との関係を示すグラフである。図7は、横軸に成膜温度をとり、縦軸に屈折率をとって示す。屈折率2が化学量論的なSiN膜(Si)であり、2に近づくほど化学量論的なSiN膜に近い膜が形成されていることになる。図7に示すように、MCSを用いて成膜したSiN膜のほうが同一成膜条件でDCSを用いて成膜したSiN膜よりも化学量論的なSiN膜に近いものであった。このことから、MCSのほうがDCSよりも窒化しやすいSiソースであると考えられる。そのため、MCSのほうが、より低温での成膜が可能であるものと推測される。
また、このようにMCSは窒化しやすいSiソースであり、低温成膜でも良好な膜質のSiN膜が得られ、しかも1分子当たりのCl量がDCSよりも少なく、低温成膜でもCl残留量が少ないため、MCSを用いて成膜したSiN膜は、DCSを用いて成膜したSiN膜よりも、同じ成膜温度で比較すると、より良好な薬液耐性が得られ、また、低温成膜でも薬液耐性の低下が小さい。
図8は、SiソースとしてMCSを用いた場合およびDCSを用いた場合について、成膜温度と希フッ酸(1%DHF)によるSiN膜のエッチングレートとの関係を示すグラフである。この希フッ酸(100:1DHF)はウエットエッチングに一般的に用いられる薬液である。図8は、横軸に成膜温度をとり、縦軸に下記のように規格化したエッチングレートをとって示す。なお、規格化したエッチングレートは、DCSを用いて760℃で成膜したSiN膜の希フッ酸(100:1DHF)によるエッチングレートを1として表した値である。この図に示すように、SiソースとしてDCSを用いた場合には、成膜温度が500℃より低くなると薬液耐性が急激に低下したのに対して、SiソースとしてMCSを用いた場合には、450℃でも良好な薬液耐性を有していた。
また、SiソースとしてDCSを用いて500℃よりも低い低温成膜を行う場合には、得られたSiN膜の最表面が酸化されやすいが、SiソースとしてMCSを用いた場合には、低温成膜で得られた膜表面の耐酸化性が著しく改善される。最表面の酸化は、ウエハのアンローディングの際に空気中の水分等により引き起こされるが、この最表面の酸化の程度は、膜の最表面のウエットエッチングレート(R)と、膜の内部(バルク)のウエットエッチングレート(R)との差(R−R)で表すことができると考えられる。
図9は、DCSを用いて450℃、550℃、600℃、630℃で成膜したSiN膜およびMCSを用いて450℃で成膜したSiN膜における膜最表面の耐酸化性を示すグラフである。図9では、これらの膜の耐酸化性をR−Rの値で示す。この図に示すように、DCSを用いた場合には、成膜温度450℃において、R−Rの値が著しく大きいのに対し、MCSを用いた場合には、成膜温度450℃で形成した膜のR−Rの値(耐酸化性)は、DCSを用いて550℃以上で成膜した場合と同等であった。これは、MCSのほうがDCSに比べて1分子当たりの塩素の量が少なく、表面に残留する塩素濃度が低いためと推測される。
ところで、上述のような成膜処理を所定数のバッチのウエハWに対して繰り返した後、クリーニング処理を行う。クリーニング処理では、処理容器1内に製品ウエハが搭載されていないウエハボート5を保温筒7に載せた状態で、予め所定の温度に加熱された処理容器1内にその下方から上昇させることによりロードする。次に、蓋部9でマニホールド3の下端開口部を閉じることにより処理容器1内を密閉空間とする。次に、処理容器1内を排気しながら、クリーニングガスとして、例えばHFガスやFガス等のフッ素含有ガスを処理容器1内に供給する。
これにより、処理容器1の内壁、ウエハボート5、保温筒7、ガス分散ノズル19、22に付着した反応生成物を除去する。クリーニング処理の際の処理容器1内の温度は、300〜500℃の範囲が好ましく、300〜450℃の範囲がより好ましい。なお、クリーニング処理のため、図1に仮想線で示すように、処理容器1にクリーニングガス供給機構41を接続することができる。クリーニングガス供給機構41は、クリーニングガスのガス供給源42と、ガス供給源42から延びるガス配管43とを有している。ガス配管43は途中で分岐して、ガス配管18およびガス配管21に接続されている。
クリーニング処理後で、次の成膜処理の前に、製品ウエハが搭載されていないウエハボート5を保温筒7に載せた状態で、処理容器1内のコーティング処理を行い、処理容器1の内壁やウエハボート等の表面を被覆する。これは、これらの部材(石英製)からのパーティクルやNa等の汚染物等が飛散して製品膜を汚染することを抑制するためである。プラズマALDにより製品膜の成膜を行う成膜装置においては、従来、このコーティング処理についても、制御の簡易性や歩留まりを上げるために、成膜処理と同じ処理ガスを使用してプラズマALDにより行っている。
しかし、MCSを用いてプラズマALDによりコーティング膜を形成した場合、DCSを用いた場合に比べて、製品膜に対するNa汚染が生じやすくなる。これは、MCSを用いた場合、上述のように、形成された膜中に含まれる塩素(Siソースガスに由来する)の濃度が低くなることに起因すると考えられる。即ち、半導体デバイスの性能の観点から、製品膜中の汚染物としての塩素の濃度は当然低いことが好ましいが、コーティング膜の塩素の濃度はNaトラップ効果を発揮するため、ある程度のレベルであることが好ましい。
かかる観点から、本発明者らが研究を進めたところ、MCSをSiソースガスとして用いる場合には、製品膜をプラズマALDにより形成する場合でも、コーティング処理はサーマルALDにより行うことが好ましいことが見出された。サーマルALDによりコーティング処理を行うことにより、コーティング膜中の塩素濃度を高くすることができ、且つ処理容器1内の底部から頂部まで十分な厚さのコーティング膜を形成することができる。
図10は、プラズマALDおよびサーマルALDで形成したSiN膜中のCl含有量を示すグラフである。このデータはSiソースガスとしてDCSを用いたものであるが、MCSを用いた場合も同様な結果が得られることが確認されている。図10に示すように、プラズマの有無により、Cl濃度の明らかに有意差がある。サーマルALDのほうが膜中のClの濃度が高いため、サーマルALDによりコーティング処理を行うことにより、より高いClによるNaトラップ効果が期待できる。
具体的には、このサーマルALDは、プラズマを生成しない点を除いて、図3に示すタイミングチャートと同様に、MCSガスを供給する吸着工程と、窒化ガスを供給する窒化工程とを交互に繰り返すことにより行う。吸着工程では、SiソースガスであるMCSを処理容器1に供給し、処理容器1の内面等の上に吸着させる。窒化工程では、窒化ガスであるNHガスをプラズマ化することなく処理容器1に供給し、処理容器1の内面等の上に吸着されたSiソースガスを窒化させる。これら吸着工程および窒化工程の間で処理容器1内から処理容器1内に残留するガスを除去するパージ工程を実施する。
このコーティング処理において、処理容器1内の加熱温度を成膜処理よりも高くする。具体的な加熱温度は、300〜630℃に設定され、好ましくは500〜630℃に設定される。その他の条件に関しては、製品膜を形成する成膜用のプラズマALDとほぼ同様の条件で行うことができる。また、コーティング処理における工程の長さも、成膜処理における工程の長さと同様の範囲とすることができるが、パージ工程の長さは短くしてもよい。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく、種々変形可能である。例えば、上記実施形態では本発明を複数の半導体ウエハを搭載して一括して成膜を行うバッチ式の成膜装置に適用した例を示したが、これに限らず、一枚のウエハ毎に成膜を行う枚葉式の成膜装置に適用することもできる。
また、上記実施形態においては、窒化ガスである窒素含有ガスとしてNHガスを用いたが、これに限らず、上述したように、Nガス、Nガス等の他の窒素含有ガスを用いることができる。
さらに、上記実施形態においては、プラズマ生成機構を処理容器に一体的に組み込んだ例について説明したが、これに限定されず、プラズマ生成機構を処理容器とは別体で設け、窒素含有ガスを処理容器の外で予めプラズマ化して処理容器に導入するリモートプラズマ装置を用いてもよい。
さらにまた、上記実施形態においては、窒素含有ガスであるNHガスをプラズマ化して用いたが、窒素含有ガスによっては、必ずしもプラズマ化する必要はない。
さらにまた、上記実施形態ではMCSガスとNHガスとを完全に交互に供給したが、MCSガスを供給するときにもNHガスを供給する等、必ずしも完全に交互に供給する必要はない。
さらにまた、被処理体としては、半導体ウエハに限定されず、LCDガラス基板等の他の基板にも本発明を適用することができる。
1;処理容器
5;ウエハボート
14;窒素含有ガス供給機構
15;Siソースガス供給機構
16;パージガス供給機構
19;窒素含有ガス分散ノズル
22;Siソースガス分散ノズル
30;プラズマ生成機構
33;プラズマ電極
35;高周波電源
40;加熱機構
100;成膜装置
W;半導体ウエハ(被処理体)

Claims (18)

  1. 真空保持可能な処理容器内に収納された被処理体の温度を150〜550℃として、第1供給工程及び第2供給工程を交互に含むサイクルを複数回繰り返し、前記被処理体上にシリコン窒化膜を形成し、前記第1供給工程では、圧力を66.65〜666.5Paに設定した前記処理容器内へSiソースとしてのモノクロロシランガスを供給し、前記第2供給工程では、窒化ガスとしての窒素含有ガスを前記処理容器内へ供給することを特徴とする成膜方法。
  2. 真空保持可能な処理容器内に収納された被処理体の温度を150〜550℃として、第1供給工程及び第2供給工程を交互に含むサイクルを複数回繰り返し、前記被処理体上にシリコン窒化膜を形成し、前記第1供給工程では、前記処理容器内へSiソースとしてのモノクロロシランガスを供給し、前記第2供給工程では、窒化ガスとしての窒素含有ガスを前記処理容器内へ供給し、ここで、前記モノクロロシランガスはプラズマ化せずに供給する一方、前記窒素含有ガスは前記処理容器の側壁に取り付けられたプラズマ生成機構によりプラズマ化して供給することを特徴とする成膜方法。
  3. モノクロロシランガスと窒化ガスとしての窒素含有ガスとを選択的に供給可能な処理容器内で多段に配置された複数の被処理体上にシリコン窒化膜を形成する成膜方法であって、
    垂直に延びる第1のノズルに形成された複数のガス吐出孔から水平方向に前記モノクロロシランガスを吐出することにより、前記処理容器に対して前記モノクロロシランガスを供給する一方、前記処理容器に対して前記窒素含有ガスを供給しない第1供給工程と、これにより、前記被処理体の表面に前記モノクロロシランガスに由来する吸着された層を形成することと、
    次に、前記処理容器に対して前記モノクロロシランガスおよび前記窒素含有ガスを供給しないと共に、前記処理容器を排気する第1パージ工程と、
    次に、垂直に延びる第2のノズルに形成された複数のガス吐出孔から水平方向に前記窒素含有ガスを吐出することにより、前記処理容器に対して前記窒素含有ガスを供給する一方、前記処理容器に対して前記モノクロロシランガスを供給しない第2供給工程と、これにより、前記被処理体の表面上の前記吸着された層を窒化することと、
    次に、前記処理容器に対して前記モノクロロシランガスおよび前記窒素含有ガスを供給しないと共に、前記処理容器を排気する第2パージ工程と、
    を具備するサイクルを複数回繰り返し、前記サイクル毎に形成される薄膜を積層することにより所定の厚さを有する前記シリコン窒化膜を形成し、ここで、前記サイクルにおける処理温度を150〜550℃に設定し、前記第1供給工程は、前記処理容器内の圧力を66.65〜666.5Paに設定し、前記第2供給工程は、前記処理容器の側壁に取り付けられたプラズマ生成機構により前記窒素含有ガスをプラズマ化しながら前記処理容器に供給し、このようにして励起された前記窒素含有ガスにより、前記被処理体の表面上の前記吸着された層を窒化することを特徴とする成膜方法。
  4. 前記サイクルは、前記モノクロロシランガスをプラズマ化して供給することを含まず、且つ前記第2供給工程において前記窒素含有ガスをプラズマ化して供給することを含むことを特徴とする請求項1に記載の成膜方法。
  5. 前記第1供給工程は、前記処理容器内の圧力を66.65〜666.5Paに設定することを特徴とする請求項2に記載の成膜方法。
  6. 前記サイクルにおける前記被処理体の温度を200〜400℃に設定することを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の成膜方法。
  7. 前記サイクルにおける前記被処理体の温度を300〜400℃に設定することを特徴とする請求項6に記載の成膜方法。
  8. 前記第1供給工程の長さがT1で且つ前記第2供給工程の長さがT2である時、比T2/T1は0.5〜45に設定されることを特徴とする請求項7に記載の成膜方法。
  9. 前記窒素含有ガスは、NHガスであることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の成膜方法。
  10. 複数の被処理体を一括して前記処理容器内に挿入し、これら複数の被処理体に対して一括してシリコン窒化膜を形成することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の成膜方法。
  11. 前記被処理体は、前記シリコン窒化膜が製品膜として形成される製品用被処理体であり、前記方法は、前記製品用被処理体上に前記製品膜を形成する前に、前記製品用被処理体が存在しない状態の前記処理容器内で、前記処理容器の内壁をコーティング膜で被覆するコーティング処理を行うことを更に含み、ここで、前記処理容器内の温度を前記処理温度よりも高いコーティング温度に設定し、前記処理容器内に前記モノクロロシランガスおよび前記窒素含有ガスを交互に且つ何れもプラズマ化せずに供給し、前記モノクロロシランガスおよび前記窒素含有ガス間の反応により前記コーティング膜を形成することを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の成膜方法。
  12. 前記コーティング温度は300〜630℃であることを特徴とする請求項11に記載の成膜方法。
  13. 複数の被処理体に対してシリコン窒化膜を成膜する成膜装置であって、
    真空保持可能な縦型の処理容器と、
    前記被処理体を複数段に保持した状態で前記処理容器内に保持する保持部材と、
    前記処理容器の外周に設けられた前記被処理体を加熱する加熱機構と、
    前記処理容器内へSiソースとしてのモノクロロシランガスを供給するSiソースガス供給機構と、
    前記処理容器内へ窒化ガスとしての窒素含有ガスを供給する窒素含有ガス供給機構と、
    前記成膜装置の動作を制御する制御部と、
    を具備し、前記制御部は、
    前記処理容器内に収納された被処理体の温度を150〜550℃として、第1供給工程及び第2供給工程を交互に含むサイクルを複数回繰り返し、前記被処理体上にシリコン窒化膜を形成し、前記第1供給工程では、圧力を66.65〜666.5Paに設定した前記処理容器内へSiソースとしてのモノクロロシランガスを供給し、前記第2供給工程では、窒化ガスとしての窒素含有ガスを前記処理容器内へ供給する成膜方法を実行するように設定されることを特徴とする成膜装置。
  14. 前記装置は、前記処理容器の側壁に取り付けられたガスをプラズマ化するプラズマ生成機構を更に具備し、前記サイクルは、前記モノクロロシランガスをプラズマ化して供給することを含まず、且つ前記第2供給工程において前記窒素含有ガスをプラズマ化して供給することを含むことを特徴とする請求項13に記載の成膜装置。
  15. 前記装置は、前記処理容器内にパージガスを供給するパージガス供給機構を更に具備し、前記サイクルは、前記第1供給工程の後で次の前記第2供給工程の前に、前記処理容器内に残留しているガスを除去する第1パージ工程と、前記第2供給工程の後で次の前記第1供給工程の前に、前記処理容器内に残留しているガスを除去する第2パージ工程と、を更に含むことを特徴とする請求項13または14に記載の成膜装置。
  16. 前記制御部は、前記サイクルにおける前記被処理体の温度を300〜400℃とすることを特徴とする請求項14に記載の成膜装置。
  17. 前記窒素含有ガスはNHガスであることを特徴とする請求項13から請求項16のいずれか1項に記載の成膜装置。
  18. コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の成膜方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させることを特徴とするコンピュータ読取可能な記憶媒体。
JP2010228615A 2009-11-27 2010-10-08 成膜方法および成膜装置 Active JP5250600B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010228615A JP5250600B2 (ja) 2009-11-27 2010-10-08 成膜方法および成膜装置
TW099139814A TWI500083B (zh) 2009-11-27 2010-11-18 膜形成方法及設備
KR1020100116853A KR101368768B1 (ko) 2009-11-27 2010-11-23 성막 방법, 성막 장치 및 기억 매체
CN201010566113.XA CN102097302B (zh) 2009-11-27 2010-11-25 成膜方法和成膜装置
US12/954,778 US8216648B2 (en) 2009-11-27 2010-11-26 Film formation method and apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009269831 2009-11-27
JP2009269831 2009-11-27
JP2010228615A JP5250600B2 (ja) 2009-11-27 2010-10-08 成膜方法および成膜装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013084744A Division JP5575299B2 (ja) 2009-11-27 2013-04-15 成膜方法および成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011135044A true JP2011135044A (ja) 2011-07-07
JP5250600B2 JP5250600B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=44069102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010228615A Active JP5250600B2 (ja) 2009-11-27 2010-10-08 成膜方法および成膜装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8216648B2 (ja)
JP (1) JP5250600B2 (ja)
KR (1) KR101368768B1 (ja)
CN (1) CN102097302B (ja)
TW (1) TWI500083B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077805A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP2018195727A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
KR20220036862A (ko) 2020-09-16 2022-03-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 장치 및 처리 방법
KR20220037352A (ko) 2020-09-17 2022-03-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 장치 및 처리 방법
KR20220037354A (ko) 2020-09-17 2022-03-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 장치
KR20220037350A (ko) 2020-09-17 2022-03-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 가스 도입 구조 및 처리 장치

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5008957B2 (ja) * 2006-11-30 2012-08-22 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の形成方法、形成装置、形成装置の処理方法及びプログラム
US20130026690A1 (en) * 2010-04-26 2013-01-31 Mitsubishi Electric Corporation Wet-etching jig
JP6022166B2 (ja) 2011-02-28 2016-11-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6088178B2 (ja) 2011-10-07 2017-03-01 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5774532B2 (ja) * 2012-03-28 2015-09-09 東京エレクトロン株式会社 連続処理システム、連続処理方法、及び、プログラム
JP6317698B2 (ja) 2015-03-25 2018-04-25 東芝メモリ株式会社 半導体製造装置および半導体製造方法
US10121655B2 (en) 2015-11-20 2018-11-06 Applied Materials, Inc. Lateral plasma/radical source
JP2017139297A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP6778144B2 (ja) * 2017-04-25 2020-10-28 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6873007B2 (ja) * 2017-08-09 2021-05-19 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
JP6832808B2 (ja) * 2017-08-09 2021-02-24 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
JP7407521B2 (ja) * 2019-04-26 2024-01-04 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP7333758B2 (ja) * 2020-01-23 2023-08-25 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP7455013B2 (ja) * 2020-07-10 2024-03-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
CN114038945A (zh) * 2021-12-06 2022-02-11 江西中弘晶能科技有限公司 一种单面ald方式制备新型perc电池的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008121463A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-09 Tokyo Electron Limited Method for forming strained silicon nitride films and a device containing such films
JP2008306093A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2011524087A (ja) * 2008-06-03 2011-08-25 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッド ケイ素含有フィルムの低温堆積

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1266054B1 (en) * 2000-03-07 2006-12-20 Asm International N.V. Graded thin films
US6930060B2 (en) * 2003-06-18 2005-08-16 International Business Machines Corporation Method for forming a uniform distribution of nitrogen in silicon oxynitride gate dielectric
JP4396547B2 (ja) 2004-06-28 2010-01-13 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP5568212B2 (ja) * 2007-09-19 2014-08-06 株式会社日立国際電気 基板処理装置、そのコーティング方法、基板処理方法及び半導体デバイスの製造方法
JP4918453B2 (ja) * 2007-10-11 2012-04-18 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置及び薄膜形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008121463A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-09 Tokyo Electron Limited Method for forming strained silicon nitride films and a device containing such films
JP2008306093A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2011524087A (ja) * 2008-06-03 2011-08-25 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッド ケイ素含有フィルムの低温堆積

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077805A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP2018195727A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
KR20220036862A (ko) 2020-09-16 2022-03-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 장치 및 처리 방법
KR20220037352A (ko) 2020-09-17 2022-03-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 장치 및 처리 방법
KR20220037354A (ko) 2020-09-17 2022-03-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 장치
KR20220037350A (ko) 2020-09-17 2022-03-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 가스 도입 구조 및 처리 장치
US11859285B2 (en) 2020-09-17 2024-01-02 Tokyo Electron Limited Processing apparatus and processing method
US11885024B2 (en) 2020-09-17 2024-01-30 Tokyo Electron Limited Gas introduction structure and processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN102097302B (zh) 2015-07-15
JP5250600B2 (ja) 2013-07-31
US20110129619A1 (en) 2011-06-02
TWI500083B (zh) 2015-09-11
KR20110059540A (ko) 2011-06-02
KR101368768B1 (ko) 2014-03-06
CN102097302A (zh) 2011-06-15
US8216648B2 (en) 2012-07-10
TW201118947A (en) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5250600B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP5346904B2 (ja) 縦型成膜装置およびその使用方法
JP5514129B2 (ja) 成膜方法、成膜装置、および成膜装置の使用方法
JP5258229B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
KR101141870B1 (ko) 반도체 처리용 성막 방법 및 성막 장치
JP5202372B2 (ja) 成膜装置のメタル汚染低減方法、半導体装置の製造方法、記憶媒体及び成膜装置
KR100954243B1 (ko) 반도체 처리용 성막 장치 및 방법과 컴퓨터로 판독 가능한 매체
JP4382750B2 (ja) 被処理基板上にシリコン窒化膜を形成するcvd方法
KR100957879B1 (ko) 반도체 처리용 성막 방법 및 장치와, 컴퓨터로 판독 가능한 매체
US20080014758A1 (en) Film formation apparatus for semiconductor process and method for using the same
JP5693348B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
US7427572B2 (en) Method and apparatus for forming silicon nitride film
JP5575299B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP5221089B2 (ja) 成膜方法、成膜装置および記憶媒体
JP6656103B2 (ja) 窒化膜の成膜方法および成膜装置
JP5839514B2 (ja) 成膜方法、成膜装置、および成膜装置の使用方法
JP2011243620A (ja) 成膜方法および成膜装置
JP2022120422A (ja) 成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5250600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250