JP2018195727A - 成膜方法および成膜装置 - Google Patents

成膜方法および成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018195727A
JP2018195727A JP2017098917A JP2017098917A JP2018195727A JP 2018195727 A JP2018195727 A JP 2018195727A JP 2017098917 A JP2017098917 A JP 2017098917A JP 2017098917 A JP2017098917 A JP 2017098917A JP 2018195727 A JP2018195727 A JP 2018195727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film forming
concentration
concentration adjusting
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017098917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6807275B2 (ja
Inventor
啓樹 入宇田
Hiroki Iriuda
啓樹 入宇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017098917A priority Critical patent/JP6807275B2/ja
Priority to CN201810480895.1A priority patent/CN108950520B/zh
Publication of JP2018195727A publication Critical patent/JP2018195727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807275B2 publication Critical patent/JP6807275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45534Use of auxiliary reactants other than used for contributing to the composition of the main film, e.g. catalysts, activators or scavengers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】サイドフロー方式またはクロスフロー方式のバッチ式の縦型成膜装置を用いて、被処理体上の反応活性種の濃度分布を制御することができる成膜技術を提供する。【解決手段】真空保持可能な処理容器内に収納された複数の被処理体を配置し、複数の被処理体の側方の所定の位置に設けられた成膜原料ガス供給部から複数の被処理体の表面に沿って成膜原料ガスを供給し、被処理体上で成膜原料ガスから生じた反応活性種により複数の被処理体に一括して所定の膜を成膜するにあたり、所定の位置とは異なる位置に設けられた濃度調整用ガス供給部から濃度調整用のガスを複数の被処理体の表面に供給することで、複数の被処理体上での反応活性種の濃度分布を制御する。【選択図】図4

Description

本発明は、半導体ウエハ等の被処理体に所定の膜を成膜する成膜方法および成膜装置に関する。
従来から、半導体デバイスの製造において、半導体ウエハ(以下、単にウエハともいう)に対して高スループットで成膜処理を行うことができる成膜装置として、バッチ式の縦型成膜装置が知られている。
半導体デバイスの寸法の微細化、およびウエハの大口径化にともない、より均一な成膜が可能なバッチ式の縦型成膜装置として、処理容器内の基板の保持領域に、各ウエハに対応する位置に複数のガス吐出孔を有するガスインジェクター(ガス分散ノズル)を垂直に配置するとともに、ガスインジェクターに対向する位置に排気口を設け、各ガス吐出孔から各ウエハの表面に沿って処理ガスを供給して均一なガス流を形成するサイドフロー方式またはクロスフロー方式の成膜装置が用いられている(例えば特許文献1)。
特開2011−135044号公報
ところで、半導体デバイスは微細化・複雑化の一途をたどり、上記特許文献1に記載された技術でも膜の均一性が不十分となりつつある。特に、パターンが形成された、いわゆるパターンウエハにおいては、ウエハ上の成膜原料ガスの濃度が均一であっても、成膜原料ガスがウエハの中央部に達する前に消費されてウエハ中央部の膜厚が薄くなるマイクロローディング効果が問題となる。
このことは、半導体ウエハ上の成膜原料ガスの濃度が均一であっても、均一な膜を成膜することができないことを意味する。すなわち、均一な膜を成膜するためには、ウエハ上の成膜原料ガスの濃度分布を制御することが必要となる。
このため、特許文献1に記載されたサイドフロー方式またはクロスフロー方式のバッチ式の縦型成膜装置を用いて、成膜原料ガスの濃度分布を制御して膜厚を制御する技術が望まれる。
しかしながら、サイドフロー方式またはクロスフロー方式のバッチ式の縦型成膜装置で形成される、ガスインジェクター→ウエハ→排気口という成膜原料ガスの流れの体系が形成されているため、排気口側へ向かうほど成膜原料ガスが反応して形成される反応活性種が高くなる。このような傾向は、成膜原料ガスが持つ物性に密接にかかわっているため、反応活性種の濃度分布を操作するためには、プロセス条件や装置構成を大幅に変更する必要がある。また、一度分解が進んで反応活性種の濃度が上がった領域を低濃度化させることも困難なため、成膜原料ガスの分布を制御して反応活性種の濃度分布を制御することは困難である。
したがって、本発明は、サイドフロー方式またはクロスフロー方式のバッチ式の縦型成膜装置を用いて、被処理体上の反応活性種の濃度分布を制御することができる成膜技術を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の観点は、真空保持可能な処理容器内に収納された複数の被処理体を配置し、前記複数の被処理体の側方の所定の位置に設けられた成膜原料ガス供給部から複数の被処理体の表面に沿って成膜原料ガスを供給し、被処理体上で成膜原料ガスから生じた反応活性種により複数の被処理体に一括して所定の膜を成膜する成膜方法であって、前記所定の位置とは異なる位置に設けられた濃度調整用ガス供給部から濃度調整用のガスを前記複数の被処理体の表面に供給することで、前記複数の被処理体上での前記反応活性種の濃度分布を制御することを特徴とする成膜方法を提供する。
本発明の第2の観点は、複数の被処理体上に所定の膜を一括して形成する成膜装置であって、前記複数の被処理体を収容する真空保持可能な処理容器と、前記複数の被処理体の側方の所定の位置に設けられ、成膜原料ガスを前記被処理体の表面に沿って供給する成膜原料ガス供給部と、前記所定の位置とは異なる位置に設けられ、濃度調整用のガスを前記複数の被処理体の表面に供給する濃度調整用ガス供給部と、前記成膜原料ガス供給部および前記濃度調整用ガス供給部からの前記成膜原料ガスおよび前記濃度調整用ガスの供給を制御する制御部とを具備し、前記制御部は、前記原料ガス供給部から前記処理容器内の前記被処理体の表面に原料ガスを供給させ、前記被処理体上に形成された前記成膜原料ガスから生じた反応活性種の濃度分布を、前記濃度調整用ガス供給部から前記処理容器内に被処理体の表面に濃度調整用ガスを供給させて制御することを特徴とする成膜装置を提供する。
本発明の第3の観点は、コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、上記第1の観点の成膜方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させることを特徴とする記憶媒体を提供する。
本発明によれば、成膜原料ガスを供給する位置とは異なる位置から、被処理体表面に濃度調整用ガスを供給することにより、被処理体上において、成膜原料ガスから生じた反応活性種の濃度分布を制御することができる。
本発明の成膜方法を実施するための成膜装置の基本構成を示す縦断面図である。 本発明の成膜方法を実施するための成膜装置の基本構成を示す水平断面図である。 図1、図2に示す成膜装置によりHCDガスを用いてSiを堆積する際の反応活性種であるSiClの濃度分布を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態の第1の例に係る成膜装置を示す水平断面図である。 本発明の第1の実施形態の第2の例に係る成膜装置を示す水平断面図である。 本発明の第1の実施形態の第3の例に係る成膜装置を示す水平断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る成膜装置を示す水平断面図である。 基本構成の成膜装置におけるシミュレーション結果を示す図である。 第1の実施形態の第1の例におけるシミュレーション結果を示す図である。 第1の実施形態の第2の例におけるシミュレーション結果を示す図である。 第1の実施形態の第3の例におけるシミュレーション結果を示す図である。 基本構成の成膜装置におけるシミュレーション結果を示す図である。 第2の実施形態における第1のシミュレーション結果を示す図である。 第2の実施形態における第2のシミュレーション結果を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能および構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複する説明を省略する。
<成膜装置の基本構成>
図1は本発明の成膜方法を実施するための成膜装置の基本構成を示す縦断面図、図2は図1に示す成膜装置の水平断面図である。
ここでは、シリコン原料としてヘキサクロロジシラン(HCD;SiCl)を用い、HCDガスと酸化剤とを交互に供給する原子層堆積法(ALD)によりSiO膜を形成する成膜装置を例にとって説明する。
本例の成膜装置100はクロスフロー方式のバッチ式縦型成膜装置と同様の構成を有している。成膜装置100は、下端が開口された有天井の円筒体状の処理容器1を有している。この処理容器1の全体は、例えば石英により形成されており、この処理容器1内の上端部近傍には、石英製の天井板2が設けられてその下側の領域が封止されている。また、この処理容器1の下端開口部には、円筒体状に成形された金属製のマニホールド3がOリング等のシール部材4を介して連結されている。
マニホールド3は処理容器1の下端を支持しており、このマニホールド3の下方から被処理体として複数枚、例えば50〜150枚の半導体ウエハ(シリコンウエハ)Wを多段に載置した石英製のウエハボート5が処理容器1内に挿入されるようになっている。このウエハボート5は3本のロッド6を有し(図2参照)、ロッド6に形成された溝(図示せず)により複数枚のウエハWが支持される。
このウエハボート5は、石英製の保温筒7を介してテーブル8上に載置されており、このテーブル8は、マニホールド3の下端開口部を開閉する金属(ステンレス)製の蓋部9を貫通する回転軸10上に支持される。
そして、この回転軸10の貫通部には、磁性流体シール11が設けられており、回転軸10を気密にシールしつつ回転可能に支持している。また、蓋部9の周辺部とマニホールド3の下端部との間には、処理容器1内のシール性を保持するためのシール部材12が介設されている。
回転軸10は、例えばボートエレベータ等の昇降機構(図示せず)に支持されたアーム13の先端に取り付けられており、ウエハボート5および蓋部9等を一体的に昇降して処理容器1内に対して挿脱される。なお、テーブル8を蓋部9側へ固定して設け、ウエハボート5を回転させることなくウエハWの処理を行うようにしてもよい。
また、成膜装置100は、処理容器1内へ成膜原料ガスとしてHCDガスを供給する成膜原料ガス供給機構14と、パージガスとして用いる不活性ガス、例えばNガス、Arガス等を供給する不活性ガス供給機構15と、酸化剤、例えばOガスとHガスとの混合ガス、Oガス、Oガス等を供給する酸化剤供給機構16とを有している。
成膜原料ガス供給機構14は、成膜原料ガス供給源18と、成膜原料ガス供給源18から成膜原料ガスを導くガス配管19と、このガス配管19に接続されて処理容器1内に成膜原料ガスを導くガス分散ノズル20とを有している。
不活性ガス供給機構15は、不活性ガス供給源21と、不活性ガス供給源21から不活性ガスを導くガス配管22と、処理容器1内に不活性ガスを導くガス分散ノズル23とを有している。
酸化剤供給機構16は、酸化剤供給源24と、処理容器内に酸化剤を導くガス配管25と、処理容器1内に酸化剤を導くガス分散ノズル26とを有している。
ガス分散ノズル20、23および26は、石英からなり、マニホールド3の側壁を内側へ貫通して上方向へ屈曲されて垂直に延びる。これらガス分散ノズル20、23および26の垂直部分には、ウエハボート5のウエハ支持範囲に対応する上下方向の長さに亘って、それぞれ複数のガス吐出孔20a、23aおよび26a(20a、26aについては図2にのみ図示)がウエハWの間隔に対応した所定の間隔で形成されている。これにより、各ガス吐出孔20a、23a、および26aから水平方向に処理容器1内の各ウエハWの表面に向けて略均一にガスを吐出することができる。
ガス配管19、22、25には、それぞれ開閉弁19a、22a、25aおよび流量制御器19b、22b、25bが設けられている。
処理容器1は、処理容器1の外壁に気密に溶接され、ガス分散ノズル20、23および26を収容する収容区画壁32を備えている。収容区画壁32は、例えば、石英により形成される。収容区画壁32は断面凹状をなし、処理容器1の側壁に形成された開口31を覆う。開口31は、ウエハボート5に支持されている全ての半導体ウエハWを上下方向にカバーできるように、上下方向に細長く形成される。収容区画壁32により規定される内側空間には、上述した成膜原料ガスを吐出するための分散ノズル20、不活性ガスを吐出するための分散ノズル23、および酸化剤を吐出するための分散ノズル26が配置されている。分散ノズル20から吐出される成膜原料ガス、分散ノズル23から吐出される不活性ガス、分散ノズル26から吐出される酸化剤は、開口31を介して処理容器1の内部へと供給される。
実施形態では、ガス分散ノズル20、23、26は、後述する収容区画壁32内の異なる位置に1本ずつ設けられているが、いずれかを2本以上設けるようにしてもよい。また、ノズル20に不活性ガス配管を接続して原料ガスとともにキャリアガスとして不活性ガスを吐出するようにしてもよい。また、ノズル26に不活性ガス配管を接続して酸化剤とともにキャリアガスとして不活性ガスを吐出するようにしてもよい。
開口31に対向する処理容器1の側壁部分には、処理容器1内を真空排気するための排気口37が設けられている。この排気口37はウエハボート5に対応して上下に細長く形成されている。処理容器1の排気口37に対応する部分には、排気口37を覆うように断面U字状に成形された排気口カバー部材38が取り付けられている。この排気口カバー部材38は、処理容器1の側壁に沿って上方に延びている。排気口カバー部材38の下部には、排気口37を介して処理容器1を排気するための排気管39が接続されている。排気管39には、処理容器1内の圧力を制御する圧力制御バルブ40および真空ポンプ等を含む排気装置41が接続されており、排気装置41により排気管39を介して処理容器1内が排気される。すなわち、成膜装置100は、分散ノズル20、23、26からそれぞれ吐出された成膜原料ガス、不活性ガス、酸化剤は、ウエハWの表面を通って排気口37から排気されるクロスフロー方式の成膜装置である。
また、処理容器1の外周を囲むようにして処理容器1およびその内部のウエハWを加熱する筒体状の加熱機構42が設けられている。
成膜装置100は制御部50を有している。制御部50は、成膜装置100の各構成部の制御、例えばバルブ19a、22a、25aの開閉による各ガスの供給・停止、流量制御器19b、22b、25bによるガス流量の制御、排気装置41による排気制御、および加熱機構42によるウエハWの温度の制御等を行う。制御部50は、CPU(コンピュータ)を有し、上記制御を行う主制御部と、入力装置、出力装置、表示装置、および記憶装置を有している。記憶装置には、成膜装置100で実行される処理を制御するためのプログラム、すなわち処理レシピが格納された記憶媒体がセットされ、主制御部は、記憶媒体に記憶されている所定の処理レシピを呼び出し、その処理レシピに基づいて成膜装置100により所定の処理が行われるように制御する。
次に、以上のように構成される成膜装置の基本構成の処理動作について説明する。以下の処理動作は制御部50における記憶部の記憶媒体に記憶された処理レシピに基づいて実行される。
最初に、上述したようなトレンチやホール、配線等が所定パターンで形成された半導体ウエハW(パターンウエハ)をウエハボート5に例えば50〜150枚搭載し、ターンテーブル8に、石英製の保温筒7を介してウエハWを搭載したウエハボート5を載置し、ボートエレベータ等の昇降機構(図示せず)により上昇させることにより、下方開口部から処理容器1内へウエハボート5を搬入する。
このとき、筒体状の加熱機構42により処理容器1内の温度を成膜に適した範囲の所定温度になるように処理容器1内を予め加熱しておく。そして、不活性ガスを供給しながら、処理容器1内を成膜に適した所定の範囲の圧力に調整した後、バルブ19aおよびバルブ25aを間欠的に開閉し、HCDガスによるSi堆積ステップ、および酸化剤による酸化ステップを、処理容器1内のパージを挟んで交互に供給し、ALDによりSiO膜を成膜する。
成膜中の各ガス流量は、流量制御器19b、22b、25dにより所定の流量に制御される。
成膜終了後、不活性ガスの供給を継続したまま、バルブ19aおよびバルブ25aを閉じて成膜を終了し、排気装置41により排気管39を介して処理容器1内を排気しつつ、不活性ガスにより処理容器1内のパージを行う。そして、処理容器1内を常圧に戻した後、昇降機構(図示せず)によりウエハボート5を下降させてウエハボート5を処理容器1内から搬出する。
ところで、半導体デバイスの微細化にともない、微細な凹凸パターンを含めたウエハの表面積比が増大している。ここで表面積比とは、同径のウエハにおいて、微細な凹凸パターンが形成されたウエハ(以下、パターンウエハとも称する)の表面積W1を、凹凸パターンが形成されていない半導体ウエハ(以下、ベアウエハと称する)の表面積W2で除した値(W1/W2)である。
複数枚のウエハを一括して処理するバッチ式装置で所定の膜を成膜する場合、ウエハW上に所定の膜を均一に成膜することを目的として、半導体ウエハを回転させながら成膜を実施しているが、この手法では、半導体ウエハの中心部が成膜原料ガスの供給口から最も遠い位置となる。
このようなパターンウエハを成膜した場合、成膜原料ガスの消費率が増大するため、ベアウエハに対して、成膜原料ガスの供給口から最も遠い中心部の膜厚が周辺部の膜厚と比較して薄くなるマイクロローディング効果が生じる。そして、この膜厚の減少量は、表面積比と成膜のプロセス条件とで略固有の値となることが発明者らの実験によりわかっている。
つまり、凹凸パターンが形成された半導体ウエハ上に均一に所定の膜を成膜するためには、ベアウエハを成膜した場合の膜厚分布と、パターンウエハを成膜した場合の膜厚分布の差を考慮して成膜を制御できるプロセス手法の確立が必要なる。
半導体ウエハへの膜の堆積は、成膜原料ガスが熱分解して生成される反応活性種の濃度に起因する。このため、半導体ウエハ面内の膜厚分布を制御するためには、反応活性種すなわち成膜原料の濃度分布を制御できる手法を確立する必要がある。
しかしながら、上記基本構成の成膜装置100は、Si堆積ステップにおいて、成膜原料ガスであるHCDガスが分散ノズル20から不活性ガスとともに吐出され、ウエハWの表面に沿って流れて排気口37から排出されるクロスフロー方式であるため、ガスインジェクター→ウエハ→排気口という成膜原料ガスの流れが形成され、炉内に導入された成膜原料ガスがウエハを通過するまで1〜2mといった長さであり、ウエハ位置ではガスの熱分解が進行途中の状態であると考えられる。したがって、必然的に、排気口側へ向かうほど以下の(1)に示す反応式によりHCDが分解して反応活性種であるSiClが生じやすくなり、図3の模式図に示すように、その濃度が排気側近傍部分で高くなる分布が形成される。
SiCl → SiCl+SiCl ・・・(1)
このような傾向は、処理容器内の成膜ガスが持つ物性に密接に関わっているため、反応活性種の濃度分布を操作するためには、プロセス条件や装置構成を大幅に変更する必要がある。また、一度分解が進んで反応活性種の濃度が上がった領域を低濃度化させることも困難なため、成膜原料ガスの分布を制御して反応活性種の濃度分布を制御することは困難である。すなわち、上記基本構成の成膜装置100の構成のみでは、膜厚制御のためSiCl濃度すなわちHCDガス濃度分布(ピーク位置)を動かそうとしても、一度形成されたガス濃度分布を変えることはできなかった。
<本発明に係る方法を実施するための装置の第1の実施形態>
そこで、上記の点を解決可能な成膜方法について検討した。
以下、本発明に係る方法を実施するための装置の第1の実施形態について説明する。
本発明者は、サイドフロー方式またはクロスフロー方式のバッチ式縦型成膜装置において、成膜原料ガスの濃度分布を調整する方法について検討した結果、処理容器1内に成膜原料ガスを供給する際に、処理容器1内の所望位置に濃度分布調整用ガスを吐出することが有効であることを見出した。
そこで、本実施形態では、処理容器1内のウエハWの周囲の所望位置に、ガス分散ノズル20、23、26と同様の構造を有するガス分散ノズルを配置して、そのガス分散ノズルのガス吐出孔から各ウエハの表面に対して濃度調整用ガスを吐出する。
図4は、第1の実施形態の第1の例に係る成膜装置を示す水平断面図である。本例の成膜装置101は、図1、2に示す成膜装置100の構成要素の他、処理容器1の周囲の収容区画壁32の両側にそれぞれ上下方向に細長く形成された凹部70Aおよび70Bと、凹部70Aおよび70Bの中にそれぞれ設けられた濃度調整用ガス分散ノズル60Aおよび60Bとを有している。濃度調整用ガス分散ノズル60Aおよび60Bは、ウエハボート5のウエハ支持範囲に対応する上下方向の長さに亘って、それぞれ複数の濃度調整用ガス吐出孔60Aaおよび60BaがウエハWの間隔に対応した所定の間隔で形成されている。これにより、各濃度調整用ガス吐出孔から水平方向に処理容器1内の各ウエハWの表面に向けて濃度調整用ガスを吐出することができる。なお、制御部50は、濃度調整用ガスの供給制御も行えるようになっている(図5〜図7の成膜装置も同じ)。
濃度調整用ガス分散ノズル60Aおよび60Bの下部は水平方向に屈曲しており、マニホールド3の側壁を貫通して外側へ延びている。濃度調整用ガス分散ノズル60Aおよび60Bの端部には、それぞれガス配管61Aおよび61Bの一端が接続されており、ガス配管61Aおよび61Bの他端には、それぞれ濃度調整用ガス供給源62Aおよび62Bが接続されている。なお、ガス配管61Aおよび61Bには、それぞれ開閉弁61Aa、61Ba、および流量制御器61Ab、61Bbが設けられている。
図5は、第1の実施形態の第2の例に係る成膜装置を示す水平断面図である。本例の成膜装置102は、図1、2に示す成膜装置100の構成要素の他、処理容器1の周囲の収容区画壁32と排気口37の中間の位置に、それぞれ対向するように上下方向に細長く形成された凹部70Cおよび70Dと、凹部70Cおよび70Dの中にそれぞれ設けられた濃度調整用ガス分散ノズル60Cおよび60Dとを有している。濃度調整用ガス分散ノズル60Cおよび60Dは、ウエハボート5のウエハ支持範囲に対応する上下方向の長さに亘って、それぞれ複数の濃度調整用ガス吐出孔60Caおよび60DaがウエハWの間隔に対応した所定の間隔で形成されている。これにより、各濃度調整用ガス吐出孔から水平方向に処理容器1内の各ウエハWの表面に向けて濃度調整用ガスを吐出することができる。
濃度調整用ガス分散ノズル60Cおよび60Dの下部は水平方向に屈曲しており、マニホールド3の側壁を貫通して外側へ延びている。濃度調整用ガス分散ノズル60Cおよび60Dの端部には、それぞれガス配管61Cおよび61Dの一端が接続されており、ガス配管61Cおよび61Dの他端には、それぞれ濃度調整用ガス供給源62Cおよび62Dが接続されている。なお、ガス配管61Cおよび61Dには、それぞれ開閉弁61Ca、61Da、および流量制御器61Cb、61Dbが設けられている。
図6は、第1の実施形態の第3の例に係る成膜装置を示す水平断面図である。本例の成膜装置103は、図1、2に示す成膜装置100の構成要素の他、処理容器1の周囲の排気口カバー部材38の両側にそれぞれ上下方向に細長く形成された凹部70Eおよび70Fと、凹部70Eおよび70Fの中にそれぞれ設けられた濃度調整用ガス分散ノズル60Eおよび60Fとを有している。濃度調整用ガス分散ノズル60Eおよび60Fは、ウエハボート5のウエハ支持範囲に対応する上下方向の長さに亘って、それぞれ複数の濃度調整用ガス吐出孔60Eaおよび60FaがウエハWの間隔に対応した所定の間隔で形成されている。これにより、各濃度調整用ガス吐出孔から水平方向に処理容器1内の各ウエハWの表面に向けて濃度調整用ガスを吐出することができる。
濃度調整用ガス分散ノズル60Eおよび60Fの下部は水平方向に屈曲しており、マニホールド3の側壁を貫通して外側へ延びている。濃度調整用ガス分散ノズル60Eおよび60Fの端部には、それぞれガス配管61Eおよび61Fの一端が接続されており、ガス配管61Eおよび61Fの他端には、それぞれ濃度調整用ガス供給源62Eおよび62Fが接続されている。なお、ガス配管61Eおよび61Fには、それぞれ開閉弁61Ea、61Fa、および流量制御器61Eb、61Fbが設けられている。
濃度調整用ガスとしては、例えばNガス、Arガス等の不活性ガスを好適に用いることができる。
以上のような第1〜第3の例では、Si堆積ステップにおいて、それぞれの濃度調整用ガス分散ノズルの吐出孔から濃度調整用ガスを吐出することにより、その吐出方向に成膜原料ガスであるHCDガスの濃度分布の高い部分を移動させることができる。この場合に、各濃度調整用ガス分散ノズルからの濃度調整用ガスの流量を調整することにより、調整量をコントロールすることができる。
第1の実施形態によれば、成膜の際に、所定位置に濃度調整用ガス分散ノズルを配置し、濃度調整用ガス分散ノズルから所定量の濃度調整ガスを吐出することにより、処理容器1内のウエハW表面における成膜原料ガスの分布(反応活性種の分布)を制御することができる。
これにより、排気口37の近傍に成膜原料ガスの濃度が高い部分が形成されることを抑制することや、ローディング効果により膜厚が薄くなるウエハ中心部の成膜原料ガスの濃度を高くすることが可能となる。このため、成膜原料の堆積膜厚の面内不均一を抑制することができる。
また、ウエハW中心部の成膜原料ガスの濃度が高い分布を形成することができれば、ウエハWを回転させることなく、成膜原料の堆積膜厚を均一にすることも可能である。
なお、本実施形態の第1〜第3の例では、濃度調整用ガス分散ノズルをそれぞれ2つずつ所定の位置に配置したが、濃度調整用ガス分散ノズルの本数および配置位置は、上記第1〜第3の例に限定されるものではなく、成膜原料ガスの分布に応じて適宜設定すればよい。
<第2の実施形態>
図7は、第2の実施形態に係る成膜装置を示す水平断面図である。本実施形態の成膜装置104は、図1、2に示す成膜装置100の構成要素の他、処理容器1の周囲に、上記第1の実施形態の第1〜第3の例における濃度調整用ガス分散ノズル60A〜60Fを全て有している。これら分散ノズル60A〜60Fには、それぞれガス配管61A〜61Fの一端が接続され、ガス配管61A〜61Fの他端には、それぞれ濃度調整用ガス供給源62A〜62Fが接続されている。なお、各ガス配管61A〜61Fには、それぞれ開閉弁61Aa〜61Faおよび流量制御器61Ab〜61Fbが設けられている。
本実施形態においては、予め把握した成膜原料ガス(HCDガス)の分布に応じて、各濃度調整用ガス分散ノズルからの濃度調整用ガスの吐出および停止、ならびに吐出流量を制御することにより、処理容器1内のウエハW表面における成膜原料ガスの分布(反応活性種の分布)を所望の分布に制御することができる。この場合の制御は、制御部50において予め把握した成膜原料ガス分布に基づいて、所望の成膜原料ガス分布になるように、各濃度調整用ガス分散ノズルからの濃度調整用ガスの吐出および停止、ならびに吐出流量を制御するようにすればよい。
これにより、種々の成膜原料ガス分布に対して、排気口37の近傍に成膜原料ガスの濃度が高い部分が形成されることを抑制することや、ローディング効果により膜厚が薄くなるウエハ中心部の成膜原料ガスの濃度を高くすることを、より効果的に達成することが可能となる。このため、成膜原料ガスの分布によらず、成膜原料の堆積膜厚の面内均一性を良好にすることができる。
また、各濃度調整用ガス分散ノズルからの濃度調整用ガスの流量を制御することにより、ウエハW中心部の成膜原料ガスの濃度が高い分布を比較的容易に形成することができ、ウエハWを回転させることなく、成膜原料の堆積膜厚を均一にすることがより達成しやすくなる。
なお、本実施形態では、処理容器1の周囲に6つの濃度調整用ガス分散ノズルを設けた例を示したが、濃度調整用ガス分散ノズルの数はこれに限定されるものではない。濃度調整用ガス分散ノズルの数を増加させるほどきめ細かな制御を行うことができる。ただし、装置コスト等を考慮して適切な数にすることが好ましい。
<シミュレーション結果>
次にシミュレーション結果について説明する。
[基本構成の成膜装置におけるシミュレーション結果]
まず、図1および図2に示すような基本構成のバッチ式縦型成膜装置において、成膜原料ガスの吐出位置および吐出量と、不活性ガスの吐出位置と吐出量を変更した場合における処理容器1内の成膜原料ガスの濃度分布について、熱流体解析によるシミュレーションを実施した。
なお、シミュレーションに当たっては、半導体ウエハ上に成膜される所定の膜の膜厚は、成膜原料ガスが熱分解して生成される反応活性種の濃度に起因することを考慮し、成膜原料ガスの濃度分布ではなく、反応活性種の濃度分布をシミュレーションした。
本シミュレーションでは、ALDでSiO膜を成膜する際における、HCD(SiCl))ガスの熱分解によるSi堆積工程を想定してシミュレーションを実施している。
なお、HCDの熱分解は、上述した(1)式で表される反応式によるものであり、本シミュレーションでは、熱分解後のSiClがシリコン膜の成膜に寄与する反応活性種であるとして、SiClの濃度分布をシミュレーションした。
具体的なシミュレーション条件を以下に示す。
成膜原料ガス:HCD(ヘキサクロロジシラン(SiCl))ガス
不活性ガス:Nガス
処理容器内温度:600℃
半導体ウエハW間のピッチ:xmm
処理容器内面と半導体ウエハWとのクリアランス:3xmm
処理容器内の圧力(排気口37近傍):30Pa(0.225Torr)
図8は、この場合のシミュレーション結果を示す図である。なお、図8では、ガス供給部と排気口が、図2とは逆となっている。以下の図9〜図14も同様である。
図8では、図2の成膜原料ガス用の分散ノズル20とパージガスである不活性ガス用の分散ノズル23からそれぞれHCDガスおよびNガスを以下に示す流量で吐出した場合のSiClの濃度分布をシミュレーションした結果を示す。なお、図8のシミュレーション結果では、SiClの濃度をグレースケールで示しており、色が濃いほど(黒色に近いほど)濃度が高いことを示している。
HCDガスおよびNガスのガス流量は、以下の通りとした。なお、本シミュレーションでは、ガス分散ノズル20からHCDガスとキャリアガスとしてのNガスの両方を吐出したものとしている。
・ガス分散ノズル20:
HCDガス 300sccm+Nガス 1500sccm
・ガス分散ノズル23:
ガス 1500sccm
図8に示すシミュレーション結果からは、ガス分散ノズル20から吐出されたHCDガスが排気口37へ進むにつれてSiClの濃度が高くなること、およびガス分散ノズル23から吐出されるNガスの影響により、SiClの濃度分布は、ガス分散ノズル23側で、かつ排気口37側において最も濃度が高い領域(以下、高濃度領域とも称する)が現れることがわかった。なお、発明者は、実機において半導体ウエハを回転させずに上記シミュレーション条件と同等の条件にて成膜を行った際の膜厚分布と、上記シミュレーション結果で得られた反応活性種の濃度分布とが略一致することを確認している。
[第1の実施形態の成膜装置におけるシミュレーション結果]
次に、図8に示す成膜原料ガスおよびキャリアガスを吐出するガス分散ノズル20およびパージ用の不活性ガスを吐出するガス分散ノズル23に加え、第1の実施形態の第1〜第3の例に示すように、濃度調整用ガス分散ノズルを配置した場合のSiClの濃度分布をシミュレーションした。なお、基本的なシミュレーション条件は、上記「基本構成の成膜装置におけるシミュレーション」の場合と同様とし、ガス分散ノズル20および23からのガスの流量も同様とした。
図9〜図11は、そのシミュレーション結果である。図9は第1の例に対応し、図4の濃度調整用ガス分散ノズル60Aおよび60Bを設けた場合である。図10は第2の例に対応し、図5の濃度調整用ガス分散ノズル60Cおよび60Dを設けた場合である。図11は第3の例に対応し、図6の濃度調整用ガス分散ノズル60Eおよび60Fを設けた場合である。これらにおいて、濃度調整用ガス分散ノズルから吐出される不活性ガスの流量を変化させてシミュレーショを行った。
具体的には、図9〜図11に示すシミュレーションでは、各濃度調整用ガス分散ノズルから吐出されるHCDガス(成膜原料ガス)およびNガス(不活性ガス)のガス流量を以下の3通りずつとした。
(第1の例の条件)
・図9(a)
濃度調整用ガス分散ノズル60A:Nガス 1000sccm
濃度調整用ガス分散ノズル60B:Nガス 1000sccm
・図9(b)
濃度調整用ガス分散ノズル60A:Nガス 1000sccm
濃度調整用ガス分散ノズル60B:Nガス 5000sccm
・図9(C)
濃度調整用ガス分散ノズル60A:Nガス 1000sccm
濃度調整用ガス分散ノズル60B:Nガス 10000sccm
(第2の例の条件)
・図10(a)
濃度調整用ガス分散ノズル60C:Nガス 1000sccm
濃度調整用ガス分散ノズル60D:Nガス 1000sccm
・図10(b)
濃度調整用ガス分散ノズル60C:Nガス 1000sccm
濃度調整用ガス分散ノズル60D:Nガス 5000sccm
・図10(c)
濃度調整用ガス分散ノズル60C:Nガス 1000sccm
濃度調整用ガス分散ノズル60D:Nガス 10000sccm
(第3の例の条件)
・図11(a)
濃度調整用ガス分散ノズル60E:Nガス 1000sccm
濃度調整用ガス分散ノズル60F:Nガス 1000sccm
・図11(b)
濃度調整用ガス分散ノズル60E:Nガス 1000sccm
濃度調整用ガス分散ノズル60F:Nガス 5000sccm
・図11(c)
濃度調整用ガス分散ノズル60E:Nガス 1000sccm
濃度調整用ガス分散ノズル60F:Nガス 10000sccm
(第1の例のシミュレーション結果)
初めに、図9に示す第1の例のシミュレーション結果について説明する。第1の例のシミュレーションでは、ガス分散ノズル20および23に加え、ガス分散ノズル23の上側位置に濃度調整用ガス分散ノズル60Aを配置し、ガス分散ノズル20の下側位置に濃度調整用ガス分散ノズル60Bを配置した図4の場合のシミュレーション結果である。なお、図9のシミュレーション結果では、SiClの濃度をグレースケールで示しており、色が濃いほど(黒色に近いほど)濃度が高いことを示している。
図9に示すシミュレーション結果からは、濃度調整用ガス分散ノズル60Aおよび60Bから吐出されるNガスの影響をうけて、SiClの高濃度領域が、図8に示すシミュレーション結果と比較して、図9に示す矢印の方向、すなわち、処理容器1の中央部に移動することがわかる。また、図9に示すシミュレーション結果では、SiClの高濃度領域が紙面左上方向に向かって押し上げられるように移動することがわかる。これは、濃度調整用ガス分散ノズル60Bから吐出されるNガスがSiClの高濃度領域の下側を回り込むようにして排気口37へと流れるためであると考察される。また、濃度調整用ガス分散ノズル60Bから吐出されるNガスの流量が増加するに従い、高濃度領域がガス分散ノズル20と排気口37との間に伸びるようにして移動することがわかる。
(第2の例のシミュレーション結果)
次に、図10に示す第2の例のシミュレーション結果について説明する。第2の例のシミュレーションでは、ガス分散ノズル20および23に加え、収容区画壁32と排気口37との中間の処理容器1の側壁部分の上側に濃度調整用ガス分散ノズル60C、下側に濃度調整用ガス分散ノズル60Dを配置した図5の場合のシミュレーション結果である。なお、図10のシミュレーション結果では、SiClの濃度をグレースケールで示しており、色が濃いほど(黒色に近いほど)濃度が高いことを示している。
図10に示すシミュレーション結果からは、濃度調整用ガス分散ノズル60Cおよび60Dから吐出されるNガスの影響をうけて、SiClの高濃度領域が、図8に示すシミュレーション結果と比較して、図10に示す矢印の方向、すなわち、ガス分散ノズル60Cの方向に移動することがわかる。これは、SiClの濃度が高い領域に近いガス分散ノズル60Dからの吐出の影響が大きいためであると考察される。さらに、濃度調整用ガス分散ノズル60Dから吐出されるNガスは、SiClの高濃度領域の下側に吐出された後、左側にある排気口37へと流れる。このため、SiClの高濃度領域は、濃度調整用ガス分散ノズル60Cに向かって押し上げられるように移動するものと考察される。また、濃度調整用ガス分散ノズル60Dから吐出されるNガスの流量が増加するに従い、SiClの高濃度領域が濃度調整用ガス分散ノズル60Dから離れ、濃度調整用ガス分散ノズル60Cの方向へと移動することがわかる。
(第3の例のシミュレーション結果)
次に、図11に示す第3の例のシミュレーション結果について説明する。図11に示すシミュレーショでは、ガス分散ノズル20および23に加え、処理容器1の側壁の排気口37の上側に濃度調整用ガス分散ノズル60E、下側に濃度調整用ガス分散ノズル60Fを配置した図6の場合のシミュレーション結果である。なお、図11のシミュレーション結果では、SiClの濃度をグレースケールで示しており、色が濃いほど(黒色に近いほど)濃度が高いことを示している。
図11に示すシミュレーション結果からは、濃度調整用ガス分散ノズル60Eおよび60Fから吐出されるNガスの影響により、SiClの高濃度領域が、図8に示すシミュレーション結果と比較して、図11に示す矢印の方向、すなわち、濃度調整用ガス分散ノズル60Eおよび60Fから離れる方向に移動することがわかる。また、図11に示す結果からは、濃度調整用ガス分散ノズル60Fから吐出されるNガスによる影響がより強いことがわかる。これは、SiClの濃度が高い領域に近い濃度調整用ガス分散ノズル60Fからの吐出の影響が大きいためであると考察される。さらに、濃度調整用ガス分散ノズル60Fから吐出されるNガスの流量が増加するに従い、SiClの高濃度領域が濃度調整用ガス分散ノズル60Fから離れることがわかる。
[第2の実施形態の成膜装置におけるシミュレーション結果]
次に、図8に示す成膜原料ガスおよびキャリアガスを吐出するガス分散ノズル20およびパージ用の不活性ガスを吐出するガス分散ノズル23に加え、第2の実施形態に示すように、処理容器1の周囲に6本の濃度調整用ガス分散ノズル60A〜60Fを配置した場合のSiClの濃度分布をシミュレーションした。なお、基本的なシミュレーション条件は、上記「基本構成の成膜装置におけるシミュレーション」の場合と同様とし、ガス分散ノズル20および23からのガスの流量も同様とした。濃度調整用ガス分散ノズル60A〜60FはウエハWの周囲にほぼ等間隔(約60度ごと)に配置した。
図13および図14は、それぞれ第1のシミュレーション結果および第2のシミュレーション結果を示す図である。図13および図14では、濃度調整用ガス分散ノズル60A〜60Fから吐出される不活性ガス(Nガス)の流量が異なっている。
なお、図13および図14において、(a)は、SiClの濃度分布自体のシミュレーション結果を示し、(b)は、(a)のシミュレーション結果を規格化した濃度分布、すなわち相対的な濃度分布を示している。(a)ではSiClの濃度は不活性ガスの吐出量が多いと薄くなるが、規格化することによりコントラストがより強くなっている。濃度が薄くなると成膜速度が低下するが、成膜速度の低下はプロセス時間を長くすることで対処できる。したがって、成膜原料ガス(もしくは反応活性種)の相対的な濃度分布を制御できればよいため、(b)に、コントラストが強い規格化したSiClの濃度分布を示している。
なお、比較のため、図12(a)および(b)に、それぞれ図8に示す基本構成の、SiClの濃度分布自体のシミュレーション結果、および規格化した濃度分布、すなわち相対的な濃度分布を示す。
(第1のシミュレーション結果)
図13に示す第1のシミュレーションでは、濃度調整用ガス分散ノズル60A〜60Fから吐出されるNガス(不活性ガス)のガス流量をいずれも1000sccmとした。
図13(a)に示す第1のシミュレーション結果からは、濃度調整用ガス分散ノズル60A〜60Fから吐出されるNガスの影響をうけて、SiClの高濃度領域が、図12(a)に示すシミュレーション結果と比較して、成膜原料ガスを吐出するガス分散ノズル20から排気口37に伸びるようにして処理容器1内の中央部に移動することがわかる。また、濃度調整用ガス分散ノズル60A〜60Fから吐出されるNガスの合計流量が多いために、全体としてSiClの濃度が低くなっている(色が薄くなっている)ことがわかる。一方、図13(b)の規格化されたSiClの濃度分布によれば、処理容器1内の中央部のSiClの濃度が高く、周辺部のSiClの濃度が低くなっており、SiClの濃度分布を効果的に制御できていることがわかる。
(第2のシミュレーション結果)
図14に示す第2のシミュレーションでは、濃度調整用ガス分散ノズル60A〜60Fから吐出されるNガス(不活性ガス)のガス流量を以下の通りとした。
濃度調整用ガス分散ノズル60A:Nガス 100sccm
濃度調整用ガス分散ノズル60B:Nガス 500sccm
濃度調整用ガス分散ノズル60C:Nガス 100sccm
濃度調整用ガス分散ノズル60D:Nガス 500sccm
濃度調整用ガス分散ノズル60E:Nガス 7000sccm
濃度調整用ガス分散ノズル60F:Nガス 3000sccm
図14(a)に示す第2のシミュレーション結果からは、濃度調整用ガス分散ノズル60A〜60Fから吐出されるNガスを制御することにより、図12(a)に示すシミュレーション結果と比較して、SiClの高濃度領域が、処理容器1内の中央部に移動することがわかる。また、図13に示す例と比較しても、高濃度領域がより円形状に近い形に制御されていることがわかる。ただし、濃度調整用ガス分散ノズル60A〜60Fから吐出されるNガスの合計流量が多いために、全体としてSiClの濃度が低くなっている(色が薄くなっている)。一方、図14(b)の規格化されたSiClの濃度分布によれば、処理容器1内の中央部のSiClの濃度が高く、周辺部のSiClの濃度が低くなっていることがより明確に確認される。
以上のように、シミュレーション結果から、処理容器の周囲の成膜原料ガスを吐出する位置とは異なる所定位置に濃度調整用ガス分散ノズルを配置して濃度調整用の不活性ガスを吐出することで、ウエハ上での成膜原料ガスの濃度分布を制御できることが確認された。特に、処理容器の周囲に複数の濃度調整用ガス分散ノズルを配置して、これらの流量を制御することにより、SiClの濃度をより効果的に制御することができ、排気側に偏っていたSiClの濃度分布を、ウエハ中心部が高く周縁部が低い理想的な分布に制御できることが確認された。
このことから、本実施形態により、成膜原料ガス(反応活性種)の分布を制御して、パターンウエハにおいて生じるローディング効果を抑制することが可能となることがわかる。
なお、実験例では、成膜原料ガスが熱分解して生成される反応活性種の濃度分布をシミュレーションしているが、成膜原料ガスの濃度分布を制御できれば、成膜原料ガスが熱分解して生成される反応活性種の濃度分布についても制御することができると考えられる。また、ALDにおけるパージガスやキャリアガスとして用いる不活性ガスおよび濃度調整用ガスとして用いる不活性ガスの流量を調整することで、成膜原料ガス(もしくは反応活性種)の濃度についても制御ができる。つまり、成膜原料ガス(もしくは反応活性種)の濃度および相対的な濃度分布の両方を制御することができる。
<他の適用>
以上、本発明の実施形態について説明したが、この発明は、上記の実施形態に限定されることはなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、上記実施形態では、Si原料ガスとしてのHCDガスと酸化剤とを用いたALDを行う際のSi堆積ステップに本発明を用いた例について示したが、これに限らず、他の成膜原料ガスと他の反応ガスを用いたALDを行う場合にも適用可能である。
また、上記実施形態では、成膜原料ガスとしてHCDガスを用い、反応活性種としてそれが熱分解して生じたSiClを用いたが、成膜原料ガス自体が反応活性種であってもよい。
さらに、本発明は、ALDにおける原料堆積のような短時間のプロセスに有効であるが、CVDの際にも適用することが可能である。
さらにまた、被処理体として半導体ウエハを用いた場合について示したが、これに限らず、フラットパネルディスプレイ用のガラス基板やセラミックス基板等、他の基板にも適用できることはいうまでもない。
1;処理容器
5;ウエハボート
14;成膜原料ガス供給機構
15;不活性ガス供給機構
20,23;ガス分散ノズル
41;排気装置
42;加熱機構
60A〜60F;濃度調整用ガス分散ノズル
101,102,103,104;成膜装置
W;半導体ウエハ(被処理体)

Claims (17)

  1. 真空保持可能な処理容器内に収納された複数の被処理体を配置し、前記複数の被処理体の側方の所定の位置に設けられた成膜原料ガス供給部から複数の被処理体の表面に沿って成膜原料ガスを供給し、被処理体上で成膜原料ガスから生じた反応活性種により複数の被処理体に一括して所定の膜を成膜する成膜方法であって、
    前記所定の位置とは異なる位置に設けられた濃度調整用ガス供給部から濃度調整用のガスを前記複数の被処理体の表面に供給することで、前記複数の被処理体上での前記反応活性種の濃度分布を制御することを特徴とする成膜方法。
  2. 前記濃度調整用ガス供給部は、互いに異なる複数の位置から濃度調整用ガスを前記複数の被処理体の表面に供給することを特徴とする請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記容器内の前記所定の位置に対向する位置から排気することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の成膜方法。
  4. 前記複数の被処理体を回転させながら成膜することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の成膜方法。
  5. 前記濃度調整用ガス供給部は、前記処理容器の周囲に複数配置され、これら複数の濃度調整用ガス供給部からの濃度調整用ガスの供給および停止、ならびに各濃度調整用ガス分散ノズルからの供給量を制御して、前記反応活性種の濃度分布を制御することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の成膜方法。
  6. 前記濃度調整用ガスは、不活性ガスであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の成膜方法。
  7. 前記原料ガスはヘキサクロロジシラン(SiCl)であり、前記反応活性種はSiClであり、前記不活性ガスはNガスであることを特徴とする請求項6に記載の成膜方法。
  8. 前記ヘキサクロロジシランによるSi堆積と、酸化剤によるSiの酸化とを交互に繰り返すALDによりシリコン酸化膜を成膜する際において、前記Si堆積の際に、前記濃度調整用ガスを供給して前記反応活性種であるSiClの濃度分布を制御することを特徴とする請求項7に記載の成膜方法。
  9. 複数の被処理体上に所定の膜を一括して形成する成膜装置であって、
    前記複数の被処理体を収容する真空保持可能な処理容器と、
    前記複数の被処理体の側方の所定の位置に設けられ、成膜原料ガスを前記被処理体の表面に沿って供給する成膜原料ガス供給部と、
    前記所定の位置とは異なる位置に設けられ、濃度調整用のガスを前記複数の被処理体の表面に供給する濃度調整用ガス供給部と、
    前記成膜原料ガス供給部および前記濃度調整用ガス供給部からの前記成膜原料ガスおよび前記濃度調整用ガスの供給を制御する制御部と
    を具備し、
    前記制御部は、
    前記原料ガス供給部から前記処理容器内の前記被処理体の表面に原料ガスを供給させ、前記被処理体上に形成された前記成膜原料ガスから生じた反応活性種の濃度分布を、前記濃度調整用ガス供給部から前記処理容器内に被処理体の表面に濃度調整用ガスを供給させて制御することを特徴とする成膜装置。
  10. 前記濃度調整用ガス供給部は、互いに異なる複数の位置から濃度調整用ガスを前記複数の被処理体の表面に供給することを特徴とする請求項9に記載の成膜装置。
  11. 前記処理容器内の前記成膜原料ガス供給部に対向する位置に排気口を有することを特徴とする請求項9または10に記載の成膜装置。
  12. 前記複数の被処理体を回転させる回転機構をさらに具備し、
    前記制御部は、
    前記回転機構を制御して、前記複数の被処理体を回転させながら成膜させることを特徴とする請求項9から請求項11のいずれか1項に記載の成膜装置。
  13. 前記濃度調整用ガス供給部は、前記処理容器の周囲に複数配置され、前記制御部は、これら複数の濃度調整用ガス供給部からの濃度調整用ガスの供給および停止、ならびに各濃度調整用ガス分散ノズルからの供給量を制御して、前記反応活性種の濃度分布を制御することを特徴とする請求項9から請求項12のいずれか1項に記載の成膜装置。
  14. 前記濃度調整用ガスは、不活性ガスであることを特徴とする請求項9から請求項13のいずれか1項に記載の成膜装置。
  15. 前記原料ガスはヘキサクロロジシラン(SiCl)であり、前記反応活性種はSiClであり、前記不活性ガスはNガスであることを特徴とする請求項14に記載の成膜装置。
  16. 前記処理容器内に酸化剤を供給する酸化剤供給部と、
    前記処理容器内にパージガスを供給するパージガス供給部と
    をさらに有し、
    前記制御部は、前記ヘキサクロロジシランによるSi堆積と、酸化剤によるSiの酸化とを交互に繰り返すALDによりシリコン酸化膜を成膜させ、前記Si堆積の際に、前記濃度調整用ガスを供給して前記反応活性種であるSiClの濃度分布を制御することを特徴とする請求項15に記載の成膜装置。
  17. コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、請求項1から請求項8のいずれかの成膜方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させることを特徴とする記憶媒体。
JP2017098917A 2017-05-18 2017-05-18 成膜方法および成膜装置 Active JP6807275B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098917A JP6807275B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 成膜方法および成膜装置
CN201810480895.1A CN108950520B (zh) 2017-05-18 2018-05-18 成膜方法、成膜装置以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098917A JP6807275B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 成膜方法および成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018195727A true JP2018195727A (ja) 2018-12-06
JP6807275B2 JP6807275B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=64499217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098917A Active JP6807275B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 成膜方法および成膜装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6807275B2 (ja)
CN (1) CN108950520B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021020008A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及びガス供給システム
KR20210147895A (ko) 2020-05-29 2021-12-07 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20220037352A (ko) 2020-09-17 2022-03-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 장치 및 처리 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03255618A (ja) * 1990-03-05 1991-11-14 Fujitsu Ltd 縦型cvd装置
JP2011029441A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び基板処理方法
JP2011129879A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP2011135044A (ja) * 2009-11-27 2011-07-07 Tokyo Electron Ltd 成膜方法および成膜装置
JP2014067783A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法
JP2014216342A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2017033974A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及びガス供給管

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102345111B (zh) * 2010-07-29 2015-03-04 东京毅力科创株式会社 成膜方法和成膜装置
JP6128969B2 (ja) * 2013-06-03 2017-05-17 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6319171B2 (ja) * 2014-07-28 2018-05-09 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
KR102010633B1 (ko) * 2015-06-30 2019-08-13 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03255618A (ja) * 1990-03-05 1991-11-14 Fujitsu Ltd 縦型cvd装置
JP2011029441A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び基板処理方法
JP2011129879A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP2011135044A (ja) * 2009-11-27 2011-07-07 Tokyo Electron Ltd 成膜方法および成膜装置
JP2014067783A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法
JP2014216342A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2017033974A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及びガス供給管

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021020008A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及びガス供給システム
JPWO2021020008A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04
TWI757777B (zh) * 2019-07-26 2022-03-11 日商國際電氣股份有限公司 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法、藉由電腦而使基板處理裝置執行程序之程式、氣體供給系統及基板處理方法
KR20210147895A (ko) 2020-05-29 2021-12-07 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US11725284B2 (en) 2020-05-29 2023-08-15 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR20220037352A (ko) 2020-09-17 2022-03-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 장치 및 처리 방법
US11859285B2 (en) 2020-09-17 2024-01-02 Tokyo Electron Limited Processing apparatus and processing method
JP7446189B2 (ja) 2020-09-17 2024-03-08 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108950520A (zh) 2018-12-07
JP6807275B2 (ja) 2021-01-06
CN108950520B (zh) 2021-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6576277B2 (ja) 窒化膜の形成方法
JP4899744B2 (ja) 被処理体の酸化装置
KR101174953B1 (ko) 반도체 처리용 성막 장치 및 그 사용 방법과, 컴퓨터로 판독 가능한 매체
US7825039B2 (en) Vertical plasma processing method for forming silicon containing film
JP5211464B2 (ja) 被処理体の酸化装置
KR102182995B1 (ko) 성막 장치 및 성막 방법
JP2011135044A (ja) 成膜方法および成膜装置
KR20110059539A (ko) 종형 성막 장치, 그의 사용 방법 및 기억 매체
KR101555572B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
US7427572B2 (en) Method and apparatus for forming silicon nitride film
TWI611041B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
CN108950520B (zh) 成膜方法、成膜装置以及存储介质
KR20180050708A (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20190035507A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
JP2011243620A (ja) 成膜方法および成膜装置
US20150275356A1 (en) Cleaning method of apparatus for forming amorphous silicon film, and method and apparatus for forming amorphous silicon film
JP2019029576A (ja) シリコン膜の形成方法および形成装置
KR102131487B1 (ko) 질화막의 형성 방법 및 기억 매체
JP2013179321A (ja) 成膜方法および成膜装置
JP2009094340A (ja) 基板処理装置のメタル汚染低減方法
JP2023005462A (ja) 成膜装置
US11538678B2 (en) Deposition method
US20140308820A1 (en) Method of depositing silicon oxide film and silicon nitride film and method of manufacturing semiconductor device
US11881396B2 (en) Deposition method
JP6778318B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250