JP6319171B2 - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6319171B2
JP6319171B2 JP2015094907A JP2015094907A JP6319171B2 JP 6319171 B2 JP6319171 B2 JP 6319171B2 JP 2015094907 A JP2015094907 A JP 2015094907A JP 2015094907 A JP2015094907 A JP 2015094907A JP 6319171 B2 JP6319171 B2 JP 6319171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
holding region
substrate holding
cycle
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015094907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016034020A (ja
Inventor
講平 福島
講平 福島
豊 本山
豊 本山
周 保華
保華 周
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015094907A priority Critical patent/JP6319171B2/ja
Priority to KR1020150101822A priority patent/KR101905242B1/ko
Priority to TW104123806A priority patent/TW201617474A/zh
Priority to US14/809,837 priority patent/US20160024654A1/en
Priority to CN201510450869.0A priority patent/CN105316656B/zh
Publication of JP2016034020A publication Critical patent/JP2016034020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319171B2 publication Critical patent/JP6319171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、縦型の反応容器内に、複数の基板を棚状に保持した基板保持具を配置した状態で成膜を行う成膜装置に関する。
半導体ウエハ(以下「ウエハ」と言う)などの基板に対して成膜を行う手法には、ウエハの表面に成膜原料となるガス(原料ガス)を供給し、ウエハの表面に原料ガスの原子層や分子層を吸着させた後、この原料ガスを酸化、還元する反応ガスを供給して反応生成物を生成し、これらの処理を繰り返して反応生成物の層を堆積させるALD(Atomic Layer Deposition)がある。このALDは、縦型の反応容器内に、複数のウエハを棚状に保持したウエハボートを格納した状態で各ガスを供給する成膜装置を用いて行われる場合がある。
半導体装置を製造するにあたり、多品種の半導体装置が少量ずつ生産される場合があり、その場合、比較的少ない枚数の同じロットのウエハが前記ウエハボートの保持領域(スロット)に保持されて前記ALDが行われる。当該ウエハボートにおいて、ウエハの枚数の変動によるウエハに形成される膜の状態の変動を防ぐために、ウエハが保持されない前記スロットについてはダミーウエハが保持される。
しかしこのような処理では、ダミーウエハの消費枚数が多くなってしまうという問題が有る。また、前記成膜装置では成膜処理を1回行おうとすると、成膜処理に要する時間の他に、ウエハボートを装置に対して搬入出する時間、ウエハボートのスロットに対してウエハ及びダミーウエハを搬入出する時間、成膜処理前に反応容器内を真空引きする時間、及び成膜処理前にウエハを加熱する時間などを要する。従って、ウエハボートに搭載されるウエハの枚数が少ないと、ある枚数のウエハを処理するために必要な成膜処理の回数が増えることになり、その回数分だけ上記の成膜処理に要する時間以外の時間(オーバーヘッドタイム)が必要になるので、結果として装置の生産性を低下させてしまう問題が有る。同種の成膜処理を行うウエハが多数、ウエハボートに搬送できるようになるまで待つことも考えられるが、その場合も処理を開始するタイミングが遅くなるため、装置の生産性の向上を図ることは難しい。
特許文献1には、ウエハボートを囲むように反応容器内に仕切り板を設けて当該反応容器内を区画した成膜装置について記載されており、区画された領域ごとに供給されるガスが互いに異なり、且つ当該領域ごとに並行して原料ガス、パージガス、反応ガス、パージガスがこの順で繰り返し供給されて処理が行われる。それによって、区画された各領域で個別に1ステップずつタイミングがずれてALDが行われ、各領域に単位時間あたりに供給されるガスの量を大きくすることができるとされる。しかしこのように処理を行っても、上記の装置の生産性の問題やダミーウエハの無駄が多くなる問題を解決できるものでは無い。
PCT/JP2012/074272
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、縦型の反応容器内に、複数の基板を棚状に保持した基板保持具を配置した状態で成膜を行う成膜装置において、装置の生産性の向上を図ることができる技術を提供することである。
本発明の成膜装置は、縦型の反応容器内に、複数の基板を棚状に保持した基板保持具を配置した状態で、前記反応容器内に原料ガスと、当該原料ガスと反応して反応生成物を生成する反応ガスと、を交互に供給して基板上に成膜する成膜装置において、
前記基板保持具における基板の配列方向に沿った第1の基板保持領域及び第2の基板保持領域のうち、第1の基板保持領域、第2の基板保持領域に夫々限定的に前記原料ガスを供給する第1の原料ガス供給部、第2の原料ガス供給部と、
前記第1の基板保持領域及び第2の基板保持領域に反応ガスを供給する反応ガス供給部と、
前記第1の基板保持領域及び第2の基板保持領域のうちのいずれか一方に前記原料ガスが供給されているときに、他方に前記原料ガスが供給されることを防ぐためのパージガスを供給するパージガス供給部と、
前記基板保持具において前記第1の基板保持領域と第2の基板保持領域との間に保持され、第1の基板保持領域と第2の基板保持領域とを区画する区画用基板と、
第1の基板保持領域への原料ガスの供給と反応ガスの供給とからなる第1のサイクルと、第2の基板保持領域への原料ガスの供給と反応ガスの供給とからなる第2のサイクルとが、夫々複数回行われるように制御信号を出力する制御部と、
を備え、
前記第1のサイクルと、前記第2のサイクルと、が互いに異なる回数行われるように前記制御信号が出力されるか、
前記第1のサイクルのうちの前記原料ガスの供給が行われる第1の期間と、前記第2のサイクルのうちの前記原料ガスの供給が行われる第2の期間と、は互いに重なると共に、前記第2の期間は前記第1の期間よりも長く、前記第2の期間に含まれると共に前記第1の期間から外れた期間において、前記第1の基板保持領域に前記パージガスが供給されるように前記制御信号が出力されるか、
あるいは、前記第1の基板保持領域における基板に形成される膜及び前記第2の基板保持領域における基板に形成される膜についての膜種または膜質が互いに異なるように、前記第1の原料ガス供給部及び前記第2の原料ガス供給部から各々前記原料ガスが供給されることを特徴とする。

本発明の他の成膜装置は、縦型の反応容器内に、複数の基板を棚状に保持した基板保持具を配置した状態で、前記反応容器内に原料ガスと、当該原料ガスと反応して反応生成物を生成する反応ガスと、を交互に供給して基板上に成膜する成膜装置において、
前記基板保持具における基板の配列方向に沿った第1の基板保持領域及び第2の基板保持領域のうち、前記第1の基板保持領域に第1の流量で限定的に前記原料ガスを供給する第1の原料ガス供給部と、
前記第1の原料ガス供給部からの原料ガスの供給に並行して、前記第2の基板保持領域に前記第1の流量よりも大きい第2の流量で限定的に前記原料ガスを供給する第2の原料ガス供給部と、
前記第1の基板保持領域及び第2の基板保持領域に原料ガスが供給されているときに当該第1の基板保持領域及び第2の基板保持領域の圧力分布を調整するための圧力調整用ガスを第1の基板保持領域に供給する圧力調整用ガス供給部と、
前記基板保持具において前記第1の基板保持領域と第2の基板保持領域との間に保持され、第1の基板保持領域と第2の基板保持領域とを区画する区画用基板と、
第1の基板保持領域への原料ガスの供給と反応ガスの供給とからなるサイクルと、第2の基板保持領域への原料ガスの供給と反応ガスの供給とからなるサイクルとが、夫々複数回行われるように制御信号を出力する制御部と、
を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、第1の基板保持領域と第2の基板保持領域とが区画用基板により区画された上で、第1の基板保持領域及び第2の基板保持領域のうちの一方に原料ガスが供給される間、他方にパージガスが供給される。また、本発明の他の発明によれば、第1の基板保持領域及び第2の基板保持領域に互いに異なる流量で原料ガスが供給されると共に、第2の基板保持領域にはこれら基板保持領域の圧力分布の調整用のガスが供給される。これらの構成によれば、第1の基板保持領域における基板、第2の基板保持領域における基板について夫々個別に処理を行うことができるため、膜厚、膜質、あるいは膜種が互いに異なる膜を成膜することができる。また、表面積が互いに異なる基板にも一括で成膜を行うことができる。従って、基板保持部に多くの基板を搭載して処理を行うことができるので、装置の生産性を向上させることができる。
本発明の実施形態の成膜装置の縦断側面図である。 前記成膜装置の横断平面図である。 前記成膜装置のノズルとウエハボートに載置されるウエハとの関係を示す説明図である。 前記成膜装置に設けられるガス供給系の構成図である。 前記成膜装置による処理のステップを示すタイミングチャートである。 前記成膜装置による処理工程図である 前記成膜装置による処理工程図である 前記成膜装置による処理工程図である 前記成膜装置による処理工程図である 前記成膜装置の他の構成例を示す概略図である。 前記成膜装置の処理工程の例を示す表図である。 前記成膜装置の処理工程の例を示す表図である。 前記成膜装置の処理工程の例を示す表図である。 前記成膜装置の処理工程の例を示す表図である。 前記成膜装置の処理工程の例を示す表図である。 前記成膜装置のさらに他の構成例を示す概略図である。 前記成膜装置のさらに他の構成例を示す概略図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 前記成膜装置による他の処理のステップを示すタイミングチャートである。 前記成膜装置によるさらに他の処理のステップを示すタイミングチャートである。
本発明の実施の形態に係る成膜装置1について、図1及び図2を参照して説明する。図1、図2は、夫々成膜装置1の縦断側面図、横断平面図である。図中11は、例えば石英により縦型の円筒状に形成された反応容器であり、この反応容器11内の上部側は、石英製の天井板12により封止されている。また反応容器11の下端側には、例えばステンレスにより円筒状に形成されたマニホールド2が連結されている。マニホールド2の下端は基板搬入出口21として開口され、ボートエレベータ22に設けられた石英製の蓋体23により気密に閉じられるように構成されている。蓋体23の中央部には回転軸24が貫通して設けられ、その上端部には基板保持具であるウエハボート3が搭載されている。
ウエハボート3は、例えば3本の支柱30を備えており、ウエハW及び区画用基板であるダミーウエハ10の外縁部を支持して、当該ウエハW及びダミーウエハ10を棚状に保持できる。前記ボートエレベータ22は図示しない昇降機構により昇降自在に構成され、前記回転軸24は駆動部をなすモータMにより鉛直軸周りに回転自在に構成されている。図中25は断熱ユニットである。こうしてウエハボート3は、当該ウエハボート3が反応容器11内にロード(搬入)され、蓋体23により反応容器11の基板搬入出口21が塞がれる処理位置と、反応容器11の下方側の搬出位置との間で昇降自在に構成される。ウエハボート3については、後でさらに詳しく説明する。
反応容器11の側壁の一部にはプラズマ発生部13が設けられている。このプラズマ発生部13は、反応容器11の側壁に形成された上下に細長い開口部14を覆うようにして、断面凹部状の例えば石英製の区画壁15を反応容器11の外壁に気密に接合することにより構成される。前記開口部14は、ウエハボート3に保持されている全てのウエハW及びダミーウエハ10をカバーできるように、上下方向に長く形成されている。また区画壁15の両側壁の外側面には、その長さ方向(上下方向)に沿って互いに対向する一対のプラズマ電極16が設けられている。このプラズマ電極16には、プラズマ発生用の高周波電源17が給電ライン171を介して接続されており、プラズマ電極16に例えば13.56MHzの高周波電圧を印加することによりプラズマを発生し得るようになっている。さらに区画壁15の外側には、これを覆うように例えば石英よりなる絶縁保護カバー18が取り付けられている。
反応容器11の側壁の周方向の一部、この例では前記プラズマ発生部13に対向する領域には、反応容器11内の雰囲気を真空排気するために、上下に細長い開口部19が形成されている。開口部19は、ウエハボート3においてウエハW及びダミーウエハ10が配列されている領域に臨み、ウエハW及びダミーウエハ10の配列方向に沿って形成されている。
前記開口部19には、これを覆うようにして例えば石英よりなる断面コ字状に形成された排気カバー部材31が取り付けられている。排気カバー部材31は、例えば反応容器11の側壁に沿って上下に伸びるように構成されており、例えば当該排気カバー部材31の下部側には、真空排気手段をなす真空ポンプ32及び圧力調整バルブ33を備えた排気管34が接続されている。
前記マニホールド2の側壁には、原料ガスであるシラン系のガス例えばジクロロシラン(DCS:SiHCl)を供給するための第1の原料ガス供給路41及び第2の原料ガス供給路42が挿入されている。これら第1の原料ガス供給路41及び第2の原料ガス供給路42の先端部には、夫々第1の原料ガスノズル43(以下「第1のノズル43」という)及び第2の原料ガスノズル44(以下「第2のノズル44」という)が設けられている。これら第1の原料ガス供給部である第1のノズル43及び第2の原料ガス供給部である第2のノズル44は、例えば断面が円形の石英管よりなり、図1に示すように、反応容器11の内部におけるウエハボート3の側方において、ウエハボート3に保持されたウエハWの配列方向に沿って延びるように垂直に設けられている。第1のノズル43及び第2のノズル44は、例えば図2に示すように、プラズマ発生部13の開口部14を挟んで配置されている。なお、図1では図示の便宜上、第1及び第2のノズル43、44を側方から見て並べて描いている。
続いて、図3も参照しながら第1のノズル43、第2のノズル44についてさらに説明すると、第1のノズル43及び第2のノズル44には、原料ガスを吐出するための複数のガス吐出孔がその長さ方向に沿って、所定の間隔を隔てて例えば60個ずつ形成されている。第1のノズル43のガス吐出孔を431、第2のノズル44のガス吐出孔を441として示しており、ガス吐出孔431は、ガス吐出孔441よりも上方に位置している。これらガス吐出孔431、441からはパージガスも吐出され、第1のノズル43及び第2のノズル44はパージガス供給部としても構成されている。
ところで、上記のウエハボート3には上下方向に多数のスロット(保持領域)が互いに等間隔に設けられ、各スロットにウエハW及びダミーウエハ10が水平に保持される。ウエハボート3の上部側、下部側には夫々ウエハWが多数枚保持されており、上部側のウエハW群と下部側のウエハW群との間には、これらのウエハW群を区画するように例えば複数枚のダミーウエハ10が保持されている。この実施形態ではウエハボート3において、上部側のウエハW群が保持された領域を保持領域W1、下部側のウエハW群が保持された領域を保持領域W2、ダミーウエハ10が保持された領域を保持領域W0として示す。この成膜装置1は保持領域W1のウエハW、保持領域W2のウエハWに共通の反応容器11内で個別にALDを行い、互いに異なる膜厚のSiN(窒化シリコン)膜を形成できるように構成されている。
図3では、点線の矢印で反応容器11内のガスの流れを模式的に示している。第1のノズル43のガス吐出孔431は、保持領域W1及び保持領域W2のうち、保持領域W1のみに向かうように水平に開口し、当該保持領域W1に限定的に原料ガスを吐出できるように水平に開口している。第2のノズル44のガス吐出孔441は、保持領域W1及び保持領域W2のうち、保持領域W2のみに向かうように開口し、当該保持領域W2に限定的に原料ガスを吐出できるように水平に開口している。ウエハボート3においてガス吐出孔431によりガスが供給される領域と、ガス吐出孔441によりガスが供給される領域との境界及び境界付近に位置する複数のスロットについては、ガス吐出孔431、441からのガスの拡散により、ウエハWを載置した場合に当該ウエハWに形成される膜厚の制御が困難であるため、上記のようにダミーウエハ10を搭載し、ウエハWが無駄になることを防いでいる。それによって、処理に要するコストを抑えることができる。
図1、図2に戻って説明を続ける。マニホールド2の側壁には、反応ガスであるアンモニア(NH)ガスを供給するための反応ガス供給路51が挿入されており、この反応ガス供給路51の先端部には、例えば石英管よりなり反応ガス供給部をなす反応ガスノズル52が設けられている。反応ガスとは、原料ガスの分子と反応して反応生成物を生成するガスである。反応ガスノズル52は、反応容器11内を上方向へ延び、途中で屈曲してプラズマ発生部13内に配置されている。このプラズマ発生部13内において、反応ガスノズル52には、その長さ方向に沿って間隔をおいてガス吐出孔521が開口している。ガス吐出孔521は、保持領域W1、W2の各ウエハWに反応ガスを供給できるように、水平に開口している。
また図1に示すように、反応容器11の外周を囲むようにして、加熱部である筒状体のヒータ35が設けられている。このヒータ35は、実際にはウエハWの配列方向に沿って分割されており、分割された領域毎に個別に温度を制御できる。ただし、この実施形態では各領域を同じ温度に制御するため、前記ウエハWの配列方向において一体であるように図示している。
続いて成膜装置1に設けられるガス供給系について、図4を参照しながら説明する。前記第1の原料ガス供給路41は、その一端側が原料ガスであるDCS(ジクロロシラン)の供給源4に接続されると共に、反応容器11側から順に、バルブV11と、第1のタンク61と、バルブV12と、流量調整部MF13と、を備えている。また第1の原料ガス供給路41は、バルブV11の下流側から分岐し、バルブV14、流量調整部MF15を上流側に向けてこの順に備えた第1のパージガス供給路71を介して、パージガスである窒素(N)ガスの供給源7に接続されている。前記バルブはガスの給断、流量調整部はガス供給量の調整を夫々行うものであり、以降のバルブ及び流量調整部についても同様である。
同様に前記第2の原料ガス供給路42は、その一端側が第1の原料ガス供給路41のバルブV12と流量調整部MF13との間に接続され、反応容器11側から順にバルブV21と、第2のタンク62と、バルブV22と、を備えている。また、第2の原料ガス供給路42はバルブV21の下流側から分岐し、バルブV23、流量調整部MF24を上流側に向けてこの順に備えた第2のパージガス供給路72を介して、前記Nガスの供給源7に接続されている。
前記第1のタンク61、第2のタンク62は、その下流側のバルブV11、V21を閉じ、上流側のバルブV12、V22を開いて当該第1のタンク61、第2のタンク61、62に夫々ガスをDCS流入させ続けたときに、当該第1のタンク61内、第2のタンク62内に夫々当該DCSガスが貯留され、昇圧されるように構成されている。そのように第1のタンク61、第2のタンク62が昇圧した後、上流側のバルブV12、V22を閉じた状態で、下流側のバルブV11、V21を開くことで、第1のタンク61内、第2のタンク62内のDCSガスが比較的高い流速、例えば300cc/分程度で夫々反応容器11内へ供給される。
前記反応ガス供給路51の一端側は、NHガスの供給源5に接続されており、この反応ガス供給路51には反応容器11側から順に、バルブV31、流量調整部MF32が設けられている。また反応ガス供給路51は、バルブV31の下流側にて分岐し、バルブV33、流量調整部MF34を上流側に向けてこの順に備えたパージガス供給路73を介して、窒素ガスの供給源7に接続されている。
また、成膜装置1は、図1に示すように制御部100を備えている。制御部100はコンピュータからなり、当該コンピュータに含まれる記憶部には成膜装置1の作用、即ち反応容器11内にてウエハWに成膜処理を行うときの制御についてのステップ(命令)群が組まれたプログラムが記録されている。このプログラムは、例えばハードディスク、コンパクトディスク、マグネットオプティカルディスク、メモリーカード等の記憶媒体に格納され、そこからコンピュータにインストールされる。
図5のタイミングチャートは成膜装置1の処理の各ステップ毎に、各ノズルから反応容器11内への各種のガスの供給及び供給停止の状態と、高周波電源17のオンオフの状態と、を示している。このチャートと、各ステップにおけるガス供給系及び反応容器11内の各ガスの流通について示す図6〜図9と、を参照しながら、成膜装置1の作用について説明する。図6〜図9についてはガスが流通する流路を、ガスが流通していない流路に比べて太く示している。ただし、図5のチャート及び図6〜図9について、ノズル43、44、52からNガスが供給されていないものとして示されるステップについても、実際にはノズル内に反応容器11内の雰囲気が進入することを防いだり、反応ガス及び原料ガスを適切な濃度に希釈するために、比較的低い流量でNガスが供給されている。そのため以降の説明でも、このNガスの給断を行うためのバルブについて閉じるものと記載していても完全には閉じておらず、実際にはNガスが流通できるように若干開いている。
未処理のウエハW及びダミーウエハ10を図3で説明したようにウエハボート3に搭載し、然る後ウエハボート3を反応容器11内に搬入(ロード)して、真空ポンプ32により反応容器11内を13.33Pa(0.1Torr)程度の真空雰囲気に設定する。ヒータ35により、保持領域W1、W2を構成する各ウエハWが所定の温度例えば500℃に加熱され、ウエハボート3が回転される。第1及び第2のタンク61、62内は設定圧力、例えば33.33kPa(250Torr)〜53.33kPa(400Torr)になるようにDCSガスが充填されている。
この状態でバルブV14、V23、V33を開き、第1のノズル43、第2のノズル44、反応ガスノズル52を介してNガスをパージガスとして反応容器11内に供給し、当該反応容器11内をパージする(図6、ステップS1)。次いでバルブV14、V33を閉じ、バルブV23が開かれた状態で、つまり第2のノズル44からウエハWの保持領域W2に限定的にパージガスが供給されている状態で、バルブV11を開いて第1のタンク61内のDCSガスを第1のノズル43からウエハWの保持領域W1に向けて供給する(図7、ステップS2)。
第1のノズル43の吐出孔431は保持領域W1及び保持領域W2のうち保持領域W1に対して限定的に開口していること、つまり、保持領域W2に対しては開口していないこと、保持領域W2にはパージガスが供給されていること、及び保持領域W1、W2間にはダミーウエハ10の保持領域W0が配置され、保持領域W1、W2が互いに離れていることから、このDCSガスは保持領域W1に限定的に供給され、保持領域W2への供給が防がれる。そして、保持領域W1に供給されたDCSガスは、当該保持領域W1の各ウエハWの表面を一方側から他方側へ流れ、当該ウエハWの表面にDCSの分子が吸着される。余剰のDCSガスは、排気管34の排気によってウエハWの他方側における排気カバー部材31内を下方へ向かい、保持領域W2に供給されて排気カバー部材31内に流入したパージガスと共に、当該排気管34から除去される。
その後バルブV11を閉じて、第1のノズル43からのDCSガスの供給を停止し、バルブV14、V33が開かれ、図6で説明したステップS1と同様に第1のノズル43、第2のノズル44、反応ガスノズル52からパージガスが反応容器11内に供給されて、反応容器11内のDCSガスがパージされる(ステップS3)。然る後、バルブV14、V33が閉じられると共にバルブV31が開かれ、反応容器11内に反応ガスであるNHガスが供給される。このNHガスの供給に並行して高周波電源17がオンにされ、NHガスがプラズマ化し、当該NHガスの活性種が生じる。
この活性種が保持領域W1及び保持領域W2に供給され、保持領域W1の各ウエハWにおいては、その表面に吸着したDCSの分子が当該活性種と反応し、DCS中のシリコン原子が窒化されて、SiN(窒化シリコン)の分子層を生じる(図8、ステップS4)。保持領域W2の表面にはDCSの分子が吸着していないので、保持領域W2に供給された前記活性種はウエハWの表面とは反応せずに当該ウエハW表面を通過する。保持領域W1に供給された余剰のNHの活性種、及び保持領域W2に供給されたNHの活性種は、排気カバー部材31内に流入して、共に排気管34から排気される。また、このように反応容器11内へNHガスの活性種が供給される間にバルブV12が開かれ、第1のタンク61に再度DCSガスが供給されて第1のタンク61内が昇圧し、設定圧力になるとバルブV12が閉じられる。図8において、このDCSガスの第1のタンク61への流れの表示は省略している。
然る後、バルブV31が閉じられて反応容器11内へのNHガスの供給が停止すると共に、高周波電源17がオフになり、プラズマの発生が停止する。その後、バルブV14、V23、V33が開かれ、図6に示したステップS1、S3と同様に、第1のノズル43、第2のノズル44及び反応ガスノズル52からパージガスが反応容器11内に供給され、反応容器11内に残留するNHガス及びその活性種をパージする(ステップS5)。その後、バルブV14、V23、V33が閉じられると共にバルブV11、V21が開かれ、第1のタンク61及び第2のタンク62内のDCSガスが第1のノズル43、第2のノズル44から保持領域W1及び保持領域W2に供給される(図9、ステップS6)。それによって、保持領域W2のウエハWの表面にDCSの分子が吸着されると共に、保持領域W1のウエハWにおいて前記ステップS4で形成されたSiNの分子層の表面にDCSの分子が吸着される。
その後、バルブV11、V21を閉じてDCSガスの供給を停止し、バルブV14、V23、V33を開き、ステップS1、S3、S5と同様に第1のノズル43、第2のノズル44、反応ガスノズル52を介してパージガスが反応容器11内に供給され、反応容器11内に残留するDCSガスがパージされる(ステップS7)。続いて、バルブV11、V21、V33が閉じられると共にバルブV31が開かれ、図8で説明したステップS4と同様に反応容器11内にNHガスが供給されると共に高周波電源17がオンにされる。それによって、NHガスがプラズマ化されて活性種が発生し、この活性種が保持領域W1及び保持領域W2に供給され、保持領域W1及び保持領域W2の各ウエハWの表面に吸着したDCSの分子と反応する。保持領域W2のウエハWにおいてはSiNの分子層が形成され、保持領域W1のウエハWにおいてはステップS4で形成されたSiNの分子層上にさらにSiNの分子層が形成される(ステップS8)。
然る後、高周波電源17がオフになると共に、バルブV31が閉じられてNHガスの供給が停止する。これ以降は、上記のステップS1〜S8が繰り返し行われる。ステップS1〜S8が1回行われる度に、保持領域W1には2層ずつ、保持領域W2には1層ずつ、夫々SiNの分子層が積層されてSiN膜が形成される。このように1回のステップS1〜S8によって、積層される分子層の数が異なるので保持領域W1と、保持領域W2とで互いに異なる膜厚のSiN膜が形成される。所定の回数、ステップS1〜S8を行った後、上記のステップS1と同様に反応容器11内に第1のノズル43、第2のノズル44及び反応ガスノズル52から窒素ガスを供給し、反応容器11内を大気圧に復帰させる。次いでウエハボート3を搬出(アンロード)し、当該ウエハボート3のスロットからウエハW及びダミーウエハ10を搬出する。
上記の成膜装置1によれば、ウエハボート3のウエハWの保持領域W1、W2間にダミーウエハ10の保持領域W0を設ける。そして、保持領域W1に第1のノズル43からDCSガスを限定的に供給する間、保持領域W2に第2のノズル44からパージガスを供給し、DCSガスが保持領域W2へ供給されることを防ぐステップと、保持領域W1、W2に共にDCSガスを供給するステップとを行う。それによって、保持領域W1、W2に互いに異なる数のSiNの分子層を積層して、互いに異なる膜厚を有するSiN膜を形成することができる。従って、ウエハボート3に保持領域W1のウエハW及び保持領域W2のウエハWのいずれか一方のみを保持し、個別に処理を行う場合に比べて、背景技術の項目で説明したオーバーヘッドタイムが繰り返し必要になることを防ぎ、成膜装置1の生産効率を向上させることができるし、必要なダミーウエハ10の枚数も低減させることができ、成膜処理に要するコストを抑えることができる。なお、本実施形態及び後述の各実施形態において、前記保持領域W0のダミーウエハ10の枚数は、複数枚であることに限られず、1枚であってもよい。
続いて図10を参照し、成膜装置1の変形例である成膜装置8について成膜装置1との差異点を中心に説明する。この成膜装置8に搬入されるウエハボート3には、上方から下方に向けてウエハWの保持領域W1、W2、W3が順に設定されており、保持領域W1〜W3には各々ウエハWが複数枚保持されている。そして、保持領域W1、W2間、及び保持領域W2、W3間には夫々ダミーウエハ10の保持領域W0が設けられている。そして、第1のノズル43、第2のノズル44の他に、原料ガスであるDCSガスを反応容器11内に供給するための第3のノズル45が設けられている。図中、451は第3のノズル45の吐出孔、46は第3のノズル45の上流に接続されるガス流路である。ガス供給系は、第1〜第3のノズル43〜45に、夫々個別にDCSガスを供給できるように構成される。第1のノズル43、第2のノズル44は、既述の実施形態と同様に保持領域W1、W2に限定的に原料ガスを供給する。第3のノズル45については、その吐出孔451が、保持領域W1〜W3のうち保持領域W3に限定的にDCSガスを供給できるように開口している。
図11〜図15の各表は、この成膜装置8による処理例を列挙したものである。各表において、シーケンスは処理が行われる順番を示し、1、2、3・・・の順に処理が進む。そして、表では保持領域毎に各シーケンスにて行われる処理を示しており、同じシーケンスにおいて、各保持領域に記載される処理が互いに並行して行われる。また、表にはシーケンスごとに、DCSガス及びNHガスの供給を含む成膜サイクルが行われる保持領域について、当該成膜サイクルが繰り返し行われる回数を示している。より具体的にはこの成膜サイクルとは、DCSガスの供給、パージガスの供給、プラズマ化したNHガスの供給、パージガスの供給の順に行われる、成膜装置1のステップS2〜S5に相当する一連の処理である。1回の成膜サイクルで例えば1Åの厚さのSiNの分子層が形成できるように成膜装置8が構成されているものとする。
そして、この成膜サイクルにおけるDCSガスの供給は、既述のように保持領域毎に限定的に行われる。前記成膜サイクルが行われない保持領域については、他の保持領域でDCSガスの供給が行われている間にパージガスが限定的に供給され、他の保持領域からDCSガスが供給されることが防がれる。そのようにパージガスが供給される保持領域については、表中にN2パージと表示しており、以降の説明でも単にN2パージを行う保持領域として記載する場合がある。また、成膜サイクルが実施されている保持領域にパージガス、反応ガスが供給されている間は、成膜装置1と同じく、他の保持領域にもパージガス、反応ガスが夫々供給される。
図11にて処理A1として示す表について説明する。この処理A1では、保持領域W1、W2、W3の各ウエハWに例えば夫々10Å(1nm)、20Å(2nm)、30Å(3nm)のSiN膜を成膜する。シーケンス1として、保持領域W1に上記の成膜サイクルを10回繰り返し行い、上記のように保持領域W1に原料ガスが供給されている間、保持領域W2、W3はN2パージを行う。シーケンス2として保持領域W2に成膜サイクルを20回繰り返し行い、保持領域W1、W3はN2パージを行う。シーケンス3として、保持領域W3に成膜サイクルを30回繰り返し行い、保持領域W1、W2はN2パージを行う。つまり、この処理A1では、一の保持領域において成膜サイクルを所定の繰り返し回数だけ行うステップを実施した後、他の保持領域で成膜サイクルを所定の繰り返し回数だけ行うステップが行われるように、成膜装置8の動作が制御される。
次いで図11の処理A2について、処理A1との差異点を中心に説明すると、シーケンス1では保持領域W1〜W3について、成膜サイクルが10回繰り返し行われる。シーケンス2では保持領域W2、W3のみに成膜サイクルが10回行われ、シーケンス3では保持領域W3のみに成膜サイクルが10回行われる。つまり処理A1ではDCSガスの供給が保持領域ごとに異なるタイミングで行われるが、処理A2では、各保持領域について同時にDCSガスの供給が行われる期間が設定されている。更に説明すると、この処理A2では、一の保持領域、他の保持領域について同時に所定の繰り返し回数N1だけ成膜サイクルを行うステップを実施した後、他の保持領域について成膜サイクルを行うべき所定の回数Nから前記繰り返し回数N1を差し引いた回数(N−N1)回だけ、成膜サイクルを繰り返し行うステップが実施されるように、成膜装置8の動作が制御される。
続いて図11の処理A3について説明すると、シーケンス1については処理A2と同様に行われる。そしてシーケンス2では、保持領域W2のみに成膜サイクルが10回行われ、シーケンス3では保持領域W3のみに成膜サイクルが20回行われる。図11の処理A4では、シーケンス1において保持領域W1のみに成膜サイクルが10回繰り返し行われ、シーケンス2において保持領域W2、W3のみに成膜サイクルが20回行われ、シーケンス3において保持領域W3のみに成膜サイクルが10回行われる。
ところで、どの保持領域から成膜サイクルを開始してもよい。図12の処理A5は、処理A1のシーケンスと逆の順番で各保持領域に処理が行われる。即ち、シーケンス1で保持領域W3に成膜サイクルが30回、シーケンス2で保持領域W2に成膜サイクルが20回、シーケンス3で保持領域W1に成膜サイクルが10回、夫々繰り返し行われる。同様に、図12の処理A6は、処理A2のシーケンスと逆の順番で各保持領域に処理が行われる。
ところで膜厚を大きくする保持領域は、ウエハボート3の上側に設定しても下側に設定してもよい。図12の処理A7、A8は処理A1〜A6と異なり、保持領域W1、W2、W3の各ウエハWに例えば夫々30nm、20nm、10nmのSiN膜を形成する。処理A7においては、シーケンス1で保持領域W3に成膜サイクルが10回、シーケンス2で保持領域W2に成膜サイクルが20回、シーケンス3で保持領域W1に成膜サイクルが30回行われる。処理A8においては、シーケンス1で保持領域W1〜W3に成膜サイクルが10回、シーケンス2で保持領域W1、W2に成膜サイクルが10回、シーケンス3で保持領域W1〜W3に成膜サイクルが10回行われる。
図13、図14に示す処理A9〜A14では、処理A1〜A6と同じく保持領域W1、W2、W3の各ウエハWに10nm、20nm、30nmのSiN膜を形成する。処理A9については、上記の各処理と異なりシーケンス1〜3が繰り返し行われる。つまりシーケンス3終了後に、シーケンス1〜3が再度行われる。シーケンス1では保持領域W1に成膜サイクルが1回、シーケンス2では保持領域W2に成膜サイクルが2回、シーケンス3では保持領域W3に成膜サイクルが3回行われ、このシーケンス1〜3のサイクルが10回繰り返し行われる。つまり、保持領域W1、W2、W3には成膜サイクルが夫々計10回、計20回、計30回行われる。つまりこの処理A9では、一の保持領域で行われるように設定された成膜サイクルと、一の保持領域の成膜サイクル実施後に他の保持領域で行われるように設定された成膜サイクルと、からなるサイクルの組が、複数回繰り返し行われるように設定されている。
次に処理A10について説明すると、シーケンス1では保持領域W1〜W3に成膜サイクルが1回、シーケンス2では保持領域W2、W3に成膜サイクルが1回、シーケンス3では保持領域W3に成膜サイクルが1回行われ、このシーケンス1〜3のサイクルが10回繰り返し行われる。このように処理A10では、一の保持領域及び他の保持領域で行われるように設定された成膜サイクルと、この成膜サイクル実施後に一の保持領域で成膜サイクルを行わず他の保持領域でのみ行うように設定された成膜サイクルと、からなるサイクルの組が、複数回繰り返し行われるように設定されている。
続いて処理A11について説明すると、シーケンス1では保持領域W1〜W3に成膜サイクルが1回、シーケンス2では保持領域W2に成膜サイクルが1回、シーケンス3では保持領域W3に成膜サイクルが2回行われ、このシーケンス1〜3のサイクルが10回繰り返し行われる。また、処理A12について説明すると、シーケンス1では保持領域W1に成膜サイクルが1回、シーケンス2では保持領域W2、W3に成膜サイクルが2回、シーケンス3では保持領域W3に成膜サイクルが1回行われ、シーケンス1〜3のサイクルが10回繰り返し行われる。
図14の処理A13は、処理A9のシーケンス1〜3を逆の順番で行うものであり、処理A14は処理A10のシーケンス1〜3を逆の順番で行うものである。図14の処理A15、A16については処理A7、A8と同じく、保持領域W1、W2、W3の各ウエハWに夫々30nm、20nm、10nmのSiN膜を形成する。処理A15は、シーケンス1での保持領域W3の成膜サイクルが1回、シーケンス3での保持領域W1の成膜サイクルを3回であることを除いて、処理A13と同様の処理である。処理A16は、シーケンス1にて保持領域W1に成膜サイクルを1回、シーケンス2にて保持領域W1、W2に成膜サイクルを1回、シーケンス3にて保持領域W1〜W3に成膜サイクルを1回行い、シーケンス1〜3のサイクルを10回行う。
図15の処理A17、A18は、保持領域W1、W2、W3の各ウエハWに例えば夫々5nm、13nm、30nmの膜厚のSiN膜を夫々形成する。この処理A17、A18では、シーケンス1〜5が設定され、シーケンス1〜3のサイクルが5回繰り返し行われた後、シーケンス4、5が順に行われる。処理A17において、シーケンス1では保持領域W1に成膜サイクルが1回、シーケンス2では保持領域W2に成膜サイクルが2回、シーケンス3では保持領域W3に成膜サイクルが5回、シーケンス4では保持領域W2に成膜サイクルが3回、シーケンス5では保持領域W3に成膜サイクルが5回行われる。
処理A18について説明すると、シーケンス1では保持領域W1、W2、W3に成膜サイクルが1回行われ、シーケンス2では保持領域W2、W3に成膜サイクルが1回行われ、シーケンス3では保持領域W3に成膜サイクルが3回行われる。シーケンス4では保持領域W2、W3に成膜サイクルが3回行われ、シーケンス5では保持領域W3に成膜サイクルが2回夫々設定されている。このようにシーケンスを繰り返すサイクルと、1つのシーケンスにおける成膜サイクルの回数と、を適宜設定することで、各保持領域のウエハWに形成される膜厚を適宜調整することができる。
上記の各処理や後述の各処理を行うにあたり、保持領域W1、W2、W3の各ウエハWの温度が、同じ温度になるようにヒータ35の出力を制御してもよい。また、保持領域W1、W2、W3が互いに異なる温度になるようにヒータ35の出力を制御してもよい。また、ダミーウエハ10の保持領域W0は、保持領域W1〜W3と同じ温度になるようにしてもよいし、保持領域W1〜W3と保持領域W0とが互いに異なる温度になるように制御してもよい。そのように、ウエハW及びダミーウエハ10の保持領域ごとに、温度を独立して制御することができる。
続いて、図16に示す成膜装置81について成膜装置1との差異点を中心に説明する。この成膜装置81においては、保持領域W1、W2に個別にNHガスを供給できるように構成されている。具体的に、反応ガスノズル52、53が設けられ、各反応ガスノズル52、53には保持領域W1、W2に夫々限定的にガスを供給できるように吐出孔521、531が形成されている。ガス供給系の図示は省略しているが、反応ガスノズル52、53に個別にNHガス、Nガスを夫々供給できるように構成されている。そして、このガス供給系は、反応ガスノズル52、53から各々供給されるNHガスについて、反応ガスノズル52から供給されるNHガスの方がNHの濃度が高くなるように構成される。また、プラズマを形成するための電極16は上下に2分割され、各電極16に高周波電源17が接続されている。これによって、反応ガスノズル52、53から供給されるNHガスを個別にプラズマ化することができる。
この成膜装置81では、例えば第1のノズル43、第2のノズル44からDCSガスが並行して保持領域W1、W2に供給される。然る後、反応ガスノズル52からNHガスが供給され、このNHガスが上方側の電極16によりプラズマ化されて、活性種が保持領域W1に限定的に供給される。それによって、保持領域W1のウエハW表面にSiNの分子層が形成される。この反応ガスノズル52からのNHガスの供給中は、反応ガスノズル53から保持領域W2に限定的にパージガスが供給され、保持領域W2のウエハW表面のDCSと前記活性種との反応が防がれる。その後、反応ガスノズル53からNHガスが供給され、このNHガスが下方側の電極16によりプラズマ化されて、活性種が保持領域W2に限定的に供給される。それによって、保持領域W2のウエハW表面にSiNの分子層が形成される。この反応ガスノズル53からのNHガスの供給中は、保持領域W1に反応ガスノズル52からパージガスを供給してもよい。ただし、保持領域W1では既にウエハW表面のDCSが反応済みであり、この保持領域W2に供給される活性種に反応できるDCSが無くなっているので、そのようにパージガスを供給しなくてもよい。
このようなDCSガスの供給、保持領域W1へのNHガスの活性種の供給、保持領域W2へのNHガスの活性種の供給からなる成膜サイクルが、複数回繰り返し行われる。上記のように保持領域W1、W2へ供給されるNHガスの濃度が異なるため、このように成膜サイクルを繰り返し行うことで、保持領域W1、W2に互いに異なる膜質のSiN膜を成膜することができる。具体的には例えば、所定の薬液に対するウエットエッチングレートが互いに異なるSiN膜を形成することができる。この例では排気管34により形成される排気口から離れた保持領域W1側に、濃度の高いNHガスを供給するようにしている。これは前記排気口から見て上流側、即ちより離れた保持領域の方がガスが排気される速度が遅く、供給されるNHガスの濃度の低下を抑えることができるためである。
反応ガスノズル52、53から供給されるガスの濃度を互いに異なるようにする代わりに、1回の成膜サイクルにおけるガスを供給する時間あるいはガスの流量を互いに異なるようにすることで、互いに異なる膜質のSiN膜を形成してもよい。また、上記の例では、DCSガスは保持領域W1、W2の両方に供給できればよいので、成膜装置1の反応ガスノズル52のように、保持領域W1〜W2に亘って吐出孔が形成された1本のノズルを用いて供給してもよい。
図17には成膜装置82の構成を示している。この成膜装置82における成膜装置1との差異点としては、ガスノズル83が追加されていることである。このガスノズル83の吐出孔831は、保持領域W2に限定的にドープ用ガスとしてエチレン(C)ガスを供給できるように形成されている。この成膜装置82では、例えば保持領域W1、W2に共にDCSガスを供給する。次いで、保持領域W2に限定的にCガスを供給することに並行して、第1のノズル43から保持領域W1に限定的にパージガスを供給する。これによって、保持領域W2のみにCの分子が吸着し、保持領域W1には当該分子が吸着されることが防がれる。然る後、プラズマ化したNHガスを保持領域W1、W2に供給する。保持領域W1ではSiNの分子層が形成される。保持領域W2ではウエハWに吸着されたDCSの分子と、Cの分子と、前記プラズマ化したNHガスとが反応して、SiCNの分子層が形成される。つまりSiNに炭素がドープされた層が形成される。このような一連のガスの供給工程を繰り返し行うことで、保持領域W1のウエハWにはSiN膜、保持領域W2のウエハWにはSiCN膜が夫々形成される。つまり、保持領域W1、W2で互いに異なる膜種の膜を形成することができる。
この成膜装置82においては、保持領域W1、W2のうち排気管34により構成される排気口から見て、下流側の保持領域W2にCガスを供給するようにしている。これによって反応容器11に供給されたCガスは、保持領域W1への拡散が抑えられて排気される。従って、保持領域W1において、SiCN膜の形成がより確実に抑えられる。このように前記排気口に近い保持領域に、成膜に必要なガスの種類が多い膜を形成することが有効である。
また、この成膜装置82において、保持領域W1に限定的にCの供給を行うノズルを設けてもよい。そして、上記のように保持領域W2に限定的にCガスを供給することに並行して、第1のノズル43から保持領域W1に限定的にパージガスを供給する。その後、プラズマ化したNHガスを保持領域W1、W2に供給する前に、保持領域W1に限定的にCガスを供給することに並行して、第1のノズル43から保持領域W2に限定的にパージガスを供給する。保持領域W1、W2に夫々供給されるCガス中のCの濃度は互いに異なるようにする。それによって、保持領域W1のウエハW、保持領域W2のウエハWについて互いに炭素原子のドープ量が異なるSiCN膜を形成するようにしてもよい。また、各実施形態において使用できるガスは、この例に限られない。例えばシリコン系の原料ガスと酸素ガスのプラズマとを用いて酸化シリコン膜を成膜するようにしてもよい。
(評価試験)
本発明に関連して行われた評価試験について説明する。評価試験1として上記の成膜装置1を用いて成膜処理を行った。ただし、この評価試験1では、ウエハボート3にダミーウエハ10の保持領域W0を設定せず、ウエハボート3の中段のスロットにもウエハWを配置した。つまり、上記の成膜装置1の説明でダミーウエハ10の保持領域W0とされた領域の上側は保持領域W1に含まれ、下側は保持領域W2に含まれる。ウエハWとしては、表面が剥き出しのシリコンウエハを用いた。また、成膜処理は概ね上記のステップS1〜S8に沿って行ったが、ステップS2に相当するステップにおいては、保持領域W1にDCSガスを、保持領域W2にパージガスを夫々供給する代わりに、保持領域W1にパージガスを、保持領域W2にDCSガスを夫々供給し、保持領域W1のウエハWの膜厚よりも保持領域W2のウエハWの膜厚が大きくなるようにしている。この評価試験1及び後述の評価試験2、3において、保持領域W1、W2のウエハWに形成する目標膜厚は、夫々30Å(3nm)、50Å(5nm)である。成膜処理後に各スロットのウエハWの膜厚を測定した。
評価試験2として、評価試験1と同様にウエハWをウエハボート3に搭載して成膜処理を行った。この成膜処理について図11などで説明したシーケンスを用いて説明すると、シーケンス1〜3からなるサイクルを繰り返し複数回実行しており、シーケンス1、2では保持領域W1のみに成膜サイクルを1回行い、シーケンス3では保持領域W2のみに成膜サイクルを1回行っている。この評価試験2で用いた成膜装置1は、評価試験1で用いた成膜装置1と異なり、第1のタンク61及び第2のタンク62を設けていない。つまり、反応容器11へ供給されるDCSガスの流速は比較的小さい。このような差違を除いて、評価試験2は評価試験1と同様に行われた。
評価試験3として、評価試験1と略同様に処理を行った。即ち、既述のステップS1〜S8に従って処理を行った。ただし、保持領域W1よりも保持領域W2のウエハWの膜厚を大きくするために、ステップS2に相当するステップでは保持領域W1にパージガス、保持領域W2にDCSガスが供給されるように処理を行った。また、当該ステップでは、第2のタンク62を介さずにDCSガスを反応容器11内に供給した。なお、ステップS6に相当するステップでは上記の実施形態で説明したとおり、第1のタンク61、第2のタンク62を介して、原料ガスを第1のノズル43、第2のノズル44から反応容器11内に供給した。このような差違を除き、評価試験3は評価試験1と同様に試験を行った。
図18のグラフは、評価試験1〜3の試験結果を示している。グラフの横軸は、ウエハWの番号であり、番号が小さいほどウエハボート3において上端側のスロットに配置されて処理を受けたことを示す。グラフの縦軸は、膜厚(単位:Å)を示す。グラフに表示されるように、評価試験1〜3の番号1〜40のウエハWの膜厚は概ね目標膜厚である30Åとなっている。そして、評価試験1〜3の番号75〜110のウエハWの膜厚は、概ね目標膜厚である50Åとなっている。つまり、ウエハボート3の上部側、下部側で夫々ウエハWに形成される膜厚を個別に制御できることが示された。この評価試験1〜3の結果から本発明者は、本発明に至る知見を得た。
続いて、上記の成膜装置1を用いた他の処理例について、図5と同様に各種のガスの給断の状態と、高周波電源17のオンオフの状態と、を示したタイミングチャートである図19を参照しながら、図5で説明した処理との差異点を中心に説明する。この図19に示す処理(説明の便宜上、処理B1とする)においては、図1、図3で説明したようにウエハボート3の保持領域W1、W0、W2にはウエハW群、ダミーウエハ10、ウエハW群が夫々搭載される。ただし、説明の便宜上、保持領域W1、W2に保持されるウエハを夫々C1、C2とすると、ウエハC2の表面にはウエハC1の表面に比べて、パターンが微細且つ密に形成されていることで、ウエハC2の表面積はウエハC1の表面積よりも大きい。
以下、処理B1の手順を説明する。先ず、既述のようにウエハC1、C2及びダミーウエハ10が搭載されたウエハボート3が反応容器11内に搬入されると、第1のガスノズル43、第2のガスノズル44、反応ガスノズル52からNガス(パージガス)が供給されて、当該反応容器11内がパージされる(ステップT1)。次いで、これらの各ガスノズル43、44、52からのパージガスの供給が停止した後、第1のガスノズル43、第2のガスノズル44からDCSガスが保持領域W1、W2に夫々供給され、ウエハC1、C2の表面にDCSの分子が吸着される(ステップT2)。この処理B1では、ガスノズル43、44から互いに同じ流量でDCSガスが供給される。
そして、第1のガスノズル43から保持領域W1へのDCSガスの供給が停止した後、当該第1のガスノズル43からNガス(パージガス)が供給される。その一方で、第2のガスノズル44から保持領域W2へは、引き続きDCSガスが供給される。つまり、ウエハC2に限定的にDCSが供給され、当該ウエハC2においては引き続きDCS分子が吸着される(ステップT3)。然る後、第2のガスノズル44からのDCSガスの供給が停止し、当該第2のガスノズル44及び反応ガスノズル52からNガスが供給される。第1のガスノズル43からも引き続きNガスが供給され、反応容器11内のDCSガスがパージされる(ステップT4)。
然る後、各ガスノズル43、44、52からのNガスの供給が停止し、続いて反応ガスノズル52からNHガスが供給されると共に高周波電源17がオンになり、プラズマが形成され、NHガスの活性種が生じる。当該活性種が、ウエハC1、C2に供給されて、吸着されたDCSを窒化し、ウエハC1、C2の表面にSiNの分子層が形成される(ステップT5)。然る後、NHガスの供給が停止すると共に、高周波電源17がオフになり、プラズマの形成が停止される。これ以降は、上記のステップT1〜T5が繰り返し所定の回数行われ、ウエハC1、C2にSiNの分子層が積層されて、SiN膜が形成される。
このように処理B1では、保持領域W1、W2に供給されるDCSガスの流量は互いに同じであり、保持領域W2のウエハC2には、保持領域W1のウエハC1に比べて長い時間DCSガスが供給されるように装置1が動作する。従って、表面積が大きいウエハC2に対して、側方から供給されるDCSガスの供給量が不足することを防ぐことができる。即ち、ウエハC2の周縁部に比べて中心部に吸着されるDCSの分子の量が少なくなってしまうことを防ぐことができ、その結果として、ウエハC1、C2に対して、膜厚の面内均一性の低下が抑えられるように成膜することができる。この処理B1において、ウエハC1、C2に形成されるSiN膜の膜厚は互いに同じになるようにしてもよいし、互いに異なるようにしてもよい。
なお、ウエハC2の中心部におけるDCSガスの吸着量がそのように小さくなることを防ぐために、保持領域W1、W2に亘って吐出孔が形成された1本のガスノズルを設け、比較的大量のDCSガスを当該ガスノズルに供給し、保持領域W1、W2に互いに同じ流量のガスを同じ時間、供給することも考えられる。つまり、保持領域W1、W2に一律に大量のDCSガスを供給するようにすることが考えられる。しかし、既述のようにALDを行う場合、原料ガスであるDCSガスはウエハWの表面に吸着するが、実際の処理ではその吸着量は飽和せず、ウエハWへのガスの供給量に応じて変動する。即ちALDを行う場合においてもCVD(Chemical Vapor Deposition)を行う場合と同様に、原料ガスの供給量に応じた膜厚で成膜されるため、上記のように保持領域W1、W2に一律に大量のDCSガスを供給すると、ウエハC1に形成されるSiN膜の膜厚が過大になってしまうおそれがある。従って、ウエハC2の面内における膜厚の均一性を高くすると共に、ウエハC1、C2に適正な膜厚のSiN膜を形成するために、上記の処理B1が有効である。また、この処理B1で成膜を行う場合も、図5の処理例と同様に、ウエハC1、C2を個別に処理する場合に比べて成膜装置1の生産効率を向上させることができ、さらに必要なダミーウエハ10の枚数を低減させることができる利点がある。
続いて、成膜装置1を用いたさらに他の処理例について、図20のタイミングチャートを参照しながら、図19の処理B1との差異点を中心に説明する。この図20に示す処理(処理B2とする)では、図19の処理B1と同様にウエハボート3にウエハC1、C2及びダミーウエハ10が配置される。なお、図20では各ガスノズルからのガスの給断のタイミング及び高周波電源17のオンオフのタイミングの他に、DCSガスを貯留する第1のタンク61及び第2のタンク62へのガスの給断のタイミングも示している。
以下、処理B2の手順を説明する。先ず、各ウエハが搭載されたウエハボート3が反応容器11に搬入され、第1のタンク61及び第2のタンク62にDCSガスへの供給が開始される。第1のタンク61へのDCSガスの供給が停止した後も第2のタンク62へのDCSガスの供給が続けられ、第2のタンク62へは第1のタンク61よりも多くの量のDCSガスが貯留される。それによって、第2のタンク62内の圧力は第1のタンク61内の圧力よりも高くなる。
然る後、第1のガスノズル43、第2のガスノズル44、反応ガスノズル52からNガスが供給され、当該反応容器11内がパージされる(ステップU1)。その後、各ガスノズル43、44、52からのパージガスの供給が停止し、第1のタンク61、第2のタンク62からDCSガスが、第1のガスノズル43、第2のガスノズル44へ供給される。その一方で、N2ガス供給源7と各ガスノズル43、44との間に介設されるバルブV14、V23について(図4参照)、V14の開度がV23の開度よりも大きくなり、第1のガスノズル43へは第2のガスノズル44に比べて多くの量のN2ガスが供給される。このように各ガスノズル43、44に供給されたDCSガスとN2ガスとが、保持領域W1、W2に供給される(ステップU2)。
既述のようにタンク62の圧力がタンク61の圧力より高くなるように各タンク61、62にDCSガスが貯留されているため、第2のガスノズル44から供給されるDCSガスの流量は、第1のガスノズル43から供給されるDCSガスの流量に比べて大きい。そのように比較的大きい流量のDCSガスが比較的表面積の大きいウエハC2に供給されることで、当該DCSガスはウエハC2の周縁部のみならず中心部にも十分に行き渡り、ウエハC2の面内にDCSの分子が均一性高く吸着する。
また、圧力調整用のガスとして、第1のガスノズル43へは第2のガスノズル44に比べて大きい流量のN2ガスがガス供給源7から供給されているため、ガスノズル43から吐出されるガスの総流量と、ガスノズル44から吐出されるガスの総流量との差は抑えられており、その結果として保持領域W1の圧力と保持領域W2の圧力とが例えば互いに等しくなる。このように保持領域W1、W2の圧力分布が調整されることで、反応容器11内でガスの流れが乱れ、第2のガスノズル44から供給されるDCSガスが保持領域W1に供給されてしまうことを防ぐことができる。例えば、(第1のガスノズル43から保持領域W1に吐出されるガスの総流量)/(第2のガスノズル44から保持領域W2に吐出されるガスの総流量)=0.85〜1.15とされる。
然る後、ガスノズル43、44からのDCSガスの供給が停止し、ガスノズル43、44、52からN2ガスが供給されて、反応容器11内のDCSガスがパージされる(ステップU3)。然る後、各ガスノズル43、44、52からのNガスの供給が停止し、反応ガスノズル52からNHガスが供給されると共に高周波電源17がオンになり、プラズマが形成される。そして、生じたNHガスの活性種により、ウエハC1、C2の表面のDCSが窒化され、SiNの分子層が形成される(ステップU4)。また、このように窒化処理が行われることに並行して、第1のタンク61及び第2のタンク62にDCSガスが供給されて貯留される。
その後、第1のタンク61へのDCSガスの供給が停止する一方で、第2のタンク62へはDCSガスの供給が続けられ(ステップU5)、然る後、第2のタンク62へのDCSガスの供給も停止し、第2のタンク62へは第1のタンク61よりも多くの量のDCSガスが貯留され、第2のタンク62内の圧力は第1のタンク61内の圧力よりも高くなる(ステップU6)。然る後、反応ガスノズル52からのNHガスの供給が停止すると共に、高周波電源17がオフになり、プラズマの形成が停止する。これ以降は、上記のステップU1〜U6が繰り返し所定の回数行われ、ウエハC1、C2にSiNの分子層が積層されて、SiN膜が形成される。この図20の処理B2においても、処理B1で説明した効果を得ることができる。なお、上記の例では第1のガスノズル43が圧力調整用ガス供給部として構成されているが、第1のガスノズル43とは別個にN2ガスを保持領域W1に供給するガスノズルを圧力調整用ガス供給部として設けてもよい。
上記の処理B1、B2を行うにあたり、保持領域W1、W2に表面積が互いに等しいウエハWを搭載してもよく、その場合には保持領域W1、W2間で、互いに異なる膜厚のSiN膜をウエハWに形成することができる。また、図5に示す処理で保持領域W1、W2に夫々ウエハC2、C1を搭載した場合も、ステップS1〜S8を実行する間に保持領域W1には保持領域W2よりも多くのDCSガスが供給されるため、処理B1、B2を行う場合と同様に、ウエハC1、C2に夫々面内均一性高く成膜を行うことができる。ただし、図5の処理よりも処理B1、B2は反応容器11内のパージを行う回数を少なくすることができるため、より好ましい。
また、既述の各成膜装置の構成及び各成膜処理の手法については、互いに組み合わせることができる。例えば、図16で説明したように保持領域W1、W2に個別にNH3の活性種を供給することができる成膜装置81で図19、図20の処理B1、B2を行うようにし、ウエハC1、C2に互いに異なる膜質のSiN膜を形成してもよいし、図17で説明したエチレンガスを保持領域W2に限定的に供給できる成膜装置82で処理B1、B2を行うようにして、ウエハC1、C2に互いに異なる膜種の膜を形成してもよい。
W ウエハ
W1、W2、W0 保持領域
1 成膜装置
10 ダミーウエハ
11 反応容器
3 ウエハボート
43 第1のガスノズル
44 第2のガスノズル
61 第1のタンク
62 第2のタンク

Claims (12)

  1. 縦型の反応容器内に、複数の基板を棚状に保持した基板保持具を配置した状態で、前記反応容器内に原料ガスと、当該原料ガスと反応して反応生成物を生成する反応ガスと、を交互に供給して基板上に成膜する成膜装置において、
    前記基板保持具における基板の配列方向に沿った第1の基板保持領域及び第2の基板保持領域のうち、第1の基板保持領域、第2の基板保持領域に夫々限定的に前記原料ガスを供給する第1の原料ガス供給部、第2の原料ガス供給部と、
    前記第1の基板保持領域及び第2の基板保持領域に反応ガスを供給する反応ガス供給部と、
    前記第1の基板保持領域及び第2の基板保持領域のうちのいずれか一方に前記原料ガスが供給されているときに、他方に前記原料ガスが供給されることを防ぐためのパージガスを供給するパージガス供給部と、
    前記基板保持具において前記第1の基板保持領域と第2の基板保持領域との間に保持され、第1の基板保持領域と第2の基板保持領域とを区画する区画用基板と、
    第1の基板保持領域への原料ガスの供給と反応ガスの供給とからなる第1のサイクルと、第2の基板保持領域への原料ガスの供給と反応ガスの供給とからなる第2のサイクルとが、夫々複数回行われるように制御信号を出力する制御部と、
    を備え、
    前記第1のサイクルと、前記第2のサイクルと、が互いに異なる回数行われるように前記制御信号が出力されるか、
    前記第1のサイクルのうちの前記原料ガスの供給が行われる第1の期間と、前記第2のサイクルのうちの前記原料ガスの供給が行われる第2の期間と、は互いに重なると共に、前記第2の期間は前記第1の期間よりも長く、前記第2の期間に含まれると共に前記第1の期間から外れた期間において、前記第1の基板保持領域に前記パージガスが供給されるように前記制御信号が出力されるか、
    あるいは、前記第1の基板保持領域における基板に形成される膜及び前記第2の基板保持領域における基板に形成される膜についての膜種または膜質が互いに異なるように、前記第1の原料ガス供給部及び前記第2の原料ガス供給部から各々前記原料ガスが供給されることを特徴とする成膜装置。
  2. 前記制御部は、前記第1の基板保持領域への原料ガスの供給と反応ガスの供給とからなる第1のサイクルと、第2の基板保持領域への原料ガスの供給と反応ガスの供給とからなる第2のサイクルと、が互いに異なる回数行われるように制御信号を出力することを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
  3. 一プロセスに必要な第1のサイクルの第1の繰り返し回数よりも一プロセスに必要な第2のサイクルの第2の繰り返し回数が多いとすると、
    前記制御部は、第1のサイクルを第1の繰り返し回数だけ行うステップと、このステップの前または後に、第2のサイクルを第2の繰り返し回数だけ行うステップと、を実行するように制御信号を出力することを特徴とする請求項1または2記載の成膜装置。
  4. 一プロセスに必要な第1のサイクルの第1の繰り返し回数よりも一プロセスに必要な第2のサイクルの第2の繰り返し回数が多いとすると、
    前記制御部は、第1のサイクルと第2のサイクルとを、第1の繰り返し回数だけ同時に行うステップと、第2のサイクルを、第2の繰り返し回数から第1の繰り返し回数を差し引いた回数だけ行うステップと、を実行するように制御信号を出力することを特徴とする請求項1または2記載の成膜装置。
  5. 一プロセスに必要な第1のサイクルの第1の繰り返し回数よりも一プロセスに必要な第2のサイクルの第2の繰り返し回数が多いとすると、
    前記制御部は、第1のサイクルを行い、この第1のサイクルの前または後に第2のサイクルを行う一連の工程からなるサイクルの組を複数回繰り返すステップを実行するように制御信号を出力し、
    各サイクルの組に第1の繰り返し回数及び第2の繰り返し回数を分割して割り当て、各サイクルの組における回数は第1のサイクルよりも第2のサイクルの方が多いことを特徴とする請求項1または2記載の成膜装置。
  6. 一プロセスに必要な第1のサイクルの第1の繰り返し回数よりも一プロセスに必要な第2のサイクルの第2の繰り返し回数が多いとすると、
    前記制御部は、第1のサイクル及び第2のサイクルを行い、このサイクルの実行の前または後に第1のサイクルを行わずに第2のサイクルを行う一連の工程からなるサイクルの組を複数回繰り返すステップを実行するように制御信号を出力し、
    各サイクルの組に第1の繰り返し回数及び第2の繰り返し回数を分割して割り当てることを特徴とする請求項1または2記載の成膜装置。
  7. 前記第1の基板保持領域への原料ガスの供給と反応ガスの供給とからなる第1のサイクルのうちの前記原料ガスの供給が行われる第1の期間と、前記第2の基板保持領域への原料ガスの供給と反応ガスの供給とからなる第2のサイクルのうちの前記原料ガスの供給が行われる第2の期間と、は互いに重なると共に、前記第2の期間は前記第1の期間よりも長く、
    前記制御部は、
    前記第2の期間に含まれると共に前記第1の期間から外れた期間において、前記第1の基板保持領域に前記パージガスが供給されるように制御信号を出力することを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
  8. 前記第1の原料ガス供給部及び第2の原料ガス供給部から供給される原料ガスの種類は互いに異なることを特徴とする請求項1、2または7に記載の成膜装置。
  9. 前記第1の原料ガス供給部及び第2の原料ガス供給部のうちのいずれか一方からは主原料ガスと、当該主原料ガスと反応ガスとの反応生成物にドープする元素を含むドープ用ガスと、が供給され、他方からは主原料ガスが供給され、
    前記パージガス供給部は、第1の基板保持領域及び第2の基板保持領域のうちのいずれか一方に前記ドープ用ガスが供給されているときに、他方に前記ドープ用ガスが供給されることを防ぐためにパージガスを供給することを特徴とする請求項8記載の成膜装置。
  10. 前記第1の原料ガス供給部、第2の原料ガス供給部及び反応ガス供給部が設けられる代りに、
    前記第1の基板保持領域、第2の基板保持領域に夫々限定的に前記反応ガスを供給する第1の反応ガス供給部、第2の反応ガス供給部と、
    前記第1の基板保持領域及び第2の基板保持領域に原料ガスを供給する原料ガス供給部と、が設けられ、
    前記パージガス供給部は、前記第1の基板保持領域及び第2の基板保持領域のうちのいずれか一方に前記原料ガスが供給されているときに、他方にパージガスを供給する代わりに、前記第1の基板保持領域及び第2の基板保持領域のうちのいずれか一方に前記反応ガスが供給されているときに、他方にパージガスを供給し、
    前記第1のサイクルと、前記第2のサイクルと、が互いに異なる回数行われるように前記制御信号が出力されるか、前記第1のサイクルのうちの前記原料ガスの供給が行われる第1の期間と、前記第2のサイクルのうちの前記原料ガスの供給が行われる第2の期間と、は互いに重なると共に、前記第2の期間は前記第1の期間よりも長く、前記第2の期間に含まれると共に前記第1の期間から外れた期間において、前記第1の基板保持領域に前記パージガスが供給されるように前記制御信号が出力されるか、あるいは、前記第1の基板保持領域における基板に形成される膜及び前記第2の基板保持領域における基板に形成される膜についての膜種または膜質が互いに異なるように、前記第1の原料ガス供給部及び前記第2の原料ガス供給部から各々前記原料ガスが供給される代わりに、
    前記第1のサイクルと、前記第2のサイクルと、が互いに異なる回数行われるように前記制御信号が出力されるか、
    あるいは、前記第1の基板保持領域における基板に形成される膜及び前記第2の基板保持領域における基板に形成される膜についての膜種または膜質が互いに異なるように、前記第1の反応ガス供給部及び前記第2の反応ガス供給部から各々前記反応ガスが供給されることを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
  11. 縦型の反応容器内に、複数の基板を棚状に保持した基板保持具を配置した状態で、前記反応容器内に原料ガスと、当該原料ガスと反応して反応生成物を生成する反応ガスと、を交互に供給して基板上に成膜する成膜装置において、
    前記基板保持具における基板の配列方向に沿った第1の基板保持領域及び第2の基板保持領域のうち、前記第1の基板保持領域に第1の流量で限定的に前記原料ガスを供給する第1の原料ガス供給部と、
    前記第1の原料ガス供給部からの前記原料ガスの供給に並行して、前記第2の基板保持領域に前記第1の流量よりも大きい第2の流量で限定的に前記原料ガスを供給する第2の原料ガス供給部と、
    前記第1の基板保持領域及び第2の基板保持領域に前記原料ガスが供給されているときに、当該第1の基板保持領域及び第2の基板保持領域の圧力分布を調整するための圧力調整用ガスを第1の基板保持領域に供給する圧力調整用ガス供給部と、
    前記基板保持具において前記第1の基板保持領域と第2の基板保持領域との間に保持され、第1の基板保持領域と第2の基板保持領域とを区画する区画用基板と、
    第1の基板保持領域への原料ガスの供給と反応ガスの供給とからなるサイクルと、第2の基板保持領域への原料ガスの供給と反応ガスの供給とからなるサイクルとが、夫々複数回行われるように制御信号を出力する制御部と、
    を備えたことを特徴とする成膜装置。
  12. 前記第1の基板保持領域は第1の基板が保持される領域であり、前記第2の基板保持領域は前記第1の基板よりも表面積が大きい第2の基板が保持される領域であることを特徴とする請求項7または11記載の成膜装置。
JP2015094907A 2014-07-28 2015-05-07 成膜装置 Active JP6319171B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015094907A JP6319171B2 (ja) 2014-07-28 2015-05-07 成膜装置
KR1020150101822A KR101905242B1 (ko) 2014-07-28 2015-07-17 성막 장치
TW104123806A TW201617474A (zh) 2014-07-28 2015-07-23 成膜裝置
US14/809,837 US20160024654A1 (en) 2014-07-28 2015-07-27 Film Forming Apparatus
CN201510450869.0A CN105316656B (zh) 2014-07-28 2015-07-28 成膜装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153094 2014-07-28
JP2014153094 2014-07-28
JP2015094907A JP6319171B2 (ja) 2014-07-28 2015-05-07 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016034020A JP2016034020A (ja) 2016-03-10
JP6319171B2 true JP6319171B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=55166250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015094907A Active JP6319171B2 (ja) 2014-07-28 2015-05-07 成膜装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160024654A1 (ja)
JP (1) JP6319171B2 (ja)
KR (1) KR101905242B1 (ja)
CN (1) CN105316656B (ja)
TW (1) TW201617474A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI611043B (zh) 2015-08-04 2018-01-11 Hitachi Int Electric Inc 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體
JP6568508B2 (ja) 2016-09-14 2019-08-28 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6807275B2 (ja) * 2017-05-18 2021-01-06 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
KR102034766B1 (ko) * 2018-04-12 2019-10-22 주식회사 유진테크 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP7109310B2 (ja) * 2018-08-23 2022-07-29 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP6920262B2 (ja) * 2018-09-20 2021-08-18 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7016833B2 (ja) * 2019-05-17 2022-02-07 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7330091B2 (ja) * 2019-12-24 2023-08-21 東京エレクトロン株式会社 成膜方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2982863B2 (ja) * 1996-08-30 1999-11-29 日本電気株式会社 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
US20030111013A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-19 Oosterlaken Theodorus Gerardus Maria Method for the deposition of silicon germanium layers
JP4899744B2 (ja) * 2006-09-22 2012-03-21 東京エレクトロン株式会社 被処理体の酸化装置
JP2008172205A (ja) * 2006-12-12 2008-07-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、半導体装置の製造方法、および反応容器
US20080173238A1 (en) * 2006-12-12 2008-07-24 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and reaction vessel
US7629256B2 (en) * 2007-05-14 2009-12-08 Asm International N.V. In situ silicon and titanium nitride deposition
JP5421212B2 (ja) 2010-09-29 2014-02-19 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
KR20140070590A (ko) * 2011-10-11 2014-06-10 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치, 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
US9512519B2 (en) * 2012-12-03 2016-12-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Atomic layer deposition apparatus and method
JP6502755B2 (ja) * 2015-06-11 2019-04-17 三井化学株式会社 エンジン支持部材用樹脂組成物及びエンジン支持部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016034020A (ja) 2016-03-10
US20160024654A1 (en) 2016-01-28
CN105316656A (zh) 2016-02-10
KR101905242B1 (ko) 2018-11-30
KR20160017608A (ko) 2016-02-16
TW201617474A (zh) 2016-05-16
CN105316656B (zh) 2019-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319171B2 (ja) 成膜装置
KR101122964B1 (ko) 반도체 처리용 종형 플라즈마 처리 장치 및 처리 방법과 반도체 처리용 종형 플라즈마 성막 장치
JP7025577B2 (ja) プラズマ生成装置、基板処理装置、反応管、プラズマ生成方法、半導体装置の製造方法およびプログラム
US9177786B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, method of processing substrate, substrate processing apparatus, and recording medium
JP5423529B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
TWI552225B (zh) SiCN膜之形成方法及裝置
JP5233562B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
KR102400746B1 (ko) 성막 장치, 성막 장치의 클리닝 방법 및 기억 매체
US9970110B2 (en) Plasma processing apparatus
KR20150111844A (ko) 가스 노즐을 이용하는 성막 장치
KR20150106339A (ko) 종형 열처리 장치, 종형 열처리 장치의 운전 방법 및 기억 매체
US10796934B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and electrode fixing part
KR101805971B1 (ko) 성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체
JP2007067119A (ja) 半導体製造装置
JP2007281082A (ja) 成膜方法及び成膜装置並びに記憶媒体
JP2015193878A (ja) TiSiN膜の成膜方法および成膜装置
US20210180185A1 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
KR101361673B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
JP2017139297A (ja) 成膜方法及び成膜装置
US11970768B2 (en) Film forming method and film forming apparatus
JP5692337B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
KR20230160257A (ko) 전극, 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6319171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250