JP2014216342A - 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014216342A
JP2014216342A JP2013089538A JP2013089538A JP2014216342A JP 2014216342 A JP2014216342 A JP 2014216342A JP 2013089538 A JP2013089538 A JP 2013089538A JP 2013089538 A JP2013089538 A JP 2013089538A JP 2014216342 A JP2014216342 A JP 2014216342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
processing chamber
supplying
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013089538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6230809B2 (ja
Inventor
尾崎 貴志
Takashi Ozaki
貴志 尾崎
英樹 堀田
Hideki Hotta
英樹 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2013089538A priority Critical patent/JP6230809B2/ja
Priority to TW103102913A priority patent/TWI543260B/zh
Priority to CN201410110733.0A priority patent/CN104109846B/zh
Priority to KR1020140036262A priority patent/KR101537189B1/ko
Priority to US14/230,310 priority patent/US9552980B2/en
Publication of JP2014216342A publication Critical patent/JP2014216342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6230809B2 publication Critical patent/JP6230809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0209Pretreatment of the material to be coated by heating
    • C23C16/0218Pretreatment of the material to be coated by heating in a reactive atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32105Oxidation of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection

Abstract

【課題】膜厚均一性に優れる薄膜を形成する。
【解決手段】大気圧未満の圧力下にある処理室内の加熱された基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給して基板の表面を前処理した後に、処理室内の基板に対して原料ガスを供給する工程と、処理室内の基板に対して反応ガスを供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前処理が行われた基板上に薄膜を形成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムに関し、特に、処理室内の基板に対して原料ガスと反応ガスとを供給して基板上に薄膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムに関する。
半導体装置の製造工程の一工程として、処理室内の基板に対して原料ガスを供給する工程と反応ガスを供給する工程とを含むサイクルを所定回数行うことで基板上に薄膜を形成する工程が行われることがある。
特開2006−190787号公報 特開2010−153776号公報
このようにして形成した薄膜は、膜厚均一性が優れていることが望まれている。本発明の主な目的は、膜厚均一性に優れている薄膜を形成できる工程を備える半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムを提供することにある。
本発明の一態様によれば、
大気圧未満の圧力下にある処理室内の加熱された基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給して前記基板の表面を前処理する工程と、
前記処理室内の前記基板に対して原料ガスを供給する工程と、前記処理室内の前記基板に対して反応ガスを供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記前処理が行われた前記基板上に薄膜を形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内の基板を加熱するヒータと、
前記処理室内へガスを供給するガス供給系と、
前記処理室内の圧力を調整する圧力調整部と、
前記圧力調整部による制御により大気圧未満の圧力に設定された前記処理室内の前記ヒータにより加熱された基板に対して前記ガス供給系より酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給して前記基板の表面を前処理する処理と、
前記処理室内の前記基板に対して前記ガス供給系より原料ガスを供給する処理と、前記処理室内の前記基板に対して前記ガス供給系より反応ガスを供給する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記前処理が行われた前記基板上に薄膜を形成する処理と、
を行うように、前記ヒータ、前記ガス供給系および前記圧力調整部を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
大気圧未満の圧力下にある処理室内の加熱された基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給して前記基板の表面を前処理する手順と、
前記処理室内の前記基板に対して原料ガスを供給する手順と、前記処理室内の前記基板に対して反応ガスを供給する手順と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記前処理が行われた前記基板上に薄膜を形成する手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
本発明によれば、膜厚均一性に優れている薄膜を形成できる工程を備える半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムが提供される。
図1は、本発明の好適な実施形態で用いられる基板処理装置の縦型処理炉を説明するための概略縦断面図である。 図2は、図1のA−A線概略縦断面図である。 図3は、本発明の好適な実施形態で用いられる基板処理装置のコントローラを説明するためのブロック図である。 図4は、本発明の好適な実施形態における処理フローを説明するためのフローチャートである。 図5は、本発明の好適な実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを説明するためのタイミングチャートである。 図6(A)は前処理を行わない場合の成膜工程を説明するための図であり、図6(B)は前処理を行う場合の成膜工程を説明するための図である。 図7は、SiO膜の面内膜厚分布と膜厚の面内均一性示す図である。 図8は、SiO膜と下地Siとの界面Cl濃度を示す図である。 図9は、下地Siの酸化量を示す図である。 図10は、ウエハの搭載位置とSiO膜の膜厚との関係を示す図である。 図11は、前処理時間とSiO膜の膜厚のウエハ面内分布等との関係を示す図である。 図12は、前処理時間と下地Siの酸化量の相関を示す図である。
本発明者達は、図6(A)に示すように、シリコンウエハ等のシリコン基板(Si基板)に対してSiソースとなるヘキサクロロジシラン(HCDS)ガスを供給する工程と、窒素パージしてHCDSガスを除去する工程と、Si基板に対してHガスおよびOガスを供給する工程と、窒素パージしてHガスおよびOガスを除去する工程とを1サイクルとして、そのサイクルを繰り返すことにより、Si基板上に酸化膜を形成すると、酸化膜のSi基板面内における膜厚均一性が悪化する傾向があることや、またSi基板と酸化膜の界面にCl等の不純物が残留しやすい傾向があることや、下地Siに対する酸化が進行する傾向があることを見出した。
本発明者達は、これらの問題を解決するために鋭意研究を行った。その結果、次の知見を得た。
100Å(10nm)以下の膜厚の酸化膜(以下、薄膜ともいう)を形成する場合に、膜厚均一性が悪化する傾向があったが、100Åを超える膜厚の酸化膜(以下、厚膜ともいう)を形成すると膜厚均一性は比較的良好であった。このように、薄い膜を形成すると膜厚均一性が悪く、厚い膜を形成すると膜厚均一性が比較的良好であることを考慮して、成膜初期に何らかの問題があると考えた。
厚い膜を成膜する場合には、成膜後半において成膜の下地は酸化膜(SiO膜)となるが、成膜初期においては成膜の下地がSiであり、下地Siが露出している状態で、まずSiソースであるHCDSガスを流すと、下地Siの表面にHCDSガスが不均一に吸着したり、Siが不均一に堆積したりするので膜厚均一性が悪くなるのではと考えた。
そこで、成膜初期の膜が薄い段階においても、成膜の下地を、厚い膜を成膜する場合の成膜後半における成膜の下地であるSiO膜のような状態とすれば、膜厚均一性が向上すると考えた。そして、まずSiソースであるHCDSガスを流して下地Siの表面にHCDSガスを吸着させたりSiを堆積させたりする(図6(A)参照)のではなく、図6(B)に示すように、まず、HガスおよびOガスを流す前処理を行うことにより、下地Siの表面をわずかに酸化してSiO化し、成膜初期の下地Siの表面を成膜後半における下地表面と同様なコンディションとする。その後は、Si基板に対してSiソースとなるHCDSガスを供給する工程と、窒素パージしてHCDSガスを除去する工程と、Si基板に対してHガスおよびOガスを供給する工程と、窒素パージしてHガスおよびOガスを除去する工程とを1サイクルとして、そのサイクルを繰り返すことにより、前処理が行われたSi基板上に酸化膜を形成することを試みた。
その結果、100Å以下の薄膜を形成する場合であっても100Åを超える厚膜を形成する場合の成膜後半と類似した環境を作ることができ、結果として100Å以下の薄膜を形成する場合であっても膜厚の面内均一性が大きく改善された。上述の前処理により、下地Siの表面に少なくとも1層、均一で高品質、高密度な酸化層が形成され、この酸化層には、HCDSガスが均一に吸着し、Siが均一に堆積すると考えられる。
また、Si基板と酸化膜の界面におけるCl等の不純物濃度の低減も確認された。下地Si上にはHCDSガスが吸着しやすく、Cl等の不純物も多く取り込まれるが、下地Siの表面に少なくとも1層、均一で高品質、高密度な酸化層が形成されると、この酸化層が形成される際に、下地Si表面の不純物が除去されるからであると考えられる。また、この酸化層が存在することで、Cl等の不純物の吸着を抑えることができるからであると考えられる。
さらに、下地Siの酸化抑制も確認された。下地Siの表面に少なくとも1層、均一で高品質、高密度な酸化層を形成することで、この酸化層が酸化ブロック層(酸化バリア層)となり、その後の意図しない下地Siの酸化を抑制していると考えられる。
なお、HガスおよびOガスを流す前処理によって形成する酸化層の厚さは、0.1Å以上10Å以下とするのが好ましい。この酸化層の厚さが0.1Å未満だと、上記効果が得られず、10Åを超えると下地Siを酸化し過ぎてしまうので、好ましくない。
次に、好ましい実施の形態を図面を参照して説明する。この実施の形態は、本発明者達が得た上記知見に基づくものである。
(好ましい実施の形態)
(1)基板処理装置の構成
図1に示されているように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。なお、ヒータ207は、後述するようにガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の下方には、反応管203と同心円状に、マニホールド(インレットフランジ)209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス等の金属から構成され、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部は、反応管203の下端部に係合しており、反応管203を支持するように構成されている。なお、マニホールド209と反応管203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209がヒータベースに支持されることにより、反応管203は垂直に据え付けられた状態となる。主に、反応管203とマニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成される。処理容器の筒中空部には処理室201が形成されている。処理室201は、基板としてのウエハ200を、後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。
処理室201内には、第1ガス導入部としての第1ノズル233aと、第2ガス導入部としての第2ノズル233bとが、マニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。第1ノズル233aには、第1ガス供給管232aが接続されている。また、第2ノズル233bには、第2ガス供給管232b及び第3ガス供給管232cが接続されている。このように、反応管203には2本のノズル233a,233bと、3本のガス供給管232a,232b,232cが設けられており、処理室201内へ複数種類、ここでは3種類のガスを供給することができるように構成されている。
第1ガス供給管232aには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a、及び開閉弁であるバルブ243aが設けられている。また、第1ガス供給管232aのバルブ243aよりも下流側には、第1不活性ガス供給管232dが接続されている。この第1不活性ガス供給管232dには、上流方向から順に、流量制御器であるMFC241d、及び開閉弁であるバルブ243dが設けられている。また、第1ガス供給管232aの先端部には、上述の第1ノズル233aが接続されている。第1ノズル233aは、反応管203の内壁とウエハ200との間における円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、第1ノズル233aは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。第1ノズル233aはL字型のロングノズルとして構成されており、その水平部はマニホールド209の側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。第1ノズル233aの側面にはガスを供給するガス供給孔248aが設けられている。ガス供給孔248aは反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。このガス供給孔248aは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
主に、第1ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより第1ガス供給系が構成される。なお、第1ノズル233aを第1ガス供給系に含めて考えてもよい。また、主に、第1不活性ガス供給管232d、MFC241d、バルブ243dにより、第1不活性ガス供給系が構成される。第1不活性ガス供給系はパージガス供給系としても機能する。
第2ガス供給管232bには、上流方向から順に、流量制御器であるMFC241b、及び開閉弁であるバルブ243bが設けられている。また、第2ガス供給管232bのバルブ243bよりも下流側には、第2不活性ガス供給管232eが接続されている。この第2不活性ガス供給管232eには、上流方向から順に、流量制御器であるMFC241e、及び開閉弁であるバルブ243eが設けられている。また、第2ガス供給管232bの先端部には、上述の第2ノズル233bが接続されている。第2ノズル233bは、ガス分散空間であるバッファ室237内に設けられている。
バッファ室237は、反応管203の内壁とウエハ200との間における円環状の空間に、また、反応管203内壁の下部より上部にわたる部分に、ウエハ200の積載方向に沿って設けられている。すなわち、バッファ室237は、ウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。バッファ室237のウエハ200と隣接する壁の端部には、ガスを供給するガス供給孔248cが設けられている。ガス供給孔248cは反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。このガス供給孔248cは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
第2ノズル233bは、バッファ室237のガス供給孔248cが設けられた端部と反対側の端部に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、第2ノズル233bは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。第2ノズル233bはL字型のロングノズルとして構成されており、その水平部はマニホールド209の側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。第2ノズル233bの側面にはガスを供給するガス供給孔248bが設けられている。ガス供給孔248bはバッファ室237の中心を向くように開口している。このガス供給孔248bは、バッファ室237のガス供給孔248cと同様に、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。この複数のガス供給孔248bのそれぞれの開口面積は、バッファ室237内と処理室201内の差圧が小さい場合には、上流側(下部)から下流側(上部)まで、それぞれ同一の開口面積で同一の開口ピッチとするとよいが、差圧が大きい場合には、上流側から下流側に向かってそれぞれ開口面積を大きくするか、開口ピッチを小さくするとよい。
本実施形態においては、第2ノズル233bのガス供給孔248bのそれぞれの開口面積や開口ピッチを、上流側から下流側にかけて上述のように調節することで、まず、ガス供給孔248bのそれぞれから、流速の差はあるものの、流量がほぼ同量であるガスを噴出させる。そしてこのガス供給孔248bのそれぞれから噴出するガスを、一旦、バッファ室237内に導入し、バッファ室237内においてガスの流速差の均一化を行うこととしている。すなわち、第2ノズル233bのガス供給孔248bのそれぞれよりバッファ室237内に噴出したガスはバッファ室237内で各ガスの粒子速度が緩和された後、バッファ室237のガス供給孔248cより処理室201内に噴出する。これにより、第2ノズル233bのガス供給孔248bのそれぞれよりバッファ室237内に噴出したガスは、バッファ室237のガス供給孔248cのそれぞれより処理室201内に噴出する際には、均一な流量と流速とを有するガスとなる。
主に、第2ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより第2ガス供給系が構成される。なお、第2ノズル233bおよびバッファ室237を第2ガス供給系に含めて考えてもよい。また、主に、第2不活性ガス供給管232e、MFC241e、バルブ243eにより第2不活性ガス供給系が構成される。第2不活性ガス供給系はパージガス供給系としても機能する。
第3ガス供給管232cには、上流方向から順に、流量制御器であるMFC241c、及び開閉弁であるバルブ243cが設けられている。また、第3ガス供給管232cのバルブ243cよりも下流側には、第3不活性ガス供給管232fが接続されている。この第3不活性ガス供給管232fには、上流方向から順に、流量制御器であるMFC241f、及び開閉弁であるバルブ243fが設けられている。また、第3ガス供給管232cの先端部は、第2ガス供給管232bのバルブ243bよりも下流側に接続されている。
主に、第3ガス供給管232c、MFC241c、バルブ243cにより第3ガス供給系が構成される。なお、第2ガス供給管232bの第3ガス供給管232cとの接続部よりも下流側、第2ノズル233bおよびバッファ室237を第3ガス供給系に含めて考えてもよい。また、主に、第3不活性ガス供給管232f、MFC241f、バルブ243fにより第3不活性ガス供給系が構成される。第3不活性ガス供給系はパージガス供給系としても機能する。
このように、本実施形態におけるガス供給の方法は、反応管203の内壁と、積載された複数枚のウエハ200の端部とで定義される円環状の縦長の空間、すなわち、円筒状の空間内に配置したノズル233a,233bおよびバッファ室237を経由してガスを搬送し、ノズル233a,233bおよびバッファ室237にそれぞれ開口されたガス供給孔248a,248b,248cからウエハ200の近傍で初めて反応管203内にガスを噴出させており、反応管203内におけるガスの主たる流れをウエハ200の表面と平行な方向、すなわち水平方向としている。このような構成とすることで、各ウエハ200に対して均一にガスを供給でき、各ウエハ200に形成される薄膜の膜厚を均一にできる効果がある。なお、ウエハ200の表面上を流れたガス、すなわち、反応後の残ガスは、排気口、すなわち、後述する排気管231の方向に向かって流れるが、この残ガスの流れの方向は、排気口の位置によって適宜特定され、垂直方向に限ったものではない。
第1ガス供給管232aからは、所定元素とハロゲン元素とを含む原料ガス、すなわち、所定元素としてのシリコン(Si)とハロゲン元素としての塩素(Cl)とを含む原料ガス(シリコン及び塩素含有ガス)として、例えば、クロロシラン系原料ガスの一種であるヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)ガスが、MFC241a、バルブ243a、第1ノズル233aを介して処理室201内に供給される。すなわち、第1ガス供給系は原料ガス供給系、つまり、シリコン及び塩素含有ガス供給系(HCDSガス供給系)として構成される。ここで、クロロシラン系原料ガスとは、気体状態のクロロシラン系原料、例えば、常温常圧下で液体状態であるクロロシラン系原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態であるクロロシラン系原料等のことである。また、クロロシラン系原料とは、ハロゲン基としてのクロロ基を有するシラン系原料のことであり、少なくともSi及びClを含む原料のことである。すなわち、ここでいうクロロシラン系原料は、ハロゲン化物の一種とも言える。なお、本明細書において「原料」という言葉を用いた場合は、「液体状態である液体原料」を意味する場合、「気体状態である原料ガス」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。従って、本明細書において「クロロシラン系原料」という言葉を用いた場合は、「液体状態であるクロロシラン系原料」を意味する場合、「気体状態であるクロロシラン系原料ガス」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。なお、HCDSのように常温常圧下で液体状態である液体原料を用いる場合は、液体原料を気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、原料ガス(HCDSガス)として供給することとなる。
第2ガス供給管232bからは、酸化性ガス、すなわち、酸素を含むガス(酸素含有ガス)として、例えば、酸素(O)ガスが、MFC241b、バルブ243b、第2ガス供給管232b、第2ノズル233b、バッファ室237を介して処理室201内に供給される。すなわち、第2ガス供給系は酸素含有ガス供給系(Oガス供給系)として構成される。
第3ガス供給管232cからは、還元性ガス、すなわち、水素を含むガス(水素含有ガス)として、例えば、水素(H)ガスが、MFC241c、バルブ243c、第2ガス供給管232b、第2ノズル233b、バッファ室237を介して処理室201内に供給される。すなわち、第3ガス供給系は水素含有ガス供給系(Hガス供給系)として構成される。
なお、酸素含有ガスおよび水素含有ガスを反応ガスと称することもでき、この場合、酸素含有ガス供給系および水素含有ガス供給系により反応ガス供給系が構成されることになる。主に、第1〜第3ガス供給系により、すなわち、原料ガス供給系と反応ガス供給系とにより、ガス供給系が構成されることになる。なお、各不活性ガス供給系を、ガス供給系に含めて考えてもよい。
本実施形態では、OガスとHガスとを同じノズルから処理室201内(バッファ室237内)に供給するようにしているが、それぞれを別々のノズルから処理室201内に供給するようにしてもよい。ただし、複数種類のガスでノズルを共用とした方が、ノズルの本数を減らすことができ、装置コストを低減することができ、メンテナンスも容易になる等のメリットがある。また、HCDSガスを供給するノズルと、Hガスを供給するノズルとを共用としてもよい。つまり、HCDSガスとHガスとを同じノズルから供給してもよい。なお、後述する成膜温度帯では、HCDSガスはHガスとは反応しないが、Oガスとは反応することが考えられるので、HCDSガスを供給するノズルと、Oガスを供給するノズルとは別にした方がよい。
バッファ室237内には、図2に示すように、細長い構造を有する第1の電極である第1の棒状電極269及び第2の電極である第2の棒状電極270が、反応管203の下部より上部にわたりウエハ200の積層方向に沿って配設されている。第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270のそれぞれは、第2ノズル233bと平行に設けられている。第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270のそれぞれは、上部より下部にわたって各電極を保護する保護管である電極保護管275により覆われることで保護されている。この第1の棒状電極269又は第2の棒状電極270のいずれか一方は、整合器272を介して高周波電源273に接続され、他方は、基準電位であるアースに接続されている。整合器272を介して高周波電源273から第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間に高周波電力を印加することで、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間のプラズマ生成領域224にプラズマが生成される。主に、第1の棒状電極269、第2の棒状電極270、電極保護管275によりプラズマ発生器(プラズマ発生部)としてのプラズマ源が構成される。なお、整合器272、高周波電源273をプラズマ源に含めて考えてもよい。なお、プラズマ源は、後述するようにガスをプラズマで活性化させる活性化機構として機能する。
電極保護管275は、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270のそれぞれをバッファ室237内の雰囲気と隔離した状態でバッファ室237内に挿入できる構造となっている。ここで、電極保護管275の内部の酸素濃度が外気(大気)の酸素濃度と同程度であると、電極保護管275にそれぞれ挿入された第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270は、ヒータ207による熱で酸化されてしまう。そこで、電極保護管275の内部を窒素ガスなどの不活性ガスで充填しておくか、電極保護管275の内部を不活性ガスパージ機構を用いて窒素ガスなどの不活性ガスでパージすることで、電極保護管275の内部の酸素濃度を低減させ、第1の棒状電極269又は第2の棒状電極270の酸化を防止することができるように構成されている。
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。なお、APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されているバルブである。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により排気系が構成される。なお、真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。排気系は、真空ポンプ246を作動させつつ、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいてAPCバルブ244の弁の開度を調節することにより、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。なお、排気管231は、反応管203に設ける場合に限らず、第1ノズル233aや第2ノズル233bと同様にマニホールド209に設けてもよい。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、マニホールド209の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は、例えばステンレス等の金属から構成され、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述する基板保持具としてのボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、例えばステンレス等の金属から構成され、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。すなわち、ボートエレベータ115は、ボート217すなわちウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成されている。また、マニホールド209の下方には、ボートエレベータ115によりシールキャップ219を降下させている間、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシャッタ219sが設けられている。シャッタ219sは、シールキャップ219と同様に、例えばステンレス等の金属から構成され、円盤状に形成されている。シャッタ219sの上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220cが設けられている。シャッタ219sの開閉動作(昇降動作や回動動作等)は、反応管203の外部に設置されたシャッタ開閉機構115sにより制御されるよう構成されている。
基板支持具としてのボート217は、例えば石英や炭化シリコン等の耐熱性材料からなり、複数枚のウエハ200を水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に支持するように構成されている。なお、ボート217の下部には、例えば石英や炭化シリコン等の耐熱性材料からなる断熱部材218が設けられており、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなるように構成されている。なお、断熱部材218は、石英や炭化シリコン等の耐熱性材料からなる複数枚の断熱板と、これら断熱板を水平姿勢で多段に支持する断熱板ホルダとにより構成してもよい。
反応管203内には、図2に示すように、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、第1ノズル233a及び第2ノズル233bと同様に、L字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3に示されているように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する成膜処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピが、読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a〜241f、バルブ243a〜243f、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115、高周波電源273、整合器272、シャッタ開閉機構115s等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU121aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、MFC241a〜241fによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a〜243fの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作及び圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、高周波電源273の電力供給、整合器272によるインピーダンス調整動作、シャッタ開閉機構115sによるシャッタ219sの開閉動作等を制御するように構成されている。
なお、コントローラ121は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123を用意し、係る外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ121を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(2)基板処理工程
次に、上述の基板処理装置の処理炉を用いて、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に薄膜を形成する処理を実施する方法の例について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
以下、本実施形態の成膜シーケンスを、図4、図5を用いて具体的に説明する。
なお、ここでは、成膜シーケンスとして、原料ガスとしてHCDSガスを、反応ガスとして酸素含有ガスであるOガスと水素含有ガスであるHガスを用い、処理室201内に収容された基板としてのウエハ200に対してOガスとHガスとを供給してウエハ200の表面を前処理する工程と、その後、処理室201内に収容されたウエハ200に対してHCDSガスを供給し、前処理が行われたウエハ200上にシリコン含有層を形成する工程と、処理室201内に収容されたウエハ200に対してOガスとHガスとを供給し、シリコン含有層をシリコン酸化層に変化させる工程と、を交互に所定回数(1回以上)行うことで、前処理が行われたウエハ200上に、所定組成及び所定膜厚のシリコン酸化膜(SiO膜、以下SiO膜ともいう)を形成する工程と、を行う例について説明する。
なお、ウエハ200の表面を前処理する工程では、大気圧未満の圧力下にある処理室201内の加熱されたウエハ200に対してOガスとHガスと供給して、処理室201内でOガスとHガスとを反応させて原子状酸素(O)等の酸素を含む水分(HO)非含有の酸化種を生成し、この酸化種を用いてウエハ200の表面のシリコン層(下地Si)の表面をシリコン酸化層に変化させる例について説明する。
また、シリコン含有層をシリコン酸化層に変化させる工程では、大気圧未満の圧力下にある処理室201内の加熱されたウエハ200に対してOガスとHガスと供給して、処理室201内でOガスとHガスとを反応させて原子状酸素(O)等の酸素を含む水分(HO)非含有の酸化種を生成し、この酸化種を用いてシリコン含有層をシリコン酸化層に変化させる例について説明する。
なお、本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合(すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合)がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(又は膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(又は膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(又は膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
なお、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同様であり、その場合、上記説明において、「ウエハ」を「基板」に置き換えて考えればよい。
(ウエハチャージ及びボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ:ステップS101)されると、シャッタ開閉機構115sによりシャッタ219sが移動させられて、マニホールド209の下端開口が開放される(シャッタオープン)。図1に示されているように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード:ステップS102)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
(圧力調整及び温度調整:ステップS103)
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される(圧力調整)。なお、真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される(温度調整)。なお、ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。続いて、回転機構267によるボート217及びウエハ200の回転を開始する。なお、回転機構267によるボート217及びウエハ200の回転は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。
(前処理工程:ステップS120)
[Oガス+Hガス供給:ステップS121]
次に、第2ガス供給管232bのバルブ243bを開き、第2ガス供給管232b内にOガスを流す。Oガスは第2ガス供給管232bから流れ、MFC241bにより流量調整される。流量調整されたOガスは、第2ガス供給管232bを経由して、第2ノズル233bのガス供給孔248bから加熱された減圧状態のバッファ室237内に供給される。このとき同時に、第3ガス供給管232cのバルブ243cを開き、第3ガス供給管232c内にHガスを流す。Hガスは第3ガス供給管232cから流れ、MFC241cにより流量調整される。流量調整されたHガスは、第3ガス供給管232c、232bを経由して、第2ノズル233bのガス供給孔248bから加熱された減圧状態のバッファ室237内に供給される。なお、Hガスは、第2ガス供給管232bを経由する際に、第2ガス供給管232b内でOガスと混合される。すなわち、第2ノズル233bからは、OガスとHガスとの混合ガスが供給されることとなる。バッファ室237内に供給されたOガスとHガスとの混合ガスは、バッファ室237のガス供給孔248cから、加熱された減圧状態の処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このときウエハ200に対してOガスとHガスとが供給されることとなる(Oガス+Hガス供給)。
このとき、第2不活性ガス供給管232eのバルブ243eを開き、第2不活性ガス供給管232eから不活性ガスとしてNガスを供給する。NガスはMFC241eにより流量調整されて、第2ガス供給管232b内に供給される。また、第3不活性ガス供給管232fのバルブ243fを開き、第3不活性ガス供給管232fから不活性ガスとしてNガスを供給する。NガスはMFC241fにより流量調整されて、第3ガス供給管232c内に供給される。第2ノズル233bからは、OガスとHガスとNガスとの混合ガスが供給されることとなる。なお、不活性ガスとしては、Nガスの他、Ar,He,Ne,Xe等の希ガスを用いてもよい。なお、このとき、第1ノズル233a内へのOガスとHガスとの侵入を防止するため、バルブ243dを開き、第1不活性ガス供給管232d内にNガスを流す。Nガスは、第1ガス供給管232a、第1ノズル233aを介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、大気圧未満、例えば1〜1000Paの範囲内の圧力に維持する。MFC241bで制御するOガスの供給流量は、例えば1000〜10000sccmの範囲内の流量とする。MFC241cで制御するHガスの供給流量は、例えば1000〜10000sccmの範囲内の流量とする。MFC241d〜241fで制御するNガスの供給流量は、それぞれ、例えば100〜2000sccmの範囲内の流量とする。OガスおよびHガスに対するHガスの濃度(H/(O+H))は、例えば2〜20%の範囲内の濃度とする。このHガスの濃度が、2%未満だと前処理の効果が不十分となり、20%を超えると前処理の効果が飽和傾向となり、高すぎると下地Siの表面が過剰に酸化されてしまう。よって、Hガスの濃度(H/(O+H))は、2〜20%の範囲内の濃度とするのが好ましい。なお、前処理(ステップS120)におけるHガスの濃度(H/(O+H))は、後述するシリコン酸化膜形成工程(ステップS130)のO+H供給工程(ステップS133)における水素濃度(H/(O+H))以下の濃度とすることが好ましい。OガスおよびHガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは、30〜60秒の範囲内の時間とする。ガス供給時間が1秒未満だと前処理の効果がなく、30秒未満だと前処理の効果が不十分である。ガス供給時間が60秒を超えると前処理の効果が飽和傾向となり、長すぎると、例えば120秒を超えると、下地Siの表面が過剰に酸化されてしまう。よって、ガス供給時間は、1〜120秒、好ましくは、30〜60秒の範囲内の時間とするのがよい。なお、前処理(ステップS120)におけるO+Hの供給時間は、後述するシリコン酸化膜形成工程(ステップS130)のO+H供給工程(ステップS133)におけるO+Hの供給時間よりも長くすることが好ましい。ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、ステップ1のHCDSガスの供給時と同様な温度帯であって、後述する酸化力向上の効果が顕著となる温度帯、すなわち、例えば450〜800℃、好ましくは550〜750℃の範囲内の温度となるように設定する。なお、この範囲内の温度であれば減圧雰囲気下でのOガスへのHガス添加による酸化力向上の効果(後述)が顕著となることを確認した。また、ウエハ200の温度が低すぎると酸化力向上効果が得られないことも確認した。
上述の条件下でOガスおよびHガスを処理室201内に供給することで、OガスおよびHガスは、加熱された減圧雰囲気下においてノンプラズマで熱的に活性化(励起)されて反応し、それにより原子状酸素(O)等の酸素を含む水分(HO)非含有の酸化種が生成される。そして、主にこの酸化種により、ウエハ200の表面のシリコン層、すなわち、下地Siの表面に対して酸化処理が行われる。この酸化種の持つエネルギーは、ウエハ200の表面のシリコンと水素や窒素との結合(Si−H結合、Si−N結合)、また、ウエハ200の表面のシリコンと不純物等との結合(Si−Cl結合、Si−C結合等)の結合エネルギーよりも高いため、この酸化種のエネルギーをウエハ200の表面のシリコン層に与えることで、Si−N、Si−Cl、Si−H、Si−C結合は切り離される。Siとの結合が切り離されたN、H、Cl、Cは膜中から除去され、N、H、Cl、HCl、CO等として排出される。また、N、H、Cl、Cとの結合が切られることで余ったSiの結合手は、酸化種に含まれるOと結びつきSi−O結合が形成される。このようにして、ウエハ200の表面のシリコン層の表面は、Cl等の不純物の含有量が少ないシリコン酸化層(SiO層)へと変化させられる。この酸化処理によれば、Oガスを単独で供給する場合や水蒸気(HO)を供給する場合に比べ、酸化力を大幅に向上させることができる。すなわち、減圧雰囲気下においてOガスにHガスを添加することで、Oガス単独供給の場合やHOガスを供給する場合に比べ大幅な酸化力向上効果が得られる。
なお、OガスとHガスのうち少なくとも何れか一方または両方をプラズマで活性化させて流すこともできる。Oガスおよび/またはHガスをプラズマで活性化させて流すことで、よりエネルギーの高い活性種を含む酸化種を生成することができ、この酸化種により酸化処理を行うことで、デバイス特性が向上する等の効果も考えられる。例えば、OガスとHガスとの両方をプラズマで活性化させる場合、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間に高周波電源273から整合器272を介して高周波電力を印加することで、バッファ室237内に供給されたOガスとHガスとの混合ガスはプラズマで活性化され(プラズマ励起され)、活性種を含むガス、すなわち、O (酸素の活性種)やH (水素の活性種)を含むガス(酸化種)としてガス供給孔248cから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、高周波電源273から第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間に印加する高周波電力は、例えば50〜1000Wの範囲内の電力となるように設定する。その他の処理条件は、上述の処理条件と同様とする。なお、上述の温度帯では、OガスとHガスとは熱で活性化されて十分に反応し、十分な量の原子状酸素(O)等のHO非含有の酸化種が生成される。よって、OガスとHガスとをノンプラズマで熱的に活性化させても十分な酸化力が得られる。なお、OガスとHガスは熱で活性化させて供給した方が、プラズマダメージを与えることなく比較的ソフトな反応を生じさせることができ、上述の酸化処理を比較的ソフトに行うことができる。
酸素含有ガス、すなわち、酸化性ガスとしては、Oガスの他、オゾン(O)ガス等を用いてもよい。なお、上述の温度帯において、一酸化窒素(NO)ガスや亜酸化窒素(NO)ガスへの水素含有ガス添加効果を試してみたところ、NOガス単独供給やNOガス単独供給に比べて酸化力向上の効果が得られないことを確認した。すなわち、酸素含有ガスとしては窒素非含有の酸素含有ガス(窒素を含まず酸素を含むガス)を用いるのが好ましい。水素含有ガス、すなわち、還元性ガスとしては、Hガスの他、重水素(D)ガス等を用いてもよい。なお、アンモニア(NH)ガスやメタン(CH)ガス等を用いると、窒素(N)不純物や炭素(C)不純物の膜中への混入が考えられる。すなわち、水素含有ガスとしては、他元素非含有の水素含有ガス(他元素を含まず水素または重水素を含むガス)を用いるのが好ましい。すなわち、酸素含有ガスとしては、OガスおよびOガスよりなる群から選択される少なくとも一つのガスを用いることができ、水素含有ガスとしては、HガスおよびDガスよりなる群から選択される少なくとも一つのガスを用いることができる。
[残留ガス除去:ステップS122]
ウエハ200の表面のシリコン層の表面を酸化させてSiO層を形成した後、第2ガス供給管232bのバルブ243bを閉じ、Oガスの供給を停止する。また、第3ガス供給管232cのバルブ243cを閉じ、Hガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、残留したOガスやHガスや反応副生成物を処理室201内から排除する(残留ガス除去)。また、バルブ243d〜243fは開いたままとして、不活性ガスとしてのNガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはSiO層形成に寄与した後のOガスやHガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果を更に高めることができる。
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップS131において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップS131において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
このときのヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、OガスおよびHガスの供給時と同じく、例えば450〜800℃、好ましくは550〜750℃の範囲内の温度となるように設定する。各不活性ガス供給系から供給するパージガスとしてのNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜2000sccmの範囲内の流量とする。パージガスとしては、Nガスの他、Ar,He,Ne,Xe等の希ガスを用いてもよい。
(シリコン酸化膜形成工程:ステップS130)
ウエハ200の表面のシリコン層の表面を酸化させてSiO層を形成する前処理を行った後、以下のステップS131〜S134を1サイクルとしてこのサイクルを所定回数(1回以上)、好ましくは複数回繰り返す(ステップS135)ことにより、ウエハ200の表面に形成されたSiO層上に、所定膜厚のシリコン酸化膜を成膜する。
[HCDSガス供給:ステップS131]
第1ガス供給管232aのバルブ243aを開き、第1ガス供給管232a内にHCDSガスを流す。HCDSガスは、第1ガス供給管232aから流れ、MFC241aにより流量調整される。流量調整されたHCDSガスは、第1ノズル233aのガス供給孔248aから、加熱された減圧状態の処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してHCDSガスが供給されることとなる(HCDSガス供給)。
このとき、第1不活性ガス供給管232dのバルブ243dを開き、第1不活性ガス供給管232dから不活性ガスとしてNガスを供給する。Nガスは、MFC241dにより流量調整されて、第1ガス供給管232a内に供給される。流量調整されたNガスは、第1ガス供給管232a内で、流量調整されたHCDSガスと混合され、第1ノズル233aのガス供給孔248aから、加熱された減圧状態の処理室201内に供給され、排気管231から排気されることとなる。なお、このとき、バッファ室237内や第2ノズル233b内へのHCDSガスの侵入を防止するため、バルブ243e,243fを開き、第2不活性ガス供給管232e、第3不活性ガス供給管232f内にNガスを流す。Nガスは、第2ガス供給管232b、第3ガス供給管232c、第2ノズル233b、バッファ室237を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜13300Pa、好ましくは10〜1330Paの範囲内の圧力とする。MFC241aで制御するHCDSガスの供給流量は、例えば1〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241d〜241fで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜2000sccmの範囲内の流量とする。HCDSガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒の範囲内の時間とする。このときヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば350〜800℃、好ましくは450〜800℃、より好ましくは550〜750℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
なお、ウエハ200の温度が350℃未満となると、ウエハ200上においてHCDSが分解、吸着しにくくなり、実用的な成膜速度が得られなくなることがある。ウエハ200の温度を350℃以上とすることで、これを解消することが可能となり、十分な成膜速度が得られるようになる。また、ウエハ200の温度を450℃以上とすることで、後述するステップ3における酸化力向上の効果が顕著となる。また、ウエハ200の温度を550℃以上とすることで、HCDSの分解を十分に行うことが可能となる。
また、ウエハ200の温度が750℃、特に800℃を超えるとCVD反応が強くなる(気相反応が支配的になる)ことで、膜厚均一性が悪化しやすくなり、その制御が困難となってしまうことがある。ウエハ200の温度を800℃以下とすることで、膜厚均一性の悪化を抑制でき、その制御が可能となる。特にウエハ200の温度を750℃以下とすることで、膜厚均一性を確保しやすくなり、その制御が容易となる。よって、ウエハ200の温度は350〜800℃とするのが好ましく、450〜800℃とするのがより好ましく、550〜750℃とするのがより好ましい。
上述の条件下でウエハ200に対してHCDSガスを供給することにより、ウエハ200(表面に形成されたSiO層)上に、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さのシリコン含有層が形成される。シリコン含有層はHCDSガスの吸着層であってもよいし、Si層であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。ただし、シリコン含有層はSi及びClを含む層であることが好ましい。
ここでSi層とは、Siにより構成される連続的な層の他、不連続な層や、これらが重なってできるSi薄膜をも含む総称である。なお、Siにより構成される連続的な層をSi薄膜という場合もある。なお、Si層を構成するSiは、Clとの結合が完全に切れていないものも含む。
また、HCDSガスの吸着層は、HCDSガスのガス分子の連続的な化学吸着層の他、不連続な化学吸着層をも含む。すなわち、HCDSガスの吸着層は、HCDS分子で構成される1分子層もしくは1分子層未満の厚さの化学吸着層を含む。なお、HCDSガスの吸着層を構成するHCDS(SiCl)分子は、SiとClとの結合が一部切れたものも含む。
なお、1原子層未満の厚さの層とは不連続に形成される原子層のことを意味しており、1原子層の厚さの層とは連続的に形成される原子層のことを意味している。また、1分子層未満の厚さの層とは不連続に形成される分子層のことを意味しており、1分子層の厚さの層とは連続的に形成される分子層のことを意味している。
HCDSガスが自己分解(熱分解)する条件下、すなわち、HCDSの熱分解反応が生じる条件下では、ウエハ200上にSiが堆積することでSi層が形成される。HCDSガスが自己分解(熱分解)しない条件下、すなわち、HCDSの熱分解反応が生じない条件下では、ウエハ200上にHCDSガスが吸着することでHCDSガスの吸着層が形成される。なお、ウエハ200上にHCDSガスの吸着層を形成するよりも、ウエハ200上にSi層を形成する方が、成膜レートを高くすることができ、好ましい。
ウエハ200上に形成されるシリコン含有層の厚さが数原子層を超えると、後述するステップS133での酸化(改質)の作用がシリコン含有層の全体に届かなくなる。また、ウエハ200上に形成可能なシリコン含有層の厚さの最小値は1原子層未満である。よって、シリコン含有層の厚さは1原子層未満から数原子層程度とするのが好ましい。なお、シリコン含有層の厚さを1原子層以下、すなわち、1原子層または1原子層未満とすることで、後述するステップS133での酸化反応(改質反応)の作用を相対的に高めることができ、ステップS133の酸化反応に要する時間を短縮することができる。ステップS131のシリコン含有層形成に要する時間を短縮することもできる。結果として、1サイクルあたりの処理時間を短縮することができ、トータルでの処理時間を短縮することも可能となる。すなわち、成膜レートを高くすることも可能となる。また、シリコン含有層の厚さを1原子層以下とすることで、膜厚均一性の制御性を高めることも可能となる。
原料ガスとしては、HCDSガスの他、テトラクロロシランすなわちシリコンテトラクロライド(SiCl、略称:STC)ガス、トリクロロシラン(SiHCl、略称:TCS)ガス、ジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガス、モノクロロシラン(SiHCl、略称:MCS)ガス等を用いてもよい。不活性ガスとしては、Nガスの他、Ar,He,Ne,Xe等の希ガスを用いてもよい。
[残留ガス除去:ステップS132]
ウエハ200上にシリコン含有層が形成された後、第1ガス供給管232aのバルブ243aを閉じ、HCDSガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはシリコン含有層形成に寄与した後のHCDSガスを処理室201内から排除する(残留ガス除去)。なお、このとき、バルブ243d〜243fは開いたままとして、不活性ガスとしてのNガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはシリコン含有層形成に寄与した後のHCDSガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップS133において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップS133において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
このときのヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、HCDSガスの供給時と同じく、例えば350〜800℃、好ましくは450〜800℃、より好ましくは550〜750℃の範囲内の温度となるように設定する。各不活性ガス供給系から供給するパージガスとしてのNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜2000sccmの範囲内の流量とする。パージガスとしては、Nガスの他、Ar,He,Ne,Xe等の希ガスを用いてもよい。
[Oガス+Hガス供給:ステップS133]
処理室201内の残留ガスを除去した後、第2ガス供給管232bのバルブ243bを開き、第2ガス供給管232b内にOガスを流す。Oガスは第2ガス供給管232bから流れ、MFC241bにより流量調整される。流量調整されたOガスは、第2ガス供給管232bを経由して、第2ノズル233bのガス供給孔248bから加熱された減圧状態のバッファ室237内に供給される。このとき同時に、第3ガス供給管232cのバルブ243cを開き、第3ガス供給管232c内にHガスを流す。Hガスは第3ガス供給管232cから流れ、MFC241cにより流量調整される。流量調整されたHガスは、第3ガス供給管232c、232bを経由して、第2ノズル233bのガス供給孔248bから加熱された減圧状態のバッファ室237内に供給される。なお、Hガスは、第2ガス供給管232bを経由する際に、第2ガス供給管232b内でOガスと混合される。すなわち、第2ノズル233bからは、OガスとHガスとの混合ガスが供給されることとなる。バッファ室237内に供給されたOガスとHガスとの混合ガスは、バッファ室237のガス供給孔248cから、加熱された減圧状態の処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このときウエハ200に対してOガスとHガスとが供給されることとなる(Oガス+Hガス供給)。
このとき、第2不活性ガス供給管232eのバルブ243eを開き、第2不活性ガス供給管232eから不活性ガスとしてNガスを供給する。NガスはMFC241eにより流量調整されて、第2ガス供給管232b内に供給される。また、第3不活性ガス供給管232fのバルブ243fを開き、第3不活性ガス供給管232fから不活性ガスとしてNガスを供給する。NガスはMFC241fにより流量調整されて、第3ガス供給管232c内に供給される。第2ノズル233bからは、OガスとHガスとNガスとの混合ガスが供給されることとなる。なお、不活性ガスとしては、Nガスの他、Ar,He,Ne,Xe等の希ガスを用いてもよい。なお、このとき、第1ノズル233a内へのOガスとHガスとの侵入を防止するため、バルブ243dを開き、第1不活性ガス供給管232d内にNガスを流す。Nガスは、第1ガス供給管232a、第1ノズル233aを介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、大気圧未満、例えば1〜1000Paの範囲内の圧力に維持する。MFC241bで制御するOガスの供給流量は、例えば1000〜10000sccmの範囲内の流量とする。MFC241cで制御するHガスの供給流量は、例えば1000〜10000sccmの範囲内の流量とする。MFC241d〜241fで制御するNガスの供給流量は、それぞれ、例えば100〜2000sccmの範囲内の流量とする。OガスおよびHガスに対するHガスの濃度(H/(O+H))は、例えば10〜30%の範囲内の濃度とする。OガスおよびHガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜60秒、好ましくは、1〜30秒、より好ましくは1〜20秒の範囲内の時間とする。ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、ステップ1のHCDSガスの供給時と同様な温度帯であって、後述する酸化力向上の効果が顕著となる温度帯、すなわち、例えば450〜800℃、好ましくは550〜750℃の範囲内の温度となるように設定する。なお、この範囲内の温度であれば減圧雰囲気下でのOガスへのHガス添加による酸化力向上の効果(後述)が顕著となることを確認した。また、ウエハ200の温度が低すぎると酸化力向上効果が得られないことも確認した。スループットを考慮すると、このように、ステップS131〜S133で処理室201内の温度を同様な温度帯に保持するようにヒータ207の温度を設定するのが好ましい。さらには、ステップS131〜ステップS134(後述)にかけて処理室201内の温度を同様な温度帯に保持するようにヒータ207の温度を設定するのがより好ましい。この場合、ステップS131〜ステップS134(後述)にかけて処理室201内の温度が例えば450〜800℃、好ましくは550〜750℃の範囲内の一定の温度となるようにヒータ207の温度を設定する。さらには、ステップS120〜ステップS130にかけて処理室201内の温度を同様な温度帯に保持するようにヒータ207の温度を設定するのが好ましい。
上述の条件下でOガスおよびHガスを処理室201内に供給することで、OガスおよびHガスは、加熱された減圧雰囲気下においてノンプラズマで熱的に活性化(励起)されて反応し、それにより原子状酸素(O)等の酸素を含む水分(HO)非含有の酸化種が生成される。そして、主にこの酸化種により、ステップS131でウエハ200上に形成されたシリコン含有層に対して酸化処理が行われる。この酸化種の持つエネルギーは、シリコン含有層中に含まれるSi−N、Si−Cl、Si−H、Si−Cの結合エネルギーよりも高いため、この酸化種のエネルギーをシリコン含有層に与えることで、シリコン含有層中に含まれるSi−N、Si−Cl、Si−H、Si−C結合は切り離される。Siとの結合が切り離されたN、H、Cl、Cは膜中から除去され、N、H、Cl、HCl、CO等として排出される。また、N、H、Cl、Cとの結合が切られることで余ったSiの結合手は、酸化種に含まれるOと結びつきSi−O結合が形成される。このようにして、シリコン含有層は、Cl等の不純物の含有量が少ないシリコン酸化層(SiO層、以下、単にSiO層ともいう)へと変化させられる(改質される)。この酸化処理によれば、Oガスを単独で供給する場合や水蒸気(HO)を供給する場合に比べ、酸化力を大幅に向上させることができる。すなわち、減圧雰囲気下においてOガスにHガスを添加することで、Oガス単独供給の場合やHOガスを供給する場合に比べ大幅な酸化力向上効果が得られる。
なお、ステップS133では、OガスとHガスのうち少なくとも何れか一方または両方をプラズマで活性化させて流すこともできる。Oガスおよび/またはHガスをプラズマで活性化させて流すことで、よりエネルギーの高い活性種を含む酸化種を生成することができ、この酸化種により酸化処理を行うことで、デバイス特性が向上する等の効果も考えられる。例えば、OガスとHガスとの両方をプラズマで活性化させる場合、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間に高周波電源273から整合器272を介して高周波電力を印加することで、バッファ室237内に供給されたOガスとHガスとの混合ガスはプラズマで活性化され(プラズマ励起され)、活性種を含むガス、すなわち、O (酸素の活性種)やH (水素の活性種)を含むガス(酸化種)としてガス供給孔248cから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、高周波電源273から第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間に印加する高周波電力は、例えば50〜1000Wの範囲内の電力となるように設定する。その他の処理条件は、上述の処理条件と同様とする。なお、上述の温度帯では、OガスとHガスとは熱で活性化されて十分に反応し、十分な量の原子状酸素(O)等のHO非含有の酸化種が生成される。よって、OガスとHガスとをノンプラズマで熱的に活性化させても十分な酸化力が得られる。なお、OガスとHガスは熱で活性化させて供給した方が、プラズマダメージを与えることなく比較的ソフトな反応を生じさせることができ、上述の酸化処理を比較的ソフトに行うことができる。
酸素含有ガス、すなわち、酸化性ガスとしては、Oガスの他、オゾン(O)ガス等を用いてもよい。なお、上述の温度帯において、一酸化窒素(NO)ガスや亜酸化窒素(NO)ガスへの水素含有ガス添加効果を試してみたところ、NOガス単独供給やNOガス単独供給に比べて酸化力向上の効果が得られないことを確認した。すなわち、酸素含有ガスとしては窒素非含有の酸素含有ガス(窒素を含まず酸素を含むガス)を用いるのが好ましい。水素含有ガス、すなわち、還元性ガスとしては、Hガスの他、重水素(D)ガス等を用いてもよい。なお、アンモニア(NH)ガスやメタン(CH)ガス等を用いると、窒素(N)不純物や炭素(C)不純物の膜中への混入が考えられる。すなわち、水素含有ガスとしては、他元素非含有の水素含有ガス(他元素を含まず水素または重水素を含むガス)を用いるのが好ましい。すなわち、酸素含有ガスとしては、OガスおよびOガスよりなる群から選択される少なくとも一つのガスを用いることができ、水素含有ガスとしては、HガスおよびDガスよりなる群から選択される少なくとも一つのガスを用いることができる。
[残留ガス除去:ステップS134]
シリコン含有層をSiO層へと変化させた後、第2ガス供給管232bのバルブ243bを閉じ、Oガスの供給を停止する。また、第3ガス供給管232cのバルブ243cを閉じ、Hガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、残留したOガスやHガスや反応副生成物を処理室201内から排除する(残留ガス除去)。また、バルブ243d〜243fは開いたままとして、不活性ガスとしてのNガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはSiO層形成に寄与した後のOガスやHガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果を更に高めることができる。
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップS131において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップS131において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
このときのヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、OガスおよびHガスの供給時と同じく、例えば450〜800℃、好ましくは550〜750℃の範囲内の温度となるように設定する。各不活性ガス供給系から供給するパージガスとしてのNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜2000sccmの範囲内の流量とする。パージガスとしては、Nガスの他、Ar,He,Ne,Xe等の希ガスを用いてもよい。
(所定回数実施:ステップS135)
上述したステップS131〜S134を1サイクルとして、このサイクルを所定回数、好ましくは複数回(n回)繰り返す(ステップS135)ことにより、ウエハ200上、すなわち、ウエハ200の表面に形成されたSiO層上に所定膜厚のシリコン酸化膜(SiO膜、以下、単にSiO膜ともいう)を成膜することが出来る。
なお、サイクルを複数回行う場合、少なくとも2サイクル目以降の各ステップにおいて、「ウエハ200に対して所定のガスを供給する」と記載した部分は、「ウエハ200上に形成されている層に対して、すなわち、積層体としてのウエハ200の最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味し、「ウエハ200上に所定の層を形成する」と記載した部分は、「ウエハ200上に形成されている層の上、すなわち、積層体としてのウエハ200の最表面の上に所定の層を形成する」ことを意味している。この点は、上述の通りである。
(パージ及び大気圧復帰:ステップS104、105)
所定膜厚のSiO膜が成膜されると、バルブ243d〜243fを開き、不活性ガス供給管232d〜232fのそれぞれから不活性ガスとしてのNガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内が不活性ガスでパージされ、処理室201内に残留するガスが処理室201内から除去される(パージ:ステップS104)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰:ステップS104)。
(ボートアンロード及びウエハディスチャージ:ステップS106、107)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、マニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済のウエハ200がボート217に保持された状態でマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード:ステップS106)される。ボートアンロードの後は、シャッタ開閉機構115sによりシャッタ219sが移動させられて、マニホールド209の下端開口がOリング220cを介してシャッタ219sによりシールされる(シャッタクローズ)。その後、処理済みのウエハ200はボート217より取り出される(ウエハディスチャージ:ステップS107)。
<他の実施の形態>
以上、好適な一実施の形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上述の実施形態では、プラズマ源やバッファ室237を有する基板処理装置を用いる例について説明したが、本発明は係る当該実施の形態に限定されない。すなわち、プラズマ源やバッファ室を設けなくてもよい。このように構成することで、基板処理装置の構造を単純化させ、製造コストを低減することができる。また、上述の実施形態では、OガスとHガスとを同じノズルから処理室201内に供給するようにしていたが、HCDSガスとHガスとを同じノズルから処理室201内に供給するようにしてもよい。この場合、第3ガス供給管232cの先端部を、第1ガス供給管232aのバルブ243aよりも下流側に接続すればよい。
また例えば、上述の実施形態では、ステップS131でシリコン含有層を形成する際に、原料ガスとして、クロロシラン系原料ガスを用いる例について説明したが、クロロシラン系原料ガスの代わりに、クロロ基以外のハロゲン系のリガンドを持つシラン系原料ガスを用いてもよい。例えば、クロロシラン系原料ガスの代わりに、フルオロシラン系原料ガスを用いてもよい。ここで、フルオロシラン系原料ガスとは、気体状態のフルオロシラン系原料、例えば、常温常圧下で液体状態であるフルオロシラン系原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態であるフルオロシラン系原料等のことである。また、フルオロシラン系原料とは、ハロゲン基としてのフルオロ基を有するシラン系原料のことであり、少なくともシリコン(Si)及びフッ素(F)を含む原料のことである。すなわち、ここでいうフルオロシラン系原料は、ハロゲン化物の一種とも言える。フルオロシラン系原料ガスとしては、例えば、テトラフルオロシランすなわちシリコンテトラフルオライド(SiF)ガスや、ヘキサフルオロジシラン(Si)ガス等のフッ化シリコンガスを用いることができる。この場合、シリコン含有層を形成する際に、処理室201内のウエハ200に対して、フルオロシラン系原料ガスを供給することとなる。これにより形成されるシリコン含有層は、フッ化シリコンガスの吸着層を含む場合や、Si層を含む場合や、その両方を含む場合がある。
また、上述の実施形態では、シリコン酸化膜形成工程におけるステップS133において、加熱された大気圧未満の圧力下にある処理室201内に反応ガスとしてOガスとHガスとを供給し、シリコン含有層をシリコン酸化層に変化させる例について説明したが、本発明は係る形態に限定されない。すなわち、シリコン酸化膜形成工程におけるステップS133において、Hガスを供給することなく、反応ガスとしてOガスやOガスやHOガス等の酸素含有ガスを単独で供給するようにしてもよい。また、これらの酸素含有ガスをプラズマで活性化して供給するようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、シリコン酸化膜形成工程において、処理室201内に、原料ガスとしてのHCDSガスと、反応ガスとしてのOガスおよびHガスと、を交互に供給する例について説明したが、本発明は係る形態に限定されない。すなわち、シリコン酸化膜形成工程において、処理室201内に、原料ガスとしてのHCDSガスと、反応ガスとしてのOガスやOガスやHOガス等の酸素含有ガスと、を同時に供給するようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、原料ガスとしてHCDSガスを用い、反応ガスとしてOガスおよびHガスを用い、ウエハ上に薄膜としてSiO膜を形成する例について説明したが、本発明は係る形態に限定されない。例えば、原料ガスとしては、HCDSガス等のクロロシラン系原料ガスの他、アミノシラン系原料ガスを用いてもよい。例えば、テトラキスジメチルアミノシラン(Si[N(CH、略称:4DMAS)ガス、トリスジメチルアミノシラン(Si[N(CHH、略称:3DMAS)ガス、ビスジエチルアミノシラン(Si[N(C、略称:2DEAS)ガス、ビスターシャリーブチルアミノシラン(SiH[NH(C)]、略称:BTBAS)ガス、ヘキサメチルジシラザン((CHSi−NH−Si(CH、略称:HMDS)ガス等の有機原料を用いてもよい。反応ガスとしては、OガスやHガスの他、NH等の窒化ガス(窒素含有ガス)や、C等の炭素含有ガスや、BCl等のホウ素含有ガス等を用いてもよい。また、形成する薄膜としてはSiO膜の他、上述の各種反応ガスを適宜使用することで、SiN膜、SiON膜、SiCN膜、SiOCN膜、SiOC膜、SiBCN膜、SiBN膜等を形成する場合にも適用できる。また、SiN膜とSiO膜との積層膜、例えば、ON膜、NO膜、ONO膜、ONONO膜、NONON膜等の積層膜を形成する場合にも適用できる。
また、上述の実施形態では、薄膜として、半導体元素であるシリコンを含むシリコン系薄膜を形成する例について説明したが、本発明は係る場合に限定されない。すなわち、本発明は、薄膜として、例えばチタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)等の金属元素を含む金属系薄膜を形成する場合にも、好適に適用することができる。
例えば、Tiを含む金属系薄膜としてチタン酸化膜(TiO膜)を形成する場合は、原料ガスとして、チタニウムテトラクロライド(TiCl)等のTiおよびクロロ基を含むガスや、チタニウムテトラフルオライド(TiF)等のTiおよびフルオロ基を含むガスを用いることができる。反応ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
また例えば、Zrを含む金属系薄膜としてジルコニウム酸化膜(ZrO膜)を形成する場合は、原料ガスとして、ジルコニウムテトラクロライド(ZrCl)等のZrおよびクロロ基を含むガスや、ジルコニウムテトラフルオライド(ZrF)等のZrおよびフルオロ基を含むガスを用いることができる。反応ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
また例えば、Hfを含む金属系薄膜としてハフニウム酸化膜(HfO膜)を形成する場合は、原料ガスとして、ハフニウムテトラクロライド(HfCl)等のHfおよびクロロ基を含むガスや、ハフニウムテトラフルオライド(HfF)等のHfおよびフルオロ基を含むガスを用いることができる。反応ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
また例えば、Taを含む金属系薄膜としてタンタル酸化膜(TaO膜)を形成する場合は、原料ガスとして、タンタルペンタクロライド(TaCl)等のTaおよびクロロ基を含むガスや、タンタルペンタフルオライド(TaF)等のTaおよびフルオロ基を含むガスを用いることができる。反応ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
また例えば、Alを含む金属系薄膜としてアルミニウム酸化膜(AlO膜)を形成する場合は、原料ガスとして、アルミニウムトリクロライド(AlCl)等のAlおよびクロロ基を含むガスや、アルミニウムトリフルオライド(AlF)等のAlおよびフルオロ基を含むガスを用いることができる。反応ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
また例えば、Moを含む金属系薄膜としてモリブデン酸化膜(MoO膜)を形成する場合は、原料ガスとして、モリブデンペンタクロライド(MoCl)等のMoおよびクロロ基を含むガスや、モリブデンペンタフルオライド(MoF)等のMoおよびフルオロ基を含むガスを用いることができる。反応ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
このように、本発明は、シリコン系薄膜だけでなく、金属系薄膜の成膜にも適用することができ、この場合であっても、上述の実施形態と同様な作用効果が得られる。すなわち、本発明は、半導体元素や金属元素等の所定元素を含む薄膜を形成する場合に好適に適用することができる。
また、上述の実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて薄膜を成膜する例について説明したが、本発明はこれに限定されず、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて薄膜を成膜する場合にも、好適に適用できる。また、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を成膜する例について説明したが、本発明はこれに限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を成膜する場合にも、好適に適用できる。
また、上述の各実施形態や各変形例や各応用例等は、適宜組み合わせて用いることができる。
また、本発明は、例えば、既存の基板処理装置のプロセスレシピを変更することでも実現できる。プロセスレシピを変更する場合は、本発明に係るプロセスレシピを電気通信回線や当該プロセスレシピを記録した記録媒体を介して既存の基板処理装置にインストールしたり、また、既存の基板処理装置の入出力装置を操作し、そのプロセスレシピ自体を本発明に係るプロセスレシピに変更したりすることも可能である。
従来方式として、上述の実施形態における基板処理装置を用い、上述の実施形態の成膜シーケンスにおいて、表面が露出した単結晶シリコンウエハ(以下、ベアウエハともいう)、または、表面に多結晶シリコン膜(以下、Poly−Si膜ともいう)が形成されたウエハに対して、前処理(ステップS120)を行うことなくSiO膜の形成(ステップS130)を行った。本発明方式として、上述の実施形態における基板処理装置を用い、上述の好適な実施の形態の成膜シーケンスに従って、表面が露出したベアウエハ、または表面にPoly−Si膜が形成されたウエハに対して前処理(ステップS120)を行い、その後、SiO膜の形成(ステップS130)を行った。なお、SiO膜の形成の下地となる単結晶シリコンおよびPoly−Si膜を、単に、下地Siともいう。原料ガスとしてはHCDSガスを、酸素含有ガスとしてはOガスを、水素含有ガスとしてはHガスを用いた。各ステップでの処理条件は、上述の実施形態に記載の処理条件範囲内の条件とした。そして、ぞれぞれのSiO膜について各種特性を評価した。
図7は、本発明方式および従来方式によりベアウエハ上に形成したSiO膜の面内膜厚分布と膜厚の面内均一性を示す図である。ここで、薄膜条件とは、100Å以下の膜厚の酸化膜を形成した場合を示しており、厚膜条件とは、100Åを超える膜厚の酸化膜を形成した場合を示している。また、「TOP」、「CNT」、「BTM」とは、膜厚を測定したウエハのボートにおける収容位置を示しており、それぞれ上部、中央部、下部を示している。なお、膜厚面内均一性は、ウエハにおけるSiO膜の面内膜厚のうちの最大値および最小値、すなわち、面内最大膜厚および面内最小膜厚と、ウエハにおけるSiO膜の面内膜厚の平均値、すなわち、面内平均膜厚とを用いて以下の式(1)により求めた。つまり、面内膜厚均一性は、ウエハ面内でのSiO膜の膜厚のばらつきを示しており、値が小さいほどばらつきが小さい(より均一である)ことを意味する。なお、SiO膜の膜厚はエリプソメータにより測定した。以下の実施例でも同じである。
面内膜厚均一性=[(面内最大膜厚−面内最小膜厚)/(面内平均膜厚×2)]×100(±%)・・・(1)
図7によれば、100Å以下の膜厚の酸化膜を形成する場合(薄膜条件)には、本発明方式の場合は、従来方式に比べて膜厚の面内均一性が顕著に向上していることが分かる。100Åを超える膜厚の酸化膜を形成する場合(厚膜条件)にも、本発明方式の場合は、従来方式に比べて膜厚の面内均一性が向上していることが分かる。
図8は、本発明方式および従来方式によりベアウエハ上に形成したSiO膜と下地Siとの界面におけるCl濃度等を示す図であり、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)分析による測定結果を示している。図8の横軸は、SiO膜の表面からの深さ(nm)を示しており、左側の縦軸はH、C、N、Clの濃度(atoms/cm3)を示しており、右側の縦軸はO、Siの二次イオン強度(counts/sec)を示している。
図8によれば、従来方式により形成したSiO膜と下地Siとの界面におけるCl濃度は、1020atoms/cm3オーダーであり、本発明方式により形成したSiO膜と下地Siとの界面におけるCl濃度は、1019atoms/cm3オーダーであり、本発明方式によれば、従来方式に比べ、界面Cl濃度を1桁低減できることが分かる。すなわち、前処理を行った本発明方式の方が、前処理を行わなかった従来方式に比べ、残留Cl濃度を大幅に低減できることが分かる。
図9は、本発明方式および従来方式によりPoly−Si膜上にSiO膜を形成したときの下地Siの酸化量の測定結果を示している。なお、下地Siの酸化量は、面内膜厚(T1)を各測定ポイントで測定したPoly−Si膜上にSiO膜を形成し、DHF(希フッ酸)によりSiO膜を除去した後に残ったPoly−Si膜の面内膜厚(T2)を各測定ポイントで測定し、T1とT2との差分、すなわち、T1−T2により求めた。図中の数値は、各測定ポイントにおけるその差分の平均値を示しており、面内分布図は、その差分の分布を示している。
図9によれば、従来方式によりSiO膜を形成したときの下地Siの酸化量は、平均11.4Åであり、本発明方式によりSiO膜を形成したときの下地Siの酸化量は、平均8.9Åであり、前処理を行った本発明方式の方が、前処理を行わなかった従来方式に比べ、下地Siの酸化量が抑制されていることが分かる。
図10は、表面がフラットな(表面に凹凸のない)ウエハ(以下、ベタウエハともいう)および表面に凹凸のあるウエハ(以下、パターンウエハともいう)を用いて、本発明方式および従来方式により、SiO膜を形成したときのボートのウエハ搭載位置(ボートslot)と、SiO膜の膜厚との関係を示す図である。図中、「前処理なし」とは、従来方式により成膜した場合を示しており、「前処理あり」とは、本発明方式により成膜した場合を示している。
図10によれば、ベタウエハを用いた場合にはローディング効果がほとんど見えないが、パターンウエハを用いた場合には全体的な膜厚が低下し、特に、CNT付近では膜厚の低下が顕著となり、ウエハ間均一性(WTW)が悪化することが分かる。これに対してパターンウエハを用いた場合であっても、前処理を行うことで、この傾向を緩和することが可能となることが分かる。ここで、ローディング効果とは、膜厚や膜厚均一性等が成膜の下地等(表面積等)に依存して変化する現象をいう。
図11は、本発明方式および従来方式によりベアウエハ上にSiO膜を形成したときの前処理時間とSiO膜の膜厚のウエハ面内分布、平均膜厚および膜厚のウエハ面内均一性との関係を示す図である。図中の数値は、SiO膜の平均膜厚/膜厚のウエハ面内均一性を示している。「前処理なし」とは従来方式により成膜した場合、すなわち、前処理時間を0secとした場合を示しており、「前処理」とは、本発明方式により成膜した場合を示している。「TOP」、「CNT」、「BTM」とは、上述と同様であり、SiO膜の膜厚の測定方法や膜厚面内均一性の算出方法等も上述と同様である。
図11によれば、前処理を実施することで、SiO膜の膜厚の面内分布が理想的な同心円傾向になっていくことが分かる。また、前処理時間を長くするほどSiO膜の膜厚面内均一性は良好となり、前処理時間が一定の時間、例えば、1分(60秒)を経過すると膜厚面内均一性向上の効果は飽和することが分かる。
図12は、本発明方式により表面にPoly−Si膜が形成されたウエハ上にSiO膜を形成したときの前処理時間と下地Si(Poly−Si膜)の酸化量の相関を示したグラフである。図12の横軸は前処理時間(sec)を示しており、縦軸は、Poly Depletion、すなわち、下地Si(Poly−Si膜)の酸化量を示している。なお、下地Siの酸化量は、上述と同様にして求めた。図12には、前処理時の水素濃度(H/(O+H))と酸化膜形成時の水素濃度を共に18%にした場合(18%前処理+18%Depo)と、前処理時の水素濃度を3%とし、酸化膜形成時の水素濃度を18%にした場合(3%前処理+18%Depo)とを示している。
図12によれば、いずれの場合においても、下地Siの酸化を抑制できることが分かる(図9参照)。また、前処理時の水素濃度を酸化膜形成時の水素濃度と同等とするよりも前処理時の水素濃度を酸化膜形成時の水素濃度よりも小さくした方が下地Siの酸化をよりいっそう抑制できることが分かる。
(本発明の好ましい態様)
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
大気圧未満の圧力下にある処理室内の加熱された基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給して前記基板の表面を前処理する工程と、
前記処理室内の前記基板に対して原料ガスを供給する工程と、前記処理室内の前記基板に対して反応ガスを供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記前処理が行われた前記基板上に薄膜を形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記2)
付記1の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記反応ガスを供給する工程では、大気圧未満の圧力下にある前記処理室内の加熱された前記基板に対して前記反応ガスとして酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給し、前記薄膜を形成する工程では、前記前処理が行われた前記基板上に前記薄膜として酸化膜を形成する。
(付記3)
付記2の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記前処理する工程において前記基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給する際の処理条件を、前記薄膜を形成する工程において前記基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給する際の処理条件と異ならせる。
(付記4)
付記2または3の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記前処理する工程において前記基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給する時間を、前記薄膜を形成する工程において前記基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給する時間と異ならせる。
(付記5)
付記2または3の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記前処理する工程において前記基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給する時間を、前記薄膜を形成する工程において前記基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給する時間よりも長くする。
(付記6)
付記2乃至5のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記前処理する工程において前記基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給する際の酸素含有ガスおよび水素含有ガスに対する水素含有ガスの濃度を、前記薄膜を形成する工程において前記基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給する際の酸素含有ガスおよび水素含有ガスに対する水素含有ガスの濃度と異ならせる。
(付記7)
付記2乃至5のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記前処理する工程において前記基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給する際の酸素含有ガスおよび水素含有ガスに対する水素含有ガスの濃度を、前記薄膜を形成する工程において前記基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給する際の酸素含有ガスおよび水素含有ガスに対する水素含有ガスの濃度以下とする。
(付記8)
付記1乃至7のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記前処理する工程では、前記基板の表面を酸化することで、前記基板の表面に酸化層を形成する。
(付記9)
付記8の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記酸化層の厚さを0.1〜10Å(0.01〜1nm)とする。
(付記10)
付記1乃至9のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記前処理を行う前の前記基板の表面にはシリコンが露出している。
(付記11)
本発明の他の態様によれば、
大気圧未満の圧力下にある処理室内の加熱された基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給して前記基板の表面を前処理する工程と、
前記処理室内の前記基板に対して原料ガスを供給する工程と、大気圧未満の圧力下にある前記処理室内の加熱された前記基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記前処理が行われた前記基板上に酸化膜を形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記12)
本発明のさらに他の態様によれば、
大気圧未満の圧力下にある処理室内の加熱された基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給して前記基板の表面を前処理する工程と、
前記処理室内の前記基板に対して原料ガスを供給して層を形成する工程と、大気圧未満の圧力下にある前記処理室内の加熱された前記基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給して前記層を酸化する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記前処理が行われた前記基板上に酸化膜を形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記13)
本発明のさらに他の態様によれば、
大気圧未満の圧力下にある処理室内の加熱された基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給して前記基板の表面を前処理する工程と、
前記処理室内の前記基板に対して原料ガスを供給する工程と、前記処理室内の前記基板に対して反応ガスを供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記前処理が行われた前記基板上に薄膜を形成する工程と、
を有する基板処理方法が提供される。
(付記14)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内の基板を加熱するヒータと、
前記処理室内へガスを供給するガス供給系と、
前記処理室内の圧力を調整する圧力調整部と、
前記圧力調整部による制御により大気圧未満の圧力に設定された前記処理室内の前記ヒータにより加熱された基板に対して前記ガス供給系より酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給して前記基板の表面を前処理する処理と、
前記処理室内の前記基板に対して前記ガス供給系より原料ガスを供給する処理と、前記処理室内の前記基板に対して前記ガス供給系より反応ガスを供給する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記前処理が行われた前記基板上に薄膜を形成する処理と、
を行うように、前記ヒータ、前記ガス供給系および前記圧力調整部を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記15)
本発明のさらに他の態様によれば、
大気圧未満の圧力下にある処理室内の加熱された基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給して前記基板の表面を前処理する手順と、
前記処理室内の前記基板に対して原料ガスを供給する手順と、前記処理室内の前記基板に対して反応ガスを供給する手順と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記前処理が行われた前記基板上に薄膜を形成する手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
(付記16)
本発明のさらに他の態様によれば、
大気圧未満の圧力下にある処理室内の加熱された基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給して前記基板の表面を前処理する手順と、
前記処理室内の前記基板に対して原料ガスを供給する手順と、前記処理室内の前記基板に対して反応ガスを供給する手順と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記前処理が行われた前記基板上に薄膜を形成する手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
以上、本発明の種々の典型的な実施の形態を説明してきたが、本発明はそれらの実施の形態に限定されない。従って、本発明の範囲は、次の特許請求の範囲によってのみ限定されるものである。
121 コントローラ(制御部)
200 ウエハ(基板)
201 処理室
207 ヒータ
231 排気管
232a 第1ガス供給管
232b 第2ガス供給管
232c 第3ガス供給管
241a マスフローコントローラ
241b マスフローコントローラ
241c マスフローコントローラ
244 APCバルブ(圧力調整部)

Claims (5)

  1. 大気圧未満の圧力下にある処理室内の加熱された基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給して前記基板の表面を前処理する工程と、
    前記処理室内の前記基板に対して原料ガスを供給する工程と、前記処理室内の前記基板に対して反応ガスを供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記前処理が行われた前記基板上に薄膜を形成する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記反応ガスを供給する工程では、大気圧未満の圧力下にある前記処理室内の加熱された前記基板に対して前記反応ガスとして酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給し、前記薄膜を形成する工程では、前記前処理が行われた前記基板上に前記薄膜として酸化膜を形成する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記前処理する工程において前記基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給する際の処理条件を、前記薄膜を形成する工程において前記基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給する際の処理条件と異ならせる請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室内の基板を加熱するヒータと、
    前記処理室内へガスを供給するガス供給系と、
    前記処理室内の圧力を調整する圧力調整部と、
    前記圧力調整部による制御により大気圧未満の圧力に設定された前記処理室内の前記ヒータにより加熱された基板に対して前記ガス供給系より酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給して前記基板の表面を前処理する処理と、
    前記処理室内の前記基板に対して前記ガス供給系より原料ガスを供給する処理と、前記処理室内の前記基板に対して前記ガス供給系より反応ガスを供給する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記前処理が行われた前記基板上に薄膜を形成する処理と、
    を行うように、前記ヒータ、前記ガス供給系および前記圧力調整部を制御する制御部と、
    を有する基板処理装置。
  5. 大気圧未満の圧力下にある処理室内の加熱された基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給して前記基板の表面を前処理する手順と、
    前記処理室内の前記基板に対して原料ガスを供給する手順と、前記処理室内の前記基板に対して反応ガスを供給する手順と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記前処理が行われた前記基板上に薄膜を形成する手順と、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2013089538A 2013-04-22 2013-04-22 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Active JP6230809B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089538A JP6230809B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
TW103102913A TWI543260B (zh) 2013-04-22 2014-01-27 A manufacturing method of a semiconductor device, a substrate processing device, and a recording medium
CN201410110733.0A CN104109846B (zh) 2013-04-22 2014-03-24 半导体器件的制造方法及衬底处理装置
KR1020140036262A KR101537189B1 (ko) 2013-04-22 2014-03-27 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
US14/230,310 US9552980B2 (en) 2013-04-22 2014-03-31 Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089538A JP6230809B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014216342A true JP2014216342A (ja) 2014-11-17
JP6230809B2 JP6230809B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=51706830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013089538A Active JP6230809B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9552980B2 (ja)
JP (1) JP6230809B2 (ja)
KR (1) KR101537189B1 (ja)
CN (1) CN104109846B (ja)
TW (1) TWI543260B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018055724A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2018195727A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
WO2019180805A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
US10460927B2 (en) 2015-10-22 2019-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating a SiOCN layer using a first and second carbon precursor, the first carbon precursor being different from the second carbon precursor
JPWO2018193538A1 (ja) * 2017-04-19 2019-11-07 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
KR20200110604A (ko) 2019-03-15 2020-09-24 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
KR20240041928A (ko) 2021-09-14 2024-04-01 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5384291B2 (ja) * 2008-11-26 2014-01-08 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
US9564312B2 (en) * 2014-11-24 2017-02-07 Lam Research Corporation Selective inhibition in atomic layer deposition of silicon-containing films
CN104498895B (zh) * 2014-12-23 2017-02-22 国家纳米科学中心 一种超薄氮氧化硅膜材料及其制备方法和用途
KR102454894B1 (ko) 2015-11-06 2022-10-14 삼성전자주식회사 물질막, 이를 포함하는 반도체 소자, 및 이들의 제조 방법
JP6545093B2 (ja) * 2015-12-14 2019-07-17 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6560991B2 (ja) * 2016-01-29 2019-08-14 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR102126146B1 (ko) * 2016-03-28 2020-06-23 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP6914048B2 (ja) * 2017-02-14 2021-08-04 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
SG11202102610UA (en) * 2018-09-21 2021-04-29 Kokusai Electric Corp Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and program
CN109920877A (zh) * 2019-01-30 2019-06-21 上海微波技术研究所(中国电子科技集团公司第五十研究所) 分炉外延型硅基阻挡杂质带太赫兹探测器的制备方法
JP7376959B2 (ja) * 2020-03-30 2023-11-09 株式会社フジキン ガス供給量測定方法およびガス供給量制御方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121568A (ja) * 1991-05-21 1993-05-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000160342A (ja) * 1998-10-16 2000-06-13 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜製造方法
JP2001338922A (ja) * 2000-03-22 2001-12-07 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
WO2006098300A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理方法及び基板処理装置
JP2010153776A (ja) * 2008-10-29 2010-07-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2010212391A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
WO2012128044A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6834656B2 (en) * 2001-05-23 2004-12-28 Axcelis Technology, Inc. Plasma process for removing polymer and residues from substrates
JP2004006699A (ja) * 2002-04-25 2004-01-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US20030232501A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-18 Kher Shreyas S. Surface pre-treatment for enhancement of nucleation of high dielectric constant materials
CN1762043B (zh) * 2003-08-26 2010-05-05 株式会社日立国际电气 半导体装置的制造方法及衬底处理装置
US8323754B2 (en) 2004-05-21 2012-12-04 Applied Materials, Inc. Stabilization of high-k dielectric materials
JP4595702B2 (ja) 2004-07-15 2010-12-08 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP4694209B2 (ja) * 2005-01-05 2011-06-08 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US8901013B2 (en) 2010-08-05 2014-12-02 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus, method of processing substrate and method of manufacturing semiconductor device
JP5683388B2 (ja) 2010-08-19 2015-03-11 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121568A (ja) * 1991-05-21 1993-05-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000160342A (ja) * 1998-10-16 2000-06-13 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜製造方法
JP2001338922A (ja) * 2000-03-22 2001-12-07 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
WO2006098300A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理方法及び基板処理装置
JP2010153776A (ja) * 2008-10-29 2010-07-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2010212391A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
WO2012128044A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10460927B2 (en) 2015-10-22 2019-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating a SiOCN layer using a first and second carbon precursor, the first carbon precursor being different from the second carbon precursor
US10529555B2 (en) 2015-10-22 2020-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating a SiOCN layer using a first and second carbon precursor, the first carbon precursor being different from the second carbon precursor
US10604842B2 (en) 2016-09-23 2020-03-31 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JPWO2018055724A1 (ja) * 2016-09-23 2019-04-25 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2018055724A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JPWO2018193538A1 (ja) * 2017-04-19 2019-11-07 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
JP2018195727A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
TWI720412B (zh) * 2018-03-20 2021-03-01 日商國際電氣股份有限公司 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及記錄媒體
KR20200122365A (ko) 2018-03-20 2020-10-27 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JPWO2019180805A1 (ja) * 2018-03-20 2021-02-04 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
WO2019180805A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
US11387097B2 (en) 2018-03-20 2022-07-12 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
KR102480740B1 (ko) 2018-03-20 2022-12-23 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
KR20200110604A (ko) 2019-03-15 2020-09-24 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
KR20210019045A (ko) 2019-03-15 2021-02-19 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
US11170996B2 (en) 2019-03-15 2021-11-09 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium
US11854799B2 (en) 2019-03-15 2023-12-26 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium
KR20240041928A (ko) 2021-09-14 2024-04-01 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램

Also Published As

Publication number Publication date
JP6230809B2 (ja) 2017-11-15
KR101537189B1 (ko) 2015-07-15
US20140315393A1 (en) 2014-10-23
US9552980B2 (en) 2017-01-24
CN104109846A (zh) 2014-10-22
CN104109846B (zh) 2018-03-09
TW201442116A (zh) 2014-11-01
KR20140126241A (ko) 2014-10-30
TWI543260B (zh) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6230809B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US20190311898A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP5775947B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6125247B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP5977364B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
JP6030378B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6199570B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP5852147B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
US9741555B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP6496510B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US20130171838A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, method of processing substrate, substrate processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium
JP6022276B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2012090738A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP2013077805A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6529348B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6529780B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6022273B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6741780B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2013187324A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP2019054291A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6230809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250