JP6914048B2 - 基板処理方法 - Google Patents

基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6914048B2
JP6914048B2 JP2017025227A JP2017025227A JP6914048B2 JP 6914048 B2 JP6914048 B2 JP 6914048B2 JP 2017025227 A JP2017025227 A JP 2017025227A JP 2017025227 A JP2017025227 A JP 2017025227A JP 6914048 B2 JP6914048 B2 JP 6914048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
exhaust
substrate
processing method
substrate processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017025227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018133406A (ja
Inventor
田中 裕二
裕二 田中
知佐世 中山
知佐世 中山
将彦 春本
将彦 春本
正也 浅井
正也 浅井
靖博 福本
靖博 福本
友宏 松尾
友宏 松尾
石井 丈晴
丈晴 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2017025227A priority Critical patent/JP6914048B2/ja
Priority to TW106145500A priority patent/TWI688027B/zh
Priority to US15/854,011 priority patent/US10941492B2/en
Priority to KR1020170182304A priority patent/KR102233012B1/ko
Priority to CN201711475467.1A priority patent/CN108428624B/zh
Publication of JP2018133406A publication Critical patent/JP2018133406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914048B2 publication Critical patent/JP6914048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、半導体ウエハ、液晶ディスプレイ用基板、プラズマディスプレイ用基板、有機EL用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスプレイ用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、太陽電池用基板(以下、単に基板と称する)に対して、熱処理を行う基板処理方法に関する。
最近のプロセス技術においては、液浸リソグラフィや極端紫外線(EUV: Extreme Ultraviolet Lithography)リソグラフィに代わる技術として、例えば、DSAプロセスが注目されている。DSAプロセスは、基板上における微細化をより一層高めるために、ブロック共重合体のミクロ相分離を利用した誘導自己組織化(DSA: Directed Self Assembly))技術を利用したものである。
このようなDSAプロセスにおける従来の基板処理方法は、BCP(Block Co-Polymer)を基板に塗布して処理膜を形成した後、熱処理チャンバの熱処理空間において基板の処理膜を加熱する熱処理を行って、処理膜中の二種類のポリマーを互いに(相)分離させる。その後、(相)分離された一方のポリマーをエッチングすることで微細なパターンを形成する(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−22570号公報
しかしながら、このような構成を有する従来例の場合には、次のような問題がある。
すなわち、従来の方法では、熱処理空間に形成された処理雰囲気によっては処理膜中のポリマーを適正に分離させることができないことがあるという問題がある。また、DSAプロセス以外のプロセス、例えばSOG(Spin On Glass)溶液を基板に塗布した後に、熱処理を行って膜を生成するプロセスなどのように、熱処理チャンバ内で基板を熱処理するプロセスにおいても、熱処理空間に形成された処理雰囲気によっては成膜された膜の特性・性能に問題が生じることがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、熱処理プロセスにおいて、好適な熱処理空間の処理雰囲気を形成することにより、成膜を適正に行わせることができる基板処理方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記の問題を解決するために鋭意研究した結果、次のような知見を得た。
熱処理チャンバにおいて熱処理空間の種々の処理雰囲気で熱処理を行った後、熱処理空間の各種パラメータとポリマーの分離状態との関係から熱処理空間の酸素による影響に着目した。これは、ポリマーの(相)分離が適正に行われない現象が生じたのは、熱処理空間の酸素濃度が下がりきっていなかった熱処理の場合であったことを見出したからである。なお、酸素濃度が下がりきっていない場合には、ポリマーが相分離する際に悪影響を受け、正常な相分離が阻害されると推測される。また、DSAプロセス以外の熱処理プロセスにおいても、酸素に起因する酸化が成膜の特性に悪影響を及ぼしている。このような知見に基づく本発明は、次のように構成されている。
すなわち、請求項1に記載の発明は、処理膜を形成された基板を熱処理チャンバ内の熱処理空間に載置して熱処理を行う基板処理方法において、前記熱処理空間の気体を排気する排気ステップと、前記熱処理空間に不活性ガスを供給する不活性ガス供給ステップと、前記熱処理空間の基板に対して熱処理を行う熱処理ステップと、をその順に実施し、前記不活性ガス供給ステップは、前記排気ステップの直後の第1の不活性ガス供給ステップと、前記熱処理ステップの直前の第2の不活性ガス供給ステップとで構成され、前記第1の不活性ガス供給ステップは、前記排気ステップにおける排気を維持しつつ、前記熱処理チャンバ内を負圧に維持できるだけの不活性ガスの供給量であり、前記第2の不活性ガス供給ステップは、前記排気ステップにおける排気を停止し、前記熱処理チャンバ内に不活性ガスだけを供給することを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項1に記載の発明によれば、まず排気ステップだけを行って熱処理空間の気体を排気した後、不活性ガス供給ステップにより不活性ガスを熱処理空間に供給する。熱処理空間内が負圧にされた状態で不活性ガスを供給するので、単に不活性ガスだけを供給したり、排気だけを行ったり、不活性ガスの供給と排気とを同時に行ったりする場合に比較して、熱処理空間内の圧力と不活性ガスの供給圧力との差が大きくなるので、熱処理空間内の気体を不活性ガスに短時間で置換できる。また、熱処理空間内の酸素濃度を極めて低くできるので、熱処理ステップにおける熱処理空間の処理雰囲気を熱処理プロセスに好適でき、成膜を適正に行わせることができる。また、第1の不活性ガス供給ステップでは、不活性ガスの供給量よりも排気量を多くして負圧とする。熱処理チャンバ内の角部などで滞留している酸素は、不活性ガスの流れよりも排気の流れによって排出されやすい。したがって、より酸素濃度を低減できる。さらに、排気を停止して、不活性ガスだけを供給することで、熱処理空間内における流れに変化を生じさせることができる。したがって、熱処理空間内で滞留している酸素を流れの変化に乗せて排出でき、より酸素濃度を低減できる。
(削除)
(削除)
(削除)
(削除)
また、本発明において、前記熱処理空間の酸素濃度が目標値以下となる前記排気ステップからの経過時間を予め測定して、前記経過時間を熱処理移行時間とした場合、前記排気ステップから前記熱処理移行時間が経過した時点で前記熱処理ステップに移行することが好ましい(請求項)。
熱処理移行時間を計測するだけで熱処理ステップへ移行させることができるので、熱処理チャンバの構成を簡易化でき、処理に要するコストを抑制できる。
また、本発明において、前記熱処理ステップの前に、前記熱処理空間の酸素濃度を測定する酸素濃度測定ステップを実施し、前記酸素濃度が目標値以下である場合にのみ、前記熱処理ステップを実施することが好ましい(請求項)。
酸素濃度測定ステップで実際に酸素濃度が目標値以下であることを確認できた場合にのみ、熱処理ステップを実施するので、確実な処理を行うことができる。
また、本発明において、前記酸素濃度測定ステップの前記酸素濃度が目標値以下に到達しない場合には、警報を発することが好ましい(請求項)。
酸素濃度が目標値に達しない場合には、警報を発するので、熱処理に移行することを阻止し、不適切な処理を未然に防止できる。
また、本発明において、前記排気ステップは、前記熱処理チャンバの側方に形成され、前記熱処理空間の縦断面積に相当する流路断面積の排気口から気体を排気することが好ましい(請求項)。
大きな流路断面積の排気を通して排気するので、排気ステップにおける排気を効率的に行うことができる。
また、本発明において、前記排気ステップは、基板を載置する熱処理プレートにて進退する支持ピンが挿通され、前記熱処理空間に連通した貫通口を通して気体を排気することが好ましい(請求項)。
熱処理時に基板が載置される場所の近くに形成された貫通口を通して排気するので、熱処理時に大きな影響を与える基板の周囲の酸素濃度を効率的に低減できる。また、支持ピンの摺動により生じる塵埃が熱処理空間に入ることなく排出されるので、清浄に処理できる。
また、本発明において、前記基板は、誘導自己組織化材料からなる処理膜が形成されていることが好ましい(請求項)。
熱処理空間の処理雰囲気をDSAプロセスに好適でき、ポリマーを適正に(相)分離させることができる。
本発明に係る基板処理方法によれば、まず排気ステップだけを行って熱処理空間の気体を排気した後、不活性ガス供給ステップにより不活性ガスを熱処理空間に供給する。熱処理空間内が負圧にされた状態で不活性ガスを供給するので、単に不活性ガスだけを供給したり、排気だけを行ったり、不活性ガスの供給と排気とを同時に行ったりする場合に比較して、熱処理空間内の圧力と不活性ガスの供給圧力との差が大きくなるので、熱処理空間内の気体を不活性ガスに短時間で置換できる。また、熱処理空間内の酸素濃度を極めて低くできるので、熱処理ステップにおける熱処理空間の処理雰囲気を熱処理プロセスに好適でき、成膜を適正に行わせることができる。また、第1の不活性ガス供給ステップでは、不活性ガスの供給量よりも排気量を多くして負圧とする。熱処理チャンバ内の角部などで滞留している酸素は、不活性ガスの流れよりも排気の流れによって排出されやすい。したがって、より酸素濃度を低減できる。さらに、排気を停止して、不活性ガスだけを供給することで、熱処理空間内における流れに変化を生じさせることができる。したがって、熱処理空間内で滞留している酸素を流れの変化に乗せて排出でき、より酸素濃度を低減できる。
実施例に係る基板処理装置の全体構成を示す概略構成図である。 実施例に係る基板の処理例を示すタイムチャートである。 実施例に係る基板の処理例における動作を示したフローチャートである。 変形例に係る基板の処理例における動作を示したフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の一実施例について説明する。
図1は、実施例に係る基板処理装置の全体構成を示す概略構成図である。
本実施例に係る基板処理方法を実施するための基板処理装置は、基板Wを熱処理するものである。本実施例における基板Wは、一例として、誘導自己組織化材料からなる処理膜が表面に形成されているものとする。
本実施例に係る基板処理装置は、熱処理プレート部1と、熱処理チャンバ3と、上部ガス供給部5と、シャッター部7と、チャンバ排気部9と、支持ピン昇降部11と、下部ガス供給部13と、支持ピンシール排気部15と、制御部17と、設定部19とを備えている。
熱処理プレート部1は、その上面に基板Wを載置して熱処理するためのものである。熱処理プレート部1は、ベース板21と、熱処理プレート23と、ヒータ25とを備えている。ベース板21は、熱処理プレート23の下部が取り付けられ、熱処理プレート23とともに熱処理チャンバ3の下部に取り付けられる。熱処理プレート23は、例えば、銅(Cu)やアルミニウム(Al)等の熱伝導率が高い金属を基材とする材料で構成されている。熱処理プレート23は、ヒータ25が埋設されており、このヒータ25によって熱処理プレート23の温度が調節される。熱処理プレート23は、例えば、ヒータ23によって300〜400℃の範囲で温調される。この熱処理プレート23は、表面に図示しないプロキシミティボールが埋設されており、基板Wの下面を熱処理プレート23の表面から所定間隔(例えば、0.1mm)だけ隔てて載置する。
熱処理プレート23は、平面視で正三角形の頂点に相当する位置に貫通口27が形成されている。これらの貫通口27は、熱処理プレート23の上面から下面に貫通し、さらにベース板21も貫通して形成され、後述する支持ピンが挿通される。また、熱処理プレート23の中央部付近には、熱処理プレート23及びベース板21を上下方向に貫通したプレート上面供給口29が形成されている。
熱処理チャンバ3は、カバー部31を備えている。カバー部31は、下部に開口を備え、この開口に上述した熱処理プレート部1が取り付けられている。カバー部31は、熱処理プレート部1の側方及び上方を囲う形状を呈する。カバー部31の天井面と、熱処理プレート23の上面との間には空間が形成されている。この空間が熱処理空間HSである。カバー部31の一方側の側面には、搬入出口33が形成されている。この搬入出口33は、処理する基板Wを熱処理空間HSに搬入したり、処理済みの基板Wを熱処理空間HSから搬出したりするために用いられる。搬入出口33の周囲には、冷却管35が取り付けられている。この冷却管35は、供給された冷却水によってカバー部31を冷却し、搬入出口33の周囲のOリングを保護する。
搬入出口33の反対側にあたるカバー部31の側面には、排気口37が形成されている。この排気口37は、カバー部31内の気体を排出するためのものである。この排気口37は、熱処理空間HSの縦断面積に相当する程度の流路断面積を有する。排気口37の外側には、Oリングを介して排気口カバー39が着脱自在に設けられている。カバー部31の天井面は、複数個の貫通口41が形成されている。カバー部31のうち、熱処理プレート部1の周囲には、熱処理プレート23の外周面との間に、平面視環状の間隙43が存在する。この間隙43に面したカバー部31の側面には、間隙43に連通した開口45が形成されている。開口45は、例えば、平面視で対向する二箇所に設けられている。開口45の下方には、カバー部31の外面に冷却管35が配置されている。この冷却管35は、カバー部31とベース板21との間のOリングを保護する。下部ガス供給部13は、開口45及びプレート上面供給口29に窒素ガスを供給する。下部ガス供給部13は、複数個の流量調整弁や開閉弁を備え、窒素ガスの流量を調整可能に構成されている。
上述した排気口37は、熱処理空間HSの縦断面積に相当する程度の大きな流路断面積の排気を通して排気するので、排気を効率的に行うことができる。
カバー部31の上方であって、搬入出口33側には、圧力センサ47が配置されている。また、カバー部31の上方であって、排気口37側には、酸素濃度センサ49が配置されている。圧力センサ47は、熱処理空間HS内の圧力を測定し、酸素濃度センサ49は、熱処理空間HS内の酸素濃度を測定する。なお、酸素濃度センサ49は、後述するように、酸素濃度が目標値以下となる経過時間を測定する実験の際にだけに使用し、通常の処理時には備える必要はない。
カバー部31の上部には、ガス供給バッファ部51が配置されている。カバー部31の上面中心部から供給された窒素(N)ガスは、内部で周囲に拡散しつつ、上面中心部よりも広い面積の下面開口部から複数個の貫通口41を通して熱処理空間HS内に供給される。カバー部31との上面とガス供給バッファ部51の下面との間には、Oリングが配置されている。ガス供給バッファ部51の内部には、冷却管35が配備されている。この冷却管35は、そのOリングを保護する。上記のガス供給バッファ部51には、上部ガス供給部5が不活性ガスとして窒素ガスを供給する。この上部ガス供給部5は、例えば、2個の流量調整弁などを備え、窒素ガスの流量を二段階に切り替え可能に構成されている。
シャッター部7は、搬入出口33の前面に配置されている。シャッター部7は、搬入出口33と、シャッター本体57と、アクチュエータ59とを有する。シャッター本体57は、作動片が垂直方向に進退するアクチュエータ59によって昇降駆動される。シャッター本体57は、上昇された際にOリングを介して搬入出口33を閉塞する。アクチュエータ59が作動されると、シャッター本体57が図1の実線で示す位置に移動して搬入出口33を閉塞し、アクチュエータ59が非作動とされると、シャッター本体57が図1に二点鎖線で示す位置に下降して搬入出口33を開放する。
チャンバ排気部9は、上述した排気口カバー39を介して熱処理空間HSの気体を排出する。チャンバ排気部9は、複数個の開閉弁や流量調整弁、アスピレータなどを備え、空気供給源からの空気供給によって熱処理空間HSを排気する。なお、アスピレータと空気供給源などに代えて排気ポンプなどを用いて構成してもよい。
支持ピン昇降部11は、三本の支持ピン61(図1では図示の関係上、二本のみ示す)と、マニホールド63と、メカニカルシール65と、昇降部材67と、アクチュエータ69とを備えている。各支持ピン61は、上述した各貫通口27に挿通されている。各支持ピン61は、マニホールド63を貫通し、メカニカルシール65を介して昇降部材67に下端部が連結されている。マニホールド63の上面とベース板21の間には、各貫通穴27を囲うようにOリングが取り付けられている。メカニカルシール65は、マニホールド63の下面に上端部が取り付けられている。メカニカルシール65は、支持ピン61の外周面を気密に支持しつつ、支持ピン61の昇降を許容する、金属部材によるシールである。マニホールド63は、平面視で三角形状を呈し、内部に一つの空間が形成されている。マニホールド63の一部位には、その空間に連通した排気口71が形成されている。
昇降部材67は、平面視で環状を呈し、アクチュエータ69によって昇降される。アクチュエータ69は、作動片が鉛直方向に進退する姿勢で配置されている。アクチュエータ69が作動されると、支持ピン61が突出して図1中に二点鎖線で示す基板Wの受渡位置に移動し、アクチュエータ69が非作動とされると、支持ピン61が図1中に実線で示す退出位置に移動する。この支持ピン61が退出位置に移動した時に基板Wは熱処理プレート23の上面の上に載置される。
支持ピンシール排気部15は、上述したマニホールド63の排気口71から排気を行う。支持ピンシール排気部15は、複数個の開閉弁や流量調整弁、アスピレータなどを備え、空気供給源からの空気供給により、マニホールド63及び貫通口27を介して熱処理空間HSを排気する。また、メカニカルシール65で生じる塵埃をも同時に排気する。なお、支持ピンシール排気部15は、アスピレータと空気供給源などに代えて減圧ポンプなどを用いて構成してもよい。
支持ピンシール排気部15により、熱処理時に基板Wが載置される場所の近くに形成された貫通口27を通して排気するので、熱処理時の成膜に大きな影響を与える基板Wの周囲の酸素濃度を効率的に低減できる。また、メカニカルシール65において支持ピン61の摺動により生じる塵埃が熱処理空間HSに入ることなく排出されるので、基板Wを清浄に処理できる。
上述した上部ガス供給部5と、チャンバ排気部9と、下部ガス供給部13と、支持ピンシール排気部15と、アクチュエータ59,69とは、制御部17によって統括的に制御される。制御部17は、図示しないCPU、メモリ、タイマを内蔵している。制御部17は、図示しないメモリに熱処理の手順を規定したレシピを予め複数個記憶している。設定部19は、オペレータによって操作されるものであり、複数個のレシピの一つを選択したり、処理の開始を指示したり、警報発生時の操作を指示したりする。
なお、本実施例では、図示しないメモリに予めチャンバ排気時間、熱処理移行時間、熱処理時間、冷却時間などが記憶されており、適宜に制御部17によって参照される。この熱処理移行時間は、後述する熱処理において、熱処理空間HSの酸素の濃度が目標値以下となる排気開始時点からの経過時間である。これは、酸素濃度センサ49を設置した状態で実験により予め計測されて決められている。
次に、図2及び図3を参照して、上述した基板処理装置による熱処理の一例について説明する。なお、図2は、実施例に係る基板の処理例を示すタイムチャートであり、図3は、実施例に係る基板の処理例における動作を示したフローチャートである。ここで、図2のタイムチャート中における実線は熱処理空間HSの圧力を示し、点線は熱処理空間HSの酸素濃度を示す。
なお、初期状態(図2の0時点)としては、既に誘導自己組織化材料からなる処理膜が表面に形成されている基板Wが搬入出口33から熱処理空間HSに搬入され、受渡位置にある支持ピン61で熱処理プレート23の表面から基板Wが離間された状態で待機されている状態とする。そして、アクチュエータ59が作動して、搬入出口33がシャッター本体57で閉塞されている状態とする。なお、熱処理プレート23は、既に処理温度(例えば350℃)に設定されている。
ステップS1
制御部17は、0時点において、支持ピンシール排気部15により排気口71からの排気を開始するとともに、チャンバ排気部9により排気口37からの排気を開始する。これにより、熱処理空間HS内の気体が排気され始め、チャンバ排気時間であるt1時点で−p3[kPa]まで圧力が急速に低下する。なお、チャンバ排気時間であるt1時点で−p3[kPa]に達するようにする条件は、チャンバ排気部9と支持ピンシール排気部15とからの排気量を調整する種々の実験を行って予め決定してある。また、制御部17は、これとともに計時を開始する。この急速排気により、シャッター本体57を搬入出口33のOリングに強く密着させて、外部から熱処理空間HSに空気が侵入することを防止する効果もある。
なお、0〜t1時点までは、排気だけによる酸素濃度低減が行われ、これが本発明における「排気ステップ」に相当する。
ステップS2,S3
制御部17は、チャンバ排気時間であるt1時点を計時したら、上部ガス供給部5と、下部ガス供給部13から窒素ガスの供給を開始する。これにより熱処理空間HSの圧力が急速に大気圧側に戻り始めるが、−p1[kPa]付近の負圧を維持させる。これは、上部ガス供給部5と下部ガス供給部13とからの窒素ガスの供給量を、チャンバ排気部9と支持ピンシール排気部15とからの排気量よりも少なくすることによって行われる。t1からt7時点までは、排気と窒素ガスの供給による酸素濃度低減が行われる。
t1からt7時点においては、窒素ガスの供給量よりも排気量を多くして負圧としているが、熱処理チャンバ3内の角部などで滞留している酸素は、窒素ガスの流れよりも排気の流れによって排出されやすい。したがって、より酸素濃度を低減できる。
ステップS4
制御部17は、0時点から所定時間後に相当するt7時点においてチャンバ排気部9を停止させ、支持ピンシール排気部15からの排気と、上部ガス供給部5と下部ガス供給部13から窒素ガスを供給するパージによる酸素濃度低減に移行する。これにより、熱処理空間HSの圧力は、大気圧側に振れ、与圧を維持する。このとき、基板Wの下面と熱処理プレート23の間に滞留する恐れがある酸素をも窒素ガスの流れに乗せて排気させることができる。また、熱処理プレート23の周囲にある間隙43には酸素が滞留する恐れがあるが、開口45から窒素ガスを供給することで、その酸素も排出できる。したがって、熱処理空間HSの酸素濃度を極めて低くできる。
ステップS5
制御部17は、計時している時間が、予め設定されている熱処理移行時間に到達したか否かに応じて処理を分岐する。熱処理移行時間に到達している場合には、次のステップS6に移行する。その一方、熱処理移行時間に達してない場合には、ステップS5を繰り返す。t7〜t9時点までは、排気を停止して、窒素ガスだけを供給することで、t7時点までの熱処理空間HS内における流れに変化を生じさせることができる。したがって、熱処理空間HS内で滞留している酸素を流れの変化に乗せて排出でき、より酸素濃度を低減できる。
なお、上述したt1〜t9時点までが本発明における「不活性ガス供給ステップ」に相当する。また、上述したt1〜t7時点までが本発明における「第1の不活性ガス供給ステップ」に相当し、t7〜t9時点までが本発明における「第2の不活性ガス供給ステップ」に相当する。
ステップS6.S7
制御部17は、熱処理移行時間に到達している場合は、t9時点でアクチュエータ69を非作動とし、支持ピン27を退出位置まで下降させる。これにより基板Wが熱処理プレート23に近い処理位置に移動されて基板Wに対して熱処理が開始される。制御部17は、計時を開始するとともに、熱処理時間に達するt10時点までこの状態を維持する。なお、このt9時点で、熱処理空間HSにおける酸素濃度は、目標値である100ppm以下まで低減される。
上記のように酸素濃度計49を使用せず、熱処理移行時間を計測するだけで熱処理へ移行させることができるので、基板処理装置の構成を簡易化でき、処理に要するコストを抑制できる。
ステップS8
制御部17は、計時している時間が熱処理時間に達すると、t10時点でアクチュエータ69を作動させて支持ピン27を上昇させる。これにより、基板Wが熱処理プレート23から離間されて受渡位置に移動される。制御部17は、チャンバ排気部9を作動させて排気口37からの排気を開始し、さらに計時を開始する。これにより基板Wに対して冷却処理が施される。
なお、上述したt9〜t10時点までが本発明における「熱処理ステップ」に相当する。
ステップS9
制御部17は、計時している時間が冷却時間に達したか否かによって処理を分岐する。冷却時間に達した場合には、ステップS10に移行し、そうでない場合は、ステップS9を繰り返し実行する。
ステップS10
冷却時間に達した場合、制御部17は、t11時点においてチャンバ排気部9と、上部ガス供給部5と、下部ガス供給部13とを停止させる。そして、アクチュエータ59を非作動として、シャッター本体57を下降させて基板Wを搬出させる。
本実施例によると、まず排気だけを行って熱処理空間HSの気体を排気した後、窒素ガス供給により窒素ガスを熱処理空間HSに供給する。熱処理空間HS内が負圧にされた状態で窒素ガスを供給するので、単に窒素ガスだけを供給したり、排気だけを行ったり、窒素ガスの供給と排気とを同時に行ったりする場合に比較して、熱処理空間HS内の圧力と窒素ガスの供給圧力との差が大きくなるので、熱処理空間HS内の気体を窒素ガスに短時間で置換できる。また、熱処理空間HS内の酸素濃度を極めて低くできるので、熱処理における熱処理空間HSの処理雰囲気を熱処理プロセスに好適でき、成膜を適正に行わせることができる。特に、基板Wに誘導自己組織化材料からなる処理膜が形成されている場合には、熱処理空間HSの処理雰囲気をDSAプロセスに好適でき、ポリマーを適正に(相)分離させることができる。
<変形例>
上述した実施例では、酸素濃度センサ49を使用することなく、熱処理移行時間を計時して熱処理への移行を行った。しかしながら、本発明は、このような実施形態に限定されるものではない。ここで、図1及び図4を参照して変形例について説明する。なお、図4は、変形例に係る基板の処理例における動作を示したフローチャートである。
この変形例は、上述した基板処理装置において酸素濃度センサ49を備えた場合の処理である。この場合、上述した処理におけるステップS5が省略され、ステップS5AとステップS11,S12が処理として新たに加わる。
ステップS5では、制御部17が酸素濃度センサ49からの酸素濃度を参照し、その結果に応じて処理を分岐する。ステップS5Aにおいて、酸素濃度が目標値以下に達している場合には、ステップS6に移行して熱処理に移行する。その一方、酸素濃度が目標値以下でない場合には、ステップS11にて再測定の回数を判定し、所定回数(例えば、5秒程度の待機時間をおいて5回)の再測定を行うまでステップS5Aを繰り返す。それでも酸素濃度が目標値以下にならない場合には、ステップS12に移行して警報を発して、装置オペレータに知らせる。
この変形例によると、酸素濃度測定で実際に酸素濃度が目標値以下であることを確認できた場合にのみ、熱処理を実施するので、基板Wに対して確実な処理を行うことができる。また、酸素濃度が目標値に達しない場合には、警報を発するので、熱処理に移行することを阻止し、不適切な処理を未然に防止できる。
なお、上記ステップS12を省略して、警報を発することなく熱処理を行わずに基板Wを搬出するようにしてもよい。
本発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した実施例では、基板Wが誘導自己組織化材料からなる処理膜を被着されているものとして説明したが、本発明は、このような基板Wに限定されない。例えば、熱処理空間HSにおける酸素濃度が悪影響を与える処理、例えば、SOG(Spin On Glass)溶液などを塗布された基板に対する処理であっても適用できる。
(2)上述した実施例では、排気ステップにおいて支持ピンシール排気部15を継続的に動作させているが、チャンバ排気部9と連動して動作させるようにしてもよい。これにより排気に係るタイミング制御を容易に行うことができる。
(3)上述した実施例では、排気と窒素ガスの供給を行う第1の不活性ガス供給ステップと、窒素ガスの供給だけの第1の不活性ガス供給ステップとの二つのステップで排気ステップを構成した。しかしながら、本発明はこのような形態に限定されるものではなく、排気と窒素ガス供給を行う一つのステップで排気ステップを実施するようにしてもよい。これにより供給や排気を切り換える制御を簡易化できる。
(4)上述した実施例では、最初に排気だけを行う際に、0〜t1時点の時間であるチャンバ排気時間を計時しているが、圧力センサ47の計測値に基づいて窒素供給のタイミングを決めるようにしてもよい。これにより確実な処理を行うことができる。
(5)上述した実施例では、不活性ガスとして窒素ガスを例にとって説明したが、例えば、アルゴンやヘリウムなどの他の不活性ガスを用いてもよい。
W … 基板
1 … 熱処理プレート部
3 … 熱処理チャンバ
5 … 上部ガス供給部
7 … シャッター部
9 … チャンバ排気部
11 … 支持ピン昇降部
13 … 下部ガス供給部
15 … 支持ピンシール排気部
17 … 制御部
19 … 設定部
23 … 熱処理プレート
25 … ヒータ
27 … 貫通口
31 … カバー部
37 … 排気口
51 … ガス供給バッファ部
57 … シャッター本体
61 … 支持ピン
65 … メカニカルシール
69 … アクチュエータ
63 … マニホールド
71 … 排気口

Claims (8)

  1. 処理膜を形成された基板を熱処理チャンバ内の熱処理空間に載置して熱処理を行う基板処理方法において、
    前記熱処理空間の気体を排気する排気ステップと、
    前記熱処理空間に不活性ガスを供給する不活性ガス供給ステップと、
    前記熱処理空間の基板に対して熱処理を行う熱処理ステップと、
    をその順に実施し、
    前記不活性ガス供給ステップは、前記排気ステップの直後の第1の不活性ガス供給ステップと、前記熱処理ステップの直前の第2の不活性ガス供給ステップとで構成され、
    前記第1の不活性ガス供給ステップは、前記排気ステップにおける排気を維持しつつ、前記熱処理チャンバ内を負圧に維持できるだけの不活性ガスの供給量であり、
    前記第2の不活性ガス供給ステップは、前記排気ステップにおける排気を停止し、前記熱処理チャンバ内に不活性ガスだけを供給することを特徴とする基板処理方法。
  2. 請求項1に記載の基板処理方法において、
    前記熱処理空間の酸素濃度が目標値以下となる前記排気ステップからの経過時間を予め測定して、前記経過時間を熱処理移行時間とした場合、
    前記排気ステップから前記熱処理移行時間が経過した時点で前記熱処理ステップに移行することを特徴とする基板処理方法。
  3. 請求項1または2に記載の基板処理方法において、
    前記熱処理ステップの前に、前記熱処理空間の酸素濃度を測定する酸素濃度測定ステップを実施し、
    前記酸素濃度が目標値以下である場合にのみ、前記熱処理ステップを実施することを特徴とする基板処理方法。
  4. 請求項に記載の基板処理方法において、
    前記酸素濃度測定ステップの前記酸素濃度が目標値以下に到達しない場合には、警報を発することを特徴とする基板処理方法。
  5. 請求項1からのいずれかに記載の基板処理方法において、
    前記排気ステップは、前記熱処理チャンバの側方に形成され、前記熱処理空間の縦断面積に相当する流路断面積の排気口から気体を排気することを特徴とする基板処理方法。
  6. 請求項1からのいずれかに記載の基板処理方法において、
    前記排気ステップは、基板を載置する熱処理プレートにて進退する支持ピンが挿通され、前記熱処理空間に連通した貫通口を通して気体を排気することを特徴とする基板処理方法。
  7. 請求項1からのいずれかに記載の基板処理方法において、
    前記基板は、誘導自己組織化材料からなる処理膜が形成されていることを特徴とする基板処理方法。
  8. 処理膜を形成された基板を熱処理チャンバ内の熱処理空間に載置して熱処理を行う基板処理方法において、
    前記熱処理空間の気体を排気する排気ステップと、
    前記熱処理空間に不活性ガスを供給する不活性ガス供給ステップと、
    前記熱処理空間の基板に対して熱処理を行う熱処理ステップと、
    をその順に実施し、
    前記排気ステップは、基板を載置する熱処理プレートにて進退する支持ピンが挿通され、前記熱処理空間に連通した貫通口を通して気体を排気することを特徴とする基板処理方法。
JP2017025227A 2017-02-14 2017-02-14 基板処理方法 Active JP6914048B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025227A JP6914048B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 基板処理方法
TW106145500A TWI688027B (zh) 2017-02-14 2017-12-25 基板處理方法
US15/854,011 US10941492B2 (en) 2017-02-14 2017-12-26 Substrate treating method
KR1020170182304A KR102233012B1 (ko) 2017-02-14 2017-12-28 기판 처리 방법
CN201711475467.1A CN108428624B (zh) 2017-02-14 2017-12-29 基板处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025227A JP6914048B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018133406A JP2018133406A (ja) 2018-08-23
JP6914048B2 true JP6914048B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=63106778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017025227A Active JP6914048B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10941492B2 (ja)
JP (1) JP6914048B2 (ja)
KR (1) KR102233012B1 (ja)
CN (1) CN108428624B (ja)
TW (1) TWI688027B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN206573826U (zh) * 2017-03-23 2017-10-20 惠科股份有限公司 一种顶升装置及配向紫外线照射机

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3909953A (en) * 1974-02-28 1975-10-07 Midland Ross Corp Paint drying method and apparatus
JP3630563B2 (ja) 1998-07-23 2005-03-16 大日本スクリーン製造株式会社 基板熱処理方法およびその装置
JP4051358B2 (ja) 1999-05-24 2008-02-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2001110793A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および基板処理装置
JP3741604B2 (ja) 2000-11-27 2006-02-01 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置および熱処理方法
JP3494435B2 (ja) * 2001-02-27 2004-02-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US20040058560A1 (en) * 2002-09-20 2004-03-25 Applied Materials, Inc. Fast gas exchange for thermal conductivity modulation
JP3942602B2 (ja) * 2004-03-26 2007-07-11 株式会社Sokudo 基板熱処理方法およびその装置
US6928878B1 (en) * 2004-09-28 2005-08-16 Rosemount Aerospace Inc. Pressure sensor
US8884382B2 (en) * 2007-07-17 2014-11-11 Kwj Engineering, Inc. Multi-Dimensional sensors and sensing systems
WO2013146118A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
US9330949B2 (en) * 2012-03-27 2016-05-03 SCREEN Holdings Co., Ltd. Heat treatment apparatus for heating substrate by irradiating substrate with flash of light
JP5890255B2 (ja) * 2012-04-02 2016-03-22 株式会社Screenセミコンダクターソリューションズ 露光装置、基板処理装置、基板の露光方法および基板処理方法
JP6239813B2 (ja) * 2012-07-18 2017-11-29 株式会社Screenセミコンダクターソリューションズ 基板処理装置および基板処理方法
JP6141144B2 (ja) * 2012-10-02 2017-06-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
US9209014B2 (en) * 2013-03-15 2015-12-08 Tokyo Electron Limited Multi-step bake apparatus and method for directed self-assembly lithography control
JP6230809B2 (ja) * 2013-04-22 2017-11-15 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US8945408B2 (en) * 2013-06-14 2015-02-03 Tokyo Electron Limited Etch process for reducing directed self assembly pattern defectivity
JP6294761B2 (ja) * 2013-07-11 2018-03-14 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び成膜システム
JP2016058585A (ja) 2014-09-10 2016-04-21 株式会社東芝 パターン形成方法
KR20160113410A (ko) * 2015-03-19 2016-09-29 피에스케이 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN108428624A (zh) 2018-08-21
TWI688027B (zh) 2020-03-11
CN108428624B (zh) 2021-12-21
KR20180093789A (ko) 2018-08-22
US20180230599A1 (en) 2018-08-16
TW201830553A (zh) 2018-08-16
US10941492B2 (en) 2021-03-09
JP2018133406A (ja) 2018-08-23
KR102233012B1 (ko) 2021-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246985B2 (ja) 熱処理装置
US11143964B2 (en) Substrate treating method and apparatus used therefor
JP2010073727A (ja) 基板載置台の降温方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体および基板処理システム
JP4083512B2 (ja) 基板処理装置
JP6914048B2 (ja) 基板処理方法
JP6811638B2 (ja) 基板処理方法及びその装置
JP7030414B2 (ja) 基板処理方法及びその装置
KR20010073411A (ko) 웨이퍼 애싱방법
JP2024057845A (ja) 減圧乾燥装置および減圧乾燥方法
JP2005150699A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP2011210757A (ja) 処理システム及び搬送機構の冷却方法
JPH0834206B2 (ja) 処理装置および処理装置の開放方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6914048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150