JP5246985B2 - 熱処理装置 - Google Patents

熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5246985B2
JP5246985B2 JP2002531470A JP2002531470A JP5246985B2 JP 5246985 B2 JP5246985 B2 JP 5246985B2 JP 2002531470 A JP2002531470 A JP 2002531470A JP 2002531470 A JP2002531470 A JP 2002531470A JP 5246985 B2 JP5246985 B2 JP 5246985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater plate
gas
chamber
heat treatment
treatment apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002531470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002027772A1 (ja
Inventor
博 河南
登 田村
康彦 小島
忠大 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2002531470A priority Critical patent/JP5246985B2/ja
Publication of JPWO2002027772A1 publication Critical patent/JPWO2002027772A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246985B2 publication Critical patent/JP5246985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • C23C16/463Cooling of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • C23C16/463Cooling of the substrate
    • C23C16/466Cooling of the substrate using thermal contact gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【技術分野】
本発明は、半導体ウェハ等の被処理体に、一枚ずつ成膜処理等を施す熱処理装置に関する。
【背景技術】
一般に、半導体集積回路の製造では、半導体ウェハ等の被処理体に、成膜処理、エッチング処理、酸化拡散処理等の各処理を行う。高集積化、高微細化および薄膜化が進む今日、上記処理における膜質の向上が大きな課題となっている。このような状況下において、良好な膜質の膜が得られる成膜方法として、原子層堆積法(Atomic Layer Deposition:以下、ALD)が開発されている。
ALDでは、吸着面に対する原料ガスの第一層目の吸着エネルギーと、第2層目以降の吸着エネルギーと、の差を利用して、原子レベルあるいは分子レベルで1層ずつ所望の膜を堆積させる。具体的には、成膜時の温度や圧力を制御することによって、すなわち、温度や圧力の上昇、下降を繰り返して、2層目以降の余分な原料ガスを除去しつつ成膜する。
以下、ALDを、原料ガスとして四塩化チタン(TiCl)と、アンモニア(NH)と、を用いて窒化チタン(TiN)成膜する場合を例として詳述する。
ALDを行う熱処理装置は、特開平6−244143号公報、特開平7−78766号公報、特開平7−153706号公報等に開示されている。図6に、上記ALDを行うための、熱処理装置の構成の一例を示す。
図6に示すように、熱処理装置102は、例えば、断面が略円形状のアルミニム製のチャンバ104を有する。チャンバ104の下部の径は、上部の径よりも小さく形成されている。これにより、チャンバ104内部の容量は、できるだけ小さくされ、高い排気効率が得られるようになっている。チャンバ104の側壁には、処理ガスを導入するための石英製のノズル106が設けられている。ノズル106を介して、処理空間Sに処理ガスが供給される。
チャンバ104の側壁には、被処理体としての半導体ウェハの、チャンバ104への、または、チャンバ104からの搬入出のための、ゲートバルブ108が設けられている。ゲートバルブ108は、気密に開閉可能である。
チャンバ104の下部には、上述したように、上部よりも狭い下部空間110が形成されている。チャンバ104の底部からは、中空円筒状のシャフト112が下部空間110を貫通して起立している。シャフト112は、チャンバ104の底部を貫通しており、チャンバ104底部とシャフト112の接合部は、Oリング等のシール部材114によりシールされている。
シャフト112の上端部には、例えば、厚さt1が数cmの円板状の載置台116が固定されている。載置台116は、その上面に半導体ウェハWが載置可能である。また、載置台116は、その内部に所定のパターンに配置された抵抗体からなるヒータ118を備える。載置台116は、焼結された、例えば、窒化アルミニウム等よりなるセラミックスから構成される。シャフト112は、載置台116と同じ材料、例えば、窒化アルミニウムから構成され、載置台116と固相接合120によって接合される。また、載置台116には、石英等よりなるリフトピン126が、これを上下に貫通して設けられ、エアシリンダ128によって昇降可能となっている。
ヒータ118は、中空のシャフト112内を通る給電線122に接続され、給電線122を介してヒータ118に電力が供給される。ここで、シャフト112の内部は、大気雰囲気とされており、給電線122の放熱を十分に行って焼損を防止可能となっている。
シャフト112の長さL1は、下端に設置されたシール部材114の耐熱性を考慮して設定されている。すなわち、長さL1は、例えば、30cm程度に設定され、載置台116が設置された上端と、下端との間で、十分な温度差を確保できるようになっている。また、シール部材114の保護のため、チャンバ104の底部には、冷却水が流れる冷却ジャケット124が設けられている。
チャンバ104の下部側壁には、下部空間110に接続する排気口130が形成されている。排気口130は、図示しない排気装置に接続された排気管132に接続されている。排気装置により、下部空間110を含むチャンバ104内の雰囲気は高真空に設定可能となっている。
次に、上記熱処理装置102を用いてALDによりTiNを成膜する工程について説明する。
まず、載置台116をTiClの付着に適する温度、例えば、600℃に維持し、TiClガスを、短時間、例えば、数秒間チャンバ104内に導入する。ここで、必要であれば、TiClガスは、キャリアガスとともに導入しても良い。これにより、ウェハWの表面にTiCl分子層が多層に付着する。
次に、チャンバ104内を、例えば、1.33×10−3Pa(10−5Torr)程度の高真空まで排気するとともに、載置台116の温度を、NHの付着に適する温度、例えば、300℃まで降温させる。この排気過程で、ウェハWの表面に付着していたTiCl分子層は、その吸着エネルギーの差から、1層目の分子層を残して飛散する。これにより、ウェハWの表面には1層のTiCl層が付着している。
排気により、チャンバ104内の圧力が1.33×10−3Pa程度に達し、かつ、載置台116の温度が300℃程度となった状態で、NHガスを短時間、例えば、数秒間チャンバ104内に導入する。ガスの導入により、チャンバ104内の圧力は、133Pa(1Torr)程度まで戻る。ここで、必要であれば、NHガスは、キャリアガスとともに導入しても良い。これにより、ウェハ表面の1層のTiCl分子と、NHガスと、が反応して1層のTiN層が形成され、TiN層の上面にはNHの分子層が多層に付着している。
次に、チャンバ104内を1.33×10−3Pa程度まで排気するとともに、載置台116を、例えば、600℃まで昇温する。このとき、TiN膜に付着している1層目のNH分子を除いて、2層目以上のNH分子層は飛散する。
次に、チャンバ104内に数秒間TiClガスを導入する。このとき、TiN膜上の1層のNH分子層は、TiClと反応して、1層のTiN膜を形成するとともに、このTiN膜上には、TiCl分子層が多層に付着する。従って、このとき、ウェハW表面には、2層のTiN膜が形成されている。
これ以降では、上記と同様の操作、すなわち、各原料ガスの個別の供給と排気、および、載置台116の昇降温を所定回数繰り返して、TiN膜を1層ずつ堆積させて、所望の厚さのTiN膜を得る。上記操作は、例えば、100〜数100回程度繰り返される。
上記のように、ALDによれば、1層ずつ成膜することができるので、高精度で膜厚を制御することができる。しかも、全体として、高い膜質の膜が得ることができる。また、1分子層ずつ堆積させることができるので、少しずつ膜質を変化させるなど、特性に勾配を持たせることも可能となる。
ところで、ALDは、上述のように、載置台116の昇降温やチャンバ104へのガスの供給と排気とを多数回繰り返す必要がある。このため、高い生産性および高いスループットを得るには、昇降温および排気を短時間に、かつ、迅速に行わなければならない。
しかし、上記熱処理装置102では、載置台116の厚さt1は、数cm程度あるので、比較的熱容量が大きく、昇降温に時間がかかる。また、載置台116の降温は、これに接合したシャフト112を介してチャンバ104底部の冷却ジャケット124に熱を逃がすことにより行っている。しかし、セラミックからなるシャフト112の熱伝導率は比較的低く、この点においても、載置台116の降温には時間がかかる。
降温速度を高めるため、シャフト112を短くしたり、熱伝導性の良好な材料を用いることが考えられる。しかし、シャフト112の長さが短すぎると、耐熱温度が150℃〜200℃程度のシール部材114が熱により損傷してしまう。また、セラミック製の載置台116と線膨張率の異なる他の材料を、シャフト112に用いると、互いの接合部120付近に破損が生じてしまう。
また、シャフト112の長さL1をある程度確保することにより、下部空間110の容積も大きくなり、従って、チャンバ104全体の容積も増大する。このため、所定の真空状態への排気にも時間がかかってしまう。
このように、従来の熱処理装置には、載置台ひいては被処理体の昇降温に時間がかかり、また、チャンバ内の真空排気にも時間を要するという問題があった。
【発明の開示】
上記目的を達成するため、本発明は、被処理体の高速な昇降温の可能な熱処理装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、チャンバ内の高速な排気の可能な熱処理装置を提供することを目的とする
【発明を実施するための最良の形態】
以下、本発明の実施の形態に係る熱処理装置について、図面を参照して説明する。本実施の形態の熱処理装置は、原子層堆積法(Atomic Layer Deposition:ALD)により、半導体ウェハ(以下、ウェハW)の表面に、四塩化チタン(TiCl)と、アンモニア(NH)と、から窒化チタン(TiN)膜を成膜する。
図1に本発明の実施の形態にかかる熱処理装置10の断面構成を示す。また、図2は、図1に示す熱処理装置10の部分拡大図である。
ここで、熱処理装置10は、コントローラ11を備え、熱処理装置10の成膜処理に関する全体の動作を制御している。なお、理解を容易にするため、コントローラ11の詳しい動作については省略する。
図1に示すように、熱処理装置10は、略円筒状の、例えば、アルミニウムからなるチャンバ12を備える。チャンバ12の側壁には、石英等からなる複数の、例えば、2本のノズル13が設けられている。ノズル13を介して、図示しない原料ガス源から、原料ガスが処理空間Sに所定の流量で導入される。なお、ノズル13に代えて、シャワーヘッドを用いてもよい。
また、チャンバ12の側壁には、チャンバ12にまたはチャンバ12から、被処理体であるウェハWを搬入または搬出するための、搬入出口14が設けられている。搬入出口14には、気密に開閉可能なゲートバルブ15が設けられている。
チャンバ12の底部には、熱伝導性の良好な材料、例えば、アルミニウム製の、円柱状の冷却ブロック16が設置されている。冷却ブロック16の上面と、チャンバ12の天井部との間に、処理空間Sが形成される。
冷却ブロック16の下部には、冷却水等の冷媒が流れる冷媒室17が設けられている。冷媒室17は、チャンバ12の底部を貫通して伸びる冷媒導入パイプ18と冷媒排出パイプ19とに接続されている。冷媒導入パイプ18および冷媒排出パイプ19と、チャンバ12底部との接続部は、Oリング等のシール部材20より、シールされている。コントローラ11は、冷媒室17に流れる冷媒の流量を調節して、冷却パワーを制御する。
冷却ブロック16の上面は、平坦な面となっており、この面上には、ヒータ板21が設けられている。ヒータ板21は、例えば、窒化アルミニウム等のセラミックから構成され、平板状に形成されている。ヒータ板21には、被処理体としてのウェハWが載置される。
図2に示すように、ヒータ板21は、内部に所定のパターンに配置された薄い抵抗ヒータ22を備え、ヒータ板21上に載置されたウェハWを加熱可能である。ここで、ヒータ板21の厚さt2は、例えば、5mm程度の薄さとされている。ヒータ板21の製造には、例えば、特開2001−196152号公報に記載されている方法を用いることができる。また、冷媒室17と、ヒータ板21との間の距離L2は、冷却パワーにもよるが、例えば、5〜15cmに設定されている。
また、図1に示すように、ヒータ板21の周縁部は、リング状のクランプ部材23により押さえられている。クランプ部材23は、ヒータ板21と同じ材料、この場合、窒化アルミニウムから構成されている。クランプ部材23は、冷却ブロック16にねじ24により固定されている。
図2に示すように、冷却ブロック16およびチャンバ12の底部を貫通して、第1の貫通孔25が形成されている。第1の貫通孔25内には、配線管26が通されており、その下端は、チャンバ12の外部まで伸びている。配線管26は、ヒータ板21と同じ材料、この場合、窒化アルミニウムから構成されている。配線管26の上端26Aは、ヒータ板21の下面に固相結合27により気密にシールされており、配線管26の内部は、大気雰囲気とされている。
図1に戻り、配線管26の内部には、ヒータ板21内部の抵抗ヒータ22に接続されたリード線28が通っている。リード線28は、電源29に接続されている。コントローラ11は、電源29を制御して、ヒータ板21の温度を制御する。また、図示しないが、配線管26には、温度測定用の熱電対に接続されたリード線等の他の配線が通されている。
配線管26とチャンバ12底部との接続部は、Oリング等のシール部材30によってシールされている。
また、図2に示すように、配線管26の周囲には、冷却ブロック16およびチャンバ12の底部を貫通して、第2および第3の貫通孔31、32が形成されている。第2および第3の貫通孔31、32には、例えば、ステンレススチール製のガス導入管33とガス吸引管34とがそれぞれ通っている。図1に戻り、ガス導入管33とガス吸引管34のチャンバ12底部との接続部は、Oリング等のシール部材35、36によりそれぞれシールされている。
ガス導入管33は、チャンバ12の外部で、マスフローコントローラ等の流量制御装置37およびバルブ38を介して、熱伝導ガス源39に接続されている。熱伝導ガス源39には、ヘリウム(He)ガス等が収容されている。コントローラ11は、流量制御装置37およびバルブ38を制御して、熱伝導ガスの供給および供給量を制御する。
一方、ガス吸引管34は、ポンプ40に接続されている。なお、ガス吸引管34は、APC(Auto Pressure Controller)を介してポンプ40に接続されても良い。
図2に示すように、ヒータ板21は、冷却ブロック16上に単に載置されているのみである。従って、ヒータ板21と冷却ブロック16との間に、不規則なわずかな間隙41が存在する。ガス導入管33の上端のガス出口33Aは、この間隙41に臨むように設けられ、He等の熱伝導ガスが間隙41に導入可能となっている。ヒータ板21の降温時に熱伝導ガスを間隙41に導入することにより、ヒータ板21と冷却ブロック16との間の熱伝導効率が向上し、ヒータ板21の速い冷却速度が得られる。
ここで、ガス吸引管34の上端の吸引口34Aは、間隙41に臨むように設けられ、特に間隙41に存在するHe等の熱伝導ガスを吸引し、排気する。これにより、間隙41に導入された熱伝導ガスの、処理空間Sへの漏れは防がれる。また、コントローラ11は、後述するように、ポンプ40等を制御して、熱伝導ガスの導入に応じて排気を行う。
図1に戻り、冷却ブロック16、チャンバ12の底部およびヒータ板21を貫通して、複数、例えば、3本のリフトピン孔42が設けられている。各リフトピン孔42は、石英等からなるリフトピン43が挿通可能となっている。また、リフトピン43の下端部は、共通の連結リング44に連結されている。連結リング44を、図示しないアクチュエータで昇降させることにより、リフトピン43は、一体的に昇降する。昇降動作により、リフトピン43の先端は、ヒータ板21の上面から出没し、ウェハWの受け渡しを行う。
各リフトピン孔42と、チャンバ12底部との接続部には、例えば、金属製のベローズ45が設けられている。ベローズ45の伸縮により、チャンバ12内の気密性を維持した状態でのリフトピン43の昇降が可能となる。
チャンバ12底部には、排気口46が形成されている。排気口46は、図示しない真空ポンプ等の排気装置に接続されている。コントローラ11は、排気装置を制御して、チャンバ12内を排気し、例えば、真空程度の圧力とする。
次に、上記構成の熱処理装置10を用いた成膜方法について、図3および図4を参照して説明する。
図3は、ヒータ板21の温度プロファイルと、チャンバ12内の圧力プロファイルと、原料ガスの供給タイミングと、を示すチャートの一例である。また、図4は、TiN膜の形成の様子を模式的に示す図である。
まず、未処理のウェハWが、図示しない搬送アームに保持されて、開いたゲートバルブ15および搬入出口14を介してチャンバ12内に搬入される。搬入されたウェハWは、上昇したリフトピン43に受け渡され、リフトピン43の下降により、ヒータ板21上に載置される。
搬送アームの退出後、コントローラ11は、ゲートバルブ15を閉鎖し、図示しない排気装置により、チャンバ12内の排気を開始する。これにより、成膜処理が開始される。
なお、以下に説明する成膜処理中、冷却ブロック16中の冷媒室17には、常時冷媒が流れており、冷却ブロック16を冷却している。
まず、チャンバ12内を、所定の圧力、例えば、133Pa(1Torr)程度まで排気し、かつ、ヒータ板21をTiClの付着に適した温度、例えば、600℃まで昇温する。この状態で、TiClガスを数秒間、例えば、3秒間チャンバ12内に供給する。なお、供給時間は特に限定されないが、数秒間で十分である。これにより、図4Aに示すように、ウェハWの表面上には、TiCl分子層50が多層に付着する。
次に、コントローラ11は、チャンバ12内の圧力を、例えば、1.33×10−3Pa(10−5Torr)程度まで下げる。同時に、コントローラ11は、ヒータ板21への供給電力を遮断あるいは低下させて、NHの付着に適した温度、例えば、300℃までヒータ板21を降温させる。
降温の際、コントローラ11は、He等の熱伝導ガスを間隙41に導入し、ヒータ板21と冷却ブロック16との間の熱伝導効率を上げて、ヒータ板21の降温を促進する。また、同時に、コントローラ11は、ガス吸引管34を介して、間隙41の熱伝導ガスを吸引している。このときの降温速度は、例えば、100℃/分程度である。
このように、排気過程で、図4Bに示すように、ウェハWの表面に付着していたTiCl分子層50は、吸着エネルギーの差から、1層目を除いて飛散する。これにより、ウェハWの表面には、1層のTiCl分子層50が付着している。
このようにして、チャンバ12内の圧力が1.33×10−3Pa程度になり、かつ、ヒータ板21の温度が300℃程度まで低下した状態で、NHガスを短時間、例えば、3秒間程度チャンバ12内に導入する。なお、NHの導入時間は、特に限定されないが、数秒程度で十分である。
これにより、図4Cに示すように、ウェハW表面の1層のTiCl分子層50は、導入されたNH分子と反応して1層のTiN層51を形成する。さらに、形成したTiN層51の上には、NHの分子層52が多層に付着する。
次に、NHガスの導入により133Pa程度となったチャンバ12内の圧力を、再び、1.33×10−3Pa程度まで下げる。同時に、ヒータ板21を再び600℃程度まで昇温する。このときの昇温速度は、例えば、100℃/分程度である。なお、ヒータ板21の昇温の前に、コントローラ11は、間隙41へのガスの供給および間隙41からのガスの排気を停止している。これにより、ヒータ板21と冷却ブロック16との間の熱伝導効率は低下され、ヒータ板21の昇温速度低下を防いでいる。
上記排気過程により、図4Dに示すように、TiN層51上に付着しているNH分子層52は、1層目を除いて飛散する。従って、このとき、TiN層51上に1層のNH分子層52のみが付着している。
次に、再度、チャンバ12内にTiClガスを導入する。このとき、図4Eに示すように、TiN層51上の1層のNH分子層52が、TiClと反応して新たなTiN層51を形成するとともに、このTiN51上にTiCl分子層50が多層に付着する。従って、この時点で、ウェハW上には2層のTiN層51が形成されている。
その後、図4Fに示すように、NHガスの導入により3層目のTiN層51を形成し、さらに、図4Gに示すように、3層目上に付着した1層目のNH分子層52を除いて、排気除去する。このように、上記と同様に、各原料ガスの供給、排気、および、ヒータ板21の昇降温を所定回数繰り返してTiN層51を1層ずつ堆積させることにより、所望の厚さのTiN層51が得られる。ここで、上記操作は、例えば、100〜数100回繰り返される。
以上説明したように、本実施の形態にかかる熱処理装置10においては、ヒータ板21は、セラミックから構成されるものの、厚さが5mm程度と薄い。このため、ヒータ板21の熱容量は比較的小さい。しかも、ヒータ板21の下面全体が冷却ブロック16と接しており、熱伝達面は、比較的大きく確保されている。これらのことから、ヒータ板21の高い降温速度が得られ、高いスループットが得られる。
さらに、ヒータ板21の降温時には、ヒータ板21と冷却ブロック16との間隙41に、熱伝導ガスを導入している。これにより、両部材間の熱伝導効率は向上し、ヒータ板21の降温速度は向上する。なお、間隙41に導入された熱伝導ガスは、間隙41に接続されたガス吸引管34を介して吸引されており、ガスの処理領域Sへの漏れは防がれる。また、ヒータ板21の昇温の際には、熱伝導ガスの導入は停止され、昇温速度の低下は防がれる。
また、冷却ブロック16は、セラミックではなく、熱伝導性の比較的高い金属材料から構成している。このため、ヒータ板21の冷却機構である冷却ブロック16を小型化することが可能となる。さらに、小型化しても、大きな温度勾配の発生に基づく、熱膨張率の差による破損等は防止される。
上記のように、冷却ブロック16は小型化可能であり、例えば、高さL2を10cm程度とすることができる。従って、チャンバ12の容積は比較的小さいものとなる。このため、チャンバ12内部の高速な排気(真空引き)が可能となり、高いスループットが得られる。
また、ヒータ板21は、冷却ブロック16にクランプ部材23により、間接的に固定されている。クランプ部材23により、ヒータ板21と冷却ブロック16との間の熱膨張率の差は許容され、ヒータ板21の昇降温時の破損や劣化は防がれる。
また、上記TiN膜の成膜処理において、使用するガス、および、温度、圧力等の成膜条件は、一例に過ぎない。従って、使用するガス種はTiN膜を形成可能なものであればどのようなものも可能であり、これに合わせて成膜条件をそれぞれ設定することができるのは、無論である。
また、上記実施の形態では、TiN膜を形成するものとした。しかし、これに限定されず、他の膜種を成膜する場合にも、本発明を適用することができるのは勿論である。
また、ヒータ板21は、耐熱性および耐腐食性の良好なAlNセラミックから構成した。しかし、これに限定されず、ヒータ板21は、他のセラミック材料、または、セラミック以外の材料から構成することができる。
また、上記成膜処理において、面に付着した余分な分子層は、高真空状態への排気により、除去し、1層目の分子層だけを残すものとした。しかし、排気工程を、不活性ガスによるパージにより行っても良い。この場合、パージ中のチャンバ12内における原料ガスの分圧を所定圧力まで低下させればよい。なお、不活性ガスとしては、アルゴン、ヘリウム、キセノン、ネオン、窒素等が挙げられる。
また、冷却ブロック16は冷媒室17を備え、冷媒室17に冷媒が流れることにより冷却されるものとした。しかし、冷却ブロック16を冷却させる冷却機構は、これに限らず、どのようなものであってもよい。
また、熱伝導ガスを供給または吸引するための、ガス出口33Aおよび吸引口34Aは、それぞれ配線管26の周囲に配置した。しかし、ガス出口33Aおよび吸引口34Aは、ヒータ板21の均一な冷却が可能であれば、いかなる位置に配置されても良い。
上記実施の形態では、コントローラ11は、ヒータ板21と冷却ブロック16との間に導入するガスの導入開始と導入停止とを制御し、その流量等は細かく制御しないものとした。しかし、急速な温度変化により、被処理体である基板やヒータ板21が損傷、劣化する場合には、コントローラ11が、流量制御装置37とバルブ38とにより、ガスの流量を調節して、温度勾配を緩やかにするようにしてもよい。また、コントローラ11は、ガスの流量ではなく、ガスの圧力に基づいて、ヒータ板21の昇降温速度を制御しても良い。この場合、例えば、図5に示すように、流量制御装置37の排気側に圧力計47を設ければよい。コントローラ11は、圧力計47からガスの圧力データを受け取り、流量制御装置37を制御する。
また、被処理体として半導体ウェハを例にとって説明したが、これに限定されず、液晶表示基板、ガラス基板等にも本発明を適用できるのは勿論である。
【産業上の利用可能性】
本発明は、半導体装置等の電子デバイスの製造に有効に使用可能である。
本発明は、2000年9月29日に出願された、特願2000−300398号に基づき、その明細書、特許請求の範囲、図面および要約書を含む。上記出願における開示は、本明細書中にその全体が引例として含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本実施の形態にかかる熱処理装置の断面構成を示す。
【図2】図2は、図1に示す熱処理装置の部分拡大図である。
【図3】図3は、本実施の形態にかかる処理方法のチャートである。
【図4A】図4Aは、膜形成の様子を示す概略図である。
【図4B】 図4Bは、膜形成の様子を示す概略図である。
【図4C】 図4Cは、膜形成の様子を示す概略図である。
【図4D】 図4Dは、膜形成の様子を示す概略図である。
【図4E】 図4Eは、膜形成の様子を示す概略図である。
【図4F】 図4Fは、膜形成の様子を示す概略図である。
【図4G】 図4Gは、膜形成の様子を示す概略図である。
【図4H】 図4Hは、膜形成の様子を示す概略図である。
【図5】図5は、本発明の他の実施の形態にかかる熱処理装置の構成を示す。
【図6】図6は、従来の熱処理装置の断面構成を示す。

Claims (5)

  1. チャンバと、
    前記チャンバ内に設けられ、一面に被処理体が載置されるとともに、内部にヒータを備え、載置された前記被処理体を加熱可能なヒータ板と、
    前記ヒータ板の他面と接するように前記ヒータ板を載置するとともに、内部に冷却機構を備え、前記ヒータ板を冷却可能な冷却ブロックと、
    前記ヒータ板と前記冷却ブロックとの間隙に熱伝導性ガスを導入するためのガス導入管と、
    前記ヒータ板と前記冷却ブロックとの前記間隙に、前記ガス導入管とは別に接続され、前記ガス導入管から導入される前記熱伝導性ガスを吸引するためのガス吸引管と、
    前記熱伝導性ガスの流量を調節するための流量調節装置と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記流量調節装置と、排気装置とを制御し、
    降温時に、前記流量調節装置を制御して前記間隙に導入される前記熱伝導性ガスの流量を制御し、同時に前記排気装置を制御して前記ガス吸引管を介して前記熱伝導性ガスを吸引することを特徴とする熱処理装置。
  2. 前記ヒータ板は、クランプ部材によって前記冷却ブロックに固定されている、請求項1に記載の熱処理装置。
  3. 前記ヒータ板と、前記冷却機構との間の距離は、5〜15cmの範囲内に設定されている、請求項1に記載の熱処理装置。
  4. 前記ヒータ板に接続され、前記冷却ブロックに包囲されたシャフトを有する、請求項1に記載の熱処理装置。
  5. 前記シャフトは中空に構成され、前記中空に前記ヒータ板内部の前記ヒータに接続されるリード線が挿通される、請求項4に記載の熱処理装置。
JP2002531470A 2000-09-29 2001-09-28 熱処理装置 Expired - Lifetime JP5246985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002531470A JP5246985B2 (ja) 2000-09-29 2001-09-28 熱処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300398 2000-09-29
JP2000300398 2000-09-29
JP2002531470A JP5246985B2 (ja) 2000-09-29 2001-09-28 熱処理装置
PCT/JP2001/008555 WO2002027772A1 (fr) 2000-09-29 2001-09-28 Appareil et procede de traitement thermique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002027772A1 JPWO2002027772A1 (ja) 2004-02-05
JP5246985B2 true JP5246985B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=18782090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002531470A Expired - Lifetime JP5246985B2 (ja) 2000-09-29 2001-09-28 熱処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6991684B2 (ja)
JP (1) JP5246985B2 (ja)
KR (1) KR100569646B1 (ja)
CN (1) CN1278386C (ja)
AU (1) AU2001292302A1 (ja)
WO (1) WO2002027772A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002240261A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-19 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for active temperature control of susceptors
US6821347B2 (en) * 2002-07-08 2004-11-23 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for depositing materials onto microelectronic workpieces
US6955725B2 (en) * 2002-08-15 2005-10-18 Micron Technology, Inc. Reactors with isolated gas connectors and methods for depositing materials onto micro-device workpieces
US6926775B2 (en) * 2003-02-11 2005-08-09 Micron Technology, Inc. Reactors with isolated gas connectors and methods for depositing materials onto micro-device workpieces
US7335396B2 (en) * 2003-04-24 2008-02-26 Micron Technology, Inc. Methods for controlling mass flow rates and pressures in passageways coupled to reaction chambers and systems for depositing material onto microfeature workpieces in reaction chambers
US7235138B2 (en) * 2003-08-21 2007-06-26 Micron Technology, Inc. Microfeature workpiece processing apparatus and methods for batch deposition of materials on microfeature workpieces
US7344755B2 (en) * 2003-08-21 2008-03-18 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for processing microfeature workpieces; methods for conditioning ALD reaction chambers
US7422635B2 (en) * 2003-08-28 2008-09-09 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for processing microfeature workpieces, e.g., for depositing materials on microfeature workpieces
US7056806B2 (en) * 2003-09-17 2006-06-06 Micron Technology, Inc. Microfeature workpiece processing apparatus and methods for controlling deposition of materials on microfeature workpieces
US7581511B2 (en) * 2003-10-10 2009-09-01 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for manufacturing microfeatures on workpieces using plasma vapor processes
US7258892B2 (en) 2003-12-10 2007-08-21 Micron Technology, Inc. Methods and systems for controlling temperature during microfeature workpiece processing, e.g., CVD deposition
JP2005209825A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置
US20050249873A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 Demetrius Sarigiannis Apparatuses and methods for producing chemically reactive vapors used in manufacturing microelectronic devices
US8133554B2 (en) * 2004-05-06 2012-03-13 Micron Technology, Inc. Methods for depositing material onto microfeature workpieces in reaction chambers and systems for depositing materials onto microfeature workpieces
US7699932B2 (en) * 2004-06-02 2010-04-20 Micron Technology, Inc. Reactors, systems and methods for depositing thin films onto microfeature workpieces
US7966969B2 (en) * 2004-09-22 2011-06-28 Asm International N.V. Deposition of TiN films in a batch reactor
US20060165873A1 (en) * 2005-01-25 2006-07-27 Micron Technology, Inc. Plasma detection and associated systems and methods for controlling microfeature workpiece deposition processes
JP4792764B2 (ja) * 2005-02-23 2011-10-12 パナソニック電工株式会社 焦電素子製造装置
US7691757B2 (en) 2006-06-22 2010-04-06 Asm International N.V. Deposition of complex nitride films
JP5248874B2 (ja) * 2007-03-20 2013-07-31 東京エレクトロン株式会社 熱処理炉及び縦型熱処理装置
US7629256B2 (en) * 2007-05-14 2009-12-08 Asm International N.V. In situ silicon and titanium nitride deposition
JP5264122B2 (ja) * 2007-08-23 2013-08-14 日本エア・リキード株式会社 熱処理装置およびこれを用いた液化ガス供給装置
US7833906B2 (en) 2008-12-11 2010-11-16 Asm International N.V. Titanium silicon nitride deposition
CN101866826B (zh) * 2010-04-29 2012-04-11 中微半导体设备(上海)有限公司 一种用于真空处理系统的流体传输装置
KR101877494B1 (ko) * 2010-12-24 2018-07-13 엘지이노텍 주식회사 진공 열처리 장치
JP5584362B2 (ja) * 2011-06-29 2014-09-03 パナソニック株式会社 加熱装置、真空加熱方法及び薄膜製造方法
JP2015506275A (ja) * 2012-02-06 2015-03-02 ノードソン コーポレーションNordson Corporation 粉体スプレーブースのオーバースプレー収集装置
JP5874469B2 (ja) * 2012-03-19 2016-03-02 東京エレクトロン株式会社 トラップ装置及び成膜装置
CN105575873B (zh) * 2014-10-15 2020-02-14 北京北方华创微电子装备有限公司 压环机构及半导体加工设备
CN105977195B (zh) * 2016-06-30 2018-12-18 上海华力微电子有限公司 一种快速降低热板温度的方法
US10571337B2 (en) * 2017-05-26 2020-02-25 Applied Materials, Inc. Thermal cooling member with low temperature control
CN109037100A (zh) * 2018-07-10 2018-12-18 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 基板冷却装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201495A (ja) * 1993-08-19 1995-08-04 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びそのクリーニング方法
JPH08107071A (ja) * 1993-06-29 1996-04-23 Tokyo Electron Ltd 載置台および減圧処理装置
JPH08115886A (ja) * 1994-08-25 1996-05-07 Tokyo Electron Ltd 処理装置及びドライクリーニング方法
US5567267A (en) * 1992-11-20 1996-10-22 Tokyo Electron Limited Method of controlling temperature of susceptor
JPH09213781A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Tokyo Electron Ltd 載置台構造及びそれを用いた処理装置
JPH11323549A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Nhk Spring Co Ltd 基板保持装置
WO2000026960A1 (fr) * 1998-10-29 2000-05-11 Tokyo Electron Limited Dispositif de traitement sous vide

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06244143A (ja) 1993-02-15 1994-09-02 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JPH07153706A (ja) 1993-05-27 1995-06-16 Applied Materials Inc サセプタ装置
JP3165938B2 (ja) 1993-06-24 2001-05-14 東京エレクトロン株式会社 ガス処理装置
US5791895A (en) * 1994-02-17 1998-08-11 Novellus Systems, Inc. Apparatus for thermal treatment of thin film wafer
JP4776130B2 (ja) * 1999-11-15 2011-09-21 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ処理装置、半導体製造装置、およびこれに用いる加熱・冷却ブロック
JP2001196152A (ja) 2000-01-13 2001-07-19 Sumitomo Electric Ind Ltd セラミックスヒータ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5567267A (en) * 1992-11-20 1996-10-22 Tokyo Electron Limited Method of controlling temperature of susceptor
JPH08107071A (ja) * 1993-06-29 1996-04-23 Tokyo Electron Ltd 載置台および減圧処理装置
JPH07201495A (ja) * 1993-08-19 1995-08-04 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びそのクリーニング方法
JPH08115886A (ja) * 1994-08-25 1996-05-07 Tokyo Electron Ltd 処理装置及びドライクリーニング方法
JPH09213781A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Tokyo Electron Ltd 載置台構造及びそれを用いた処理装置
JPH11323549A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Nhk Spring Co Ltd 基板保持装置
WO2000026960A1 (fr) * 1998-10-29 2000-05-11 Tokyo Electron Limited Dispositif de traitement sous vide

Also Published As

Publication number Publication date
US20040035359A1 (en) 2004-02-26
KR100569646B1 (ko) 2006-04-11
KR20030043975A (ko) 2003-06-02
US6991684B2 (en) 2006-01-31
JPWO2002027772A1 (ja) 2004-02-05
CN1531743A (zh) 2004-09-22
WO2002027772A1 (fr) 2002-04-04
CN1278386C (zh) 2006-10-04
AU2001292302A1 (en) 2002-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246985B2 (ja) 熱処理装置
JP4067858B2 (ja) Ald成膜装置およびald成膜方法
KR101145538B1 (ko) 배치식 플라즈마 처리 장치
JPH0249424A (ja) エッチング方法
JPH11204442A (ja) 枚葉式の熱処理装置
JPH1116858A (ja) 成膜装置のクリーニング方法及び処理方法
JP2002217178A (ja) 処理装置及び処理方法
JP2001160479A (ja) セラミックスヒーターおよびそれを用いた基板処理装置
JP3258885B2 (ja) 成膜処理装置
KR101139165B1 (ko) Ti계 막의 성막 방법 및 기억 매체
JP2001102435A (ja) 載置台構造及び処理装置
JP4083512B2 (ja) 基板処理装置
JP3253002B2 (ja) 処理装置
US20090194237A1 (en) Plasma processing system
JP4992630B2 (ja) 載置台構造及び処理装置
JP2002302770A (ja) 基板処理装置
JP4738671B2 (ja) Cvd成膜方法
JPH07321097A (ja) 処理装置及び該処理装置に用いられるリング体もしくはバッフル板の洗浄方法
JPH11204443A (ja) 枚葉式の熱処理装置
JPH05275385A (ja) プラズマ処理装置
JP2004095770A (ja) 処理装置
KR100505197B1 (ko) 막형성 방법
JP4115331B2 (ja) 基板処理装置
JPH01298169A (ja) 膜形成方法
JP2006083406A (ja) 基板処理装置、基板載置台および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120608

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250