JP5977364B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体 - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5977364B2
JP5977364B2 JP2014548518A JP2014548518A JP5977364B2 JP 5977364 B2 JP5977364 B2 JP 5977364B2 JP 2014548518 A JP2014548518 A JP 2014548518A JP 2014548518 A JP2014548518 A JP 2014548518A JP 5977364 B2 JP5977364 B2 JP 5977364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processing chamber
supplying
exhaust
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014548518A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014080785A1 (ja
Inventor
花島 建夫
建夫 花島
杰 王
杰 王
野田 孝暁
孝暁 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5977364B2 publication Critical patent/JP5977364B2/ja
Publication of JPWO2014080785A1 publication Critical patent/JPWO2014080785A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体に関する。
半導体装置の製造工程の一工程として、処理室内の基板に対して原料ガスや反応ガスを供給して基板上に膜を形成する工程が行われることがある。
しかしながら、基板上に膜を形成する際に、処理室内における原料ガスの濃度にばらつきが生じ、基板に対する処理が不均一となってしまうことがある。このため、例えば処理室内に複数の基板を収容して同時に処理する際などには、形成される膜の膜厚が基板間で不均一になってしまう場合がある。
本発明の目的は、基板上に形成する膜の膜厚均一性を向上させることにある。
本発明の一態様によれば、
処理室内の基板に対して原料ガスを供給する工程と、
前記処理室内に残留する前記原料ガスを排気する工程と、
前記処理室内の前記基板に対して反応ガスを供給する工程と、
前記処理室内に残留する前記反応ガスを排気する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する工程を有し、
前記原料ガスを供給する工程では、前記処理室内の排気を実質的に停止した状態で、前記処理室内へ前記原料ガスを供給し、その後、前記処理室内の排気および前記原料ガスの供給を実質的に停止した状態で、前記処理室内へ不活性ガスを供給する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内へ原料ガスを供給する原料ガス供給系と、
前記処理室内へ反応ガスを供給する反応ガス供給系と、
前記処理室内へ不活性ガスを供給する不活性ガス供給系と、
前記処理室内を排気する排気系と、
前記処理室内の基板に対して前記原料ガスを供給する処理と、前記処理室内に残留する前記原料ガスを排気する処理と、前記処理室内の前記基板に対して前記反応ガスを供給する処理と、前記処理室内に残留する前記反応ガスを排気する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する処理を行い、前記原料ガスを供給する処理では、前記処理室内の排気を実質的に停止した状態で、前記処理室内に前記原料ガスを供給し、その後、前記処理室内の排気および前記原料ガスの供給を実質的に停止した状態で、前記処理室内に前記不活性ガスを供給するように、前記原料ガス供給系、前記反応ガス供給系、前記不活性ガス供給系および前記排気系を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
処理室内の基板に対して原料ガスを供給する手順と、
前記処理室内に残留する前記原料ガスを排気する手順と、
前記処理室内の前記基板に対して反応ガスを供給する手順と、
前記処理室内に残留する前記反応ガスを排気する手順と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する手順をコンピュータに実行させ、
前記原料ガスを供給する手順では、前記処理室内の排気を実質的に停止した状態で、前記処理室内へ前記原料ガスを供給し、その後、前記処理室内の排気および前記原料ガスの供給を実質的に停止した状態で、前記処理室内へ不活性ガスを供給するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
本発明によれば、基板上に形成する膜の膜厚均一性を向上させることができる。
本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を図1のA−A線断面図で示す図である。 本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 本発明の一実施形態の成膜シーケンスにおける成膜フローを示す図である。 本発明の一実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給、設定圧力変更、APCバルブ開閉、および高周波電力供給のタイミングを示す図である。 (a)は、本発明の一実施形態の変形例の成膜シーケンスにおけるガス供給、設定圧力変更、APCバルブ開閉、および高周波電力供給のタイミングを示す図であり、(b)は、本発明の一実施形態の他の変形例の成膜シーケンスにおけるガス供給、設定圧力変更、APCバルブ開閉、および高周波電力供給のタイミングを示す図である。 本発明の実施例および比較例におけるSiO膜の膜厚とその面間均一性を示すグラフである。 本発明の実施例および比較例におけるSiO膜の膜厚の面内均一性を示すグラフである。 本発明の実施例および比較例におけるBTBASガスの使用量を示すグラフである。 (a)は、本発明の実施例におけるBTBASガスの供給流量とSiO膜の膜厚との関係、及びBTBASガスの供給流量とSiO膜の膜厚の面内均一性との関係をそれぞれ示すグラフであり、(b)は、本発明の実施例におけるBTBASガスの供給流量とSiO膜の膜厚の面内分布図である。 比較例の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。
<一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について図1〜図3を参照しながら説明する。
(1)基板処理装置の全体構成
図1に示すように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、後述するようにガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の下方には、反応管203と同心円状に、マニホールド(インレットフランジ)209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス(SUS)等の金属からなり、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部は、反応管203の下端部に係合しており、反応管203を支持するように構成されている。マニホールド209と反応管203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209がヒータベースに支持されることにより、反応管203は垂直に据え付けられた状態となる。主に、反応管203とマニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成されている。処理容器の筒中空部には処理室201が形成されている。処理室201は、複数枚の基板としてのウエハ200を、後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に配列した状態で収容可能に構成されている。
処理室201内には、ノズル249a,249bが、マニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。ノズル249a,249bには、ガス供給管232a,232bが、それぞれ接続されている。このように、反応管203には2本のノズル249a,249bと、2本のガス供給管232a,232bとが設けられており、処理室201内へ複数種類、ここでは2種類のガスを供給することができるように構成されている。
ガス供給管232a,232bには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a,241b、及び開閉弁であるバルブ243a,243bがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a,232bのバルブ243a,243bよりも下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管232c,232dがそれぞれ接続されている。ガス供給管232c,232dには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC241c,241d、及び開閉弁であるバルブ243c,243dがそれぞれ設けられている。
ガス供給管232aの先端部には、ノズル249aが接続されている。ノズル249aは、図2に示すように、反応管203の内壁とウエハ200との間における円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、ノズル249aは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。ノズル249aはL字型のロングノズルとして構成されており、その水平部はマニホールド209の側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル249aの側面には、ガスを供給するガス供給孔250aが設けられている。ガス供給孔250aは、反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250aは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
ガス供給管232bの先端部には、ノズル249bが接続されている。ノズル249bは、ガス分散空間であるバッファ室237内に設けられている。バッファ室237は、図2に示すように、反応管203の内壁とウエハ200との間における円環状の空間に、また、反応管203内壁の下部より上部にわたる部分に、ウエハ200の積載方向に沿って設けられている。すなわち、バッファ室237は、ウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。バッファ室237のウエハ200と隣接する壁の端部には、ガスを供給するガス供給孔250cが設けられている。ガス供給孔250cは、反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250cは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
ノズル249bは、バッファ室237のガス供給孔250cが設けられた端部と反対側の端部に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、ノズル249bは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。ノズル249bはL字型のロングノズルとして構成されており、その水平部はマニホールド209の側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル249bの側面には、ガスを供給するガス供給孔250bが設けられている。ガス供給孔250bは、バッファ室237の中心を向くように開口している。ガス供給孔250bは、ガス供給孔250cと同様に、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。バッファ室237内と処理室201内との差圧が小さい場合、複数のガス供給孔250cの開口面積及び開口ピッチを、上流側(下部)から下流側(上部)にわたりそれぞれ同一にするとよい。また、バッファ室237内と処理室201内との差圧が大きい場合、ガス供給孔250cの開口面積を上流側から下流側に向かって徐々に大きくしたり、ガス供給孔250cの開口ピッチを上流側から下流側に向かって徐々に小さくしたりするとよい。
ガス供給孔250bのそれぞれの開口面積や開口ピッチを、上流側から下流側にかけて上述のように調節することで、ガス供給孔250bのそれぞれから、流速の差はあるものの、流量がほぼ同量であるガスを噴出させることが可能となる。そして、これら複数のガス供給孔250bのそれぞれから噴出するガスを、一旦、バッファ室237内に導入することで、バッファ室237内においてガスの流速差の均一化を行うことが可能となる。複数のガス供給孔250bのそれぞれよりバッファ室237内に噴出したガスは、バッファ室237内で各ガスの粒子速度が緩和された後、複数のガス供給孔250cより処理室201内に噴出する。複数のガス供給孔250bのそれぞれよりバッファ室237内に噴出したガスは、ガス供給孔250cのそれぞれより処理室201内に噴出する際には、均一な流量と流速とを有するガスとなる。
このように、本実施形態では、反応管203の内壁と、積載された複数のウエハ200の端部と、で定義される円環状の縦長の空間内、つまり、円筒状の空間内に配置したノズル249a,249bおよびバッファ室237を経由してガスを搬送している。そして、ノズル249a,249bおよびバッファ室237にそれぞれ開口されたガス供給孔250a〜250cから、ウエハ200の近傍で初めて反応管203内にガスを噴出させている。そして、反応管203内におけるガスの主たる流れを、ウエハ200の表面と平行な方向、すなわち、水平方向としている。このような構成とすることで、各ウエハ200に均一にガスを供給でき、各ウエハ200に形成される膜の膜厚の均一性を向上させることが可能となる。ウエハ200の表面上を流れたガス、すなわち、反応後の残ガスは、排気口、すなわち、後述する排気管231の方向に向かって流れる。但し、この残ガスの流れの方向は、排気口の位置によって適宜特定され、垂直方向に限ったものではない。
ガス供給管232aからは、所定元素を含む原料として、例えば、少なくともシリコン(Si)を含む原料ガス(シリコン含有ガス)であるシリコン系原料ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。
シリコン系原料ガスとは、気体状態のシリコン系原料、例えば、常温常圧下で液体状態であるシリコン系原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態であるシリコン系原料等のことである。本明細書において「原料」という言葉を用いた場合は、「液体状態である液体原料」を意味する場合、「気体状態である原料ガス」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。従って、本明細書において「シリコン系原料」という言葉を用いた場合は、「液体状態であるシリコン系原料」を意味する場合、「気体状態であるシリコン系原料ガス」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。シリコン系原料ガスとして、例えば、少なくともSiとアミノ基(アミン基)とを含む原料ガスであるアミノシラン系原料ガスを用いることができる。アミノシラン系原料とは、アミノ基を有するシラン系原料のことであり、また、メチル基やエチル基やブチル基等のアルキル基を有するシラン系原料でもあり、少なくともSi、窒素(N)および炭素(C)を含む原料のことである。すなわち、ここでいうアミノシラン系原料は、有機系の原料ともいえ、有機アミノシラン系原料ともいえる。アミノシラン系原料ガスとしては、例えば、ビスターシャリーブチルアミノシラン(SiH[NH(C)]、略称:BTBAS)ガスを用いることができる。BTBASのように常温常圧下で液体状態である液体原料を用いる場合は、液体原料を気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、原料ガス(BTBASガス)として供給することとなる。
ガス供給管232bからは、反応ガスとして、例えば、酸化ガス、すなわち、酸素を含むガス(酸素含有ガス)が、MFC241b、バルブ243b、ガス供給管232b、ノズル249b、バッファ室237を介して処理室201内へ供給される。酸素含有ガスとしては、例えば酸素(O)ガスを用いることができる。
ガス供給管232c,232dからは、不活性ガスとして、例えば、窒素(N)ガスが、それぞれMFC241c,241d、バルブ243c,243d、ガス供給管232a,232b、ノズル249a,249b、バッファ室237を介して処理室201内へ供給される。
各ガス供給管から上述のようなガスをそれぞれ流す場合、主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、所定元素を含む原料を供給する原料供給系、すなわち、原料ガス供給系(シリコン系原料ガス供給系)としてのアミノシラン系原料ガス供給系が構成される。ノズル249aを、アミノシラン系原料ガス供給系に含めて考えてもよい。アミノシラン系原料ガス供給系を、アミノシラン系原料供給系と称することもできる。
また、主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、反応ガスを供給する反応ガス供給系、すなわち、反応ガスとしての酸化ガスを供給する酸化ガス供給系(酸素含有ガス供給系)が構成される。ノズル249b、バッファ室237を、酸化ガス供給系に含めて考えてもよい。酸化ガス供給系を、酸化剤供給系と称することもできる。
また、主に、ガス供給管232c,232d、MFC241c,241d、バルブ243c,243dにより、不活性ガス供給系が構成される。不活性ガス供給系を、パージガス供給系と称することもできる。
バッファ室237内には、図2に示すように、導電体からなり、細長い構造を有する2本の棒状電極269,270が、反応管203の下部より上部にわたりウエハ200の積層方向に沿って配設されている。棒状電極269,270のそれぞれは、ノズル249bと平行に設けられている。棒状電極269,270のそれぞれは、上部より下部にわたって電極保護管275により覆われることで保護されている。棒状電極269,270のいずれか一方は、整合器272を介して高周波電源273に接続され、他方は、基準電位であるアースに接続されている。整合器272を介して高周波電源273から棒状電極269,270間に高周波(RF)電力を印加することで、棒状電極269,270間のプラズマ生成領域224にプラズマが生成される。主に、棒状電極269,270、電極保護管275によりプラズマ発生器(プラズマ発生部)としてのプラズマ源が構成される。整合器272、高周波電源273をプラズマ源に含めて考えてもよい。プラズマ源は、後述するようにガスをプラズマ状態に活性化(励起)させる活性化機構(励起部)として機能する。
電極保護管275は、棒状電極269,270のそれぞれをバッファ室237内の雰囲気と隔離した状態でバッファ室237内に挿入できる構造となっている。電極保護管275の内部の酸素濃度が外気(大気)の酸素濃度と同程度であると、電極保護管275内にそれぞれ挿入された棒状電極269,270は、ヒータ207による熱で酸化されてしまう。電極保護管275の内部にNガスなどの不活性ガスを充填しておくか、不活性ガスパージ機構を用いて電極保護管275の内部をNガスなどの不活性ガスでパージすることで、電極保護管275の内部の酸素濃度を低減させ、棒状電極269,270の酸化を防止することができる。
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および排気バルブ(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されているバルブである。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。排気管231は、反応管203に設ける場合に限らず、ノズル249a,294bと同様にマニホールド209に設けてもよい。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219はマニホールド209の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は例えばSUS等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面にはマニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。ボートエレベータ115は、ボート217およびボート217に支持されるウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
基板支持具としてのボート217は、複数、例えば25〜200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、つまり、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる断熱部材218が設けられており、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなるよう構成されている。但し、本実施形態はこのような形態に限定されない。例えば、断熱部材218を、石英や炭化シリコン等の耐熱性材料からなる複数枚の断熱板と、これら断熱板を水平姿勢で多段に支持する断熱板ホルダと、により構成してもよい。
反応管203内には温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、ノズル249a,249bと同様にL字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する膜形成等の基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する膜形成工程等の基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a〜241d、バルブ243a〜243d、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、温度センサ263、ヒータ207、回転機構267、ボートエレベータ115、整合器272、高周波電源273等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、MFC241a〜241dによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a〜243dの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作及び圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、整合器272によるインピーダンス調整動作、高周波電源273の電力供給等を制御するように構成されている。
コントローラ121は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123を用意し、この外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態のコントローラ121を構成することができる。但し、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(2)膜形成工程
次に、上述の基板処理装置の処理炉202を用いて、半導体装置(半導体デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に膜を形成(成膜)するシーケンス例について説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
本実施形態では、
処理室201内の基板としてのウエハ200に対して原料ガスを供給する工程と、
処理室201内に残留する原料ガスを排気する工程と、
処理室201内のウエハ200に対して反応ガスを供給する工程と、
処理室201内に残留する反応ガスを排気する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、ウエハ200上に膜を形成する工程を有し、
ウエハ200に対して原料ガスを供給する工程では、処理室201内の排気を実質的に停止した状態で、処理室201内へ原料ガスを供給し、その後、処理室201内の排気および原料ガスの供給を実質的に停止した状態で、処理室201内へ不活性ガスを供給する。
以下、本実施形態の成膜シーケンスを、図4、図5を用いて具体的に説明する。
ここでは、
処理室201内のウエハ200に対して原料ガスとしてシリコン含有ガスであるBTBASガスを供給する工程と、
処理室201内に残留するBTBASガスを排気する工程と、
処理室201内のウエハ200に対して反応ガスとして酸素含有ガスであるOガスを供給する工程と、
処理室内に残留するOガスを排気する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、ウエハ200上にシリコン酸化膜(以下、SiO膜ともいう)を形成する例について説明する。
ここで、
ウエハ200に対してBTBASガスを供給する工程では、処理室201内の排気を実質的に停止した状態で、処理室201内へBTBASガスを供給し、その後、処理室201内の排気およびBTBASガスの供給を実質的に停止した状態で、処理室201内へ不活性ガスとしてNガスを供給する。
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合、すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(又は膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(又は膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(又は膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同様であり、その場合、上記説明において、「ウエハ」を「基板」に置き換えて考えればよい。
(ウエハチャージ及びボートロード)
複数のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示すように、複数のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
(圧力調整及び温度調整)
処理室201内の圧力、すなわち、ウエハ200が存在する空間の圧力が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される(圧力調整)。このとき、例えば、バルブ243c,243dを開き、ガス供給管232c,232dから処理室201内にNガスを供給しつつ、APCバルブ244を全開(フルオープン)とするようにしてもよい。つまり、APCバルブ244をフィードバック制御することなく単に全開とし、所定量のNガスを供給することで処理室201内の圧力調整を行ってもよい。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。
また、処理室201内のウエハ200が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される(温度調整)。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。但し、室温でウエハ200に対する処理を行う場合は、ヒータ207による処理室201内の加熱は行わなくてもよい。
続いて、回転機構267によるボート217及びウエハ200の回転を開始する。回転機構267によるボート217及びウエハ200の回転は、少なくとも、ウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(SiO膜形成工程)
その後、次の2つのステップ、すなわち、ステップ1,2を順次実行する。
[ステップ1]
ステップ1では、処理室201内の排気を実質的に停止した状態で、処理室201内へBTBASガスを供給する(BTBASガス供給)。その後、処理室201内へ不活性ガスとしてのNガスを供給する(拡散用Nガス供給)ことで、ウエハ200に対してBTBASガスを供給する工程を行う。また、処理室201内に残留するBTBASガスを排気する工程(残留ガス除去)を行う。
(BTBASガス供給)
バルブ243aを開き、ガス供給管232a内にBTBASガスを流す。BTBASガスは、MFC241aにより流量調整され、ガス供給孔250aから処理室201内へ供給される。このとき、ウエハ200に対してBTBASガスが供給されることとなる(BTBASガス供給)。
このとき、バッファ室237内やノズル249b内へのBTBASガスの侵入を防止するため、バルブ243dを開き、ガス供給管232d内にNガスを流す。Nガスは、ガス供給管232b、ノズル249b、バッファ室237を介して処理室201内へ供給される。
このとき、排気バルブとしてのAPCバルブ244を実質的に閉じた状態とし、処理室201内の排気を実質的に停止した状態とする。「実質的に」とは、以下の状態を含む。すなわち、APCバルブ244を全閉(フルクローズ)とし、処理室201内の排気を停止した状態を含む。また、APCバルブ244を僅かに開き、処理室201内を僅かに排気している状態を含む。ここで、APCバルブ244を僅かに開いて処理室201内を僅かに排気するときには、BTBASガスの単位時間当たりの供給量(供給レート)F(sccm)に対し、処理室201内の単位時間当たりの排気量(排気レート)V(sccm)を遥かに小さくした状態、つまり、F>>Vとなるようにすることが好ましい。また、後述する理由により、処理室201内を僅かに排気した状態とするよりも、APCバルブ244を全閉とし、処理室201内の排気を停止した状態とする方がより好ましい。
以下、本実施形態においては、APCバルブ244を全閉とし、処理室201内の排気を停止した状態でBTBASガスの供給を行うものとする。すなわち、APCバルブ244をフィードバック制御することなく単に全閉とし、所定量のBTBASガスを供給することで処理室201内の圧力調整を行う。このように、処理室201内の排気を停止した状態とすることで、BTBASガスが処理室201内に封入されることとなる。また、BTBASガスの供給を継続する間、処理室201内の圧力(実圧)は所定の設定圧力に向かって上昇していく。これにより、BTBASガスが処理室201内に充満した状態をつくり出し、BTBASガスのウエハ200上への吸着を一層促すことができる。
このようにウエハ200に対してBTBASガスを供給することにより、ウエハ200(表面の下地膜)上に、第1の層として、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さのSi含有層の形成が開始される。Si含有層はSi層であってもよいし、BTBASガスの吸着層であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。
Si層とは、Siにより構成される連続的な層の他、不連続な層や、これらが重なってできるSi薄膜をも含む総称である。Siにより構成される連続的な層を、Si薄膜という場合もある。Si層を構成するSiは、アミノ基(アミノ基にアルキル基が結合したままのものも含む)との結合が完全に切れていないものや、水素(H)との結合が完全に切れていないものも含む。
BTBASガスの吸着層は、BTBASガスのガス分子の連続的な吸着層の他、不連続な吸着層をも含む。すなわち、BTBASガスの吸着層は、BTBAS分子で構成される1分子層もしくは1分子層未満の厚さの吸着層を含む。BTBASガスの吸着層を構成するBTBAS分子は、Siとアミノ基との結合が一部切れたものや、SiとHとの結合が一部切れたものも含む。すなわち、BTBASガスの吸着層は、BTBASガスの物理吸着層であってもよいし、BTBASガスの化学吸着層であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。
ここで、1原子層未満の厚さの層とは不連続に形成される原子層のことを意味しており、1原子層の厚さの層とは連続的に形成される原子層のことを意味している。1分子層未満の厚さの層とは不連続に形成される分子層のことを意味しており、1分子層の厚さの層とは連続的に形成される分子層のことを意味している。Si含有層は、Si層とBTBASガスの吸着層との両方を含み得るが、上述の通り、Si含有層については「1原子層」、「数原子層」等の表現を用いることとする。
BTBASガスが自己分解(熱分解)する条件下、すなわち、BTBASの熱分解反応が生じる条件下では、ウエハ200上にSiが堆積することでSi層が形成される。BTBASガスが自己分解(熱分解)しない条件下、すなわち、BTBASの熱分解反応が生じない条件下では、ウエハ200上にBTBASガスが吸着することでBTBASガスの吸着層が形成される。ウエハ200上にBTBASガスの吸着層を形成するよりも、ウエハ200上にSi層を形成する方が、成膜速度、すなわち、成膜レートを高くすることができ、好ましい。
ウエハ200上に形成されるSi含有層の厚さが数原子層を超えると、後述するステップ2での改質の作用がSi含有層の全体に届かなくなる。また、ウエハ200上に形成可能なSi含有層の厚さの最小値は1原子層未満である。よって、Si含有層の厚さは1原子層未満から数原子層程度とするのが好ましい。Si含有層の厚さを1原子層以下、すなわち、1原子層または1原子層未満とすることで、後述するステップ2での改質反応の作用を相対的に高めることができ、ステップ2の改質反応に要する時間を短縮することができる。ステップ1のSi含有層の形成に要する時間を短縮することもできる。結果として、1サイクルあたりの処理時間を短縮することができ、トータルでの処理時間を短縮することも可能となる。すなわち、成膜レートを高くすることも可能となる。また、Si含有層の厚さを1原子層以下とすることで、膜厚均一性の制御性を高めることも可能となる。
ところで、BTBASガスを上述のように処理室201内へ供給すると、処理室201内におけるBTBASガスの濃度がばらついてしまうことがある。処理室201内におけるBTBASガスの濃度のばらつきの要因としては、例えば、処理室201内における各ウエハ200への供給時間の違い、つまり、ノズル249a内に供給されてからウエハ200に到達するまでの時間(経路)の違いが一因として挙げられる。このような供給時間の相違は、処理室201内におけるBTBASガスの供給開始位置の相違から生じる。つまり、ノズル249aの最下端のガス供給孔250aを起点として、ノズル249aの最上端のガス供給孔250aにまでBTBASガスが到達し、そこからBTBASガスが噴出し始めるには所定の時間を要することから生じる。
また、BTBASガスの供給時間や供給経路の相違により、以下のような現象も生じると考えられる。すなわち、BTBASガスは、ウエハ200等に吸着し易く反応性の高いガスである。処理室201内へのBTBASガスの供給時、ノズル249a内を上流側から下流側へ、つまり、ノズル249a内を下方から上方へと通過していくうちにも、例えばノズル249aの内壁等にBTBASガスが吸着する等して、BTBASガスの一部が途中で消費されてしまうことがある。この場合、ノズル249aの上方のガス供給孔250aから噴出するBTBASガスの量が、ノズル249aの下方のガス供給孔250bから噴出するBTBASガスの量より少なくなってしまう。よって、ボート217により垂直方向に多段に配列されたウエハ200のうち、上方に位置するウエハ200には、下方に位置するウエハ200よりも、少量のBTBASガスしか供給されないこととなってしまう。このように、処理室201内に配列された各ウエハ200にBTBASガスが到達するまでの経路の長短により、すなわち、BTBASガスの各ウエハ200への到達までの所要時間の長短により、各ウエハ200に対するBTBASガスの供給量が局所的に異なってしまう場合がある。このように、処理室201内におけるBTBASガスの濃度ばらつきの生じる原因は、種々考えられる。
BTBASガスの供給量に局所的な差が生じると、各ウエハ200上へのSi含有層の形成速度、すなわち、成膜レートに差が生じてしまう。よって、各ウエハ200上に形成されるSi含有層の厚さが異なってしまう。また、後述するSi含有層の改質(酸化)の際に、Si含有層の厚さによって改質状態、すなわち、酸化具合に差が生じてしまう可能性がある。よって、最終的に形成されるSiO膜の膜厚や膜質が、ウエハ200間で不均一になってしまう。
そこで、本実施形態においては、以下のように拡散用Nガスの供給を行って、処理室201内におけるBTBASガスの濃度の均一化を図る。
(拡散用Nガス供給)
所定時間、あるいは、所定量、BTBASガスを供給した後、バルブ243cを開き、ガス供給管232c内にNガスを流す。Nガスは、MFC241cにより流量調整され、ガス供給管232a内を流れ、ガス供給孔250aから処理室201内へ供給される(拡散用Nガス供給)。このとき、処理室201内の排気およびBTBASガスの供給を実質的に停止した状態とする。但し、ガス供給管232dからのNガスの供給は継続する。
具体的には、このとき、排気バルブとしてのAPCバルブ244を実質的に閉じた状態とし、処理室201内の排気を実質的に停止した状態とする。「実質的に」とは、以下の状態を含む。すなわち、APCバルブ244を全閉とし、処理室201内の排気を停止した状態を含む。また、APCバルブ244を僅かに開き、処理室201内を僅かに排気している状態を含む。ここで、APCバルブ244を僅かに開いて処理室201内を僅かに排気するときには、Nガスの単位時間当たりの供給量(供給レート)F(sccm)に対し、処理室201内の単位時間当たりの排気量(排気レート)V(sccm)を遥かに小さくした状態、つまり、F>>Vとなるようにすることが好ましい。
また、「BTBASガスの供給を実質的に停止した状態」とは、以下の状態を含む。すなわち、バルブ243aを閉じてBTBASガスの処理室201内への供給を停止した状態を含む。また、MFC241aによりBTBASガスの供給量がごく微量になるよう流量調整し、BTBASガスを処理室201内へ僅かに供給している状態を含む。ここで、BTBASガスを僅かに供給するときには、上述のBTBASガスの供給時におけるBTBASガスの単位時間当たりの供給量(供給レート)F(sccm)に対し、Nガスの供給時におけるBTBASガスの単位時間当たりの供給量(供給レート)F(sccm)を遥かに小さくした状態、つまり、F>>Fとなるようにすることが好ましい。
また、後述する理由により、処理室201内を僅かに排気した状態とするよりも、APCバルブ244を全閉とし、処理室201内の排気を停止した状態とする方がより好ましい。また、BTBASガスを僅かに供給した状態とするよりも、BTBASガスの供給を停止した状態とする方がより好ましい。
以下、本実施形態においては、APCバルブ244を全閉とし、処理室201内の排気を停止した状態で拡散用Nガスの供給を行うものとする。すなわち、APCバルブ244をフィードバック制御することなく単に全閉とし、所定量のNガスを供給することで処理室201内の圧力調整を行う。またこのとき、BTBASガスの処理室201内への供給を停止するものとする。BTBASガスの供給を停止しても、処理室201内の排気を停止した状態を維持することで、それまでに供給されたBTBASガスが処理室201内に封入されている状態を保つことができる。また、Nガスの供給を継続する間、処理室201内の圧力(実圧)は所定の設定圧力に向かって更に上昇していく。
上述のBTBASガスの供給時およびNガスの供給時には、処理室201内の設定圧力を、例えば1〜13300Pa、好ましくは20〜1330Paの範囲内の圧力であって、例えば533Pa(4Torr)以下の圧力とする。上述のように、処理室201内の実際の圧力は、処理室201内の排気を停止した状態でBTBASガス又はNガスを供給することにより、設定圧力に向かって上昇していく。MFC241aで制御するBTBASガスの供給流量(供給レート)は、例えば1〜2000sccmの範囲内の流量であって、例えば150sccmなどとする。MFC241c,241dで制御するNガスの総供給流量は、例えば100〜10000sccm、好ましくは250〜350sccmの範囲内の流量とする。BTBASガス及びNガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、それぞれ例えば1〜100秒、好ましくは2〜30秒、より好ましくは2〜10秒の範囲内の時間とする。このとき、BTBASガスが所定時間、或いは、所定量供給されたところで、BTBASガスからNガスへと切り替えればよく、BTBASガスの供給時間を例えば2秒、Nガスの供給時間を例えば5秒などとすることができる。
このときヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば室温以上200℃以下、好ましくは室温以上150℃以下、より好ましくは室温以上100℃以下の範囲内の温度となるような温度に設定する。BTBASガスは、ウエハ200等へ吸着し易く反応性の高いガスである。このため、例えば40℃以下の室温程度の低温下であっても、ウエハ200上にBTBASガスを化学吸着させることができ、実用的な成膜レートを得ることができる。本実施形態のように、ウエハ200の温度を200℃以下、さらには150℃以下、さらには100℃以下とすることで、ウエハ200に加わる熱量を低減することができ、ウエハ200の受ける熱履歴の制御を良好に行うことができる。また、室温以上の温度であれば、ウエハ200上にBTBASを十分に吸着させることができ、十分な成膜レートが得られることとなる。よって、ウエハ200の温度は室温以上200℃以下、好ましくは室温以上150℃以下、より好ましくは室温以上100℃以下の範囲内の温度とするのがよい。
上述のように、処理室201内の排気を停止した状態で処理室201内へのBTBASガスの供給を継続しても、BTBASガスが処理室201内に均一に行き渡らないことがある。つまり、処理室201内へのBTBASガスの供給を継続したままでは、処理室201内におけるBTBASガスの濃度ばらつき、つまり、処理室201内の上方と下方とにおけるBTBASガスの局所的な供給量の差は解消されないことがある。
そこで、本実施形態においては、上記のように、BTBASガスが新たに供給されない状態で、つまり、濃度ばらつきが新たに生じ難い状態で、処理室201内へ拡散用Nガスを供給する。これにより、処理室201内におけるBTBASガスの拡散を促進させることができる。つまり、処理室201内の排気を停止した状態で、処理室201内へ拡散用Nガスを供給することにより、処理室201内は、ガスがいっそう充満された高圧状態となる。このとき、拡散用Nガスは、BTBASガスを処理室201内に拡散させるキャリアガスとして作用する。また、所定方向の動きでみれば、拡散用Nガスは、BTBASガスを例えば処理室201の下方から上方へと押し上げるピストンのようにも作用する。これらの作用により、処理室201内におけるBTBASガスの濃度ばらつきが顕著となる前に、BTBASガスを処理室201内に均一に行き渡らせることができる。つまり、BTBASガスの供給によりステップ1の当初に生じた濃度ばらつきを緩和して、処理室201内におけるBTBASガスの濃度をより均一化させることができる。
また、本実施形態においては、処理室201内の排気およびBTBASガスの供給を停止している。これにより、供給側から直ちに排気側へと至るようなBTBASガスの流れを停止することができる。処理室201内でのこのような流れは、処理室201内の上方へのBTBASガスの拡散を阻害してしまうことがある。このようなBTBASガスの流れを作らないことで、言わば、BTBASガスの拡散が飽和した状態(以下、単に飽和状態ともいう)を処理室201内に作り出すことができる。そして、BTBASガスを処理室201内の上方にまで十分に拡散させ、処理室201内の状態をBTBASガスがより均一に拡散した状態へと短時間で到達させることができる。つまり、BTBASガス供給後の処理室201内の状態を、処理室201の下方から上方にかけてBTBASガスがより均一に拡散した状態へと、短時間で到達させることができる。処理室201内の排気を停止しているので、上記のような飽和状態とするために必要な分だけ、ステップ1の当初にBTBASガスを供給しておけば、ステップ1の途中、BTBASガスが処理室201内から排気されてしまうことはない。よって、上記のような飽和状態を維持するためにBTBASガスの供給を継続する必要もない。その後は、上記のような飽和状態を所定時間維持することで、ウエハ200上へのBTBASガスの吸着やウエハ200上でのBTBASガスの分解に必要な反応時間、つまり、ウエハ200上へのSi含有層の形成に必要な反応時間を確保することができる。
処理室201内の排気を停止した状態で、処理室201内へBTBASガスを所定時間、例えば7秒間供給し続ける場合に比べ、処理室201内の排気を停止した状態で、処理室201内へBTBASガスを2秒間供給し、その後、処理室201内の排気および処理室201内へのBTBASガスの供給をそれぞれ停止した状態で、処理室201内へNガスを5秒間供給する場合には、処理室201におけるBTBASガスの濃度のばらつきを抑え、処理室201へBTBASガスをより均一に拡散させることができる。つまり、BTBASガスの封じ込めを1段階で行う場合に比べ、BTBASガスの封じ込めを2段階で行うことで、BTBASガスを封じ込める時間が同一であっても、処理室201におけるBTBASガスの濃度のばらつきを抑え、処理室201へBTBASガスをより均一に拡散させることができる。結果として、SiO膜の膜厚や膜質のウエハ200間の均一性(面間均一性)を向上させることができる。
このとき、NガスによりBTBASガスを処理室201内に行き渡らせるには、処理室201内の圧力をできるだけ高く維持することが好ましい。但し、本実施形態では、上述の通り、処理室201内の設定圧力を例えば533Pa以下としている。このように、処理室201内の圧力を所定値以下に抑えることで、次に行われる残留ガスの除去を速やかに行うことができ、成膜レートの低下を防ぎ、成膜処理のスループットを維持することができる。
また、BTBASガスの封じ込めを2段階で行うことで、BTBASガスの供給停止後すぐに残留ガス除去を行う場合に比べ、Si含有層の形成に寄与しないまま排気されるBTBASガスの量を減らすことができる。よって、BTBASガスの使用量の低減を図ることが可能である。
処理室201内におけるBTBASガスの濃度は、処理室201内における上下方向のみならず、水平方向についても均一化させることができる。つまり、拡散用Nガスを供給することにより、例えば反応管203の内壁とウエハ200との間における円環状の空間から、多段に配列されるウエハ200同士で挟まれた空間へと、BTBASガスを押し込むことができる。すなわち、拡散用Nガスを供給することにより、ウエハ200の外周付近から、ウエハ200の中心付近へと、BTBASガスを移動させることができる。これにより、ウエハ200間のみならず、ウエハ200の面内におけるSiO膜の膜厚や膜質の均一性(面内均一性)についても、向上させることができる。
上述した「処理室201内に均一にBTBASガスが行き渡った状態」とは、必ずしもBTBASガスが処理室201内に完全に均一に分散している状態だけを、つまり、処理室201内におけるBTBASガスの濃度ばらつきがゼロとなった状態だけを指すものではない。例えば、拡散用Nガス供給時の処理室201内におけるBTBASガスの濃度分布が、少なくとも、BTBASガス供給時の処理室201内におけるBTBASガスの濃度分布よりも均一となっていれば、上述の作用効果が得られる。また、拡散用Nガス供給時の処理室201内におけるBTBASガスの濃度分布が、少なくとも、拡散用Nガスの供給を行わずにBTBASガスの供給を継続した時の処理室201内におけるBTBASガスの濃度分布よりも均一となっていれば、上述の作用効果が得られる。
(残留ガス除去)
所定時間、あるいは、所定量、拡散用Nガスを供給した後、APCバルブ244を例えば全開として、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはSi含有層の形成に寄与した後のBTBASガスを処理室201内から排除する(残留ガス除去)。但し、十分な排気量が得られるのであれば、APCバルブ244は全開としなくともよい。このとき、バルブ243c,243dは開いたままとして、不活性ガスとしてのNガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはSi含有層の形成に寄与した後のBTBASガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ2において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内へ供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップ2において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
アミノシラン系原料ガスとしては、BTBASガスのほか、テトラキスジメチルアミノシラン(Si[N(CH、略称:4DMAS)ガス、トリスジメチルアミノシラン(Si[N(CHH、略称:3DMAS)ガス、ビスジエチルアミノシラン(Si[N(C、略称:2DEAS)ガス等の有機シラン系原料ガスを用いてもよい。不活性ガスとしては、Nガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
[ステップ2]
(Oガス供給)
ステップ1が終了し処理室201内の残留ガスを除去した後、バルブ243bを開き、ガス供給管232b内にOガスを流す。Oガスは、MFC241bにより流量調整され、ガス供給孔250bからバッファ室237内へ供給される。このとき、棒状電極269,270間に高周波電源273から整合器272を介して高周波電力を印加することで、バッファ室237内へ供給されたOガスはプラズマ励起され、活性種としてガス供給孔250cから処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このときウエハ200に対して、プラズマで活性化(励起)されたOガスが供給されることとなる。
このとき、ノズル249a内へのOガスの侵入を防止するため、バルブ243cを開き、ガス供給管232c内にNガスを流す。Nガスは、ガス供給管232a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜100Paの範囲内の圧力であって、例えば1Paなどとする。ここでは、例えばAPCバルブ244を全開とする。すなわち、APCバルブ244をフィードバック制御することなく単に全開とし、所定ガスを所定量、供給することで処理室201内の圧力を例えば1Paに制御する。MFC241bで制御するOガスの供給流量は、例えば100〜10000sccm、好ましくは3000〜4000sccmの範囲内の流量とする。MFC241cで制御するNガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量であって、例えば100sccmなどとする。Oガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、ステップ1のBTBASガスの供給時と同様な温度帯、すなわち、例えば室温以上200℃以下、好ましくは室温以上150℃以下、より好ましくは室温以上100℃以下の範囲内の温度となるように設定する。プラズマを用いることで、処理室201内の温度をこのような比較的低い温度帯としても、Oガスを活性化させることが可能となる。高周波電源273から棒状電極269,270間に印加する高周波電力は、例えば50〜1000Wの範囲内の電力となるように設定する。
処理室201内へ流しているガスはプラズマで励起されたOガスであり、例えば酸素ラジカル(O )等の活性種を含んでいる。また、処理室201内へはBTBASガスは流していない。したがって、Oガスは気相反応を起こすことはなく、活性化された状態でウエハ200に対して供給され、主にこの活性種により、ステップ1でウエハ200上に形成されたSi含有層に対して酸化処理が行われる。この活性種の持つエネルギーは、Si含有層中に含まれるSi−N結合、Si−H結合の結合エネルギーよりも高いため、この活性種のエネルギーをSi含有層に与えることで、Si含有層中に含まれるSi−N結合、Si−H結合は切り離される。Siとの結合を切り離されたN、H、及びNに結合するCは、Si含有層中から除去され、N、H、CO等として排出される。また、N、Hとの結合が切られることで余ったSiの結合手は、活性種に含まれるOと結びつきSi−O結合が形成される。このようにして、Si含有層はシリコン酸化層(SiO層)へと変化させられる(改質される)。
(残留ガス除去)
その後、棒状電極269,270間への高周波電力の供給を停止する。また、バルブ243bを閉じ、処理室201内へのOガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244を例えば全開として、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは反応に寄与した後のOガスや反応副生成物を処理室201内から排除する(残留ガス除去)。但し、十分な排気量が得られるのであれば、APCバルブ244は全開としなくともよい。このとき、バルブ243cは開いたままとして更にバルブ243dを開き、不活性ガスとしてのNガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはSiO層の形成に寄与した後のOガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果を高めることができる。
このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ1において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内へ供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップ1において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
図5には、各ステップにおけるNガスの目安の流量が、描線の高さにより示されている(図でのNガスの流量は、残留ガス除去時>拡散用Nガス供給時>BTBASガス供給時>Oガス供給時)。このように、少なくともBTBASガス供給時のNガスの流量よりも拡散用Nガス供給時のNガスの流量を増大させることで、BTBASガスの供給停止による全体のガス流量の低下を補うことができ、また、NガスによるBTBASガスの処理室201内での拡散速度を一層高めることができる。よって、より短時間でBTBASガスを処理室201内に均一に行き渡らせることができる。つまり、より短時間で、処理室201内の下方から上方にかけて、BTBASガスがより均一に拡散した状態とすることができる。また、全体のガス流量の急激な変化による処理室201内の圧力変動等を抑制し、安定的に圧力上昇を図ることができる。但し、Nガスの各流量やその大小関係はあくまでも一例であって、これに限定されない。
また、図5には、各ステップにおける処理室201内の設定圧力が、描線の高さにより示されている(図での設定圧力は、BTBASガス供給時≒拡散用Nガス供給時>Oガス供給時≒残留ガス除去時)。これにより、少なくともウエハ200へのBTBASガスの供給時、つまり、BTBASガス供給時および拡散用Nガス供給時の処理室201内の圧力が、Oガス供給時や残留ガス除去時の処理室201内の圧力よりも高圧状態に維持されることとなる。つまり、BTBASガスが処理室201内に高圧状態で封入された状態を、より確実に維持することができる。但し、処理室201内の各設定圧力やその大小関係はあくまでも一例であって、これに限定されない。
酸素含有ガス、すなわち酸化ガスとしては、Oガスの他、オゾン(O)ガス、水蒸気(HOガス)等を用いてもよい。また、一酸化窒素(NO)ガスや亜酸化窒素(NO)ガス等を用いてもよい。不活性ガスとしては、Nガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
(所定回数実施)
上述したステップ1,2を1サイクルとして、このサイクルを1回以上(所定回数)行うことにより、ウエハ200上に、所定組成及び所定膜厚のSiO膜を形成することができる。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成するSiO層の厚さを所望の膜厚よりも小さくして、上述のサイクルを所望の膜厚になるまで複数回繰り返すのが好ましい。
このとき、各ステップにおける処理室201内の圧力やガス供給時間等の処理条件を制御することで、SiO層における各元素成分、すなわち、Si成分、O成分の割合、つまり、Si濃度、O濃度を調整することができ、SiO膜の組成比を制御することができる。
サイクルを複数回行う場合、少なくとも2サイクル目以降の各ステップにおいて、「ウエハ200に対して所定のガスを供給する」と記載した部分は、「ウエハ200上に形成されている層に対して、すなわち、積層体としてのウエハ200の最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味し、「ウエハ200上に所定の層を形成する」と記載した部分は、「ウエハ200上に形成されている層の上、すなわち、積層体としてのウエハ200の最表面の上に所定の層を形成する」ことを意味している。この点は、上述の通りである。この点は、後述する変形例等においても同様である。
(パージ及び大気圧復帰)
所定組成及び所定膜厚のSiO膜を形成する成膜処理がなされたら、バルブ243c,243dを開き、ガス供給管232c,232dのそれぞれから不活性ガスとしてのNガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内が不活性ガスでパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(パージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロード及びウエハディスチャージ)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、マニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態でマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済のウエハ200はボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
(3)本実施形態により得られる効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
(a)処理室201内の排気を実質的に停止した状態で、処理室201内のウエハ200に対してBTBASガスを供給している。これにより、BTBASガスを処理室201内に封入することができ、ウエハ200上へのBTBASガスの吸着を促進させることができる。結果として、SiO膜の成膜レートを向上させることができる。また、SiO膜の段差被覆性(ステップカバレッジ)を向上させることもできる。また、ウエハ200の面間および面内におけるSiO膜の膜厚や膜質の均一性を向上させることもできる。
(b)処理室201内の排気およびBTBASガスの供給を実質的に停止した状態で、処理室201内へ拡散用Nガスを供給している。拡散用Nガスは、キャリアガスとして作用し、また、ピストンとしても作用する。これらの作用により、例えばウエハ200の外周付近から中心付近へ、つまり、水平方向へBTBASガスを移動させることもできる。また、処理室201内の下方から上方へ、つまり、垂直方向へBTBASガスを移動させることもできる。すなわち、BTBASガスを処理室201に均一に行き渡らせることができる。結果として、ウエハ200の面間(垂直方向)および面内(水平方向)におけるSiO膜の膜厚や膜質の均一性を向上させることができる。
原料ガスとして、吸着し易く反応性が高いBTBASガスを用いてSiO膜を形成しようとすると、供給経路でのBTBASガスの吸着等が起こり易くなってしまう。このため、処理室201内におけるBTBASガスの濃度がばらついて、ウエハ200上に形成するSiO膜の膜厚や膜質の面間、面内の均一性が損なわれる恐れがある。
このような課題に対し、例えば処理室201内の温度に上下方向の勾配をつけることで、SiO膜の成膜レートが均一になるよう調整し、これにより、ウエハ200間でのSiO膜の膜厚や膜質の不均一性を改善する方法も考えられる。しかしながら、本実施形態のように、比較的低温にて成膜が行われる条件下では、上記のような温度勾配が付け難く、面間、面内の均一性の向上を図ることは困難である。
そこで、本実施形態では拡散用Nガスの供給を行う。これにより、このような濃度のばらつきを低減し、ウエハ200上に形成するSiO膜の膜厚や膜質の面間均一性および面内均一性を向上させることができる。
(c)処理室201内のウエハ200に対してBTBASガスを供給する工程では、BTBASガスの供給と拡散用Nガスの供給との2段階でBTBASガスの封じ込めを行っている。これにより、BTBASガスを処理室201内に十分に拡散させ、処理室201内の状態をBTBASガスがより均一に拡散した状態へと短時間で到達させることができる。これにより、ウエハ200上へのSi含有層の形成に必要な反応時間を確保することができる。また、Si含有層の形成に寄与せず排気されるBTBASガスの量を減らすことができる。結果として、BTBASガスの使用量を低減することができ、成膜コストを下げることができる。
(d)処理室201内のウエハ200に対してBTBASガスを供給する工程では、処理室201内を所定圧力以下としている。これにより、次に行う残留ガス除去で処理室201内を短時間で排気することができる。結果として、成膜レートの低下を防ぎ、成膜処理のスループットを維持することができる。
(e)ウエハ200に対してBTBASガスを供給するとき、すなわち、処理室201内へBTBASガスを供給するとき及び処理室201内へ拡散用Nガスを供給するときは、処理室201内の排気を停止した状態としている。これにより、より確実にBTBASガスを封じ込めることができ、BTBASガスのウエハ200上への吸着を一層促すことができる。また、ステップ1の1回分の反応に必要な分量のBTBASガスを、ステップ1の当初に供給しておけば、ステップ1の途中、BTBASガスが処理室201内から排気されることがなく、BTBASガスの供給を継続する必要もない。結果として、BTBASガスの使用量を低減することができ、成膜コストを下げることができる。
また、処理室201内へ拡散用Nガスを供給するときは、処理室201内の排気およびBTBASガスの供給を停止した状態とする。これにより、処理室201内における供給側から直ちに排気側へと至るBTBASガスの流れを停止することができ、処理室201内にBTBASガスの拡散が飽和した状態を作り出すことが可能となる。つまり、BTBASガスを処理室201内の上方へ十分に拡散させ、より均一な状態へと短時間で到達させることができる。
また、処理室201内へBTBASガスを供給するとき及び処理室201内へ拡散用Nガスを供給するとき、単に、処理室201内の排気を停止した状態とする。つまり、APCバルブ244を単に全閉とすればよく、フィードバック制御によりAPCバルブ244の開度を細かく調整する必要がない。すなわち、APCバルブ244や圧力の制御が容易となる。
(f)処理室201内へ拡散用Nガスを供給するときは、BTBASガスの供給を停止した状態としている。これにより、処理室201内にBTBASガスの新たな濃度ばらつきが生じ難く、より短時間で処理室201内におけるBTBASガスの濃度の均一化を図ることができる
(g)処理室201内へ拡散用Nガスを供給するときは、処理室201内へBTBASガスを供給するときよりも、Nガスの流量を増大させている。これにより、NガスによるBTBASガスの処理室201内での拡散速度を一層高めることができ、より短時間でBTBASガスを処理室201内に均一に行き渡らせることができる。また、BTBASガスの供給停止による全体のガス流量の低下を抑え、安定的に処理室201内を昇圧することができる。
(4)本実施形態の変形例
次に、本実施形態の変形例について、図6を用いて説明する。
図6(a)に示す変形例の成膜シーケンスにおいては、
処理室201内のウエハ200に対してBTBASガスを供給する工程では、処理室201内を僅かに排気した状態で、処理室201内へBTBASガスを供給し、その後、処室201内を僅かに排気し、BTBASガスを僅かに供給した状態で、処理室201内へNガスを供給する。この場合においても、処理条件は、例えば図5に示す成膜シーケンスと同様な処理条件とすることができる。
処理室201内を僅かに排気した状態とすることで、処理室201内が急激に昇圧してしまうことを抑制したり、処理室201内を所定圧力以下に維持したりすることが容易となる。この場合においても、BTBASガスを処理室201内に均一に短時間で行き渡らせることができ、図5に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。
また、BTBASガスが僅かに供給された状態とすることで、Si含有層の形成等で消費されたBTBASガスの消費分を補充することができる。この場合においても、BTBASガスを処理室201内に均一に短時間で行き渡らせることができ、図5に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。
但し、図5に示す成膜シーケンスのように、処理室201内の排気およびBTBASガスの供給を停止することで、供給側から直ちに排気側へと至るようなBTBASガスの流れを停止することができ、一層高い効果が得られる。ステップ1の途中、処理室201内から無駄にBTBASガスが排気されてしまうことも抑制することができる。よって、図5に示す成膜シーケンスの方が、図6(a)に示す成膜シーケンスよりも、より短時間でより均一にBTBASガスを処理室201内に拡散させることができ、また、BTBASガスの使用量をいっそう低減することができる点で、好ましい。
また、図6(b)に示す他の変形例の成膜シーケンスにおいては、
図5に示す成膜シーケンスのステップ1にあたる工程のうち、BTBASガスの供給と拡散用Nガスの供給とを複数回繰返した後、残留ガスの除去を行う工程と、上述の実施形態のステップ2にあたる工程と、を含むサイクルを所定回数行う。
すなわち、
処理室201内のウエハ200に対してBTBASガスを供給する工程を所定回数繰り返す工程と、
処理室201内に残留するBTBASガスを排気する工程と、
処理室201内のウエハ200に対してOガスを供給する工程と、
処理室201内に残留するOガスを排気する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、ウエハ200上にSiO膜を形成する。この場合においても、処理条件は、例えば図5に示す成膜シーケンスと同様な処理条件とすることができる。
ここで、
ウエハ200に対してBTBASガスを供給する工程では、処理室201内の排気を実質的に停止した状態で、処理室201内へBTBASガスを供給し、その後、処理室201内の排気およびBTBASガスの供給を実質的に停止した状態で、処理室201内へNガスを供給する。
このように、Oガスを供給する工程に対し、BTBASガスを供給する工程の回数を増減させることで、ウエハ200の面間、面内のSiO膜の膜厚や膜質の均一性を一層精度よく制御することができる。
ウエハ200の面間、面内のSiO膜の膜厚や膜質の均一性の制御性は、BTBASガスの供給量を適宜増減させることや、拡散用Nガスの供給時間を適宜増減させることによっても、向上させることができる。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について具体的に説明した。但し、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上述の実施形態においては、BTBASガスを供給するノズル249aから拡散用Nガスを供給する例について説明した。但し、本発明はこのような形態に限定されない。つまり、拡散用Nガスを、BTBASガスを供給するラインとは異なるラインから供給してもよい。また、拡散用Nガスの供給を、ノズル249aのようなロングノズルではなく、例えばボート217の下端近傍にガス供給孔を有するショートノズルから行ってもよい。これにより、処理室201内の下方のBTBASガスを上方へと押し上げる効果を高めることができる。
また、上述の実施形態においては、BTBASガスを供給するノズル249aが、同一の開口面積および開口ピッチを有するガス供給孔250aを複数備える例について説明した。但し、本発明はこのような形態に限定されない。つまり、各ガス供給孔の開口面積や開口ピッチは同一でなくともよい。例えば、BTBASガスを供給するノズル249aは、ノズルの上流側から下流側に向かって、ガス供給孔の開口面積が大きくなるよう形成されていてもよく、開口ピッチが小さくなるよう形成されていてもよい。これにより、ノズル249aの下流側からのBTBASガスの供給量を増大させ、処理室201内の濃度ばらつきが一層緩和され易くなる。
また、上述の実施形態においては、BTBASガスをノズル249aのようなロングノズルを用いて処理室201内へ供給する例について説明した。但し、本発明はこのような形態に限定されない。つまり、BTBASガスの供給にショートノズルを用いることも可能である。処理室201内の上方へとBTBASガスを誘導する誘導路となり得るロングノズルとは異なり、ショートノズルを用いることによってBTBASガスが処理室201内の上方に一層行き渡り難くなったとしても、図5、図6に示した各成膜シーケンスによれば、BTBASガスを処理室201内に均一に行き渡らせることができる。
また、上述の実施形態においては、拡散用Nガスの供給により、BTBASガスを処理室201内に拡散させる例について説明した。但し、本発明はこのような形態に限定されない。すなわち、処理室201内への拡散用Nガスの供給を行わなくともよい。つまり、処理室201内へのBTBASガスの供給を停止した後、処理室201内への拡散用Nガスの供給を行わずに処理室201内の排気を所定時間停止して、BTBASガスを処理室201内へ拡散させてもよい。但し、拡散用Nガスの供給を行うことで、上述のようにBTBASガスの処理室201内への拡散を促進できるほか、処理室201内の下方から上方にかけてBTBASガスがより均一に拡散した状態に、より短時間で到達させることができる。また、拡散用Nガスの供給を行うことで、例えばノズル249a内に残留、あるいは吸着したBTBASガスを押し出す効果も得られる。これにより、BTBASガスの使用量を一層低減することができる。
また、上述の実施形態の成膜シーケンスにおいては、APCバルブ244をフィードバック制御することなく単に全開または全閉とする例についても説明した。この場合、圧力調整部としてのAPCバルブ244に替えて、全開/全閉の2状態のみを有する排気バルブとしての開閉バルブ等を用いてもよい。これにより、排気系の構成を簡素化することができ、基板処理装置をより安価で単純な構造とすることができる。
また、上述の実施形態の成膜シーケンスにおいては、SiO膜の形成を室温にて行う例についても説明した。この場合、ヒータ207による処理室201内の加熱を行う必要はなく、基板処理装置にヒータ207を設けなくともよい。これにより、基板処理装置の構成を簡素化することができ、基板処理装置の製造コスト、つまり、基板処理コストを低減させることができる。
また、上述の実施形態では、SiO膜の成膜に用いる原料ガスとして、アミノシラン系原料ガスを用いる例について説明した。但し、本発明はこのような形態に限定されない。つまり、原料ガスとして、例えばクロロシラン系原料ガスを用いてもよい。クロロシラン系原料ガスとしては、ヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)ガスの他、テトラクロロシランすなわちシリコンテトラクロライド(SiCl、略称:STC)ガス、トリクロロシラン(SiHCl、略称:TCS)ガス、ジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガス、モノクロロシラン(SiHCl、略称:MCS)ガス等の無機原料ガスを用いてもよい。また、原料ガスとして、クロロシラン系以外のハロゲン系のシラン系原料ガス、例えば、フルオロシラン系原料ガス等を用いてもよい。フルオロシラン系原料ガスとしては、例えば、テトラフルオロシラン、すなわち、シリコンテトラフルオライド(SiF)ガスや、ヘキサフルオロジシラン(Si)ガス等のフッ化ケイ素ガスを用いることができる。アミノシラン系原料ガス、クロロシラン系原料ガス、フルオロシラン系原料ガスのように、吸着し易く反応性の高いガスを原料ガスとして用いた場合、本発明の効果をより一層奏し易くなる。この場合、酸素含有ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
また、上述の実施形態では、プラズマで励起させたOガスを用いてSi含有層を改質(酸化)する例について説明した。但し、本発明はこのような形態に限定されない。つまり、Oガスは熱的に活性化(励起)させてもよい。また、酸素含有ガスとして例えばHOガス等にピリジン(CN)ガス等の触媒を添加して用いてもよい。触媒の働きにより、プラズマや熱を用いずとも、酸素含有ガスによる酸化反応を促進させることができる。また、このようなCNガス等の触媒は、反応ガス(酸素含有ガス)に添加して用いるだけでなく、HCDSガス等の所定の原料ガスに添加して用いることもできる。すなわち、原料ガスおよび反応ガスのうち少なくともいずれかにCNガス等の触媒を添加して用いることによっても、上述の実施形態と同様の成膜を行うことができる。
また、上述の実施形態では、反応ガスとしてOガス等の酸素含有ガスを用いて酸化膜を形成する例について説明した。但し、本発明はこのような形態に限定されない。例えば、反応ガスとして窒素含有ガスを用いてSi含有層を窒化させてSiN膜を形成してもよい。また、例えば、反応ガスとして炭素含有ガスを用いてSi含有層中にCを添加し、SiC膜を形成してもよい。あるいは、反応ガスとして酸素含有ガス、窒素含有ガス、炭素含有ガスを適宜組み合わせて、SiON膜やSiOC膜やSiCN膜やSiOCN膜等のSi系絶縁膜を形成してもよい。窒素含有ガスとしては、例えばアンモニア(NH)ガスの他、ジアゼン(N)ガス、ヒドラジン(N)ガス、Nガス、これらの化合物を含むガス等を用いることができる。炭素含有ガスとしては、プロピレン(C)ガスの他、アセチレン(C)ガス、エチレン(C)ガス等の炭化水素系のガスを用いることができる。
また、上述の実施形態では、半導体元素であるSiを含むSi系絶縁膜(SiO膜、SiN膜、SiC膜、SiON膜、SiOC膜、SiCN膜、SiOCN膜等)を形成する例について説明した。但し、本発明はこのような形態に限定されない。つまり、本発明は、例えばチタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)等の金属元素を含む金属系薄膜を形成する場合にも適用することができる。
この場合、上述の実施形態におけるシリコン系原料ガスの代わりに、金属系原料ガスを用い、上述の実施形態と同様なシーケンスにより成膜を行うことができる。すなわち、
処理室201内のウエハ200に対して金属系原料ガスを供給する工程と、
処理室201内に残留する金属系原料ガスを排気する工程と、
処理室201内のウエハ200に対して反応ガスを供給する工程と、
処理室201内に残留する反応ガスを排気する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、ウエハ200上に膜を形成する。
ウエハ200に対して金属系原料ガスを供給する工程では、処理室201内の排気を実質的に停止した状態で、処理室201内へ金属系原料ガスを供給し、その後、処理室201内の排気および金属系原料ガスの供給を実質的に停止した状態で、処理室201内へ不活性ガスを供給する。
例えば、Tiを含む金属系薄膜(TiO膜、TiN膜、TiC膜、TiON膜、TiOC膜、TiCN膜、TiOCN膜等)を形成する場合は、原料ガスとして、テトラキスエチルメチルアミノチタニウム(Ti[N(C)(CH)]、略称:TEMAT)、テトラキスジメチルアミノチタニウム(Ti[N(CH、略称:TDMAT)、テトラキスジエチルアミノチタニウム(Ti[N(C、略称:TDEAT)等のTiおよびアミノ基を含むガスや、チタニウムテトラクロライド(TiCl)等のTiおよびクロロ基を含むガスや、チタニウムテトラフルオライド(TiF)等のTiおよびフルオロ基を含むガスを用いることができる。反応ガス(酸素含有ガス、窒素含有ガス、炭素含有ガス)としては、上述のガスと同様なガスを用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
また例えば、Zrを含む金属系薄膜(ZrO膜、ZrN膜、ZrC膜、ZrON膜、ZrOC膜、ZrCN膜、ZrOCN膜等)を形成する場合は、原料ガスとして、テトラキスエチルメチルアミノジルコニウム(Zr[N(C)(CH)]、略称:TEMAZ)、テトラキスジメチルアミノジルコニウム(Zr[N(CH、略称:TDMAZ)、テトラキスジエチルアミノジルコニウム(Zr[N(C、略称:TDEAZ)等のZrおよびアミノ基を含むガスや、ジルコニウムテトラクロライド(ZrCl)等のZrおよびクロロ基を含むガスや、ジルコニウムテトラフルオライド(ZrF)等のZrおよびフルオロ基を含むガスを用いることができる。反応ガス(酸素含有ガス、窒素含有ガス、炭素含有ガス)としては、上述のガスと同様なガスを用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
また例えば、Hfを含む金属系薄膜(HfO膜、HfN膜、HfC膜、HfON膜、HfOC膜、HfCN膜、HfOCN膜等)を形成する場合は、原料ガスとして、テトラキスエチルメチルアミノハフニウム(Hf[N(C)(CH)]、略称:TEMAH)、テトラキスジメチルアミノハフニウム(Hf[N(CH、略称:TDMAH)、テトラキスジエチルアミノハフニウム(Hf[N(C、略称:TDEAH)等のHfおよびアミノ基を含むガスや、ハフニウムテトラクロライド(HfCl)等のHfおよびクロロ基を含むガスや、ハフニウムテトラフルオライド(HfF)等のHfおよびフルオロ基を含むガスを用いることができる。反応ガス(酸素含有ガス、窒素含有ガス、炭素含有ガス)としては、上述のガスと同様なガスを用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
また例えば、Taを含む金属系薄膜(TaO膜、TaN膜、TaC膜、TaON膜、TaOC膜、TaCN膜、TaOCN膜等)を形成する場合は、原料ガスとして、タンタルペンタクロライド(TaCl)等のTaおよびクロロ基を含むガスや、タンタルペンタフルオライド(TaF)等のTaおよびフルオロ基を含むガスを用いることができる。反応ガス(酸素含有ガス、窒素含有ガス、炭素含有ガス)としては、上述のガスと同様なガスを用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
また例えば、Alを含む金属系薄膜(AlO膜、AlN膜、AlC膜、AlON膜、AlOC膜、AlCN膜、AlOCN膜等)を形成する場合は、原料ガスとして、アルミニウムトリクロライド(AlCl)等のAlおよびクロロ基を含むガスや、アルミニウムトリフルオライド(AlF)等のAlおよびフルオロ基を含むガスを用いることができる。反応ガス(酸素含有ガス、窒素含有ガス、炭素含有ガス)としては、上述のガスと同様なガスを用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
また例えば、Moを含む金属系薄膜(MoO膜、MoN膜、MoC膜、MoON膜、MoOC膜、MoCN膜、MoOCN膜等)を形成する場合は、原料ガスとして、モリブデンペンタクロライド(MoCl)等のMoおよびクロロ基を含むガスや、モリブデンペンタフルオライド(MoF)等のMoおよびフルオロ基を含むガスを用いることができる。反応ガス(酸素含有ガス、窒素含有ガス、炭素含有ガス)としては、上述のガスと同様なガスを用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
すなわち、本発明は、半導体元素や金属元素等の所定元素を含む薄膜を形成する場合に好適に適用することができる。
これらの各種薄膜の成膜に用いられるプロセスレシピ(処理手順や処理条件が記載されたプログラム)は、基板処理の内容(形成する薄膜の膜種、組成比、膜質、膜厚等)に応じて、それぞれ個別に用意する(複数用意する)ことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、基板処理の内容に応じて、複数のプロセスレシピの中から、適正なプロセスレシピを適宜選択することが好ましい。具体的には、基板処理の内容に応じて個別に用意された複数のプロセスレシピを、電気通信回線や当該プロセスレシピを記録した記録媒体(外部記憶装置123)を介して、基板処理装置が備える記憶装置121c内に予め格納(インストール)しておくことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、基板処理装置が備えるCPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のプロセスレシピの中から、基板処理の内容に応じて、適正なプロセスレシピを適宜選択することが好ましい。このように構成することで、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の薄膜を汎用的に、かつ、再現性よく形成できるようになる。また、オペレータの操作負担(処理手順や処理条件等の入力負担等)を低減でき、操作ミスを回避しつつ、基板処理を迅速に開始できるようになる。
上述のプロセスレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のプロセスレシピを変更することで用意してもよい。プロセスレシピを変更する場合は、変更後のプロセスレシピを、電気通信回線や当該プロセスレシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のプロセスレシピを直接変更するようにしてもよい。
上述の実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて、主に面間均一性の向上を図りつつ膜を形成する例について説明した。本発明はこれに限定されず、例えば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて、主に面内均一性の向上を図りつつ膜を形成する場合にも、好適に適用できる。また、上述の実施形態では、ホットウォール(Hot Wall)型の処理炉を有す基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本発明はこれに限定されず、コールドウォール(Cold Wall)型の処理炉を有する基板処理装置にも好適に適用できる。これらの場合においても、処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
上述の各実施形態等は、適宜組み合わせて用いることができる。また、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
本発明の実施例として、上述の実施形態における基板処理装置を用い、上述の実施形態の成膜シーケンスによりウエハ上にSiO膜を形成する処理を行った。このとき、ウエハに対してBTBASガスを供給する工程では、APCバルブは全閉とし、処理室内の排気を停止した状態で、処理室内へのBTBAガスの供給、拡散用Nガスの供給を行った。拡散用Nガスの供給は、BTBASガスの供給を停止した状態で行った。
また、比較例として、上述の実施形態における基板処理装置を用い、図11に示す成膜シーケンスによりウエハ上にSiO膜を形成する処理を行った。図11に示すように、比較例において、ウエハに対してBTBASガスを供給する工程では、拡散用Nガスの供給を行わず、処理室内の排気を停止した状態で、処理室内に継続的にBTBASガスを供給した。BTBASガスの供給停止後は、直ちに残留ガスの排気を行った。
図7は、実施例および比較例におけるSiO膜の膜厚とその面間均一性を示すグラフである。グラフの縦軸はSiO膜の膜厚(Å)を示しており、横軸はボート内におけるウエハの収容位置(上段:Top、中段:Center、下段:Bottom)を示している。グラフ上の△印は、各収容位置での実施例のウエハにおけるSiO膜の面内平均膜厚を示しており、◆印は、各収容位置での比較例のウエハにおけるSiO膜の面内平均膜厚を示している。実施例、比較例の各プロットの傍に記載された数値はSiO膜の膜厚の面間均一性(±%)を示している。面間均一性は、全ウエハにおけるSiO膜の面内平均膜厚のうちの最大値および最小値、すなわち、面間最大膜厚および面間最小膜厚と、全ウエハにおけるSiO膜の膜厚の平均値、すなわち、面間平均膜厚とを用いて以下の式(1)により求めた。面間均一性は、ウエハ面間でのSiO膜の膜厚のばらつきを示し、値が小さいほどばらつきが小さい(より均一である)ことを意味する。
面間均一性=[(面間最大膜厚−面間最小膜厚)/(面間平均膜厚×2)]×100(±%)・・・(1)
図7によれば、比較例に比べて実施例のほうが、面間均一性が向上している。特に、ボート上段(Top)のウエハにおけるSiO膜の膜厚が大きく落ち込んでいる比較例に比べ、実施例ではボート上段(Top)のウエハにおけるSiO膜の膜厚値がボート中段(Center)、下段(Bottom)のウエハにおけるSiO膜の膜厚値と略同等となっている。実施例では、BTBASガスが処理室内の上下方向に均一に行き渡ったためと考えられる。このように、上述の実施形態の成膜シーケンスによりSiO膜の形成を行うことで、SiO膜の膜厚の面間均一性が向上することがわかる。
図8は、実施例および比較例におけるSiO膜の膜厚の面内均一性を示すグラフである。グラフの縦軸はSiO膜の膜厚の面内均一性(±%)を示しており、横軸はボート内におけるウエハの収容位置(上段:Top、中段:Center、下段:Bottom)を示している。グラフ上の△印は、各収容位置での実施例のウエハにおけるSiO膜の膜厚の面内均一性を示しており、◆印は、各収容位置での比較例のウエハにおけるSiO膜の膜厚の面内均一性を示している。面内均一性は、所定の収容位置におけるウエハ面内でのSiO膜の膜厚の最大値および最小値、すなわち、面内最大膜厚および面内最小膜厚と、このウエハにおけるSiO膜の面内平均膜厚とを用いて以下の式(2)により求めた。面内均一性は、ウエハ面内でのSiO膜の膜厚のばらつきを示し、値が小さいほどばらつきが小さい(より均一である)ことを意味する。
面内均一性=[(面内最大膜厚−面内最小膜厚)/(面内平均膜厚×2)]×100(±%)・・・(2)
図8によれば、ボート内での収容位置に関わらず、実施例では比較例と同等以上の良好な面内均一性が得られている。実施例では、BTBASガスが、処理室内の上下方向のみならず、水平方向にも均一に行き渡ったためと考えられる。上述の実施形態の成膜シーケンスによりSiO膜の形成を行うことで、SiO膜の膜厚の面内均一性が向上することがわかる。
図9は、実施例および比較例におけるBTBASガスの使用量を示すグラフである。グラフの縦軸は、各成膜シーケンスにおけるBTBASガスの使用量(a.u.:任意単位)を示している。横軸上の白抜きの棒グラフは実施例の測定結果を示しており、斜線の入った棒グラフは比較例の測定結果を示している。各棒グラフの上方には、BTBASガスの使用量が数値で示されている。BTBASガスの使用量は、BTBASガスの単位時間あたりの供給量(供給流量)とBTBASガスの供給時間とを掛け合わせて算出される値であり、図9では任意単位で示されている。
図9によれば、実施例では、BTBASガスの使用量が比較例よりも約50%削減されている。上述の実施形態の成膜シーケンスを用いることで、シリコン含有層の形成に寄与せず処理室内から無駄に排気されてしまうBTBASガスを減らすことができ、SiO膜の成膜に必要なBTBASガスの使用量を総じて減らすことができることが分かる。
続いて、上述の実施形態の成膜シーケンスを用いた本発明の実施例において、BTBASガスの1サイクル当たりの供給流量を変化させ、形成されるSiO膜の膜厚とその面内均一性を測定した。
図10は、実施例においてBTBASガスの供給流量を変化させたときの測定データを示す図であり、(a)はSiO膜の膜厚とその面内均一性を示すグラフであり、(b)はSiO膜の膜厚の面内分布図である。図10(a)のグラフの左側の縦軸はSiO膜の膜厚(Å)を示しており、右側の縦軸はSiO膜の膜厚の面内均一性(±%)を示している。グラフの横軸はBTBASガスの供給流量(sccm)を示している。グラフ上の◆印は、各供給流量におけるSiO膜の面内平均膜厚を示しており、□印は、各供給流量におけるSiO膜の膜厚の面内均一性を示している。図10(b)の左側は、BTBASガスの供給流量が100sccmのときのSiO膜の膜厚の面内分布図であり、右側は、BTBASガスの供給流量が200sccmのときのSiO膜の膜厚の面内分布図である。
図10(a)によれば、BTBASガスの供給流量を100sccmから200sccmへと増加させる間、SiO膜の膜厚の面内均一性は略一定で良好に保たれている。これは、上述の実施形態の成膜シーケンスを用いたためと考えられる。また、図10(a)に示すように、BTBASガスの供給流量を100sccmから200sccmへと増加させた場合、SiO膜の面内平均膜厚が増加していく。また、図10(b)に示すように、BTBASガスの供給流量を100sccmから200sccmへと増加させた場合、ウエハ面内のSiO膜の膜厚分布が反転する。つまり、BTBASガスの供給流量が100sccmのとき、SiO膜はウエハ中心部が薄く(図中、色が濃い領域)、これを挟んで両側の外周部が厚い(図中、色が淡い領域)凹形の膜厚分布となっている。一方で、BTBASガスの供給流量が200sccmのとき、SiO膜はウエハ中心部が厚く(図中、色が淡い領域)、これを挟んで両側の外周部が薄い(図中、色が濃い領域)凸形の膜厚分布となっている。このように、上述の実施形態の成膜シーケンスにおいては、BTBASガスの供給流量を変化させることで、SiO膜の膜厚の面内分布を凹形から凸形の間で反転させることができることがわかる。すなわち、BTBASガスの供給流量の調整により、SiO膜の膜厚の面内分布がより平坦になるよう変化させる等、SiO膜の膜厚の面内均一性をより緻密に制御することができることがわかる。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
処理室内の基板に対して原料ガスを供給する工程と、
前記処理室内に残留する前記原料ガスを排気する工程と、
前記処理室内の前記基板に対して反応ガスを供給する工程と、
前記処理室内に残留する前記反応ガスを排気する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する工程を有し、
前記原料ガスを供給する工程では、前記処理室内の排気を実質的に停止した状態で、前記処理室内へ前記原料ガスを供給し、その後、前記処理室内の排気および前記原料ガスの供給を実質的に停止した状態で、前記処理室内へ不活性ガスを供給する半導体装置の製造方法が提供される。
ここで、「各工程を含むサイクルを所定回数行う」とは、このサイクルを1回行う場合と、このサイクルを複数回繰り返す場合との両方を含む。すなわち、このサイクルを1回以上(所定回数)行うことを意味する。また、ここで、「原料ガスを供給する工程と、原料ガスを排気する工程と、反応ガスを供給する工程と、反応ガスを排気する工程と、を含むサイクル」には、各工程が任意の回数、任意の順番で含まれていてよい。
(付記2)
付記1に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記原料ガスを供給する工程では、前記処理室内の圧力を、前記反応ガスを供給する工程における前記処理室内の圧力よりも高くする。
(付記3)
付記1または2に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記原料ガスを供給する工程では、前記処理室内の圧力を、前記原料ガスを排気する工程、前記反応ガスを供給する工程および前記反応ガスを排気する工程における前記処理室内の圧力よりも高くする。
(付記4)
付記1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記原料ガスを供給する工程では、前記処理室内の排気を停止するか、前記処理室内へ供給されたガスの前記処理室内からの排気レートが前記処理室内へ供給されるガスの供給レートよりも小さくなるよう前記処理室内を僅かに排気する。
(付記5)
付記1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記原料ガスを供給する工程では、前記処理室内の排気を停止した状態を維持する。
(付記6)
付記1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記原料ガスを排気する工程では、前記処理室内に残留する前記原料ガスを排気管より排気し、
前記原料ガスを供給する工程では、前記排気管に設けられた排気バルブを実質的に閉じた状態を維持する。
(付記7)
付記6に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記原料ガスを供給する工程では、前記排気バルブを閉じる(フルクローズする)か、前記処理室内へ供給されたガスの前記処理室内からの排気レートが前記処理室内へ供給されるガスの供給レートよりも小さくなるよう前記排気バルブを僅かに開く。
(付記8)
付記6に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記原料ガスを供給する工程では、前記排気バルブを閉じた(フルクローズした)状態を維持する。
(付記9)
付記1乃至8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記処理室内へ前記原料ガスを供給する際も前記処理室内へ不活性ガスを供給し、
前記処理室内の排気および前記原料ガスの供給を実質的に停止した状態で前記処理室内へ供給する前記不活性ガスの流量を、前記処理室内へ前記原料ガスを供給する際に前記処理室内へ供給する前記不活性ガスの流量よりも大きくする。
(付記10)
付記1乃至9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記原料ガスはアミノ基を含む。
(付記11)
付記1乃至10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記原料ガスはアミノシラン系原料ガスを含む。
(付記12)
付記1乃至11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記原料ガスはビスターシャリーブチルアミノシラン(SiH[NH(C)])ガス、テトラキスジメチルアミノシラン(Si[N(CH)ガス、トリスジメチルアミノシラン(Si[N(CHH)ガスおよびビスジエチルアミノシラン(Si[N(C)ガスのうち少なくともいずれかを含む。
(付記13)
付記1乃至11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記原料ガスはビスターシャリーブチルアミノシラン(SiH[NH(C)])ガスを含む。
(付記14)
付記1乃至13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記反応ガスは酸素含有ガスを含み、前記膜は酸化膜を含む。
(付記15)
付記1乃至13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記反応ガスはプラズマで励起した酸素含有ガスを含み、前記膜は酸化膜を含む。
(付記16)
付記1乃至15のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記基板上に膜を形成する工程では、前記基板の温度を室温以上200℃以下の温度とする。
(付記17)
付記1乃至15のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記基板上に膜を形成する工程では、前記基板の温度を室温以上150℃以下の温度とする。
(付記18)
付記1乃至15のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記基板上に膜を形成する工程では、前記基板の温度を室温以上100℃以下の温度とする。
(付記19)
付記1乃至15のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記基板上に膜を形成する工程では、前記基板の温度を室温とする。
(付記20)
付記1乃至19のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記基板上に膜を形成する工程は、前記処理室内に複数枚の基板を垂直方向に多段に配列した状態で行われる。
(付記21)
本発明の他の態様によれば、
処理室内の基板に対して原料ガスを供給する工程と、
前記処理室内に残留する前記原料ガスを排気する工程と、
前記処理室内の前記基板に対して反応ガスを供給する工程と、
前記処理室内に残留する前記反応ガスを排気する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する工程を有し、
前記原料ガスを供給する工程では、前記処理室内の排気を実質的に停止した状態で、前記処理室内へ前記原料ガスを供給し、その後、前記処理室内の排気および前記原料ガスの供給を実質的に停止した状態で、前記処理室内へ不活性ガスを供給する基板処理方法が提供される。
(付記22)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内へ原料ガスを供給する原料ガス供給系と、
前記処理室内へ反応ガスを供給する反応ガス供給系と、
前記処理室内へ不活性ガスを供給する不活性ガス供給系と、
前記処理室内を排気する排気系と、
前記処理室内の基板に対して前記原料ガスを供給する処理と、前記処理室内に残留する前記原料ガスを排気する処理と、前記処理室内の前記基板に対して前記反応ガスを供給する処理と、前記処理室内に残留する前記反応ガスを排気する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する処理を行い、前記原料ガスを供給する処理では、前記処理室内の排気を実質的に停止した状態で、前記処理室内に前記原料ガスを供給し、その後、前記処理室内の排気および前記原料ガスの供給を実質的に停止した状態で、前記処理室内に前記不活性ガスを供給するように、前記原料ガス供給系、前記反応ガス供給系、前記不活性ガス供給系および前記排気系を制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記23)
本発明のさらに他の態様によれば、
処理室内の基板に対して原料ガスを供給する手順と、
前記処理室内に残留する前記原料ガスを排気する手順と、
前記処理室内の前記基板に対して反応ガスを供給する手順と、
前記処理室内に残留する前記反応ガスを排気する手順と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する手順をコンピュータに実行させ、
前記原料ガスを供給する手順では、前記処理室内の排気を実質的に停止した状態で、前記処理室内へ前記原料ガスを供給し、その後、前記処理室内の排気および前記原料ガスの供給を実質的に停止した状態で、前記処理室内へ不活性ガスを供給するプログラム、および、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
121 コントローラ(制御部)
200 ウエハ(基板)
201 処理室
202 処理炉
203 反応管
207 ヒータ
209 マニホールド
231 排気管
232a ガス供給管
232b ガス供給管
244 APCバルブ(排気バルブ)

Claims (19)

  1. 処理室内の基板に対して第1ノズルを介して原料ガスを供給する工程と、
    前記処理室内に残留する前記原料ガスを排気する工程と、
    前記処理室内の前記基板に対して第2ノズルを介して反応ガスを供給する工程と、
    前記処理室内に残留する前記反応ガスを排気する工程と、
    を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する工程を有し、
    前記原料ガスを供給する工程では、前記処理室内の排気を実質的に停止した状態で、前記処理室内へ前記第1ノズルを介して前記原料ガスを供給し、その後、前記処理室内の排気および前記原料ガスの供給を実質的に停止した状態で、前記処理室内へ前記原料ガスを供給するときよりも大流量で前記第1ノズルを介して不活性ガスを供給し、前記処理室内の排気および前記原料ガスの供給を実質的に停止した状態で不活性ガスを供給する時間を、前記原料ガスを供給する時間よりも長くする半導体装置の製造方法。
  2. 前記原料ガスを供給する工程では、前記処理室内の圧力を、前記反応ガスを供給する工程における前記処理室内の圧力よりも高くする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記原料ガスを供給する工程では、前記処理室内の圧力を、前記原料ガスを排気する工程、前記反応ガスを供給する工程および前記反応ガスを排気する工程における前記処理室内の圧力よりも高くする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記原料ガスを供給する工程では、前記原料ガスを供給する際、および、前記処理室内の排気および前記原料ガスの供給を実質的に停止した状態で不活性ガスを供給する際に、前記処理室内の排気を停止する請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記原料ガスを供給する工程では、前記原料ガスを供給する際、および、前記処理室内の排気および前記原料ガスの供給を実質的に停止した状態で不活性ガスを供給する際に、前記処理室内の排気を停止した状態を維持する請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記原料ガスを供給する工程では、前記原料ガスを供給する際、および、前記処理室内の排気および前記原料ガスの供給を実質的に停止した状態で不活性ガスを供給する際に、前記処理室内へ供給されたガスの前記処理室内からの排気レートが前記処理室内へ供給されるガスの供給レートよりも小さくなるよう前記処理室内を僅かに排気する請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記原料ガスを排気する工程では、前記処理室内に残留する前記原料ガスを排気管より排気し、
    前記原料ガスを供給する工程では、前記原料ガスを供給する際、および、前記処理室内の排気および前記原料ガスの供給を実質的に停止した状態で不活性ガスを供給する際に、前記排気管に設けられた排気バルブを実質的に閉じた状態を維持する請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記原料ガスを供給する工程では、前記原料ガスを供給する際、および、前記処理室内の排気および前記原料ガスの供給を実質的に停止した状態で不活性ガスを供給する際に、前記排気バルブを閉じる請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記原料ガスを供給する工程では、前記原料ガスを供給する際、および、前記処理室内の排気および前記原料ガスの供給を実質的に停止した状態で不活性ガスを供給する際に、前記排気バルブを閉じた状態を維持する請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記原料ガスを供給する工程では、前記原料ガスを供給する際、および、前記処理室内の排気および前記原料ガスの供給を実質的に停止した状態で不活性ガスを供給する際に、前記処理室内へ供給されたガスの前記処理室内からの排気レートが前記処理室内へ供給されるガスの供給レートよりも小さくなるよう前記排気バルブを僅かに開く請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記処理室内へ前記原料ガスを供給する際も前記処理室内へ不活性ガスを供給し、
    前記処理室内の排気および前記原料ガスの供給を実質的に停止した状態で前記処理室内へ供給する前記不活性ガスの流量を、前記処理室内へ前記原料ガスを供給する際に前記処理室内へ供給する前記不活性ガスの流量よりも大きくする請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記原料ガスはアミノ基を含む請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1ノズルは、前記処理室の下部より前記基板が配置される領域まで立ち上がったロングノズルを含む請求項1〜12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記基板上に膜を形成する工程では、前記基板の温度を室温以上200℃以下の温度とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記基板上に膜を形成する工程では、前記基板の温度を室温とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 処理室内の基板に対して第1ノズルを介して原料ガスを供給する工程と、
    前記処理室内に残留する前記原料ガスを排気する工程と、
    前記処理室内の前記基板に対して第2ノズルを介して反応ガスを供給する工程と、
    前記処理室内に残留する前記反応ガスを排気する工程と、
    を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する工程を有し、
    前記原料ガスを供給する工程では、前記処理室内の排気を実質的に停止した状態で、前記処理室内へ前記第1ノズルを介して前記原料ガスを供給する工程と、その後、前記処理室内の排気および前記原料ガスの供給を実質的に停止した状態で、前記処理室内へ前記原料ガスを供給するときよりも大流量で前記第1ノズルを介して不活性ガスを供給する工程と、を複数回繰り返す半導体装置の製造方法。
  17. 処理室内の基板に対して第1ノズルを介して原料ガスを供給する工程と、
    前記処理室内に残留する前記原料ガスを排気する工程と、
    前記処理室内の前記基板に対して第2ノズルを介して反応ガスを供給する工程と、
    前記処理室内に残留する前記反応ガスを排気する工程と、
    を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する工程を有し、
    前記原料ガスを供給する工程では、前記処理室内の排気を実質的に停止した状態で、前記処理室内へ前記第1ノズルを介して前記原料ガスを第1流量で供給し、その後、前記処理室内の排気を実質的に停止した状態で、前記処理室内へ前記第1ノズルを介して前記原料ガスを第1流量よりも小さい第2流量で供給しつつ前記処理室内へ前記第1ノズルを介して前記原料ガスを供給するときよりも大流量で不活性ガスを供給する半導体装置の製造方法。
  18. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室内へ原料ガスを供給する原料ガス供給系と、
    前記処理室内へ反応ガスを供給する反応ガス供給系と、
    前記処理室内へ不活性ガスを供給する不活性ガス供給系と、
    前記処理室内を排気する排気系と、
    前記処理室内の基板に対して第1ノズルを介して前記原料ガスを供給する処理と、前記処理室内に残留する前記原料ガスを排気する処理と、前記処理室内の前記基板に対して第2ノズルを介して前記反応ガスを供給する処理と、前記処理室内に残留する前記反応ガスを排気する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する処理を行い、前記原料ガスを供給する処理では、前記処理室内の排気を実質的に停止した状態で、前記処理室内へ前記第1ノズルを介して前記原料ガスを供給し、その後、前記処理室内の排気および前記原料ガスの供給を実質的に停止した状態で、前記処理室内へ前記原料ガスを供給するときよりも大流量で前記第1ノズルを介して前記不活性ガスを供給し、前記処理室内の排気および前記原料ガスの供給を実質的に停止した状態で不活性ガスを供給する時間を、前記原料ガスを供給する時間よりも長くするように、前記原料ガス供給系、前記反応ガス供給系、前記不活性ガス供給系および前記排気系を制御する制御部と、
    を有する基板処理装置。
  19. 基板処理装置の処理室内の基板に対して第1ノズルを介して原料ガスを供給する手順と、
    前記処理室内に残留する前記原料ガスを排気する手順と、
    前記処理室内の前記基板に対して第2ノズルを介して反応ガスを供給する手順と、
    前記処理室内に残留する前記反応ガスを排気する手順と、
    を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する手順をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させ、
    前記原料ガスを供給する手順では、前記処理室内の排気を実質的に停止した状態で、前記処理室内へ前記第1ノズルを介して前記原料ガスを供給し、その後、前記処理室内の排気および前記原料ガスの供給を実質的に停止した状態で、前記処理室内へ前記原料ガスを供給するときよりも大流量で前記第1ノズルを介して不活性ガスを供給し、前記処理室内の排気および前記原料ガスの供給を実質的に停止した状態で不活性ガスを供給する時間を、前記原料ガスを供給する時間よりも長くすることをコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2014548518A 2012-11-26 2013-11-11 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体 Active JP5977364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012257974 2012-11-26
JP2012257974 2012-11-26
PCT/JP2013/080417 WO2014080785A1 (ja) 2012-11-26 2013-11-11 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5977364B2 true JP5977364B2 (ja) 2016-08-24
JPWO2014080785A1 JPWO2014080785A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50775968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548518A Active JP5977364B2 (ja) 2012-11-26 2013-11-11 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9530641B2 (ja)
JP (1) JP5977364B2 (ja)
KR (1) KR101740616B1 (ja)
CN (1) CN104823268B (ja)
TW (1) TWI612561B (ja)
WO (1) WO2014080785A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI728128B (zh) 2016-10-11 2021-05-21 日商島野股份有限公司 釣具捲線器的齒輪機構

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10047438B2 (en) * 2014-06-10 2018-08-14 Lam Research Corporation Defect control and stability of DC bias in RF plasma-based substrate processing systems using molecular reactive purge gas
WO2016038664A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 三菱電機株式会社 半導体アニール装置
WO2016042663A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
CN107078052B (zh) * 2014-09-30 2021-04-23 株式会社国际电气 衬底处理装置、半导体器件的制造方法及记录介质
JP6496510B2 (ja) * 2014-10-02 2019-04-03 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6470057B2 (ja) * 2015-01-29 2019-02-13 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6460874B2 (ja) * 2015-03-26 2019-01-30 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6529348B2 (ja) * 2015-06-05 2019-06-12 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6086942B2 (ja) 2015-06-10 2017-03-01 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR102412614B1 (ko) * 2015-10-22 2022-06-23 삼성전자주식회사 물질막, 이를 포함하는 반도체 소자, 및 이들의 제조 방법
CN108780751B (zh) * 2016-03-28 2022-12-16 株式会社国际电气 衬底处理装置、半导体器件的制造方法及记录介质
WO2017199570A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6559618B2 (ja) * 2016-06-23 2019-08-14 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6689179B2 (ja) * 2016-11-30 2020-04-28 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
WO2018154823A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6568127B2 (ja) * 2017-03-02 2019-08-28 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
JP6853116B2 (ja) * 2017-05-31 2021-03-31 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6830878B2 (ja) * 2017-09-28 2021-02-17 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム
JP6789257B2 (ja) * 2018-02-28 2020-11-25 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
WO2019188037A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
US12025484B2 (en) * 2018-05-08 2024-07-02 Asm Ip Holding B.V. Thin film forming method
CN110836330B (zh) * 2018-08-15 2022-05-27 北京北方华创微电子装备有限公司 含氯化合物的输送方法及装置
DE102018120580A1 (de) * 2018-08-23 2020-02-27 Infineon Technologies Ag Vorrichtung und verfahren zum abscheiden einer schicht bei atmosphärendruck
JP6654232B2 (ja) * 2018-12-25 2020-02-26 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2020188654A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2020178020A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 国立大学法人山形大学 薄膜堆積方法及び装置
JP7300898B2 (ja) * 2019-06-11 2023-06-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
KR20220046661A (ko) * 2019-09-19 2022-04-14 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
JP2021141285A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 キオクシア株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
KR20220012474A (ko) * 2020-07-22 2022-02-04 주식회사 원익아이피에스 박막 증착 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR20230044316A (ko) * 2020-09-24 2023-04-03 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP2021061428A (ja) * 2020-12-25 2021-04-15 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0977593A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Nissan Motor Co Ltd 化学的気相成長法及び化学的気相成長装置
JP2002367992A (ja) * 2001-05-31 2002-12-20 Samsung Electronics Co Ltd 原子層蒸着を用いた薄膜形成方法
JP2006245089A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 薄膜形成方法
JP2010028095A (ja) * 2008-06-20 2010-02-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理方法及び基板処理装置
JP2012142482A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5306691B2 (ja) 2008-04-01 2013-10-02 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0977593A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Nissan Motor Co Ltd 化学的気相成長法及び化学的気相成長装置
JP2002367992A (ja) * 2001-05-31 2002-12-20 Samsung Electronics Co Ltd 原子層蒸着を用いた薄膜形成方法
JP2006245089A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 薄膜形成方法
JP2010028095A (ja) * 2008-06-20 2010-02-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理方法及び基板処理装置
JP2012142482A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI728128B (zh) 2016-10-11 2021-05-21 日商島野股份有限公司 釣具捲線器的齒輪機構

Also Published As

Publication number Publication date
CN104823268A (zh) 2015-08-05
US20150303054A1 (en) 2015-10-22
JPWO2014080785A1 (ja) 2017-01-05
US9530641B2 (en) 2016-12-27
KR101740616B1 (ko) 2017-05-26
KR20150052219A (ko) 2015-05-13
TW201438061A (zh) 2014-10-01
TWI612561B (zh) 2018-01-21
WO2014080785A1 (ja) 2014-05-30
CN104823268B (zh) 2017-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5977364B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
KR101788440B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP5775947B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6347544B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6230809B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US9177786B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, method of processing substrate, substrate processing apparatus, and recording medium
KR101661104B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
JP6496510B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6086934B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2015153825A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2014038923A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP2013077805A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP2014165395A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10066294B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US20240055237A1 (en) Substrate processing apparatus, plasma generating apparatus, and method of manufacturing semiconductor device
JPWO2018055700A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および電極固定ユニット
US11072859B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
JP6867548B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP7457818B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム、補助プレートおよび基板保持具
JP6654232B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5977364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250