JP2020178020A - 薄膜堆積方法及び装置 - Google Patents

薄膜堆積方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020178020A
JP2020178020A JP2019078843A JP2019078843A JP2020178020A JP 2020178020 A JP2020178020 A JP 2020178020A JP 2019078843 A JP2019078843 A JP 2019078843A JP 2019078843 A JP2019078843 A JP 2019078843A JP 2020178020 A JP2020178020 A JP 2020178020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
valve
vacuum pump
reaction vessel
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019078843A
Other languages
English (en)
Inventor
文彦 廣瀬
Fumihiko Hirose
文彦 廣瀬
健作 鹿又
Kensaku Kanomata
健作 鹿又
正範 三浦
Masanori Miura
正範 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamagata University NUC
Original Assignee
Yamagata University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamagata University NUC filed Critical Yamagata University NUC
Priority to JP2019078843A priority Critical patent/JP2020178020A/ja
Priority to PCT/JP2020/016655 priority patent/WO2020213666A1/ja
Publication of JP2020178020A publication Critical patent/JP2020178020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】固体試料の表面に金属酸化物膜を形成する室温原子層堆積法において、原料ガスの無駄な消費を抑え、製膜にかかる時間を抑制する方法を提供する。【解決手段】反応容器1内に載置した製膜対象を0℃より高く、100℃以下に保持した状態で、前記反応容器1内に有機金属ガスを導入して、有機金属ガス分子を吸着させる吸着工程と、前記反応容器から前記有機金属ガスを排気する第1排気工程と、前記真空ポンプが接続された排気経路の排気コンダクタンスを最大値より小さくした状態で排気しながら、水蒸気を含有させた不活性ガスをプラズマにより活性化させたプラズマガスを前記反応容器1内に導入して、金属酸化物を形成する酸化工程と、前記反応容器内の前記プラズマガスを排気する第2排気工程と、を順次実施する。前記第1排気工程と第2排気工程において、排気コンダクタンスを最大値又は前記吸着工程又は前記酸化工程より大きいものとする。【選択図】図1

Description

本発明は、固体表面に金属酸化膜のコーティングを室温で施す室温原子層堆積法について、原料ガスの消費を抑え、また製膜時間の短縮を図ることができる薄膜堆積方法及び装置に関する。
近年の半導体製造の分野においては、部品の集積度をあげて高機能化させる必要性から、電子部品を構成する半導体薄膜や絶縁膜をナノサイズで作製する必要があり、原子層堆積法(Atomic Layer Deposition, ALD)が活用されている。原子層堆積法は、真空容器の中に被処理対象物を格納し、真空容器内部を300℃程度の温度で加熱しながら、有機金属ガスと酸化ガスを交互に真空容器に流すことで、被処理対象物の表面に金属酸化膜を形成する技術である。有機金属ガスを導入すると、有機金属ガス分子が固体表面に飽和吸着し、その後酸化ガスを流すと、飽和吸着した分子を酸化させることで金属酸化膜を形成する。上記を繰り返すことで、繰り返し回数で膜の厚みを調整できる。金属酸化膜の種類としては、ほとんどの金属酸化物の形成が可能であり、シリカをつけるのであればトリメチルアミノシラン、酸化チタンつけるのであればテトラキスジメチルアミノチタニウムが用いられる。酸化ガスとしては、オゾンや水蒸気が活用されている。真空容器内を加熱するのは、上記吸着や酸化反応を起こすのに必要な熱エネルギーを供給するためである。
原子層堆積反応では表面への飽和吸着反応を用いるが、ガス分子の回り込みにかかる時間を十分にとれるため、被処理対象が複雑な形状をしていても、均一の膜厚で製膜ができる特徴がある。その特徴故、原子層堆積は、機械部品、電子部品、樹脂部品、光学部品、ペットボトルなどさまざまな部品に金属酸化物膜の表面物性を付与するために用いられるようになった。特に、金属酸化膜は耐腐食性に優れ、しかも水蒸気透過が抑えられるため、上記部品の耐腐食性、ガスバリア性の付与に用いられるようになった。また電子部品においては、水蒸気や酸素による酸化での性能の変動を抑えるために用いられる。また、光学部品では高い屈折率を持たせるために、高い誘電率をもつhigh−k材料の酸化物被膜、例えば酸化ハフニウムや酸化ジルコニウムの被覆に利用されるが、この表面にも薄くガスバリア膜を形成し、湿度透過を抑えて、レンズの光学特性の変化を抑える処置がされる。
上記の応用製品においては、300℃の高温での処理に耐えないものが多く、原子層堆積の低温化が求められていた。
そこで、室温で原子層堆積を実現する方法としては、活性度の高められた酸化ガス、たとえばプラズマ化された水蒸気や酸素を導入する工程を取り入れた方法が実現された(特許文献1参照)。この方法では、製膜対象を反応容器内に設置し、その温度を、0℃より高く、100℃以下に保持し、反応容器内にトリメチルアミノシラン、ビスジメチルアミノシラン、メチルエチルアミノハフニウムなどの有機金属ガスを充満させる工程と、それを排気するか反応容器内を窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムなどの不活性ガスを充満させる工程と、活性度が高められた酸化ガス、たとえばプラズマ化された水蒸気や酸素を導入する工程、それを排気するか反応容器内を窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムなどの不活性ガスを充満させる工程からなる、一連の工程を繰り返すことを特徴とする薄膜堆積方法が提示されている。この方法においては、無加熱の状態で処理対象となる固体を真空容器にいれることによって、対象物に無機酸化物であるシリカが室温で形成される事例が紹介されている。この方法によって、上記応用製品においては熱による問題を起こすことなく、金属酸化膜を製膜面に形成することが可能になる。
上記室温原子層堆積を行う典型的な装置を図4に示す。この装置は、反応容器としての真空容器101には、製膜対象102が載置されている、真空容器101には、原料ガスである有機金属ガスを供給する有機金属ガス供給装置110が供給路111を介して接続され、供給路111の途中には、真空容器101側から開閉バルブ112と、流量制御器113が介装されている。また、真空容器101には、プラズマガス供給装置120が、供給路121を介して接続され、供給路121の途中には、開閉バルブ122が介装されている。なお、開閉バルブ112及び122は、バルブ制御装置130により、それぞれ独立に開閉状態が制御されるようになっている。また、真空容器101には、真空ポンプ140が排気経路141を介して接続され、内部のガスは常に排気されるようになっている。なお、有機金属ガスは、トリジメチルアミノシラン、テトラキスジメチルアミノチタン、トリメチルアルミニウムなどである。また、プラズマガス供給装置120からは、プラズマで励起された加湿アルゴンガスが導入できるようになっている。
この装置において、製膜は次のように行う。最初に有機金属ガスを真空容器101に導入すると、真空容器101内の有機金属ガスの分圧が高められ、製膜対象102に有機金属ガス分子が吸着する。これを吸着ステップとする。次に、有機金属ガスを排気する。これを排気ステップとする。次に、真空容器101内に加湿アルゴンをプラズマで励起したガスを導入する。これにより製膜対象102に吸着した有機金属ガス分子を酸化させ、処理対象物の表面に薄い金属酸化物膜を形成する。これを酸化ステップとする。つぎに真空容器内のガスを排気する。
以上の吸着ステップ→排気ステップ→酸化ステップ→排気ステップを1サイクルとして、サイクルを繰り返すことで所定の膜厚まで金属酸化物膜を堆積させる。1回のサイクルで0.1nm程度の酸化物膜が形成される。これらの工程は室温で行う。
この方法において、できる限り使用するガスの消耗を抑えて1サイクルの時間を短くして、速く製膜を行い、製造効率を高めることが求められている。吸着ステップについて、ここにかかる時間は処理対象物表面に飽和吸着させるための照射量を確保するのに必要な時間とされるが、ガス導入の流量を大きくすると、真空ポンプで排気されてしまう分子数も多くなり、ガスの利用効率が低下してしまう。またその後の排気ステップで短時間化させるために、真空ポンプを高い排気速度のものにすると、さらに吸着ステップで無駄にする有機金属ガスの量がお大きくなる問題がある。酸化ステップにおいても同じで、排気ステップを短時間化するために真空ポンプの排気速度を高めると、酸化ステップにおいて使用するガスを無駄にする量が大きくなる。
特許第5761724号公報
本発明は、上述した事情に鑑み、固体試料の表面に金属酸化物膜を形成する手段としての室温原子層堆積法において、原料ガスの無駄な消費を抑え、製膜にかかる時間を抑制する薄膜堆積方法及び装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成する本発明の第1の態様は、反応容器内に載置した製膜対象を0℃より高く、100℃以下に保持した状態で、前記真空ポンプが接続された排気経路の排気コンダクタンスを最大値より小さくした状態で排気しながら、前記反応容器内に有機金属ガスを導入して、前記製膜対象の製膜面上に有機金属ガス分子を吸着させる吸着工程と、前記反応容器から前記有機金属ガスを前記真空ポンプにより排気する第1排気工程と、前記真空ポンプが接続された排気経路の排気コンダクタンスを最大値より小さくした状態で排気しながら、水蒸気を含有させた不活性ガスをプラズマにより活性化させたプラズマガスを前記反応容器内に導入して、前記製膜面上に吸着した有機金属ガス分子を酸化、分解して金属酸化物とすると共にその表面にハイドロキシル基を形成する酸化工程と、前記反応容器内の前記プラズマガスを前記真空ポンプにより排気する第2排気工程と、を順次実施する際に、前記第1排気工程と第2排気工程において、排気経路の排気コンダクタンスを最大値又は前記吸着工程又は前記酸化工程より大きいものとし、その後、前記吸着工程、前記第1排気工程、前記酸化工程及び前記第2排気工程を繰り返すことにより金属酸化物薄膜を形成することを特徴とする薄膜堆積方法にある。
かかる第1の態様では、吸着工程、第1排気工程、酸化工程及び第2排気工程を繰り返すことにより金属酸化物薄膜を形成する薄膜堆積方法において、吸着ステップの排気速度を低くすることで、真空容器内のガス圧力を高め、有機金属ガスの無駄を抑えることができる。またガス圧力が高まるため、飽和吸着を得るための時間が短縮し、1サイクルあたりの時間を抑制でき、製膜にかかる時間を短くすることができる。酸化ステップでも排気速度を低く抑えることで同様の効果が得られる。
本発明の第2の態様は、前記吸着工程は、排気経路の排気コンダクタンスを前記酸化工程の排気コンダクタンスより小さい状態として排気して実施するか、又は排気しないで実施することを特徴とする第1の態様に記載の薄膜堆積方法にある。
かかる第2の態様では、吸着ステップの排気速度をさらに低くすることで、真空容器内のガス圧力を高め、有機金属ガスの無駄を抑えることができる。またガス圧力が高まるため、飽和吸着を得るための時間がさらに短縮し、1サイクルあたりの時間をさらに抑制でき、製膜にかかる時間をさらに短くすることができる。
本発明の第3の態様は、前記反応容器と前記真空ポンプとは、前記反応容器側が、可変コンダクタンスバルブが介装された排気経路を介して接続され、前記第1及び第2排気工程は、前記可変コンダクタンスバルブを全開の状態で行い、前記吸着工程は、前記可変コンダクタンスバルブが閉又は閉と開の間で行い、前記酸化工程を前記可変コンダクタンスバルブが閉と開の間で行うことを特徴とする第1又は第2の態様に記載の薄膜堆積方法にある。
かかる第3の態様では、真空ポンプの前に外部制御可能な可変コンダクタンスバルブを介装することで、前記第1及び第2排気工程は、前記可変コンダクタンスバルブを全開の状態で行い、前記吸着工程は、前記可変コンダクタンスバルブが閉又は閉と開の間で行い、前記酸化工程を前記可変コンダクタンスバルブが閉と開の間で行うことを実現できる。
本発明の第4の態様は、前記真空ポンプとして、排気速度が相対的に大きな第1真空ポンプと、排気速度が相対的に大きな第2真空ポンプとを用い、これら第1真空ポンプ及び第2真空ポンプを前記反応容器に接続し、前記第1及び第2排気工程は、前記第1真空ポンプ及び前記第2真空ポンプの両者を動作し又は前記第1真空ポンプのみを動作して行い、前記吸着工程は、前記第2真空ポンプのみを動作し又は前記真空ポンプ及び前記第2真空ポンプの両者を動作させない状態で行い、前記酸化工程を前記第1真空ポンプのみを動作した状態で行うことを特徴とする第1又は2の態様に記載の薄膜堆積方法にある。
かかる第4の態様では、真空ポンプの前に外部制御可能な可変コンダクタンスバルブの代わりに1つ目は大排気速度をもち、2つ目はそれに比べて小排気速度である2系統の真空ポンプを用いることで、前記前記第1及び第2排気工程では、前記第1真空ポンプ及び前記第2真空ポンプの両者を動作し又は前記第1真空ポンプのみを動作して行い、前記吸着工程は、前記第2真空ポンプのみを動作し又は前記真空ポンプ及び前記第2真空ポンプの両者を動作させない状態で行い、前記酸化工程を前記第2真空ポンプのみを動作した状態で行うことを実現できる。
本発明の第5の態様は、前記第1真空ポンプと前記反応容器との排気経路、及び前記第2真空ポンプと前記反応容器との排気経路のそれぞれに第1開閉バルブ及び第2開閉バルブがそれぞれ介装され、前記第1開閉バルブ及び前記第2開閉バルブのそれぞれの開閉状態を独立して制御する制御装置をさらに具備することを特徴とする第4の態様に記載の薄膜堆積方法にある。
かかる第5の態様では、開閉バルブの制御により、薄膜堆積が効率的に実施できる。
本発明の第6の態様は、前記反応容器と前記真空ポンプとは、前記反応容器側が、排気コンダクタンスが相対的に大きい第1分岐経路と排気コンダクタンスが相対的に小さい第2分岐経路との2つに分岐し、前記第1分岐経路及び前記第2分岐経路に第1開閉バルブ及び第2開閉バルブがそれぞれ介装された排気経路を介して接続され、前記分岐した2つの経路からなり、前記第1及び第2排気工程は、前記第1開閉バルブ及び前記第2開閉バルブの両者を開又は前記第1開閉バルブのみを開の状態で行い、前記吸着工程は、前記第2開閉バルブのみ開又は前記第1開閉バルブ及び前記第2開閉バルブの両者を閉の状態で行い、前記酸化工程を前記第2開閉バルブのみを開の状態で行うことを特徴とする第1又は第2の態様に記載の薄膜堆積方法にある。
かかる第6の態様では、真空ポンプを2系統用意することなく、分岐した排気経路を用いることにより同様に実行できる。
本発明の第7の態様は、前記酸化工程において、前記反応容器内の圧力を1〜10Paになるように前記排気コンダクタンスを調節することを特徴とする第1〜5の何れか一つの態様に記載の薄膜堆積方法にある。
かかる第7の態様では、プラズマの安定化と製膜速度の向上の両立を図ることができる。すなわち、圧力が1Paを下回ると、プラズマの安定性が低下し、酸化プロセスの安定性が得られない。また、10Paを超えると、反応容器内での膜の製膜速度が著しく低下する。
本発明の第8の態様は、製膜対象を保持する機構を備えた反応容器と、前記反応容器内の気体を排出する真空ポンプと、前記反応容器内に有機金属ガスを供給する供給手段と、前記反応容器内に水蒸気を含有させた不活性ガスをプラズマにより活性化させたプラズマガスを導入するプラズマガス供給手段とを具備し、前記反応容器と前記真空ポンプとは、前記反応容器側が、排気コンダクタンスが相対的に大きい第1分岐経路と排気コンダクタンスが相対的に小さい第2分岐経路との2つに分岐した排気経路で接続され、前記第1分岐経路及び前記第2分岐経路に第1開閉バルブ及び第2開閉バルブがそれぞれ介装されていることを特徴とする薄膜堆積装置にある。
本発明の第9の態様は、前記第1開閉バルブ及び前記第2開閉バルブのそれぞれの開閉状態を独立して制御する制御装置をさらに具備することを特徴とする第8の態様に記載の薄膜堆積装置にある。
本発明を用いることで、室温原子層堆積法の原料ガスの無駄な消費を抑え、製膜時間の短縮が可能になる。
本発明の実施形態1に係る薄膜堆積装置の概略構成図。 本発明の実施形態2に係る薄膜堆積装置の概略構成図。 本発明の実施形態3に係る薄膜堆積装置の概略構成図。 従来技術に係る薄膜堆積装置の概略構成図。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る薄膜堆積装置の概略図である。反応容器としての真空容器1は、内容積として、1×1×0.6mをもち、ステンレス304製であり、製膜対象2が載置される。真空容器1には、原料ガスである有機金属ガスを供給する有機金属ガス供給装置10が供給路11を介して接続され、供給路11の途中には、真空容器1側から開閉バルブ12と、流量制御器13が介装されている。また、真空容器1には、プラズマガス供給装置20が、供給路21を介して接続され、供給路21の途中には、開閉バルブ22が介装されている。なお、開閉バルブ12及び22は、バルブ制御装置30により、それぞれ独立に開閉状態が制御されるようになっている。
また、真空容器1には、真空ポンプ40が排気経路41を介して接続され、排気経路41の途中には、可変コンダクタンスバルブ50が介装されている。ここで、排気経路41は内径100mmで長さ500mmの金属管で構成され、可変コンダクタンスバルブ50は内径100mmのバルブである。真空ポンプ40は、可変コンダクタンスバルブ50の開度100%のときに、排気速度340L/sとなるものである。
このような薄膜堆積装置において、有機金属ガスとしては、例えば、シリカコート用にトリジメチルアミノシラン、アルミナコート用ではトリメチルアルミニウム、チタニアコート用では、テトラキスジメチルアミノチタニウムを用いる。流量制御器13として、過大に有機金属ガスが真空容器1に流れてしまうのを防ぐために、マスフローコントローラあるいは短時間で開け閉めできるスイッチバルブを用いるのが好ましい。
プラズマガス供給装置20は、励起された加湿ガスを発生するものであり、具体的には以下のとおり、例えば、プラズマ励起加湿アルゴンガスを供給するものである。
ここでは輸送ガスとして、アルゴンを用いるが、ヘリウムなどの希ガスで代用することが可能である。輸送ガスを水バブラで水にくぐらせ加湿する。このときの水の温度は25℃から60℃の範囲とする。ここで加湿ガスが作られ、ガラス管の中で誘導コイルにより、高周波磁場がかけられ、プラズマが作られ、そこで励起された加湿ガスが作られる。ここで水分子の活性種、たとえばOH、単原子酸素、水素がつくられ、輸送ガスにより効率よく真空容器1へ伝えられる。誘導性コイルに加えられる高周波電流であるが、13.56MHzで、高周波電力は30から500Wの範囲である。
本装置において、有機金属ガスとプラズマ励起加湿アルゴンガスとを反応容器である真空容器1に導入する供給路11及び供給路21には開閉バルブ12、22としてスイッチバルブが挿入されており、プログラム可能なバルブ制御装置30によって開閉するタイミングをセットできるようになっている。また、可変コンダクタンスバルブ50もバルブ制御装置30によって開度とそのタイミングを調節することが可能である。
本装置を用いて行う本発明の薄膜堆積方法は次の通り、吸着ステップ、第1排気ステップ、酸化ステップ、第2排気ステップを1サイクルとして、複数サイクル繰り返すものである。
吸着ステップは、真空容器1内に有機金属ガスを導入して、製膜対象2の製膜面上に有機金属ガス分子を吸着させる工程である。
第1排気ステップは、真空容器1から有機金属ガスを真空ポンプ40により排気する工程である。
酸化ステップは、プラズマガス供給装置20からのプラズマ励起加湿アルゴンガスを真空容器1内に導入して、製膜対象2の製膜面上に吸着した有機金属ガス分子を酸化、分解して金属酸化物とすると共にその表面にハイドロキシル基を形成する工程である。
第2排気ステップは、真空容器1内のプラズマ励起加湿アルゴンガスを真空ポンプ40により排気する工程である。
まず、有機金属ガスの吸着工程として、開閉バルブ12を開とし、流量制御器13としてマスフローコントローラを用い、有機金属ガスを1〜1000sccm程度の範囲で調整して導入する。又は、マスフローコントローラと同様の効果をもつ、高速スイッチバルブで短時間に可変して、流量を制限して真空容器1に有機金属ガスを導入する。このときに、可変コンダクタンスバルブ50の開度を0ないし、5%以下とし、プラズマ励起加湿アルゴンガスの開閉バルブ22を全閉する。
次に、第1排気ステップを行うが、このときは、有機金属ガスの開閉バルブ12およびプラズマ励起加湿アルゴンガスの開閉バルブ22を両方とも全閉とし、可変コンダクタンスバルブ50を全開あるいは全開に近い100%の状態とし、真空容器1内部の残留するガス分子を排気する。
次に、酸化ステップにおいては、プラズマ励起加湿アルゴンガスの開閉バルブ22を全開にし、その流量を10から50sccmとして、真空容器1に流す。この時に、有機金属ガスの開閉バルブ12は全閉とし、可変コンダクタンスバルブ50の開度は第1排気ステップの開度と比べて小さくする。
そして、第2排気ステップを行うが、この時は前述の第1排気ステップと同様である。
以上の堆積サイクルの要点をまとめると以下の通りである。
1)吸着ステップでは、可変コンダクタンスバルブ50を絞りバルブの開度を0あるいはそれに近い数値とし、排気速度を制限する。
2)第1排気ステップでは、可変コンダクタンスバルブ50の開度を100%にして排気速度を最大化する。
3)酸化ステップでは、可変コンダクタンスバルブ50を絞り、排気速度を制限し、真空容器1内の圧力を1〜10Pa程度とする。
4)第2排気ステップでは、可変コンダクタンスバルブ50を開度100%にして排気速度を最大化する。
なお、上述した例では、吸着ステップで可変コンダクタンスバルブ50を絞りバルブの開度を0あるいはそれに近い数値とし、排気速度を酸化ステップより小さくなるように制限したが、酸化ステップと同様な排気速度としてもよい。
このような薄膜堆積装置において、吸着ステップの排気速度を低くすることで、真空容器1内のガス圧力を高め、有機金属ガスの無駄を抑えることができる。またガス圧力が高まるため、飽和吸着を得るための時間が短縮し、1サイクルあたりの時間を抑制でき、製膜にかかる時間を短くすることができる。酸化ステップでも排気速度を低く抑えることで同様の効果が得られる。
酸化ステップのときには、加湿されたアルゴンをガラスなどの絶縁管に通し、外部から誘導コイルを用いて、プラズマ化し、導入管を通して供給されるガスを用いる。このガスはアルゴンで希釈された、ハイドロキシルラジカルや単原子酸素,水素を含む活性なガスであり、室温で有機金属ガス分子を酸化させることができ、製膜表面をハイドロキシル化することができ、有機金属ガス分子の吸着を促す働きがある。真空容器1内の圧力は、プラズマ化する絶縁管に影響を与えるので、望ましくは、1から10Paとすることが望ましい。圧力が1Paを下回ると、プラズマの点灯が安定しないか、あるいは点灯せずに、上記プロセスの安定性が得られない。また10Paを超えると、反応容器内での膜の製膜速度が著しく低下する問題がある。
まず、有機金属ガスの吸着工程として、有機金属ガスのスイッチバルブを開とし、マスフローコントローラを1〜1000sccm程度の範囲で調整して導入するか、それと同様の効果をもつ、高速スイッチバルブで短時間に可変して、流量を制限して反応容器に導入する。このときに、可変コンダクタンスバルブの開度を0ないし、5%以下とし、プラズマ励起加湿アルゴンガスのスイッチバルブを全閉する。次に、第1排気ステップを行うが、このときは、有機金属ガスのスイッチバルブおよびプラズマ励起加湿アルゴンガスのスイッチバルブを両方とも全閉とし、可変コンダクタンスバルブを全開あるいは全開に近い100%の状態とし、反応容器内部の残留するガス分子を排気する。次に、酸化ステップにおいては、プラズマ励起加湿アルゴンガスのスイッチバルブを全開にし、その流量を10から50sccmとして、反応容器に同ガスを流す。この時に、有機金属ガスのスイッチバルブは全閉とし、可変コンダクタンスバルブの開度は第1排気ステップ時の開度と比べて小さくする。そして、第2排気ステップを行うが、この時は前述の第1排気ステップと同様である。
(実施形態2)
本発明の実施形態2に係る薄膜堆積装置の概略構成を図2に示す。
なお、実施形態1と同様な構成には同一符号を付して重複する説明は省略する。
図2に示す薄膜堆積装置は、実施形態1の可変コンダクタンスバルブ50の代わりに、真空ポンプを2系統用意して、1つは大排気速度を有する真空ポンプ40A、2つ目はそれに比べて小排気速度である真空ポンプ40Bとする。各真空ポンプ40A、40Bは、排気経路41A、41Bを介して接続され、排気経路41A、41Bにはゲートバルブ42A、42Bが介装され、バルブ制御装置30で独立して開閉することができるようになっている。ここで、真空ポンプ40A、40Bの排気能力を変更して排気速度を変化させる代わりに、排気経路41A、41Bの内径を変更するなどして排気コンダクタンスの異なるものとすることで、排気速度を変化させるようにしてもよい。
このような装置を用いた本発明の薄膜堆積方法の手順は以下の通りである。なお、実施形態1と同様な手順については説明を省略する。
1)吸着ステップでは、ゲートバルブ42Aを閉じ、ゲートバルブ42Bを開とすることで、排気速度を制限する。
2)第1排気ステップでは、ゲートバルブ42Aを開け、ゲートバルブ42Bも開とし、排気速度を高める。
3)酸化ステップでは、ゲートバルブ42Aを閉じ、ゲートバルブ42Bを開とすることで、排気速度を制限し、真空容器1内の圧力を1〜10Pa程度とする。
4)第2排気ステップでは、ゲートバルブ42Aを開け、ゲートバルブ42Bも開とし、排気速度を高める。
なお、上述した例では、酸化ステップでゲートバルブ42Aを閉じ、ゲートバルブ42Bを開とすることで、排気速度を制限し、真空容器1内の圧力を1〜10Pa程度とするようにしたが、ゲートバルブ42Aを開とし、ゲートバルブ42Bを閉として真空容器1内の圧力を1〜10Pa程度とするようにしてもよく、この場合には、ゲートバルブ42Aを閉じ、ゲートバルブ42Bを開とする吸着ステップでは、酸化ステップ以上に排気速度が制限される。
実施形態1の可変コンダクタンスバルブ50は高コストの部品であり、実施形態2では、真空ポンプが2系統必要であるが、可変コンダクタンスバルブ50を低コストのゲートバルブ42A、42Bに置き換えることができ、装置の低コスト化が図れるという利点がある。また可変コンダクタンスバルブ50は排気速度の大きい、すなわち開時口径の大きいものは、コンダクタンスを絞った状態での制御性が悪く、開時の口径は100mmφ程度が限界であった。したがって、排気速度を高速化するには限界があった。しかしながら、本実施形態の装置とすることで、それを回避することができる。
(実施形態3)
本発明の実施形態3の薄膜堆積装置の概略構成を図3に示す。なお、実施形態1と同様な構成には同一符号を付して重複する説明は省略する。
本実施形態では、真空ポンプ40を1つとし、排気コンダクタンスが異なる排気経路を有する分岐経路43で真空ポンプ40と真空容器1とを接続したものである。分岐経路43は、真空ポンプ40側が合流経路44となり、真空容器1側が合流経路44から2つに分岐した分岐経路45、46からなり、分岐経路45は排気コンダクタンスが相対的に大きく、分岐経路46は排気コンダクタンスが相対的に小さい。また、分岐経路45、46には、ゲートバルブ42A、42Bが介装されている。この装置でも実施形態2と同じ効果が得られるが、真空ポンプ数を減らすことができ、装置のさらなる低コスト化が実現できる。
このような装置を用いた本発明の薄膜堆積方法の手順は以下の通りである。なお、実施形態1と同様な手順については説明を省略する。
1)吸着ステップでは、ゲートバルブ42Aを閉じ、ゲートバルブ42Bを開とすることで、排気速度を制限する。
2)第1排気ステップでは、ゲートバルブ42Aを開け、ゲートバルブ42Bも開とし、排気速度を高める。
3)酸化ステップでは、ゲートバルブ42Aを閉じ、ゲートバルブ42Bを開とすることで、排気速度を制限し、真空容器1内の圧力を1〜10Pa程度とする。
4)第2排気ステップでは、ゲートバルブ42Aを開け、ゲートバルブ42Bも開とし、排気速度を高める。
なお、上述した例では、酸化ステップでゲートバルブ42Aを閉じ、ゲートバルブ42Bを開とすることで、排気速度を制限し、真空容器1内の圧力を1〜10Pa程度とするようにしたが、ゲートバルブ42Aを開とし、ゲートバルブ42Bを閉として真空容器1内の圧力を1〜10Pa程度とするようにしてもよく、この場合には、ゲートバルブ42Aを閉じ、ゲートバルブ42Bを開とする吸着ステップでは、酸化ステップ以上に排気速度が制限される。
(実施例1)
図1の薄膜堆積装置を用いて以下の通り実施した。
本実施例として、Si基板にアルミナ(酸化アルミニウム)を形成する工程を説明する。Si基板は、反応容器内の有機金属ガス導入口に近いところから、最大700mm離れたところまで4点配置して、アルミナの形成を評価した。有機金属ガスとしてトリメチルアルミニウムを用いた。吸着ステップでは、トリメチルアルミニウムの導入量は12ccであり、流量として720sccmで導入したとすれば、1秒で導入することになる。このときの可変コンダクタンスバルブ50の開度は5%以下とし、真空容器1の圧力は最大2Paとなり、この状態で25秒間保持した。その後、第1排気ステップで、可変コンダクタンスバルブ50の開度を100%として70秒排気して、0.01Pa未満の圧力で真空容器1を排気した。次に、酸化ステップで、可変コンダクタンスバルブ50の開度を22%に設定し、真空容器1の圧力を5Paになるように、プラズマで励起された加湿アルゴンを50sccmで120秒間流した。加湿するために、純アルゴンガスを60℃の水バブラに通し、プラズマ励起するため、4ターンの誘導コイルで13.56MHzの500Wの高周波磁場で放電させた。このあと、第2排気ステップで、可変コンダクタンスバルブ50の開度を100%として40秒排気して、0.01Pa未満の圧力で真空容器1を排気した。以上を1サイクルとし、1サイクルの時間は、256秒であり、100サイクル実行した。以上の工程はすべて室温で行った。
以上の実験で、真空容器1内部に置いたSi基板上に付いたアルミナ膜は、分光エリプソメーターによる評価から、15.7〜17.9nmであり、1サイクルの膜厚は0.157〜0.179nmと計算された。
(比較例1)
図1のものと同様の装置で、可変コンダクタンスバルブの制御を開度100%のまま固定し、可変コンダクタンスバルブがないときの状態を模擬して、製膜試験を行った。1サイクルの膜厚として、0.15nmを実現するために、調整を行い、次の手順となった。
金属ガスとしてトリメチルアルミニウムを用いた。吸着工程では、反応容器内部の圧力を実施例1と同じにするため、420sccmとし、25秒間保持を行った。このときトリメチルアルミニウムの消費量は175ccとなった。第1排気ステップは実施例1と同じ、70秒排気して、0.01Pa未満の圧力で反応容器を排気した。次に酸化ステップで、反応容器の圧力を5Paになるように、プラズマで励起された加湿アルゴンを1020sccmで流す必要があると計算され、120秒間流した場合2040ccのプラズマ励起加湿アルゴンの消費量となることがわかった。このあと、第2排気ステップで、バルブ開度を100%として40秒排気して、0.01Pa未満の圧力で反応容器を排気する。
以上の条件で、実施例1と同じ圧力条件となることが予想され、同様の1サイクルあたりの製膜量が得られると期待される。
この比較例1において、1サイクルに必要な時間は225秒と実施例1とほぼ同じであるが、トリメチルアルミニウムの消費量が、1サイクルあたり175ccとなり、実施例1の12ccと比較して、増大してしまうことがわかった。プラズマ励起加湿アルゴンガスにおいても、2040ccとなり、実施例1の場合の100ccの場合と比べて20倍消耗量が増大してしまうことが計算で明らかになった。
(比較例2)
比較例1の条件では、トリメチルアルミニウムの流量が420sccmと計算されるが、トリメチルアルミニウムは可燃性ガスであり、排気後の除害装置が高価になるために、50sccmに抑えたと仮定する。この場合、トリメチルアルミニウムの圧力は0.23Paと計算される。この場合、実施例1と同様の製膜量とするには、
2Pa×25秒÷0.23Pa=217秒
となり、実施例1と同じ1サイクルあたりの製膜量を得るには、吸着ステップだけで25秒から217秒への増加となることが計算される。この場合、製膜の長時間化が余儀なくされることが分かった。
(実施例2)
図2に示される薄膜堆積装置を用いて、実施例1と同様の製膜量を得るための計算検討を行った。反応容器に接続される排気速度の大きい管の内径を100mmφとして、真空容器1から真空ポンプ40Aまでの連通距離を500mmとし、この配管につながれる真空ポンプ40Aは350L/sとする。またこれとは別線で真空容器1から、内径20mmφの間で連通距離500mmとし、真空ポンプ40Bとして5L/sのロータリーポンプで実施例1と同一の圧力条件となることを検討する。
吸着ステップのときは、真空容器1内を2Paに保つため、真空ポンプ40Aのゲートバルブ42Aを閉とし、真空ポンプ40Bのゲートバルブ42Bを開とすると、トリメチルアルミニウムの導入流量は以下の通り算出される。
2×10−5気圧×5L/s×1000×60秒=6sccm
よって、トリメチルアルミニウムは、真空容器1へ6sccmで導入すればよいことがわかる。25秒間導入した場合、トリメチルアルミニウムの消費量は2.5ccに抑えられる。第2排気ステップは、真空ポンプ40Aにつながるゲートバルブ42Aを開とし、真空ポンプ40Bのゲートバルブ42Bを閉とする。排気時間は実施例1と同様での70秒とできる。
酸化ステップでは、反応容器内を5Paに保つため、実施例1と同じ環境を得るには、真空ポンプ40Aのゲートバルブ42Aを閉とし、真空ポンプ40Bのゲートバルブ42Bを開とすると、プラズマ励起加湿アルゴンガスの流量は以下の通りである。
5×10−5気圧×5L/s×1000×60秒=15sccm
また、このときに、プラズマ励起加湿アルゴンガスの消費量は30ccとなる。
上記計算検討の結果、実施例1と比較して、1サイクルあたり、トリメチルアルミニウムの消費量が2.5ccに抑えられ、プラズマ励起加湿アルゴンガスの量を30ccに抑制でき、原材料コストを抑えることができる。
本発明の薄膜堆積方法及び装置では、原材料コストを抑えたコーティングの実現に効果がある。本技術は、半導体製造、金属部品、電子部品、光学部品、ペットボトル製造におけるコーティングコストを抑えることができる。
1 真空容器
10 有機金属ガス供給装置
11、21 供給路
12、22 開閉バルブ
13 流量制御器
20 プラズマガス供給装置
30 バルブ制御装置
40、40A、40B 真空ポンプ
41、41A 排気経路
42A、42B ゲートバルブ
43、45、46 分岐経路
44 合流経路
50 可変コンダクタンスバルブ

Claims (9)

  1. 反応容器内に載置した製膜対象を0℃より高く、100℃以下に保持した状態で、
    真空ポンプが接続された排気経路の排気コンダクタンスを最大値より小さくした状態で排気しながら、前記反応容器内に有機金属ガスを導入して、前記製膜対象の製膜面上に有機金属ガス分子を吸着させる吸着工程と、
    前記反応容器から前記有機金属ガスを前記真空ポンプにより排気する第1排気工程と、
    前記真空ポンプが接続された排気経路の排気コンダクタンスを最大値より小さくした状態で排気しながら、水蒸気を含有させた不活性ガスをプラズマにより活性化させたプラズマガスを前記反応容器内に導入して、前記製膜面上に吸着した有機金属ガス分子を酸化、分解して金属酸化物とすると共にその表面にハイドロキシル基を形成する酸化工程と、
    前記反応容器内の前記プラズマガスを前記真空ポンプにより排気する第2排気工程と、
    を順次実施する際に、前記第1排気工程と第2排気工程において、排気経路の排気コンダクタンスを最大値又は前記吸着工程又は前記酸化工程より大きいものとし、
    その後、前記吸着工程、前記第1排気工程、前記酸化工程及び前記第2排気工程を繰り返すことにより金属酸化物薄膜を形成する
    ことを特徴とする薄膜堆積方法。
  2. 前記吸着工程は、排気経路の排気コンダクタンスを前記酸化工程の排気コンダクタンスより小さい状態として排気して実施するか、又は排気しないで実施する
    ことを特徴とする請求項1記載の薄膜堆積方法。
  3. 前記反応容器と前記真空ポンプとは、前記反応容器側が、可変コンダクタンスバルブが介装された排気経路を介して接続され、前記第1及び第2排気工程は、前記可変コンダクタンスバルブを全開の状態で行い、前記吸着工程は、前記可変コンダクタンスバルブが閉又は閉と開の間で行い、前記酸化工程を前記可変コンダクタンスバルブが閉と開の間で行う
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の薄膜堆積方法。
  4. 前記真空ポンプとして、排気速度が相対的に大きな第1真空ポンプと、排気速度が相対的に小さな第2真空ポンプとを用い、これら第1真空ポンプ及び第2真空ポンプを前記反応容器に接続し、前記第1及び第2排気工程は、前記第1真空ポンプ及び前記第2真空ポンプの両者を動作し又は前記第1真空ポンプのみを動作して行い、前記吸着工程は、前記第2真空ポンプのみを動作し又は前記真空ポンプ及び前記第2真空ポンプの両者を動作させない状態で行い、前記酸化工程を前記第2真空ポンプのみを動作した状態で行う
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の薄膜堆積方法。
  5. 前記第1真空ポンプと前記反応容器との排気経路、及び前記第2真空ポンプと前記反応容器との排気経路のそれぞれに第1開閉バルブ及び第2開閉バルブがそれぞれ介装され、前記第1開閉バルブ及び前記第2開閉バルブのそれぞれの開閉状態を独立して制御する制御装置をさらに具備することを特徴とする請求項4記載の薄膜堆積方法。
  6. 前記反応容器と前記真空ポンプとは、前記反応容器側が、排気コンダクタンスが相対的に大きい第1分岐経路と排気コンダクタンスが相対的に小さい第2分岐経路との2つに分岐し、前記第1分岐経路及び前記第2分岐経路に第1開閉バルブ及び第2開閉バルブがそれぞれ介装された排気経路を介して接続され、前記分岐した2つの経路からなり、前記第1及び第2排気工程は、前記第1開閉バルブ及び前記第2開閉バルブの両者を開又は前記第1開閉バルブのみを開の状態で行い、前記吸着工程は、前記第2開閉バルブのみ開又は前記第1開閉バルブ及び前記第2開閉バルブの両者を閉の状態で行い、前記酸化工程を前記第1開閉バルブのみを開の状態で行う
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の薄膜堆積方法。
  7. 前記酸化工程において、前記反応容器内の圧力を1〜10Paになるように前記排気コンダクタンスを調節することを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の薄膜堆積方法。
  8. 製膜対象を保持する機構を備えた反応容器と、前記反応容器内の気体を排出する真空ポンプと、前記反応容器内に有機金属ガスを供給する供給手段と、前記反応容器内に水蒸気を含有させた不活性ガスをプラズマにより活性化させたプラズマガスを導入するプラズマガス供給手段とを具備し、
    前記反応容器と前記真空ポンプとは、前記反応容器側が、排気コンダクタンスが相対的に大きい第1分岐経路と排気コンダクタンスが相対的に小さい第2分岐経路との2つに分岐した排気経路で接続され、
    前記第1分岐経路及び前記第2分岐経路に第1開閉バルブ及び第2開閉バルブがそれぞれ介装されている、
    ことを特徴とする薄膜堆積装置。
  9. 前記第1開閉バルブ及び前記第2開閉バルブのそれぞれの開閉状態を独立して制御する制御装置をさらに具備することを特徴とする請求項8記載の薄膜堆積装置。
JP2019078843A 2019-04-17 2019-04-17 薄膜堆積方法及び装置 Pending JP2020178020A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078843A JP2020178020A (ja) 2019-04-17 2019-04-17 薄膜堆積方法及び装置
PCT/JP2020/016655 WO2020213666A1 (ja) 2019-04-17 2020-04-16 薄膜堆積方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078843A JP2020178020A (ja) 2019-04-17 2019-04-17 薄膜堆積方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020178020A true JP2020178020A (ja) 2020-10-29

Family

ID=72837921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019078843A Pending JP2020178020A (ja) 2019-04-17 2019-04-17 薄膜堆積方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020178020A (ja)
WO (1) WO2020213666A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042823A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2011171566A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Elpida Memory Inc Ald成膜装置、および半導体装置の製造方法
JP2012049506A (ja) * 2010-07-29 2012-03-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2013175720A (ja) * 2012-01-24 2013-09-05 Fumihiko Hirose 薄膜形成方法および装置
WO2014080785A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
WO2016042663A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042823A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2011171566A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Elpida Memory Inc Ald成膜装置、および半導体装置の製造方法
JP2012049506A (ja) * 2010-07-29 2012-03-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2013175720A (ja) * 2012-01-24 2013-09-05 Fumihiko Hirose 薄膜形成方法および装置
WO2014080785A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
WO2016042663A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020213666A1 (ja) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI552225B (zh) SiCN膜之形成方法及裝置
JP5789149B2 (ja) 原子層成長方法及び原子層成長装置
KR101434345B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
US8591989B2 (en) SiCN film formation method and apparatus
US7825039B2 (en) Vertical plasma processing method for forming silicon containing film
JP5258229B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
US9390912B2 (en) Film forming method
US20220231259A1 (en) Atomic layer deposition apparatus and atomic layer deposition method
KR101686029B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP2011029284A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JPWO2007058120A1 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
US9741556B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP2008124184A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2012049394A (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2004006801A (ja) 縦型半導体製造装置
US9234275B2 (en) Method and apparatus of forming metal compound film, and electronic product
JP2013153143A (ja) 成膜方法
WO2020213666A1 (ja) 薄膜堆積方法及び装置
JP6347548B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR101775196B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
TW201819676A (zh) 原子層沉積設備及其抽氣速率控制方法
JP2011174128A (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法
CN114651087A (zh) 成膜方法及成膜装置
JP2011171468A (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法
KR102652779B1 (ko) 패시베이션 막의 선택적 증착

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230322