JP2011171468A - 薄膜形成装置および薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成装置および薄膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011171468A
JP2011171468A JP2010033175A JP2010033175A JP2011171468A JP 2011171468 A JP2011171468 A JP 2011171468A JP 2010033175 A JP2010033175 A JP 2010033175A JP 2010033175 A JP2010033175 A JP 2010033175A JP 2011171468 A JP2011171468 A JP 2011171468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source gas
space
film formation
thin film
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010033175A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Nakajima
義晴 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2010033175A priority Critical patent/JP2011171468A/ja
Publication of JP2011171468A publication Critical patent/JP2011171468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】ALDにより膜を形成する際、従来の装置のように、基板に形成される薄膜の品質を劣化させることがない、新たな方式の原料ガスの供給を実現する。
【解決手段】薄膜形成装置は、減圧した成膜空間を形成し維持する減圧容器と、前記減圧容器の前記成膜空間に原料ガスを供給する、原料ガス供給ユニットと、前記減圧容器の前記成膜空間にパージガスを供給する、パージガス供給管と、を有する。前記原料ガス供給ユニットは、前記原料ガスを前記成膜空間に供給する、ピストンを備え、前記ピストンを用いて、前記原料ガスを間歇的に前記成膜空間に供給する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、基板に薄膜を形成する薄膜形成装置および薄膜形成方法に関する。
最近、基板上に原子層単位で薄膜を形成する原子層成長法(以下、省略してALD(Atomic Layer Deposition)法ともいう)が薄膜形成方法として注目されている。ALDは、形成しようとする膜を構成する元素を主成分とする2種類のガスを成膜対象基板上に交互に供給し、基板上に原子層単位で薄膜を形成することを複数回繰り返して所望厚さの膜を形成する薄膜形成技術である。例えば、基板上にAl23膜を形成する場合、TMA(Tri-Methyl Aluminum)からなる原料ガスとOを含む酸化ガスが用いられる。また、基板上に窒化膜を形成する場合、酸化ガスの代わりに窒化ガスが用いられる。
ALD法は、原料ガスを供給している間に1層あるいは数層の原料ガス成分だけが基板表面に吸着され、余分な原料ガスは成長に寄与しない、いわゆる成長の自己停止作用(セルフリミット機能)を利用する。
ALD法は、一般的なCVD(Chemical Vapor Deposition)法と比較して高い段差被覆性と膜厚制御性を併せ持ち、メモリ素子のキャパシタや、「high-kゲート」と呼ばれる絶縁膜の形成への実用化が期待されている。また、300℃程度の低温で絶縁膜が形成可能であるため、液晶ディスプレイなどのように、ガラス基板を用いる表示装置の薄膜トランジスタのゲート絶縁膜の形成への適用なども期待されている。
このALD法において、例えば、基板に吸着した原料ガスの成分を酸化するとき、酸化ガスを用いてプラズマを発生させる。このとき、プラズマによって酸素ラジカルが生成され、この酸素ラジカルを用いて、基板に吸着した原料ガスの成分を酸化する。
例えば、下記特許文献1には、ALD法を用いた薄膜形成装置が記載されている。
特開2009−209434号公報
このようなALD法により、微細な凹部でも、高いステップカバレッジで薄膜を埋め込むことが可能となる。
しかし、この装置において、例えば、原料ガスとしてTMAと酸化ガスを用いて、基板に酸化アルミニウムの薄膜を形成するとき、原料ガス供給管内に膜あるいは粉状粒子が付着し、場合によっては、堆積した膜あるいは粉状粒子が剥離して、成膜容器内に進入し、基板に形成される薄膜に異物等を混入させて薄膜の品質を劣化させてしまう場合がある。
図3は、従来の薄膜形成装置の原料ガス供給管を中心に説明する図である。
図3中の装置100は、減圧容器102と、原料ガス供給管104と、排気管106と、薄膜を形成する基板108を載置する基板ステージ110と、を有する。
原料ガス供給管104には、TMAガス供給管112とパージガス供給管114が接続され、TMAガス供給管112にはTMAバルブ弁116が、パージガス供給管114にはパージガスバルブ弁118が設けられている。TMAバルブ弁116を開くことにより、原料ガス供給管104はガス状のTMAを減圧容器102に供給する。これにより、基板108上にTMAの成分が原子単位で吸着する。このとき、パージガス供給管114から流れるN2ガスがパージガスとして減圧容器102内に供給される。パージガスは、ガス状のTMAを原料ガス供給管104から減圧容器102内に効率よく供給させ、かつ、TMAが成膜空間で効率よく拡散するように機能する。
TMAガスが減圧容器102から排気された後、図示されない反応ガス供給管から減圧容器102内に酸化ガスが供給され、基板108に吸着されたTMAの成分は酸化される。このとき、酸化ガスは、プラズマあるいは熱を用いて活性化される。
こうして形成された原子単位の厚さで形成された薄膜を成長させるために、TMAバルブ弁116が開かれてTMAガスが再度減圧容器102内に供給される。このようにしてALDを繰り返し実行する。しかし、このとき、TMAガス供給管112とパージガス供給管114との合流直後の、原料ガス供給管104の図中のR部分の内容面には、膜あるいは粉状粒子が付着する。この部分の管は、減圧容器102に固定され交換できな構成であるため、ALDを繰り返し行うにつれて、膜厚および粉状粒子の堆積も進行し、場合によっては、堆積した膜の一部や粉状粒子の一部が剥離して、減圧容器102内に進入する場合もある。このため、形成される薄膜の品質劣化に繋がるおそれもある。
そこで、本発明は、薄膜を形成する際、従来の薄膜形成装置のように、基板に形成される薄膜の品質を劣化させることがない、新たな方式の原料ガスの供給を実現する薄膜形成装置および薄膜形成方法を提供することを目的とする。
上記従来の問題で説明した、原料ガス供給管104の内容面に形成され、堆積される膜あるいは粉状粒子は、N2ガスに混入する水分と原料ガスとが反応してできた反応生成物であることを、本願発明者は知見した。この知見に基づいて本願発明にいたっている。
本発明の一態様は、基板に薄膜を形成する薄膜形成装置である。
当該装置は、
減圧した成膜空間を形成する減圧容器と、
基板に前記原料ガスの成分を吸着させるために、前記減圧容器の前記成膜空間に原料ガスを供給するピストンを備え、前記ピストンを用いて、前記原料ガスを間歇的に前記成膜空間に供給する原料ガス供給ユニットと、を有する。
その際、前記ピストンにより作られるシリンダー内空間と前記成膜空間との間の連通を遮断する第1制御弁が設けられ、さらに、原料ガスの前記シリンダー内空間への導入を遮断する第2制御弁が設けられている、ことが好ましい。
その際、前記ピストンが、前記原料ガスを前記成膜空間に供給するとき、前記第2制御弁は、前記原料ガスの前記シリンダー内空間への導入を停止するように閉じられ、
前記第2制御弁が開けられて、前記シリンダー内空間へ前記原料ガスが導入されるとき、前記第1制御弁は、前記シリンダー内空間と前記成膜空間との間の連通を遮断する、ことが好ましい。
前記薄膜形成装置は、さらに、前記成膜空間内にプラズマを生成させるプラズマ生成素子を有する。そのとき、前記原料ガス供給ユニットは、前記原料ガスの前記成膜空間への供給を停止している期間の一部分において、前記反応ガスを前記成膜空間に供給し前記プラズマ生成素子によりプラズマを生成させることにより、基板に吸着した前記原料ガスの成分と前記反応ガスの成分とを反応させて、薄膜を形成する、ことが好ましい。
本発明の他の態様は、基板に薄膜を形成する薄膜形成方法である。
当該方法は、
基板を配置した減圧状態の成膜空間内に、ピストンを用いて、一定量の原料ガスを供給して、前記基板に原料ガスの成分を吸着させるステップと、
前記ピストンにより作られるシリンダー内空間に原料ガス源から一定量の原料ガスの導入を受けるとき、前記成膜空間に反応ガスを供給し、この反応ガスの成分と、前記成膜用基板に吸着した前記原料ガスの成分とを反応させて、薄膜を形成するステップと、を有する。
その際、前記ピストンが前記原料ガスを前記成膜空間に供給するとき、原料ガスの前記シリンダー内空間への導入を停止し、
前記原料ガスが前記シリンダー内空間に導入されるとき、前記シリンダー内空間と前記成膜空間との間の連通を遮断する、ことが好ましい。
上述の薄膜形成装置および薄膜形成方法では、原料ガスの供給管等の内表面に膜や粉状粒子が堆積することはない。このため、基板に形成される薄膜の品質が劣化することがない。
(a),(b)は、本発明の薄膜形成装置の一実施例であるALD装置の構成を説明する図である。 図1(a)に示すALD装置における原料ガス供給方式を説明する図である。 従来の薄膜形成装置を説明する図である。
以下、本発明の薄膜形成装置および薄膜形成方法について詳細に説明する。
図1(a)は、本実施形態のALD装置の概略の構成を示す。図1(b)は、ALD装置に用いる原料ガス供給ユニットを説明する図である。
図1(a)に示すALD装置10は、形成しようとする膜を構成する元素を主成分とする2種類の成膜ガス(原料ガスおよび酸化ガス)を成膜対象の基板12上に交互に供給する。その時、反応活性を高めるためにプラズマを用いて基板12上に原子層単位で原料ガスの酸化膜を形成する。上記処理を1サイクルとして、処理を複数サイクル繰り返すことにより所望厚さの膜を形成する。なお、酸化ガスの替わりに窒化ガスを用いることもできる。
ALD装置10は、高周波電源14と、成膜容器16と、原料ガス供給ユニット18と、パージガス供給部20と、図示されない反応ガス供給部と、排気部22と、を有して構成される。以下、基板12上に酸化膜を形成する場合を例に挙げて説明するが、窒化膜の場合も同様である。反応ガス供給部は、図1の紙面垂直方向に、パージガス供給部20と並列するように配置され、図1中では重なっているため、図示されていない。
減圧容器16内の成膜空間24には、下側電極を兼ねる基板ステージ26と、基板ステージ26の下方に図示されない加熱ヒータが設けられている。下側電極は接地されている。
基板ステージ26は、図示されない加熱ヒータとともに、昇降機構27により成膜空間26を上下方向に移動する。成膜空間24にて薄膜が形成されるとき、成膜空間24は狭くなるように、基板ステージ26は上方に移動する。
成膜空間24の上面には、上側電極28と、加熱ヒータ30が設けられている。上側電極28は、減圧容器16の外側に設けられた高周波電源14と接続され、所定の周波数の高周波電流の供給を受ける。このように、ALD装置10は、上側電極と下側電極を備えてプラズマを生成する、いわゆる平行平板型プラズマ生成装置である。
減圧容器16の右側側壁には、原料ガス、酸化ガス及びパージガスを排気する排気口が設けられ、排気管30、バルブ32を介して、排気される。排気管30は、図示されないドライポンプ等と接続されている。これにより、後述するように原料ガス、酸化ガスあるいはパージガスが供給されても、減圧容器16内の成膜空間24は、10-1(Pa)程度の真空度に維持される。
原料ガス供給ユニット18は、減圧容器16に設けられたガス供給口34を介して成膜空間24に原料ガスを供給する。原料ガス供給ユニット18は、後述するように、原料ガスを成膜空間24に供給するピストンを備え、ピストンを用いて、原料ガスを間歇的に成膜空間24に供給する。詳細については後述する。
パージガス供給部20は、減圧容器16に設けられたガス供給口36を介して成膜空間24にパージガスを供給する。
図示されない反応ガス供給部は、減圧容器16に設けられたガス供給口を介して、図示されない酸化ガス供給管から酸化ガスを成膜空間24に供給する。原料ガスの成膜空間24への供給を停止している際に、高周波電源14から電力の供給を受けた上側電極28は、下側電極である基板ステージ26との間で、プラズマを生成させる。このプラズマにより、酸化ガスの一部は活性化され、酸化ガスの成分、例えばラジカル酸素が、基板12に吸着された原料ガスの成分と反応して、金属酸化膜等の薄膜が原子単位で形成される。
図1(b)は、原料ガス供給ユニット18の概略構成を上面から見た図である。
原料ガス供給ユニット18は、シリンダー18aと、ピストン18bと、クランク機構18cと、制御弁18d,18eと、供給管18f,18gと、を有する。
クランク機構18cは、所定の速度で回転する円板18h上に回転軸からオフセットした位置に係止されたクランクアーム18iを図中の左右に前進、後退させる。円板は、図示されないモータ等により一定の回転速度に制御される。この移動により、クランクアーム18iに係止したピストン18bは、図中の左右に、シリンダー18a内で左右に一定周期で往復する。これにより、シリンダー内空間18jの容積が変動し、さらに、ピストン18bの動きに連動して制御弁18d,18eの開閉が制御される。
制御弁18dは、シリンダー内空間18jと成膜空間24と間の供給管18f上に設けられ、制御弁18eは、原料ガス源19とシリンダー内空間18jとの間の供給管18g上に設けられる。
ピストン18bが成膜空間24の側に移動するとき、制御弁18dは開状態となり、制御弁18eは閉状態となる。これにより、シリンダー内空間18jと成膜空間24との間が連通し、原料ガスがシリンダー内空間18jから成膜空間24へ供給される。このとき、原料ガス源19からシリンダー内空間18jへの原料ガスの導入は停止される。
ピストン18bが成膜空間24と反対側に移動するとき、制御弁18dは閉状態となり、制御弁18eは開状態となる。これにより、シリンダー内空間18jと成膜空間24との間の連通が遮断されて原料ガスの成膜空間24への供給は停止され、原料ガス源19からシリンダー内空間18jへ原料ガスが導入される。
原料ガスは例えば約0.1秒で成膜空間24に供給されるため、制御弁18d,18eは電磁弁が好適に用いられる。
なお、ALDによる薄膜形成では、原料ガス源が0.7kPaである場合、原料ガスの供給量は例えば20mlである。このため、ピストン18bのストロークは例えば30mm、ピストン18bの直径は例えば29mm程度となる。この場合、原料ガス供給ユニット18のサイズは、例えば、長さ150mm、幅120mm程度となる。
図2(a)〜(e)は、ピストン18bと制御弁18d,18eと原料ガスの成膜空間24への供給の状態を示している。
図2(a)に示す状態では、ピストン18bが成膜空間24側の最も前方に移動し、シリンダー内空間18jがない状態である。この状態では、制御弁18dは閉状態、制御弁18eは開状態である。次に、ピストン18bが後退を始めるとシリンダー内空間18jができる。成膜空間24内の原料ガスやパージガスが成膜空間24からシリンダー内空間18jに引き込まれないように制御弁18dは閉状態となる。その代わり、原料ガス制御弁18eは原料ガス源19からシリンダー内空間18jに導入されるように開状態となる。こうして、図2(b)に示す状態まで、制御弁18d,18eの閉状態、開状態は維持される。
次に、ピストン18bは、図2(c)に示すように、成膜空間24の側に前進を始めると、シリンダー内空間18jから成膜空間24に原料ガスを供給するために、制御弁18dは開状態になる。一方、シリンダー内空間18jから原料ガス源19に向かって原料ガスが逆流しないように制御弁18eは閉状態になる。こうして、図2(d)に示す状態になる。
最後に、図2(e)に示すように、図2(a)と同じ状態に戻る。
以上のように、ピストンが1往復する間に原料ガスの供給を1度、一定量成膜空間24に供給する。なお、ALDにおける薄膜の形成に必要な原料ガスの供給時間や、原料ガス、酸化ガス(反応ガス)あるいはパージガス等の排気に要する時間に合わせてピストンの1周期の移動時間を制御することが好ましい。
このような原料ガス供給ユニット18の動作に応じて、以下の薄膜形成が行われる。
加熱された基板12を配置した減圧状態の成膜空間24内に、ピストン18bを用いて、図2(c)〜(e)に示すように、一定量の原料ガスを供給して、基板12に原料ガスの成分を原子単位で吸着させる。この状態では、パージガスであるN2ガスも、成膜空間24に供給されている。N2ガスは、原料ガスが基板12の位置に到達したとき、原料ガスが効率よく拡散するように機能する。
基板12に原料ガスの成分が原子単位で吸着された後、ピストン18bは、図2(a)に示す状態となり、原料ガス源19からシリンダー内空間18jに一定量の原料ガスが導入される。このとき、酸化ガスが図示されない反応ガス供給部から成膜空間24に供給されている。この状態で高周波電源14から高周波が上側電極28に給電されて、成膜空間24内にプラズマが生成される。生成されたプラズマにより、酸化ガスの一部が電離状態となった後、ラジカル酸素を作り、このラジカル酸素と、基板12に吸着した原料ガスの成分とが反応して、基板12に所定の金属酸化膜が形成される。
なお、原料ガスが成膜空間24に供給されるとき、酸化ガスを成膜空間24に供給し続けてもよい。酸化ガスは十分に活性化されていないので、原料ガスと反応することはない。
このように、本実施形態は、従来のようにパージガスを用いて原料ガスを成膜空間に供給する方式をとらず、ピストン18bを用いて原料ガスを成膜空間に供給する方式をとるため、パージガスであるN2ガスに混入する水分と原料ガスとが原料ガス供給管の狭い空間で反応する機会はない。このため、従来のように、膜や粉状粒子が生成されて供給管の内表面に堆積し、付着することは極めて少ない。このため、基板に形成される薄膜の品質を劣化させることがない。
本実施形態のALD装置10は、平行平板型の2つの電極をプラズマ生成素子として用いたプラズマ生成装置であるが、平行平板型のプラズマ生成素子に限定されず、公知のプラズマ生成素子を用いることができる。成膜容器の対向する壁面から互い違いに棒状に突出させて、大面積の均一なプラズマを生成する複数のモノポールアンテナをプラズマ生成素子として用いることもできる。このようなプラズマ生成素子は、例えば、WO2007/114155に詳細に記載されている。
また、ALD装置10は、プラズマを用いた薄膜形成装置に限定されない。数100度に反応ガスを加熱して薄膜を形成する熱ALD方式を用いることもできる。
以上、本発明の薄膜形成装置および薄膜形成方法について詳細に説明したが、本発明の薄膜形成装置および薄膜形成方法は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
10 ALD装置
12 基板
14 高周波電源
16 成膜容器
18 原料ガス供給ユニット
18a シリンダー
18b ピストン
18c クランク機構
18d,18e 制御弁
18f,18g 供給管
18h 円板
18i クランクアーム
18j シリンダー内空間
20 パージガス供給部
22 排気部
24 成膜空間
26 基板ステージ
27 昇降機構
28 上側電極
30 ヒータ
32 バルブ
34,36 ガス供給口
100 装置
102 減圧容器
104 原料ガス供給管
106 排気管
108 基板
110 基板ステージ
112 TMAガス供給管
114 パージガス供給管
116 TMAバルブ弁
118 パージガスバルブ弁

Claims (6)

  1. 基板に薄膜を形成する薄膜形成装置であって、
    減圧した成膜空間を形成する減圧容器と、
    基板に前記原料ガスの成分を吸着させるために、前記減圧容器の前記成膜空間に原料ガスを供給するピストンを備え、前記ピストンを用いて、前記原料ガスを間歇的に前記成膜空間に供給する原料ガス供給ユニットと、を有することを特徴とする薄膜形成装置。
  2. 前記ピストンにより作られるシリンダー内空間と前記成膜空間との間の連通を遮断する第1制御弁が設けられ、さらに、原料ガスの前記シリンダー内空間への導入を遮断する第2制御弁が設けられている、請求項1に記載の薄膜形成装置。
  3. 前記ピストンが、前記原料ガスを前記成膜空間に供給するとき、前記第2制御弁は、前記原料ガスの前記シリンダー内空間への導入を停止するように閉じ、
    前記第2制御弁が開けられて、前記シリンダー内空間へ前記原料ガスが導入されるとき、前記第1制御弁は、前記シリンダー内空間と前記成膜空間との間の連通を遮断する、請求項2に記載の薄膜形成装置。
  4. さらに、前記成膜空間内にプラズマを生成させるプラズマ生成素子を有し、
    前記原料ガス供給ユニットは、前記原料ガスの前記成膜空間への供給を停止している期間の一部分において、前記反応ガスを前記成膜空間に供給し前記プラズマ生成素子によりプラズマを生成させることにより、基板に吸着した前記原料ガスの成分と前記反応ガスの成分とを反応させて、薄膜を形成する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の薄膜形成装置。
  5. 基板に薄膜を形成する薄膜形成方法であって、
    基板を配置した減圧状態の成膜空間内に、ピストンを用いて、一定量の原料ガスを供給して、前記基板に原料ガスの成分を吸着させるステップと、
    前記ピストンにより作られるシリンダー内空間に原料ガス源から一定量の原料ガスの導入を受けるとき、前記成膜空間に反応ガスを供給し、この反応ガスの成分と、前記成膜用基板に吸着した前記原料ガスの成分とを反応させて、薄膜を形成するステップと、を有することを特徴とする薄膜形成方法。
  6. 前記ピストンが前記原料ガスを前記成膜空間に供給するとき、原料ガスの前記シリンダー内空間への導入を停止し、
    前記原料ガスが前記シリンダー内空間に導入されるとき、前記シリンダー内空間と前記成膜空間との間の連通を遮断する、請求項5に記載の薄膜形成方法。
JP2010033175A 2010-02-18 2010-02-18 薄膜形成装置および薄膜形成方法 Pending JP2011171468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033175A JP2011171468A (ja) 2010-02-18 2010-02-18 薄膜形成装置および薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033175A JP2011171468A (ja) 2010-02-18 2010-02-18 薄膜形成装置および薄膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011171468A true JP2011171468A (ja) 2011-09-01

Family

ID=44685282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010033175A Pending JP2011171468A (ja) 2010-02-18 2010-02-18 薄膜形成装置および薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011171468A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014010405A1 (ja) * 2012-07-13 2016-06-23 株式会社村田製作所 トランジスタの製造方法
JP2016181666A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社東芝 半導体製造装置および半導体製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02307892A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Hitachi Ltd 薄膜の製造方法およびその装置
JP2009147373A (ja) * 2002-11-11 2009-07-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02307892A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Hitachi Ltd 薄膜の製造方法およびその装置
JP2009147373A (ja) * 2002-11-11 2009-07-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014010405A1 (ja) * 2012-07-13 2016-06-23 株式会社村田製作所 トランジスタの製造方法
JP2016181666A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社東芝 半導体製造装置および半導体製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8461059B2 (en) Batch CVD method and apparatus for semiconductor process
JP5514129B2 (ja) 成膜方法、成膜装置、および成膜装置の使用方法
JP5258229B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
US8097083B2 (en) Operating method for a large dimension plasma enhanced atomic layer deposition cavity and an apparatus thereof
JP5287592B2 (ja) 成膜装置
JP5789149B2 (ja) 原子層成長方法及び原子層成長装置
TWI529835B (zh) 膜形成方法及膜形成設備
JP5876398B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP5661262B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP4480516B2 (ja) バリア膜の形成方法
KR101588083B1 (ko) 성막 방법
KR20150012202A (ko) 성막 방법
JP2011181681A (ja) 原子層堆積方法及び原子層堆積装置
JP2011135044A (ja) 成膜方法および成膜装置
JP2010153805A (ja) 成膜装置、成膜装置のクリーニング方法、プログラム、プログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体
JP2011135046A (ja) 縦型成膜装置およびその使用方法
TWI547588B (zh) 成膜方法(一)
WO2016013270A1 (ja) 有機単分子膜形成方法および表面処理方法
JP5839514B2 (ja) 成膜方法、成膜装置、および成膜装置の使用方法
JP2009076542A (ja) 成膜方法および成膜装置
WO2022097539A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6971887B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP6552206B2 (ja) 排気管無害化方法及び成膜装置
JP2011171468A (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JP2009209434A (ja) 薄膜形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130802

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130927