JP6552206B2 - 排気管無害化方法及び成膜装置 - Google Patents

排気管無害化方法及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6552206B2
JP6552206B2 JP2015018773A JP2015018773A JP6552206B2 JP 6552206 B2 JP6552206 B2 JP 6552206B2 JP 2015018773 A JP2015018773 A JP 2015018773A JP 2015018773 A JP2015018773 A JP 2015018773A JP 6552206 B2 JP6552206 B2 JP 6552206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
exhaust pipe
gas supply
source
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015018773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016141845A (ja
Inventor
有 和村
有 和村
文朗 早瀬
文朗 早瀬
雅彦 上西
雅彦 上西
宏輔 高橋
宏輔 高橋
優 佐々木
優 佐々木
寛子 佐々木
寛子 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015018773A priority Critical patent/JP6552206B2/ja
Priority to KR1020160007210A priority patent/KR102002669B1/ko
Priority to US15/003,138 priority patent/US10053776B2/en
Priority to TW105102797A priority patent/TWI671428B/zh
Publication of JP2016141845A publication Critical patent/JP2016141845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552206B2 publication Critical patent/JP6552206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/54Nitrogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/72Organic compounds not provided for in groups B01D53/48 - B01D53/70, e.g. hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/76Gas phase processes, e.g. by using aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/10Oxidants
    • B01D2251/104Ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0216Other waste gases from CVD treatment or semi-conductor manufacturing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

本発明は、排気管無害化方法及び成膜装置に関する。
従来から、メンテナンス作業での塩酸ガスの発生を抑制することができるシリコン窒化膜の形成方法、形成装置及びこの形成装置の洗浄前処理方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
かかる特許文献1に記載の形成装置は、ヘキサクロロジシラン及びアンモニアを供給して半導体ウエハにシリコン窒化膜を形成する反応管と、反応管に接続された排気管とを備えている。そして、排気管を分解して洗浄する前に、昇温用ヒータにより反応管を500℃〜900℃に加熱し、排気管用ヒータにより、排気管及びバルブを100℃〜200℃に加熱する。そして、処理ガス導入管からアンモニアを供給する。このように、排気管用ヒータで排気管及びバルブを加熱することにより、塩化アンモニウムを気化可能な温度に保ち、加水分解による塩酸ガスの発生を抑制することができる。
特開2002−334869号公報
しかしながら、メンテナンスの際に発生する有害ガスは、成膜する膜の種類により性質が異なり、排気管を加熱しても、何ら有害ガスを抑制することができないプロセスも存在する。そのような場合には、有害ガスの発生を抑制するためには、特許文献1に記載された方法とは異なる方法が必要とされる。
また、有害ガスを抑制することができても、有害ガスの抑制のために基板処理を中断し、有害ガス抑制のための処理を長時間行うのでは、ダウンタイムが長くなり、基板処理の生産性を低下させてしまう。
そこで、本発明は、原料ガスが有害成分を含むが、原料ガスと反応ガスとの反応による反応生成物は無害である場合に、成膜処理を中断することなく原料ガスの排気管を無害化することが可能な排気管無害化方法及び成膜装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る排気管無害化方法は、有害成分を含む原料ガスと、該原料ガスと反応して無害な反応生成物を生成可能な反応ガスとを処理室内に供給するとともに、前記原料ガス及び前記反応ガスを前記処理室に接続された原料排気管及び反応ガス排気管から各々個別に排気しながら基板に成膜処理を行う成膜装置の前記原料排気管を無害化する排気管無害化方法であって、
前記成膜装置の運転中であって、かつ前記成膜処理を行っていない第1の所定期間に、前記反応ガスを前記原料排気管に供給して前記原料排気管内を無害化する原料排気管無害化工程を有し、前記成膜装置の運転中であって、かつ前記第1の所定期間以外の第2の所定期間に、前記処理室内及び前記原料排気管への前記反応ガスの供給を停止するオゾンガス供給停止工程を有する
本発明の他の態様に係る成膜装置は、処理室と、
該処理室内に設けられ、有害成分を含む原料ガスを供給可能な原料ガス供給領域と、
該処理室内に該原料ガス供給領域と区画して設けられ、前記原料ガスと反応して無害な反応生成物を生成可能な反応ガスを供給可能な反応ガス供給領域と、
前記処理室の前記原料ガス供給領域と連通する箇所に接続された原料ガス排気管と、
前記処理室の前記反応ガス供給領域と連通する箇所に接続された反応ガス排気管と、
前記原料ガス供給領域に原料ガスを供給可能な原料ガス供給手段と、
前記反応ガス供給領域に反応ガスを供給可能な反応ガス供給手段と、
該反応ガス供給手段に接続された反応ガス供給源と、
該反応ガス供給源と前記原料ガス排気管とを接続するバイパス配管と、
前記反応ガス供給源の前記反応ガス供給手段への接続と前記バイパス配管への接続とを切り替える接続切り替え手段と、
該接続切り替え手段の接続切り替え動作を制御する制御手段と、を有し、
前記処理室内には、表面上に複数の基板を周方向に沿って載置可能な回転テーブルが設けられ、
前記原料ガス供給領域及び前記反応ガス供給領域は、前記回転テーブルの上方で前記周方向に沿って離間して設けられるとともに、前記原料ガス供給領域と前記反応ガス供給領域との間には分離領域が設けられ、
前記原料ガス供給手段から前記原料ガス供給領域に原料ガスを供給するとともに、前記反応ガス供給手段から前記反応ガス供給領域に前記反応ガスを供給しながら前記複数の基板を載置した前記回転テーブルを回転させ、前記複数の基板を前記原料ガス供給領域と前記反応ガス供給領域とを前記分離領域を介して交互に通過させることにより前記複数の基板上に前記反応生成物を堆積させる成膜処理が可能であり、
前記制御手段は、前記成膜装置の運転中であって、かつ前記成膜処理を行っていない第1の所定期間に、前記反応ガスを前記原料排気管に供給して前記原料排気管内を無害化する原料排気管無害化工程を実施し、前記成膜装置の運転中であって、かつ前記第1の所定期間以外の第2の所定期間に、前記処理室内及び前記原料排気管への前記反応ガスの供給を停止するオゾンガス供給停止工程を実施する。
本発明によれば、原料ガスの排気管を、成膜処理を中断することなく無害化することができる。
本発明の実施形態に係る成膜方法に適用可能な成膜装置の一例を示す断面図である。 図1の成膜装置の真空容器内の構造を示す斜視図である。 図1の成膜装置の真空容器内の構造を示す概略上面である。 図1の成膜装置の一部断面図である。 図1の成膜装置の他の一部断面図である。 図1の成膜装置の処理ガスノズルに原料ガスを供給するための原料供給システムの一例を示した図である。 本発明の実施形態に係る成膜装置の排気系の一例の全体構成を示した図である。 従来の成膜装置の排気系を示した図である。 本発明の実施形態に係る排気管無害化方法の一例のシーケンスを示したタイミングチャートである。 オゾンガスの流量、濃度の安定化調整を行う際のオゾナイザの接続を示した図である。 成膜処理期間におけるオゾナイザからのオゾンガスの供給経路を示した図である。 本実施形態に係る排気管無害化方法及び成膜装置を適用可能な原料ガスの例を示した図である。 図12に示した原料ガスのうち一部のガスのオゾンとの反応式を示した図である。 本発明の実施形態に係る排気管無害化方法及び成膜装置を実施し、結果を評価した実施例を説明するための図である。 本実施例に係る排気管無害化方法の実施結果を示した図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
まず、図1乃至図5を用いて、本発明の実施形態に係る成膜装置の一例について説明する。本発明の実施形態に係る成膜装置は、本発明の実施形態に係る排気管無害化方法が好適に適用可能な成膜装置である。ここで、成膜装置は、所謂回転テーブル式(後述)のサセプタを用いた成膜装置であって、原料ガスを含む処理ガスを所定の供給領域に向けて供給することによって、複数の基板の表面上に成膜を行う成膜装置を例に挙げて説明する。なお、基板が載置されるサセプタは必ずしも回転テーブル式である必要は無く、ノズルを用いた種々の成膜装置に適用可能である。
図1は、成膜装置の断面図であり、図3のI−I'線に沿った断面を示している。図2及び図3は、処理室1(後述)内の構造を説明する図である。図2及び図3は、説明の便宜上、天板11(後述)の図示を省略している。
図4は、処理ガスノズル31(後述)から処理ガスノズル32(後述)までのサセプタ2(後述)の同心円に沿った処理室1の断面図である。図5は、天井面44(後述)が設けられる領域を示す一部断面図である。
図1乃至図3に示すように、成膜装置は、ほぼ円形の平面形状を有する扁平な処理室1と、処理室1内に設けられるサセプタ2と、成膜装置全体の動作(例えば処理ガスノズル31、32のガス供給タイミング)を制御する制御部100(制御手段)とを備える。
処理室1は、有底の円筒形状を有する容器本体12と、容器本体12の上面に気密に着脱可能に配置される天板11とを備える。天板11は、例えばOリングなどのシール部材13(図1)を介して気密に着脱可能に配置され、処理室1内の気密性を確保する。
サセプタ2は、処理室1の中心を回転中心に、ケース体20に収納されている円筒形状のコア部21に固定される。サセプタ2は、複数の基板(以下、「ウエハW」という。)が載置される載置部を上面に有する。
ケース体20は、その上面が開口した筒状のケースである。ケース体20は、その上面に設けられたフランジ部分を処理室1の底部14の下面に気密に取り付けられている。ケース体20は、その内部雰囲気を外部雰囲気から隔離する。
コア部21は、鉛直方向に伸びる回転軸22の上端に固定されている。回転軸22は、処理室1の底部14を貫通する。また、回転軸22の下端は、回転軸22を鉛直軸回りに回転させる駆動部23に取り付けられる。更に、回転軸22及び駆動部23は、ケース体20内に収納されている。
図3に示すように、サセプタ2の表面は、回転方向(周方向)に沿って複数(本実施形態では5枚)のウエハWを載置するための円形状の複数の凹部24(基板載置領域)を有する。ここで、図3では、便宜上、1個の凹部24だけにウエハWを図示する。なお、本発明に用いることができるサセプタ2は、複数の基板として、4枚以下又は6枚以上のウエハWを載置する構成であってもよい。
凹部24は、本実施形態では、ウエハWの直径(例えば300mm)よりも僅かに大きい内径(例えば4mm大きい内径)とする。また、凹部24は、ウエハWの厚さにほぼ等しい深さとする。これにより、成膜装置は、凹部24にウエハWを載置すると、ウエハWの表面とサセプタ2の表面(ウエハWが載置されない領域)とを略同じ高さにすることができる。
成膜装置において、処理ガスノズル31は、第1のガス供給部であり、サセプタ2の上方において区画される第1の処理領域(後述)に配置される。処理ガスノズル31は、ウエハWに原料ガスを供給する原料ガス供給ノズルとして用いられる。処理ガスノズル32は、第2のガス供給部であり、原料ガスと反応して反応生成物を生成可能な反応を供給する反応ガス供給ノズルとして用いられる。処理ガスノズル32は、サセプタ2の周方向に沿って第1の処理領域から離間する第2の処理領域(後述)に配置される。分離ガスノズル41、42は、分離ガス供給部であり、第1の処理領域と第2の処理領域との間に配置される(以下、単に「ガスノズル31、32、41、42」と呼んでもよいこととする。)。なお、ガスノズル31、32、41、42は、例えば石英からなるノズルを用いてもよい。
具体的には、図2及び図3に示すように、成膜装置は、処理室1の周方向に間隔をおいて、基板搬送用の搬送口15から時計回り(サセプタ2の回転方向)に処理ガスノズル32、分離ガスノズル41、処理ガスノズル31及び分離ガスノズル42の順に配列する。これらのノズル31、32、41及び42は、それぞれの基端部であるガス導入ポート31a、32a、41a及び42a(図3)を容器本体12の外周壁に固定している。また、ガスノズル31、32、41及び42は、処理室1の外周壁から処理室1内に導入される。更に、ガスノズル31、32、41及び42は、容器本体12の半径方向に沿ってサセプタ2の中心方向に、且つ、サセプタ2に対して平行に伸びるように取り付けられる。
ガスノズル31、32は、サセプタ2に向かって下方に開口する複数のガス吐出孔33(図4参照)を備える。ガスノズル31、32は、そのノズルの長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で開口を配列することができる。これにより、処理ガスノズル31の下方領域は、ウエハWに原料ガスを吸着させる領域(以下、「第1の処理領域P1」という。)となる。また、処理ガスノズル32の下方領域は、ウエハWに吸着している原料ガスに反応ガスを反応させ、原料ガスと反応ガスとの反応生成物を堆積させる領域(以下、「第2の処理領域P2」という。)となる。第1の処理領域P1は、原料ガスを供給する領域であるから、「原料ガス供給領域P1」と呼んでもよく、第2の処理領域P2は、原料ガスと反応する反応ガスを供給する領域であるので、「反応ガス供給領域P2」と呼んでもよい。
原料ガスには、例えば、高誘電体膜(High-k膜)を成膜するために用いられる有機金属ガス等が原料ガスとして用いられてもよく、例えば、トリ(ジメチルアミノ)シクロペンタジエニルジルコニウム(C1123Zr)等のガスが用いられてもよい。その他、アルミニウム、ハフニウム、チタン等の金属又はシラン等の半金属を含む有機金属化合物を蒸発させた有機金属ガスが原料ガスとして用いられてもよい。また、反応ガスには、酸化ガス(例えばOガス又はOガス)、窒化ガス(例えばNHガス)等の反応ガスが用いられてもよい。
一般に、High-k膜を成膜する原料ガスとして用いられる有機金属化合物は、アミンを含む化合物であり、アミノ基(-NH2, -NHR, -NRR')を含む。例えば、有機金属ガスが酸化ガスと反応して酸化する際、アミノ基が脱離し、有害ガスが発生してしまう。本実施形態に係る排気管無害化方法及び成膜装置では、アミノ基を十分に酸化し、有害ガスを無害化する処理を行うが、この点については後述する。但し、原料ガスは、上述のガスに限定されるものではなく、種々のガスを用いてよい。
処理ガスノズル32は、サセプタ2の上面の上方において区画される反応ガス供給領域P2に配置される。処理ガスノズル32は、図7に示されるように、配管670、673及び開閉バルブ681、683を介して、反応ガス供給源であるオゾナイザ660に接続されている。すなわち、処理ガスノズル32は、サセプタ2の上面に向けて反応ガスを供給する。具体的には、開閉バルブ681、683を開とし、開閉バルブ682、684を閉とすることにより、処理ガスノズル32が、反応ガスを処理室1(第2の処理領域P2)内へ供給することが可能となる。
分離ガスノズル41、42は、周方向に沿って離間して設けられた第1の処理領域P1と第2の処理領域P2との間に夫々設けられる。分離ガスノズル41、42は、図示しない配管等を介して、分離ガス供給源に接続されている。すなわち、分離ガスノズル41、42は、サセプタ2の上面に分離ガスを供給する。
反応ガスとしては、原料ガスと反応可能な種々の反応ガスが用いられてよいが、例えば、酸素を含有する、いわゆる酸化ガスを用いてもよい。本実施形態では、以下、反応ガスとして酸化ガスを用いた例を挙げて説明する。酸化ガスは、例えば酸素ガス、オゾンガス又は水蒸気である。すなわち、処理ガスノズル31から供給されて基板に吸着した原料ガスは、処理ガスノズル32から供給された反応ガスにより酸化され、酸化物を生成する。
成膜装置は、分離ガスとして、不活性ガスを用いる。不活性ガスは、例えばArやHeなどの希ガス又は窒素ガスである。分離ガスは、ウエハWをパージするパージガスとして用いられる。なお、本実施形態においては、パージガスとして一般的に用いられるNガスを分離ガスとして用いた例を挙げて説明する。
図2及び図3に示すように、成膜装置の処理室1内には、2つの凸状部4が設けられている。凸状部4は、頂部が円弧状に切断された略扇型の平面形状を有する。凸状部4は、本実施形態では、内円弧が突出部5に連結する。また、凸状部4は、外円弧が処理室1の容器本体12の内周面に沿うように配置されている。
具体的には、凸状部4は、図4に示すように、天板11の裏面に取り付けられる。また、凸状部4は、その下面である平坦な低い天井面44(第1の天井面)と、この天井面44の周方向両側に位置する天井面45(第2の天井面)とを有する。ここで、凸状部4の天井面45は、天井面44よりも高い天井面である。これにより、凸状部4は、処理室1内に、狭い空間である分離空間Hと、分離空間Hからガスを流入される空間481及び空間482とを形成する。すなわち、凸状部4は、形成した狭い空間である分離空間Hを後述する図2に示す分離領域Dとして機能させる。
また、図4に示すように、凸状部4は、周方向中央に溝部43を有する。溝部43は、サセプタ2の半径方向に沿って延びている。また、溝部43は、分離ガスノズル42が収容されている。もう一つの凸状部4にも同様に溝部43が形成され、ここに分離ガスノズル41が収容されている。
なお、分離ガスノズル42の下面、即ちサセプタ2との対向面には、ガス吐出孔42hが形成されている。ガス吐出孔42hは、分離ガスノズル42の長手方向に沿って所定の間隔(例えば10mm)をあけて複数個形成されている。また、ガス吐出孔42hの開口径は、例えば0.3から1.0mmである。図示を省略するが、分離ガスノズル41にも同様にガス吐出孔42hが形成されている。
更に、図4に示すように、成膜装置は、高い天井面45の下方の空間に、処理ガスノズル31、32をそれぞれ設ける。これらの処理ガスノズル31、32は、天井面45から離間してウエハWの近傍に設けられている。なお、図4に示すように、処理ガスノズル31は空間481(高い天井面45の下方の空間)内に設けられ、処理ガスノズル32は空間482(高い天井面45の下方の空間)に設けられている。
処理ガスノズル31、32は、ウエハWの表面近傍に設けられ、吐出孔33は、ウエハWの表面と対向するように、処理ガスノズル31、32の下面に形成される。処理ガスノズル31、32の吐出孔33とサセプタ2の凹部24が形成されていない表面との距離は、例えば、1〜5mmの範囲に設定され、好適には3mm前後に設定される。また、原料ガスを供給する処理ガスノズル31は、図4に示すように、長方形の断面形状に構成されてもよい。なお、他方の処理ガスノズル32及び分離ガスノズル41、42は、円環状の断面形状に構成される。
低い天井面44は、狭い空間である分離空間Hをサセプタ2に対して形成している。分離ガスノズル42から不活性ガス(例えばNガス)が供給されると、この不活性ガスは、分離空間Hを流通して、空間481及び空間482へ向かって流出する。ここで、分離空間Hの容積は空間481及び482の容積よりも小さいため、成膜装置は、空間481及び482の圧力と比較して、供給した不活性ガスを用いて分離空間Hの圧力を高くすることができる。すなわち、空間481及び482の間隙において、分離空間Hは圧力障壁を形成する。
更に、分離空間Hから空間481及び482へ流出した不活性ガスは、第1の処理領域P1の第1の処理ガス(原料ガス)と、第2の処理領域P2の第2の処理ガス(反応ガス)とに対してカウンターフローとして働く。従って、成膜装置は、分離空間Hを用いて、第1の処理領域P1の第1の処理ガスと、第2の処理領域P2の第2の処理ガスとを分離する。即ち、成膜装置は、処理室1内において第1の処理ガスと、第2の処理ガスとが混合して反応することを抑制する。
なお、サセプタ2の上面に対する天井面44の高さh1は、成膜時の処理室1内の圧力、サセプタ2の回転速度及び/又は供給する分離ガス(Nガス)の供給量などに基づいて、分離空間Hの圧力を空間481及び482の圧力に比べて高くするのに適した高さとすることができる。また、サセプタ2の上面に対する天井面44の高さh1は、成膜装置の仕様及び供給するガスの種類に対応した高さとすることができる。更に、サセプタ2の上面に対する天井面44の高さh1は、予め実験又は計算等で定められる高さとすることができる。
図2及び図3に示すように、天板11の下面には、サセプタ2を固定するコア部21の外周を囲むように突出部5が設けられている。突出部5は、本実施形態では、凸状部4における回転中心側の部位と連続しており、その下面が天井面44と同じ高さに形成されている。
図2に示すように、略扇型の凸状部4の周縁部(処理室1の外縁側の部位)には、サセプタ2の外端面に対向するようにL字型に屈曲する屈曲部46が形成されている。屈曲部46は、サセプタ2と容器本体12の内周面との間の空間を通して、空間481及び空間482の間でガスが流通するのを抑制する。扇型の凸状部4は天板11に設けられる。
成膜装置は、天板11を容器本体12から取り外すことができるので、屈曲部46の外周面と容器本体12との間には僅かな隙間を有する。成膜装置は、屈曲部46の内周面とサセプタ2の外端面との隙間、及び、屈曲部46の外周面と容器本体12との隙間を、例えばサセプタ2の上面に対する天井面44の高さと同様の寸法に設定することができる。
再び図3を参照すると、サセプタ2と容器本体の内周面との間において、空間481(図4)と連通する第1の排気口610と、空間482(図4)と連通する第2の排気口620とが形成されている。第1の排気口610及び第2の排気口620は、図1、7に示すように、各々排気管630、631を介して、真空排気手段(例えば真空ポンプ640、641)に接続されている。なお、排気管630、631の真空排気手段640、641までの経路中に圧力調整器650、651が設けられる。
サセプタ2と処理室1の底部14との間の空間には、図1及び図5に示すように、加熱手段であるヒータユニット7が設けられる。サセプタ2を介してサセプタ2上のウエハWが、プロセスレシピで決められた温度(例えば450℃)に加熱される。サセプタ2の周縁付近の下方側には、サセプタ2の下方の空間へガスが侵入するのを抑えるために、リング状のカバー部材71が設けられている。
図2に示すように、カバー部材71は、サセプタ2の外縁部及び外縁部よりも外周側を下方側から臨むように設けられた内側部材71aと、この内側部材71aと処理室1の内壁面との間に設けられた外側部材71bと、を備えている。外側部材71bは、凸状部4の外縁部に形成された屈曲部46の下方にて、屈曲部46と近接して設けられる。内側部材71aは、サセプタ2の外縁部下方(及び外縁部よりも僅かに外側の部分の下方)において、ヒータユニット7を全周に亘って取り囲んでいる。
図6は、処理ガスノズル31に原料ガスを供給するための原料供給システムの一例を示した図である。原料供給システム80は、気化器81を備えるアンプルシステムとして構成される。原料供給システム80は、気化器81と、マスフローコントローラ(質量流量制御器)84と、圧力計85と、マスフローメータ(質量流量計)86と、自動圧力制御器87と、配管88と、バルブ89とを備える。
気化器81は、液体原料を気化するための装置であり、貯留槽82と、加熱手段83とを備える。具体的には、貯留槽82に貯留された有機金属からなる液体原料を加熱手段83により加熱し、気化した液体原料がキャリアガスと混合され、原料ガスとして配管88を介して処理容器1に供給される。なお、キャリアガスは、圧力計85で圧力が測定され、マスフローコントローラ84で流量制御が行われる。キャリアガスは、希ガス等の反応性を有しないガスが用いられてよく、例えば、アルゴンガスが用いられてもよい。キャリアガスは、バルブ89の開閉により、気化器81で気化された原料ガスと混合され、配管88を介して処理ガスノズル31から処理容器1内に供給される、気化された原料ガスは、キャリアガスによって運搬され、処理容器1内にキャリアガスとともに供給される。なお、原料供給システム80は、真空ポンプ640で処理容器1内を排気するために設けられた排気管630の経路に、圧力を自動調整する自動圧力制御器87を備えてよく、更に配管88の経路にマスフローメータ86を備えてもよい。
図1に示される制御部100は、成膜装置の各構成に動作を指示し、各構成の動作を制御する手段である。成膜装置では、制御部100は、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータから構成される。制御部100は、例えば記憶部101に記憶されたプログラムを実行し、ハードウェアと協働することで、複数の基板の表面を成膜する。なお、制御部100は、一般的なCPU(Central Processing Unit、中央処理装置)及びメモリ(例えば、ROM、RAM)等を含む演算処理装置で構成することができる。
具体的には、制御部100は、内蔵するメモリ内に、後述する成膜方法を成膜装置に実施させるためのプログラムを格納することができる。このプログラムは、例えばステップ群を組まれている。制御部100は、媒体102(ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなど)に記憶されている上記プログラムを記憶部101へ読み込み、その後、制御部100内にインストールすることができる。
図7に示すように、制御部100は、酸化ガス供給源であるオゾナイザ660の供給先、つまり接続先を、開閉バルブ680〜687の開閉動作を制御することにより定めてもよい。これにより、酸化ガスを成膜処理に用いない成膜処理中以外の期間に、オゾンを原料ガス排気管630に供給し、原料ガス排気管630の有害成分を無害化することができる。
次に、図7を用いて、本発明の実施形態に係る成膜装置の排気系についてより詳細に説明する。図7は、本発明の実施形態に係る成膜装置の排気系の一例の全体構成を示した図である。
図2乃至図4で説明したように、第1の排気口610及び第2の排気口620は、第1の処理領域P1及び第2の処理領域P2と各々個別に連通している。よって、図7に示すように、処理室1には、原料ガス排気管630及び反応ガス排気管631が、各々独立して接続されている。原料ガス排気管630は、第1の排気口610に接続されており、反応ガス排気管631は、第2の排気口620に接続されている。そして、原料ガス排気管630は、圧力調整器650を介して真空ポンプ640に接続され、反応ガス排気管631は、圧力調整器651を介して真空ポンプ641に接続されている。
オゾナイザ660は、配管670、673及び開閉バルブ681、683を介して処理室1に接続されているとともに、配管670、674、676及び開閉バルブ681、682、686、687を介して原料ガス排気管630の真空ポンプ640よりも上流側の位置に接続されている。また、オゾナイザ660は、配管670、674、675及び開閉バルブ681、682、685を介して反応ガス排気管631の真空ポンプ641よりも上流側の位置に接続されているとともに、配管670、671及び開閉バルブ680を介して反応ガス排気管631の真空ポンプ641よりも下流側の位置に接続されている。なお、図7において、配管671の下流端Aは、反応ガス排気管631の真空ポンプ641の下流側に記載されているAの箇所に接続されていることを意味する。なお、オゾナイザ660は、オゾンガスを供給するための酸化ガス供給源の一例として示したものであり、酸素、水等の他の酸化ガスを供給する場合には、異なる酸化ガス供給源が用いられてよい。
開閉バルブ680〜687は、オゾナイザ660が生成するオゾンガスの供給先を切り替えるための接続切り替え手段として機能する。つまり、開閉バルブ680〜687の開閉動作により、オゾナイザ660の各配管670〜676への接続を切り替え、供給路を定める。
制御部100は、開閉バルブ680〜687の開閉動作を制御することにより、オゾナイザ660の接続先を切り替え、供給先を定める制御を行う。本実施形態においては、主に、オゾナイザ660を処理室1に接続するか、又は原料ガス排気管630に接続するかの制御を行う。成膜処理中は、オゾンガスは反応ガスとして用いられるので、処理室1内に供給する制御を行う。具体的には、開閉バルブ681、683を開とし、開閉バルブ682、684を閉とする制御を行う。一方、成膜処理中以外、例えば、ウエハWを処理室内1に搬入する基板搬入期間、総てのウエハWを処理室1内に搬入してから圧力の調整、各ガスの供給準備を行う成膜処理準備期間、成膜処理を終了して原料ガス及びオゾンガスの供給を終えてから窒素ガスのみを供給する後処理期間、ウエハWを処理室1から搬出する基板搬出期間等は、オゾンガスを処理室1内に供給する必要は無い。このような、オゾンガスの処理室1内への供給が不要な期間に、制御部100は、オゾナイザ660を原料ガス排気管630に接続し、オゾンガスを原料ガス排気管630内に供給する。これにより、真空ポンプ640により排気し切れずに、原料ガス排気管630内に付着して残留した原料ガスが十分に酸化され、有害成分であるアミンを無害化することができる。なお、この場合、制御部100は、開閉バルブ681、682、686、687を開とし、開閉バルブ683、685を閉とする制御を行う。これにより、オゾナイザ660で生成されたオゾンガスは原料ガス排気管630に供給され、原料ガス排気管630及び真空ポンプ640の内部に残留する原料ガスを無害化する処理を行うことができる。ここで、オゾナイザ660と原料ガス排気管630とを接続する配管670、674、676で構成する配管経路のことを、バイパス配管又はバイパス経路と呼んでもよい。
なお、原料ガス排気管630を無害化する処理を行う際には、開閉バルブ684を開とし、パージガス供給源690からパージガス(例えば窒素ガス)を処理室1内に供給し、オゾンガスの処理室1への逆流を防止することが好ましい。
また、制御部100は、オゾナイザ660の接続先に関連する開閉バルブ681、682、683、684、686、687以外の開閉バルブ671、675も制御する。配管671、675及び開閉バルブ680、685は、オゾナイザ660で生成したオゾンを反応ガス排気管631に接続するための手段であり、例えば、オゾナイザ660の運転を開始して動作が安定するまでは、反応ガス排気管631にオゾンガスを排出することが可能となっている。制御部100は、このような動作も制御してよい。また、制御部100は、オゾナイザ660、圧力調整器650、651、真空ポンプ640、641の動作も必要に応じて制御してよい。
図8は、従来の成膜装置の排気系を示した図である。図8において、図7と同様の構成要素には、同一の参照符号を付している。従来の成膜装置の排気系では、オゾナイザ660と原料ガス排気管630とを直接接続するバイパス経路が存在しないため、オゾンガスを原料ガス排気管630に供給するためには、処理室1にオゾンガスを供給し、処理室1を介してオゾンガスを原料ガス排気管630に供給する経路を辿らなければならない。上述のように、オゾンガスが供給される第2の処理領域P2には、第2の排気口620は直接的に連通しているが、第1の排気口610は、直接的には連通していないため、原料ガス排気管630までオゾンガスを供給するためには、反応ガス排出路631に設けられた圧力調整器651を閉にした状態で、処理室1内にオゾンガスを充満させる必要がある。これを行うため、従来は、成膜処理を行わない真空ポンプ640のメンテナンス時に、オゾンガスをパージ供給し続ける必要があった。原料ガス排気管630及び真空ポンプ640を無害化するためには、このようなオゾンガスのパージ供給を長時間行う必要があり、成膜処理を行えないダウンタイムの増加に繋がっていた。
そこで、本実施形態に係る成膜装置では、オゾナイザ660と原料ガス排気管630とを接続するバイパス配管670、674、676を設け、連続的に成膜処理を行っている場合であっても、オゾンガスを処理室1に供給する必要が無い隙間時間を利用し、オゾンガスを原料ガス排気管630に直接的に供給し、原料ガス排気管630の無害化を、ダウンタイムを設けることなく行えるような構成とした。これにより、成膜処理のスループットを低下させること無く原料ガス排気管630及び真空ポンプ640の無害化を行うことが可能となる。
次に、図9を用いて、本発明の実施形態に係る排気管無害化方法におけるシーケンスについて説明する。図9は、本発明の実施形態に係る排気管無害化方法の一例のシーケンスを示したタイミングチャートである。図9において、横軸は時間の経過、縦の項目は酸化ガスの供給先を示している。なお、本シーケンスの説明において、成膜処理の具体的内容についても説明する。なお、本シーケンスの説明は、図7で説明した成膜装置の排気系を用いた例を挙げて説明するので、反応ガス供給源はオゾナイザ660、供給する反応ガスはオゾンガスとなるが、反応ガス供給源が他の酸化ガスの供給源である場合や、窒化ガスである場合にも適用可能である。また、本シーケンスの説明において、今まで説明した構成要素には同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
まず、時刻t1〜t2の期間において、サセプタ2の上面に設けられた複数の凹部24上の各々に、ウエハWが載置される。具体的には、先ず、図示しないゲートバルブを開き、搬送アーム10(図3)を用いて、搬送口15を介して、ウエハWをサセプタ2の凹部24内に受け渡す。凹部24が搬送口15に対向する位置に停止したときに凹部24の底面の貫通孔を介して、処理室1の底部側から不図示の昇降ピンを昇降させることによって、ウエハWの受け渡しを行う。また、サセプタ2を間欠的に回転させ、サセプタ2の複数(本実施形態では、5つ)の凹部24内に夫々ウエハWを載置する。なお、時刻t0〜t1の期間は、ウエハWを処理室1内に搬入するウエハ搬入期間と呼んでもよい。
ウエハ搬入期間中には、図9に示すように、原料ガス排気管630にオゾンガスが供給される。具体的には、図7に示したように、オゾナイザ660は原料ガス排気管630にバイパス配管670、674、676を介して接続され、原料ガス排気管630及び真空ポンプ640内に残留する原料ガスの無害化処理が行われる。なお、ウエハ搬入期間は、成膜処理の詳細条件を定めるレシピの内容により異なるが、例えば、2分程度の期間であり、この期間、原料ガス排気管630及び真空ポンプ640内に残留する原料ガスの無害化処理が行われることになる。
次に、時刻t2〜t3の期間において、処理室1内の所定の圧力に設定した後、分離ガスが処理室1内に供給される。より具体的には、ゲートバルブを閉じ、真空ポンプ640を用いて真空容器1を最低到達真空度まで排気した後に、分離ガスノズル41、42から分離ガス(例えばNガス)を所定の流量で供給する。このとき、分離ガス供給管51及びパージガス供給管72(図1)からも分離ガスを所定の流量で供給する。また、圧力調整器650、651を用いて、処理室1内を予め設定した処理圧力に調整することができる。次に、サセプタ2を例えば時計回りの方向に回転させながら、ヒータユニット7を用いてウエハWを加熱する。なお、時刻t2〜t3の期間は、成膜処理を行う前の準備期間であるので、成膜処理準備期間と呼んでもよい。
時刻t2〜t3の期間は、成膜処理準備期間の前半であり、圧力等の調整を主に行い、オゾナイザ660から生成されるオゾンガスの流量、濃度の調整は行わない。よって、ウエハ搬入期間から引き続き、原料ガス排気管630にオゾンガスが供給される。この時間は、レシピにより異なるが、例えば、2分30秒程度に設定されてもよい。
一方、時刻t3〜t4の期間は、成膜処理準備期間の後半であり、オゾナイザ660から生成されオゾンガスの流量、濃度等を安定させる調整を行う。この場合には、オゾナイザ660は、反応ガス排気管631の真空ポンプ641よりも下流側に接続され、オゾンガスの流量、濃度の安定化調整が行われるとともに、調整中のオゾンガスは大気へ放出される。
図10は、オゾンガスの流量、濃度の安定化調整を行う際のオゾナイザ660の接続を示した図である。図10に示すように、オゾナイザ660は、反応ガス排気管631の真空ポンプ641よりも下流側に接続され、大気放出を行いつつ生成するオゾンガスの流量、濃度の安定化調整が行われる。この調整は、オゾナイザ660が生成するオゾンガスの流量、濃度が安定するまで行われるので、特に時間は定められていない場合が多い。
次に、図9の時刻t4〜t5の期間において、成膜処理が行われる。即ち、時刻t4〜t5は成膜処理期間である。成膜処理期間では、処理ガスノズル31及び処理ガスノズル32から、処理ガスの供給が開始される。具体的には、処理ガスノズル31からは原料ガスが供給され、処理ガスノズル32からは、オゾンガスが供給される。
図11は、成膜処理期間におけるオゾナイザ660からのオゾンガスの供給経路を示した図である。制御部100により開閉バルブ681、683が開とされ、開閉バルブ682、684が閉とされることにより、オゾナイザ660は処理室1に接続され、オゾンガスの供給路が形成される。
処理ガス供給の開始により、ウエハWの処理が行われる。第1の処理領域P1内で処理ガスノズル31から原料ガスが供給されてウエハWの表面に吸着し、第2の処理領域P2内で処理ガスノズル32からウエハW上に吸着した原料ガスと反応する酸化ガス(具体的にはオゾンガス)が供給される。そして、原料ガスと酸化ガスとの反応生成物がウエハW上に堆積し、分子層がウエハW上に堆積する。なお、サセプタ2の回転により、ウエハWは、第1の処理領域P1、分離領域D、第2の処理領域P2、分離領域Dを周期的に通過し、通過する度に成膜が行われてゆく。
ここで、第1の処理ガスノズル31から供給される原料ガスは、例えば、図6で説明した原料供給システム80を用いて供給される。具体的には、原料ガスが、高誘電体膜(いわゆるHigh-k膜)を成膜可能な有機金属ガスの場合には、有機金属化合物の液体原料を原料とし、原料供給システム80を用いて原料ガスの供給を行う。
成膜を継続し、所定の膜厚に到達したら、処理ガスノズル31から原料ガスの供給が停止され、処理ガスノズル32からは必要に応じて酸化ガスの供給が継続して行われ、膜のトリートメントが行われる。なお、トリートメントは、不要であれば行わず、第1の処理ガス及び第2の処理ガスの供給を同時に停止してもよい。時刻t4〜t5の成膜処理期間中は、オゾンガスは処理室1内に供給されることになる。
時刻t5〜t7は、後処理期間である。後処理期間の前半の時刻t5〜t6では、パージガス供給工程が実行され、処理室1内に分離ガス(パージガス)が供給され、配管673、処理室1、原料ガス排気管630及び反応ガス排気管631内のパージが行われる。つまり、成膜装置のガス経路のほぼ全域がパージされる。パージ期間中は、オゾンガスの供給は必要無いので、一旦オゾナイザ660を停止させ、酸素ガスからオゾンガスを生成する動作を停止させる。そして、オゾナイザ660に流入する酸素ガスは、反応ガス排気管631の真空ポンプ641よりも下流側から大気放出する。なお、十分に配管673、処理室1、原料ガス排気管630及び反応ガス排気管631内がパージされたら、パージガス供給工程を終了する。なお、パージ工程におけるオゾナイザ660の接続は、図10に示した通りである。
時刻t6〜t7は、後処理期間の後半であるが、サセプタ2の位置をウエハ搬入時の位置に戻したり、処理室1内の圧力を若干高くしたりする等の、ウエハWを搬出する前に必要な準備動作を行う。この、ウエハ搬出準備動作の期間は、パージガス(分離ガス)の処理室1内への供給も停止しており、原料ガス排気管630へのオゾンガスの供給が可能な状態となっているため、この段階で原料ガス排気管630へのオゾンガスの供給を開始する。なお、オゾナイザ660からのオゾンガスの供給路は、図7で説明した通りである。
次に、時刻t7〜t9の期間において、ウエハWの搬出及び搬入が行われる。ウエハWの搬出及び搬入の期間中、オゾナイザ660から原料ガス排気管630へのオゾンガスの供給は、継続的に行われ、原料ガス排気管630及び真空ポンプ640の無害化処理が継続される。
時刻t7〜t8の期間において、ウエハWの搬入と逆の手順でウエハWが処理室1から搬出される。具体的には、図示しないゲートバルブを開き、搬送アーム10(図4)を用いて、搬送口15を介して、成膜された基板Wを搬出する。搬入工程と同様に、不図示の昇降ピンなどを用いて、ウエハWを搬出する。時刻t7〜t8のウエハを搬出する期間を、ウエハ搬出期間と呼んでもよい。
時刻t8〜t9の期間では、時刻t0〜t1の期間と同様に、ウエハWの処理室1内への搬入が行われる。その具体的な内容は、時刻t0〜t1の期間で説明した通りである。そして、この期間中も、オゾナイザ660から原料ガス排気管630へのオゾンガスの供給は、継続的に行われ、原料ガス排気管630及び真空ポンプ640の無害化処理が継続される。
このようにして、時刻t7〜t8でウエハWの搬出を行い、時刻t8〜t9でウエハWの搬入を行うとともに、オゾナイザ660から原料ガス排気管630へのオゾンガスの供給を継続し、原料ガス排気管630及び真空ポンプ640の無害化処理を継続的に実施することができる。
なお、ウエハWの搬入及び搬出は、複数枚のウエハWを総て搬出した後、複数枚のウエハWを搬入する、という手順ではなく、1枚ウエハWを搬出したら、搬出した凹部24に載置するウエハWを1枚搬入する、というように、搬出動作と搬入動作を交互に行うようにしてもよい。この場合、昇降ピンの上下動の回数及び搬送アーム10の移動距離を低減させることができ、タクトタイムを短縮することができる。この場合には、搬出期間と搬入期間を2つに区切る時刻t8は存在せず、短い搬出期間と搬入期間が、総てのウエハWの搬出及び搬入が終わるまで、交互に繰り返されることになる。この場合、時刻t7〜t9全体がウエハの搬出期間及び搬入期間、つまり搬送期間となるが、搬出期間も搬入期間も連続的に原料ガス排気管630にオゾンガスを供給するという処理は同じであるので、無害化処理の観点からは、搬送期間として同様に取り扱ってよい。
時刻t9〜t10は、第2のレシピによる成膜処理における成膜処理準備期間であり、その処理内容は、時刻t2〜t3で説明したのと同様である。この期間中も、オゾナイザ660から原料ガス排気管630へのオゾンガスの供給は、継続的に行われ、原料ガス排気管630及び真空ポンプ640の無害化処理が継続される。
時刻t6〜t10の期間、オゾナイザ660から原料ガス排気管630へのオゾンガスの供給が連続的に継続して行われ、図9の例では、6分間連続して原料ガス排気管630及び真空ポンプ640の無害化処理が行われる。このような連続した無害化処理が、ウエハWの成膜サイクル毎に行われるため、成膜処理を中断することなく、原料ガス排気管630及び真空ポンプ640の無害化処理を十分に行うことができる。これにより、ダウンタイムを無くし、高い生産性を実現しつつ原料ガス排気管630及び真空ポンプ640の無害化処理を適切に行うことができる。
このような、所定期間において無害化処理を行う動作は、制御部100が、レシピに基づいて開閉バルブ680〜687を切り替え制御することにより実現してよい。
また、時刻t10〜t14の期間の処理は、時刻t3〜t7の期間と同様であるので、その説明を省略する。
本発明の実施形態に係る排気管無害化方法及び成膜装置は、有害成分を含む種々の原料ガスに適用できる。
図12は、本実施形態に係る排気管無害化方法及び成膜装置を適用可能な原料ガスの例を示した図である。図12に示す通り、アミノ基を含む種々のアミンに本実施形態に係る排気管無害化方法及び成膜装置を適用することができる。
図13は、図12に示した原料ガスのうち、TMA、ZyALD(登録商標)、TiMCTA、3DMASiのオゾンとの反応式を示した図である。図13に示すように、TMA、ZyALD(登録商標)、TiMCTA、3DMASiをオゾンガスと反応させることにより、有害なアミン系ガスを消滅させることができる。
一方、上記原料ガスを水と反応させた場合、有害なアミン系ガスが発生してしまう。つまり、原料ガスが原料ガス排気管630内に残留したまま大気開放を行うと、大気中の水分と原料ガスが反応してしまい、有害なアミン系ガスが発生してしまう。よって、予め酸化ガスを原料ガス排気管630内に供給することにより、アミン系ガスの発生を防止することができ、原料ガス排気管630内に残留した原料ガスを無害化できる。
図14は、本発明の実施形態に係る排気管無害化方法及び成膜装置を実施し、結果を評価した実施例を説明するための図である。
図14に示すように、本実施例に係る成膜装置は、図7で説明した構成に加えて、大気供給ポート700と、サンプリングポート710と、スクラバー720を更に備える。大気供給ポート700は、原料ガス排気管630に大気を供給するためのポートであり、原料ガス排気管630を大気開放した状態を作り出すための手段である。サンプリングポート710は、原料ガス排気管630内の排ガスをサンプリングするためのポートである。スクラバー720は、原料ガス排気管630内の排ガスを洗浄して大気に放出可能とするための洗浄手段である。
このような評価装置付の成膜装置を用いて、最初に、ジルコニウム(Zr)を含む原料ガスを25分間処理室1に供給し、成膜処理を行った。次に、オゾナイザ660から原料ガス排気管630にオゾンガスを、300g、10slmの流量で4分間供給することにより、本実施例に係る排気管無害化方法を実施した。この段階で、サンプリングポート710から排ガスをサンプリングし、アミンガス検出器を用いて、アミン系ガスの含有量を測定した。
その後、Nガスによるパージを、20slmの流量で5分間行い、次いで、大気供給ポート700から大気を取り込んで原料ガス排気管630に供給し、メンテナンス時に原料ガス排気管630を大気開放した状態を再現した。その後、再度サンプリングポート710から原料ガス排気管630内の排ガスを60分間サンプリングし、アミン系ガスの含有量を測定した。
図15は、本実施例に係る排気管無害化方法の実施結果を示した図である。特性線Qは、本実施例に係る排気管無害化方法を実施しなかった場合の比較例であり、アミン濃度が40ppmを超える値となった。アミン濃度は、10ppm以下の場合が安全とされているので、40ppmを超える値は、要求される安全性を満たしていない値である。
一方、特性線Pは、本実施例に係る排気管無害化方法の実施結果であり、アミン濃度が0ppmに近く、10ppm以下の安全条件を満たしている。このように、本実施例に係る排気管無害化方法によれば、ダウンタイムを設けることなく、原料ガス排気管630内の排ガスを無害化することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施形態及び実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 処理室
2 サセプタ
24 凹部(基板載置領域)
31、32 処理ガスノズル
41、42 分離ガスノズル
630 原料ガス排気管
631 反応ガス排気管
660 オゾナイザ
670〜676 配管
680〜687 開閉バルブ
100 制御部

Claims (10)

  1. 有害成分を含む原料ガスと、該原料ガスと反応して無害な反応生成物を生成可能な反応ガスとを処理室内に供給するとともに、前記原料ガス及び前記反応ガスを前記処理室に接続された原料排気管及び反応ガス排気管から各々個別に排気しながら基板に成膜処理を行う成膜装置の前記原料排気管を無害化する排気管無害化方法であって、
    前記成膜装置の運転中であって、かつ前記成膜処理を行っていない第1の所定期間に、前記反応ガスを前記原料排気管に供給して前記原料排気管内を無害化する原料排気管無害化工程を有し、前記成膜装置の運転中であって、かつ前記第1の所定期間以外の第2の所定期間に、前記処理室内及び前記原料排気管への前記反応ガスの供給を停止する反応ガス供給停止工程を有する排気管無害化方法。
  2. 前記反応ガスの前記原料排気管への供給は、前記反応ガスの供給源の供給先の接続を、前記処理室から前記原料排気管に切り替えることにより行われる請求項1に記載の排気管無害化方法
  3. 前記反応ガスは酸化ガスである請求項1又は2に記載の排気管無害化方法。
  4. 前記酸化ガスは酸素ガス又はオゾンガスである請求項に記載の排気管無害化方法。
  5. 前記原料ガスは有機金属化合物を含むガスである請求項1乃至のいずれか一項に記載の排気管無害化方法。
  6. 前記有機金属化合物は、アルミニウム、ジルコニウム、チタン、ハフニウム又はシランを含む請求項に記載の排気管無害化方法。
  7. 前記有害成分は、アミノ基を含む成分である請求項又はに記載の排気管無害化方法。
  8. 前記成膜装置は、表面上に複数の前記基板を周方向に沿って載置可能な回転テーブルと、該回転テーブルの上方で前記周方向に沿って区画されて設けられた原料ガス供給領域、反応ガス供給領域、及び該原料ガス供給領域と該反応ガス供給領域との間に設けられた分離領域とを前記処理室内に有し、
    前記原料排気管及び前記反応ガス排気管は、前記原料ガス供給領域及び前記反応ガス供給領域に各々連通するように前記処理室に接続され、
    前記成膜処理は、前記基板を載置した前記回転テーブルを回転させ、前記基板を前記原料ガス供給領域と前記反応ガス供給領域とを前記分離領域を介して交互に通過させることにより行う請求項1乃至のいずれか一項に記載の排気管無害化方法。
  9. 処理室と、
    該処理室内に設けられ、有害成分を含む原料ガスを供給可能な原料ガス供給領域と、
    該処理室内に該原料ガス供給領域と区画して設けられ、前記原料ガスと反応して無害な反応生成物を生成可能な反応ガスを供給可能な反応ガス供給領域と、
    前記処理室の前記原料ガス供給領域と連通する箇所に接続された原料ガス排気管と、
    前記処理室の前記反応ガス供給領域と連通する箇所に接続された反応ガス排気管と、
    前記原料ガス供給領域に原料ガスを供給可能な原料ガス供給手段と、
    前記反応ガス供給領域に反応ガスを供給可能な反応ガス供給手段と、
    該反応ガス供給手段に接続された反応ガス供給源と、
    該反応ガス供給源と前記原料ガス排気管とを接続するバイパス配管と、
    前記反応ガス供給源の前記反応ガス供給手段への接続と前記バイパス配管への接続とを切り替える接続切り替え手段と、
    該接続切り替え手段の接続切り替え動作を制御する制御手段と、を有する成膜装置であって、
    前記処理室内には、表面上に複数の基板を周方向に沿って載置可能な回転テーブルが設けられ、
    前記原料ガス供給領域及び前記反応ガス供給領域は、前記回転テーブルの上方で前記周方向に沿って離間して設けられるとともに、前記原料ガス供給領域と前記反応ガス供給領域との間には分離領域が設けられ、
    前記原料ガス供給手段から前記原料ガス供給領域に原料ガスを供給するとともに、前記反応ガス供給手段から前記反応ガス供給領域に前記反応ガスを供給しながら前記複数の基板を載置した前記回転テーブルを回転させ、前記複数の基板を前記原料ガス供給領域と前記反応ガス供給領域とを前記分離領域を介して交互に通過させることにより前記複数の基板上に前記反応生成物を堆積させる成膜処理が可能であり、
    前記制御手段は、前記成膜装置の運転中であって、かつ前記成膜処理を行っていない第1の所定期間に、前記反応ガスを前記原料ガス排気管に供給して前記原料ガス排気管内を無害化する原料排気管無害化工程を実施し、前記成膜装置の運転中であって、かつ前記第1の所定期間以外の第2の所定期間に、前記処理室内及び前記原料ガス排気管への前記反応ガスの供給を停止する反応ガス供給停止工程を実施する成膜装置。
  10. 前記制御手段は、前記原料排気管無害化工程を、前記反応ガス供給源を前記バイパス配管に接続するよう前記接続切り替え手段を動作させることにより実施する請求項に記載の成膜装置
JP2015018773A 2015-02-02 2015-02-02 排気管無害化方法及び成膜装置 Active JP6552206B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018773A JP6552206B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 排気管無害化方法及び成膜装置
KR1020160007210A KR102002669B1 (ko) 2015-02-02 2016-01-20 배기관 무해화 방법 및 성막 장치
US15/003,138 US10053776B2 (en) 2015-02-02 2016-01-21 Method of detoxifying exhaust pipe and film forming apparatus
TW105102797A TWI671428B (zh) 2015-02-02 2016-01-29 排氣管無害化方法及成膜裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018773A JP6552206B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 排気管無害化方法及び成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016141845A JP2016141845A (ja) 2016-08-08
JP6552206B2 true JP6552206B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=56552759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018773A Active JP6552206B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 排気管無害化方法及び成膜装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10053776B2 (ja)
JP (1) JP6552206B2 (ja)
KR (1) KR102002669B1 (ja)
TW (1) TWI671428B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI733021B (zh) 2017-05-15 2021-07-11 美商應用材料股份有限公司 電漿源組件、處理腔室與處理基板的方法
JP2019052339A (ja) 2017-09-13 2019-04-04 東京エレクトロン株式会社 排気管のクリーニング方法
WO2019118808A1 (en) 2017-12-15 2019-06-20 Applied Materials, Inc. Shaped electrodes for improved plasma exposure from vertical plasma source
US11705312B2 (en) 2020-12-26 2023-07-18 Applied Materials, Inc. Vertically adjustable plasma source

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06330323A (ja) * 1993-05-18 1994-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置製造装置及びそのクリーニング方法
JP2987754B2 (ja) * 1996-01-17 1999-12-06 岩谷産業株式会社 高純度ガスの配管路での不動態化処理方法
US6322756B1 (en) * 1996-12-31 2001-11-27 Advanced Technology And Materials, Inc. Effluent gas stream treatment system having utility for oxidation treatment of semiconductor manufacturing effluent gases
US6277347B1 (en) * 1997-02-24 2001-08-21 Applied Materials, Inc. Use of ozone in process effluent abatement
JPH11204508A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
US6354241B1 (en) * 1999-07-15 2002-03-12 Applied Materials, Inc. Heated electrostatic particle trap for in-situ vacuum line cleaning of a substrated processing
JP3774668B2 (ja) 2001-02-07 2006-05-17 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜形成装置の洗浄前処理方法
JP4772223B2 (ja) * 2001-07-03 2011-09-14 パナソニック環境エンジニアリング株式会社 排ガス除害装置及び方法
JP3855982B2 (ja) 2003-09-25 2006-12-13 セイコーエプソン株式会社 クリーニング方法及びクリーニング装置
KR100706810B1 (ko) * 2006-02-07 2007-04-12 삼성전자주식회사 박박 형성 장치의 세정 방법 및 이를 이용한 박막 형성방법
JP2009209434A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 薄膜形成装置
JP5195174B2 (ja) * 2008-08-29 2013-05-08 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP6087236B2 (ja) * 2013-07-24 2017-03-01 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP6347543B2 (ja) * 2014-06-30 2018-06-27 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201700772A (zh) 2017-01-01
KR102002669B1 (ko) 2019-10-01
US20160220953A1 (en) 2016-08-04
US10053776B2 (en) 2018-08-21
TWI671428B (zh) 2019-09-11
JP2016141845A (ja) 2016-08-08
KR20160094851A (ko) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5287592B2 (ja) 成膜装置
KR101592583B1 (ko) 성막 장치, 성막 장치의 클리닝 방법 및 컴퓨터 판독 가능 기억 매체
US7758920B2 (en) Method and apparatus for forming silicon-containing insulating film
KR101645775B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP5823922B2 (ja) 成膜方法
JP5284182B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
KR101425253B1 (ko) 성막 장치, 성막 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
US20100136260A1 (en) Film formation method in vertical batch cvd apparatus
WO2011152352A1 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2010126797A (ja) 成膜装置、半導体製造装置、これらに用いられるサセプタ、プログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体
JP2009259894A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
US8734901B2 (en) Film deposition method and apparatus
JP6552206B2 (ja) 排気管無害化方法及び成膜装置
JP6478847B2 (ja) 基板処理装置
KR20160031413A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
US10472719B2 (en) Nozzle and substrate processing apparatus using same
JP6971887B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP5913079B2 (ja) 成膜方法
JP7274387B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2015070095A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP6494495B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
US20200411330A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP6441050B2 (ja) 成膜方法
US10731255B2 (en) Film forming method
JP6096955B2 (ja) 成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6552206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250