JP2019029576A - シリコン膜の形成方法および形成装置 - Google Patents

シリコン膜の形成方法および形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019029576A
JP2019029576A JP2017149866A JP2017149866A JP2019029576A JP 2019029576 A JP2019029576 A JP 2019029576A JP 2017149866 A JP2017149866 A JP 2017149866A JP 2017149866 A JP2017149866 A JP 2017149866A JP 2019029576 A JP2019029576 A JP 2019029576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
gas
silicon film
substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017149866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6902958B2 (ja
Inventor
聡 ▲高▼木
聡 ▲高▼木
Satoshi Takagi
寛之 林
Hiroyuki Hayashi
寛之 林
秀林 蔡
Xiu Lin Cai
秀林 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017149866A priority Critical patent/JP6902958B2/ja
Priority to US16/046,222 priority patent/US10854449B2/en
Priority to KR1020180087551A priority patent/KR102314998B1/ko
Priority to CN201810869824.0A priority patent/CN109385613B/zh
Publication of JP2019029576A publication Critical patent/JP2019029576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6902958B2 publication Critical patent/JP6902958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • H01L21/02645Seed materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • H01L21/0243Surface structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02499Monolayers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • H01L21/02507Alternating layers, e.g. superlattice
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02592Microstructure amorphous

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】異なる下地に対して膜厚差を小さくしつつシリコン膜を成膜することができるシリコン膜の形成方法および形成装置を提供する。【解決手段】複数の異なる下地が露出する凹部を有する被処理基板を準備する工程と、被処理基板を所定の温度に加熱しつつ、被処理基板に対し、複数の異なる下地に適合した原料ガスと、原料ガスと反応する反応ガスとをシーケンシャルに1回または複数回供給して、少なくとも凹部の内面に原子層シードを形成し、次いで、被処理基板を所定の温度に加熱しつつ、被処理基板にシリコン原料ガスを供給し、原子層シードの表面に、凹部を埋めるようにシリコン膜を成膜する工程とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、シリコン膜を形成するシリコン膜の形成方法および形成装置に関する。
半導体集積回路装置のコンタクトホールやラインの埋め込み、素子や構造を形成するための薄膜にはシリコン、例えば、アモルファスシリコンが使用されている。アモルファスシリコンの成膜方法としては、シリコン原料を熱分解して成膜する化学蒸着法(CVD法)が知られており、例えば、特許文献1には、シリコン原料としてジシランを用いる場合は400〜500℃、トリシランを用いる場合は350〜450℃、テトラシランを用いる場合は300〜400℃にて熱分解して、アモルファスシリコン膜を成膜することが記載されている。
しかし、微細化が進んだコンタクトホールやラインにアモルファスシリコン膜を埋め込もうとすると、アモルファスシリコン膜のコンタクトホール部でのカバレッジが悪く、大きなボイド(Void)が発生してしまう。大きなボイドがコンタクトホールやライン内に発生すると、例えば、抵抗値の増大を引き起こす。このような問題が生じる要因の一つとして、アモルファスシリコン膜の表面ラフネスの精度が悪いことが挙げられる。
そこで、特許文献2には、アモルファスシリコン膜の表面ラフネスの精度を改善するために、アモルファスシリコン膜を成膜する前に下地表面上にアミノシラン系ガスを供給して下地表面上に吸着させることにより、シード層を予め形成しておき、インキュベーションタイムを短縮することにより表面ラフネス精度を上げる技術が提案されている。
また、特許文献3には、アモルファスシリコン膜を成膜する前に下地表面上にアミノシラン系ガスを供給して第1シードを形成し、さらにその上にジシランガスを供給して第2シードを形成することにより、低温成膜に対応可能であり、シリコン膜の表面ラフネス精度および膜厚の面内均一性の向上を図った技術が提案されている。
特開平1−217956号公報 特開2011−249764号公報 特開2014−127693号公報
ところで、近時、異種膜を積層した積層膜に形成されたトレンチやホール等にシリコン膜を埋め込むことが要求されており、このような場合は、特許文献2や特許文献3の技術を用いても、下地ごとにインキュベーションタイムに差が出てしまい、下地ごとに膜厚差が生じ、良好な埋め込み性を得ることが困難である。また、深いトレンチの場合、トレンチのトップとボトムで下地の膜質が異なることがあり、そのような場合には下地の膜質の相違によりトップとボトムでインキュベーションタイムの差が生じて膜厚が変化し、やはり良好な埋め込み性を得ることが困難である。
したがって、本発明は、異なる下地に対して膜厚差を小さくしつつシリコン膜を成膜することができるシリコン膜の形成方法および形成装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の観点は、被処理基板に形成された凹部内にシリコン膜を形成するシリコン膜の形成方法であって、複数の異なる下地が露出する凹部を有する被処理基板を準備する工程と、前記被処理基板を所定の温度に加熱しつつ、前記被処理基板に対し、前記複数の異なる下地に適合した原料ガスと、前記原料ガスと反応する反応ガスとをシーケンシャルに1回または複数回供給して、少なくとも前記凹部の内面に原子層シードを形成する工程と、前記被処理基板を所定の温度に加熱しつつ、前記被処理基板にシリコン原料ガスを供給し、前記原子層シードの表面に、前記凹部を埋めるようにシリコン膜を成膜する工程とを有することを特徴とするシリコン膜の形成方法を提供する。
上記第1の観点において、前記原子層シードの形成に先立って、前記被処理基板を所定の温度に加熱しつつ、前記被処理基板に対し、シリコン原料ガスを供給し、前記凹部の内面にシード層を形成し、その上に前記原子層シードを形成する工程をさらに有してもよい。この場合に、前記シリコン原料ガスとして、アミノシラン系ガスを用いることができる。
前記シリコン膜を成膜する工程に用いる前記シリコン原料ガスは、モノシランガスを含むものであってよく、前記シリコン原料ガスは、モノシランガスと、塩素を含むSi化合物ガスとを含むものであってよい。この場合に、前記塩素を含むSi化合物ガスとして、ジクロロシランガスを好適に用いることができる。
前記被処理基板は、基体上に複数の異なる膜を積層して形成された積層膜を有し、その積層方向に前記凹部が形成され、前記凹部の側面に露出された前記複数の異なる膜が前記複数の異なる下地となる構成を有するものであってよい。
前記異なる下地は、下地の材料が異なる、または下地の材料が同じでも下地の形成方法が異なるもしくは膜質が異なるものであってよい。
前記下地は、SiO膜、SiN膜、TiN膜、およびHigh−k膜の何れかを含むものとすることができる。
前記原子層シードは、原料ガスとして、塩素を含むSi化合物ガス、塩素を含むTi化合物ガス、およびHigh−k膜の金属を含む化合物のいずれか、反応ガスとして酸化剤および窒化剤のいずれかを用いて形成することができる。
本発明の第2の観点は、被処理基板に形成された凹部内にシリコン膜を形成するシリコン膜の形成方法であって、基体上にSiO膜およびSiN膜を交互に積層して形成された積層膜を有し、その積層方向に前記凹部が形成され、前記SiO膜および前記SiN膜が前記凹部の側面に露出した状態の被処理基板を準備する工程と、前記被処理基板を所定の温度に加熱しつつ、前記被処理基板に対し、塩素を含むSi化合物ガスと、酸化剤とをシーケンシャルに1回または複数回供給して、少なくとも前記凹部の内面にSiO膜からなる原子層シードを形成する工程と、前記被処理基板を所定の温度に加熱しつつ、前記被処理基板にモノシランガスを含むシリコン原料ガスを供給し、前記原子層シードの表面に、前記凹部を埋めるようにシリコン膜を成膜する工程とを有することを特徴とするシリコン膜の形成方法を提供する。
上記第2の観点において、前記原子層シードを形成する際に用いる前記塩素を含むSi化合物ガスはジクロロシランガス、前記酸化剤はNOガスであってよい。
前記原子層シードの形成に先立って、前記被処理基板を所定の温度に加熱しつつ、前記被処理基板に対し、アミノシラン系ガスを供給し、前記凹部の内面にアミノシランシード層を形成し、その上に前記原子層シードを形成する工程をさらに有してもよい。
前記シリコン膜を成膜する工程に用いる前記シリコン原料ガスは、モノシランガスと、塩素を含むSi化合物ガスとを含むものであってよい。この場合に、前記塩素を含むSi化合物ガスとして、ジクロロシランガスを好適に用いることができる。
前記原子層シードを形成する工程は、100〜600℃の範囲の温度に加熱して行うことができる。
本発明の第3の観点は、基体上にSiO膜およびSiN膜を交互に積層して形成された積層膜を有し、その積層方向に前記凹部が形成され、前記SiO膜および前記SiN膜が前記凹部の側面に露出した状態の被処理基板に対し、前記凹部内にシリコン膜を形成するシリコン膜の形成装置であって、前記被処理基板を収容する処理容器と、前記処理容器内に所定のガスを供給するガス供給部と、前記処理容器内を加熱する加熱機構と、前記処理容器内を排気して減圧状態とする排気機構と、前記ガス供給部、前記加熱機構、および前記排気機構を制御する制御部とを具備し、前記制御部は、前記排気機構により前記処理容器内を減圧しつつ、前記加熱機構により前記被処理基板を所定の温度に加熱し、前記被処理基板に対し、前記ガス供給部から、塩素を含むSi化合物ガスと、酸化剤とをシーケンシャルに1回または複数回供給して、少なくとも前記凹部の内面にSiO膜からなる原子層シードを形成し、次いで、前記加熱機構により前記被処理基板を所定の温度に加熱しつつ、前記被処理基板に対し、前記ガス供給部からモノシランガスを含むシリコン原料ガスを供給し、前記原子層シードの表面に、前記凹部を埋めるようにシリコン膜を成膜するように、前記ガス供給部、前記加熱機構、および前記排気機構を制御することを特徴とするシリコン膜の形成装置を提供する。
上記第3の観点において、前記制御部は、前記原子層シードの形成に先立って、前記加熱機構により前記被処理基板を所定の温度に加熱しつつ、前記被処理基板に対し、前記ガス供給部からアミノシラン系ガスを供給し、前記凹部の内面にアミノシランシード層を形成するように、前記ガス供給部、前記加熱機構、および前記排気機構を制御するようにしてもよい。
前記制御部は、前記シリコン膜を成膜する際の前記シリコン原料ガスが、モノシランガスと、塩素を含むSi化合物ガスとを含むように前記ガス供給部を制御してもよい。
本発明の第4の観点は、コンピュータ上で動作し、シリコン膜の形成装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、上記第1または第2の観点のシリコン膜の形成方法が行われるように、コンピュータに前記シリコン膜の形成装置を制御させることを特徴とする記憶媒体を提供する。
本発明によれば、複数の異なる下地が露出する凹部を有する被処理基板において、凹部の内面に複数の異なる下地に適合した原料ガスと、前記原料ガスと反応する反応ガスとをシーケンシャルに1回または複数回供給してこれらの反応により膜として存在する原子層シードを形成するので、シリコン膜成膜の際に、異なる下地の影響を抑制して、下地による膜厚差の小さいシリコン膜を形成することができる。
本発明の一実施形態に係るシリコン膜の形成方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るシリコン膜の形成方法を示す工程断面図である。 従来のシード層が指向する機能を説明するための図である。 凹部の側面に下地としてSiO膜およびSiN膜が露出した構造を有するウエハに対し、従来のシード層を形成した後にシリコン膜を成膜した状態を示す図である。 本発明の一実施形態に用いる原子層シードが指向する機能を説明するための図である。 凹部の側面に下地としてSiO膜およびSiN膜が露出した構造を有するウエハに対し、本発明の一実施形態に用いる原子層シードを形成した後にシリコン膜を成膜した状態を示す図である。 本発明に係るシリコン膜の形成方法を実施するためのシリコン膜形成装置の一例を示す断面図である。 実験例のSplit1〜3における、ターゲット膜厚を25nmにした場合の各下地に対する膜厚および膜厚レンジを示す図である。 原子層シードを用いた場合と原子層シードを用いない場合について、各下地に対する成膜時間と膜厚の関係を示す図である。 各下地に対して、Split1〜3の条件で、ターゲット膜厚6nmおよびターゲット膜厚25nmとしてシリコン膜を成膜したときの、下地膜がSiO膜およびSiN膜の全体の膜厚レンジ、および下地膜がSiO膜のときの膜厚のレンジ、ならびに下地膜がSiO膜およびSiN膜の全体のインキュベーションタイムレンジ、および下地膜がSiO膜のときのインキュベーションタイムレンジについて示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
<シリコン膜の形成方法の実施形態>
図1は本発明の一実施形態に係るシリコン膜の形成方法を示すフローチャート、図2はその工程断面図である。
本実施形態では、複数の異なる下地が露出する凹部を有する被処理基板に対し、凹部内にシリコン膜を形成する。例えば、基板上に複数の異なる膜を積層して形成された積層膜に、その積層方向にトレンチ等の凹部を形成し、凹部の側面に露出された複数の異なる膜を下地としてシリコン膜を形成する場合である。ここで、異なる下地とは、下地の材料が異なる場合、下地の材料が同じでも下地の形成方法が異なる場合、膜質が異なる場合等を含むものである。
以下具体例を説明する。
最初に、図2(a)に示すように、シリコン等からなる半導体基体200上に、互いに異なる第1の膜201と第2の膜202が交互に複数回積層された積層膜に対し、膜の積層方向にトレンチやホール等の凹部203が形成された半導体ウエハ(以下単にウエハと記す)を準備する(ステップ1)。
もちろん、膜の種類は2種類に限らず3種類以上の異なる膜を積層した後、凹部が形成されていてもよい。下地となる膜は特に限定されず、シリコン膜の下地として通常用いられる膜、例えばSiO膜、SiN膜、TiN膜、Al膜等のhigh−k膜等を挙げることができる。また、これらは種々の方法で成膜されたものを含む。例えばSiO膜であれば、CVD、ALD、熱酸化等を挙げることができる。
次に、図2(b)に示すように、凹部203の内側にSi原料ガスを吸着させてシード層204を形成する(ステップ2)。
このときのシリコン原料ガスとしては、高次アミノシランを含むアミノシラン系ガスを好適に用いることができる。これは上記特許文献2と同様のインキュベーションタイムを短縮することにより表面ラフネス精度を上げるためのものである。アミノシラン系ガスの代わりに、ジクロロシラン(DCS)ガス、ヘキサクロロジシラン(HCD)を用いることもできる。アミノシラン系ガスを用いる場合には、温度を200〜450℃、例えば300℃とすることが好ましい。DCSガスやHCDガスを用いる場合には、300〜600℃程度が好ましい。ただし、このステップは必須ではない。
次に、図2(c)に示すように、Si原料ガスを吸着させてなるシード層204の上に原子層シード(Atomic Layer Seed;ALS)205を形成する(ステップ3)。
原子層シード205は、原料ガスと反応ガスをシーケンシャルに1回、または複数回交互に供給する原子層堆積(Atomic Layer Deposition;ALD)の手法で、0.1〜0.5nmの極薄い膜として形成される。このときの供給回数は、得ようとする原子層シードの膜厚によって決定され、典型的には1〜10回程度である。原料ガスと反応ガスの供給順はどちらが先でもよい。これらガスの供給後は処理容器内のパージを行うことが好ましい。この原子層シード205により、後述するように、次のシリコン膜成膜の際に下地の影響をキャンセルする。
次に、図2(d)に示すように、原子層シード205の表面にトレンチやホール等の凹部203を埋めるように、Si原料を用いたCVDによりシリコン膜206を成膜する(ステップ4)。シリコン膜206は、典型的にはアモルファスシリコン膜である。
シリコン膜を成膜する際の原料ガスとしては、例えばモノシラン(SiH)ガスを用いることができる。SiHガスを用いることにより良好なステップカバレッジを有するシリコン膜を得ることができる。
また、Si原料ガスとして、SiHガスと塩素を含むSi化合物ガスとを供給して(Co−Fllow)成膜することが好ましい。塩素を含むSi化合物ガスとしては、例えばDCSガス、HCDガス等を好適に用いることができる。また、トリクロロシラン(TCS)ガスを用いることもできる。これらは同時に供給してもよいし、シーケンシャルに供給してもよい。また、塩素を含むSi化合物ガスの流量比(塩素を含むSi化合物ガスの流量/(塩素を含むSi化合物ガスの流量+SiHガスの流量))は、0.01〜0.9であることが好ましい。
このように、シリコン膜の成膜において、SiHガスと塩素を含むSi化合物ガスとのCo−Fllowを行うことにより、塩素を含むSi化合物ガスが下地に吸着した後SiHガスの吸着をブロックするため、凹部のトップでの成膜が抑制され、凹部のボトムではその効果が小さくなってSiHガスがボトムに供給される。これにより、より良好なステップカバレッジが得られる。また、Cl結合の存在によりSiのマイグレーションを抑制することができる。さらに、核生成密度が高いため、シリコン膜表面の平滑性を良好にすることができる。
シリコン膜の成膜の際の条件は、温度:400〜550℃、圧力:0.1〜5.0Torr(13.3〜666.6Pa)が好適である。
<原子層シード>
次に、原子層シードについて詳細に説明する。
従来、CVDによるシリコン膜の成膜の際に用いられているシード層は、下地の表面にアミノシラン系ガス等のSi原料ガスを吸着させることにより、図3に示すように、インキュベーションタイムを短縮し、ステップカバレッジが良好で平坦な膜をえることを指向していた。しかし、シリコン原料を吸着させることによりインキュベーションタイムを短縮できるものの、下地の影響を受けるため、異なる下地上にシリコン膜を成膜する場合には、下地ごとにインキュベーションタイムに差がでてしまい、下地ごとに膜厚差が生じる。
例えば、上記図2(b)の場合、シード層として例えばアミノシランシード層を用い、第1の膜201がSiO膜、第2の膜202がSiN膜とすると、図4に示すように、シリコン膜206の成膜過程において、SiO膜である第1の膜201上と、SiN膜である第2の膜202上とで膜厚が異なり、埋め込み面に凹凸が生じ、良好な埋め込みを行うことが困難であることがわかる。
これに対して、原子層シードは、ALDの手法により下地の上に膜を形成するので、下地の影響を抑制することを指向しており、図5に示すように、インキュベーションタイムが異なる複数の下地に対し、インキュベーションタイムの差をキャンセルすることができる。すなわち、いずれの下地においても、ほぼ原子層シードのインキュベーションタイムとなる。このため、異なる下地上にシリコン膜を成膜する際に膜厚差を小さくすることができ、良好な埋め込み性が得られる。
例えば、上記図2(c)において、シード層204として例えばアミノシランシード層を用い、原子層シード205として、DCSガスとNOガスを用いて形成されたSiO膜を用いた場合、図6に示すように、シリコン膜206の成膜過程において、SiO膜である第1の膜201上と、SiN膜である第2の膜202上とでほぼ同じ膜厚となり、良好な埋め込み性が得られることがわかる。
原子層シードは、上述したように、原料ガスと反応ガスをシーケンシャルに1回、または複数回交互に供給することにより、0.1〜0.5nmの極薄い膜として形成されるが、このときの原料ガスと反応ガスは、下地の種類によって適宜設定すればよい。下地がシリコン系材料の場合は、原料ガスとして、塩素を含むSi化合物ガス、例えばDCSガス、HCDガス等が好適である。また、下地がTiN膜のようなTi系材料の場合はTiClガス等の塩素を含むTi化合物ガス、下地がAl膜等のHigh−k膜の場合、AlClガス等のHigh−k膜の金属を含む化合物を用いることができる。また、反応ガスとしては、NOガス、Oガス、Oガス、HOガス等の酸化剤、NHガス等の窒化剤を挙げることができる。具体的には、塩素を含むSi化合物ガスと酸化剤または窒化剤により形成されたSiO膜またはSiN膜、塩素を含むTi化合物ガスと窒化剤により形成されたTiN膜、High−k膜の金属を含む化合物と酸化剤により形成されたHigh−k膜を挙げることができる。
下地がSiOを主体とするものである場合、例えば、原料ガスとしてDCSガス、反応ガスとしてNOガスを用いて形成された、少なくとも1原子層のSiO膜を好適に用いることができる。この場合の温度は、100〜600℃の範囲が好ましい。DCSガスおよびNOガスによるSiO膜の原子層シードは、下地がSiO膜とSiN膜とが混在している場合に有効である。
また、下地がSiN膜を主体とするものである場合、例えば、原料ガスとしてDCSガス、反応ガスとしてNHガスを用いて形成された、少なくとも1原子層のSiN膜を好適に用いることができる。さらに、下地がTiN膜を主体とするものである場合、例えば、原料ガスとしてTiClガス、反応ガスとしてNHガスを用いて形成された、少なくとも1原子層のTiN膜を好適に用いることができる。
このように、原子層シードを用いることにより、複数の異なる下地の上にシリコン膜を成膜する場合に、下地によるインキュベーションタイムの違いをキャンセルして下地依存をなくすることができるので、異なる下地に対して均一な膜厚でシリコン膜を成膜することができ、凹部への埋め込み性を良好にすることができる。
また、このような原子層シードを用いることに加えて、シリコン膜成膜時にSiHガスと塩素を含むSi化合物ガスとを供給するCo−Fllowを行うことにより、シリコン膜表面の平滑性やステップカバレッジをより向上させることができる。
さらに、原子層シードの形成に先立って、アミノシラン系ガス等を吸着させてシード層を形成することにより、原子層シードを形成した後のインキュベーションタイム自体を短縮することができる。
<シリコン膜形成装置>
次に、上記シリコン膜の形成方法を実施するための装置の一例について説明する。図7は本発明のシリコン膜を形成するためのシリコン膜形成装置の一例を示す断面図である。
ここでは、アミノシラン系ガスによるアミノシランシード層、DCSガスおよびNOガスによりSiO膜からなる原子層シードを形成した後、シリコン膜を成膜する装置を例にとって説明する。
シリコン膜形成装置1は、天井部を備えた筒状の断熱体3と、断熱体3の内周面に設けられたヒータ4とを有する加熱炉2を備えている。加熱炉2は、ベースプレート5上に設置されている。
加熱炉2内には、例えば石英からなる、上端が閉じている外管11と、この外管11内に同心状に設置された例えば石英からなる内管12とを有する2重管構造をなす処理容器10が挿入されている。そして、上記ヒータ4は処理容器10の外側を囲繞するように設けられている。
上記外管11および内管12は、各々その下端にてステンレス等からなる筒状のマニホールド13に保持されており、このマニホールド13の下端開口部には、当該開口を気密に封止するためのキャップ部14が開閉自在に設けられている。
キャップ部14の中心部には、例えば磁気シールにより気密な状態で回転可能な回転軸15が挿通されており、回転軸15の下端は昇降台16の回転機構17に接続され、上端はターンテーブル18に固定されている。ターンテーブル18には、保温筒19を介して被処理基板である半導体ウエハ(以下単にウエハと記す)を保持する基板保持具である石英製のウエハボート20が載せられる。このウエハボート20は、例えば50〜150枚のウエハWを所定間隔のピッチで積み重ねて収容できるように構成されている。
そして、昇降機構(図示せず)により昇降台16を昇降させることにより、ウエハボート20を処理容器10内へ搬入搬出可能となっている。ウエハボート20を処理容器10内に搬入した際に、上記キャップ部14がマニホールド13に密接し、その間が気密にシールされる。
また、シリコン膜形成装置1は、処理容器10内へアミノシラン系ガスを供給するアミノシラン系ガス供給機構21と、処理容器10内へDCSガスを供給するDCSガス供給機構22と、処理容器10内へSiHガスを供給するSiHガス供給機構23と、処理容器内へ酸化剤であるNOガスを供給するNOガス供給機構24と、処理容器10内へパージガス等として用いられる不活性ガスを供給する不活性ガス供給機構41とを有している。これらアミノシラン系ガス供給機構21と、DCSガス供給機構22と、SiHガス供給機構23と、NOガス供給機構24と、不活性ガス供給機構41とはガス供給部を構成する。
アミノシラン系ガス供給機構21は、アミノシラン系ガス供給源25と、アミノシラン系ガス供給源25からアミノシラン系ガスを導くアミノシラン系ガス配管26と、アミノシラン系ガス配管26に接続され、マニホールド13の側壁下部を貫通して設けられた石英製のアミノシラン系ガスノズル26aとを有している。アミノシラン系ガス配管26には、開閉バルブ27およびマスフローコントローラのような流量制御器28が設けられており、アミノシラン系ガスを流量制御しつつ供給することができるようになっている。
DCSガス供給機構22は、DCSガス供給源29と、DCSガス供給源29からDCSガスを導くDCSガス配管30と、DCSガス配管30に接続され、マニホールド13の側壁下部を貫通して設けられた石英製のDCSガスノズル30aとを有している。DCSガス配管30には、開閉バルブ31およびマスフローコントローラのような流量制御器32が設けられており、DCSガスを流量制御しつつ供給することができるようになっている。
SiHガス供給機構23は、SiHガスを供給するSiHガス供給源33と、SiHガス供給源33からSiHガスを導くSiHガス配管34と、SiHガス配管34に接続され、マニホールド13の側壁下部を貫通して設けられた石英製のSiHガスノズル34aとを有している。SiHガス配管34には、開閉バルブ35およびマスフローコントローラのような流量制御器36が設けられており、SiHガスを流量制御しつつ供給することができるようになっている。
Oガス供給機構24は、NOガスを供給するNOガス供給源37と、NOガス供給源37からNOガスを導くNOガス配管38と、NOガス配管38に接続され、マニホールド13の側壁下部を貫通して設けられた石英製のNOガスノズル38aとを有している。NOガス配管38には、開閉バルブ39およびマスフローコントローラのような流量制御器40が設けられており、NOガスを流量制御しつつ供給することができるようになっている。
不活性ガス供給機構41は、不活性ガス供給源42と、不活性ガス供給源42から不活性ガスを導く不活性ガス配管43と、不活性ガス配管43に接続され、マニホールド13の側壁下部を貫通して設けられた不活性ガスノズル43aとを有している。不活性ガス配管43には、開閉バルブ44およびマスフローコントローラのような流量制御器45が設けられている。不活性ガスとしては、Nガス、またはArガス等の希ガスを用いることができる。
マニホールド13の側壁上部には、外管11と内管12との間隙から処理ガスを排出するための排気管46が接続されている。この排気管46には処理容器10内を排気するための真空ポンプ47が接続されており、また排気管46には圧力調整バルブ等を含む圧力調整機構48が設けられている。そして、真空ポンプ47で処理容器10内を排気しつつ圧力調整機構48で処理容器10内を所定の圧力に調整するようになっている。
また、シリコン膜形成装置1は制御部50を有している。制御部50は、シリコン膜形成装置1の各構成部、例えばバルブ類、流量制御器であるマスフローコントローラ、昇降機構等の駆動機構、ヒータ電源等を制御する、CPU(コンピュータ)を有する主制御部と、キーボードやマウス等の入力装置、出力装置、表示装置、記憶装置を有している。制御部50の主制御部は、記憶装置に処理レシピが記憶された記憶媒体をセットすることにより、記憶媒体から呼び出された処理レシピに基づいてシリコン膜形成装置1に所定の動作を実行させる。これにより、コンピュータの制御下で、シリコン膜形成装置1により上述したようなシリコン膜の形成方法が実施される。
<図7の装置によるシリコン膜の形成方法>
次に、以上のように構成されるシリコン膜形成装置により、上述したようなシリコン膜の形成方法を実施する際の処理動作について説明する。以下の処理動作は制御部50における記憶部の記憶媒体に記憶された処理レシピに基づいて実行される。
図2(a)に示すような、シリコン等からなる半導体基体200上に、SiO膜からなる第1の膜201とSiN膜からなる第2の膜202が交互に複数回積層された積層膜に対し、膜の積層方向にトレンチやホール等の凹部203が形成されたウエハWを、ウエハボート20に例えば50〜150枚搭載し、ターンテーブル18に保温筒19を介してウエハWを搭載したウエハボート20を載置し、昇降台16を上昇させることにより、下方開口部から処理容器10内へウエハボート20を搬入する。
このとき、処理容器10内に不活性ガスを導入しながら、ヒータ4によりウエハボート20のセンター部(上下方向の中央部)の温度を、アミノシラン系ガスによるアミノシランシード層形成に適した温度である300〜450℃、例えば300℃になるように処理容器10内を予め加熱しておく。そして、処理容器10内の圧力を0.01〜10Torr(1.3〜1333.2Pa)に減圧した後、開閉バルブ27を開にし、アミノシラン系ガス供給源25から処理容器10(内管12)内に上方向へ向けたノズルからアミノシラン系ガスを1〜5000sccmの流量で10秒以上の間供給してアミノシランシード層を形成する。
次いで、開閉バルブ27を閉じ、不活性ガスを供給して処理容器10内をパージしながら、処理容器10内の温度を300〜550℃、例えば470℃とし、処理容器10内圧力を0.01〜5Torr(1.3〜666.6Pa)に調整する。そして、開閉バルブ31を開にし、DCSガス供給源29から処理容器10内にDCSガスを1〜5000sccmの流量で10秒以上の間供給してウエハに吸着させ、シリコンシード層を形成する。次いで開閉バルブ31を閉じ、不活性ガスにより処理容器10内をパージした後、開閉バルブ39を開にし、NOガス供給源37から処理容器10内に酸化剤であるNOガスを1〜5000sccmの流量で10秒以上の間供給して、シリコンシード層を酸化させて原子層シードであるSiO膜を形成する。原子層シードの厚さは0.1〜0.5nmが好ましく、DCSガスとNOガスの供給回数は1回ずつでもよいが、下地依存性を十分に抑制する観点から10回まで繰り返して厚めに形成してもよい。また、このときの温度は、100〜600℃の範囲が好ましい。
次に、開閉バルブ31および39を閉じた状態で、処理容器10内に不活性ガスを供給して処理容器10内をパージした後、処理容器10内の温度を300〜550℃、例えば470℃とし、処理容器10内圧力を0.1〜5Torr(13.3〜666.6Pa)に調整する。そして、開閉バルブ35を開にしてSiHガスを供給するか、開閉バルブ35とともに開閉バルブ31を開いて、SiHガスおよびDCSガスを供給するCo−Fllowによりシリコン膜を成膜する。
その後、開閉バルブ35、または開閉バルブ31および35を閉じ、処理容器10内に不活性ガスを供給して処理容器10内をパージした後、処理容器10内を常圧に戻した後、昇降台16を下降させてウエハボート20を搬出する。
このように、原子層シードを形成した後、シリコン膜を成膜することにより、下地がSiO膜の場合およびSiN膜の場合に、下地によるインキュベーションタイムの違いをキャンセルして下地依存をなくすることができるので、下地であるSiO膜およびSiN膜に対して均一な膜厚でシリコン膜を成膜することができ、凹部への埋め込み性を良好にすることができる。
<実験結果>
次に、実験例について説明する。
ここでは、上述した図7の装置を用いて、下地として熱酸化膜(Th-SiO)、プラズマALDによるSiO膜(PE ALD SiO)、熱ALDによるSiO膜(T ALD SiO)、プラズマALDによるSiN膜(PE ALD SiN)を用い、これらの下地の表面にシード層を形成した後、Co−Fllowにてシリコン膜を成膜した実験を行った(Split1〜3)。
Split1では、アミノシラン系ガスとしてジイソプロピルアミノシラン(DIPAS)(商品名LTO520)を用いて、流量:200sccm、温度:380℃、圧力:1Torr(133.3Pa)、時間:30minの条件でアミノシランシード層(AS)を形成した後、SiHガスとDCSガスを用いたCo−FllowによるCVDによりシリコン膜(アモルファスシリコン膜)を成膜した。Co−Fllowの条件は、SiHガス流量:1000〜2000sccm、DCSガス流量:100〜1000sccm、温度:470℃、圧力:3Torr(400Pa)、時間:237min(ターゲット膜厚25nm)とした。
Split2では、アミノシラン系ガスとしてジイソプロピルアミノシラン(DIPAS)(商品名LTO520)を用いて、流量:200sccm、温度:350℃、圧力:1Torr(133.3Pa)、時間:3minの条件でアミノシランシード層(AS)を形成した後、ジシラン(Si)ガスを用いて、流量:350sccm、温度:350℃、圧力:1Torr(133.3Pa)、時間:60minの条件でSiシード層(DS)を形成し、その後、Split1と同じ条件で、シリコン膜(アモルファスシリコン膜)の成膜を行った。
Split3では、Split2と同じ条件でアミノシランシード層(AS)を形成した後、温度:470℃、圧力:3Torr(400Pa)とし、流量:500sccmでDCSガスを供給し、処理容器内のパージを行った後、流量:500sccmでNOガスを供給し、トータル時間:30minの条件で原子層シード(ALS)を形成し、その後、Split1と同じ条件で、シリコン膜(アモルファスシリコン膜)の成膜を行った。
図8に、Split1〜3における、ターゲット膜厚を25nmにした場合の各下地に対する膜厚および膜厚レンジを示す。膜厚レンジは、SiOレンジと全体レンジで示した。この図に示すように、Split1、2では、下地がSiO膜とSiN膜とで膜厚差が大きく全体の膜厚レンジが大きくなったが、原子層シードを形成したSplit3では、下地による膜厚の差が小さいことが確認された。
次に、同様に、下地として、Th-SiO、PE ALD SiO、T ALD SiO、PE ALD SiNの4種類を用い、原子層シード(ALS)を用いた場合(Split3と同様の条件)、原子層シードを用いない場合(Split1と同様の条件)について、成膜時間と膜厚の関係を調査した。その結果を図9に示す。この図に示すように、原子層シードを用いることにより、各下地に対するインキュベーションタイムの差が小さくなり、また、所定のターゲット膜厚(成膜時間)に対する膜厚差が小さくなることが確認された。
次に、同様に、Th-SiO、PE ALD SiO、T ALD SiO、PE ALD SiNの4種類の下地に対して、上記Split1〜3の条件で、ターゲット膜厚6nmおよびターゲット膜厚25nmとしてシリコン膜を成膜した。このときの、下地膜がSiO膜およびSiN膜の全体の膜厚レンジ(レンジ@6nmSiO/SiNおよびレンジ@25nmSiO/SiN)、および下地膜がSiO膜のときの膜厚のレンジ(レンジ@6nmSiOおよびレンジ@25nmSiO)、ならびに下地膜がSiO膜およびSiN膜の全体のインキュベーションタイムレンジ(I/TレンジSiO/SiN)、および下地膜がSiO膜のときのインキュベーションタイムレンジ(I/TレンジSiO)について図10に示す。
この図に示すように、いずれの膜厚レンジおよびインキュベーションタイムレンジについても、原子層シードを用いることにより、レンジが小さくなっており、特に、下地膜がSiO膜およびSiN膜の全体の膜厚レンジおよびインキュベーションタイムレンジが極めて小さくなっていることがわかる。このことから、原子層シードを用いることにより、下地膜がSiO膜およびSiN膜のときに、シリコン膜成膜の際のこれらの下地に対する膜厚差およびインキュベーションタイム差を極めて小さくできることが確認された。
<他の適用>
以上、本発明の実施形態について説明したが、この発明は、上記の実施形態に限定されることはなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、上記実施の形態では、本発明の方法を縦型のバッチ式装置により実施した例を示したが、これに限らず、横型のバッチ式装置や枚葉式装置等の他の種々の成膜装置により実施することもできる。
また、上記実施の形態では、主に、異なる膜の積層膜に対し、膜の積層方向に凹部を形成し、凹部の側面に露出した異なる下地に対しシリコン膜を成膜する場合について示したが、これに限らず、例えば、凹部のトップとボトムで下地の膜質が異なる場合等、異なる下地に対してシリコン膜を形成する場合に適用可能である。
さらに、被処理基板として半導体基体の上に異なる下地を形成した半導体ウエハを用いた場合について示したが、これに限らず、ガラス基体やセラミックス基体等、他の基体の上に異なる下地が形成された基板であれば適用できることはいうまでもない。
1;シリコン膜形成装置
2;加熱炉
4;ヒータ
10;処理容器
20;ウエハボート
21;Si原料ガス供給機構
22;DCSガス供給機構
23;SiHガス供給機構
24;NOガス供給機構
46;排気管
47;真空ポンプ
50;制御部
200;半導体基体
201;第1の膜
202;第2の膜
203;凹部
204;シード層
205;原子層シード
206;シリコン膜
W;半導体ウエハ(被処理基板)

Claims (20)

  1. 被処理基板に形成された凹部内にシリコン膜を形成するシリコン膜の形成方法であって、
    複数の異なる下地が露出する凹部を有する被処理基板を準備する工程と、
    前記被処理基板を所定の温度に加熱しつつ、前記被処理基板に対し、前記複数の異なる下地に適合した原料ガスと、前記原料ガスと反応する反応ガスとをシーケンシャルに1回または複数回供給して、少なくとも前記凹部の内面に原子層シードを形成する工程と、
    前記被処理基板を所定の温度に加熱しつつ、前記被処理基板にシリコン原料ガスを供給し、前記原子層シードの表面に、前記凹部を埋めるようにシリコン膜を成膜する工程と
    を有することを特徴とするシリコン膜の形成方法。
  2. 前記原子層シードの形成に先立って、前記被処理基板を所定の温度に加熱しつつ、前記被処理基板に対し、シリコン原料ガスを供給し、前記凹部の内面にシード層を形成し、その上に前記原子層シードを形成する工程をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のシリコン膜の形成方法。
  3. 前記シード層を形成する工程に用いる前記シリコン原料ガスは、アミノシラン系ガスであることを特徴とする請求項2に記載のシリコン膜の形成方法。
  4. 前記シリコン膜を成膜する工程に用いる前記シリコン原料ガスは、モノシランガスを含むことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のシリコン膜の形成方法。
  5. 前記シリコン膜を成膜する工程に用いる前記シリコン原料ガスは、モノシランガスと、塩素を含むSi化合物ガスとを含むことを特徴とする請求項4に記載のシリコン膜の形成方法。
  6. 前記塩素を含むSi化合物ガスは、ジクロロシランガスであることを特徴とする請求項5に記載のシリコン膜の形成方法。
  7. 前記被処理基板は、基体上に複数の異なる膜を積層して形成された積層膜を有し、その積層方向に前記凹部が形成され、前記凹部の側面に露出された前記複数の異なる膜が前記複数の異なる下地となることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のシリコン膜の形成方法。
  8. 前記異なる下地は、下地の材料が異なる、または下地の材料が同じでも下地の形成方法が異なるもしくは膜質が異なることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のシリコン膜の形成方法。
  9. 前記下地は、SiO膜、SiN膜、TiN膜、およびHigh−k膜の何れかを含むことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のシリコン膜の形成方法。
  10. 前記原子層シードは、原料ガスとして、塩素を含むSi化合物ガス、塩素を含むTi化合物ガス、およびHigh−k膜の金属を含む化合物のいずれか、反応ガスとして酸化剤および窒化剤のいずれかを用いて形成されることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のシリコン膜の形成方法。
  11. 被処理基板に形成された凹部内にシリコン膜を形成するシリコン膜の形成方法であって、
    基体上にSiO膜およびSiN膜を交互に積層して形成された積層膜を有し、その積層方向に前記凹部が形成され、前記SiO膜および前記SiN膜が前記凹部の側面に露出した状態の被処理基板を準備する工程と、
    前記被処理基板を所定の温度に加熱しつつ、前記被処理基板に対し、塩素を含むSi化合物ガスと、酸化剤とをシーケンシャルに1回または複数回供給して、少なくとも前記凹部の内面にSiO膜からなる原子層シードを形成する工程と、
    前記被処理基板を所定の温度に加熱しつつ、前記被処理基板にモノシランガスを含むシリコン原料ガスを供給し、前記原子層シードの表面に、前記凹部を埋めるようにシリコン膜を成膜する工程と
    を有することを特徴とするシリコン膜の形成方法。
  12. 前記原子層シードを形成する際に用いる前記塩素を含むSi化合物ガスはジクロロシランガスであり、前記酸化剤はNOガスであることを特徴とする請求項11に記載のシリコン膜の形成方法。
  13. 前記原子層シードの形成に先立って、前記被処理基板を所定の温度に加熱しつつ、前記被処理基板に対し、アミノシラン系ガスを供給し、前記凹部の内面にアミノシランシード層を形成し、その上に前記原子層シードを形成する工程をさらに有することを特徴とする請求項11または請求項12に記載のシリコン膜の形成方法。
  14. 前記シリコン膜を成膜する工程に用いる前記シリコン原料ガスは、モノシランガスと、塩素を含むSi化合物ガスとを含むことを特徴とする請求項11から請求項13のいずれか1項に記載のシリコン膜の形成方法。
  15. 前記塩素を含むSi化合物ガスは、ジクロロシランガスであることを特徴とする請求項14に記載のシリコン膜の形成方法。
  16. 前記原子層シードを形成する工程は、100〜600℃の範囲の温度に加熱して行われることを特徴とする請求項11から請求項15のいずれか1項に記載のシリコン膜の形成方法。
  17. 基体上にSiO膜およびSiN膜を交互に積層して形成された積層膜を有し、その積層方向に前記凹部が形成され、前記SiO膜および前記SiN膜が前記凹部の側面に露出した状態の被処理基板に対し、前記凹部内にシリコン膜を形成するシリコン膜の形成装置であって、
    前記被処理基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器内に所定のガスを供給するガス供給部と、
    前記処理容器内を加熱する加熱機構と、
    前記処理容器内を排気して減圧状態とする排気機構と、
    前記ガス供給部、前記加熱機構、および前記排気機構を制御する制御部と
    を具備し、
    前記制御部は、
    前記排気機構により前記処理容器内を減圧しつつ、前記加熱機構により前記被処理基板を所定の温度に加熱し、前記被処理基板に対し、前記ガス供給部から、塩素を含むSi化合物ガスと、酸化剤とをシーケンシャルに1回または複数回供給して、少なくとも前記凹部の内面にSiO膜からなる原子層シードを形成し、次いで、前記加熱機構により前記被処理基板を所定の温度に加熱しつつ、前記被処理基板に対し、前記ガス供給部からモノシランガスを含むシリコン原料ガスを供給し、前記原子層シードの表面に、前記凹部を埋めるようにシリコン膜を成膜するように、前記ガス供給部、前記加熱機構、および前記排気機構を制御することを特徴とするシリコン膜の形成装置。
  18. 前記制御部は、前記原子層シードの形成に先立って、前記加熱機構により前記被処理基板を所定の温度に加熱しつつ、前記被処理基板に対し、前記ガス供給部からアミノシラン系ガスを供給し、前記凹部の内面にアミノシランシード層を形成するように、前記ガス供給部、前記加熱機構、および前記排気機構を制御することを特徴とする請求項17に記載のシリコン膜の形成装置。
  19. 前記制御部は、前記シリコン膜を成膜する際の前記シリコン原料ガスが、モノシランガスと、塩素を含むSi化合物ガスとを含むように前記ガス供給部を制御することを特徴とする請求項17または請求項18に記載のシリコン膜の形成装置。
  20. コンピュータ上で動作し、シリコン膜の形成装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、請求項1から請求項16のいずれかのシリコン膜の形成方法が行われるように、コンピュータに前記シリコン膜の形成装置を制御させることを特徴とする記憶媒体。
JP2017149866A 2017-08-02 2017-08-02 シリコン膜の形成方法および形成装置 Active JP6902958B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149866A JP6902958B2 (ja) 2017-08-02 2017-08-02 シリコン膜の形成方法および形成装置
US16/046,222 US10854449B2 (en) 2017-08-02 2018-07-26 Method and apparatus for forming silicon film
KR1020180087551A KR102314998B1 (ko) 2017-08-02 2018-07-27 실리콘막의 형성 방법 및 형성 장치
CN201810869824.0A CN109385613B (zh) 2017-08-02 2018-08-02 硅膜的形成方法、形成装置以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149866A JP6902958B2 (ja) 2017-08-02 2017-08-02 シリコン膜の形成方法および形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029576A true JP2019029576A (ja) 2019-02-21
JP6902958B2 JP6902958B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=65231777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017149866A Active JP6902958B2 (ja) 2017-08-02 2017-08-02 シリコン膜の形成方法および形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10854449B2 (ja)
JP (1) JP6902958B2 (ja)
KR (1) KR102314998B1 (ja)
CN (1) CN109385613B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10741442B2 (en) 2018-05-31 2020-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Barrier layer formation for conductive feature
JP7203670B2 (ja) * 2019-04-01 2023-01-13 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
KR102639411B1 (ko) * 2020-01-15 2024-02-26 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법, 성막 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20230173313A (ko) * 2022-06-17 2023-12-27 에스케이스페셜티 주식회사 아미노실란계 전구체를 이용한 실리콘 산화막의 선택적 증착 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2835723B2 (ja) 1988-02-26 1998-12-14 富士通株式会社 キャパシタ及びキャパシタの製造方法
JPH09232250A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 被膜作製方法
TWI462179B (zh) * 2006-09-28 2014-11-21 Tokyo Electron Ltd 用以形成氧化矽膜之成膜方法與裝置
JP4967066B2 (ja) 2010-04-27 2012-07-04 東京エレクトロン株式会社 アモルファスシリコン膜の成膜方法および成膜装置
JP5490753B2 (ja) * 2010-07-29 2014-05-14 東京エレクトロン株式会社 トレンチの埋め込み方法および成膜システム
JP5675331B2 (ja) * 2010-12-27 2015-02-25 東京エレクトロン株式会社 トレンチの埋め込み方法
JP5741382B2 (ja) * 2011-09-30 2015-07-01 東京エレクトロン株式会社 薄膜の形成方法及び成膜装置
JP6042656B2 (ja) * 2011-09-30 2016-12-14 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP5793398B2 (ja) * 2011-10-28 2015-10-14 東京エレクトロン株式会社 シード層の形成方法及びシリコン含有薄膜の成膜方法
US9353442B2 (en) * 2011-10-28 2016-05-31 Tokyo Electron Limited Apparatus for forming silicon-containing thin film
KR101862547B1 (ko) * 2012-04-13 2018-05-31 삼성전자주식회사 폴리실리콘막 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
JP5947710B2 (ja) 2012-12-27 2016-07-06 東京エレクトロン株式会社 シード層の形成方法、シリコン膜の成膜方法および成膜装置
JP6059085B2 (ja) * 2013-05-27 2017-01-11 東京エレクトロン株式会社 トレンチを充填する方法及び処理装置
KR101489306B1 (ko) * 2013-10-21 2015-02-11 주식회사 유진테크 어모퍼스 실리콘막의 증착 방법 및 증착 장치
JP6175541B2 (ja) * 2016-06-03 2017-08-02 東京エレクトロン株式会社 シード層の形成方法、シリコン膜の成膜方法および成膜装置
JP6623943B2 (ja) * 2016-06-14 2019-12-25 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、熱処理装置及び記憶媒体。

Also Published As

Publication number Publication date
JP6902958B2 (ja) 2021-07-14
CN109385613A (zh) 2019-02-26
US10854449B2 (en) 2020-12-01
CN109385613B (zh) 2022-05-17
KR20190014470A (ko) 2019-02-12
US20190043719A1 (en) 2019-02-07
KR102314998B1 (ko) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10163625B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device, substrate-processing apparatus, and recording medium
US7651730B2 (en) Method and apparatus for forming silicon oxide film
KR101983437B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
US20170298508A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US20160013042A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US9741555B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US8685832B2 (en) Trench filling method and method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
JP6773880B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、コンピュータプログラムおよび処理容器
CN109385613B (zh) 硅膜的形成方法、形成装置以及存储介质
JP2018022716A (ja) 窒化膜の形成方法および形成装置
US11591694B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, method of processing substrate, substrate processing apparatus, and recording medium
JP2011254063A (ja) 薄膜の形成方法及び成膜装置
WO2018088003A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7157236B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置
JP6613213B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6470468B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
KR102184690B1 (ko) 오목부의 매립 방법 및 처리 장치
JP2018101687A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
US20180090319A1 (en) Hard mask and manufacturing method thereof
JP6441989B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
US20180090311A1 (en) Boron film, boron film forming method, hard mask, and hard mask manufacturing method
JP2021150383A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2020077890A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
CN115956284A (zh) 基板处理装置、半导体装置的制造方法以及程序

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6902958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150