JP7333758B2 - 成膜方法及び成膜装置 - Google Patents

成膜方法及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7333758B2
JP7333758B2 JP2020009201A JP2020009201A JP7333758B2 JP 7333758 B2 JP7333758 B2 JP 7333758B2 JP 2020009201 A JP2020009201 A JP 2020009201A JP 2020009201 A JP2020009201 A JP 2020009201A JP 7333758 B2 JP7333758 B2 JP 7333758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
processing container
substrate
deposit
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020009201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021118221A (ja
Inventor
真樹 窪田
吉宏 佐藤
正律 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020009201A priority Critical patent/JP7333758B2/ja
Priority to TW110100912A priority patent/TW202147439A/zh
Priority to CN202110041720.2A priority patent/CN113161224B/zh
Priority to KR1020210004648A priority patent/KR102583444B1/ko
Publication of JP2021118221A publication Critical patent/JP2021118221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7333758B2 publication Critical patent/JP7333758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本開示は、成膜方法及び成膜装置に関するものである。
近年、例えばインジウム(In)、ガリウム(Ga)、および亜鉛(Zn)からなるIGZO等の酸化物半導体をチャネルに用いた薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)の利用が進んでいる。TFTでは、酸化物半導体を外界のイオンや水分から保護するために、保護膜により酸化物半導体が覆われることが一般的である。
保護膜は、異なる膜を含む多層膜として形成される場合がある。例えば、特許文献1には、同一の処理容器内において、基板に対して、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とからなる多層膜の成膜を行う技術が開示されている。
特開2015-12131号公報
本開示は、同一の処理容器内で基板に対する多層膜の成膜を連続的に繰り返す場合の処理容器内のクリーニングの頻度を低減することができる技術を提供する。
本開示の一態様による成膜方法は、同一の処理容器内で基板に対して異なる膜を含む多層膜を形成する成膜方法であって、第1工程と第2工程と第3工程と第4工程と第5工程と第6工程とを含む。第1工程は、処理容器内に基板を搬入する。第2工程は、基板に第1膜を形成する。第3工程は、第2工程後の基板に第2膜を形成する。第4工程は、第3工程後の基板を処理容器から搬出する。第5工程は、第4工程後に、第2膜の形成時に処理容器内に堆積した第1堆積物を第1ガスのプラズマにより除去する。第6工程は、第1工程から第5工程までの工程が繰り返し実行された後に、第1膜の形成時に処理容器内に堆積した第2堆積物を第2ガスのプラズマにより除去する。
本開示によれば、同一の処理容器内で基板に対する多層膜の成膜を連続的に繰り返す場合の処理容器内のクリーニングの頻度を低減することができるという効果を奏する。
図1は、一実施形態に係る成膜方法により形成された多層膜を含むTFT30の構成を示す断面図である。 図2は、一実施形態に係る成膜方法の流れの一例を示すフローチャートである。 図3は、一実施形態に係る成膜方法が実行される場合の処理容器内の状態の一例について説明するための図である。 図4は、SiOデポの積算膜厚と基板上のパーティクルの数との関係の一例を示す図である。 図5は、PAS膜の成膜枚数に対するデポの積算膜厚の変化の一例を示す図である。 図6は、一実施形態における第5工程の終了タイミングの一例を説明するための図である。 図7は、変形例に係る成膜方法の流れの一例を示すフローチャートである。 図8は、変形例に係る成膜方法が実行される場合の処理容器内の状態の一例について説明するための図である。 図9は、一実施形態に係る成膜方法によるスループットの向上について説明するための図である。 図10は、一実施形態に係る成膜方法の実行に用いられる成膜装置の一例を示す図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
ところで、同一の処理容器内で基板に対して多層膜の成膜を連続的に繰り返す場合、処理容器の内壁等に副生成物である堆積物(以下、「デポ」とも称する。)が累積的に堆積する。処理容器内に堆積したデポが厚くなると、デポが剥離しパーティクルとして基板に付着することがある。基板へのパーティクルの付着は、成膜不良の要因となる。
このため、処理容器内に堆積したデポを除去するためのクリーニングを周期的に行うことが一般的である。例えば、同一の処理容器内において、基板に対して、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とからなる多層膜の成膜を行う場合、処理容器内にシリコン酸化物とシリコン窒化物とからなる多層のデポが累積的に堆積する。シリコン酸化物とシリコン窒化物とからなる多層のデポは、シリコン窒化物の膜応力が比較的に高いため、剥離し易い。このため、デポがそれほど厚く堆積されていない段階で、処理容器内のクリーニングが行われることにより、多層のデポが一括で除去される。結果として、処理容器内のクリーニングの頻度が増大し、多層膜の成膜プロセスのスループットが低下する問題がある。
そこで、同一の処理容器内で基板に対して多層膜の成膜を連続的に繰り返す場合の処理容器内のクリーニングの頻度を低減することが期待されている。
[多層膜を含むTFTの構造]
図1は、一実施形態に係る成膜方法により形成された多層膜を含むTFT30の構成を示す断面図である。図1に示すTFT30は、バックチャネルエッチ型である。
TFT30は、例えば図1に示すように、基板S上に形成されたアンダーコート層31と、アンダーコート層31の上に部分的に形成されたゲート電極32と、アンダーコート層31およびゲート電極32を覆うように形成されたゲート絶縁層33とを備える。アンダーコート層31およびゲート絶縁層33としては、例えばシリコン酸化膜(SiO膜)やシリコン窒化膜(SiN膜)が用いられる。
また、TFT30は、ゲート絶縁層33の上においてゲート電極32の直上に配置されるように形成されたチャネル34と、ゲート絶縁層33の上においてチャネル34の両脇にそれぞれ形成されたソース電極35およびドレイン電極36とを備える。チャネル34は、例えば酸化物半導体である。チャネル34には、例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、および亜鉛(Zn)からなる酸化物半導体である、いわゆるIGZOが用いられる。なお、チャネル34の材料は、酸化物半導体であれば、IGZOに限られない。
また、TFT30は、ゲート絶縁層33の上においてチャネル34、ソース電極35、およびドレイン電極36を覆うように形成されたパッシベーション膜(以下「PAS膜」と称する。)37を備える。
PAS膜37は、異なる膜を含む多層膜として形成されている。すなわち、PAS膜37は、下から順に積層されたSiO膜37a及びSiN膜37bを含む多層膜である。PAS膜37は、同一の処理容器内において、基板Sに対してSiO膜37aとSiN膜37bとが順に形成されることにより、形成される。SiO膜37aは、例えば、O2ガス等の酸素含有ガスと、SiF4ガスと、SiCl4とを含む混合ガスのプラズマにより、チャネル34上に形成される。SiN膜37bは、例えば、N2ガス等の窒素含有ガスと、SiF4ガスと、SiCl4とを含む混合ガスのプラズマにより、SiO膜37a上に形成される。
[一実施形態に係る成膜方法の流れの一例]
図2は、一実施形態に係る成膜方法の流れの一例を示すフローチャートである。一実施形態に係る成膜方法が実行されることにより、同一の処理容器内において、PAS膜37の成膜済みの基板Sが連続的に製造される。
まず、処理容器内に基板Sを搬入する(ステップS11、第1工程)。例えば、ゲート電極32、チャネル34、ソース電極35及びドレイン電極36が予め形成された基板Sを、内部に載置台が配置され且つ、内壁が載置台とともに保護膜によって予め覆われた処理容器内に搬入して、載置台上に載置する。載置台上に載置された基板Sでは、チャネル34、ソース電極35及びドレイン電極36が露出している。
次に、基板SにSiO膜37aを形成する(ステップS12、第2工程)。SiO膜37aの形成と同時に、処理容器内にシリコン酸化堆積物(以下、「SiOデポ」とも称する。)が堆積する。次に、SiO膜37aが形成された基板SにSiN膜37bを形成する(ステップS13、第3工程)。SiN膜37bの形成と同時に、処理容器内にシリコン窒化堆積物(以下、「SiNデポ」とも称する。)が堆積する。すなわち、ステップS12~S13において、処理容器内にSiOデポとSiNデポとを含む多層のデポが堆積する。また、ステップS12~S13において、基板Sに対してSiO膜37a及びSiN膜37bを含む多層膜であるPAS膜37が形成される。次に、PAS膜37が形成された基板Sを処理容器から搬出する(ステップS14、第4工程)。
次に、SiNデポを第1ガスのプラズマにより除去する(ステップS15、第5工程)。SiNデポが除去されることにより、処理容器内にSiOデポのみが残存する。次に、ステップS11~S15において処理容器内に堆積したSiOデポが所定の膜厚に達したか否かを判定する(ステップS16)。SiOデポが所定の膜厚に達していないと判定した場合(ステップS16、No)、ステップS11に戻ってステップS15までの処理を繰り返す。ステップS11~S15を繰り返すことにより、処理容器内にSiOデポが累積的に堆積する。一方、SiOデポが所定の膜厚に達していると判定した場合(ステップS16、Yes)、SiOデポを第2ガスのプラズマにより除去する(ステップS17、第6工程)。SiOデポが除去されることにより、SiOデポとSiNデポとを含む多層のデポが処理容器から全て除去され、同時に処理容器内の保護膜が除去される。すなわち、SiOデポの除去が、処理容器内のクリーニングに相当する。次に、載置台とともに処理容器の内壁を覆う保護膜を形成する(ステップS18、第7工程)。そして、ステップS11~S18においてPAS膜37が形成された基板Sの枚数(以下、「成膜枚数」とも称する。)が所定の枚数に達したか否かを判定する(ステップS19)。成膜枚数が所定の枚数に達していない場合(ステップS19、No)、ステップS11に戻って第1工程から処理を繰り返す。一方、成膜枚数が所定の枚数に達した場合(ステップS19、Yes)、処理を終了する。
図2に示す処理中、ステップS16における判定は、例えば、第1工程(ステップS11)から第5工程(ステップS15)までの工程を所定回数繰り返し実行したか否かに基づいて行う。第1工程から第5工程までの工程を繰り返す回数は、例えば、処理容器内に累積的に堆積するSiOデポの膜厚(以下、「積算膜厚」とも称する。)がSiOデポの剥離を引き起こす上限値を超えないように設定される。この場合、ステップS17の第6工程は、例えば、第1工程から第5工程までの工程が10回以上繰り返し実行された後に、実行されてもよい。また、ステップS17の第6工程は、例えば、1ロットの基板の枚数(例えば、20枚)に対応する回数繰り返し実行された後に、実行されてもよい。なお、ステップS16による判定を、ステップS15の第5工程の前に行ってもよい。この場合、判定において積算膜厚が剥離を引き起こす上限値を超えなければ第5工程のみを実施し、積算膜厚が剥離を引き起こす上限値を超えれば、第5工程と第6工程を合わせた処理を行って一気にデポを除去することができる。
図3は、一実施形態に係る成膜方法が実行される場合の処理容器内の状態の一例について説明するための図である。図3を参照して、一実施形態に係る成膜方法についてさらに説明する。
まず、内壁が載置台12とともに保護膜311によって予め覆われた処理容器11を提供する(図3の(A))。保護膜311は、例えば、SiO膜である。次に、ステップS11で、処理容器11内に基板Sを搬入して、載置台12上に載置する。次に、ステップS12で基板SにSiO膜37aを形成する。SiO膜37aの形成と同時に、処理容器11内にSiOデポ371が堆積する(図3の(B))。次に、ステップS13で基板SにSiN膜37bを形成する。SiN膜37bの形成と同時に、処理容器11内にSiNデポ372が堆積する(図3の(C))。すなわち、ステップS12~S13において、処理容器11内にSiOデポ371とSiNデポ372とを含む多層のデポが堆積する。多層のデポの最表層は、SiNデポ372である。基板Sの搬出(ステップS14)後に、ステップS15において載置台12上の保護膜311が露出された状態で最表層のSiNデポ372を第1ガスのプラズマにより除去する(図3の(D))。SiNデポ372が除去されることにより、処理容器11内にSiOデポ371のみが残存する。その後、ステップS11~S15を繰り返すことにより、処理容器11内にSiOデポ371が累積的に堆積する。ステップS11~S15を繰り返す回数は、SiOデポ371の積算膜厚がSiOデポ371の剥離を引き起こす上限値を超えないように設定される。設定された回数ステップS11~S15を繰り返すことにより、積算膜厚が上限値に近い所定の膜厚であるSiOデポ371が堆積する(図3の(E))。そして、ステップS17において、SiOデポ371を第2ガスのプラズマにより除去する(図3の(F))。SiOデポ371が除去されることにより、SiOデポ371とSiNデポ372とを含む多層のデポが処理容器11から全て除去され、同時に保護膜311が処理容器11から除去される。
ところで、SiOデポ371とSiNデポ372とを含む多層のデポは、SiNデポ372の膜応力が比較的に高いため、剥離し易い。このため、デポの剥離を防ぐためには、デポがそれほど厚く堆積されていない段階で、処理容器内のクリーニングを行うことにより、多層のデポを一括で除去する手法が考えられる。しかしながら、この手法では、処理容器内のクリーニングの頻度が増大し、多層膜(例えば、PAS膜37)の成膜プロセスのスループットが低下する虞がある。
そこで、一実施形態に係る成膜方法では、1枚の基板Sに対してPAS膜37の成膜を完了するごとにSiNデポ372のみを除去し、SiOデポ371の積算膜厚が剥離を引き起こす上限値に近づくまで成膜を繰り返し実行した後、SiOデポ371を除去する。SiOデポ371よりも膜応力が高いSiNデポ372を基板Sの枚葉ごとに除去することにより、SiOデポ371の除去の頻度、すなわち、処理容器内のクリーニングの頻度を低減することができる。結果として、PAS膜37の成膜プロセスのスループットを向上させることができる。言い換えれば、従来は処理容器内のクリーニング時にSiNデポ372とSiOデポ371とから成るデポを一括して除去していたところ、SiNデポ372を先行して適宜除去しておくことにより、処理容器内のクリーニング時には膜応力の比較的低いSiOデポ371のみから成るデポを除去することになり、その結果、処理容器内のクリーニング頻度を低減することができる。
[SiOデポの積算膜厚の上限値]
図4は、SiOデポ371の積算膜厚と基板S上のパーティクルの数との関係の一例を示す図である。図4に示すように、SiOデポ371の積算膜厚が4.1μmよりも大きい場合、SiOデポ371の積算膜厚が4.1μm以下である場合と比較して、基板S上のパーティクルの数が増加する傾向にある。すなわち、SiOデポ371の積算膜厚が上限値である4.1μmを超える場合、SiOデポ371が剥離しパーティクルとして基板Sに付着することが確認される。このため、SiOデポ371の積算膜厚が上限値である4.1μmに達する前に、SiOデポ371を除去することが重要である。
[PAS膜の成膜枚数に対するSiOデポの積算膜厚の変化]
図5は、PAS膜37の成膜枚数に対するデポの積算膜厚の変化の一例をSiOデポ371の膜厚に換算して示す図である。図5には、基板Sの枚葉ごとにSiNデポ372を除去する場合のデポの積算膜厚の変化を示すグラフ101と、SiNデポ372の除去を行わない場合のデポの積算膜厚の変化を示すグラフ102とが示されている。なお、SiNデポ372の除去を行わない場合、処理容器内でPAS膜37の成膜を繰り返し実行することにより、処理容器内にSiOデポ371とSiNデポ372とを含む多層のデポが累積的に堆積する。そこで、グラフ102では、SiNデポ372がSiOデポ371と比較して5倍の膜応力を有するという仮定の下で、SiNデポ372の積算膜厚をSiOデポ371の積算膜厚の5倍とみなしてSiOデポ371の膜厚に換算し、デポの積算膜厚の変化を推定した。
グラフ102に示すように、SiNデポ372の除去を行わない場合、成膜枚数が5枚に達した時点でデポの積算膜厚が剥離を引き起こす上限値(4.1μm)付近に達した。つまり、SiNデポ372の除去を行わない場合、PAS膜37の成膜を5回繰り返すごとに多層のデポを一括で除去するクリーニングを実行する必要があることが分かった。
これに対して、グラフ101に示すように、基板Sの枚葉ごとにSiNデポ372を除去する場合、成膜枚数が20枚に達する時点でデポの積算膜厚が上限値付近に達した。つまり、基板Sの枚葉ごとにSiNデポ372を除去する場合、PAS膜の成膜を20回繰り返すごとにSiOデポ371を除去するクリーニングを実行すればよい。図5から分かるように、基板Sの枚葉ごとにSiNデポ372を除去する場合、SiNデポ372の除去を行わない場合と比較して、全てのデポを除去する処理容器内のクリーニングの頻度を4倍(=20回/5回)低減することが可能である。
[SiNデポの除去を終了するタイミング]
上記のように、一実施形態に係る成膜方法では、基板Sの搬出後に、載置台12上の保護膜311が露出された状態で第1ガスのプラズマによりSiNデポ372を除去する(例えば、ステップS15、第5工程、図3の(D)参照)。このため、第5工程における処理時間によっては、SiNデポ372の消失後にプラズマによって載置台12上の保護膜311が消失して載置台12の上面(つまり、基板Sを載置するための載置面)に損傷が発生する可能性がある。また、SiNデポ372の下地となるSiOデポ371の膜厚によっては、処理容器の内壁上においても、SiNデポ372の除去に伴ってSiOデポ371も消失し、更にその下層にある保護膜311が消耗する場所が存在する可能性もある。
そこで、一実施形態に係る成膜方法では、第5工程を、SiNデポ372が消失するタイミングにおいて終了させる。SiNデポ372が消失するタイミングは、例えば、終点検出装置(EPD:End Point Detector)を用いて検出される。EPDは、SiNデポ372からプラズマ中に放出される副生成物に固有な波長の発光強度を測定する。EPDによって測定される発光強度は、プラズマによってSiNデポ372が消耗するにつれて、徐々に減少し、SiNデポ372が消失するタイミングにおいて、最小となる。したがって、第5工程は、EPDによって測定される発光強度が最小となるタイミングにおいて終了する。更に、これに合わせて、SiNデポ372の下地のSiOデポ371から放出される副生成物に固有な発光強度を同時に測定してもよい。下地のSiOデポ371から放出される副生成物に固有な発光強度を確認することで下地のSiOデポ371の消耗が確認できることを意味する。
図6は、一実施形態における第5工程の終了タイミングの一例を説明するための図である。図6において、横軸は、第5工程の開始時点からの経過時間[sec]を示し、縦軸は、EPDによって測定される発光強度[a.u.]を示す。なお、図6には、20回分の第5工程の各々に関する発光強度の変化が示されている。図6に示すように、第5工程が開始されると、SiNデポ372からプラズマ中に放出される副生成物の発光強度は、徐々に減少し、12.5[sec]の時点で、最小となる。すなわち、12.5[sec]の時点が、SiNデポ372が消失するタイミングである。この場合、第5工程を、発光強度が最小となる12.5[sec]の時点において、終了させる。このように、第5工程をSiNデポ372が消失するタイミングにおいて終了させることにより、載置台12上の保護膜311の消失を抑制することができ、結果として、載置台12の上面の損傷を回避することができる。
[変形例]
上記実施形態では、第5工程をSiNデポ372が消失するタイミングにおいて終了させる場合を説明した。実施形態はさらに変形可能である。図7は、変形例に係る成膜方法の流れの一例を示すフローチャートである。図8は、変形例に係る成膜方法が実行される場合の処理容器内の状態の一例について説明するための図である。変形例は、上記実施形態の手法に基づき基板を処理する過程での載置台12上の保護膜消耗に対処する。
図8の(A)~(D)に示す処理容器11内の状態は、それぞれ図3の(A)~(D)に示す処理容器11内の状態と同様である。変形例に係る成膜方法においては、基板Sの搬入(ステップS11)から、SiNデポ372の除去(ステップS15)までの処理は上記実施形態と同様である。ステップS11からステップS15までの処理により、処理容器11内の状態は、例えば、図8の(D)に示す状態となる。すなわち、図8の(D)に示す状態では、載置台12上の保護膜311が消失していないものの、消耗している可能性がある。これは、SiNデポ372の除去(ステップS15)が、載置台12上の保護膜311が露出された状態で実行されるためである。仮に図8の(D)に示す状態からさらにステップS11~S15を繰り返し実行すると、載置台12上の保護膜311が徐々に消耗し、最終的に消失してしまう可能性がある。
そこで、変形例では、SiNデポ372の除去(ステップS15)の後に、消耗した載置台12上の保護膜311を補填する保護膜を形成する(ステップS15a、第8工程)。これにより、図8の(E)に示すように、載置台12上の保護膜311の厚さが追加の保護膜によって増加する。その結果、ステップS11~S15を繰り返し実行する場合であっても、載置台12上の保護膜311の消失を抑制することができる。なお、図8の(F)~(G)に示す処理容器11内の状態は、それぞれ図3の(E)~(F)に示す処理容器11内の状態と同様である。また、図7のステップS16からステップS19までの処理は、上記実施形態と同様である。
[一実施形態に係る成膜方法によるスループットの向上]
図9は、一実施形態に係る成膜方法によるスループットの向上について説明するための図である。上記のように、一実施形態においては、1枚の基板に対してPAS膜の成膜を完了するごとにSiNデポのみを除去し、SiOデポの積算膜厚が剥離を引き起こす上限値に近づくまで成膜を繰り返し実行した後に、SiOデポを除去する。本発明者らは、一実施形態に係る成膜方法を用いてPAS膜の成膜済みの基板を連続的に製造し、所定の期間に製造される基板の枚数、つまり、所定の期間の成膜枚数を調査した。なお、所定の期間とは、例えば、3か月間である。
図9には、実施例1による成膜枚数、実施例2による成膜枚数、比較例1による成膜枚数の各々が棒グラフとして示されている。また、図9には、比較例1に対する実施例1の成膜枚数の増加率、比較例1に対する実施例2の成膜枚数の増加率の各々が折れ線グラフとして示されている。実施例1は、一実施形態に係る成膜方法を用いてPAS膜の成膜済みの基板を連続的に製造した場合である。実施例2は、変形例に係る成膜方法を用いてPAS膜の成膜済みの基板を連続的に製造した場合である。比較例1は、通常のクリーニングを含む成膜方法を用いてPAS膜の成膜済みの基板を連続的に製造した場合である。通常のクリーニングを含む成膜方法とは、例えば、PAS膜の成膜を5回繰り返すごとに多層のデポを一括で除去するクリーニングを実行する成膜方法である。
図9に示すように、実施例1による成膜枚数(7419枚)は、比較例1による成膜枚数(6882枚)と比較して、7.8%(=100×(7419-6882)/6882)増加した。また、実施例2による成膜枚数(7344枚)は、比較例1による成膜枚数(6882枚)と比較して、6.7%(=100×(7344-6882)/6882)増加した。図9の結果から、一実施形態に係る成膜方法及び変形例に係る成膜方法は、PAS膜の成膜プロセスのスループットを向上させることができることが確認された。
[デポの除去に用いるガス]
なお、実施形態においてSiNデポの除去に用いる第1ガスと、SiOデポの除去に用いる第2ガスとは、同一であっても、異なってもよい。第1ガス及び第2ガスとしては、例えば、NF3、CF4又はSF6等を使用可能である。
[一実施形態に係る成膜装置の一例]
図10は、一実施形態に係る成膜方法の実行に用いられる成膜装置の一例を示す図である。図10には、実施形態に係る成膜方法の種々の実施形態で利用可能な成膜装置10の断面構造が概略的に示されている。図10に示すように、成膜装置10は、誘導結合型のプラズマ化学気相堆積(ICP-CVD)装置である。成膜装置10は、略直方体形状の処理容器(チャンバ)11を有する。処理容器11内には、基板Sを上面に載置する載置台12が配置されている。載置台12内には、図示しない温度制御機構が設けられており、該温度制御機構により、載置台12上に載置された基板Sの温度が所定の温度に制御される。
基板Sは、例えばFPD(Flat Panel Display)やシートディスプレイ等に用いられるガラス基板またはプラスチック基板である。処理容器11の上部には、処理容器11の天井を構成する窓部材14が設けられており、窓部材14の上には、処理容器11内部の載置台12と対向するようにアンテナ13が配置されている。窓部材14は、例えば誘電体等または金属で構成されており、処理容器11の内部と外部とを仕切る。なお、窓部材14は複数の分割片から構成されてもよい。
処理容器11の側壁には、基板Sを搬入および搬出するための開口が形成されており、該開口はゲートバルブ16によって閉じられている。処理容器11の底部には、排気口18が設けられており、排気口18には、排気装置17が接続されている。排気装置17は、排気口18を介して処理容器11内を真空引きし、処理容器11の内部を所定の圧力まで減圧する。
窓部材14は、図示しない絶縁性の部材を介して処理容器11の側壁に支持されており、窓部材14と処理容器11とは直接的には接触せず、電気的に導通しない。また、窓部材14は、載置台12に載置された基板Sと略平行な面において、少なくとも基板Sの全面を覆うことが可能な大きさを有する。
処理容器11の側壁にはガス導入口15が設けられており、ガス導入口15には、ガス供給管23を介して、バルブ22a~22eが接続されている。バルブ22aは、流量制御器21aを介してガス供給源20aに接続されている。バルブ22bは、流量制御器21bを介してガス供給源20bに接続されている。バルブ22cは、流量制御器21cを介してガス供給源20cに接続されている。バルブ22dは、流量制御器21dを介してガス供給源20dに接続されている。バルブ22eは、流量制御器21eを介してガス供給源20eに接続されている。
ガス供給源20aは、水素(H)原子を含まない酸素(O)含有ガスの供給源である。本実施形態において、ガス供給源20aは、O2ガスを供給する。ガス供給源20bは、SiF4ガスの供給源である。ガス供給源20cは、SiCl4ガスの供給源である。ガス供給源20dは、水素(H)原子を含まない窒素(N)含有ガスの供給源である。本実施形態において、ガス供給源20dは、N2ガスを供給する。ガス供給源20eは、SiOデポやSiNデポの除去に用いるクリーニングガスの供給源である。本実施形態において、ガス供給源20eは、NF3、CF4又はSF6等を供給する。
ガス供給源20aから供給されたO2ガスは、流量制御器21aによって流量が調整され、バルブ22aおよびガス供給管23を介して、ガス導入口15から処理容器11内に供給される。また、ガス供給源20bから供給されたSiF4ガスは、流量制御器21bによって流量が調整され、バルブ22bおよびガス供給管23を介して、ガス導入口15から処理容器11内に供給される。また、ガス供給源20cから供給されたSiCl4ガスは、流量制御器21cによって流量が調整され、バルブ22cおよびガス供給管23を介して、ガス導入口15から処理容器11内に供給される。また、ガス供給源20dから供給されたN2ガスは、流量制御器21dによって流量が調整され、バルブ22dおよびガス供給管23を介して、ガス導入口15から処理容器11内に供給される。また、ガス供給源20eから供給されたクリーニングガスは、流量制御器21eによって流量が調整され、バルブ22eおよびガス供給管23を介して、ガス導入口15から処理容器11内に供給される。なお、ガス導入口15は、処理容器11の側壁でなく処理容器11の天井部にシャワーヘッドとして設置されてもよい。
アンテナ13は、窓部材14の上面に沿って配置される環状若しくは螺旋状の導線からなり、整合器25を介して高周波電源26に接続されている。高周波電源26は、所定周波数の高周波電力をアンテナ13に供給し、アンテナ13内を流れる高周波電流によって、窓部材14を介して処理容器11の内部に磁界を発生させる。処理容器11内に発生した磁界によって、処理容器11内には誘導電界が発生し、該誘導電界によって処理容器11内の電子が加速される。そして、誘導電界によって加速された電子が、処理容器11内に導入されたガスの分子や原子と衝突することにより、処理容器11内に誘導結合プラズマが発生する。
成膜装置10は、プロセッサ、記憶部、入力装置、表示装置等を備えるコンピュータである制御部27を備える。制御部27は、図10に示す成膜装置10の各部を制御する。
制御部27は、一実施形態に係る成膜方法の各工程において成膜装置10の各部を制御するためのコンピュータプログラム(入力されたレシピに基づくプログラム)に従って動作し、制御信号を送出する。成膜装置10の各部は、制御部27からの制御信号によって制御される。制御部27は、具体的には、図10に示す成膜装置10において、制御信号を用いて、排気装置17、流量制御器21a~21e、バルブ22a~22e、および高周波電源26を、それぞれ制御することが可能である。なお、本明細書において開示される成膜方法の各工程は、制御部27による制御によって成膜装置10の各部を動作させることによって実行され得る。制御部27の記憶部には、一実施形態に係る成膜方法を実行するためのコンピュータプログラム、および、当該方法の実行に用いられる各種のデータが、読出し自在に格納されている。
[実施形態の効果]
上記実施形態に係る成膜方法は、同一の処理容器内で基板に対して異なる膜を含む多層膜を形成する成膜方法であって、第1工程と第2工程と第3工程と第4工程と第5工程と第6工程とを含む。第1工程は、処理容器内に基板を搬入する。第2工程は、基板に第1膜(例えば、SiO膜)を形成する。第3工程は、第2工程後の基板に第2膜(例えば、SiN膜)を形成する。第4工程は、第3工程後の基板を処理容器から搬出する。第5工程は、第4工程後に、第2膜の形成時に処理容器内に堆積した第1堆積物(例えば、SiNデポ)を第1ガスのプラズマにより除去する。第6工程は、第1工程から第5工程までの工程が繰り返し実行された後に、第1膜の形成時に処理容器内に堆積した第2堆積物(例えば、SiOデポ)を第2ガスのプラズマにより除去する。このため、実施形態によれば、第1堆積物を基板の枚葉ごとに除去することにより、第2堆積物の除去の頻度、すなわち、処理容器内のクリーニングの頻度を低減することができる。結果として、多層膜の成膜プロセスのスループットを向上させることができる。
また、実施形態において、第6工程は、第1工程から前記第5工程までの工程が10回以上繰り返し実行された後に、実行されてもよい。このため、実施形態によれば、処理容器内のクリーニングが実行されるまで、基板に対する多層膜の成膜を10回以上連続的に繰り返し実行することができる。
また、実施形態において、第6工程は、1ロットの基板の枚数(例えば、20枚)に対応する回数繰り返し実行された後に、実行されてもよい。このため、実施形態によれば、処理容器内のクリーニングが実行されるまで、基板に対する多層膜の成膜を1ロットの基板の枚数(例えば、20枚)に対応する回数連続的に繰り返し実行することができ、ロットの交換のタイミングにおいて処理容器内のクリーニングが実行できるため、第1工程から第6工程が繰り返し実施される際にはスループットを向上させることができる。
また、実施形態において、第1工程は、内部に載置台が配置され且つ、内壁が載置台とともに保護膜によって予め覆われた処理容器内に基板を搬入して、載置台上に基板を載置してもよい。このため、実施形態によれば、同一の処理容器内で基板に対する多層膜の成膜を連続的に繰り返す際に、処理容器の内壁や載置台からのパーティクルに起因した基板汚染を抑制可能である。
また、実施形態に係る成膜方法は、第6工程後に第1工程から前記第5工程までの工程をさらに実行してもよい。このため、実施形態によれば、処理容器内のクリーニングにより堆積物が全て除去された後に、多層膜の成膜を連続的に繰り返し実行可能である。
また、実施形態に係る成膜方法は、第6工程後に載置台とともに処理容器の内壁を覆う保護膜を形成する第7工程をさらに含んでもよい。このため、実施形態によれば、処理容器内のクリーニングにより同時に保護膜が消失した場合でも、再度保護膜を形成して、多層膜の成膜を継続することができる。
また、実施形態において、第5工程は、第4工程後に載置台上の保護膜が露出された状態で実行され、前記第1堆積物が消失するタイミングにおいて終了してもよい。このため、実施形態によれば、載置台上の保護膜が露出された状態でプラズマにより第1堆積物の除去が行われる際に、載置台上の保護膜の消失を抑制することができ、結果として、載置台の上面の損傷を回避することができる。
また、実施形態において、第5工程は、第4工程後に載置台上の保護膜が露出された状態で実行され、実施形態に係る成膜方法は、第5工程後に消耗した載置台上の保護膜を補填する保護膜を形成する第8工程をさらに含んでもよい。このため、実施形態によれば、第1工程から第5工程までの工程が繰り返し実行される際に、消耗した載置台上の保護膜を補填して、載置台上の保護膜の消失を抑制することができ、結果として、載置台の上面の損傷を回避することができる。
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
例えば、上記した実施形態では、プラズマ源として誘導結合プラズマを利用したCVD法により成膜を行う成膜装置10を例に説明したが、開示技術はこれに限られない。プラズマを用いたCVD法により成膜を行う成膜装置であれば、プラズマ源は誘導結合プラズマに限られず、例えば、容量結合プラズマ、マイクロ波プラズマ、マグネトロンプラズマなど、任意のプラズマ源を用いることができる。
10 成膜装置
11 処理容器
12 載置台
13 アンテナ
14 窓部材
15 ガス導入口
16 ゲートバルブ
17 排気装置
18 排気口
20a~20e ガス供給源
21a~21e 流量制御器
22a~22e バルブ
23 ガス供給管
25 整合器
26 高周波電源
27 制御部
30 TFT
34 チャネル
37 パッシベーション(PAS)膜
37a SiO膜
37b SiN膜
371 SiOデポ
372 SiNデポ
S 基板

Claims (12)

  1. 同一の処理容器内で基板に対して異なる膜を含む多層膜を形成する成膜方法であって、
    処理容器内に基板を搬入する第1工程と、
    前記基板に第1膜を形成する第2工程と、
    前記第2工程後の前記基板に第2膜を形成する第3工程と、
    前記第3工程後の前記基板を前記処理容器から搬出する第4工程と、
    前記第4工程後に、前記第2膜の形成時に前記処理容器内に堆積した第1堆積物を第1ガスのプラズマにより除去する第5工程と、
    前記第1工程から前記第5工程までの工程が繰り返し実行された後に、前記第1膜の形成時に前記処理容器内に堆積した第2堆積物を第2ガスのプラズマにより除去する第6工程と、
    を含む、成膜方法。
  2. 前記第6工程は、前記第1工程から前記第5工程までの工程が10回以上繰り返し実行された後に、実行される、請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記第6工程は、前記第1工程から前記第5工程までの工程が1ロットの基板の枚数に対応する回数繰り返し実行された後に、実行される、請求項1に記載の成膜方法。
  4. 前記第1工程は、内部に載置台が配置され且つ、内壁が前記載置台とともに保護膜によって予め覆われた前記処理容器内に基板を搬入して、前記載置台上に前記基板を載置する、請求項1~3のいずれか一つに記載の成膜方法。
  5. 前記第6工程後に前記第1工程から前記第5工程までの工程をさらに実行する、請求項4に記載の成膜方法。
  6. 前記第6工程後且つ前記第1工程前に前記載置台とともに前記処理容器の内壁を覆う保護膜を形成する第7工程をさらに含む、請求項5に記載の成膜方法。
  7. 前記第5工程は、前記第4工程後に前記載置台上の前記保護膜が露出された状態で実行され、前記第1堆積物が消失するタイミングにおいて終了する、請求項4~6のいずれか一つに記載の成膜方法。
  8. 前記第5工程は、前記第4工程後に前記載置台上の前記保護膜が露出された状態で実行され、
    前記第5工程後に消耗した前記載置台上の前記保護膜を補填する保護膜を形成する第8工程をさらに含む、請求項4~6のいずれか一つに記載の成膜方法。
  9. 前記第1ガスと前記第2ガスとは同一である、請求項1~8のいずれか一つに記載の成膜方法。
  10. 前記第1ガス及び前記第2ガスは、NF3、CF4又はSF6である、請求項9に記載の成膜方法。
  11. 前記第1堆積物は、前記第2堆積物よりも膜応力が高い、請求項1~10のいずれか一つに記載の成膜方法。
  12. 同一処理容器内で基板に対して異なる膜を含む多層膜を形成する成膜装置であって、
    処理空間を提供するように構成される処理容器と、
    前記処理容器の内部に設けられ、基板が載置される載置台と、
    前記処理容器の内部にガスを供給するように構成されるガス供給部と、
    制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    処理容器内に基板を搬入する第1工程と、
    前記基板に第1膜を形成する第2工程と、
    前記第2工程後の前記基板に第2膜を形成する第3工程と、
    前記第3工程後の前記基板を前記処理容器から搬出する第4工程と、
    前記第4工程後に、前記第2膜の形成時に前記処理容器内に堆積した第1堆積物を第1ガスのプラズマにより除去する第5工程と、
    前記第1工程から前記第5工程までの工程が繰り返し実行された後に、前記第1膜の形成時に前記処理容器内に堆積した第2堆積物を第2ガスのプラズマにより除去する第6工程と、
    を含む成膜方法を各部に実行させる、
    成膜装置。
JP2020009201A 2020-01-23 2020-01-23 成膜方法及び成膜装置 Active JP7333758B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009201A JP7333758B2 (ja) 2020-01-23 2020-01-23 成膜方法及び成膜装置
TW110100912A TW202147439A (zh) 2020-01-23 2021-01-11 成膜方法及成膜裝置
CN202110041720.2A CN113161224B (zh) 2020-01-23 2021-01-13 成膜方法和成膜装置
KR1020210004648A KR102583444B1 (ko) 2020-01-23 2021-01-13 성막 방법 및 성막 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009201A JP7333758B2 (ja) 2020-01-23 2020-01-23 成膜方法及び成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021118221A JP2021118221A (ja) 2021-08-10
JP7333758B2 true JP7333758B2 (ja) 2023-08-25

Family

ID=76878640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020009201A Active JP7333758B2 (ja) 2020-01-23 2020-01-23 成膜方法及び成膜装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7333758B2 (ja)
KR (1) KR102583444B1 (ja)
CN (1) CN113161224B (ja)
TW (1) TW202147439A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359250A (ja) 2001-05-31 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ形成方法
JP2005260068A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Seiko Epson Corp 半導体基板、半導体装置、その製造方法ならびにその検査方法
JP5259083B2 (ja) 2006-12-04 2013-08-07 ソニー株式会社 マッシュアップ用データの配布方法、マッシュアップ方法、マッシュアップ用データのサーバ装置およびマッシュアップ装置
JP2013229371A (ja) 2012-04-24 2013-11-07 Japan Display Inc 薄膜トランジスタ及びそれを用いた表示装置
JP2014507794A (ja) 2010-12-30 2014-03-27 ジュスン エンジニアリング カンパニー リミテッド 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3150408B2 (ja) * 1992-03-16 2001-03-26 株式会社東芝 Cvd装置のプラズマ・クリーニング後処理方法
JP4823628B2 (ja) * 2005-09-26 2011-11-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および記録媒体
US7494943B2 (en) * 2005-10-20 2009-02-24 Tokyo Electron Limited Method for using film formation apparatus
JP5008957B2 (ja) * 2006-11-30 2012-08-22 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の形成方法、形成装置、形成装置の処理方法及びプログラム
JP5281766B2 (ja) * 2007-07-31 2013-09-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP5575299B2 (ja) * 2009-11-27 2014-08-20 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
JP5250600B2 (ja) * 2009-11-27 2013-07-31 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
JP5514129B2 (ja) * 2010-02-15 2014-06-04 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置、および成膜装置の使用方法
JP6232219B2 (ja) 2013-06-28 2017-11-15 東京エレクトロン株式会社 多層保護膜の形成方法
US9214333B1 (en) * 2014-09-24 2015-12-15 Lam Research Corporation Methods and apparatuses for uniform reduction of the in-feature wet etch rate of a silicon nitride film formed by ALD
JP6630649B2 (ja) * 2016-09-16 2020-01-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法
JP6924943B2 (ja) * 2017-05-12 2021-08-25 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359250A (ja) 2001-05-31 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ形成方法
JP2005260068A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Seiko Epson Corp 半導体基板、半導体装置、その製造方法ならびにその検査方法
JP5259083B2 (ja) 2006-12-04 2013-08-07 ソニー株式会社 マッシュアップ用データの配布方法、マッシュアップ方法、マッシュアップ用データのサーバ装置およびマッシュアップ装置
JP2014507794A (ja) 2010-12-30 2014-03-27 ジュスン エンジニアリング カンパニー リミテッド 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2013229371A (ja) 2012-04-24 2013-11-07 Japan Display Inc 薄膜トランジスタ及びそれを用いた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202147439A (zh) 2021-12-16
KR102583444B1 (ko) 2023-09-26
JP2021118221A (ja) 2021-08-10
CN113161224B (zh) 2024-03-22
KR20210095566A (ko) 2021-08-02
CN113161224A (zh) 2021-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10923329B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR102690416B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
US9464352B2 (en) Low-oxidation plasma-assisted process
KR101265827B1 (ko) 웨이퍼의 베벨 에지 및 이면상의 필름들을 제거하는 장치및 방법들
KR101895437B1 (ko) 플라즈마 에칭 방법
CN112259457B (zh) 等离子体蚀刻方法、等离子体蚀刻装置和基板载置台
US20150076110A1 (en) Boron ionization for aluminum oxide etch enhancement
US20050233093A1 (en) Film formation method and apparatus utilizing plasma CVD
KR20090129417A (ko) 유전체 커버를 갖는 에지 전극
JP2010205854A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017208387A (ja) エッチング方法
JP4936709B2 (ja) プラズマエッチング方法および半導体装置の製造方法
TWI789450B (zh) 電漿處理裝置
US11205589B2 (en) Methods and apparatuses for forming interconnection structures
US20120222752A1 (en) Method extending the service interval of a gas distribution plate
TW201810415A (zh) 電漿處理裝置、電漿處理方法及記憶媒體
KR100564168B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
KR20170118663A (ko) 플라즈마 처리 장치, 플라즈마 처리 방법 및 기록 매체
US10553409B2 (en) Method of cleaning plasma processing apparatus
JP7333758B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JPWO2007125836A1 (ja) Ti膜の成膜方法
CN107731682B (zh) 基板处理方法和基板处理装置
TWI850239B (zh) 蝕刻方法、及蝕刻裝置
CN111316421B (zh) 减少等离子体引起的损坏的工艺
KR20220101830A (ko) 금속산화물 반도체 물질의 증착 챔버의 세정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7333758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150