JP6941240B2 - クリーニング方法、半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置 - Google Patents

クリーニング方法、半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6941240B2
JP6941240B2 JP2020541161A JP2020541161A JP6941240B2 JP 6941240 B2 JP6941240 B2 JP 6941240B2 JP 2020541161 A JP2020541161 A JP 2020541161A JP 2020541161 A JP2020541161 A JP 2020541161A JP 6941240 B2 JP6941240 B2 JP 6941240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processing container
containing gas
pressure
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020541161A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020050124A1 (ja
Inventor
根 李
根 李
裕久 山崎
裕久 山崎
寿崎 健一
健一 寿崎
竹林 雄二
雄二 竹林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Publication of JPWO2020050124A1 publication Critical patent/JPWO2020050124A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941240B2 publication Critical patent/JP6941240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02189Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing zirconium, e.g. ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • H01L21/31122Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching of layers not containing Si, e.g. PZT, Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本開示は、クリーニング方法、半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置に関する。
近年、半導体デバイスの高密度化に伴い、ゲート絶縁膜として高誘電率(High−k)酸化膜が用いられるようになってきている。又、DRAMキャパシタの容量を増大させるために高誘電率酸化膜の適用も進んできている。これら高誘電率酸化膜には低温での成膜が要求され、更に表面の平坦性、凹部埋めこみ性、ステップカバレッジ性に優れ、かつ異物の少ない成膜方法が求められている。異物の制御に関しては、最近では反応管を取り外すことなく、ガスクリーニングにより反応管内壁(処理容器内)に堆積した膜を除去する方法が一般的に行われるようになっている。ガスクリーニングの方法としては、熱によるエッチング等があり、反応管壁、あるいはボートなどの治具からの堆積膜の剥離を抑えるためにエッチング処理は一定膜厚の堆積膜が形成される毎に実施される(例えば、特許文献1)。
特開2009−076590号公報
ClF3等のフッ素含有ガスをクリーニングガスとして用い、高誘電率酸化膜をエッチングすることが広く研究されている(例えば、特許文献1)。しかし、フッ素含有ガスでエッチングを行った場合には、高誘電率酸化膜を組成する金属元素のフッ化物が、エッチングしようとする高誘電率酸化膜の被エッチング膜表面に付着してしまい高誘電率酸化膜を除去することが困難となる場合がある。例えば、高誘電率酸化膜としてのハフニウム酸化膜(HfO膜)をエッチングしようとする場合に、Hfのフッ化物が被エッチング膜表面に付着し、エッチストップとなってしまい、HfO膜を除去することが困難となる場合があった。
本開示の目的は、フッ素含有ガスではエッチングが難しい酸化膜等の膜を効率的に除去することができるクリーニング技術を提供することにある。
本開示の一態様によれば、
(a)酸化膜が付着した処理容器内へ、第1の圧力下で、塩素含有ガスを供給する工程と、
(b)前記処理容器内を排気する工程と、
(c)前記処理容器内へ酸素含有ガスを供給する工程と、
(d)前記処理容器内を排気する工程と、
(e)前記処理容器内へ、前記第1の圧力より低い第2の圧力下で、前記塩素含有ガスを供給する工程と、
(f)前記処理容器内を排気する工程と、
(g)前記処理容器内へ前記酸素含有ガスを供給する工程と、
(h)前記処理容器内を排気する工程と、
をそれぞれ1回以上行い、(c)における前記酸素含有ガスの供給量と、(g)における前記酸素含有ガスの供給量とを、異ならせて、前記処理容器内に付着した前記酸化膜を除去する技術が提供される。
フッ素含有ガスではエッチングが難しい酸化膜等の膜を効率的に除去することができるクリーニング技術を提供することができる。
各化合物の蒸気圧を示す図であり、図1(A)はHf化合物の蒸気圧を示しており、図1(B)はZr化合物の蒸気圧を示しており、図1(C)はAl化合物の蒸気圧を示している。 COCl2ガスをZrO膜に供給した場合の反応メカニズムを示す図である。 本開示の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 図3のA−A線に沿った概略的な横断面図である。 図3に示す基板処理装置が有するコントローラの構成を示すブロック図である。 本開示の好適な実施形態のエッチング工程におけるCOCl2ガスとO3ガスの供給方法の一例を概略的に示す図である。 エッチング工程における表面酸化処理のメカニズムを示す図である。 図8(A)はエッチング工程におけるO3ガス供給時間とエッチングレートの関係を概略的に示す図であり、図8(B)はエッチング工程におけるO3ガス供給時間と規格化されたエッチングレートとの関係を概略的に示す図である。 本開示の好適な実施形態のエッチング工程におけるCOCl2ガスとO3ガスの供給方法の変形例を概略的に示す図である。 図10(A)〜図10(D)はCOCl2ガスの供給方法の変形例を概略的に示す図である。
図1(A)にハフニウム(Hf)のフッ化物及びハロゲン化物(塩化物)の蒸気圧を示し、図1(B)にジルコニウム(Zr)のフッ化物及びハロゲン化物の蒸気圧を示し、図1(C)にアルミニウム(Al)のフッ化物及びハロゲン化物(塩化物、臭化物)の蒸気圧を示した。いずれも、ハロゲン化物の蒸気圧がフッ化物よりも大きく、エッチングにはハロゲン系のガスであって、例えば塩化物や臭化物が適していると考えられる。又、表1(CRC Handbook of Chemistry and Physics,84th, 2004より引用)に示すようにHf−O,Zr−Oの結合エネルギーはそれぞれ8.30eV,8.02eVと大きく、Hf,Zrの酸化物は難エッチング材料である。エッチングを進行させるためには、Hf−O,Zr−O,Al−O結合の切断活性化、Hf,Zr,Alの各塩化物あるいは各臭化物の形成、反応生成物の脱離プロセスが必要である。
Figure 0006941240
ここで、フッ素含有ガスでエッチングを約800℃以下の温度帯で行ったとすると、図1(B)のZrF4の蒸気圧曲線から、ZrF4が生じると同時に膜表面に堆積してしまうと考えられる。一方、Cl含有ガスの場合は、ZrCl4の蒸気圧曲線から、約250℃以下では同様にエッチング後に膜表面に堆積してしまうが、約250℃以上の温度帯では、エッチング後に残渣を生じない(膜表面に堆積しない)十分な蒸気圧が得られることがわかる。
また、高誘電率酸化膜である酸化ジルコニウム膜(ZrO膜)を、三塩化ホウ素ガス(BCl3ガス)を用いてエッチングすると、B−Clが分解して発生するBラジカルとClラジカルはそれぞれZr−OのOとZrと結合し、気体のBOxとZrCl4を生成することでエッチングが進行する。しかし、B−O結合が強いためにZr−O結合が切れてZrCl4としてエッチングされてしまう。つまり、B−O結合が残ってしまうため、エッチング工程を行う前に、100nm程度のプリコートをする必要があった。
そこで、本開示者らは、エッチング反応中の原子間結合エネルギー(Bond strength)準位に注目した。反応生成系において、原子間結合エネルギーが高いほど、その共価鍵を持つ物質に生成しやすくなる。エッチングのメカニズムを簡略化して検討するため、ZrO膜のエッチングについて、炭素(C)と酸素(O)と塩素(Cl)を含むガスであるホスゲン(以下、COCl2ガス)によるサーマル(熱)エッチングについて考える。ZrO膜をCOCl2ガスでエッチングする場合の反応は、以下の式(1)のように進むと考えられる。また、COCl2ガスの熱分解反応は式(2)と考えられる。
ZrO2 +COCl2 → CO2 + ZrCl4 (1)
COCl2 → COx + Cl2 (2)
COCl2ガスを用いてZrO膜をエッチングする場合の反応系と生成系の原子間結合エネルギー準位を次の表2に示す。
Figure 0006941240
表2に示されているように、C−OとZr−Clの結合エネルギーはそれぞれ11.21eVと5.52eVであり、化学反応速度と化学平衡のギブス自由エネルギー及びル・シャトリエの法則から、例えば温度600℃以下、全圧10kPa以下での生成物発生準位は、下記の式(3)に示されているようになると考えられる。
CO2(O=C=O)>ZrCl4(Zr−Cl)>Cl2(Cl−Cl)>CO(C=O)>ZrO(Zr=O) (3)
すなわち、COCl2ガスを用いてZrO膜をエッチングする場合には、式(2)に示されているようにCOCl2が分解して発生するCOラジカルとClラジカルは、式(1)で示されているように、それぞれZr−OのOとZrと結合し、気体のCO2とZrCl4を優先的に生じることで、上記式(1)に示すエッチング反応が正方向へ進行され得る。また、COラジカルは不安定であり、強くOとの結合を求めて安定したCO2になろうとする。そのためCOラジカルがZr−OのOと結合してCO2として除去されるので、プリコートも不要であり効率よくエッチングできる。図2は、この反応メカニズムの原子層モデルを示している。
<本開示の一実施形態>
以下、本開示の一実施形態について、図3〜5を参照しながら説明する。
基板処理装置10は半導体装置の製造工程において使用される装置の一例として構成されている。
(1)基板処理装置の構成
基板処理装置10は、加熱手段(加熱機構、加熱系)としてのヒータ207が設けられた処理炉202を備える。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器(処理容器)を構成するアウタチューブ203が配設されている。アウタチューブ203は、例えば石英(SiO2)、炭化シリコン(SiC)などの耐熱性材料により構成され、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。アウタチューブ203の下方には、アウタチューブ203と同心円状に、マニホールド(インレットフランジ)209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス(SUS)などの金属により構成され、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部と、アウタチューブ203との間には、シール部材としてのOリング(不図示)が設けられている。マニホールド209がヒータベースに支持されることにより、アウタチューブ203は垂直に据え付けられた状態となる。
アウタチューブ203の内側には、反応容器を構成するインナチューブ204が配設されている。インナチューブ204は、例えば石英、SiCなどの耐熱性材料により構成され、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。主に、アウタチューブ203と、インナチューブ204と、マニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成されている。処理容器の筒中空部(インナチューブ204の内側)には処理室201が形成されている。
処理室201は、基板としてのウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で鉛直方向に多段に配列した状態で収容可能に構成されている。
処理室201内には、ノズル410,420,430,440がマニホールド209の側壁およびインナチューブ204を貫通するように設けられている。ノズル410,420,430,440には、ガス供給管310,320,330,340が、それぞれ接続されている。ただし、本実施形態の処理炉202は上述の形態に限定されない。ノズル等の数は、必要に応じて、適宜変更される。
ガス供給管310,320,330,340には上流側から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)312,322,332,342および開閉弁であるバルブ314,324,334,344がそれぞれ設けられている。ガス供給管310,320,330,340のバルブ314,324,334,344の下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管510,520,530,540がそれぞれ接続されている。ガス供給管510,520,530,540には、上流側から順に、MFC512,522,532,542およびバルブ514,524,534,544がそれぞれ設けられている。
ノズル410,420,430,440は、L字型のノズルとして構成されており、その水平部はマニホールド209の側壁およびインナチューブ204を貫通するように設けられている。ノズル410,420,430,440の垂直部は、インナチューブ204の径方向外向きに突出し、かつ鉛直方向に延在するように形成されているチャンネル形状(溝形状)の予備室201aの内部に設けられており、予備室201a内にてインナチューブ204の内壁に沿って上方(ウエハ200の配列方向上方)に向かって設けられている。
ノズル410,420,430,440は、処理室201の下部領域から処理室201の上部領域まで延在するように設けられており、ウエハ200と対向する位置にそれぞれ複数のガス供給孔410a,420a,430a,440aが設けられている。これにより、ノズル410,420,430,440のガス供給孔410a,420a,430a,440aからそれぞれウエハ200に処理ガスを供給することが可能となっている。このガス供給孔410a,420a,430a,440aは、インナチューブ204の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれ同一の開口面積を有し、さらに同一の開口ピッチで設けられている。ただし、ガス供給孔410a,420a,430a,440aは上述の形態に限定されない。
ガス供給孔410a,420a,430a,440aは、後述するボート217の下部から上部までの高さの位置に複数設けられている。そのため、ガス供給孔410a,420a,430a,440aから処理室201内(処理容器内)に供給された処理ガスは、ボート217の下部から上部までに収容されたウエハ200、すなわちボート217に収容されたウエハ200の全域に供給される。
ガス供給管310からは、処理ガスとして、金属含有ガス(金属含有原料)が、MFC312、バルブ314、ノズル410を介して処理室201内(処理容器内)に供給される。金属含有ガスとしては、有機系原料であって、例えばジルコニウム(Zr)を含むテトラキスエチルメチルアミノジルコニウム(TEMAZ、Zr[N(CH3)C254)を用いることができる。TEMAZは、常温常圧で液体であり、図示しない気化器で気化して気化ガスであるTEMAZガスとして用いられる。
ガス供給管320からは、酸化ガスとして、第1の酸素含有ガス(酸素含有ガス、O含有ガス)がMFC322、バルブ324、ノズル420を介して処理室201内(処理容器内)に供給される。第1の酸素含有ガスとしては、例えば、オゾン(O3)等が用いられる。
ガス供給管330からは、処理ガスとして、エッチングガス(クリーニングガス)が、MFC332、バルブ334、ノズル430を介して処理室201内(処理容器内)に供給される。エッチングガスとしては、例えば、ハロゲン化物であって、塩素(Cl)を含むホスゲン(COCl2、二塩化カルボニル)ガスやClを含む塩化チオニル(SOCl2)等の塩素含有ガスが用いられる。
ガス供給管340からは、処理ガスとして、改質ガスが、MFC342、バルブ344、ノズル440を介して処理室201内(処理容器内)に供給される。改質ガスとしては、例えば、第2の酸素含有ガスであり、水素含有ガスでもある水蒸気(H2O)が用いられる。
主に、ガス供給管310,MFC312、バルブ314により金属含有ガス供給系が構成される。主に、ガス供給管320,MFC322、バルブ324により第1の酸素含有ガス供給系が構成される。第1の酸素含有ガス供給系はO3ガス供給系とも称する。主に、ガス供給管330,MFC332、バルブ334により塩素系ガス供給系が構成される。塩素系ガス供給系はCOCl2ガス供給系とも称する。主に、ガス供給管340,MFC342、バルブ344により改質ガス供給系が構成される。改質ガス供給系は第2の酸素含有ガス供給系とも称する。第2の酸素含有ガス供給系はH2Oガス供給系とも称する。また、主に、ガス供給管510,520,530,540、MFC512,522,532,542、バルブ514,524,534,544により不活性ガス供給系が構成される。不活性ガス供給系を、パージガス供給系、希釈ガス供給系、あるいは、キャリアガス供給系と称することもできる。
本実施形態におけるガス供給の方法は、インナチューブ204の内壁と、複数枚のウエハ200の端部とで定義される円環状の縦長の空間内、すなわち、円筒状の空間内の予備室201a内に配置したノズル410,420,430,440を経由してガスを搬送している。そして、ノズル410,420,430,440のウエハと対向する位置に設けられた複数のガス供給孔410a,420a,430a,440aからインナチューブ204内にガスを噴出させている。
排気孔(排気口)204aは、インナチューブ204の側壁であってノズル410,420,430,440に対向した位置、すなわち予備室201aとは180度反対側の位置に形成された貫通孔であり、例えば、鉛直方向に細長く開設されたスリット状の貫通孔である。そのため、ノズル410,420,430,440のガス供給孔410a,420a,430a,440aから処理室201内に供給され、ウエハ200の表面上を流れたガス、すなわち、残留するガス(残ガス)は、排気孔204aを介してインナチューブ204とアウタチューブ203との間に形成された隙間からなる排気路206内に流れる。そして、排気路206内へと流れたガスは、排気管231内に流れ、処理炉202外へと排出される。
排気孔204aは、複数のウエハ200と対向する位置(好ましくはボート217の上部から下部と対向する位置)に設けられており、ガス供給孔410a、420a、430a,440aから処理室201内のウエハ200の近傍に供給されたガスは、水平方向、すなわちウエハ200の表面と平行方向に向かって流れた後、排気孔204aを介して排気路206内へと流れる。すなわち、処理室201に残留するガスは、排気孔204aを介してウエハ200の主面に対して平行に排気される。なお、排気孔204aはスリット状の貫通孔として構成される場合に限らず、複数個の孔により構成されていてもよい。
マニホールド209には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には、上流側から順に、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245,APC(Auto Pressure Controller)バルブ231a,真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ231aは、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができる。主に、排気孔204a,排気路206,排気管231,APCバルブ231aおよび圧力センサ245により、排気系が構成される。なお、真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、マニホールド209の下端に鉛直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属材料により構成され、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング(不図示)が設けられている。シールキャップ219における処理室201の反対側には、ウエハ200を収容するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、アウタチューブ203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって鉛直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217およびボート217に収容されたウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25〜200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で鉛直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される断熱板218が水平姿勢で多段(図示せず)に支持されている。
インナチューブ204内には温度検出器としての温度センサ263が設置されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電量を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、ノズル410,420,430,440と同様にL字型に構成されており、インナチューブ204の内壁に沿って設けられている。
図5に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ280は、CPU(Central Processing Unit)280a、RAM(Random Access Memory)280b、記憶装置280c、I/Oポート280dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM280b、記憶装置280c、I/Oポート280dは、内部バス280eを介して、CPU280aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ280には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置282が接続されている。
記憶装置280cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置280c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラム、後述する半導体装置の製造方法の手順や条件などが記載されたプロセスレシピなどが、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する半導体装置の製造方法における各工程(各ステップ)をコントローラ280に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピ、制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、プロセスレシピおよび制御プログラムの組み合わせを含む場合がある。RAM280bは、CPU280aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート280dは、上述のMFC312,322,332,342,512,522,532,542、バルブ314,324,334,344,514,524,534,544、圧力センサ245、APCバルブ231a、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
CPU280aは、記憶装置280cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置282からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置280cからレシピ等を読み出すように構成されている。CPU280aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC312,322,332,342,512,522,532,542による各種ガスの流量調整動作、バルブ314,324,334,344,514,524,534,544の開閉動作、APCバルブ231aの開閉動作およびAPCバルブ231aによる圧力センサ245に基づく圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、ボート217へのウエハ200の収容動作等を制御するように構成されている。
コントローラ280は、外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)283に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置280cや外部記憶装置283は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体は、記憶装置280c単体のみを含む場合、外部記憶装置283単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置283を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)基板処理工程
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板に対して金属含有ガスと第1の酸素含有ガスを供給して金属酸化膜を形成する成膜工程を行い、その後、エッチング工程を行う例について説明する。成膜工程およびエッチング工程は、上述した基板処理装置10の処理炉202を用いて実行される。以下の説明において、基板処理装置10を構成する各部の動作はコントローラ280により制御される。
なお、本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものを意味する場合や、ウエハとその表面に形成された所定の層や膜との積層体を意味する場合がある。本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものの表面を意味する場合や、ウエハ上に形成された所定の層等の表面を意味する場合がある。なお、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(ウエハ搬入)
複数枚のウエハ200を処理室201内に搬入(ボートロード)する。具体的には、複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図3に示されているように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入される。この状態で、シールキャップ219はOリングを介して反応管203の下端開口を閉塞した状態となる。
(圧力調整および温度調整)
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は、圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づき、APCバルブ231aがフィードバック制御される(圧力調整)。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電量がフィードバック制御される(温度調整)。
続いて、回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転を開始する。真空ポンプ246の稼働、ウエハ200の加熱および回転は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。
[成膜工程]
ウエハ200上に、金属酸化膜として高誘電率酸化膜であるZrO膜を形成するステップを実行する。
(TEMAZガス供給ステップ)
バルブ314を開き、ガス供給管310内に、TEMAZガスを流す。TEMAZガスは、MFC312により流量調整され、ノズル410のガス供給孔410aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このときウエハ200に対して、TEMAZガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ514を開き、ガス供給管510内にN2ガスを流す。ガス供給管510内を流れたN2ガスは、MFC512により流量調整される。N2ガスはTEMAZガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ノズル420,430,440内へのTEMAZガスの侵入を防止するために、バルブ524,534,544を開き、ガス供給管520,530,540内にN2ガスを流す。N2ガスは、ガス供給管320,330,340、ノズル420,430,440を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このとき、APCバルブ231aを適正に調整して処理室201内の圧力を、例えば20〜500Paの範囲内の圧力とする。本明細書において、20〜500Paは、20Pa以上500Pa以下を示す。その他の数値範囲等においても同様である。MFC312で制御するTEMAZガスの供給流量は、例えば0.1〜3.0g/分の範囲内の流量とする。ウエハ200をTEMAZに曝す時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば10〜300秒間の範囲内の時間とする。このときヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば150〜300℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。TEMAZガスの供給により、ウエハ200上にZr含有層が形成される。Zr含有層には、TEMAZガスに由来する有機物(炭素(C)、水素(H)、窒素(N)等)が残留元素としてわずかに残留する。
(残留ガス除去ステップ)
TEMAZガスを所定時間供給した後、バルブ314を閉じて、TEMAZガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ231aは開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは還元に寄与した後のTEMAZガスを処理室201内から排除する。このときバルブ524,534,544は開いたままとして、N2ガスの処理室201内への供給を維持する。N2ガスはパージガスとして作用し、処理室201内に残留する未反応もしくは還元に寄与した後のTEMAZガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
(O3ガス供給ステップ)
バルブ324を開き、ガス供給管320内に第1の酸素含有ガスであるO3ガスを流す。O3ガスは、MFC322により流量調整され、ノズル420のガス供給孔420aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してO3ガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ524を開き、ガス供給管520内にN2ガス等の不活性ガスを流す。ガス供給管520内を流れたN2ガスは、MFC522により流量調整され、O3ガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。なお、このとき、ノズル410,430,440内へのO3ガスの侵入を防止するために、バルブ514,534,544を開き、ガス供給管510,530,540内にN2ガスを流す。N2ガスは、ガス供給管310,330,340、ノズル410,430,440を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
3ガスを流すときは、APCバルブ231aを適正に調整して処理室201内の圧力を、例えば50〜500Paの範囲内の圧力とする。MFC322で制御するO3ガスの供給流量は、例えば5〜30slmの範囲内の流量とする。O3ガスにウエハ200を晒す時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば10〜300秒間の範囲内の時間とする。このときのヒータ207の温度は、上述したTEMAZガス供給ステップと同様の温度とする。O3ガスの供給により、ウエハ200上に形成されたZr含有層が酸化され、ZrO層が形成される。このとき、ZrO層には、TEMAZガスに由来する有機物(炭素(C)、水素(H)、窒素(N)等)がわずかに残留する。
(残留ガス除去ステップ)
ZrO層が形成された後、バルブ324を閉じ、O3ガスの供給を停止する。そして、O3ガス供給ステップ前の残留ガス除去ステップと同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくはZrO層形成に寄与した後のO3ガスを処理室201内から排除する。
(所定回数実施)
上記したステップを順に行うサイクルを1回以上(所定回数(n回)行うことにより、ウエハ200上に、所定の厚さのZrO膜を形成する。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。このように、ZrO膜を形成する場合は、TEMAZガスとO3ガスを互いに混合しないよう(時分割して)交互にウエハ200に対して供給する。
(アフターパージおよび大気圧復帰)
ガス供給管510,520,530,540のそれぞれからN2ガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。N2ガスはパージガスとして作用し、これにより処理室201内が不活性ガスでパージされ、処理室201内に残留するガスや副生成物が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ウエハ搬出)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、反応管203の下端が開口される。そして、処理済ウエハ200がボート217に支持された状態で反応管203の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済のウエハ200は、ボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
次に、処理室201内(処理容器内)等に付着した膜をエッチングする工程について、図6を参照しながら説明する。
(ボート搬入)
ウエハ200を装填しない状態で、ボート217を処理室201内に搬入(ボートロード)する。ボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入される。この状態で、シールキャップ219はOリングを介して反応管203の下端開口を閉塞した状態となる。
(圧力調整および温度調整)
処理室201内(処理容器内)が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は、圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づき、APCバルブ231aがフィードバック制御される(圧力調整)。また、処理室201内(処理容器内)が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電量がフィードバック制御される(温度調整)。真空ポンプ246の稼働、ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともエッチング処理が完了するまでの間は継続して行われる。
[エッチング(クリーニング)工程]
処理室201内(処理容器内)等に付着した膜をエッチングして処理室201内(処理容器内)をクリーニングするステップA〜ステップDを実行する。
<ステップA>
(高圧エッチングステップ)
バルブ334を開き、ガス供給管330内にCOCl2ガスを流す。このとき、APCバルブ231aを適正に調整して処理室201内(処理容器)の圧力を所定圧力である第1の圧力P1まで高くして第1の圧力P1まで到達した後、速やかにCOCl2ガスを排気しながら流す。COCl2ガスは、MFC332により流量調整され、ノズル430のガス供給孔430aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、処理室201内(処理容器内)へ、第1の圧力下で、COCl2ガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ534を開き、ガス供給管530内にN2ガス等の不活性ガスを流す。ガス供給管530内を流れたN2ガスは、MFC532により流量調整され、COCl2ガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。なお、このとき、ノズル410,420,440内へのCOCl2ガスの侵入を防止するために、バルブ514,524,544を開き、ガス供給管510,520,540内にN2ガスを流す。N2ガスは、ガス供給管310,320,340、ノズル410,420,440を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
COCl2ガスの供給により、処理室201内(処理容器)に付着したZrO膜の少なくとも一部とCOCl2ガスとが反応して、処理室201から除去される。具体的には、ZrO膜の除去には、Zr原子に繋がる4つのOによるZr−O結合を切断する必要があるが、最表面における2つの結合はZr−HあるいはZr−OHに終端されていることが考えられる。COCl2ガスを処理室201に供給することで、ZrO表面のZr−HにCOCl2ガスに由来するClラジカルが吸着してHClとして脱離し、ZrO表面のZr−OHにCOCl2ガスに由来するClラジカルやCOラジカルが吸着してHClやCOxとして脱離するような反応が考えられる。その後、COCl2ガスが分解し続けて発生するClラジカルとCOラジカルはそれぞれZrO表面のZrとOと結合し、ZrClx、COx、Cl2等を生じ、それらが処理室201から除去されることでエッチングが進行する。つまり、COCl2ガスが熱分解して発生するCOラジカルとClラジカルにより、Zr−O結合が切断され、Zr−Cl結合およびCOxが生成される。さらに、Clラジカルが残るZr−O結合が切断され、CO2とZrCl4が生成される。ZrO膜とCOCl2ガスの反応では、反応遅延時間が存在すると考えられる。
ここで、COxは安定する状態に2種類あって、CO2は700℃以下で安定して存在し、COは900℃以上で安定して存在する。本実施形態では、コントローラ280によりヒータ207を制御して、処理室201内を例えば、250〜700℃であって、好ましくは550〜650℃の範囲内の700℃以下の所定温度に加熱して、COCl2ガスを活性化させ、CO2として生成して除去する。なお、処理室201の内部又は外部にプラズマ発生装置を設置してCOCl2ガスをプラズマ処理し、Clラジカルを処理室201で発生させるか又は処理室201に供給するような構成としてもよい。このとき、APCバルブ231aを閉じるか、処理に影響を及ぼさない程度に実質的に閉じ、COCl2ガスを処理室201内に封じ込める。COCl2ガスを封じ込めることにより、上述の反応遅延によるエッチングへの影響を少なくすることができる。なお、上述した第1の圧力P1は、例えば、1330〜13300Paであって、好ましくは6500〜13300Pa、より好ましくは10000〜13300Paの範囲内の圧力とする。MFC332で制御するCOCl2ガスの供給流量は、例えば1.0〜5.0slmであって、好ましくは3.5〜4.5slmの範囲内の流量とする。COCl2ガスを処理室201に供給する時間t1(COCl2ガス供給時間)は、例えば200〜600秒間の範囲内の時間とする。なお、ここで、COCl2ガスを供給中に、APCバルブ231aの開度を小さくするようにして、高圧エッチングステップの処理室201内(処理容器内)の排気流量を小さくするようにしてもよい。また、COCl2ガスを供給中に、APCバルブ231aを全閉して、高圧エッチングステップの処理室201内(処理容器内)の排気を停止するようにしてもよい。このようにすることで、処理室201内の圧力を素早く高めることができ、また、ガスの流量を多くすることや、供給時間を長くすることと同様の効果を得ることができる。また、処理室201の上部の残渣を低減することができる。
(残留ガス除去ステップ)
所定時間、COCl2ガスを処理室201(処理容器内)に供給した後、バルブ334を閉じて、COCl2ガスの供給を停止する。APCバルブ231aを閉じるか、処理に影響を及ぼさない程度に実質的に閉じていた場合は、APCバルブ231aを開ける。そして、TEMAZガス供給ステップの残留ガス除去ステップと同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくはZrO層の除去に寄与した後のCOCl2ガスを処理室201内から排除する。
<ステップB>
(表面酸化ステップ)
バルブ324を開き、ガス供給管320内にO3ガスを流す。O3ガスは、MFC322により流量調整され、ノズル420のガス供給孔420aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、処理室201内(処理容器内)へO3ガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ524を開き、ガス供給管520内にN2ガス等の不活性ガスを流す。ガス供給管520内を流れたN2ガスは、MFC522により流量調整され、O3ガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。なお、このとき、ノズル410,430,440内へのO3ガスの侵入を防止するために、バルブ514,534,544を開き、ガス供給管510,530,540内にN2ガスを流す。N2ガスは、ガス供給管310,330,340、ノズル410,430,440を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
3ガスを流すときは、APCバルブ231aを適正に調整して処理室201内(処理容器内)の圧力を、例えば500〜1000Paの範囲内の圧力とする。MFC322で制御するO3ガスの供給流量は、例えば10〜50slmの範囲内の流量とする。O3ガスを処理室201に供給する供給時間は、所定時間である第1の時間t3であって、例えば60〜300秒間の範囲内の時間とする。このときのヒータ207の温度は、上述した高圧エッチングステップと同様の温度とする。
3ガスの供給により、処理室201内壁やボート217等の表面を酸化する(トリートメントする)。また、高圧エッチングステップで生成された副生成物が再酸化される。
(残留ガス除去ステップ)
所定時間、O3ガスを供給した後、バルブ324を閉じ、O3ガスの供給を停止する。そして、TEMAZガス供給ステップの残留ガス除去ステップと同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくはZrO膜と反応した後のO3ガスを処理室201内(処理容器内)から排除する。
(所定回数実施)
上記したステップA及びステップBを順に行うサイクルをそれぞれ1回以上(所定回数(n回))行う。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。
<ステップC>
(低圧エッチングステップ)
バルブ334を開き、ガス供給管330内にCOCl2ガスを流す。このとき、APCバルブ231aを適正に調整して、処理室201内(処理容器内)の圧力を、上述したステップA時の第1の圧力よりも低い第2の圧力P2まで低下させ第2の圧力P2まで到達した後、COCl2ガスを速やかに排気しながら流す。COCl2ガスは、MFC332により流量調整され、ノズル430のガス供給孔430aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。つまり、処理室201内(処理容器内)へ、高圧エッチングステップ時よりも低い圧力下で、COCl2ガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ534を開き、ガス供給管530内にN2ガス等の不活性ガスを流す。ガス供給管530内を流れたN2ガスは、MFC532により流量調整され、COCl2ガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。なお、このとき、ノズル410,420,440内へのCOCl2ガスの侵入を防止するために、バルブ514,524,544を開き、ガス供給管510,520,540内にN2ガスを流す。N2ガスは、ガス供給管310,320,340、ノズル410,420,440を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。COCl2ガスの供給により、処理室201内(処理室201内壁やボート217等)に付着したZrO膜であって、高圧エッチングステップでは除去されなかったZrO膜と反応して、ZrCl4、CO2等となって、処理室201から除去される。さらに、高圧エッチングステップにおけるCOCl2ガスの供給によりZrO膜中に残留してしまったCl(残留塩素)と反応し、Clが処理室201から除去される。
このとき、コントローラ280によりヒータ207を制御して、処理室201内を高圧エッチングステップと同様の温度に加熱して、COCl2ガスを活性化させ、CO2として生成して除去する。又は、高圧エッチングステップと同様に、処理室201の内部又は外部にプラズマ発生装置を設置してCOCl2ガスをプラズマ処理し、Clラジカルを処理室201で発生させるか又は処理室201に供給するような構成としてもよい。このとき、APCバルブ231aを閉じるか、処理に影響を及ぼさない程度に実質的に閉じ、COCl2ガスを処理室201内に封じ込める。なお、上述した第2の圧力P2は、例えば、1〜10000Paであって、好ましくは8000〜10000Paの範囲内の圧力とする。MFC332で制御するCOCl2ガスの供給流量は、例えば1.0〜5.0slmであって、好ましくは3.5〜4.5slmの範囲内の流量とする。COCl2ガスを処理室201に供給する時間t2(COCl2ガス供給時間)は、例えば60〜180秒間の範囲内の時間とする。なお、ここで、COCl2ガスを供給中に、APCバルブ231aの開度を小さくするようにして、低圧エッチングステップの処理室201内の排気流量を小さくするようにしてもよい。また、COCl2ガスを供給中に、APCバルブ231aを全閉して、高圧エッチングステップの処理室201内の排気を停止するようにしてもよい。このようにすることで、処理室201内の圧力を素早く高めることができ、また、ガスの流量を多くすることや、供給時間を長くすることと同様の効果を得ることができる。また、処理室201の上部の残渣を低減することができる。
(残留ガス除去ステップ)
所定時間、COCl2ガスを処理室201に供給した後、バルブ334を閉じて、COCl2ガスの供給を停止する。APCバルブ231aを閉じるか、処理に影響を及ぼさない程度に実質的に閉じていた場合は、APCバルブ231aを開ける。そして、TEMAZガス供給ステップの残留ガス除去ステップと同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくはZrO層やClの除去に寄与した後のCOCl2ガスを処理室201内(処理容器内)から排除する。
<ステップD>
(表面酸化ステップ)
バルブ324を開き、ガス供給管320内にO3ガスを流す。O3ガスは、MFC322により流量調整され、ノズル420のガス供給孔420aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、処理室201内(処理容器内)へO3ガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ524を開き、ガス供給管520内にN2ガス等の不活性ガスを流す。ガス供給管520内を流れたN2ガスは、MFC522により流量調整され、O3ガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。なお、このとき、ノズル410,430,440内へのO3ガスの侵入を防止するために、バルブ514,534,544を開き、ガス供給管510,530,540内にN2ガスを流す。N2ガスは、ガス供給管310,330,340、ノズル410,430,440を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
3ガスを流すときは、APCバルブ231aを適正に調整して処理室201内(処理容器内)の圧力を、例えば500〜1000Paの範囲内の圧力とする。MFC322で制御するO3ガスの供給流量は、例えば10〜50slmの範囲内の流量とする。O3ガスを処理室201に供給する供給時間は、ステップB時の第1の時間t3よりも短い第2の時間t4であって、例えば30〜150秒間の範囲内の時間とする。このときのヒータ207の温度は、上述した低圧エッチングステップと同様の温度とする。
3ガスの供給により、処理室201内壁(処理容器内壁)やボート217等の表面を酸化する(トリートメントする)。また、低圧エッチングステップで生成された副生成物が再酸化される。
(残留ガス除去ステップ)
所定時間、O3ガスを供給した後、バルブ324を閉じ、O3ガスの供給を停止する。そして、TEMAZガス供給ステップの残留ガス除去ステップと同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくはZrO膜と反応した後のO3ガスを処理室201内(処理容器内)から排除する。
(所定回数実施)
上記したステップC及びステップDを順に行うサイクルをそれぞれ1回以上(所定回数(m回))行う。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。
すなわち、上記したステップA及びステップBを順に行うサイクルをそれぞれ1回以上(所定回数(n回))行った後で、ステップC及びステップDを順に行うサイクルをそれぞれ1回以上(所定回数(m回))行うことにより、処理室201内壁(処理容器内壁)やボート217等に付着したZrO膜を除去する。
次に、残留塩素を低減するために後処理を行う。
(後処理ステップ)
エッチング原理と生成物のZr塩化物蒸気圧曲線から、エッチング後に、処理室201内(処理容器内)に塩素が残留している場合がある。塩素残留がある場合、次に行われる成膜工程に影響を与える恐れがある。そこで、処理室201内にH2Oを導入して、残留する塩素を除去する。バルブ344を開き、ガス供給管340内にH2Oを流す。H2Oは、MFC342により流量調整され、ノズル440のガス供給孔440aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、処理室201内(処理容器)へH2Oが供給されることとなる。このとき同時にバルブ544を開き、ガス供給管540内にN2ガス等の不活性ガスを流す。ガス供給管540内を流れたN2ガスは、MFC542により流量調整され、H2Oと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。なお、このとき、ノズル410,420,430内へのH2Oの侵入を防止するために、バルブ514,524,534を開き、ガス供給管510,520,530内にN2ガスを流す。N2ガスは、ガス供給管310,320,330、ノズル410,420,430を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。H2Oの供給により、処理室201内に残留する塩素が除去される。
(残留ガス除去ステップ)
所定時間経過後、バルブ344を閉じ、H2Oの供給を停止する。そして、前述のTEMAZガス供給ステップ後の残留ガス除去ステップと同様の処理手順により、処理室201内に残留するH2Oを処理室201内から排除する。
(アフターパージおよび大気圧復帰)
ガス供給管510,520,530,540のそれぞれからN2ガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。N2ガスはパージガスとして作用し、これにより処理室201内が不活性ガスでパージされ、処理室201内に残留するガスや副生成物が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
このように、処理室201内(処理容器内)をクリーニング(付着したZrO膜をエッチング)した後、成膜工程が行われる。成膜工程が所定回数行われた後、再度、メンテナンスとして、エッチング工程が行われる。
図7(A)〜図7(D)は、エッチング工程における表面酸化処理のメカニズムを示す図である。
図7(A)及び図7(B)に示されているように、O3ガスの供給により、COCl2ガスの供給により生成されたZrClxのZr−Cl結合が切断され、Cl2として除去されるとともに、ZrOに再酸化される。さらに、ZrO膜中に残留する有機物がO3ガスと反応して、処理室201から除去される。例えば、ZrO膜中に残留する炭素(C)がO3ガスと反応して、COxとなり、処理室201から除去される。このとき、膜の最表面は、図7(C)に示されているように、COxが脱離した後の炭素欠陥が存在するとともに、Zr−OおよびZr−Zrの弱い結合平衡状態が存在する。この状態は、エッチングに適した表面平衡状態であると考えられる。また、表面酸化処理の状態によりO3ガスの供給時間が長すぎると図7(D)に示されているように過酸化になってしまう。
すなわち、表面酸化処理の最適化条件が存在し、表面酸化処理を行う際に、副生成物が付着することを抑制するような酸化(副生成物の再酸化)を行う。
図8(A)は、上述したエッチング工程における表面酸化処理時間(O3ガス供給時間)とエッチングレートの関係を概略的に示す図である。
図8(A)に示されているように、ステップBにおけるO3ガス供給時間t3の最適時間は約5分であると考えられる。また、図8(A)に示されているように、ステップDにおけるO3ガス供給時間t4が1分、2分、3分の場合を比較すると、ステップDにおけるO3ガス供給時間t4の最適時間は約1分であると考えられる。つまり、ステップDにおける処理室201(処理容器)へのO3ガスの供給時間を、ステップBにおける処理室201(処理容器)へのO3ガスの供給時間よりも短くすることで、副生成物が付着することを抑制するように酸化処理を行っている。なお、ステップDにおけるO3ガス供給時間t4が1分より長いと過酸化となってしまい、エッチングレートが低くなってしまうと考えられる。また、ステップBのO3ガスの供給時間t3は8分以上となると副生成物は劇的に少なくなることが分かっている。
また、例えばステップBにおけるO3ガス供給時間t3とステップDにおけるO3ガス供給時間t4をそれぞれ4分と1分とした場合に、それぞれ5分とした場合と比較してエッチング時間が29%程度短縮されたことが確認されている。
図8(B)はエッチング工程における表面酸化処理時間(O3ガス供給時間)と規格化されたエッチングレートとの関係を概略的に示す図である。図8(B)に示されているように、表面酸化処理時間と規格化されたエッチングレートは線形関係にあり、エッチングガスのガス種、圧力、流量等のエッチング条件により表面酸化処理の最適化条件が決定される。
つまり、上述したステップBにおける処理室201(処理容器)へのO3ガスの供給量(曝露量)と、上述したステップDにおける処理室201(処理容器)へのO3ガスの供給量とが、異なるようにすることで、エッチング時間を短縮しつつ、高誘電率酸化膜等の膜を効率的に除去することができる。なお、O3ガスの供給量は、O3ガスの濃度×O3ガスの供給時間で表わすことができる。すなわち、ステップBとステップDにおいて、それぞれ1サイクル(ステップ)中のO3ガスの供給量(濃度×供給時間)として、濃度もしくは供給時間のいずれか一方または両方を調整することで、O3ガスの供給量を異なるようにして、表面酸化処理の最適化を行う。上述したステップBとステップDでは、O3ガスの供給時間を調整しているが、O3ガスの濃度、あるいはO3ガスの濃度および供給時間の両方を調整して、表面酸化処理の最適化を図ってもよい。また、供給量とは、流量、時間、流量と時間の積のいずれかを用いてもよい。
上述のように、エッチング工程を行うことにより、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
(a)高圧エッチングステップを行うことで、より速いエッチングレート(速度)で処理室201内壁(処理容器内壁)やボート217等に付着したZrO膜を除去することが可能となる。
(b)低圧エッチングステップを行うことで、高圧エッチングステップ後にまだ残っているZrO膜中に、副生成物として残ってしまったエッチングガス由来の成分を除去することが可能となる。
(c)高圧エッチングステップと低圧エッチングステップとを組み合わせて、圧力を変動させてエッチングを行うことにより、各圧力帯におけるエッチングの特性を得ることができ、より効率的にエッチングを行うことが可能となる。
(d)高圧エッチングステップと低圧エッチングステップとの間に、表面酸化ステップを行うことにより、ZrO膜中に残留する有機物と反応して該有機物を除去し、処理室201内(処理容器内)の有機物汚染を防ぐことができる。
(e)高圧エッチングステップと低圧エッチングステップとの間に、表面酸化ステップを行うことにより、ZrO膜中に残留する有機物と反応して該有機物を除去し、炭素欠陥を生成することができる。
(f)高圧エッチングステップと低圧エッチングステップとの間に、表面酸化ステップを行うことにより、高圧エッチングステップで生成された副生成物を再酸化し、低圧エッチングステップで除去することができる。
(g)高圧エッチングステップの後にステップBの表面酸化ステップを行い、低圧エッチングステップの後にステップBより処理時間の短いステップDの表面酸化ステップを行うことにより、過酸化防止と表面トリートメント最適化ができる。
(h)高圧エッチングステップ、表面酸化ステップ、低圧エッチングステップ、表面酸化ステップを順に行うことにより、上述した(a)〜(g)の効果のうち複数の効果を得ることが可能となる。
(i)高圧エッチングステップ、表面酸化ステップ、低圧エッチングステップ、表面酸化ステップを複数回繰り返すことにより、高い制御性をもって、処理室201内(処理容器内)に付着したZrO膜をエッチング(除去)して処理室201をクリーニングすることが可能となる。
(j)高圧エッチングステップおよび低圧エッチングステップでは、COCl2ガスを封じ込めることにより、ZrO膜とCOCl2ガスとの反応遅延によるエッチングへの影響を少なくすることができる。
(k)高圧(第1の圧力)と低圧(第2の圧力)のサイクルエッチングを行うことにより、高圧時にエッチングレートを高くすることができ、低圧時に副生成物を揮発させることが可能となる。このように、2段階でエッチングを行い、それをサイクリックに繰り返すことにより、エッチング効率を向上させることが可能となる。
<他の実施形態>
以上、本開示の実施形態を具体的に説明した。但し、本開示は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、図9に示されているように、上記したエッチング工程において、ステップA、ステップB、ステップC及びステップDを順にそれぞれ1回以上行うことにより、処理室201内に付着したZrO膜を除去するようにしてもよい。
また、上記したエッチング工程において、図10(A)に示されているように、低圧エッチングステップ(ステップC)後に高圧エッチングステップ(ステップA)を行うようにしてもよい。また、図10(B)に示されているように、高圧エッチングステップ(ステップA)を2回以上行った後、低圧エッチングステップ(ステップC)を行うようにしてもよい。これにより、同じエッチングサイクルにおいて、単位時間のエッチング速度を向上させることが可能となる。また、図10(C)に示されているように、高圧エッチングステップ(ステップA)と低圧エッチングステップ(ステップC)の間に、高圧エッチングステップの最大圧力と低圧エッチングステップの最大圧力の中間の圧力P3まで高くして圧力P3に到達した後、速やかに排気しながらエッチングガスを流す中圧エッチングステップを1回以上行うようにしてもよい。これにより、同じエッチング膜厚において、エッチングガスの反応効率を向上させることが可能となる。また、図10(D)に示されているように、高圧エッチングステップ(ステップA)を1回行った後、低圧エッチングステップ(ステップC)を2回以上行うようにしてもよい。これにより、エッチング膜厚の微細制御ができ、膜表面トリートメントも可能となる。
また、上述の実施形態では、エッチングしようとする高誘電率酸化膜としてZrO膜を例示しているが、これに限らず、ZrOの結合エネルギーより低い、又はZr塩化物の蒸気圧より高い酸化物(混合酸化物を含む)であればよい。例えば、高誘電率酸化物としてZrOy、HfOy、AlxOy,HfSixOy,HfAlxOy,ZrSiOy、ZrAlOy, TixOy,TaxOy(x及びyは0より大きい整数又は小数である。)が用いられた場合にも同様に適用可能である。すなわち、ジルコニウム酸化膜、ハフニウム酸化膜、アルミニウム酸化膜、チタン酸化膜、タンタル酸化膜およびそれらの複合膜にも適用可能である。
また、上述の実施形態では、高誘電率酸化膜が付着した処理室(処理容器)のエッチングについて説明したが、高誘電率酸化膜以外の酸化膜が付着した処理室のエッチングにも用いることができる。ここで、酸化膜は、例えば、SiO膜、GeO膜等がある。また、SiON膜の様な酸窒化膜が形成された処理室のエッチングにも適用できる場合がある。また、SiOC膜、SiOCN膜等の酸素と炭素を含む膜が付着した処理室をエッチングする場合にも適用できる場合がある。好ましくは、X−O結合を有する膜に適用することができる。ここで、Xは、Si、Geまたは、金属元素(Zr、Hf、Al、Ti、Ta、Mo、W)等である。好ましくは遷移元素の酸化膜である。金属酸化膜や、遷移元素の酸化膜であれば、処理容器とのエッチングレートの差や、結合エネルギーの特性から、処理容器から付着した膜だけを容易にエッチングすることが可能となる。
また、上述の実施形態では、有機系原料としてTEMAZを例示しているが、これに限らず、有機化合物であれば、その他の原料も適用可能である。例えば、テトラキスエチルメチルアミノハフニウム(Hf[N(CH3)CH2CH34、TEMAH)等の有機系Hf原料、トリメチルアルミニウム((CH33Al、TMA)等の有機系Al原料、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH323、TDMAS)等の有機系Si原料、テトラキスジメチルアミノチタン(Ti[N(CH324、TDMAT)等の有機系Ti原料、ペンタキスジメチルアミノタンタル(Ta(N(CH325、PDMAT)等の有機系Ta原料等も適用可能である。
また、上述の実施形態では、エッチングガスとしての塩素含有ガスとして、カルボニル基(>C=O)を含むガスとして、COCl2ガスを用いた例について記しているが、これに限るものでは無い。例えば、エッチングガスとして、ハロゲン(塩素、臭素、ヨウ素、フッ素)とカルボニル基(>C=O)又はチオニル基(>S=O)を含むガスを用いることができる。このようなガスとしては、例えば、COBr2、COI2、SOI2、SOCl2、SO2Cl2等がある。この様なガスは、CO*、SO*、SO2 *等の強い還元作用を有するラジカルを生成することができ、膜中の酸素(O)原子を引き抜くことができる。また、エッチングガスとしては、好ましくは、カルボニル基やチオニル基を有するガスが用いられる。この様な二重結合を有するガスであれば、一重結合部分の結合が容易に切れ、このようなラジカルが生成されやすい。例えば、COCl2では、CO*とCl2が生成され、SOCl2では、SO*とCl2が生成される。
また、上述の実施形態では、成膜工程で、O3ガスを使用する例を示しているが、これに限らず、酸素含有ガスであれば、その他の原料も適用可能である。例えば、O2、O2プラズマ、H2O、H22、N2O等も適用可能である。
また、上述の実施形態では、表面酸化ステップで使用する酸化ガスとして、O3を例示しているが、酸素含有ガスであれば、その他のガスも適用可能である。例えば、O2、O2プラズマ、H2O、H22、N2O等も適用可能である。
また、上述の実施形態では、後処理ステップで使用する改質ガス、H2Oを例示しているが、エッチングガスに含まれるハロゲン元素と反応する元素を含むガスであれば、その他のガスも適用可能である。例えば、H22、H2、NH3等も適用可能である。
また、上述の実施形態では、表面酸化ステップで使用する酸化ガスとしてO3を例示し、後処理ステップで使用する改質ガスとしてH2Oを例示しているが、これに限らず、酸素含有ガスであって、かつエッチングガスに含まれるハロゲン元素と反応する元素を含むガスであれば、両ステップで同じガスを用いてもよい。例えば、H2O、H22等を両ステップで用いることも可能である。
これらの各種薄膜の形成に用いられるプロセスレシピ(処理手順や処理条件等が記載されたプログラム)は、基板処理、クリーニング処理等の内容(形成する薄膜の膜種、組成比、膜質、膜厚、処理手順、処理条件等)に応じて、それぞれ個別に用意する(複数用意する)ことが好ましい。そして、基板処理、クリーニング処理等を開始する際、基板処理、クリーニング処理等の内容に応じて、複数のプロセスレシピ、クリーニングレシピ等の中から、適正なプロセスレシピ、クリーニングレシピ等を適宜選択することが好ましい。具体的には、基板処理、クリーニング処理等の内容に応じて個別に用意された複数のプロセスレシピ、クリーニングレシピ等を、電気通信回線や当該プロセスレシピ、クリーニングレシピ等を記録した記録媒体(外部記憶装置283)を介して、基板処理装置が備える記憶装置280c内に予め格納(インストール)しておくことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、基板処理装置が備えるCPU280aが、記憶装置280c内に格納された複数のプロセスレシピ、クリーニングレシピ等の中から、基板処理の内容に応じて、適正なプロセスレシピ、クリーニングレシピ等を適宜選択することが好ましい。このように構成することで、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の薄膜を汎用的に、かつ、再現性よく形成できるようになる。また、オペレータの操作負担(処理手順や処理条件等の入力負担等)を低減でき、操作ミスを回避しつつ、基板処理を迅速に開始できるようになる。
また、本開示は、例えば、既存の基板処理装置のプロセスレシピ、クリーニングレシピ等を変更することでも実現できる。プロセスレシピ、クリーニングレシピ等を変更する場合は、本開示に係るプロセスレシピ、クリーニングレシピ等を電気通信回線や当該プロセスレシピ、クリーニングレシピ等を記録した記録媒体を介して既存の基板処理装置にインストールしたり、また、既存の基板処理装置の入出力装置を操作し、そのプロセスレシピ、クリーニングレシピ等自体を本開示に係るプロセスレシピ、クリーニングレシピ等に変更したりすることも可能である。
10…基板処理装置、202…処理炉、280…コントローラ、200…ウエハ(基板)、201…処理室

Claims (18)

  1. (a)酸化膜が付着した処理容器内へ、第1の圧力下で、塩素含有ガスを供給する工程と、
    (b)前記処理容器内を排気する工程と、
    (c)前記処理容器内へ酸素含有ガスを供給する工程と、
    (d)前記処理容器内を排気する工程と、
    (e)前記処理容器内へ、前記第1の圧力より低い第2の圧力下で、前記塩素含有ガスを供給する工程と、
    (f)前記処理容器内を排気する工程と、
    (g)前記処理容器内へ前記酸素含有ガスを供給する工程と、
    (h)前記処理容器内を排気する工程と、
    をそれぞれ1回以上行い、(c)における前記酸素含有ガスの供給量と、(g)における前記酸素含有ガスの供給量とを、異ならせて、前記処理容器内に付着した前記酸化膜を除去するクリーニング方法。
  2. (g)における前記酸素含有ガスの供給量を、(c)における前記酸素含有ガスの供給量よりも小さくする請求項1に記載のクリーニング方法。
  3. (g)における前記酸素含有ガスの供給時間を、(c)における前記酸素含有ガスの供給時間よりも短くする請求項1に記載のクリーニング方法。
  4. (a)〜(d)を所定回数繰り返し行った後に、(e)〜(h)を所定回数繰り返し行う請求項1に記載のクリーニング方法。
  5. (e)〜(h)を行った後に、(a)〜(d)を行う請求項1に記載のクリーニング方法。
  6. (a)〜(d)を2回以上繰り返し行った後に、(e)〜(h)を行う請求項1に記載のクリーニング方法。
  7. (a)〜(d)を行った後に、(e)〜(h)を2回以上繰り返し行う請求項1に記載のクリーニング方法。
  8. (a)と(e)の間で、前記処理容器内へ、前記第1の圧力と前記第2の圧力の中間の第3の圧力下で、前記塩素含有ガスを供給する工程を行う請求項1に記載のクリーニング方法。
  9. 前記塩素含有ガスは、C又はSを含む請求項1に記載のクリーニング方法。
  10. 前記塩素含有ガスは、二重結合を有する請求項1に記載のクリーニング方法。
  11. 前記塩素含有ガスは、COCl2およびSOCl2の内少なくともいずれかを含む請求項1に記載のクリーニング方法。
  12. (a)の前記塩素含有ガスの供給中に前記処理容器内の排気流量を小さくする、または、(e)の前記塩素含有ガスの供給中に前記処理容器内の排気流量を小さくする請求項1に記載のクリーニング方法。
  13. (a)および(e)では、前記塩素含有ガスを活性化させる請求項1に記載のクリーニング方法。
  14. 前記酸素含有ガスは、O2、O2プラズマ、H2O、H22、N2OおよびO3のうち少なくともいずれかを含む請求項1に記載のクリーニング方法。
  15. 前記酸化膜は、高誘電率酸化膜である請求項1に記載のクリーニング方法。
  16. 処理容器に収容した基板上に酸化膜を形成する工程と、
    前記処理容器内に付着した前記酸化膜を除去する工程と、
    を有し、前記酸化膜を除去する工程では、
    (a)前記酸化膜が付着した前記処理容器内へ、第1の圧力下で、塩素含有ガスを供給する工程と、
    (b)前記処理容器内を排気する工程と、
    (c)前記処理容器内へ酸素含有ガスを供給する工程と、
    (d)前記処理容器内を排気する工程と、
    (e)前記処理容器内へ、前記第1の圧力より低い第2の圧力下で、前記塩素含有ガスを供給する工程と、
    (f)前記処理容器内を排気する工程と、
    (g)前記処理容器内へ前記酸素含有ガスを供給する工程と、
    (h)前記処理容器内を排気する工程と、
    をそれぞれ1回以上行い、(c)における前記酸素含有ガスの供給量と、(g)における前記酸素含有ガスの供給量とを、異ならせる半導体装置の製造方法。
  17. (a)酸化膜が付着した基板処理装置の処理容器内へ、第1の圧力下で、塩素含有ガスを供給する手順と、
    (b)前記処理容器内を排気する手順と、
    (c)前記処理容器内へ酸素含有ガスを供給する手順と、
    (d)前記処理容器内を排気する手順と、
    (e)前記処理容器内へ、前記第1の圧力より低い第2の圧力下で、前記塩素含有ガスを供給する手順と、
    (f)前記処理容器内を排気する手順と、
    (g)前記処理容器内へ前記酸素含有ガスを供給する手順と、
    (h)前記処理容器内を排気する手順と、
    をそれぞれ1回以上行い、(c)における前記酸素含有ガスの供給量と、(g)における前記酸素含有ガスの供給量とを、異ならせて、前記酸化膜を除去する手順をコンピュータにより前記基板処理装置に実行させるプログラム。
  18. 基板を処理する処理容器と、
    前記処理容器内に、塩素含有ガス及び酸素含有ガスを供給するガス供給系と、
    前記処理容器内の雰囲気を排気する排気系と、
    (a)酸化膜が付着した前記処理容器内へ、第1の圧力下で、前記塩素含有ガスを供給する処理と、(b)前記処理容器内を排気する処理と、(c)前記処理容器内へ前記酸素含有ガスを供給する処理と、(d)前記処理容器内を排気する処理と、(e)前記処理容器内へ、前記第1の圧力より低い第2の圧力下で、前記塩素含有ガスを供給する処理と、(f)前記処理容器内を排気する処理と、(g)前記処理容器内へ前記酸素含有ガスを供給する処理と、(h)前記処理容器内を排気する処理と、をそれぞれ1回以上行い、(c)における前記酸素含有ガスの供給量と、(g)における前記酸素含有ガスの供給量とを、異ならせて、前記処理容器内に付着した前記酸化膜を除去するよう前記ガス供給系及び前記排気系を制御することが可能なように構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
JP2020541161A 2018-09-05 2019-08-29 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置 Active JP6941240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165638 2018-09-05
JP2018165638 2018-09-05
PCT/JP2019/033886 WO2020050124A1 (ja) 2018-09-05 2019-08-29 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020050124A1 JPWO2020050124A1 (ja) 2021-08-26
JP6941240B2 true JP6941240B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=69723270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020541161A Active JP6941240B2 (ja) 2018-09-05 2019-08-29 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210193486A1 (ja)
JP (1) JP6941240B2 (ja)
KR (1) KR102638452B1 (ja)
CN (1) CN112640062B (ja)
WO (1) WO2020050124A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210308726A1 (en) 2018-09-21 2021-10-07 Lam Research Corporation Etching metal-oxide and protecting chamber components
JP2022063748A (ja) * 2020-10-12 2022-04-22 東京エレクトロン株式会社 埋め込み方法及び成膜装置
TW202337578A (zh) * 2022-03-18 2023-10-01 日商國際電氣股份有限公司 氣體清潔方法、半導體裝置之製造方法、基板處理方法、程式及基板處理裝置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7357138B2 (en) * 2002-07-18 2008-04-15 Air Products And Chemicals, Inc. Method for etching high dielectric constant materials and for cleaning deposition chambers for high dielectric constant materials
JP2009076590A (ja) 2007-09-19 2009-04-09 Hitachi Kokusai Electric Inc クリーニング方法
JP2010206050A (ja) 2009-03-05 2010-09-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5356552B2 (ja) * 2012-01-30 2013-12-04 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP6101113B2 (ja) * 2012-03-30 2017-03-22 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置並びにプログラム
JP2014216540A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 東京エレクトロン株式会社 成膜装置のクリーニング方法および成膜装置
JP2016011454A (ja) 2014-06-30 2016-01-21 キヤノン株式会社 堆積膜形成装置内のクリーニング方法およびそれを用いた半導体デバイスの量産方法
JP6275610B2 (ja) * 2014-09-26 2018-02-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP6023854B1 (ja) * 2015-06-09 2016-11-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6609535B2 (ja) * 2016-09-21 2019-11-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020050124A1 (ja) 2020-03-12
CN112640062B (zh) 2024-04-12
US20210193486A1 (en) 2021-06-24
KR20210036969A (ko) 2021-04-05
JPWO2020050124A1 (ja) 2021-08-26
CN112640062A (zh) 2021-04-09
KR102638452B1 (ko) 2024-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6023854B1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6980106B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び基板処理方法
JP6941240B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置
JP6101113B2 (ja) 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置並びにプログラム
JP2017147262A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
TWI543339B (zh) 製造半導體裝置之方法、處理基板之方法、基板處理設備及記錄媒體
US9502233B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device, method for processing substrate, substrate processing device and recording medium
JP2017005016A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US20240093361A1 (en) Vaporizer, processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
WO2017199570A1 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6823710B2 (ja) 半導体装置の製造方法、クリーニング方法、基板処理装置およびプログラム
KR20230108702A (ko) 클리닝 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램, 및 기판 처리 장치
JPWO2019188037A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR101923793B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
JP7065178B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
CN114250448A (zh) 半导体器件的制造方法、衬底处理方法、衬底处理装置及记录介质
WO2020054299A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
JP2021048233A (ja) 原料貯留システム、基板処理装置、クリーニング方法およびプログラム
JP7110468B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び基板処理方法。
JP7329679B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP7175375B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム。
US20210332477A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing method, substrate processing apparatus, and recording medium
WO2021193406A1 (ja) 基板処理装置、ガス供給装置、原料供給管の洗浄方法、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2014158019A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6941240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150