JP4972851B2 - 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4972851B2
JP4972851B2 JP2002500978A JP2002500978A JP4972851B2 JP 4972851 B2 JP4972851 B2 JP 4972851B2 JP 2002500978 A JP2002500978 A JP 2002500978A JP 2002500978 A JP2002500978 A JP 2002500978A JP 4972851 B2 JP4972851 B2 JP 4972851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
fiber
reinforced composite
resin composition
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002500978A
Other languages
English (en)
Inventor
浩樹 大背戸
真二 河内
俊也 釜江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2002500978A priority Critical patent/JP4972851B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972851B2 publication Critical patent/JP4972851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/244Stepwise homogeneous crosslinking of one polymer with one crosslinking system, e.g. partial curing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、RTM等の成形法に好適に用いられる繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物に関するものであり、強化繊維と組み合わせ、加熱により硬化せしめて得られる成形品が航空機部材、宇宙機部材、人工衛星部材等に好適に用いることができる繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物に関する。
強化繊維とマトリックス樹脂とからなる繊維強化複合材料は、軽量で優れた機械特性を有するため、スポーツ、航空宇宙、一般産業用途に広く用いられている。
繊維強化複合材料には、マトリックス樹脂として、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂が使用されるが、主として熱硬化性樹脂が用いられ、中でも高耐熱性、高弾性率、低硬化収縮性、高耐薬品性等の優れた特長を備えるエポキシ樹脂が最もよく用いられる。
エポキシ樹脂の硬化剤としては、ポリアミン、酸無水物、イミダゾール誘導体等が用いられる。ここで、ポリアミンとは、分子内に複数のアミン性窒素原子を有し、かつ複数の活性水素を有する化合物を意味する。また、「活性水素」とは、アミン性窒素原子に結合した水素原子をいう。ポリアミンは最も歴史があり、汎用性のある硬化剤であり、その種類、使用量共に最大であり、現在、繊維強化複合材料用エポキシ樹脂の硬化剤として実用上欠くべからざるものとなっている。
エポキシ樹脂組成物は、繊維強化複合材料用途に用いる場合、強化繊維へのエポキシ樹脂組成物の含浸という工程を必然的に含むことから、樹脂の低粘度を図る等のレオロジー制御技術が極めて重要である。
液体状の樹脂を強化繊維に含浸せしめて複合材料を得る成形法であるハンドレイアップ、プルトルージョン、フィラメントワインディング、RTM等では、粘度が高いと含浸不良が生じることがある。一方、樹脂の粘度を下げるため、高温環境で製造すると、含浸性は高まるものの、成形途中にエポキシ樹脂の硬化反応が進行してしまう。なお、近年、RTMでは、得られる硬化物の物性を高める技術に対する要望が大きくなっている。
一方、プリプレグを中間基材として複合材料を成形する方法では、樹脂の靱性向上のため、熱可塑性樹脂やゴム等の高分子化合物が添加されるが、高分子化合物の添加量を多くすると、靱性は高まるものの樹脂の粘度が過大となり樹脂の含浸不良が生じることがあるため、樹脂を低粘度化する技術に対する要望は大きい。
エポキシ樹脂の低粘度化技術としては、例えば、非特許文献1の第108頁に開示されているようなモノエポキシ化合物、脂肪族ポリグリシジジルエーテル等の低粘度エポキシ化合物を配合する方法が知られているが、これらの低粘度エポキシ化合物を配合したエポキシ樹脂組成物は、得られる硬化物の耐熱性が損なわれることがあった。
脂環式エポキシ樹脂は、比較的低粘度でありながら、加熱して得られる硬化物の耐熱性が高いことが知られている。しかし、非特許文献2に記載のとおり、ポリアミンを硬化剤とした場合は、硬化速度が遅く実用に堪えないという問題があった。
この問題に対し、脂環式エポキシ樹脂と硬化剤としてのポリアミンを、実用的な条件下で反応させる方法として、特許文献1(対応日本特許:特開昭52−82998号)に開示されているトリクロロ酢酸マグネシウム等のカルボン酸塩を添加する方法や、特許文献2(対応日本特許:特開昭52−145500号)に開示されている硝酸マグネシウム等の硝酸塩を添加する方法が提案されている。
しかしながら、これら塩類はエポキシ樹脂組成物への溶解性を高めるために有機溶液として樹脂に添加する必要があるため、エポキシ樹脂内部に有機溶媒が残存することにより、得られる硬化物にボイドが生じたり、耐熱性が損なわれる等の問題があった。
脂環式エポキシ樹脂と硬化剤としてのポリアミンを、実用的な条件下で反応させる方法としては、さらに特許文献3にビスフェノールSのようなポリフェノール化合物を促進剤として配合する方法が開示されている。しかし、ポリフェノール化合物は潜在性をもたず、また配合により樹脂組成物の粘度が高くなるという欠点を有していた。
したがって、RTM等の低粘度液状エポキシ樹脂を用いる成形法に脂環式エポキシ樹脂とポリアミン硬化剤からなる樹脂組成物を用いることは極めて困難であった。
米国特許4,115,296号公報 米国特許4,130,511号公報 米国特許5,599,628号公報
「入門エポキシ樹脂」(室井宗一、石村秀一著、高分子刊行会発行、1988年) 「エポキシ樹脂ハンドブック」(新保正樹編、日刊工業新聞社発行、1987年)
本発明の目的は、低粘度でありRTM等の成形法に好適に用いられる繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、詳しくは、加熱して得られる硬化物が、高度の耐熱性や強度特性を有するものとなり、航空機部材、宇宙機部材、人工衛星部材等に好適に用いることができる繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物を提供せんとするものである。
本発明は、前記した課題を解決するため、次の構成を有する。即ち、次の構成要素(A)、(B)、及び(C)を含んでなる繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物である。
(A)脂環式エポキシ樹脂
(B)ポリアミン
(C)構成要素(A)又は構成要素(B)に可溶な潜在性酸触媒 。
また、本発明は、前記した課題を解決するため、次の構成を有する。即ち、前記エポキシ樹脂組成物と強化繊維とを構成要素として含む繊維強化複合材料である。
本発明によれば、航空機や自動車等の構造部材をRTM成形法で製造する際に極めて有用な、低粘度かつその硬化物の耐熱性が優れたものとなるエポキシ樹脂組成物が得られる。
本発明によれば、硬化物の靱性向上のために配合される熱可塑性樹脂による粘度上昇を効果的に抑止でき、プロセス性と高靱性を兼備したエポキシ樹脂組成物が得られる。
本発明者等は、上述した問題に鑑み、鋭意検討した結果、脂環式エポキシ樹脂、硬化剤としてのポリアミン、及びこれら成分に可溶な潜在性酸触媒が配合されてなるエポキシ樹脂組成物を繊維強化複合材料用途に用いることによって、前記した課題を一挙に解決することを見いだしたものである。
本発明において、エポキシ樹脂とは、分子内に2個以上の1,2−エポキシ基を有する、いわゆる2官能以上のエポキシ化合物を意味する。
本発明において、構成要素(A)は、脂環式エポキシ樹脂である。ここで、脂環式エポキシ樹脂とは、1,2−エポキシシクロアルカンを部分構造として有するエポキシ樹脂を意味する。
具体的には、ビニルシクロヘキサンジエポキシド、3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸3,4−エポキシシクロヘキシルメチル、アジピン酸ビス3,4−エポキシシクロヘキシルメチル、ジシクロペンタジエンジエポキシド、ジペンテンジオキシド、1,4−シクロオクタジエンジエポキシド、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル等が挙げられる。
脂環式エポキシ樹脂は、アミン化合物が付加した際に、アミン化合物の窒素原子が脂環式エポキシ樹脂の環構造に直接結合するため、生成したポリマーの分子鎖の動きが制限され、得られる硬化物の耐熱性や弾性率が高められるが、従来は、脂環式エポキシ樹脂は、ポリアミンとの反応性に劣り、非実用的であった。
ところが、脂環式エポキシ樹脂に適当な酸触媒を共存させると、エポキシ基の酸素原子にプロトンやルイス酸が配位して求核置換を受け易くなり、実用的な反応条件でポリアミンと反応するようになる。
本発明において、構成要素(B)は、ポリアミンである。具体的には、鎖状脂肪族ポリアミンである、ジエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミン、ヘキサメチレンジアミン、1,3−ペンタンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミン、脂環式ポリアミンである、イソホロンジアミン、4,4’−メチレンビスシクロヘキシルアミン、4,4’−メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルアミン)、ビス(アミノメチル)ノルボルナン、1,2−シクロヘキサンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、芳香族ポリアミンである、m−キシリレンジアミン、4,4’−メチレンジアニリン、4,4’−メチレンビス(2−メチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2−エチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2−イソプロピルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2−クロロアニリン)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジメチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジエチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2−イソプロピル−6−メチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2−エチル−6−メチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2−ブロモ−6−エチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(N−メチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(N−エチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(N−sec−ブチルアニリン)、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−シクロヘキシリデンジアニリン、4,4’−(9−フルオレニリデン)ジアニリン、4,4’−(9−フルオレニリデン)ビス(N−メチルアニリン)、4,4’−ジアミノベンズアニリド、4,4’−オキシジアニリン、2,4−ビス(4−アミノフェニルメチル)アニリン、4−メチル−m−フェニレンジアミン、2−メチル−m−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、2−クロロ−p−フェニレンジアミン、2,4,6−トリメチル−m−フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン(主として2,4−ジエチル−6−メチル−m−フェニレンジアミンと4,6−ジエチル−2−メチル−m−フェニレンジアミンからなる混合物)、ビス(メチルチオ)トルエンジアミン(主として6−メチル−2,4−ビス(メチルチオ)−m−フェニレンジアミンと2−メチル−4,6−ビス(メチルチオ)−m−フェニレンジアミンからなる混合物)、4,6−ジメチル−m−フェニレンジアミン、トリメチレンビス(4−アミノベンゾエート)等が挙げられる。中でも、より高度の耐熱性と弾性率、低線膨張係数を発現する硬化物を得る場合は、ポリアミンとして、芳香族ポリアミンを用いるのが好ましい。
本発明では、上述したポリアミンの変性品、例えば、活性水素の一部が2−シアノエチル基や、ヒドロキシベンジル基等で置換される一方、2つ以上の活性水素が未反応のまま残存した化合物も使用される。変性の反応としては、エポキシ化合物、アクリロニトリル、アクリル酸エステル等との付加反応、フェノール化合物とホルムアルデヒドを用いたマンニッヒ反応、カルボン酸誘導体によるアミド化反応等が挙げられる。
なお、本発明では、一般的なポリアミンとは若干構造が異なるが、その硬化反応性はポリアミンと同一であることから、ジシアンジアミドもポリアミンに含めるものとする。
本発明において、エポキシ樹脂組成物は室温25℃で液状であり、低粘度であることが好ましいことから、用いるポリアミン、特に芳香族ポリアミンは液状であるのが良い。液状の芳香族ポリアミンとしては、ジエチルトルエンジアミン、ビス(メチルチオ)トルエンジアミン、4,4’−メチレンビス(2−エチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2−イソプロピル−6−メチルアニリン)等が挙げられが、ジエチルトルエンジアミンが最も好ましい。また、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホンは得られる硬化物の耐熱性が高いなどの利点を有し、プリプレグ用には硬化剤主成分として好ましく用いられ、また液状エポキシ樹脂組成物においては液状芳香族ポリアミンとの混合物として好ましく用いられる。
また、本発明においては、高い耐熱性を有する硬化物が得られ、低粘度であることから、ポリアミンとして、分子内に環状構造を有する脂肪族ポリアミン、すなわち脂環式ポリアミンが好ましく用いられる。分子内に環状構造を有する脂環式ポリアミンとしては、例えば、イソホロンジアミン、4,4’−メチレンビスシクロヘキシルアミン、4,4’−メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルアミン)、ビス(アミノメチル)ノルボルナン、1,2−シクロヘキサンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン等が挙げられる。
本発明において、構成要素(C)は、潜在性酸触媒である。かかる潜在性酸触媒は、室温25℃近辺の温度領域では実質的に酸触媒として機能しないが、エポキシ樹脂の硬化が行われる、通常70〜200℃の高温領域ではそれ自体が酸触媒として機能するか、又は酸触媒となる化学種を生成する化合物である。酸触媒となる化学種を生成する場合は、それ自体単独の熱反応により生成するか、又は系内に存在するエポキシ樹脂やポリアミンとの反応によって生成する。
本発明においては、潜在性酸触媒は、少なくとも強化繊維への含浸の直前においては、樹脂組成物中に完全に溶解させた状態で使用するのが良い。
したがって、構成要素(C)は、構成要素(A)又は構成要素(B)に可溶であることが必要である。
ここで、潜在性酸触媒が構成要素(A)又は構成要素(B)に可溶であるとは、潜在性触媒と構成要素(A)又は構成要素(B)とを、特定される組成比で混合して撹拌することにより、均一な混合液となしうることをいう。ここに均一な混合液となしうるとは、25℃において、構成要素(A)又は構成要素(B)100重量部に対し、潜在性酸触媒が3重量部以上、好ましくは5重量部以上実質的に溶解することをいう。
構成要素(A)又は構成要素(B)のいずれにも可溶でない場合は、適当な溶媒を使用して溶液状態で添加するか、固体のまま添加することになるが、溶液状態で添加する場合は、用いる溶媒の沸点が低いと得られる複合材料中にボイドを生じさせることがあり、沸点が高いといわゆる可塑剤として作用し、得られる硬化物の耐熱性や弾性率を損なうことがある。一方、固体のまま添加する場合は、強化繊維束の内部に均一に酸触媒、又はその前駆体を分散させることが困難になり、部分的に硬化不良が生じることがある。これは、低粘度のエポキシ樹脂を用いる場合に特に顕著となる。
構成要素(C)の具体例としては、強酸オニウム塩、強酸エステル、ルイス酸と塩基の錯体等が挙げられる。
強酸オニウム塩としては、4級アンモニウム塩、4級ホスホニウム塩、4級アルソニウム塩、3級スルホニウム塩、3級セレノニウム塩、2級ヨードニウム塩、ジアゾニウム塩等が挙げられる。これらは加熱により、それ自体単独で、又は、例えば、特開昭54−50596号に開示されているような、ジアリールヨードニウム塩やトリアリールスルホニウム塩と、チオフェノール、アスコルビン酸、又はフェロセン等の還元剤との反応、若しくは、特開昭56−76402号に開示されているような、ジアリールヨードニウム塩やトリアリールスルホニウム塩と銅キレート等との反応により強酸を発生する。発生する強酸の種類は、オニウム塩のカウンターイオンにより決定される。カウンターイオンは、求核性が実質的になく、かつその共役酸が強酸であるものを使用するのが好ましい。ここで、好ましいカウンターイオンとしては、過塩素酸イオン、テトラフルオロボレートイオン、スルホネートイオン(p−トルエンスルホネートイオン、メタンスルホネートイオン、トリフルオロメタンスルホネートイオン等)、ヘキサフルオロホスフェートイオン、ヘキサフルオロアンチモネートイオン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートイオン等が挙げられる。これらのカウンターイオンを有するオニウム塩は、イオン性の塩でありながら、有機化合物への溶解性に優れるものであり、本発明において好適に用いられる。
強酸エステルとしては、硫酸、スルホン酸、リン酸、ホスフィン酸、ホスホン酸のエステル等が挙げられる。強酸がいわゆる多塩基酸の場合、潜在性を備えるために、分子内の電離性の水素原子が全て有機置換基で置換したエステルである必要がある。
ルイス酸と塩基の錯体としては、高温で解離してルイス酸を生成するものが挙げられる、ルイス酸としては、3フッ化ホウ素や3塩化ホウ素等のハロゲン化ホウ素、5フッ化りん、5フッ化アンチモンなどが好ましい。また、塩基としては有機アミンが好ましい。具体的には3フッ化ホウ素・アニリン錯体、3フッ化ホウ素・p−クロロアニリン錯体、3フッ化ホウ素・エチルアミン錯体、3フッ化ホウ素・イソプロピルアミン錯体、3フッ化ホウ素・ベンジルアミン錯体、3フッ化ホウ素・ジメチルアミン錯体、3フッ化ホウ素・ジエチルアミン錯体、3フッ化ホウ素・ジブチルアミン錯体、3フッ化ホウ素・ピペリジン錯体、3フッ化ホウ素・ジベンジルアミン錯体、3塩化ホウ素・ジメチルオクチルアミン錯体等が挙げられる。これら錯体はいずれも有機化合物に対する溶解性は優れるが、中でも、3フッ化ホウ素・ピペリジン錯体及び/又は3塩化ホウ素・ジメチルオクチルアミン錯体は配合物のポットライフに優れるため、特に好ましく使用できる。
本発明において、構成要素(D)として、芳香族グリシジルエーテル型エポキシ樹脂及び/又は芳香族グリシジルアミン型エポキシ樹脂を使用するのが好ましい。これらエポキシ樹脂は、粘度はやや高めであるが、構成要素(A)と共に樹脂組成物に配合することにより、得られる硬化物の弾性率や耐熱性が高められるようになる。
芳香族グリシジルエーテル型エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールやアルキルフェノールやハロゲン化フェノールから得られるノボラックのグリシジルエステル、ジシクロペンタジエンとフェノールの付加物のグリシジルエーテル(化学式IV)、レゾルシンジグリシジルエーテル、ヒドロキノンジグリシジルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニルジグリシジルエーテル(化学式I、R=CH)、4,4’−ジヒドロキシビフェニルジグリシジルエーテル(化学式I、R=H)、1,6−ジヒドロキシナフタレンのジグリシジルエーテル(化学式III、ナフタレン環の結合位置が1,6−位)、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンのジグリシジルエーテル(化学式II)、トリス(p−ヒドロキシフェニル)メタンのトリグリシジルエーテル、テトラキス(p−ヒドロキシフェニル)エタンのテトラグリシジルエーテル等が挙げられる。
これらの芳香族グリシジルエーテル型エポキシ樹脂の内、化学式(I)〜(V)で示されるエポキシ樹脂は硬化物の耐熱性、弾性率が、伸度が優れるため特に好ましい。
Figure 0004972851
(式中Rは水素もしくは炭素数1〜4のアルキル基を表す)
Figure 0004972851
芳香族グリシジルアミン型エポキシ樹脂としては、テトラグリシジル−4,4−ジアミノジフェニルメタン、テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン等が挙げられる。
また、芳香族グリシジルエーテル型エポキシ樹脂と芳香族グリシジルアミン型エポキシ樹脂の両構造を兼備するエポキシ樹脂としては、トリグリシジル−m−アミノフェノール、トリグリシジル−p−アミノフェノール、トリグリシジル−4−アミノ−3−メチルフェノール等が挙げられるが、本発明では、これら芳香族グリシジルエーテル型エポキシ樹脂と芳香族グリシジルアミン型エポキシ樹脂の両構造を兼備するエポキシ樹脂は、芳香族グリシジルアミン型エポキシ樹脂に含めるものとする。
なお、芳香族グリシジルアミン型エポキシ樹脂を用いると、耐熱性の高い硬化物を得るため好ましい。好ましい芳香族グリシジルアミン型エポキシ樹脂としては、具体的には、テトラグリシジル−4,4−ジアミノジフェニルメタン、トリグリシジル−m−アミノフェノール、トリグリシジル−p−アミノフェノール、トリグリシジル−4−アミノ−3−メチルフェノール等が挙げられる。
本発明によるエポキシ樹脂組成物には、前記した構成要素(A)や構成要素(D)以外のエポキシ樹脂も配合することができる。具体的には、フタル酸ジグリシジルエステル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、トリグリシジルイソシアヌレート等が挙げられる。
繊維強化複合材料の機械物性は、マトリックスの様々な物性に影響される。
マトリックスの弾性率は、繊維強化複合材料の繊維方向の圧縮強度および引張強度に影響し、高いほど有利である。したがって、本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物は高い弾性率を有することが好ましい。具体的には、180℃で2時間硬化して得られる硬化物の曲げ弾性率が3.4GPa以上であることが好ましい。
マトリックスのガラス転移温度は、繊維強化複合材料の耐熱性に影響する。本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物は高いガラス転移温度を有することが好ましい。具体的には、180℃で2時間硬化して得られる硬化物のガラス転移温度が180℃以上であることが好ましい。
マトリックスの線膨張係数は、繊維強化複合材料内部の熱応力に影響し、さらに強度に影響する。本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物の線膨張係数は、小さいほど熱応力が小さくなるため好ましい。具体的には、180℃で2時間硬化して得られる硬化物の線膨張係数が6.5×10−5−1以下であることが好ましい。
本発明によるエポキシ樹脂組成物は、RTM(Resin Transfer Molding)を利用した繊維強化複合材料の製造に好適に用いられる。ここにRTMとは、強化繊維基材あるいはプリフォームを型内に設置し、その型内に液状のエポキシ樹脂組成物を注入して強化繊維に含浸させ、その後に加熱して樹脂を硬化させて成形品である繊維強化複合材料を得る方法である。
強化繊維基材としては、強化繊維を、マット、織物、ニット、ブレイド、一方向シート等に加工した物が好ましく用いられる。強化繊維としては、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維等が好ましく用いられ、軽量かつ高性能な複合材料を得るために、比強度、比弾性率に優れる炭素繊維が特に好ましく用いられる。
平板のような単純な形態の繊維強化複合材料の成形においては、型内に所定の形状に裁断した強化繊維基材をそのまま設置してもよい。
立体的な形状を有する繊維強化複合材料の製造には、強化繊維基材を予め所定の形状に賦形してプリフォームとし、これを型内に設置する方法が好ましく用いられる。形状を固定するためには、ステッチあるいは少量の樹脂による接着が行われる。
強化繊維への含浸性を確保するためには、注入温度は高い方が粘度が低くなるため有利であるが、温度が高過ぎると、樹脂を注入中に樹脂の硬化反応が進行して粘度が増加したりゲル化したりすることがあり、一方、設備・熱源等のコストが上昇し、経済性が悪化する。かかる観点から、注入温度は25〜50℃であることが好ましい。このような条件で注入するためには、本発明のエポキシ樹脂組成物は、40℃での粘度が500cp以下、好ましくは400cp以下であるのが良い。また、注入温度での反応性が高く、注入過程で粘度が増加すると成形が困難になる。本発明のエポキシ樹脂組成物は、40℃で2時間経過した後も粘度が500cp以下であることが好ましく、400cp以下であことがさらに好ましい。
樹脂組成物の注入が終了した後、型を加熱して樹脂組成物を硬化させる。硬化温度は70〜200℃の範囲であることが好ましい。また、硬化は異なる温度の複数のステップを経て行っても良い。
硬化温度が高い方が、繊維強化複合材料の耐熱性は高くなるが、型内での加熱の温度が高いと、設備・熱源等のコストが高くなり、経済性が悪化する。型内で比較的低温、具体的には70〜100℃で硬化させた後脱型し、オーブンなどの装置を用いて比較的高温、具体的には150〜200℃で後硬化させることが、経済性と繊維強化複合材料の耐熱性を両立させるために好ましい。後硬化を行う場合は、型内の硬化温度が70〜80℃であると、熱源として熱水が使え経済性に優れるため特に好ましい。
なお、本発明によるエポキシ樹脂組成物は、RTMに関する総説(SAMPE Journal,Vol.34,No.6,pp.7−19)に挙げられている、VARTM(Vaccum−assisted Resin Transfer Molding)、VIMP(Variable Infusion Molding Process)、TERTM(Thermal Expansion RTM)、RARTM(Rubber−Assisted RTM)、RIRM(Rein Injection Recirculation Molding)、CRTM(Continuous RTM)、CIRTM(Co−injection Resin Transfer Molding)、RLI(Resin Liquid Infusion)、SCRIMP(Seeman’s Composite Resin Infusion Molding Process)等の成形法にも好適に用いられる。
また、本発明によるエポキシ樹脂組成物は、プリプレグを利用した繊維強化複合材料の製造に好適に使用できる。ここにプリプレグとは、半固形、又は高粘度液状のエポキシ樹脂組成物を強化繊維に含浸させたシート状又はストランド状の形態を有する中間基材である。このプリプレグを積層したり、支持体(マンドレル)に捲回した後、加熱して成形せしめて繊維強化複合材料を得る。
さらに、本発明によるエポキシ樹脂組成物は、ハンドレイアップ、フィラメントワインディング、プルトルージョン等にも、低粘度で強化繊維の含浸性に優れる特長が発揮でき、好適に用いることができる。
実施例 以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明する。実施例では、各物性の測定は次に示す方法によった。各実施例の内容は表1に纏めて示した。
<樹脂組成物の粘度測定>
エポキシ樹脂(A液)と硬化剤、あるいは硬化剤と潜在性酸触媒の混合物(B液)を25℃条件下、所定の比率で混合し、その混合液の25℃および40℃における粘度をJIS Z8803に従い、円錐−平板型回転粘度計を用いて測定した。装置は東機産業製のEHD型を用いた。ここで、ローターは1°34’×R24を用い、回転数は2.5〜20rpmの範囲から適正なトルクが得られる回転数を選択して設定し、サンプル量は1cmとした。また、混合液100gを、内径50mm、高さ75mmの円筒形のポリエチレン製カップに入れ、40℃の恒温槽において2時間放置した後、40℃における粘度を上述の方法により測定した。
<樹脂硬化板の作成>
前記A液とB液を所定の比率で混合後、厚さ2mmの板状キャビティーを備えた型および厚さ5mmの板状キャビティーを備えた型に注入し、次の条件でオーブン中加熱処理して樹脂硬化板を得た。
(1)室温25℃から110℃に速度1.5℃/minで昇温する。
(2)110℃で2時間保持する。
(3)110℃から180℃迄、速度1.5℃/minで昇温する。
(4)180℃で2時間保持する。
(5)180℃から30℃迄、速度2.5℃/minで降温する。
<樹脂硬化物のガラス転移温度測定>
樹脂硬化板の小片を試料とし、DSC測定装置TA3000(型番、メトラー社製)を用いて、昇温速度40℃/minでDSC測定を行い、時間に対し熱流をプロットしたグラフからガラス転移領域の中点を読みとり、その温度をガラス転移温度とした。
<樹脂硬化物の弾性率測定>
樹脂硬化板の曲げ弾性率をJIS K7203に準拠し測定した。
<樹脂硬化物の線膨張係数測定>
5mm×5mm×10mmの直方体に切り出した樹脂硬化物の線膨張係数をJIS K7197に従い測定した。装置はTA Instruments製のTMA2940 Thermomechanical Analyzerを用いた。25〜160℃の温度範囲で速度3℃/minの昇温および降温測定を行い、25℃と135℃と間の寸法変化(昇温測定、降温測定の平均値)から線膨張係数を求めた。
<RTM法による繊維強化複合材料の製造>
縦300mm、横300mm、高さ1.3mmの直方体のキャビティーを備え、上型と下型よりなり、下型の中央部に樹脂の注入口を、四隅に備えた金型を用いた。
また、強化繊維基材として、炭素繊維クロスCF6273H(T700GC−12K使用、190g/m目付、東レ(株)製)を、各辺が強化繊維と直行または平行となる1辺280mmの正方形に切り出した。
この強化繊維基材6枚を金型内に重ねて設置して型締めし、次に、40℃減圧下、15分間脱泡したエポキシ樹脂組成物を、40℃に保持した金型内に注入圧0.3MPaで注入した。注入には30分間を要した。この後、金型内にて80℃で12時間加熱して硬化した。脱型後、さらにオーブン中にて180℃で2時間、後硬化を行って繊維強化複合材料を得た。
<繊維強化複合材料の引張強度測定>
ASTM−D3039に準拠して、インストロン4208型試験器(インストロン社製)を用いて引張強度測定を行った。試験片寸法は、幅25.4mm、長さ229mmとし、環境温度は23℃、クロスヘッドスピードは1.27mm/sとした。
<繊維強化複合材料のガラス転移温度測定>
繊維強化複合材料の小片を試料とし、DSC測定装置TA3000(型番、メトラー社製)を用いて、昇温速度40℃/minでDSC測定を行い、時間に対し熱流をプロットしたグラフからガラス転移領域の中点を読みとり、その温度をガラス転移温度とした。
<樹脂原料>
エポキシ樹脂組成物の調製には次の市販品を用いた。
(1)エポキシ樹脂
<構成要素Aのエポキシ樹脂>・“セロキサイド”2021P(登録商標、ダイセル化学工業(株)製):3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(脂環式エポキシ樹脂)
<構成要素Dのエポキシ樹脂>
・“エピコート”828(登録商標、ジャパンエポキシレジン(株)製):ビスフェノールA型エポキシ樹脂(芳香族グリシジルエーテル型エポキシ樹脂)
・“エピコード”630(登録商標、ジャパンエポキシレジン(株)製):トリグリシジル−p−アミノフェノール(芳香族グリシジルアミン型エポキシ樹脂)・“アラルダイト”MY721(登録商標、ヴァンティコ製):テトラグリシジル−4,4−ジアミノジフェニルメタン(芳香族グリシジルアミン型エポキシ樹脂)
・“エピコート”YX400H(登録商標、ジャパンエポキシレジン(株)製):4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニルジグリシジルエーテル(芳香族グリシジルエーテル型エポキシ樹脂)。
<その他のエポキシ樹脂>
・“ヘロキシ”68(登録商標、ジャパンエポキシレジン(株)製):ネオペンチレングリコールジグリシジルエーテル(脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ樹脂)。
(2)構成要素(B)
・“エピキュア”W(登録商標、ジャパンエポキシレジン(株)製):2,4−ジエチル−6−メチル−m−フェニレンジアミンと4,6−ジエチル−2−メチル−m−フェニレンジアミンの混合物(芳香族ポリアミン)
・“アンカミン”2049(登録商標、エア・プロダクツ製):4,4’−メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルアミン)(脂環式ポリアミン)。
(3)構成要素(C)
・3フッ化ホウ素・ピペリジン錯体(ステラケミファ社製)(潜在性酸触媒)
・アクセラレーターDY 9577(ヴァンティコ製):3塩化ホウ素ジメチルオクチルアミン錯体(潜在性酸触媒)。
実施例1
表1に示す組成の樹脂組成物を調製した。表1においては、原料の配合量は重量比で示されている。ここでB液は、2種の原料を室温25℃で混合し、さらに70℃に昇温後、30分間攪拌して均一な溶液とし、室温まで放冷することにより調整した。B液は放冷後も、均一な溶液の状態のままであった。A液とB液を室温で混合して得られた樹脂組成物は低粘度であり、前記した条件で硬化させたところ、高い弾性率を有する硬化物が得られた。
比較例1
表1に示す組成の樹脂組成物を調製した。A液とB液とを室温25℃で混合して得られた樹脂組成物は、実施例2、実施例3と比較してかなり高粘度となってしまった。
比較例2
表1に示す組成の樹脂組成物を調製した。ここでA液は、2種の原料を室温25℃で混合し、さらに攪拌することにより調整した。A液とB液を室温で混合して得られた樹脂組成物は、実施例2、実施例3と同様に低粘度であったが、前記した条件で硬化させたところ、得られた硬化物の耐熱性は、実施例2、実施例3に比べ劣ったものとなった。これは、低粘度な脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ樹脂の配合が硬化物のガラス転移温度を低下させる副作用を持つことを示している。
比較例3
表1に示す組成の樹脂組成物を調製した。A液とB液とを室温25℃で混合して得られた樹脂組成物は低粘度であったが、前記した条件で硬化させたところ、得られた硬化物のガラス転移温度は、実施例1と比較して非常に低いものであった。これは、潜在性酸触媒が存在しないと、脂環式エポキシ樹脂とポリアミン硬化剤の反応が極めて遅いため、硬化反応が部分的にしか起こっていないことを示している。
実施例2、3
表1に示す組成の樹脂組成物を調製した。ここでA液は、2種の原料を室温25℃で混合し、さらに攪拌することにより調整した。一方、B液は、2種の原料を室温で混合し、さらに70℃に昇温後、30分間攪拌して均一な溶液とし、室温まで放冷することにより調整した。B液は放冷後も、均一な溶液の状態のままであった。A液とB液を室温で混合して得られた樹脂組成物は低粘度であり、前記した条件で硬化させたところ、エポキシ樹脂として脂環式エポキシ樹脂のみを用いた場合に比べ、高い耐熱性を有する硬化物が得られた。
実施例4
表1に示す組成の樹脂組成物を調製した。ここでA液は、2種の原料を室温25℃で混合し、さらに攪拌することにより調整した。一方、B液は、2種の原料を室温で混合し、さらに70℃に昇温後、30分間攪拌して均一な溶液とし、室温まで放冷することにより調整した。B液は放冷後も、均一な溶液の状態のままであった。A液とB液を室温で混合して得られた樹脂組成物は低粘度であり、前記した条件で硬化させたところ、高い弾性率を有する硬化物が得られた。
実施例5、6、7
表1に示す組成の樹脂組成物を調製した。ここでA液は、2種または3種の原料を室温25℃で混合し、さらに攪拌することにより調整した。一方、B液は、2種の原料を室温で混合し、さらに70℃に昇温後、30分間攪拌して均一な溶液とし、室温まで放冷することにより調整した。B液は放冷後も、均一な溶液の状態のままであった。A液とB液を室温で混合して得られた樹脂組成物は低粘度であり、前記した条件で硬化させたところ、高い耐熱性、弾性率を有する硬化物が得られた。
実施例8,9,10
実施例5,6,7で示した樹脂組成物を用いてRTM法により繊維強化複合材料を作成し、引張強度とガラス転移温度を測定した結果を表2に示す。高い強度と耐熱性を持つことが確認された。
Figure 0004972851
Figure 0004972851
発明によるエポキシ樹脂組成物から得られる繊維強化複合材料は、航空機部材、宇宙機部材、人工衛星部材、自動車部材、自転車部材、鉄道車両部材、船舶部材、建築部材、フライホイール、圧力容器、風車ブレード、オイルライザー、スポーツ用品等に好適に用いることができる。中でも、高度の耐熱性や強度が要求される航空機部材、宇宙機部材、人工衛星部材に好適に用いることができる。

Claims (25)

  1. 次の構成要素(A)、(B)、及び(C)を含んでなる繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
    (A)脂環式エポキシ樹脂
    (B)ポリアミン
    (C)構成要素(A)又は構成要素(B)に可溶な潜在性酸触媒
  2. 構成要素(C)が強酸オニウム塩、強酸エステル及びルイス酸と塩基の錯体よりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  3. 構成要素(C)がルイス酸と塩基の錯体である請求項2記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  4. ルイス酸がハロゲン化ホウ素であり、塩基がアミンである請求項3記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  5. ハロゲン化ホウ素・アミン錯体が、3フッ化ホウ素・ピペリジン錯体及び/又は3塩化ホウ素・ジメチルオクチルアミン錯体である請求項4記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  6. 構成要素(B)が芳香族ポリアミンである請求項1に記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  7. 芳香族ポリアミンが、室温25℃で液体である請求項6記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  8. 室温25℃で液体である芳香族ポリアミンがジエチルトルエンジアミンである請求項7記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  9. 構成要素(A)が分子内に1,2−エポキシシクロヘキサン環を複数有するエポキシ樹脂である請求項1に記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  10. 分子内に1,2−エポキシシクロヘキサン環を複数有するエポキシ樹脂が3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸3,4−エポキシシクロヘキシルメチルである請求項9記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  11. 次の構成要素(D)を含んでなる請求項1に記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
    (D)芳香族グリシジルエーテル型エポキシ樹脂及び/又は芳香族グリシジルアミン型エポキシ樹脂。
  12. 構成要素(D)が芳香族グリシジルアミン型エポキシである請求項11記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  13. 構成要素(D)が構造式(I)〜(V)で示される芳香族グリシジルエーテル型エポキシ樹脂の少なくとも1種からなる請求項11に記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
    Figure 0004972851
    (式中Rは水素もしくは炭素数1〜4のアルキル基を表す)
    Figure 0004972851
  14. 40℃における粘度が500cp以下である請求項1に記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  15. 40℃で2時間経過した後の粘度が500cp以下である請求項14に記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  16. 180℃で2時間硬化して得られる硬化物のガラス転移温度が180℃以上である請求項1に記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  17. 180℃で2時間硬化して得られる硬化物の曲げ弾性率が3.4GPa以上である請求項1に記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  18. 180℃で2時間硬化して得られる硬化物の線膨張係数が6.5×10−5−1以下である請求項1に記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  19. 請求項1〜18のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物と強化繊維とを構成要素として含む繊維強化複合材料。
  20. 強化繊維が炭素繊維である請求項19記載の繊維強化複合材料。
  21. 強化繊維の体積含有率が50%〜85%である請求項19に記載の繊維強化複合材料。
  22. 型内に配置した強化繊維基材あるいはプリフォームに請求項1〜18のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物を注入し、含浸させ、加熱して硬化させることを特徴とする繊維強化複合材料の製造方法。
  23. エポキシ樹脂組成物の注入温度が25〜50℃であり、加熱硬化温度が70〜200℃である請求項22記載の繊維強化複合材料の製造方法。
  24. 70〜100℃で硬化させた後脱型し、さらに150〜200℃で後硬化させることを特徴とする請求項23記載の繊維強化複合材料の製造方法。
  25. 強化繊維の体積含有率が50%〜85%である請求項22に記載の繊維強化複合材料の製造方法。
JP2002500978A 2000-05-30 2001-05-28 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4972851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002500978A JP4972851B2 (ja) 2000-05-30 2001-05-28 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159885 2000-05-30
JP2000159885 2000-05-30
JP2002500978A JP4972851B2 (ja) 2000-05-30 2001-05-28 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
PCT/JP2001/004429 WO2001092368A1 (fr) 2000-05-30 2001-05-28 Composition de résine époxy pour matière composite renforcée par des fibres

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4972851B2 true JP4972851B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=18664156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002500978A Expired - Lifetime JP4972851B2 (ja) 2000-05-30 2001-05-28 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030064228A1 (ja)
EP (1) EP1266921B1 (ja)
JP (1) JP4972851B2 (ja)
AT (1) ATE272086T1 (ja)
DE (1) DE60104529T2 (ja)
WO (1) WO2001092368A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020517778A (ja) * 2017-04-18 2020-06-18 ハンツマン・アドバンスド・マテリアルズ・アメリカズ・エルエルシー 硬化性樹脂系

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10357116A1 (de) * 2003-12-06 2005-07-07 Solvay Barium Strontium Gmbh Desagglomeriertes Bariumsulfat
DE10357115A1 (de) * 2003-12-06 2005-07-07 Solvay Barium Strontium Gmbh Epoxidharz mit erhöhter Schlagbiegefestigkeit und Bruchdehnung
JP2006291094A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
JP5098164B2 (ja) * 2005-12-07 2012-12-12 東レ株式会社 繊維強化複合材料用二液型硬化性樹脂組成物、繊維強化複合材料およびその製造方法
JP5170506B2 (ja) * 2006-03-09 2013-03-27 Dic化工株式会社 加熱圧縮成形用シートモールディングコンパウンド成形材料、それを用いた成形品及びその製造方法
JP2008310001A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性樹脂組成物及びパターン形成方法
MX2009013786A (es) * 2007-06-15 2010-03-01 Dow Global Technologies Inc Proceso para preparar compuestos usando composicones de resina epoxica.
DE102008031360A1 (de) * 2008-07-04 2010-01-14 K+S Ag Verfahren zum Herstellen von aushärtbaren Massen, enthaltend grob- und/oder nanoskalige, gecoatete, desagglomerierte und bevorzugt funktionalisierte Magnesiumhydroxidpartikel, sowie von ausgehärteten thermoplastischen oder duroplastischen Polymeren bzw. Kompositen, enthaltend desagglomerierte und homogen verteilte Magnesiumhydroxidfüllstoffpartikel
US8351220B2 (en) * 2009-01-28 2013-01-08 Florida State University Research Foundation Electromagnetic interference shielding structure including carbon nanotube or nanofiber films and methods
TWI523882B (zh) * 2010-07-14 2016-03-01 日本化藥股份有限公司 感光性樹脂組成物及其硬化物
US9309352B2 (en) 2011-01-27 2016-04-12 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition for resin transfer molding of fiber-reinforced composite material, fiber-reinforced composite material, and method for producing same
JP5918588B2 (ja) * 2011-04-25 2016-05-18 株式会社ダイセル 風力発電機ブレード用硬化性エポキシ樹脂組成物
DE102011122233A1 (de) * 2011-07-13 2013-01-17 Technische Universität München Thermoplastische Multimaterialfolie
WO2013030103A1 (de) * 2011-08-26 2013-03-07 Basf Se Verfahren zur herstellung von formteilen
TWI545155B (zh) * 2012-06-05 2016-08-11 三菱麗陽股份有限公司 環氧樹脂組成物、預浸絲束、複合材料補強壓力容器以及鋼腱
CA2940132A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh A process for manufacturing a fiber reinforced epoxy composite article, the composite articles obtained and the use thereof
EP3131959B1 (en) * 2014-04-17 2018-07-18 Basf Se Epoxy resins for use in shaped bodies
CN106457154B (zh) * 2014-06-04 2019-10-18 三菱化学株式会社 膜组件用灌封材及使用其的中空纤维膜组件
JP2016020446A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 Dic株式会社 樹脂組成物、繊維強化複合材料及び成形品
JP2016210860A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 三菱レイヨン株式会社 エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料用プリプレグ
JP2018526466A (ja) * 2015-08-27 2018-09-13 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物及びそれから作製された繊維強化複合材料
US11498307B2 (en) * 2016-03-19 2022-11-15 International Business Machines Corporation Shape memory materials with reversible transitions
JP6943278B2 (ja) * 2016-10-21 2021-09-29 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物及びそれから作製された繊維強化複合材料
WO2018106092A1 (ko) * 2016-12-09 2018-06-14 주식회사 엘지화학 밀봉재 조성물
JP6948614B2 (ja) * 2017-05-22 2021-10-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性シート、半導体部品、半導体実装品、半導体部品の製造方法、及び、半導体実装品の製造方法
US11519364B2 (en) 2017-10-13 2022-12-06 The Commonwealth Of Australia Rigid thermal protection composition
WO2020058765A1 (en) 2018-09-21 2020-03-26 Toray Industries, Inc. Epoxy resin compositions, prepreg, and fiber-reinforced composite materials
JP7230433B2 (ja) * 2018-10-30 2023-03-01 三菱ケミカル株式会社 エポキシ樹脂組成物、成形材料の製造方法、成形材料、繊維強化複合材料及び繊維強化複合材料の製造方法
IT201800010629A1 (it) * 2018-11-27 2020-05-27 Microtex Composites S R L Prepreg per componenti estetici ad alta resistenza termica e privi di difetti quali macchie e puntini e loro metodo di produzione.
JP7166525B2 (ja) * 2019-03-28 2022-11-08 味の素株式会社 エポキシ樹脂組成物
CN113462184A (zh) * 2021-06-03 2021-10-01 上纬新材料科技股份有限公司 一种复合材料风机叶片及其制备方法与应用
CN114989398A (zh) * 2022-05-16 2022-09-02 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种用于超低温及宽温环境的无溶剂rtm树脂体及制备方法
WO2024008671A1 (en) 2022-07-05 2024-01-11 Fundación Cidetec Recyclable crosslinked epoxy resin
CN115340738A (zh) * 2022-09-06 2022-11-15 明阳智慧能源集团股份公司 一种风力发电机叶片用的聚双环戊二烯树脂组合物材料

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5282998A (en) * 1975-12-30 1977-07-11 Ciba Geigy Ag Novel composite for hardening epoxide resin and hardenable resin composite containing same
JPS52145500A (en) * 1976-05-19 1977-12-03 Ciba Geigy Ag Composite for hardening epoxide resin and setting mixture composed of said composite and epoxide resin
JPH01193319A (ja) * 1988-01-28 1989-08-03 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性樹脂組成物
JPH0284425A (ja) * 1988-06-24 1990-03-26 Somar Corp 液状エポキシ樹脂組成物
JPH0827267A (ja) * 1994-07-20 1996-01-30 Nippon Steel Chem Co Ltd 新規オルソスピロエステル化合物及び樹脂組成物並びに硬化物
JPH10226745A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Somar Corp 含浸用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフィルムコンデンサ
JPH11158251A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板用エポキシ樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグおよび積層板
JPH11171980A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板用エポキシ樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグおよび積層板
JPH11302507A (ja) * 1998-02-17 1999-11-02 Toray Ind Inc 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料用中間基材および繊維強化複合材料

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL253811A (ja) * 1959-07-14
DE1445241A1 (de) * 1961-05-19 1969-02-13 Beck & Co Gmbh Dr Verfahren zum Haerten von Polyepoxyden
US3778536A (en) * 1971-12-20 1973-12-11 Gen Electric Electrical insulation
US3855157A (en) * 1973-01-22 1974-12-17 Ciba Geigy Ag Curable mixtures of epoxide resins and piperidine derivatives
US4517321A (en) * 1983-05-20 1985-05-14 Union Carbide Corporation Preimpregnated reinforcements and high strength composites therefrom
US4608404A (en) * 1983-06-30 1986-08-26 Union Carbide Corporation Epoxy compositions containing oligomeric diamine hardeners and high strength composites therefrom
US5599856A (en) * 1984-03-01 1997-02-04 Amoco Corporation Epoxy resin systems containing modifiers
US5599629A (en) * 1984-03-01 1997-02-04 Amoco Corporation High modulus prepregable epoxy resin systems
US5599628A (en) * 1984-03-01 1997-02-04 Amoco Corporation Accelerated cycloaliphatic epoxide/aromatic amine resin systems
US4775736A (en) * 1985-12-27 1988-10-04 Ethyl Corporation Epoxy curing agent composition
US6288170B1 (en) * 1997-05-05 2001-09-11 3M Innovative Properties Company Removable adhesive of polyepoxide, curing agent and microspheres
US6379799B1 (en) * 2000-06-29 2002-04-30 Cytec Technology Corp. Low moisture absorption epoxy resin systems with alkylated diamine hardeners

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5282998A (en) * 1975-12-30 1977-07-11 Ciba Geigy Ag Novel composite for hardening epoxide resin and hardenable resin composite containing same
JPS52145500A (en) * 1976-05-19 1977-12-03 Ciba Geigy Ag Composite for hardening epoxide resin and setting mixture composed of said composite and epoxide resin
JPH01193319A (ja) * 1988-01-28 1989-08-03 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性樹脂組成物
JPH0284425A (ja) * 1988-06-24 1990-03-26 Somar Corp 液状エポキシ樹脂組成物
JPH0827267A (ja) * 1994-07-20 1996-01-30 Nippon Steel Chem Co Ltd 新規オルソスピロエステル化合物及び樹脂組成物並びに硬化物
JPH10226745A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Somar Corp 含浸用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフィルムコンデンサ
JPH11158251A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板用エポキシ樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグおよび積層板
JPH11171980A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板用エポキシ樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグおよび積層板
JPH11302507A (ja) * 1998-02-17 1999-11-02 Toray Ind Inc 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料用中間基材および繊維強化複合材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020517778A (ja) * 2017-04-18 2020-06-18 ハンツマン・アドバンスド・マテリアルズ・アメリカズ・エルエルシー 硬化性樹脂系
JP7107966B2 (ja) 2017-04-18 2022-07-27 ハンツマン・アドバンスド・マテリアルズ・アメリカズ・エルエルシー 硬化性樹脂系

Also Published As

Publication number Publication date
DE60104529T2 (de) 2005-08-04
US20030064228A1 (en) 2003-04-03
WO2001092368A1 (fr) 2001-12-06
ATE272086T1 (de) 2004-08-15
EP1266921A1 (en) 2002-12-18
DE60104529D1 (de) 2004-09-02
EP1266921A4 (en) 2003-04-16
EP1266921B1 (en) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972851B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
JP4396274B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料の製法および繊維強化複合材料
US10280252B2 (en) Latent epoxy resin formulations for liquid impregnation processes for production of fibre composite materials
JP5454138B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、およびその製造方法
CA2413062C (en) Low moisture absorption epoxy resin systems
CN107949594B (zh) 环氧树脂组合物及由其制造的纤维增强复合材料
WO2018036506A1 (zh) 快速固化低线性收缩的环氧树脂组成物
WO2013130378A1 (en) Curable epoxy composition and short -cure method
JP6943278B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれから作製された繊維強化複合材料
BR102016028901A2 (pt) Epoxy latent resin formulations for liquid impregnation processes for the production of fiber-strength compositions
EP3053941A1 (en) Two-pack epoxy resin composition for fiber-reinforced composite material, and fiber-reinforced composite material
JP2021515833A (ja) エポキシ配合物のための脂環式アミン:エポキシ系のための新規な硬化剤
US20210363289A1 (en) Resin compositions and resin infusion process
JP2004035702A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料および繊維強化複合材料の製造方法
US5151471A (en) Epoxy matrix resin formulations with improved storage stability containing powdered diamine dispersions
JP4352720B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびその製造方法
JP2016147926A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物および繊維強化複合材料
JP2017066218A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
KR20140148081A (ko) 저온 경화형 에폭시 수지 조성물, 이를 이용한 프리프레그, 및 상기 프리프레그를 적층시킨 저온 경화형 섬유 강화 고분자 복합재료
WO2017179359A1 (ja) エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、炭素繊維強化複合材
JP2003238658A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料の製造方法
JP2001261783A (ja) エポキシ樹脂組成物
EP0484632A2 (en) Prepreg with improved room temperature storage stability
JP2005120127A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料及びそれらの製造方法
KR20240039028A (ko) 아민 조성물, 아민 조성물 및 에폭시 수지로부터 제조된 에폭시 시스템, 및 에폭시 시스템의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080507

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3