JPH01193319A - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01193319A
JPH01193319A JP1837188A JP1837188A JPH01193319A JP H01193319 A JPH01193319 A JP H01193319A JP 1837188 A JP1837188 A JP 1837188A JP 1837188 A JP1837188 A JP 1837188A JP H01193319 A JPH01193319 A JP H01193319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
resin composition
amino
epoxy
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1837188A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahisa Iizuka
飯塚 忠久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP1837188A priority Critical patent/JPH01193319A/ja
Publication of JPH01193319A publication Critical patent/JPH01193319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は塗料用、接着剤などの結合剤として、成形物と
して有用なる硬化性樹脂組成物に関するものであり、さ
らに詳細には、少なくとも2個のエポキシ基を有する化
合物(以下、エポキシ化合物と略称する。)と特定の低
級シクロアルキレンカーがネートと特定のアミノ化合物
とを必須成分として含んで成る、イソシアネート基含有
化合物(以下、インシアネート化合物と略称する。)を
全く使用せず釦、ウレタン結合を導入することのできる
、新規罠して有用なる樹脂組成物に関するものである。
〔従来の技術〕
エポキシ樹脂やウレタン樹脂などで代表される付加重合
系の硬化性樹脂は、フェノール樹脂やアミノ樹脂(アミ
ノプラスト)などで代表される縮重合系樹脂に比して、
低分子量の副生成物の発生なしに、鼓膜、結合層ならび
に成形物を形成するというために使用それ自体が容易で
ある処から、近年は、多くの産業分野に普及されつつあ
るものである。
一般に、エポキシ樹脂はまず、硬度、初期弾性率、密着
性などが高く、耐溶剤性、耐薬品性および耐食性などに
すぐれ、しかも、その硬化性組成物は高粘度であシ、反
応性がやや低いという特徴を有している。
他方、−リウレタン樹脂の硬化物は、伸び率、靭性なら
びに耐摩耗性などにすぐれ、しかも、その硬化性組成物
は、一般K、低粘度でsb、かつ、反応性が高いという
特徴を有している。
そうした処から、これらの両樹脂のそれぞれの特性を活
かしたような樹脂組成物の登場が熱望されていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
すなわち、本発明は従来の工Iキシ樹脂組成物に比して
、低粘度で、かつ反応性が高く、しかも、その硬化物が
伸び率、靭性ならびに耐摩耗性などにすぐれるような樹
脂組成物を見い出すという狙いの下に為されたものであ
シ、本発明者はこうした目的に添りて鋭意検討を重ねた
結果、ここにエポキシ化合物と、特定の低級シクロアル
キレンカー&ネートと、特定のアミン化合物とから成る
樹脂組成物が、かかる目的に合致するものであることを
見い出すに及んで、本発明を完成させるに到った。
〔問題点を解決するための手段〕 つまシ、本発明は必須の成分として、エポキシ化合物(
4)と、エチレンカーボネートおよび/またはプロピレ
ンカーがネートω)と、(Q少なくとも2個の1級アミ
ノ基を有するアミン化合物(C−1)、1個の1級アミ
ノ基と少なくとも2個の2級アミン基とを併せするアミ
ン化合物(C−2)、および炭素数の合計が4以上なる
ポリアルキレンプリアミン(C−3)よりなる群から選
ばれる少なくともl5O7ミノ化合物とを含んで成る、
硬化性樹脂組成物を提供しようとするものであるが、と
シわけ、本発明は上記した各必須成分のうち、エポキシ
化合物囚と、エチレンカーボネートおよび/またはグロ
ピレンカーゴネートω)との両必須成分をまず混合せし
め、次いでかくして得られる混合物に対して、上記した
アミン化合物(Q、つまシ、少なくとも2個の1級アミ
ノ基を有する化合物(C−1)、1個の1級アミン基と
少なくとも2個の2級アミノ基とを併せ有する化合物(
C−2)、および炭素数の合計が4以上なるポリアルキ
レンポリアミン(C−3)よりなる群から選ばれる少な
くとも1種のアミノ化合物を他の必須成分として配合せ
しめて成る、硬化性樹脂組成物を提供しようとするもの
である。
そして、こうした栴成になり、さらには、こうした手法
によって得られる本発明の硬化性樹脂組成物におけるそ
れぞれの成分は、次の作用を有している。
1)前記カーボネート成分(B)は、第一に、反応性希
釈剤として作用し、したがって、得られる硬化性樹脂組
成物における初期の粘性低下に著しい効果を奏するもの
である。
このことは、該樹脂組成物を反応射出成形(RIM成形
)などに用いるさいに、流動性が良好である処から、精
密成形を行なう場合に極めて有利である。
2)このカーボネート成分(B)は、第二に、前記アミ
ノ化合物(Q中に存在する1級アミノ基に対して高い反
応性を有するものであシ、したがって、該成分(C)と
の反応後においてウレタン結合を形成し、それによって
、得られる硬化性樹脂組成物中K、かかるウレタン結合
を存在せしめるという働きをも有している。
その結果として、生成したウレタン結合が該樹脂組成物
に対して、すぐれた伸び率、靭性ならびに耐摩耗性など
を付与し、この生成ウレタン結合の存在が、得られる硬
化物の伸び率、靭性、耐摩耗性などに大きく寄与するも
のである。
3)これらのカーがネート成分(B)とアミン化合物成
分(Qとの反応の結果、多量の反応熱を発生しその熱が
、残存する1級アミノ基および/または2級アミノ基と
前記エポキシ化合物成分(C)中に存在するエポキシ基
との反応(つまシ、該樹脂組成物の硬化反応)を促進せ
しめ、それによって該樹脂組成物の硬化が達せられる。
かくして、本発明の硬化性樹脂組成物は、ウレタン結合
が導入された形で硬化物(ウレタン結合導入エポキシ化
合物の硬化物)を与えるのであシ、しかも、かかる硬化
物の形成にしても、前述したように、成分(B)と成分
(Qとの間の反応熱がそのまま利用できる処から、頗る
容易であシ、かつ有利である。
ここにおいて、前記したエポキシ化合物囚としては、ビ
スフェノールF系エポキシ樹脂、ビスフェノールA系エ
ポキシ樹脂、ノプラ、り系エポキシ樹脂、脂環式エポキ
シ樹脂、複素環式14キシ樹脂または臭素化エポキシ樹
脂の如き各種の工Iキシ樹脂;あるいはグリシジルエス
テル系樹脂またはグリシジルアミン系樹脂の如き、通常
、上掲された各種のニブキシ樹脂の範噂には含めない、
その他のニーキシ化合物などが挙げられるが、かかるエ
ポキシ化合物として具体的なものを例示すれば、ビスフ
ェノールF系工4キシ樹脂としては、「エビクロン83
0J(大日本インキ化学工業■製品〕などが、ビスフェ
ノールA系エポキシ樹脂としては、「エビクロン850
.1050もしくは4050J (同上社製品)や「エ
ピコー) 1001もしくFi1004J (オランダ
国シェル社製品)などが、ノゲラック系エポキシ樹脂と
しては、「エビクロンN−7304や「エビクロンN−
N−74O−80〔いずれも、大日本インキ化学工業■
製品〕などが、臭素化エポキシ樹脂としては、[エビク
ロン152もしくは1125−75MJ (同上社製品
)などがあるし、また環式脂肪族エポキシ樹脂(脂環式
エポキシ樹脂)とは、一般に、次のような構造を有する
化合物を指称し、具体的なものを例示すれまたは ば「セロキサイド2021J (ダイセル化学工業■製
品〕などがあるし、他方、グリシジルエステル系樹脂と
しては、フタル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロ
フタル酸ジグリシジルエステル、ジグリシジルp−オキ
シ安息香酸エステルまたはダイマー酸グリシジルエステ
ルなどがあるし、またグリシジルアミン系樹脂としては
N、N−ジグリシジルアニリンなどがある。
前記したエチレンカーはネートも20ピレンカー?ネー
トも共に、シクロアルキレンカーがネートなる一種のシ
クロカーボネート系化合物であるが、かかるエチレンカ
ーゲネートまたはプロピレンカーボネートと併用できる
ものとしては、1,4−ジメチル−1,3−ジオキンラ
ン−2−オンの如きシクロアルキレンカーゴネートをは
じめとして、ジーまたはポリシクロカーゼネートなどが
ある。
当該低級シクロアルキレンカーがネート(B)のうち、
エチレンカーがネートは1級アミノ基に対して特に高い
反応性を持つという特徴を有するし、一方、プロピレン
カーボネートは、かかる1級アミノ基に対して比較的マ
イルドな反応性を持つという特徴を有するものであシ、
したがって、これらの両化合物は所望の性能に応じて、
適宜、選択したシ、併用すればよい。
前記したアミノ化合物(Cりのうち、まず、少なくとも
2個の1級アミノ基を有する化合物(C−1)としては
、エチレンジアミン、プロピレンジアミンもしくはヘキ
サメチレンジアミンの如き各種脂肪族ジアミン類:キシ
レンジアミンの如き各種芳香族ジアミン類;またはメン
センジアミン、インホロンシアミン、メチレンビス(シ
クロヘキシルアミン)または3,9−ビス(3−7ミノ
グロビル)2.4,8.10−テトラスピロ(5,5)
ウンデカンの如き各種脂環式シア之ン類などが代表的な
ものであるが、当該アミノ化合物(C−1)としては、
−リエーテルポリアミンの如き酸素原子を含むような、
少なくとも3個以上の1級′アミノ基を有する化合物で
あってもよい。
次に、1個の1級アミン基と少なくとも2個の2級アミ
ノ基とを併せ有するアミノ化合物(C−2)としては、
一般式 %式%[::1 または一般式 で示されるような、いわゆる置換ポリアミンなどが代表
的なものであるが、当該アミン化合物(C−2)として
は、たとえば、−官能性なる「力−ジ、うE」(オラン
ダ国シェル社製の、分岐状脂肪族モノカルボン酸のグリ
シジルエステル)の如きモノエポキシ化合物と後掲する
如きポリアルキレンポリアミン(C−3)との反応によ
って得られる、いわゆるエポキシ変性ポリアミンや、炭
素数が10〜30なる長鎖の飽和ジカルデン酸と、さら
に必要に応じ、炭素数が8〜18なる脂肪族モノカルボ
ン酸(脂肪酸)と、後掲する如きポリアルキレンポリア
ミン(C−3)との反応によって得られる、いわゆるポ
リアミド樹脂などの化合物であってもよい。
さらに、炭素数の合計が4以上なるポリアルキレンポリ
アミン(C−3)としては、ジエチレントリアミン、ト
リエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、イ
ンタエチレンへキサミンまたはジエチレントリアミンな
どが代表的なものである。
これらのアミン化合物(C)のうちでも特に望ましいも
のとしては、トリエチレンテトラミン、テトラエチレン
ペンタミンまたは4イタエチレンへキサミンなどであシ
、かかる化合物を用いて得られる硬化性樹脂組成物は、
エチレンカーがネートやプロピレンカーブネートなどの
シクロカーボネート以外物ω)を多量に用いることがで
きるために低粘度である処から、前掲した如き本発明の
各必須成分を混合し、配合せしめるさいに、泡抜けがよ
いというメリットを有するし、しかも、かかる化合物を
用いて得られる硬化性樹脂組成物は架橋密度の高い硬化
物を与えるというメリットをも有する。
本発明の硬化性樹脂組成物を調製するに当って、前記エ
チレンカーゴネートおよび/またはグロピレンカーゲネ
ー) (B)の使用量としては、化学当量で、前記アミ
ノ化合物(C’)中の1級アミン当量よりも少ないこと
が望ましい。
この1級アミン当量よシも多い場合には、どうしても、
これらの低級シクロアルキレンカーデネ−)(B)が未
反応のままに残存し、その結果、得られる硬化物のアフ
ターキュアーなどのさいに発泡することがあったりして
、硬化物の物性の低下をもたらすことになるので、好ま
しくない。
また、前記アミノ化合物(C′)の使用量としては、活
性水素当量で、前記エポキシ化合物回申のエポキシ基当
量に対して0.2〜5.0なる範囲内が望ましい。
0.2当量よシも少ない場合にも、逆に5.0肖量よシ
も多い場合にも、硬化が不十分となシ易いからである。
本発明の樹脂組成物には、必要に応じて、フェニレンジ
アミン、ジアミノジフェニルメタンもしくはジアミノジ
フェニルスルホンの如き、前記アミノ化合物(C)以外
の芳香族アミン系硬化剤をはじめ、フェノール類、3級
アミン類、ルイス酸類、イミダゾール類、有機金属化合
物類もしくは有機酸金属塩類の如き各種硬化促進剤;n
−グリシジルエーテルもしくはグリシジル(メタ)アク
リレートの如き、前記シクロカーボネート以外の反応性
希釈剤;シラン系カップリング剤もしくはチタン系カッ
プリング剤の如き各種カップリング剤ニジリカ粉末、ガ
ラスピーズもしくは水酸化アルミニウムの如き各種充填
剤;ガラス繊維もしくはカーデン繊維の如き各種繊維強
化剤、または無機ないしは有機顔料などを添加配合する
ことができる。
かくして得られる本発明の硬化性樹脂組成物は、そのま
まで、あるいは有機溶剤の溶液の形で、プラスチックス
、金Rまたは木材などの被覆のための、いわゆる塗料な
いしは塗工材として、あるいは接着剤として、さらには
木工建築用補修剤として、あるいはまた、電子電器部品
などの注形、ボ、ティングまたは工/キャッシュレーシ
ョン用として、あるいはさらに、液状インジェクション
成形品用として、そして積層用ないしはFRP用として
広範に利用することができる。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例および比較例により具体的に説明
する。
実施例1 「エピクロン 830」(エポキシ当量=約175、粘
度= 3,800 cps )の0.3化学当量(52
,5g)とエチレンカーゴネートの0.2モル(17,
6、!i’ )とを混合して、25℃におけるプル、ク
ツイールド粘度(以下同様)が135 cpsなる溶液
を得た。
次いで、これにテトラエチレンペンタミンの0、1モル
(18,9、P >を混合し、しかるのち、かくして得
られる硬化性樹脂組成物を、ガラス板で作られた注形型
(空間3諒厚)に注入して放置した処、3時間で硬化し
、−ここに気泡のない注形板が得られた。
この注形板を150℃で30分間、後硬化(アフター・
キュア)せしめて試験片を得た。
実施例2 「エピクロン 850J(工Iキシ当量=約188、粘
度= 13,000 eps−)の0.2化学当量(3
81とエチレンカーゴネートの0.2モル(17,6F
 )とを混合して粘度が125 cps、なる溶液を得
た。
次いで、この溶液にトリエチレンテトラミンの0、1モ
ル(14,6N)を混合゛し、しかるのち、かくして得
られた硬化性樹脂組成物を用い、実施例1と同様にして
、試験片を得た。
実施例3 [エピクロン N−N−74O−80(工Iキシ轟量=
約180)の0.2化学当量(451とエチレンカーゴ
ネートの0.1モル(s、 s Jl)とを混合して粘
度が110 cps、なる溶液を得た。
次いで、これにシリコーン系力、プリング剤の0.1y
を添加し、さらにエチレンジアミンの0.1モル(6I
)を混合して攪拌せしめて、目的とする硬化性樹脂組成
物を得た。
かかる攪拌ののち直ちにこの樹脂組成物を鋼板に塗布せ
しめた処、不透明な塗膜が形成された。
次いで、この塗膜をセツティング後、150℃で30分
間焼付けた処、鉛筆硬度が「H」なる、靭性のある硬化
塗膜が得られた。
実施例4 「エピクロン 850」の0.3化学当量(57,9)
とプロピレンカーボネートの0.2モル(20,4!i
)とを混合せしめて粘度が170 cps、なる溶液を
得た。
次いで、これにテトラエチレンペンタミンの0、1モル
(18,9N )を混合し、しかるのち、かくして得ら
れた硬化性樹脂組成物を用いる以外は、実施何重と同様
にして試験片を得た。
比較例1 「エピクロン 830」の0.7化学当量(122,5
Ji’)、!:f)ラエチレンペンタミンの0.1モル
(18,9jI)とを混合せしめるのみで、エチレンカ
ーゴネートもプロピレンカーボネートも全く使用しない
ように変更した以外は、実施例1と同様にして対照用の
硬化性樹脂組成物を得、次いで試験片を得た。
この対照用樹脂組成物は粘度が高いものである処から、
注形時に脱泡できなく、そのために、得られる硬化物の
試験片には気泡が残存することも確認された。
各実施例および比較例1で得られたそれぞれの試験片に
ついて物性を評価した。
それらの結果は第1表にまとめて示す。
なお、引張試験、曲げ試験およびロックウェル硬度(M
スケール)は、いずれも、JIS K−6911に準じ
て行なったものであシ、他方、耐摩耗性試験はスガ摩耗
試験機(NUS−ISO−1)を用いて行なったもので
あシ、摩耗減量を以て表示するも〔発明の効果〕 第1表からも明らかなように、本発明の硬化性樹脂組成
物は、それ自体で粘度が低く、かつ反応性が高く、しか
も、その硬化物は伸び率(伸度)、靭性(破断点応力お
よび曲げ応力)ならびに耐摩耗性のいずれもが、本発明
組成物の初期粘度が低いものであるのにもかかわらず、
全体的にバランスよく優れている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、(A)少なくとも2個のエポキシ基を有する化合物
    と、(B)エチレンカーボネートおよび/またはプロピ
    レンカーボネートと、(C)少なくとも2個の1級アミ
    ノ基を有するアミノ化合物(C−1)、1個の1級アミ
    ノ基と少なくとも2個の2級アミノ基とを併せ有するア
    ミノ化合物(C−2)、および炭素数の合計が4以上な
    るポリアルキレンポリアミン(C−3)よりなる群から
    選ばれる少なくとも1種のアミノ化合物とを必須の成分
    として含んで成る、硬化性樹脂組成物。
JP1837188A 1988-01-28 1988-01-28 硬化性樹脂組成物 Pending JPH01193319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1837188A JPH01193319A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1837188A JPH01193319A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01193319A true JPH01193319A (ja) 1989-08-03

Family

ID=11969853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1837188A Pending JPH01193319A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01193319A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008525553A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー 被覆系
JP2009173919A (ja) * 2007-12-26 2009-08-06 Konishi Co Ltd 硬化性樹脂組成物及び室温硬化性接着剤組成物
JP2009540081A (ja) * 2006-06-16 2009-11-19 ハンツマン アドバンスト マテリアルズ (スイッツァランド) ゲーエムベーハー コーティング系
JP4972851B2 (ja) * 2000-05-30 2012-07-11 東レ株式会社 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4972851B2 (ja) * 2000-05-30 2012-07-11 東レ株式会社 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
JP2008525553A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー 被覆系
JP2009540081A (ja) * 2006-06-16 2009-11-19 ハンツマン アドバンスト マテリアルズ (スイッツァランド) ゲーエムベーハー コーティング系
JP2009173919A (ja) * 2007-12-26 2009-08-06 Konishi Co Ltd 硬化性樹脂組成物及び室温硬化性接着剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1272587B1 (de) Schlagfeste epoxidharz-zusammensetzungen
EP2433985B1 (en) Improved epoxy systems for composites
KR0132670B1 (ko) 에폭시수지용유연제조성물
US3496250A (en) Blends of epoxy resins and acrylonitrile butadiene-styrene graft copolymers
US8927677B2 (en) Toughening agent for epoxy resin compositions
KR20070008650A (ko) 폴리카르복시 작용기화된 예비중합체
JPH07252345A (ja) 弾性エポキシ樹脂−硬化剤系
KR102155006B1 (ko) 자동차용 이액형 접착제 조성물, 이의 경화물 및 자동차 소재 접착방법
JP4047808B2 (ja) エポキシを末端基とするエステルを含む網状ポリマー
KR20140043752A (ko) 높은 열안정성 및 인성을 갖는 에폭시 수지
KR20220072867A (ko) 수성 수지 조성물, 피막 및 피막의 형성 방법
WO2022040125A1 (en) Thermoset resin compositions
US20120245306A1 (en) Adducts based on divinylarene oxides
JP3396562B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびそのための硬化剤
JPH01193319A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH07252346A (ja) 弾性エポキシ樹脂−硬化剤系
DE10017783A1 (de) Schlagfeste Epoxidharz-Zusammensetzungen
JP3902140B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH02202512A (ja) エポキシ樹脂組成物およびそれを硬化せしめてなる成形品
CN108546535A (zh) 一种高断裂伸长率的环氧树脂胶粘剂
JP2017210582A (ja) エポキシ化合物、エポキシ化合物含有組成物及びその硬化物
JPH01268712A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3436558B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2654987B2 (ja) 可とう性エポキシ樹脂組成物
WO2022189867A1 (en) Two-component adhesive composition