JPH01268712A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01268712A
JPH01268712A JP9678288A JP9678288A JPH01268712A JP H01268712 A JPH01268712 A JP H01268712A JP 9678288 A JP9678288 A JP 9678288A JP 9678288 A JP9678288 A JP 9678288A JP H01268712 A JPH01268712 A JP H01268712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
epichlorohydrin
formula
dihydroxynaphthalene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9678288A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Nakamura
修二 中村
Toshiharu Ebara
江原 俊治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP9678288A priority Critical patent/JPH01268712A/ja
Publication of JPH01268712A publication Critical patent/JPH01268712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規にして有用なるエポキシ樹脂組成物に関し
、さらに詳細には、必須のエポキシ樹脂成分としてジヒ
ドロキシナフタレンのエピクロルヒドリン縮合物なるエ
ポキシ樹脂を用いることからなる耐熱性および機械的性
質に優れ、さらにはもろさを改良し、強靭性に富んだ、
庄屋、接着、積層、成盤、塗料などの用途に適した樹脂
組成物に関する。
(従来の技術および発明が解決しようとする課題)エポ
キシ樹脂は、種々の硬化剤で硬化させることにより、−
数的に機械的性質、耐水性、耐薬品性、耐熱性、電気的
性質などの優れた硬化物となシ、接着剤、塗料、積層板
、成型材料、庄屋材料など幅広い分野に使用されている
最も汎用的な工Iキシ樹脂は、ビスフェノールAにエピ
クロルヒドリンを反応させて得られる液状およヒ固型の
ビスフェノールA盟エポキシ樹脂であるが、これらは1
分子当シのグリシジル基が2個よシ多くはないために硬
化時の架橋密度が低く、耐熱性に劣る傾向にある。
この様な欠点を改良するために、いわゆる多官能工Iキ
シ樹脂であるノーラック型エポキシ樹脂などが使用され
ているが、これらの場合確かに耐熱性は向上するものの
、硬化物がもろくなるという欠点を有している。
(111題を解決するための手段) 本発明者らはこうし九実状に鑑みて、優れた耐熱性を有
し、かつ強靭で、機械的性質にも優れた新規なエポキシ
樹脂組成物を求めて鋭意研究した結果、特定のジヒドロ
キシナフタレンにエピクロルヒドリンを反応させて得ら
れるニーキシ樹脂を必須の成分とし、かかるエポキシ樹
脂成分に硬化剤と、さらに必要に応じて硬化促進剤とを
配合せしめてなる樹脂組成物が、前述された如き特性を
兼ね備えたものであることを見出して、本発明を完成さ
せるに到った。
すなわち、本発明は、工Iキシ樹脂および硬化剤、さら
に必要により硬化促進剤から構成されるエポキシ樹脂組
成物において、該エポキシ樹脂成分として一般式〔■〕 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6は、それ
ぞれ同一でも異っていてもよく、水素原子、ハロダン原
子又は炭素数1〜4のアルキル基を表わす。
但し、R1−R6のうち少なくとも1個はハロダン原子
又は炭素数1〜4のアルキル基である。)で示されるジ
ヒドロキシナフタレンにエピクロルヒドリンを反応させ
て得られる工Iキシ樹脂を含有することを特徴とするエ
ポキシ樹脂組成物、あるいは該エポキシ樹脂成分として
一般式CIf)(式中、R1、R2、R3、R4、R5
、R6は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、水素
原子、ハロダン原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表
わし、nは0〜10を表わす。但し、81〜R6のうち
少なくとも1個は)10グン原子又は炭素数1〜4のア
ルキル基である。) で示されるエポキシ樹脂を含有することを特徴とするエ
ポキシ樹脂組成物を提供するものである。
本発明で使用されるジヒドロキシナフタレンとしては前
記−殺伐(If)のナフタレン骨格の各炭素原子のナン
ノ々−を以下の如くすると、1.5− ジヒドロキシ−
7−メチルナフタレン、1,6−ジヒドロキシ−2−メ
チルナフタレン、1.6−シヒドロキシー8−メチルナ
フタレン、1.6−シヒドロキシー4,8−ジメチルナ
フタレン、2−ブロム−1,6−ジヒドロキシナフタレ
ン、8−ブロム−1,6−ジヒドロキシナフタレンなど
が挙げられる。
この様なジヒドロキシナフタレンにアルカリの存在下に
エピクロルヒドリンを反応させることKよシ、本発明で
使用するエポキシ樹脂を製造する。
この場合の反応条件は、従来よシ行われているエポキシ
樹脂の製造条件と同じであシ、特に制限されるものでは
ない。即ち、ジヒドロキシナフタレンの水酸基1個に対
し、エピクロルヒドリンを0.7〜10モル添加し、水
酸化ナトリウムのようなアルカリの存在下に20〜12
0℃でエポキシ化反応を行うことができ、水酸基に対す
るエピクロルヒドリンの過剰率を調節することにより、
得られるエポキシ化物の分子量、エポキシ当量、軟化点
をv4整することができる。エピクロルヒドリンの過剰
率を下げるとエポキシ樹脂の分子量が高くなり、靭性の
高い便化物となシ、逆に上げると分子量が低くなシ、耐
熱性の高い硬化物となる傾向がある。ただし、−数的に
は過剰率が4倍を越えるとあt)変化しなくなるので、
過剰率は5倍以下にすることが望ましい。
本発明に用いられる硬化剤としては5通常エポキシ樹脂
の硬化剤として常用されている化合物はすべて使用する
ことができ、ジエチレントリアミン、トリエチレンテト
ラミンなどの脂肪族アミン類、メタフェニレンジアミン
、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスル
ホンなどの芳香族アミン類、ポリアミド樹脂及びこれら
の変性物、無水マレイン酸、無水7タル酸、無水へキサ
ヒドロフタル酸、無水ピロメリット酸などの酸無水物系
硬化剤、ジシアンジアミド、イミダゾール、BF、−ア
ミン錯体、グアニジン誘導体などの潜在性硬化剤などが
あげられる。
上掲された如き各化合物を硬化剤として用いる際は、多
くの場合さらに硬化促進剤をも併用することが必要とな
るが、そうした場合にはジメチルベンジルアミンなどの
如き三級アミン類、イミダゾール類、または各種金属化
合物などをはじめ、公知慣用の硬化促進剤ならすべて使
用できることは勿論である。本発明の組成物には、さら
に必要に応じて、充填剤、着色剤などの公知慣用の各覆
添加剤をも添加配合せしめることができ、ま九タール、
ピッチ、アミノ樹脂、アルキッド樹脂、フェノール樹脂
なども併用することができる。
(実施例) 次に本発明を製造例、実施例および比較例によ)具体的
に説明するが、以下において部は特に断シのない限シす
べて重量部であるものとする。
製造例1 1.6− /ヒトoキシー 2−メチルナフタレント1
.6−シヒドロキシー8−メチルナフタレンの等量混合
物172.@(1モル)をエピクロルヒドリン740.
!i+(8モル)に溶解させた後、攪拌下80 Cテ2
0 %NaOH水溶液’40.F(2,2−t−ル)を
5時間かけて滴下し、更に1時間反応させ、次いで水層
を棄却した後、過剰のエピクロルヒドリンを蒸留回収し
て得られた反応生成物に、トルエン430gを加え均一
に溶解させ、水140. Jを加えて水洗した後、油水
分離し、油濁から共沸蒸留により水を除い友後、濾過し
、更にトルエンを留去させて、エポキシ当量が166な
るエポキシ樹脂(a) 270 iを得た。
製造例2 エピクロルヒドリンの使用量を324.F(3,5モル
)に変更した以外は製造例1と同様にして、エポキシ当
量が190なるエポキシ樹脂(b) 2611を得九。
製造例3 1.6−シヒドロキシー2−メチルナフタレンと1.6
−シヒドロキシー8−メチルナフタレンの等量混合物1
729の代fi K 1.6−シヒドロキシー4.8−
ジメチルナフタレン184gを用いた以外は製造例1と
同様にして、エポキシ当量が179なる結晶性のエポキ
シ樹脂(e) 2809を得た。
製造例4 1.6−シヒドロキシー2−メチルナフタレンと1.6
−シヒドロキシー8−メチルナフタレンの等量混合物1
72IIの代#)K2−クロム−1,6−シヒドロキシ
ナ7タレンと8−ブロム−1,6−シヒドロキシナ7タ
レンの等量混合物239Iを用いた以外は製造例1と同
様にして、エポキシ当量が235なるエポキシ樹脂(d
)330.9を得た。
実施例1〜4および比較例1〜2 エポキシ樹脂として製造例1〜4で得られ九二Iキシ樹
脂(、)〜(d) 、フェノールノーラック屋エポキシ
樹脂エピクロンN−738℃大日本インキ化学工業((
社)製、エポキシ当量180〕又はビスフェノールA型
エポキシ樹脂エピクロン840(同社製、エポキシ当量
185)、硬化剤としてエピクロンB−570(同社製
、メチルテトラヒドロフタル酸無水物)、硬化促進剤と
して2−エチル−4−メチルイミダゾールを用い、エポ
キシ樹脂の工Iキシ基1個に対して硬化剤の酸無水物基
が1個になる様に表−IK示す組成で配合して、本発明
および比較対照用のエポキシ樹脂組成物を得た。
これらのエポキシ樹脂組成物を100℃で2時間、次い
で160℃で2時間、更に180℃で2時間の条件で硬
化せしめて試験片とし、、JIS K −6911K準
拠して熱変形温度、曲げ強度、曲げ弾性率、引張)強度
、引張シ伸び率および煮沸吸収率を測定し九。結果を表
−IK示す。
(発明の効果) 本発明のエポキシ樹脂組成物から得られた硬化物は、耐
熱性、耐水性および機械的性質に優れ、加えて強靭性が
あってもろくないという特性を兼ね備えている。
従って本発明のエポキシ樹脂組成物は成型材料、注型材
料、治工具用、積層材料、電気絶縁材料、塗料、土木・
建築材料、接着剤、複合材料などの用途に極めて有用で
ある。
代理人 弁理士 高 橋 勝 利

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エポキシ樹脂および硬化剤、さらに必要により硬化
    促進剤から構成されるエポキシ樹脂組成物において、該
    エポキシ樹脂成分として一般式〔 I 〕▲数式、化学式
    、表等があります▼・・・〔 I 〕 (式中、R_1、R_2、R_3、R_4、R_5、R
    _6は、それぞれ同一でも異っていてもよく、水素原子
    、ハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表わす
    。 但し、R_1〜R_6のうち少なくとも1個はハロゲン
    原子又は炭素数1〜4のアルキル基である。)で示され
    るジヒドロキシナフタレンにエピクロルヒドリンを反応
    させて得られるエポキシ樹脂を含有することを特徴とす
    るエポキシ樹脂組成物。 2、エポキシ樹脂および硬化剤、さらに必要により硬化
    促進剤から構成されるエポキシ樹脂組成物において、該
    エポキシ樹脂成分として一般式〔II〕▲数式、化学式、
    表等があります▼・・・〔II〕 (式中、R_1、R_2、R_3、R_4、R_5、R
    _6は、それぞれ同一でも異なつていてもよく、水素原
    子、ハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表わ
    し、nは0〜10を表わす。但し、R_1〜R_6のう
    ち少なくとも1個はハロゲン原子又は炭素数1〜4のア
    ルキル基である。) で示されるエポキシ樹脂を含有することを特徴とするエ
    ポキシ樹脂組成物。
JP9678288A 1988-04-21 1988-04-21 エポキシ樹脂組成物 Pending JPH01268712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9678288A JPH01268712A (ja) 1988-04-21 1988-04-21 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9678288A JPH01268712A (ja) 1988-04-21 1988-04-21 エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01268712A true JPH01268712A (ja) 1989-10-26

Family

ID=14174205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9678288A Pending JPH01268712A (ja) 1988-04-21 1988-04-21 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01268712A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04202518A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物
JPH04202519A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Toray Ind Inc エポキシ樹脂系組成物
JPH05320317A (ja) * 1992-05-21 1993-12-03 Fujitsu Ltd エポキシ樹脂組成物
WO2012053661A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 新日鐵化学株式会社 高分子量エポキシ樹脂、該高分子量エポキシ樹脂を用いる樹脂フィルム、樹脂組成物、および硬化物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04202518A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物
JPH04202519A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Toray Ind Inc エポキシ樹脂系組成物
JPH05320317A (ja) * 1992-05-21 1993-12-03 Fujitsu Ltd エポキシ樹脂組成物
WO2012053661A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 新日鐵化学株式会社 高分子量エポキシ樹脂、該高分子量エポキシ樹脂を用いる樹脂フィルム、樹脂組成物、および硬化物
JP2012092158A (ja) * 2010-10-22 2012-05-17 Nippon Steel Chem Co Ltd 高分子量エポキシ樹脂、該高分子量エポキシ樹脂を用いる樹脂フィルム、樹脂組成物、および硬化物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4687832A (en) Novel epoxy resin compositions
EP0329456A1 (en) Expoxy resin curing agent of a two-component type
JPS61247724A (ja) エポキシ樹脂混合物
JPH01268712A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH02252724A (ja) 新規エポキシ樹脂組成物
JP2715512B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびそれを硬化せしめてなる成形品
JPH0241312A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH01268714A (ja) 新規エポキシ樹脂組成物
JPH03221519A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH01268715A (ja) 新規なエポキシ樹脂組成物
JPS6348324A (ja) エポキシ樹脂組成物
EP0234609B1 (en) Novel polyglycidyl amines
JPH01271414A (ja) 新規なエポキシ樹脂組成物
JPH01271418A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2774345B2 (ja) 新規なエポキシ樹脂及びその製造法
JPH01271417A (ja) 新規なエポキシ樹脂組成物
JPH01247416A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH01247417A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0472320A (ja) エポキシ樹脂の製造方法及びエポキシ樹脂組成物
JPH02227417A (ja) 新規エポキシ樹脂組成物
JPS63159424A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH01271413A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH01193319A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS63159419A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP2713281B2 (ja) 半導体封止材料用エポキシ樹脂組成物