JP2017210582A - エポキシ化合物、エポキシ化合物含有組成物及びその硬化物 - Google Patents

エポキシ化合物、エポキシ化合物含有組成物及びその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017210582A
JP2017210582A JP2016106459A JP2016106459A JP2017210582A JP 2017210582 A JP2017210582 A JP 2017210582A JP 2016106459 A JP2016106459 A JP 2016106459A JP 2016106459 A JP2016106459 A JP 2016106459A JP 2017210582 A JP2017210582 A JP 2017210582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy compound
epoxy
formula
compounds
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016106459A
Other languages
English (en)
Inventor
航 深山
Ko Fukayama
航 深山
暁文 戸部
Akifumi Tobe
暁文 戸部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Group Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Chemical Holdings Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2016106459A priority Critical patent/JP2017210582A/ja
Publication of JP2017210582A publication Critical patent/JP2017210582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】耐光性及び柔軟性に優れたエポキシ化合物、エポキシ化合物含有組成物並びに硬化物を提供する。【解決手段】下記式(1)で表される2価の基及び下記式(2)で表される2価の基を有し、エポキシ当量が1,000g/当量を超え200,000g/当量以下であるエポキシ化合物。このエポキシ化合物と硬化剤とを含むエポキシ化合物含有組成物。このエポキシ化合物含有組成物の硬化物。(Xは、炭素数1〜50の2価の飽和炭化水素基、Yは、6〜12員環の環状構造を有する飽和炭化水素基、又は非環式飽和炭化水素基)【選択図】なし

Description

本発明は、耐光性及び柔軟性に優れたエステル型エポキシ化合物に関する。また、本発明は、該エポキシ化合物を用いて得られるエポキシ化合物含有組成物及び硬化物に関する。
エステル型エポキシ化合物は耐熱性、接着性、柔軟性、電気特性等に優れていることから、塗料、土木、接着、電気材料等の分野で広く使用されている。特許文献1には、芳香族含有エステル型エポキシ樹脂が開示されているが、この樹脂では耐光性が不十分である。また、特許文献2には脂肪族骨格エポキシ樹脂について記載されているが、このエポキシ樹脂は柔軟性が不十分である。
特開2009−29933号公報 特開2003−277473号公報
本発明は上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものである。即ち、本発明の課題は、耐光性及び柔軟性に優れたエステル型エポキシ化合物、エステル型エポキシ化合物含有組成物並びに硬化物を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、脂肪族骨格により構築されるエステル型エポキシ化合物であって、エポキシ当量が1,000g/当量を超え200,000g/当量以下であるエポキシ化合物が、上記課題を解決し得ることを見出し、発明の完成に至った。即ち、本発明の要旨は以下の[1]〜[9]に存する。
[1] 下記式(1)で表される2価の基及び下記式(2)で表される2価の基を有し、エポキシ当量が1,000g/当量を超え200,000g/当量以下であるエポキシ化合物。
Figure 2017210582
((1)式中、Xは、置換基を有していてもよい、炭素数1〜50の2価の飽和炭化水素基を示す。)
Figure 2017210582
((2)式中、Yは、置換基を有していてもよい、6〜12員環の環状構造を有する2価の飽和炭化水素基、又は2価の非環式飽和炭化水素基を示す。)
[2] 前記式(1)で表される2価の基として異なる2種以上の基を含む、[1]に記載のエポキシ化合物。
[3] 前記式(2)で表される2価の基として異なる2種以上の基を含む、[1]または[2]に記載のエポキシ化合物。
[4] Yは、下記式(3)、下記式(4)又は下記式(5)のいずれかで表される構造を有する基であり、下記式(3)〜(5)における各々のシクロへキシレン基は、各々アルキル基で置換されていてもよい、[1]乃至[3]のいずれかに記載のエポキシ化合物。
Figure 2017210582
((3)式中、R及びRは同一でも異なっていてもよく水素原子又はアルキル基を示す。(5)式中、Rは直接結合又は炭素数1〜5のアルキレン基を示す。)
[5] Yが、炭素数1〜15の非環式飽和炭化水素基である、[1]乃至[3]のいずれかに記載のエポキシ化合物。
[6] [1]乃至[5]のいずれかに記載のエポキシ化合物と、硬化剤とを含む、エポキシ化合物含有組成物。
[7] 前記エポキシ化合物100重量部に対し、硬化剤0.1〜1000重量部を含む、[6]に記載のエポキシ化合物含有組成物。
[8] 前記硬化剤が、多官能フェノール類、ポリイソシアネート系化合物、アミン系化合物、酸無水物系化合物、イミダゾール系化合物、アミド系化合物、メルカプタン系化合物、カチオン重合開始剤及び有機ホスフィン類からなる群から選ばれる少なくとも1つである、[6]又は[7]に記載のエポキシ化合物含有組成物。
[9] [6]乃至[8]のいずれかに記載のエポキシ化合物含有組成物を硬化させてなる、硬化物。
本発明によれば、耐光性及び柔軟性に優れたエステル型エポキシ化合物及びエポキシ化合物含有組成物が提供される。
このような特長を有することから、本発明のエポキシ化合物、エポキシ化合物含有組成物及び硬化物は、電気・電子材料、FRP(繊維強化樹脂)、接着剤及び塗料等の分野において応用展開が可能である。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明するが、本発明は以下の説明に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、任意に変形して実施することができる。本明細書において、「〜」を用いてその前後に数値又は物性値を挟んで表現する場合、その前後の値を含むものとして用いることとする。
また、本明細書において説明する各種の基の炭素数は、当該基が置換基を有する場合、その置換基の炭素数を含めた合計の炭素数をさす。
〔エポキシ化合物〕
本発明のエポキシ化合物は、下記式(1)で表される2価の基及び下記式(2)で表される2価の基を有し、エポキシ当量が1,000g/当量を超え200,000g/当量以下のエステル型エポキシ化合物であり、耐光性と柔軟性に優れる。
Figure 2017210582
((1)式中、Xは、置換基を有していてもよい、炭素数1〜50の2価の飽和炭化水素基を示す。)
Figure 2017210582
((2)式中、Yは、置換基を有していてもよい、6〜12員環の環状構造を有する2価の飽和炭化水素基、又は2価の非環式飽和炭化水素基を示す。)
前記式(1)で表される2価の基において、Xは、置換基を有していてもよい、炭素数1〜50、好ましくは炭素数1〜40、より好ましくは炭素数1〜35の2価の飽和炭化水素基を示す。Xは直鎖、分岐鎖又は環状の鎖状飽和炭化水素基のいずれであってもよいが、好ましくは、環状の鎖状飽和炭化水素基である。またXは置換基を有していてもよい。
前記式(2)で表される2価の基において、Yは、置換基を有していてもよい、6〜12員環の環状構造を有する2価の飽和炭化水素基、又は2価の非環式飽和炭化水素基を示す。好ましくは6〜8員環の環状構造を有する2価の飽和炭化水素基、又は2価の非環式飽和炭化水素基であり、特に好ましくは6〜8員環の環状構造を有する2価の飽和炭化水素基である。
Yは、好ましくは下記式(3)、下記式(4)又は下記式(5)のいずれかで表される構造を有する基であり、下記式(3)〜(5)における各々のシクロへキシレン基は、各々アルキル基で置換されていてもよい。
Figure 2017210582
((3)式中、R及びRは同一でも異なっていてもよく水素原子又はアルキル基を示す。(5)式中、Rは直接結合又は炭素数1〜5のアルキレン基を示す。)
Yはまた、炭素数1〜15の非環式飽和炭化水素基であることが好ましい。
前記式(3)において、R及びRは同一でも異なっていてもよく水素原子又はアルキル基を示す。R及びRは水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基が好ましく、水素原子又は炭素数1〜2のアルキル基がより好ましい。
前記式(5)においてRは直接結合又は炭素数1〜5のアルキレン基を示す。Rは直接結合であることが好ましい。
式(3)、(4)、(5)に示されるシクロへキシレン基が置換基を有する場合、該置換基としては、特に限定されないが、例えば、炭素数1〜2のアルキル基が挙げられ、1つのシクロへキシレン基当たりの置換基数は2以下であることが好ましい。
本発明のエポキシ化合物は、前記式(1)で表される2価の基として異なる2種以上の基を含むことが好ましい。エポキシ化合物が前記式(1)で表される2価の基の2種以上を含むことにより、製造過程の粘度調整を可能とすることもできる。例えば、エポキシ化合物の物性を損なわない範囲で取扱い性を向上させることができる。また、得られるエポキシ化合物の物性コントロールをする上でも有用となる。この場合、エポキシ化合物は、前記式(1)で表される2価の基を2種以上含めばよく、過度に多種類の前記式(1)で表される2価の基を含むことは、原料の調達、製造工程の煩雑化の点で工業的には不利であるので、前記式(1)で表される2価の基は2種以上、例えば2〜4種含まれることが好ましい。
本発明のエポキシ化合物はまた、前記式(2)で表される2価の基として異なる2種以上の基を含むことが好ましい。エポキシ化合物が前記式(2)で表される2価の基の2種以上を含むことにより、前記式(1)同様、製造過程の粘度調整や、得られるエポキシ化合物の物性コントロールをする上で有用となる。この場合、エポキシ化合物は、前記式(2)で表される2価の基を2種以上含めばよく、過度に多種類の前記式(2)で表される2価の基を含むことは、原料の調達、製造工程の煩雑化の点で工業的には不利であるので、前記式(2)で表される2価の基は2種以上、例えば2〜4種含まれることが好ましい。
本発明のエポキシ化合物は前記式(1)で表される2価の基として異なる2種以上の基を含むと共に、前記式(2)で表される2価の基として異なる2種以上を含んでもよいが、いずれか一方を2種以上含むことによっても、上記効果を十分に得ることができる。
なお、本発明のエポキシ化合物は、本発明の目的を損なわないものであれば、前記式(1)で表される2価の基及び前記式(2)で表される2価の基以外の他の基を有していてもよいが、エポキシ化合物の末端基以外のエポキシ化合物中の繰り返し単位は、主として前記式(1)で表される2価の基と前記式(2)で表される2価の基とからなることが好ましい。
ここで、主として前記式(1)で表される2価の基と前記式(2)で表される2価の基とからなるとは、エポキシ化合物の末端基以外のエポキシ化合物中の繰り返し単位の80%以上が前記式(1)で表される2価の基と前記式(2)で表される2価の基とで構成されることをさす。また、本発明のエポキシ化合物は、耐光性に優れるという本発明の効果を十分なものとするために、エポキシ化合物中に芳香族骨格を含まないことが好ましい。
本発明のエポキシ化合物に前記式(1)で表される2価の基を導入するには、特に限定されないが、エポキシ化合物の原料として後述する2官能カルボン酸化合物(B)を用いることにより、前記式(1)で表される2価の基を導入することができる。
また、本発明のエポキシ化合物に前記式(2)で表される2価の基を導入するには、特に限定されないが、エポキシ化合物の原料として後述する2官能エポキシ化合物(A)を用いることにより、前記式(2)で表される2価の基を導入することができる。
従って、本発明のエポキシ化合物を製造する方法としては、例えば、以下の2官能エポキシ化合物(A)と、2官能カルボン酸化合物(B)とを共重合させる手法が挙げられる。この共重合反応において、以下の2官能エポキシ化合物(A)及び/又は2官能カルボン酸化合物(B)を2種以上用いることにより、得られるエポキシ化合物中に、前記式(1)で表される2価の基及び/又は前記式(2)で表される2価の基として異なる2種以上の基を導入することができる。
[2官能エポキシ化合物(A)]
2官能エポキシ化合物(A)とは、分子内に2個のエポキシ基を有する化合物である。
本発明のエポキシ化合物の製造原料として用いる2官能エポキシ化合物(A)としては、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテルの芳香環に水素を添加したエポキシ化合物、ビスフェノールFジグリシジルエーテルの芳香環に水素を添加したエポキシ化合物、ビスフェノールEジグリシジルエーテルの芳香環に水素を添加したエポキシ化合物、ビスフェノールZジグリシジルエーテルの芳香環に水素を添加したエポキシ化合物、ビスフェノールADジグリシジルエーテルの芳香環に水素を添加したエポキシ化合物、ビスフェノールアセトフェノンジグリシジルエーテルの芳香環に水素を添加したエポキシ化合物、ビスフェノールトリメチルシクロヘキサンジグリシジルエーテルの芳香環に水素を添加したエポキシ化合物、ビスフェノールフルオレンジグリシジルエーテルの芳香環に水素を添加したエポキシ化合物、テトラメチルビスフェノールAジグリシジルエーテルの芳香環に水素を添加したエポキシ化合物、テトラメチルビスフェノールFジグリシジルエーテルの芳香環に水素を添加したエポキシ化合物、テトラ−t−ブチルビスフェノールAジグリシジルエーテルの芳香環に水素を添加したエポキシ化合物等のビスフェノール系ジグリシジルエーテル類の芳香環に水素を添加したエポキシ化合物;ビフェノールジグリシジルエーテルの芳香環に水素を添加したエポキシ化合物、テトラメチルビフェノールジグリシジルエーテルの芳香環に水素を添加したエポキシ化合物、ジメチルビフェノールジグリシジルエーテルの芳香環に水素を添加したエポキシ化合物、テトラ−t−ブチルビフェノールジグリシジルエーテルの芳香環に水素を添加したエポキシ化合物等のビフェノール系ジグリシジルエーテル類の芳香環に水素を添加したエポキシ化合物;ハイドロキノンジグリシジルエーテルの芳香環に水素を添加したエポキシ化合物、ジヒドロアントラセンジグリシジルエーテルの芳香環に水素を添加したエポキシ化合物、メチルハイドロキノンジグリシジルエーテルの芳香環に水素を添加したエポキシ化合物、ジブチルハイドロキノンジグリシジルエーテルの芳香環に水素を添加したエポキシ化合物、レゾルシンジグリシジルエーテルの芳香環に水素を添加したエポキシ化合物、メチルレゾルシンジグリシジルエーテルの芳香環に水素を添加したエポキシ化合物、ジヒドロキシナフタレンジグリシジルエーテル等の芳香族系ジグリシジルエーテル類の芳香環に水素を添加したエポキシ化合物;エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、1,5−ペンタンジオールジグリシジルエーテル、ポリペンタメチレングリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ポリヘキサメチレングリコールジグリシジルエーテル、1,7−ヘプタンジオールジグリシジルエーテル、ポリヘプタメチレングリコールジグリシジルエーテル、1,8−オクタンジオールジグリシジルエーテル、1,10−デカンジオールジグリシジルエーテル、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオールジグリシジルエーテル等の鎖状構造のみからなる(ポリ)アルキレングリコールジグリシジルエーテル類;1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル等の環状構造を有するアルキレングリコールジグリシジルエーテル類等が挙げられる。
これらのうち、ビスフェノール系ジグリシジルエーテル類の芳香環に水素を添加したエポキシ化合物、(ポリ)アルキレングリコールジグリシジルエーテル類が好ましい。
以上に挙げた2官能エポキシ化合物(A)は、1種のみでも複数種を組み合わせて使用することもできる。2種以上の2官能エポキシ化合物(A)を用いる場合、好ましい組み合わせとしてはビスフェノール系ジグリシジルエーテル類の芳香環に水素を添加したエポキシ化合物、(ポリ)アルキレングリコールジグリシジルエーテル類から選ばれる組み合わせである。
[2官能カルボン酸化合物(B)]
2官能カルボン酸化合物(B)は、分子内に2個のカルボキシル基を有する化合物である。
本発明のエポキシ化合物の製造原料として用いる2官能カルボン酸化合物(B)としては、例えば、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ブラシル酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、タプシン酸、ヘプタデカン二酸、ジプロピルマロン酸、3−エチル−3−メチルグルタル酸、3,3−テトラメチレングルタル酸、水添ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸類;1,1−シクロプロパンジカルボン酸、1,2−シクロプロパンジカルボン酸、1,1−シクロブタンジカルボン酸、1,2−シクロブタンジカルボン酸、1,2−シクロペンタンジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、デカヒドロ−1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ノルボルナンジカルボン酸、1,3−アダマンタンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸類等が挙げられる。これらのうち、脂環族ジカルボン酸類が好ましい。
以上に挙げた2官能カルボン酸化合物(B)は、1種のみでも複数種を組み合わせて使用することもできる。2種以上の2官能カルボン酸化合物(B)を用いる場合、好ましい組み合わせとしては脂環族ジカルボン酸類から選ばれる組み合わせである。
本発明のエポキシ化合物の製造に使用する2官能エポキシ化合物(A)と2官能カルボン酸化合物(B)の配合比は、得られるエポキシ化合物の理論エポキシ当量が200,000g/当量以下となる配合比であることが好ましく、150,000g/当量以下となる配合比であることがより好ましく、100,000g/当量以下となる配合比であることが他材料との相溶性を確保する点で特に好ましい。一方、理論エポキシ当量の上限は、1,000g/当量を超え、1,200g/当量以上、特に1,500g/当量以上、とりわけ2,000g/当量以上であることが、柔軟性に優れたエポキシ化合物を得ることができ、好ましい。
ここで理論エポキシ当量とは、2官能エポキシ化合物(A)と2官能カルボン酸化合物(B)に含まれる全てのエポキシ基とカルボキシル基が1:1で反応したときの反応生成物のエポキシ当量を意味する。
なお、本発明において「エポキシ当量」とは、「1当量のエポキシ基を含むエポキシ化合物の質量」と定義され、JIS K7236に準じて測定することができる。
[エポキシ化合物の製造方法]
本発明のエポキシ化合物は、前記2官能エポキシ化合物(A)の1種又は2種以上と前記2官能カルボン酸化合物(B)の1種又は2種以上とを前述の好適な配合比で反応させて製造することができる。
<触媒(C)>
本発明のエポキシ化合物を製造するための反応工程には触媒(C)を用いても良い。触媒(C)としては、通常、アドバンス法の触媒として用いられるものであれば特に制限されない。
触媒(C)としては、例えば、アルカリ金属化合物、有機リン化合物、第3級アミン、第4級アンモニウム塩、環状アミン類、イミダゾール類等が挙げられる。
アルカリ金属化合物の具体例としては、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化リチウム、塩化カリウム等のアルカリ金属塩;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等のアルカリ金属アルコキシド;アルカリ金属フェノキシド、水素化ナトリウム、水素化リチウム等のアルカリ金属の水素化物;酢酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム等の有機酸のアルカリ金属塩等が挙げられる。
有機リン化合物の具体例としては、トリフェニルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、トリ−m−トリルホスフィン、トリ−p−トリルホスフィン、トリ−2,4−キシリルホスフィン、トリ−2,5−キシリルホスフィン、トリ−3,5−キシリルホスフィン、トリス(p−tert−ブチルフェニル)ホスフィン、トリス(p−メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(p−tert−ブトキシフェニル)ホスフィン、トリ(p−n−オクチルフェニル)ホスフィン、トリ(p−n−ノニルフェニル)ホスフィン、トリアリルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリメチルホスフィン、トリベンジルホスフィン、トリイソブチルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、トリ−n−オクチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリ−n−プロピルホスフィン、ジ−t−ブチルメチルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、シクロヘキシルジ−tert−ブチルホスフィン、ジエチルフェニルホスフィン、ジ−n−ブチルフェニルホスフィン、ジ−tert−ブチルフェニルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、エチルジフェニルホスフィン、ジフェニルプロピルホスフィン、イソプロピルジフェニルホスフィン、シクロヘキシルジフェニルホスフィン、テトラメチルホスホニウムブロマイド、テトラメチルホスホニウムアイオダイド、テトラメチルホスホニウムハイドロオキサイド、トリメチルシクロヘキシルホスホニウムクロライド、トリメチルシクロヘキシルホスホニウムブロマイド、トリメチルベンジルホスホニウムクロライド、トリメチルベンジルホスホニウムブロマイド、テトラフェニルホスホニウムブロマイド、トリフェニルメチルホスホニウムブロマイド、トリフェニルメチルホスホニウムアイオダイド、トリフェニルエチルホスホニウムクロライド、トリフェニルエチルホスホニウムブロマイド、トリフェニルエチルホスホニウムアイオダイド、トリフェニルベンジルホスホニウムクロライド、トリフェニルベンジルホスホニウムブロマイド等が挙げられる。
第3級アミン類の具体例としては、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン等が挙げられる。
第4級アンモニウム塩の具体例としては、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、トリエチルメチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムブロマイド、テトラエチルアンモニウムアイオダイド、テトラプロピルアンモニウムブロマイド、テトラプロピルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムアイオダイド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリメチルアンモニウムハイドロオキサイド、ベンジルトリブチルアンモニウムクロライド、フェニルトリメチルアンモニウムクロライド等が挙げられる。
環状アミン類の具体例としては、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)−5−ノネン等が挙げられる。
イミダゾール類の具体例としては、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール等が挙げられる。
以上に挙げた触媒(C)は1種のみで用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
触媒(C)を用いる場合、その使用量は通常、前記2官能エポキシ化合物(A)の使用量に対して10000重量ppm以下、例えば10〜5000重量ppmとすることが好ましい。
<反応溶媒(D)>
本発明のエポキシ化合物を製造するための反応工程において、反応溶媒(D)を用いてもよい。この反応溶媒(D)としては、原料を溶解するものであれば、どのようなものでもよいが、通常は有機溶媒である。
有機溶媒としては例えば、芳香族系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒、グリコールエーテル系溶媒等が挙げられる。芳香族系溶媒の具体例としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられる。ケトン系溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−オクタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、アセチルアセトン等が挙げられる。アミド系溶媒の具体例としては、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、2−ピロリドン、N−メチルピロリドン等が挙げられる。グリコールエーテル系溶媒の具体例としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等が挙げられる。
以上に挙げた反応溶媒(D)は1種のみを用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、反応途中で高粘性生成物が生じたときは反応溶媒(D)を更に加えて反応を続けることもできる。
[反応条件]
前記2官能エポキシ化合物(A)と2官能カルボン酸化合物(B)との反応は、常圧、加圧、減圧いずれの条件で行うこともできる。
また、反応温度は通常、60〜240℃、好ましくは80〜220℃、より好ましくは100〜200℃である。反応温度が上記下限以上であると反応を進行させやすいために好ましい。また、反応温度が上記上限以下であると副反応が進行しにくく、高純度のエポキシ化合物を得る観点から好ましい。
反応時間としては特に限定されないが、通常0.5〜24時間であり、好ましくは1〜22時間であり、更に好ましくは1.5〜20時間である。反応時間が上記上限以下であると、生産効率向上の点で好ましく、上記下限以上であると、未反応成分を削減できる点で好ましい。
<希釈溶剤(E)>
本発明のエポキシ化合物は、反応終了後に希釈溶剤(E)を混合して固形分濃度を調整してもよい。その希釈溶剤(E)としては、通常、エポキシ化合物を溶解するものであれば、どのようなものでもよいが、通常は有機溶剤である。有機溶剤の具体例としては前述の反応溶媒(D)として挙げたものと同様のものを用いることができる。
なお、本発明において、「溶媒」と「溶剤」という語は、エポキシ化合物の反応時に用いるものを「溶媒」、反応終了後に用いるものを「溶剤」として用いることとするが、同種のものを用いても、異種のものを用いてもよい。
[エポキシ当量]
本発明のエポキシ化合物のエポキシ当量は、1,000g/当量を超えていることが必要である。これにより柔軟性を良好にすることができる。本発明のエポキシ化合物のエポキシ当量は、好ましくは1,200g/当量以上、より好ましくは1,500g/当量以上、更に好ましくは2,000g/当量以上である。これにより柔軟性を更に良好にすることができる。
柔軟性を向上させることは塗料として使用した際、塗膜の割れを防ぐため、重要である。
柔軟性は、JIS K5600−5−2に基づく耐カッピング性で表現することができ、その値が95mm以上であることが好ましく、より好ましくは100mm以上、更に好ましくは105mm以上である。この値の上限値は特に限定されないが、通常300mm以下である。
また、本発明のエポキシ化合物のエポキシ当量の上限値としては特に限定されないが、他材料との相溶性の観点から、200,000g/当量であり、100,000g/当量であることが好ましく、50,000g/当量であることがより好ましい。
[重量平均分子量(Mw)]
本発明のエポキシ化合物の重量平均分子量(Mw)は、6,000以上が好ましく、7,000以上がより好ましく、8,000以上が柔軟性を良好にする点で特に好ましい。また、本発明のエポキシ化合物の重量平均分子量(Mw)は200,000以下であることが好ましく、150,000以下であることがより好ましく、100,000以下であることが他材料との相溶性の観点から特に好ましい。
なお、エポキシ化合物の重量平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)により測定することができる。より詳細な方法の例について後述の実施例において説明する。
[数平均分子量(Mn)]
本発明のエポキシ化合物の数平均分子量(Mn)は、1,000以上が好ましく、1,500以上がより好ましく、2,000以上が柔軟性を良好にする点で特に好ましい。また、本発明のエポキシ化合物の数平均分子量(Mn)は30,000以下であることが好ましく、25,000以下であることがより好ましく、20,000以下であることが他材料との相溶性の観点から特に好ましい。
なお、エポキシ化合物の数平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)により測定することができる。より詳細な方法の例について後述の実施例において説明する。
〔エポキシ化合物含有組成物〕
本発明のエポキシ化合物含有組成物は、少なくとも前述した本発明のエポキシ化合物と硬化剤とを含むものである。また、本発明のエポキシ化合物含有組成物には、必要に応じて、他のエポキシ化合物、硬化促進剤、その他の成分等を適宜配合することができる。
[硬化剤]
本発明のエポキシ化合物含有組成物に用いる硬化剤は、エポキシ化合物のエポキシ基間の架橋反応及び/又は鎖長延長反応に寄与する物質である。なお、本発明においては通常、「硬化促進剤」と呼ばれるものであってもエポキシ化合物のエポキシ基間の架橋反応及び/又は鎖長延長反応に寄与する物質であれば、硬化剤とみなすこととする。
本発明のエポキシ化合物含有組成物における硬化剤の含有量は、本発明のエポキシ化合物100重量部に対して好ましくは0.1〜1000重量部であり、より好ましくは100重量部以下であり、更に好ましくは80重量部以下であり、特に好ましくは60重量部以下である。
また、本発明のエポキシ化合物含有組成物において、本発明のエポキシ化合物以外の後述する他のエポキシ化合物が含まれる場合、硬化剤の含有量は、固形分としての全エポキシ化合物成分100重量部に対して好ましくは0.1〜1000重量部であり、より好ましくは100重量部以下であり、更に好ましくは80重量部以下であり、特に好ましくは60重量部以下である。
硬化剤のより好ましい量は、硬化剤の種類に応じてそれぞれ以下に記載する通りである。
本発明において、「固形分」とは溶媒を除いた成分を意味し、固体のエポキシ化合物のみならず、半固形や粘稠な液状物をも含むものとする。また、「全エポキシ化合物成分」とは、本発明のエポキシ化合物と後述する他のエポキシ化合物との合計を意味する。
本発明のエポキシ化合物含有組成物において、硬化剤としては多官能フェノール類、ポリイソシアネート系化合物、アミン系化合物、酸無水物系化合物、イミダゾール系化合物、アミド系化合物、カチオン重合開始剤及び有機ホスフィン類からなる群のうちの少なくとも1つを用いることが好ましい。
多官能フェノール類の例としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビスフェノールB、ビスフェノールAD、ビスフェノールZ、テトラブロモビスフェノールA等のビスフェノール類、4,4’−ビフェノール、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ビフェノール等のビフェノール類;カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、ジヒドロキシナフタレン類;及びこれらの化合物の芳香環に結合した水素原子がハロゲン基、アルキル基、アリール基、エーテル基、エステル基、硫黄、リン、珪素等のヘテロ元素を含む有機置換基等の非妨害性置換基で置換されたもの等が挙げられる。
更に、これらのフェノール類やフェノール、クレゾール、アルキルフェノール等の単官能フェノール類とアルデヒド類の重縮合物であるノボラック類、レゾール類等が挙げられる。
ポリイソシアネート系化合物の例としては、トリレンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジントリイソシアネート等のポリイソシアネート化合物が挙げられる。更に、これらのポリイソシアネート化合物と、アミノ基、水酸基、カルボキシル基、水等の活性水素原子を少なくとも2個有する化合物との反応により得られるポリイソシアネート化合物、又は前記のポリイソシアネート化合物の3〜5量体等を挙げることができる。
アミン系化合物の例としては、脂肪族の一級、二級、三級アミン、芳香族の一級、二級、三級アミン、環状アミン、グアニジン類、尿素誘導体等があり、具体的には、トリエチレンテトラミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルエーテル、メタキシレンジアミン、ジシアンジアミド、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)−5−ノネン、ジメチル尿素、グアニル尿素等が挙げられる。
酸無水物系化合物の例としては、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水マレイン酸と不飽和化合物の縮合物等が挙げられる。
イミダゾール系化合物の例としては、1−イソブチル−2−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、ベンズイミダゾール等が挙げられる。なお、イミダゾール系化合物は後述する硬化促進剤としての機能も果たすが、本発明においては硬化剤に分類するものとする。
アミド系化合物の例としては、ジシアンジアミド及びその誘導体、ポリアミド樹脂等が挙げられる。
カチオン重合開始剤は、熱又は活性エネルギー線照射によってカチオンを発生するものであり、芳香族オニウム塩等が挙げられる。具体的には、SbF 、BF 、AsF 、PF 、CFSO 2−、B(C 等のアニオン成分とヨウ素、硫黄、窒素、リン等の原子を含む芳香族カチオン成分とからなる化合物等が挙げられる。特に、ジアリールヨードニウム塩、トリアリールスルフォニウム塩が好ましい。
有機ホスフィン類としては、トリブチルホスフィン、メチルジフェニルホスフイン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィン、フェニルホスフィン等が例示され、ホスホニウム塩としては、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウム・エチルトリフェニルボレート、テトラブチルホスホニウム・テトラブチルボレート等が例示され、テトラフェニルボロン塩としては、2−エチル−4−メチルイミダゾール・テトラフェニルボレート、N−メチルモルホリン・テトラフェニルボレート等が例示される。
硬化剤として多官能フェノール類、アミン系化合物、酸無水物系化合物を用いる場合は、エポキシ化合物含有組成物中の全エポキシ基に対する硬化剤中の官能基(多官能フェノール類の水酸基、アミン系化合物のアミノ基又は酸無水物系化合物の酸無水物基)の当量比で0.8〜1.5の範囲となるように用いることが好ましい。ポリイソシアネート系化合物を用いる場合、エポキシ化合物含有組成物中の水酸基数に対してポリイソシアネート系化合物中のイソシアネート基数が、当量比で1:0.01〜1:1.5の範囲で用いることが好ましい。イミダゾール系化合物を用いる場合、エポキシ化合物含有組成物中の固形分としての全エポキシ化合物成分100重量部に対して0.5〜10重量部の範囲で用いることが好ましい。アミド系化合物を用いる場合、エポキシ化合物含有組成物中の固形分としての全エポキシ化合物成分とアミド系化合物との合計量に対して0.1〜20重量%の範囲で用いることが好ましい。カチオン重合開始剤を用いる場合、エポキシ化合物含有組成物中の固形分としての全エポキシ化合物成分100重量部に対し、0.01〜15重量部の範囲で用いることが好ましい。有機ホスフィン類を用いる場合、エポキシ化合物含有組成物中の固形分としての全エポキシ化合物成分と有機ホスフィン類との合計量に対して0.1〜20重量%の範囲で用いることが好ましい。
本発明のエポキシ化合物含有組成物には以上に挙げた硬化剤の他、例えば、メルカプタン系化合物、有機酸ジヒドラジド、ハロゲン化ホウ素アミン錯体等も硬化剤として用いることができる。
これらの硬化剤は1種のみで用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[他のエポキシ化合物]
本発明のエポキシ化合物含有組成物には、本発明のエポキシ化合物以外のエポキシ化合物(本明細書において、「他のエポキシ化合物」と称することがある。)を用いることができる。
他のエポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂、その他の多官能フェノール型エポキシ樹脂等のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、上記芳香族エポキシ樹脂の芳香環を水素添加したエポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、線状脂肪族エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂等のエポキシ化合物が挙げられる。以上に挙げた他のエポキシ化合物は1種のみで用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明のエポキシ化合物含有組成物が、本発明のエポキシ化合物と他のエポキシ化合物とを含有する場合、エポキシ化合物含有組成物中の固形分としての全エポキシ化合物成分中の他のエポキシ化合物の割合は、好ましくは1重量%以上であり、より好ましくは5重量%以上であり、一方、好ましくは99重量%以下であり、より好ましくは95重量%以下である。他のエポキシ化合物の割合が上記下限値以上であることにより、他のエポキシ化合物を配合することによる物性向上効果を十分に得ることができる。一方、他のエポキシ化合物の割合が前記上限値以下であることにより、本発明のエポキシ化合物による耐光性及び柔軟性向上効果を得ることができる。
[溶剤]
本発明のエポキシ化合物含有組成物には、塗膜形成時等の取り扱い時に、エポキシ化合物含有組成物の粘度を適度に調整するために溶剤を配合し、希釈してもよい。本発明のエポキシ化合物含有組成物において、溶剤は、エポキシ化合物含有組成物の成形における取り扱い性、作業性を確保するために用いられ、その使用量には特に制限がない。なお、前述の通り、本発明においては「溶剤」という語と「溶媒」という語をその使用形態により区別して用いるが、それぞれ独立して同種のものを用いても異なるものを用いてもよい。
本発明のエポキシ化合物が含み得る溶剤としては、本発明のエポキシ化合物の製造に用いる反応溶媒(D)として例示した有機溶媒の1種又は2種以上を用いることができる。
[その他の成分]
本発明のエポキシ化合物含有組成物には、以上に挙げた成分の他にその他の成分を含有することができる。その他の成分としては例えば、硬化促進剤(ただし、前記硬化剤に該当するものを除く。)、カップリング剤、難燃剤、酸化防止剤、光安定剤、可塑剤、反応性希釈剤、顔料、無機充填材、有機充填材等が挙げられる。以上に挙げたその他の成分はエポキシ化合物含有組成物の所望の物性により適宜組み合わせて用いることができる。
〔硬化物〕
本発明のエポキシ化合物含有組成物を硬化させることにより、硬化物を得ることができる。ここでいう「硬化」とは熱及び/又は光等によりエポキシ化合物を意図的に硬化させることを意味するものであり、その硬化の程度は所望の物性、用途により制御すればよい。
本発明のエポキシ化合物含有組成物を硬化させてなる硬化物とする際のエポキシ化合物含有組成物の硬化方法は、エポキシ化合物含有組成物中の配合成分や配合量、配合物の形状によっても異なるが、通常、50〜200℃で5秒〜180分の加熱条件が挙げられる。この加熱は50〜160℃で5秒〜30分の一次加熱と、一次加熱温度よりも40〜120℃高い90〜200℃で1分〜150分の二次加熱との二段処理で行うことが、硬化不良を少なくする点で好ましい。
硬化物を半硬化物として製造する際には、加熱等により形状が保てる程度にエポキシ化合物含有組成物の硬化反応を進行させればよい。エポキシ化合物含有組成物が溶剤を含んでいる場合には、加熱、減圧、風乾等の手法で大部分の溶剤を除去するが、半硬化物中に5重量%以下の溶剤を残留させてもよい。
〔用途〕
本発明のエポキシ化合物は、耐光性及び柔軟性に優れたものである。このことから、本発明のエポキシ化合物、及びそれを配合したエポキシ化合物含有組成物は、塗料、電気・電子材料、接着剤、繊維強化樹脂(FRP)等の分野において好適に用いることができる。
以下、本発明を実施例に基づいてより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例により何ら限定されるものではない。なお、以下の実施例における各種の製造条件や評価結果の値は、本発明の実施態様における上限又は下限の好ましい値としての意味をもつものであり、好ましい範囲は前記した上限又は下限の値と、下記実施例の値又は実施例同士の値との組み合わせで規定される範囲であってもよい。
〔原料等〕
以下の実施例及び比較例において用いた原料、触媒、溶媒及び溶剤は以下の通りである。
[2官能エポキシ化合物(A)]
A−1:2,2−ビス(4−グリシジルオキシシクロヘキシル)プロパン(三菱化学社製 jER(登録商標)YX8000、エポキシ当量:198g/当量)
A−2:1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル(ナガセケムテックス社製 デナコール(登録商標)EX−216L、エポキシ当量:144g/当量)
A−3:1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(三菱化学社製 YED216D、エポキシ当量:116g/当量)
A−4:ビスフェノールAジグリシジルエーテル(三菱化学社製 jER(登録商標)828US、エポキシ当量:186g/当量)
[2官能カルボン酸化合物(B)]
B−1:1,4−シクロヘキサンジカルボン酸(新日本理化社製 リカシッド(登録商標)CHDA)
B−2:水添ダイマー酸(クローダジャパン社製 プリポール(登録商標)1009−LQ−(GD)、酸価:198mg KOH/g)
[触媒(C)]
C−1:N,N−ジメチルベンジルアミン(花王社製 カオーライザー No.20)
[反応溶媒(D)]
D−1:シクロヘキサノン
[希釈溶媒(E)]
E−1:シクロヘキサノン
〔評価方法〕
以下の実施例及び比較例における評価方法は以下の通りである。
[エポキシ当量]
実施例1〜4及び比較例1〜2で得られたエポキシ化合物について、JIS K 7236に基づいてエポキシ当量を測定した。
[重量平均分子量(Mw)・数平均分子量(Mn)]
実施例1〜4及び比較例1〜2で得られたエポキシ化合物について、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、重量平均分子量及び数平均分子量を測定した。GPCの測定に用いた装置及び測定条件は以下の通りである。
装置:GPC
機種:HLC−8120GPC(東ソー製)
カラム:TSKGEL HM−H+H4000+H4000+H3000+H2000(東ソー製)
検出器:UV−8020(東ソー製)、254nm
溶離液:THF(0.5mL/分、40℃)
サンプル:1%テトラヒドロフラン溶液(10μインジェクション)
検量線:標準ポリスチレン(東ソー製)
[耐光性]
実施例1〜4及び比較例1〜2で得られたエポキシ化合物溶液(比較例1ではエポキシ化合物)100重量部に対し、シクロヘキサノン20重量部、2−エチル−4−メチルイミダゾール(三菱化学社製 jERキュア(登録商標)EMI24)0.2重量部を混合し、150μmのフィルムアプリケーターを用いて、JIS K5600−1−4に記載の鋼板上に塗布し、150℃で90分加熱することにより、塗膜を作成した。得られた塗膜を、以下のウェザーメーターにより200時間(ただし、比較例2では48時間)光照射した後、以下の色差計で測定した黄変度(ΔYI)を耐光性の評価指標として評価した。
・ウェザーメーター
装置:アトラス・ウエザオメータCi4000(東洋精機製作所製)
光源:6500W水冷式キセノンアークランプ
試験条件:
ブラックパネル温度 89℃
室湿度 50%
照射強度 100W/m(300〜400nm)
・測色色差計:ZE2000(日本電色製)
[柔軟性]
実施例1〜4及び比較例1〜2で得られたエポキシ化合物溶液又はエポキシ化合物を用いて、上記耐光性の評価におけると同様の上記の手法で鋼板上に塗膜を作成した。得られた塗膜について、JIS K5600−5−2に基づいて、エリクセン試験機(太佑機材製)を用いて耐カッピング性を測定し、柔軟性の指標として用いた。
〔エポキシ化合物の製造・評価〕
(実施例1)
2,2−ビス(4−グリシジルオキシシクロヘキシル)プロパン(A−1)150重量部、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸(B−1)59重量部、N,N−ジメチルベンジルアミン(C−1)0.3重量部、シクロヘキサノン(D−1)70重量部を0.5Lフラスコに入れ、窒素ガス雰囲気下150℃で6時間、重合反応を行い、目的とするエポキシ化合物を得た。これを244重量部のシクロヘキサノン(E−1)中に溶解させた(固形分40重量%)。得られたエポキシ化合物溶液について、エポキシ当量、重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、耐光性及び柔軟性を前記の方法にて評価し、その結果を表−1に示した。
(実施例2)
2,2−ビス(4−グリシジルオキシシクロヘキシル)プロパン(A−1)135重量部、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル(A−2)15重量部、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸(B−1)62重量部、N,N−ジメチルベンジルアミン(C−1)0.3重量部、シクロヘキサノン(D−1)71重量部を0.5Lフラスコに入れ、窒素ガス雰囲気下140℃で6時間、重合反応を行い、目的とするエポキシ化合物を得た。これを247重量部のシクロヘキサノン(E−1)中に溶解させた(固形分40重量%)。得られたエポキシ化合物溶液について、エポキシ当量、重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、耐光性及び柔軟性を前記の方法にて評価し、その結果を表−1に示した。
(実施例3)
2,2−ビス(4−グリシジルオキシシクロヘキシル)プロパン(A−1)135重量部、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(A−3)15重量部、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸(B−1)64重量部、N,N−ジメチルベンジルアミン(C−1)0.3重量部、シクロヘキサノン(D−1)71重量部を0.5Lフラスコに入れ、窒素ガス雰囲気下140℃で6時間、重合反応を行い、目的とするエポキシ化合物を得た。これを254重量部のシクロヘキサノン(E−1)中に溶解させた(固形分40重量%)。得られたエポキシ化合物溶液について、エポキシ当量、重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、耐光性及び柔軟性を前記の方法にて評価し、その結果を表−1に示した。
(実施例4)
2,2−ビス(4−グリシジルオキシシクロヘキシル)プロパン(A−1)150重量部、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸(B−1)55重量部、水添ダイマー酸(B−2)14重量部、N,N−ジメチルベンジルアミン(C−1)0.3重量部、シクロヘキサノン(D−1)73重量部を0.5Lフラスコに入れ、窒素ガス雰囲気下140℃で6時間、重合反応を行い、目的とするエポキシ化合物を得た。これを255重量部のシクロヘキサノン(E−1)中に溶解させた(固形分40重量%)。得られたエポキシ化合物溶液について、エポキシ当量、重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、耐光性及び柔軟性を前記の方法にて評価し、その結果を表−1に示した。
(比較例1)
2,2−ビス(4−グリシジルオキシシクロヘキシル)プロパン(A−1)200重量部、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸(B−1)45重量部、N,N−ジメチルベンジルアミン(C−1)0.1重量部を0.5Lフラスコに入れ、窒素ガス雰囲気下150℃で6時間、重合反応を行い、目的とするエポキシ化合物を得た。得られたエポキシ化合物について、エポキシ当量、重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、耐光性及び柔軟性を前記の方法にて評価し、その結果を表−1に示した。
(比較例2)
ビスフェノールAジグリシジルエーテル(A−4)150重量部、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸(B−1)62重量部、N,N−ジメチルベンジルアミン(C−1)0.3重量部、シクロヘキサノン(D−1)71重量部を0.5Lフラスコに入れ、窒素ガス雰囲気下140℃で3時間、重合反応を行い、目的とするエポキシ化合物を得た。これを247重量部のシクロヘキサノン(E−1)中に溶解させた(固形分40重量%)。得られたエポキシ化合物溶液について、エポキシ当量、重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、耐光性及び柔軟性を前記の方法にて評価し、その結果を表−1に示した。
Figure 2017210582
[評価結果]
表−1からわかるように、前記式(1)で表される2価の基と式(2)で表される2価の基を有し、且つエポキシ当量が1,000g/当量を超え200,000g/当量以下である実施例1〜4のエポキシ化合物は、高い耐光性を示すと共に、高い柔軟性を有するものであった。一方、エポキシ当量が1000g/当量以下の比較例1のエポキシ化合物では柔軟性が不十分であった。また、芳香環骨格を有する比較例2のエポキシ化合物では照射時間が短いにもかかわらず黄変度がおおきく、耐光性が不十分であることが示された。これに対して、本発明のエポキシ化合物が脂肪族骨格により構築されているため、従来の芳香族骨格を含むエポキシ化合物より紫外線の吸収をしにくいことによると考えられる。
本発明のエポキシ化合物は、優れた耐候性と柔軟性を有するものである。このことから、本発明のエポキシ化合物、このエポキシ化合物を含有するエポキシ化合物含有組成物及びその硬化物は、塗料、電気・電子材料、接着剤、繊維強化樹脂(FRP)等の分野において好適に用いることができる。

Claims (9)

  1. 下記式(1)で表される2価の基及び下記式(2)で表される2価の基を有し、エポキシ当量が1,000g/当量を超え200,000g/当量以下であるエポキシ化合物。
    Figure 2017210582
    ((1)式中、Xは、置換基を有していてもよい、炭素数1〜50の2価の飽和炭化水素基を示す。)
    Figure 2017210582
    ((2)式中、Yは、置換基を有していてもよい、6〜12員環の環状構造を有する2価の飽和炭化水素基、又は2価の非環式飽和炭化水素基を示す。)
  2. 前記式(1)で表される2価の基として異なる2種以上の基を含む、請求項1に記載のエポキシ化合物。
  3. 前記式(2)で表される2価の基として異なる2種以上の基を含む、請求項1または2に記載のエポキシ化合物。
  4. Yは、下記式(3)、下記式(4)又は下記式(5)のいずれかで表される構造を有する基であり、下記式(3)〜(5)における各々のシクロへキシレン基は、各々アルキル基で置換されていてもよい、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のエポキシ化合物。
    Figure 2017210582
    ((3)式中、R及びRは同一でも異なっていてもよく水素原子又はアルキル基を示す。(5)式中、Rは直接結合又は炭素数1〜5のアルキレン基を示す。)
  5. Yが、炭素数1〜15の非環式飽和炭化水素基である、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のエポキシ化合物。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のエポキシ化合物と、硬化剤とを含む、エポキシ化合物含有組成物。
  7. 前記エポキシ化合物100重量部に対し、硬化剤0.1〜1000重量部を含む、請求項6に記載のエポキシ化合物含有組成物。
  8. 前記硬化剤が、多官能フェノール類、ポリイソシアネート系化合物、アミン系化合物、酸無水物系化合物、イミダゾール系化合物、アミド系化合物、メルカプタン系化合物、カチオン重合開始剤及び有機ホスフィン類からなる群から選ばれる少なくとも1つである、請求項6又は7に記載のエポキシ化合物含有組成物。
  9. 請求項6乃至8のいずれか1項に記載のエポキシ化合物含有組成物を硬化させてなる、硬化物。
JP2016106459A 2016-05-27 2016-05-27 エポキシ化合物、エポキシ化合物含有組成物及びその硬化物 Pending JP2017210582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106459A JP2017210582A (ja) 2016-05-27 2016-05-27 エポキシ化合物、エポキシ化合物含有組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106459A JP2017210582A (ja) 2016-05-27 2016-05-27 エポキシ化合物、エポキシ化合物含有組成物及びその硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017210582A true JP2017210582A (ja) 2017-11-30

Family

ID=60475242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016106459A Pending JP2017210582A (ja) 2016-05-27 2016-05-27 エポキシ化合物、エポキシ化合物含有組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017210582A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020200359A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 三菱瓦斯化学株式会社 エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物、並びに繊維強化複合材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020200359A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 三菱瓦斯化学株式会社 エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物、並びに繊維強化複合材
JP7334484B2 (ja) 2019-06-06 2023-08-29 三菱瓦斯化学株式会社 エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物、並びに繊維強化複合材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pham et al. Epoxy resins
JP5933707B2 (ja) 熱硬化性エポキシ系の強化剤用付加体
JP6839980B2 (ja) 繊維マトリックス半製品のためのエポキシ樹脂組成物
KR101755296B1 (ko) 에폭시 접착제 조성물
JP6409487B2 (ja) エポキシ樹脂及びその製造方法、エポキシ樹脂含有組成物並びに硬化物
JP2017186453A (ja) エポキシ化合物、エポキシ化合物含有組成物及びその硬化物
JP2013108011A (ja) エポキシ樹脂溶液、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び接着剤
US11787898B2 (en) Epoxy resin, epoxy resin-containing composition and cured product thereof
JP2017210582A (ja) エポキシ化合物、エポキシ化合物含有組成物及びその硬化物
JP6331460B2 (ja) エポキシ化合物及びその製造方法、エポキシ化合物含有組成物並びに硬化物
JP6772685B2 (ja) エポキシ化合物、エポキシ化合物の製造方法、エポキシ化合物含有組成物及びその硬化物
JP2021138910A (ja) 変性エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ樹脂組成物及び硬化物と缶塗料及び缶塗膜
JP6135175B2 (ja) 多官能エポキシ樹脂組成物、硬化性エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2017048387A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び電気・電子部品
JP5716512B2 (ja) エポキシ樹脂及びその製造方法
WO2016093253A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2016176030A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
JP2024033232A (ja) 変性グリシジルアミン型エポキシ樹脂、その製造方法、硬化性樹脂組成物及び硬化物
JP2021095531A (ja) 自動車構造用接着剤組成物
JP6330532B2 (ja) エポキシ化合物、エポキシ化合物含有組成物及び硬化物
JP7205673B2 (ja) 樹脂組成物、硬化物、半導体封止材、及び、半導体装置
JP2023127807A (ja) エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、感光性樹脂組成物、塗料、硬化物、塗膜
JP2017048388A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び電気・電子部品
JP2017149801A (ja) エポキシ樹脂、該樹脂に基づく硬化性エポキシ樹脂組成物、硬化物、及び電気・電子部品
JP4857598B2 (ja) エポキシ化合物、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200616