JP4910266B2 - アンモニア性窒素含有水の硝化方法及び処理方法 - Google Patents

アンモニア性窒素含有水の硝化方法及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4910266B2
JP4910266B2 JP2004056399A JP2004056399A JP4910266B2 JP 4910266 B2 JP4910266 B2 JP 4910266B2 JP 2004056399 A JP2004056399 A JP 2004056399A JP 2004056399 A JP2004056399 A JP 2004056399A JP 4910266 B2 JP4910266 B2 JP 4910266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrification
concentration
ammonia
nitrogen
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004056399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005246136A (ja
Inventor
孝明 徳富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004056399A priority Critical patent/JP4910266B2/ja
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to EP05709941.8A priority patent/EP1721870B1/en
Priority to AU2005217249A priority patent/AU2005217249B2/en
Priority to CN2005800065236A priority patent/CN1926072B/zh
Priority to PCT/JP2005/001889 priority patent/WO2005082792A1/ja
Priority to KR1020067019340A priority patent/KR101188480B1/ko
Priority to TW094105921A priority patent/TWI402221B/zh
Publication of JP2005246136A publication Critical patent/JP2005246136A/ja
Priority to US11/496,408 priority patent/US7329352B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4910266B2 publication Critical patent/JP4910266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/006Regulation methods for biological treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/14NH3-N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/16Total nitrogen (tkN-N)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/38Gas flow rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

本発明は、アンモニア性窒素含有水をアンモニア酸化細菌の存在下に曝気して硝化する方法に係り、特に、亜硝酸型硝化を行うアンモニア性窒素含有水の硝化方法に関する。また、本発明は、この亜硝酸型硝化後、独立栄養性細菌による脱窒処理を行うアンモニア性窒素含有水の処理方法に関する。
排液中に含まれるアンモニア性窒素は河川、湖沼及び海洋などにおける富栄養化の原因物質の一つであり、十分に除去する必要がある。一般に、排水中のアンモニア性窒素は、アンモニア性窒素をアンモニア酸化細菌により亜硝酸性窒素に酸化し、更にこの亜硝酸性窒素の一部を亜硝酸酸化細菌により硝酸性窒素に酸化する硝化工程と、これらの亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素を従属栄養性細菌である脱窒菌により、有機物を電子供与体として利用して窒素ガスにまで分解する脱窒工程との2段階の生物反応を経て窒素ガスにまで分解される。
しかし、このような従来の硝化脱窒法では、脱窒工程において電子供与体としてメタノールなどの有機物を多量に必要とし、また硝化工程では多量の酸素が必要であるため、ランニングコストが高いという欠点がある。
これに対して、近年、アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする独立栄養性微生物(以下「ANAMMOX菌」と称す場合がある。)を利用し、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とを反応させて脱窒する方法が提案された。この方法であれば、有機物の添加は不要であるため、従属栄養性の脱窒菌を利用する方法と比べて、コストを低減することができる。また、独立栄養性の微生物は収率が低く、汚泥の発生量が従属栄養性微生物と比較すると著しく少ないので、余剰汚泥の発生量を抑えることができる。更に、従来の硝化脱窒法で観察されるNOの発生がなく、環境に対する負荷を低減できるといった特長もある。
このANAMMOX菌を利用する生物脱窒プロセスは、Strous, M, et al., Appl. Microbiol. Biotecnol., 50, p.589-596 (1998)に報告されており、以下のような反応でアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素が反応して窒素ガスに分解されると考えられている。
Figure 0004910266
このANAMMOX菌を利用した生物脱窒処理を行うためには、排水中のアンモニア性窒素をアンモニア酸化細菌により処理するにあたり、硝酸にまで酸化することなく、酸化を亜硝酸で止める亜硝酸型硝化を行う必要がある。
一般に、アンモニア性窒素の硝化反応は、DO(溶存酸素)濃度を低く制御することにより亜硝酸型となることが知られている。すなわち、アンモニア性窒素を亜硝酸性窒素にするのに必要な量だけの酸素を供給し、亜硝酸性窒素から硝酸性窒素への酸化反応を抑制することにより亜硝酸型硝化が行われる。DO濃度を低く保つには、例えばDOセンサにより反応槽内のDO濃度を計測しつつ、この値に基いて曝気風量を制御することが行われる。
しかし、容積の小さな実験装置では、DO濃度の正確な制御が可能であり、亜硝酸型硝化を実現することができるが、実際の水処理装置では曝気が行われている反応槽内においてDO濃度に分布が生じ、また、DOセンサは一般に精密な連続計測が困難である。このため実装置におけるDO濃度の制御では、反応槽内のDO濃度を長期にわたり、例えば0.1mg/L単位で低濃度にむらなく制御して、亜硝酸型硝化を確実に行うことはできず、過剰曝気により亜硝酸の一部が硝酸にまで酸化されてしまう。
特開2003−10883号公報には、硝化槽内の硝化液又は硝化槽から流出する硝化液中の残留アンモニア性窒素濃度が20mg/L以上となるように曝気風量を調節することにより、亜硝酸型硝化を安定かつ確実に行うことが記載されている。
特開2003−10883号公報 Strous, M, et al., Appl. Microbiol. Biotecnol., 50, p.589-596 (1998)
上記特開2003−10883号公報のように硝化工程からの硝化液中のアンモニア性窒素濃度のみを制御する場合、硝化液中のアンモニアと亜硝酸の濃度比率は制御されない。
本発明は、硝化工程と前述の独立栄養性脱窒細菌を組み合わせてアンモニア性窒素含有水を処理するに際し、硝化工程流出水中の亜硝酸とアンモニアとの比を適正とし、脱窒処理を高効率に行うことができるようにすることを目的とする。
本発明のアンモニア性窒素含有水の硝化方法は、アンモニア性窒素含有水を硝化槽に導入し、アンモニア酸化細菌の存在下に曝気して亜硝酸型硝化を行うアンモニア性窒素含有水の硝化方法において、該硝化槽への流入水及び硝化液中のケルダール窒素濃度またはアンモニア性窒素濃度を測定し、両者の差異から硝化液中の亜硝酸のモル濃度(a)を演算し、該硝化槽から流出する硝化液中の亜硝酸のモル濃度(a)とアンモニアのモル濃度(b)との比a/bが1.1〜1.5となるように曝気風量を調節し、硝化槽内の液pHが5〜9、亜硝酸イオン濃度が50〜10000mg−N/L、温度が10〜40℃、窒素負荷が0.1〜3kg−N/m ・dayになるように制御することを特徴とするものである。
本発明のアンモニア性窒素含有水の処理方法は、かかる本発明の硝化方法によってアンモニア性窒素含有水を硝化した後、独立栄養性細菌により脱窒処理するものである。
本発明では、硝化槽からの硝化液中のアンモニアと亜硝酸の比率を調節するために以下の1〜3のいずれかの方法で操作因子(曝気量)の制御を行うのが好ましい。
方法1
流入水中のアンモニア濃度及びケルダール窒素濃度の少なくとも一方を測定し、この測定値に基づき、硝化液中のa/b比が1.1以上となるための硝化液中のアンモニア濃度、または亜硝酸濃度の目標値を演算する。
生物学的に有機態窒素あるいはアンモニア性窒素を亜硝酸まで硝化する硝化工程において、あらかじめ操作因子と得られる処理水水質の関係、例えば、曝気風量と処理水中の亜硝酸濃度の関係を求めておく。そして、目標とするアンモニア濃度又は亜硝酸濃度を有した硝化液が得られるように操作因子を制御する。
方法2
硝化液中のアンモニア性窒素及び亜硝酸性窒素の濃度を測定し、この硝化液中のa/b比を演算する。
この硝化液中のa/b比が1.1以上となるように操作因子を制御する。
方法3
硝化槽への流入水中のアンモニア濃度及びケルダール窒素濃度の少なくとも一方を測定し、そこから目標とする処理水のアンモニア濃度、または亜硝酸濃度を演算する。また、硝化液中のケルダール窒素、アンモニア性窒素、亜硝酸性窒素の少なくとも1つの濃度を測定し、硝化液中のa/b比を演算する。
これらに基づいて、硝化液中のa/b比が1.1以上となるように操作因子を制御する。例えば、硝化液中のa/b比と、流入水水質から計算した目標a/b値との比較を行い、硝化液のa/b比が目標値に近づくように曝気量等を制御する。
上記方法1〜3のいずれにおいても、硝化液中の亜硝酸濃度とアンモニア濃度との比a/bが1.1〜1.5特に好ましくは1.3〜1.5になるように操作因子を制御する。
硝化液中のアンモニアと亜硝酸の濃度と、それを制御するための操作因子との関係は次の通りである。
生物学的な硝化反応は、硝化細菌が酸素を用いてアンモニアを酸化する反応であるため、曝気風量を変化させて反応装置に供給する酸素の量を制御することにより、硝化液に含まれる亜硝酸の量を調節することができる。
本発明方法に従って、硝化槽からの硝化液中の亜硝酸濃度とアンモニア濃度との比a/bを1.1以上とすることにより、独立栄養性細菌による脱窒を高効率にて行うことが可能となる。
本発明のアンモニア性窒素含有水の硝化方法は、流入水及び硝化液のアンモニア濃度を測定する測定装置と、測定結果から目標値を演算する演算装置と、硝化液中の亜硝酸/アンモニア比a/bを目標に近づけるための制御装置とを用いて実施するのが好ましい。硝化槽の滞留時間を用いてa/b比の制御を行う場合には、さらに、原水の流量を測定する装置を設置するのが好ましい。なお、アンモニア濃度を直接に測定する代りにケルダール窒素濃度を測定してもよい。
アンモニア又はケルダール窒素濃度の測定装置は、アンモニア、またはケルダール窒素濃度が把握できるものであればどの様な測定原理に基づくものでも使用可能である。
演算装置は、測定したアンモニアあるいはケルダール窒素濃度から、硝化液中の目標とするアンモニア、亜硝酸濃度を演算し、あらかじめ求めておいた操作量と生成される亜硝酸濃度の関係から、必要な操作量を演算するのものが好ましい。この演算結果に基づいて、制御装置が曝気量を制御する。
アンモニア性窒素含有水を硝化処理した硝化液を独立栄養性細菌により脱窒処理する本発明の脱窒処理方法では、亜硝酸濃度とアンモニア性窒素濃度とが適正比率にて存在するので、効率よく脱窒反応が進行する。
前記反応式[化1]に示される通り、この独立栄養性細菌による脱窒反応では、副生成物として硝酸が生成する。そのため、この独立栄養性細菌による脱窒工程後に、さらに硝酸を除去するための後脱窒工程を設置してもよい。
この場合、独立栄養細菌による脱窒工程の処理水中にアンモニアが残留した場合には、後脱窒工程ではこれを除去することができず、アンモニアが系外に流出することになる。そのため、独立栄養細菌の処理水中にはアンモニアが実質的に残留しないようにするのが好ましい。具体的には、独立栄養性細菌による脱窒処理水中のアンモニア濃度は50mg/L以下、特に10mg/L以下であることが望ましい。なお、この後脱窒工程では、硝酸だけでなく亜硝酸も除去されるので、独立栄養性細菌による脱窒処理水中に亜硝酸が残留することは構わない。
なお、アンモニア性窒素含有水を硝化処理した後の硝化液中のa/b比を前記の通り1.3以上とした場合、独立栄養性細菌による脱窒工程からの処理水中にはアンモニアは全く又は殆ど残留しないようになる。
以下に図面を参照して本発明の具体的な形態を詳細に説明する。
図1は本発明のアンモニア性窒素含有水の硝化方法の実施の形態を示す系統図である。
図1において、1は硝化槽(曝気槽)でありブロワ3から供給される空気を曝気する散気管2が設けられている。
図1では、硝化槽1に導入される原水と、硝化槽1からの硝化液のアンモニア性窒素濃度を測定するためのNH−N濃度測定装置4,5が設けられ、NH−N濃度測定装置4,5の測定結果に基づいて、ブロワ3の曝気風量がブロワ制御器6により制御されるように構成されている。
このNH−N濃度測定装置4,5としては、隔膜型イオン電極等を用いることができる。
この制御器6では、原水と硝化槽1からの硝化液中のNH−N濃度の差から、硝化液中の亜硝酸濃度aを求め、硝化液のNH−N濃度bとの比a/bを演算し、このa/b値が1.1以上好ましくは1.3〜2.0特に好ましくは1.2〜1.4となるようにブロワ3による硝化槽1の曝気風量を調節する。
なお、本発明において、硝化槽の形式には特に制限はなく、汚泥懸濁式、固定床、流動床、グラニュール法、スポンジなどの担体添加法など、いずれの形式のものも採用することができる。
本発明においては、アンモニア性窒素濃度に基づいて曝気風量を調節することにより、亜硝酸型硝化を安定かつ確実に行うことができる。硝化槽1におけるアンモニア酸化細菌の活性を高く維持し、かつ亜硝酸酸化細菌の活性が低くなるようにするために、硝化槽1内の液pHが5〜9、好ましくは7〜8、亜硝酸イオン濃度が50〜10000mg−N/L、好ましくは200〜3000mg−N/L、温度が10〜40℃、好ましくは20〜35℃、窒素負荷が0.1〜3kg−N/m・day、好ましくは0.2〜1kg−N/m・dayになるように制御する。
図1では、pH計7で検出される硝化槽1内のpHが上記範囲となるように、アルカリ剤タンク8内のアルカリ剤水溶液(例えば苛性ソーダ水溶液)がポンプ9を介して硝化槽1に添加される。
硝化槽1からの硝化液は、ANAMMOX菌(独立栄養性細菌)による生物脱窒処理を行う。
図2はこの独立栄養性細菌による脱窒処理に好適な反応装置の概略図である。硝化工程からの硝化液は、配管10を介して縦型の反応槽11内に上向流にて通水される。この反応槽11内には独立栄養性細菌のフロックが存在しており、独立栄養性細菌により脱窒処理された脱窒処理水が配管12を介して取り出される。
なお、配管12から分岐した、循環ポンプ14付きの循環配管13により、脱窒処理水の一部が再度反応塔10に戻されて再度脱窒処理される。この循環配管13には、pH調整剤が添加手段15から添加される。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
実施例1
図1において、容積300Lの硝化槽1にスポンジ担体90Lを収容した。この硝化槽1に、下水汚泥由来の活性汚泥を投入し、嫌気性硝化槽の脱離液(pH7.5、NH−N濃度約400〜500mg−N/L)を原水として2m/dにて供給した。水理学的槽内滞留時間(HRT)は約3.6時間である。NH−N濃度の測定装置4,5としては隔膜型イオン電極を用いた。
原水及び硝化液のアンモニア濃度を測定し、原水中のNH−N濃度から硝化液の目標NH−N濃度を設定し、検出される実際の硝化液のNH−N濃度がこの目標NH−N濃度となるようにブロワ3からの曝気風量を制御した。曝気風量は約6〜9.6m/Hrの範囲で変動した。なお、pH計7で検出される硝化槽1内のpHが7.5となるように苛性ソーダ水溶液(濃度25%)をポンプ9により注入した。
硝化液中のNH−N濃度、NO−N濃度、及びNO−N濃度並びに原水中のNH−N濃度の経時変化を図3に示す。図3の通り、硝化液中にはNO−Nは殆ど存在せず、NO−Nのモル濃度(a)とNH−Nのモル濃度(b)との比a/bが概ね1.3〜1.4の範囲にて推移している。
実施例2
実施例1の硝化槽1からの硝化液を図2に示す脱窒反応槽11に通水して脱窒処理した。この反応槽11の容積は300Lであり、ANAMMOX菌のグラニュールを180L充填した。反応槽11内のpHが7.3となるように塩酸水溶液(濃度10%)を添加手段15から添加した。
硝化液の流入水量は2m/dとし、反応槽11のHRTは約3.6時間とした。
この脱窒処理水のNH−N濃度、NO−N濃度、及びNO−N濃度の経時変化を図4に示す。
図4の通り、この脱窒処理水中のNH−N濃度、NO−N濃度、及びNO−N濃度は極めて低い。
比較例1
実施例1において、曝気風量を6m/Hrと一定としたこと以外は同一の原水について同一の処理を施した。原水中のNH−N濃度と、硝化液中のNH−N濃度、NO−N濃度、及びNO−N濃度の経時変化を図5に示す。
図5の通り、a/b比は0.8〜1.4の範囲で変動し、1.3を下回ることが殆どであった。
比較例2
比較例1の硝化液を実施例2と同様にして脱窒処理した。この脱窒処理水のNH−N濃度、NO−N濃度、及びNO−N濃度の経時変化を図6に示す。
図6の通り、この比較例2によると、原水中のNH−N濃度及びNO−N濃度は図4の実施例2に比べて著しく高く、またNH−N濃度の変動幅が著しく大きいことが認められる。
本発明のアンモニア性窒素含有水の硝化方法の実施の形態を示す系統図である。 脱窒処理工程の系統図である。 実施例1における原水のNH−N濃度と処理水水質の経時変化を示すグラフである。 実施例2における処理水のNH−N濃度、NO−N濃度及びNO−N濃度の経時変化を示すグラフである。 比較例1における原水のNH−N濃度と処理水水質の経時変化を示すグラフである。 比較例2における処理水のNH−N濃度、NO−N濃度及びNO−N濃度の経時変化を示すグラフである。
符号の説明
1 硝化槽
2 散気管
3 ブロワ
4,5 NH−N濃度測定装置
6 ブロワ制御器
11 独立栄養性細菌による脱窒反応槽

Claims (4)

  1. アンモニア性窒素含有水を硝化槽に導入し、アンモニア酸化細菌の存在下に曝気して亜硝酸型硝化を行うアンモニア性窒素含有水の硝化方法において、
    該硝化槽への流入水及び硝化液中のケルダール窒素濃度またはアンモニア性窒素を測定し、両者の差異から硝化液中の亜硝酸のモル濃度(a)を演算し、
    該硝化槽から流出する硝化液中の亜硝酸のモル濃度(a)とアンモニアのモル濃度(b)との比a/bが1.1〜1.5となるように曝気風量を調節し、
    硝化槽内の液pHが5〜9、亜硝酸イオン濃度が50〜10000mg−N/L、温度が10〜40℃、窒素負荷が0.1〜3kg−N/m ・dayになるように制御することを特徴とするアンモニア性窒素含有水の硝化方法。
  2. 請求項1において、前記比a/bを1.3〜1.5とすることを特徴とするアンモニア性窒素含有水の硝化方法。
  3. アンモニア性窒素含有水を請求項1または請求項2の硝化方法により硝化した後、独立栄養性細菌により脱窒処理することを特徴とするアンモニア性窒素含有水の処理方法。
  4. 請求項3において、独立栄養性細菌により脱窒処理された水を従属栄養性細菌により脱窒処理することを特徴とするアンモニア性窒素含有水の処理方法。
JP2004056399A 2004-03-01 2004-03-01 アンモニア性窒素含有水の硝化方法及び処理方法 Expired - Lifetime JP4910266B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004056399A JP4910266B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 アンモニア性窒素含有水の硝化方法及び処理方法
AU2005217249A AU2005217249B2 (en) 2004-03-01 2005-02-09 Method of nitrifying ammonium-nitrogen-containing water and method of treating the same
CN2005800065236A CN1926072B (zh) 2004-03-01 2005-02-09 含有氨性氮的水的硝化方法及处理方法
PCT/JP2005/001889 WO2005082792A1 (ja) 2004-03-01 2005-02-09 アンモニア性窒素含有水の硝化方法及び処理方法
EP05709941.8A EP1721870B1 (en) 2004-03-01 2005-02-09 Method of nitrifying ammonium-nitrogen-containing water and method of treating the same
KR1020067019340A KR101188480B1 (ko) 2004-03-01 2005-02-09 암모니아성 질소 함유수의 질화 방법 및 처리 방법
TW094105921A TWI402221B (zh) 2004-03-01 2005-02-25 Nitration of ammonia - containing nitrogen water and its treatment
US11/496,408 US7329352B2 (en) 2004-03-01 2006-08-01 Nitrifying method of treating water containing ammonium-nitrogen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004056399A JP4910266B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 アンモニア性窒素含有水の硝化方法及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005246136A JP2005246136A (ja) 2005-09-15
JP4910266B2 true JP4910266B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=34908916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004056399A Expired - Lifetime JP4910266B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 アンモニア性窒素含有水の硝化方法及び処理方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7329352B2 (ja)
EP (1) EP1721870B1 (ja)
JP (1) JP4910266B2 (ja)
KR (1) KR101188480B1 (ja)
CN (1) CN1926072B (ja)
AU (1) AU2005217249B2 (ja)
TW (1) TWI402221B (ja)
WO (1) WO2005082792A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2871153B1 (fr) * 2004-06-02 2006-08-11 Otv Sa Procede de traitement d'eaux a l'aide d'un reacteur biologique, dans lequel la vitesse d'air injecte dans le reacteur est regulee, et dispositif correspondant
JP4645157B2 (ja) * 2004-11-01 2011-03-09 株式会社日立プラントテクノロジー アンモニア含有液の処理方法及び装置
JP4428317B2 (ja) 2005-08-26 2010-03-10 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー用結着樹脂、静電荷像現像用トナー用結着樹脂分散液及び、静電荷像現像用トナー並びにそれらの製造方法
JP4788645B2 (ja) * 2007-04-25 2011-10-05 株式会社日立プラントテクノロジー 亜硝酸型硝化担体とする方法、廃水処理方法及び廃水処理装置
KR100828669B1 (ko) 2008-03-03 2008-05-09 주식회사 아쿠아테크 동시탈질생물반응조와 막분리 기술을 결합한 고농도오폐수의 처리장치 및 이를 이용한 처리방법
KR101088105B1 (ko) * 2008-04-28 2011-11-30 포항공과대학교 산학협력단 나선형 구조물이 구비된 생물막 반응기 및 이를 이용한수처리장치
CN101357806B (zh) * 2008-09-05 2011-03-30 华南理工大学 禽畜养殖废水亚硝化-厌氧氨氧化处理方法及设备
JP4985628B2 (ja) * 2008-12-10 2012-07-25 株式会社日立プラントテクノロジー 廃水の処理方法および処理装置
JPWO2010150691A1 (ja) * 2009-06-22 2012-12-10 住友重機械工業株式会社 アンモニア態窒素含有排水処理方法
FR2952932B1 (fr) * 2009-11-20 2012-11-09 Otv Sa Procede de traitement d'eau au sein d'un reacteur biologique sequentiel comprenant une mesure en ligne de la concentration en nitrites a l'interieur dudit reacteur
FR2966146A1 (fr) * 2010-10-18 2012-04-20 Veolia Water Solutions & Tech Procede de traitement d'eau au sein d'un reacteur biologique sequentiel comprenant une mesure en ligne de la concentration en nitrites
FR2969596B1 (fr) 2010-12-24 2013-05-24 Veolia Water Solutions & Tech Procede de traitement d'eau comprenant au moins une etape aeree et une etape de controle de l'apport en oxygene au cours de l'etape aeree
JP5316553B2 (ja) * 2011-01-24 2013-10-16 株式会社明電舎 廃水処理装置及び廃水処理方法
CA2884713C (en) * 2012-09-13 2022-11-08 D.C. Water & Sewer Authority Method and apparatus for nitrogen removal in wastewater treatment
US9469558B2 (en) * 2012-10-01 2016-10-18 D.C. Water & Sewer Authority Method and apparatus for maximizing nitrogen removal from wastewater
WO2014152872A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-25 D.C. Water & Sewer Authority Method and apparatus for maximizing nitrogen removal from wastewater
JP6209388B2 (ja) * 2013-08-07 2017-10-04 新日鐵住金株式会社 アンモニア性窒素含有廃水の亜硝酸型硝化方法
WO2015052279A1 (en) * 2013-10-10 2015-04-16 Universitat Autonoma De Barcelona A method and a system for wastewater nitrogen removal
US9902635B2 (en) * 2014-07-23 2018-02-27 Hampton Roads Sanitation District Method for deammonification process control using pH, specific conductivity, or ammonia
KR101565329B1 (ko) * 2015-04-17 2015-11-03 주식회사 부강테크 산소농도 조절이 가능한 오폐수 처리장치용 산소공급장치
CN106348440B (zh) * 2016-09-21 2019-07-12 武汉理工大学 一种测定全程自养脱氮工艺菌群脱氮贡献率及活性的方法
JP6974795B2 (ja) * 2018-03-06 2021-12-01 Jfeエンジニアリング株式会社 下水処理設備における好気槽の曝気風量制御方法と設備
JP7133339B2 (ja) * 2018-04-11 2022-09-08 株式会社日立製作所 窒素処理方法
FR3085688B1 (fr) * 2018-09-06 2023-01-13 Mec Procede biologique de production d'azote mineral et/ou de dihydrogene a partir de diazote atmospherique
CN109231697A (zh) * 2018-10-25 2019-01-18 华南理工大学 一种稳定实现低浓度氨氮废水亚硝化的方法
WO2022064485A1 (en) * 2020-09-24 2022-03-31 Fluence Water Products And Innovation Ltd Method and system for wastewater treatment
CN112777736A (zh) * 2020-12-16 2021-05-11 中海油天津化工研究设计院有限公司 一种厌氧硝化的方法
WO2022192921A1 (en) 2021-03-12 2022-09-15 Hampton Roads Sanitation District Method and apparatus for multi-deselection in wastewater treatment
JP7286035B1 (ja) * 2022-03-24 2023-06-02 三菱電機株式会社 水処理制御システムおよび水処理装置の制御方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845913B2 (ja) * 1980-03-19 1983-10-13 修嗣 加藤 活性汚泥法における微生物反応速度制御方法
JPS5992096A (ja) * 1982-11-19 1984-05-28 Fuji Electric Co Ltd 廃水の生物学的硝化法
JPS62286598A (ja) * 1986-06-04 1987-12-12 Ebara Infilco Co Ltd 高水温のアンモニア含有廃水の生物学的硝化脱窒法
JPS6316100A (ja) * 1986-07-07 1988-01-23 Ebara Infilco Co Ltd アンモニア含有排水の生物学的硝化脱窒法
JPS6339698A (ja) * 1986-08-01 1988-02-20 Fuji Electric Co Ltd 生物学的硝化プロセスの制御方法
EP0326975B1 (de) * 1988-02-05 1991-07-31 Mineralölwerke Wenzel und Weidmann Zweigniederlassung der Fuchs Mineralölwerke GmbH, Mannheim Schmiermittel für Getriebe mit stufenloser Kraftübertragung
JPH01242198A (ja) * 1988-03-25 1989-09-27 Toshiba Corp ステップ硝化脱窒プロセス制御装置
JPH02198695A (ja) * 1989-01-25 1990-08-07 Kurita Water Ind Ltd 亜硝酸型硝化方法
JPH0773714B2 (ja) * 1989-01-30 1995-08-09 栗田工業株式会社 廃水の硝化方法
JP3023921B2 (ja) * 1990-09-12 2000-03-21 株式会社明電舎 活性汚泥処理装置
JPH08108195A (ja) * 1994-10-14 1996-04-30 Meidensha Corp 水中の窒素除去方法及び装置
JP3823357B2 (ja) * 1996-02-06 2006-09-20 栗田工業株式会社 硝化活性測定装置および硝化方法
JP3525006B2 (ja) * 1996-03-15 2004-05-10 株式会社東芝 下水処理場の水質制御装置
JP4229999B2 (ja) * 1998-02-27 2009-02-25 三菱電機株式会社 生物学的窒素除去装置
JP3937664B2 (ja) * 1999-10-12 2007-06-27 栗田工業株式会社 生物学的窒素除去方法および装置
JP2001170681A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Meidensha Corp アンモニア、リン含有廃水処理方法及びその装置
JP4365512B2 (ja) * 2000-06-12 2009-11-18 株式会社東芝 下水処理システムおよび計測システム
CN1116235C (zh) * 2000-11-23 2003-07-30 中国冶金建设集团鞍山焦化耐火材料设计研究总院 焦化污水中氨氮脱除方法
JP5150993B2 (ja) * 2000-11-28 2013-02-27 栗田工業株式会社 脱窒方法および装置
JP4224951B2 (ja) * 2001-05-22 2009-02-18 栗田工業株式会社 脱窒方法
JP5292658B2 (ja) * 2001-07-04 2013-09-18 栗田工業株式会社 アンモニア性窒素含有水の硝化方法
JP5055667B2 (ja) * 2001-07-16 2012-10-24 栗田工業株式会社 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP4882175B2 (ja) * 2001-07-17 2012-02-22 栗田工業株式会社 硝化処理方法
JP4872171B2 (ja) * 2001-08-02 2012-02-08 栗田工業株式会社 生物脱窒装置
JP2003053385A (ja) * 2001-08-09 2003-02-25 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒装置
JP4951826B2 (ja) * 2001-08-10 2012-06-13 栗田工業株式会社 生物学的窒素除去方法
CN1207216C (zh) * 2002-01-25 2005-06-22 浙江大学 污水生物脱氮方法
JP3821011B2 (ja) * 2002-02-21 2006-09-13 栗田工業株式会社 排水の処理方法及び処理装置
JP4003177B2 (ja) * 2003-01-29 2007-11-07 株式会社日立プラントテクノロジー 生物処理装置
KR101018772B1 (ko) * 2003-02-21 2011-03-07 쿠리타 고교 가부시키가이샤 암모니아성 질소 함유수의 처리 방법
JP3968781B2 (ja) * 2003-03-19 2007-08-29 株式会社日立プラントテクノロジー 窒素除去方法及び装置
JP4336947B2 (ja) * 2003-04-02 2009-09-30 株式会社日立プラントテクノロジー 廃水処理装置
JP2004337775A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd アンモニウムイオン含有廃水の処理方法及び写真廃液の処理方法
JP4453397B2 (ja) * 2004-03-01 2010-04-21 栗田工業株式会社 生物学的窒素除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005217249A1 (en) 2005-09-09
CN1926072A (zh) 2007-03-07
EP1721870A4 (en) 2010-09-08
US20060283796A1 (en) 2006-12-21
EP1721870A1 (en) 2006-11-15
KR20060131909A (ko) 2006-12-20
TWI402221B (zh) 2013-07-21
TW200533612A (en) 2005-10-16
JP2005246136A (ja) 2005-09-15
US7329352B2 (en) 2008-02-12
EP1721870B1 (en) 2019-06-19
KR101188480B1 (ko) 2012-10-05
CN1926072B (zh) 2010-04-14
WO2005082792A1 (ja) 2005-09-09
AU2005217249B2 (en) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4910266B2 (ja) アンモニア性窒素含有水の硝化方法及び処理方法
JP4951826B2 (ja) 生物学的窒素除去方法
ES2362211T3 (es) Procedimiento para el tratamiento de aguas residuales que contienen amonio mediante regulación del ph.
KR101018772B1 (ko) 암모니아성 질소 함유수의 처리 방법
JP2016512169A5 (ja)
JP4872171B2 (ja) 生物脱窒装置
JP4882175B2 (ja) 硝化処理方法
JP4453397B2 (ja) 生物学的窒素除去方法
JP5292658B2 (ja) アンモニア性窒素含有水の硝化方法
JP5055667B2 (ja) 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP4837706B2 (ja) アンモニア性窒素の除去装置
JP4848144B2 (ja) 廃水処理装置
JP5055670B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP4867099B2 (ja) 生物脱窒処理方法
JP2004298841A (ja) 窒素含有排水の処理方法
JP5027000B2 (ja) 硝化処理方法および硝化処理装置
JPH08141597A (ja) 窒素及びフッ素含有排水の処理装置
JP2006088057A (ja) アンモニア含有水の処理方法
CN107459146B (zh) 一种控制亚硝化工艺出水中亚氮与氨氮比值的方法
JP3134145B2 (ja) 排水の生物学的脱窒方法
WO2005030654A1 (ja) 硝化処理方法及び装置
JP4867097B2 (ja) 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
Magnaye et al. Nitrous and nitric oxides and the effect of oxygen level and nitrite concentration on its emission from nitritation and nitrification-denitrification reactors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4910266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term