JPH02198695A - 亜硝酸型硝化方法 - Google Patents

亜硝酸型硝化方法

Info

Publication number
JPH02198695A
JPH02198695A JP1586189A JP1586189A JPH02198695A JP H02198695 A JPH02198695 A JP H02198695A JP 1586189 A JP1586189 A JP 1586189A JP 1586189 A JP1586189 A JP 1586189A JP H02198695 A JPH02198695 A JP H02198695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrite
nitrification
bacteria
nitrate
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1586189A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Shibata
雅秀 柴田
Miyuki Susa
諏佐 美由紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP1586189A priority Critical patent/JPH02198695A/ja
Publication of JPH02198695A publication Critical patent/JPH02198695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は亜硝酸型硝化方法に係り、特に、NO2−イオ
ン濃度の選択的な硝酸菌阻害性を利用して、硝化を亜硝
酸型とすることにより処理コストの低減を図る亜硝酸型
硝化方法に関する。
[従来の技術] し尿処理において、従来、硝化反応は硝酸型(NO3型
)で運転されている系が大部分である。硝化反応は次式
のように、亜硝酸菌と硝酸菌との2種の硝化菌による2
段逐次反応である。
このような硝化反応において、硝化を亜硝酸(NO2,
)型に維持できれば、 ■ 硝化時の必要02量が25%低下する。
■ 生物脱窒する場合の有機物が40%低下する。
■ NH4+NO2”N2 f +2H20という化学
脱窒プロセスを導入できる(この場合の必要02量は6
3%低下する。)。
という利点がある。
そこで、従来より、硝化を亜硝酸型として曝気量を減ら
し、ひいては曝気ブロワ−の動力費を節約しようとする
試みがなされている。例えば、溶存酸素、pHを制御し
たり、プラグフローとしてアンモニアの毒性を利用して
硝酸菌を阻害しようとすることが行われている。また、
イオン化していない遊離したHNO2(0,2〜2.8
mg−N/jQ)によっても硝酸菌が阻害されることが
知られている( Anthonisenら、  ”JW
PCF”48 (5)835−852  、 1976
)  。
更に、純粋の亜硝酸菌を固定化する方法も考えられてい
る。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来の方法のうち、溶存酸素やpH
を制御する方法、アンモニアの毒性を利用する方法では
、硝化反応を安定かつ効率的に亜硝酸型に維持すること
はできなかった。
また、遊離のHNO2により硝酸菌を阻害する方法では
、硝酸菌を阻害することができる遊離HNO2を得るに
はpH7では500mg−N/L(11の液中に窒素が
500mg−N含有されていることを示す。)以上のN
O2−イオンを必要とするため、必要とする薬剤量が多
く、処理コストが高騰するという欠点があった。
更に、し尿処理のように、各種微生物(硝酸菌を含む)
が共存するような開放系では、固定化担体の表面に硝酸
菌が自然発生的に付着、増殖し、硝化反応は亜硝酸型か
ら硝酸型に徐々に移行するため、亜硝酸菌を固定化して
硝化を行なった場合においても、亜硝酸型を長期間維持
することは困難であると考えられる。
本発明は上記従来の問題点を解決し、硝酸菌を選択的に
阻害し、硝化反応を亜硝酸型にして処理コストの低廉化
を図ることができる工業的に有利な亜硝酸型硝化方法を
提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の亜硝酸型硝化方法は、アンモニアを含む有機性
廃水を生物学的に硝化する方法において、曝気槽内のp
Hを6〜8に調整し、かつNO2−イオンを50 m 
g −N / Il、以上に保持することを特徴とする
即ち、本発明者らは、遊1111HN○2による硝酸菌
の阻害について鋭意検討を重ねた結果、NO2−イオン
濃度50 m g −N / 11以上であれば、従来
よりも低いNO2−イオン濃度であっても、特定のpH
範囲内において硝酸菌を選択的に阻害し、亜硝酸型の硝
化にすることが可能であることを知見し、本発明を完成
させた。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明においては、硝化槽、即ち曝気槽内のpHを6〜
8に調整すると共に、NO2−イオン濃度を50 m 
g −N / J2以上となるように調整する。従って
、pH及びNO2″″イオンをこの範囲に調整するため
に、必要に応じてpH調整剤やNO2−イオン源を添加
する。
pH調整剤としてはNaOH等のアルカリ、或は必要に
応じて各種の酸が用いられる。
一方、曝気槽内のNO2−イオンを50mg−N/I1
.以上に維持する方法としては、N O2イオン源とし
てNaNO2等の亜硝酸塩水溶液を曝気槽に必要量添加
する方法が最も簡便で有利な方法である。本発明におい
ては、特に、曝気槽内のN O2−イオン濃度を50〜
80 m g −N / flの範囲に調整するのが、
処理効率及び処理コストの面から好ましい。NO2−イ
オン濃度の測定は、例えば、曝気槽混合液を固液分離し
、液部分についてJrSKO102に従い、比色定量す
ることにより容易に行なうことができる。測定頻度は1
〜2回/日でよい。
なお、本発明の方法を実施するにあたっては、運転開始
から固定化亜硝酸菌を用いて硝化を行うのが好ましいが
、硝化菌(亜硝酸菌と硝酸菌の混合菌)を用いても、運
転開始時に亜硝酸塩の必要量を曝気槽に添加して、NO
2″″イオン濃度を50 m g −N / Il、以
上に保持するようにすれば、本発明による効果を得るこ
とができる。
[作用] NO2−イオン濃度50 m g −N / 11以上
、pH6〜8において、亜硝酸菌は阻害されることなく
硝酸菌のみが選択的に阻害され、亜硝酸型の硝化を行な
うことが可能とされる。
[実施例] 以下に実験例、実施例及び比較例を挙げて、本発明をよ
り具体的に説明する。
実験例1 (NO2−イオン濃度の影響)活性汚泥を種
汚泥として、NHA+を主体とする無機培地で集積した
硝化菌を第1表に示すNO2−イオン濃度下で各々数日
間静置した後、この集積硝化菌のNH4+酸化活性(亜
硝酸菌の活性)とNO2″″酸化活性(硝酸菌の活性)
を測定し、結果を第1表に示した。測定はDo計により
、酸素利用速度から求めた。測定条件は下記の通りであ
る。
測定条件 温度:室温 pHニア 集積硝化菌濃度:500〜600 m g/ It第1
表 50 m g −N / 11以上で、亜硝酸菌は阻害
されることなく、硝酸菌のみが選択的に阻害されること
が明らかである。
実験例2(pHの影響) NO2−イオン濃度を一定とし、pHを第2表に示すp
Hとしたこと以外は、実験例1と同様にして各画の活性
を下記測定条件にて測定し、結果を第2表に示した。
測定条件 温度:室温 NO2−イオン濃度:100mg−N/fL集積硝化菌
濃度: 500〜600mg/J第  2  表 1)NO2−イオン無添加時の亜硝酸菌活性を100と
する。
2) N O2−イオン無添加時の硝酸菌活性を100
とする。
第1表より、pH7、NO2−イオン濃度1)pH9の
時の亜硝酸菌活性を100とする。
2)pH9の時の硝酸菌活性を100とする。
第2表より、NO2−イオン濃度100mg−N/j2
、pH6〜8において、亜硝酸菌は阻害されることなく
、硝酸菌のみが、選択的に阻害されることが明らかであ
る。
実施例1 石油精製工程におけるプロセス廃水の処理において、本
発明方法を実施した。
原水は、まず硝化槽にて処理された後、脱窒槽にて処理
され、更に沈殿槽にて沈降分i処理され、処理水は系外
へ排出される。沈殿槽の汚泥は返送汚泥として硝化槽に
返送される。
原水のNH4+濃度は100〜150mg−N/Ilで
硝化槽滞留時間は6時間、脱窒槽滞留時間は4時間、槽
内汚泥濃度は3000〜5000m g / ILで運
転を行なった。また、脱窒槽にはC源としてメタノール
を添加した。
このような系において、硝化槽のpHを、NaOHの添
加により、pH7にコントロールしたところ、硝化禮出
口濾過水の水質は、NH4−:8mg−N/i、NO2
−:110m g −N / fl、NO3−″ :t
rで長期間安定した亜硝酸(NO2)型硝化が維持され
た。
比較例1、実施例2 合成下水の硝化実験を行なった。合成下水(BOD:8
0mg/j2  、  NH+”:25m  g −N
/Iりを好気槽滞留時間8hr、汚泥濃度3000〜5
000mg/I1.、で運転したところ、硝酸(NO3
)型硝化で、硝化率95%が得られた(NO2−: t
r)。(比較例1)これに、NaNO2を槽内NO2−
濃度が60 m g −N / Il、残存するように
約1日間添加したところ、以降の硝化型が亜硝酸(NO
2)型に切り替った(実施例2)。
[発明の効果コ 以上詳述した通り、本発明の亜硝酸型硝化方法によれば
、容易かつ低コストにて、亜硝酸菌は阻害することなく
硝酸菌のみを選択的かつ効率的に阻害することにより、
硝化反応を亜硝酸型に維持することが可能とされる。従
って、本発明の亜硝酸型硝化方法によれば、 ■ 必要酸素量の低減。
■ ■による曝気コストの低減。
■ 生物脱窒を行なう場合における必要有機物量の低減
■ 化学脱窒の適用。
■ ■による必要酸素量のより一層の低減。
等が図れ、硝化反応を低コストにかつ高効率で行なうこ
とが可能とされ、工業的に極めて有利である。
代理人  弁理士  重 野  剛

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アンモニアを含む有機性廃水を生物学的に硝化す
    る方法において、曝気槽内のpHを6〜8に調整し、か
    つNO_2^−イオンを50mg−N/l以上に保持す
    ることを特徴とする亜硝酸型硝化方法。
JP1586189A 1989-01-25 1989-01-25 亜硝酸型硝化方法 Pending JPH02198695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1586189A JPH02198695A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 亜硝酸型硝化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1586189A JPH02198695A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 亜硝酸型硝化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02198695A true JPH02198695A (ja) 1990-08-07

Family

ID=11900583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1586189A Pending JPH02198695A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 亜硝酸型硝化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02198695A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053382A (ja) * 2001-08-09 2003-02-25 Kurita Water Ind Ltd 硝化脱窒処理方法
JP2005131452A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd アンモニア性窒素含有排水の硝化方法
JP2005131451A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd アンモニア性窒素含有排水の硝化方法
JP2005246136A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Kurita Water Ind Ltd アンモニア性窒素含有水の硝化方法及び処理方法
JP2008272610A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Hitachi Plant Technologies Ltd 亜硝酸型硝化担体及びその製造方法並びにそれを用いた廃水処理方法及び廃水処理装置
JP2011189249A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Nippon Steel Corp アンモニア含有廃水の生物学的窒素処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212294A (ja) * 1984-04-07 1985-10-24 Kurita Water Ind Ltd し尿処理方法
JPS6316100A (ja) * 1986-07-07 1988-01-23 Ebara Infilco Co Ltd アンモニア含有排水の生物学的硝化脱窒法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212294A (ja) * 1984-04-07 1985-10-24 Kurita Water Ind Ltd し尿処理方法
JPS6316100A (ja) * 1986-07-07 1988-01-23 Ebara Infilco Co Ltd アンモニア含有排水の生物学的硝化脱窒法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053382A (ja) * 2001-08-09 2003-02-25 Kurita Water Ind Ltd 硝化脱窒処理方法
JP2005131452A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd アンモニア性窒素含有排水の硝化方法
JP2005131451A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd アンモニア性窒素含有排水の硝化方法
JP2005246136A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Kurita Water Ind Ltd アンモニア性窒素含有水の硝化方法及び処理方法
JP2008272610A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Hitachi Plant Technologies Ltd 亜硝酸型硝化担体及びその製造方法並びにそれを用いた廃水処理方法及び廃水処理装置
JP2011189249A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Nippon Steel Corp アンモニア含有廃水の生物学的窒素処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3776315B2 (ja) アンモニアを含有する廃水の処理方法
US5182021A (en) Biological process for enhanced removal of ammonia, nitrite, nitrate, and phosphate from wastewater
Jenicek et al. Factors affecting nitrogen removal by nitritation/denitritation
US4183809A (en) Process for removing organic substances and nitrogen compounds from waste water
JP2003126887A (ja) リン・アンモニア含有水の処理方法及び装置
JP4106203B2 (ja) 安水からの窒素の除去方法
US5525231A (en) Method of operating a sequencing batch reactor
US11820688B2 (en) Water treatment method for simultaneous abatement of carbon, nitrogen and phosphorus, implemented in a sequencing batch moving bed biofilm reactor
JP4426105B2 (ja) 特定成分、例えばアンモニア、を含有する廃水の処理プロセス
KR102069293B1 (ko) 고농도 염분함유 하수 및 폐수의 생물학적 처리시스템
JPS5881491A (ja) 活性汚泥による汚水処理方法
JPH02198695A (ja) 亜硝酸型硝化方法
JP4570550B2 (ja) 高濃度有機性廃水の窒素除去方法及び装置
KR100315874B1 (ko) 고농도 폐수의 생물학적 질소제거방법 및 그 장치
JPS585118B2 (ja) ユウキセイハイスイノ セイブツガクテキダツチソホウ
KR900011673A (ko) 생물학적 질소와 인의 제거법 및 그 처리장치
JPS6117558B2 (ja)
JP3769772B2 (ja) セレン含有水の処理方法
KR100321680B1 (ko) 유로변경에의한폐수의영양염류처리방법
JP3270652B2 (ja) 廃水の窒素除去方法
KR101333042B1 (ko) 황탈질 독립영양미생물 활성화제의 제조방법
JPH03275196A (ja) 亜硝酸型硝化・脱窒処理装置
JP3837757B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JPS6222678B2 (ja)
Moriyama et al. Retrofitting and operation of small extended aeration plants for advanced treatment–some experiences in Japan