JPS585118B2 - ユウキセイハイスイノ セイブツガクテキダツチソホウ - Google Patents

ユウキセイハイスイノ セイブツガクテキダツチソホウ

Info

Publication number
JPS585118B2
JPS585118B2 JP49018954A JP1895474A JPS585118B2 JP S585118 B2 JPS585118 B2 JP S585118B2 JP 49018954 A JP49018954 A JP 49018954A JP 1895474 A JP1895474 A JP 1895474A JP S585118 B2 JPS585118 B2 JP S585118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitrification
nitrification
wastewater
organic
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49018954A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50113047A (ja
Inventor
遠矢泰典
松尾吉高
鈴木隆幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP49018954A priority Critical patent/JPS585118B2/ja
Publication of JPS50113047A publication Critical patent/JPS50113047A/ja
Publication of JPS585118B2 publication Critical patent/JPS585118B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アンモニア性窒素、あるいは有機性窒素など
の窒素化合物を多量に含む有機性廃水の生物学的膜窒素
法に関するものである。
従来、これらの有機性廃水は、散水濾床法、活性汚泥法
などの一連の生物学的好気性処理によって処理され、河
川、湖沼、海域に放流されていたが、このような高級処
理技術を適用し、汚濁物質である有機物(BOD源)お
よび浮遊物質を水質規正値以下になるように処理しても
、最近の水質汚濁は期待に反して一画に改善されず、広
域的な自然環境の汚濁は深く、根強く進行しつつある。
このように各所から排出される有機性廃水について処理
施設が完備されつつあるにもかかわらず自然水域の汚濁
が解消されないのは、従来の散水濾床法、活性汚泥法な
どの高級処理技術では、廃水中に含まれている栄養塩類
を除去する機能が著しく欠如しているからである。
従来、有機性廃水の高級処理技術として採用されている
活性汚泥処理法は、標準法および各種の変法を含めて、
溶解性および浮遊性の有機物と、浮遊物質が対象とされ
、これらの汚濁物質を効率よくかつ高速に除去すること
を目的として開発、改善されてきたが、この方法の最大
の欠点は、自然水域の富栄養化の原因物質である栄養塩
類、すなわち窒素、リンを除去する機能が非常に弱いと
いうことである。
したがって、高級処理方法で除去されなかった窒素、リ
ンが自然水域に放流されると、これらを栄養源として自
栄養性の植物プランクトン、すなわち藻類が異常に増殖
し、湖沼における「水の華」あるいは海域における「赤
潮」という現象になって現われる。
これらの藻類は生物の宿命として生命を終え、体内の有
機物をすべて水中に溶出してしまうために、一連の好気
性処理によってほぼ完全に除去されたはずの有機物によ
る酸素要求を再び造り出し、廃水を処理した意義を喪失
してしまう結果となる。
このような藻類の異常増殖に基因する新手の汚濁の根源
を除去するために各所で生物学的な脱窒素法が研究され
るようになり、各種の処理方法が開発されつつあり、ま
た提案もされている。
本発明者らも、富栄養化防止に関連して生物学的膜窒素
法に関する研究開発を行ない、特にBODも高くかつ窒
素化合物も濃厚に含まれる有機性廃水からの生物学的膜
窒素に威力を発揮する新規な方法を提供した。
すなわち、第1図に示したように第−脱窒素工程1、硝
化工程2、第二脱窒素工程5、分離工程7の四つの主要
因子からなり、窒素化合物を含んだ廃水をまず第−脱窒
素工程1へ導入し、ここで硝化工程2の混合液を硝化液
返送管3を経て返送されてくる、いわゆる硝化混合液と
混合される。
硝化混合液中に含まれているN02−NあるいはNo3
−Nは、第−脱窒素工程1内で水素供与体としてのBO
D源を多量に含有している廃水と一定時間混合され、脱
窒集菌の生物還元作用によってN2ガスにまで還元され
、第一段階での脱窒素は終了する。
硝化液の循環量は廃水のBOD(水素供与体)/NH4
−Hによって決定されるが、一般的には原廃水量に対し
て2〜3倍の処理例が多い。
第−脱窒素工程1の流出水液には、原廃水中に含まれて
いるNH4−Nが第−脱窒素工程1で生物学的な作用を
全くうけずにそのままの濃度で含まれているので、これ
を硝化工程2に導入し、曝気により酸素を供給しながら
活性汚泥中に野生的に生息しているニトロゾモナス(N
itrosomonas)、ニトロバクタ−(Nitr
obacter)の生物学的酸化作用によってN02−
NあるいはN03−Nにまで酸化する。
硝化工程2で硝化菌によるNH4−Nの酸化が行なわれ
ると、次に示すような生物学的反応によって混合液中に
水素イオンが放出されてくるので、混合培養液のpHが
低下し、硝化菌の活性はそのために劣化して、完全な硝
化が行なわれなくなる。
ニトロゾモナスによる生物酸化反応: NH4++1.5O2−NO2−+H2O+2H+・・
・(1)ニトロバクタ−による生物酸化反応 NH4++2O2−NO3−+H2O+2H+・・・(
2)したがって硝化を完全に行なわせ、流入したNH4
−NをすべてN02−Nか、あるいはN03−Nに酸化
させるためには、硝化菌が増殖するに適したpH範囲6
.0〜8.2に調整する必要があり、このために硝化工
程2にpH調整器4を設置して消石灰あるいは苛性ソー
ダなどのアリカリ剤を添加できるようになっている。
この場合のpH調整範囲は硝化型式を亜硝酸型かあるい
は硝酸型のいずれにするかによって異なるが、極く一般
的には亜硝酸型の硝化型式ではpH7,8〜8.2、硝
酸型の硝化型式ではpH6,5〜7.2の範囲に調整す
る。
次いで硝化工程2の流出液は混合液の状態で、一部を前
記のように第−脱窒素工程1へ返送し、他部を第二脱窒
素工程5に導入し、ここで混合液中のN02−Nあるい
はN03−Nは脱窒集菌の生物還元作用によって最終的
にN2ガスにまで分解され、第−脱窒素工程1、硝化工
程2、第二脱窒素工程5までの処理工程で流入廃水中に
含まれていたNH4−Nあるいは有機態窒素などの窒素
化合物はほとんど完全に除去される。
第二脱窒素工程5での脱窒素反応にも当然水素供与体と
しての有機物(BOD源)の存在することが必須の要件
であるが、原廃水中に含まれている水素供与体は硝化工
程までの処理範囲で脱窒集菌およびBOD酸化菌によっ
てほとんど分解されてしまうので、第二脱窒素工程5で
は水素供与体としての有機炭素源を特に添加する必要は
ないが、より高速に脱窒素するためには添加しなければ
ならない。
したがって有機炭素源貯槽6を設けて第二脱窒素工程5
に流入してくるN02−NあるいはN03−Nの濃度に
対応する有機炭素源を添加するように考慮が払われてい
る。
このように人為的に有価物としての水素供与体を添加す
る場合には、その経済性、利用効率の観点からメタノー
ルが最適であり、次のような反応によってN02−N。
N03−Nは生物学的にN2ガスに還元される。
第二脱窒素工程5の流出液、すなわちほとんど完全に脱
窒素され、かつBODを除去された廃水は活性汚泥と混
合された状態で分離工程7、例えば沈澱池へ流入し、活
性汚泥は濃縮されて汚泥返送管8を経由して第−脱窒素
工程1に返送され、この処理系内で繰り返し使用される
一方、分離工程7における分離水は連続的に系外へ流出
される。
この新しい生物学的脱窒床法は、それまでの方法では全
く期待できないような次のような優れた利点、特色をも
っている。
(1)原廃水中に含まれるBOD成分のほとんどは、第
−脱窒素工程で脱窒素菌に利用され、硝化工程から循環
される混合液中のN02−NあるいはN03−Nを脱窒
素する際に水素供与体として有効に利用される。
したがって、外部から添加する水素供与体(メタノール
、酢酸など)の量を著しく節減することができる。
(2)このことはとりもなおさず、第−脱窒素工程で原
廃水中に含まれているBOD物質が亜硝酸呼吸、硝酸呼
吸によって酸化分解されることを意味し、硝化工程への
BOD負荷は軽減され、硝化工程に供給すべき酸素量も
それだけ少なくてすみ、動力費が著しく節減される。
(3)原廃水中に含まれているNH4−Nは第−脱窒素
工程で生成される脱窒集水によって稀釈されることにな
り、それに対応して硝化工程に蓄積されるN02−Nあ
るいはN03−Nの濃度は低くなり、かつ第−脱窒素工
程でN02−N。
N03−N生物還元の結果として混合液中に解放された
水酸イオン(OH)が処理系内を循環するので、硝化工
程でのpH調整用に必要なアルカリ剤も節減することが
できる。
なお、脱窒素反応によって水酸イオンが放出される生物
反応方程式は次の通りである。
亜硝酸性窒素の生物還元: 2NO2+6H+→N2+2H2O+2OH−・・・(
5)硝酸性窒素の生物還元: 2NO3+10H+→N2+4H2O+2OH−・・・
(6)そしてこの新しい生物学的脱窒床法の優位性を実
験的に確認するために、数種の含窒素有機性廃水につい
て検討した結果、全般的にはこの利点が立証されたが、
ある処理条件のときに欠陥のあることが確認された。
すなわち、上記生物学的脱窒床法において、処理すべき
廃水中に含まれているBOD成分となる基質と、第二脱
窒素工程で添加する有機炭素源が化学構造的に著しく異
なる場合、特に廃水中の基質成分が水素供与体としての
有機炭素源よりも、生物学的な代謝サイクルにおいて資
化性が高いようなとき、つまり生物学的に利用されやす
いようなときには、第二脱窒素工程での脱窒素菌による
嫌気性呼吸(亜硝酸呼吸あるいは硝酸呼吸)によって有
機炭素源が利用され難くなり、酵素学的な適応にも時間
がかかり、水素供与体を添加した効果がほとんど期待さ
れないことが実験的に判明した。
この現象について細菌生理学的な観点から追究した結果
、細菌による一種のジオキシ−作用によるものであるこ
とが判明した。
細菌のジオキシ−作用とは、工場廃水のようにBOD成
分が一種類でなく複数種台まれる場合、すなわち混合基
質の場合には細菌はその代謝サイクルあるいは酵素系か
ら細菌学的に利用しやすい基質を優先的に資化し、利用
し難い基質はそのまま分解利用しないという細菌独特の
生理現象である。
このような観点から上記第1図について述べた方法を評
価してみると、処理系内で繰り返し利用される活性汚泥
は第−脱窒素工程、硝化工程、第二脱窒素工程を通じて
単一のものであり、いわゆるシングル・スラッジ・シス
テム(Single Sludge System)と
なっているので、原廃水中に含まれているBOD成分が
第二脱窒素工程に添加する有機炭素源よりも細菌学的に
資化されやすい場合には、当然第二脱窒素工程に添加し
た有機炭素源を利用しないようになってしまう。
この現象を確認したのは、酢酸、プロピオン酸、酪酸な
どの低級脂肪酸(酢酸が全体の低級脂肪酸の約90%を
占めている有機性廃水)とNH4−Nを多量に含む有機
性廃水に適用した場合であり、第二腕窒素工程に添加し
た有機炭素源は経済性、利用効率の点からメタノールで
あるが、後述するようにメタノールはほとんど資化され
ず、脱窒素速度の加速効果は認められなかった。
一般に低級脂肪酸は細菌によって極めてよく利用される
が、メタノールは低級脂肪酸はど効率よく資化されない
これはメタノールの分子式CH3OHをみれば分るよう
に、メタノールは一炭素有機化合物であり、細菌が生活
エネルギーと増殖エネルギーの両方を獲得するためには
メタノールのように一炭素化合物では特殊な酵素を必要
とし、メタノールを資化できる細菌はかなりせまい範囲
に限定されるからである。
本発明は、上記第1図に示した生物学的脱窒素性が有す
る欠陥を解消し、かつ処理上の制約を除去することを目
的とするものである。
本発明は、上記第1図示の生物学的脱窒素性において、
第−脱窒素工程と第二腕窒素工程を分離工程を介して二
分したことを特徴とするものである。
本発明の実施態様を図面を参照しつつ詳述すれば、第2
図において、NH4−Nあるいは有機態窒素などの窒素
化合物を含む有機性廃水を第−脱窒素工程21に導入し
、硝化工程22で硝化された硝化混合液あるいは後続す
る分離工程29で分離された硝化液を硝化液返送管23
を経て第−脱窒素工程21へ返送し嫌気的条件下で両者
を一定時間攪拌混合し、原廃水中のBOD源を水素供与
体として脱窒紫菊により硝化液中のN02−N、N03
−Nを生物学的に還元してN2ガスとして大気中に放散
させる。
次いで第−脱窒素工程21の流出液を硝化工程22に導
入し、原廃水中のNH4−Nあるいは有機態窒素を好気
的条件下で硝化菌の酸化作用によってN02−N、N0
3−Nにまで酸化する。
硝化工程22においては、必要に応じて、例えば原廃水
中に含まれる窒素化合物の濃度が大なる場合には、上記
(1)、(2)式に示した生物酸化反応によって水素イ
オン(H+)が液中に放出される結果、硝化混合液のp
Hが硝化菌の増殖にとって最適なpH範囲以下に低下す
るのでpH調整器4によって自動的にアルカリ剤を添加
する。
硝化工程22の流出混合液は分離工程29に流入し、硝
化液と濃縮活性汚泥とに大別分離され、濃縮活性汚泥を
汚泥返送管28を経て第−脱窒素工程21へ返送する。
さらに、分離工程29で分離された硝化液は第二腕窒素
工程25へ導入され、有機炭素源貯槽6から原廃水中に
含まれる有機物の化学的構造が異なる資化性の低い有機
炭素源を添加し、さらに後続する分離工程27から汚泥
返送管30を経て返送される脱窒紫菊を濃厚に含む活性
汚泥と嫌気的条件下で混合され、ここで加えた有機炭素
源を十分に資化できる脱窒紫菊の作用によって残留して
いるN02−N、N03−Nを完全に還元分解してN2
ガスとして大気中に放散する。
また第二腕窒素工程25の流出混合液は分離工程27に
流入し、完全に脱窒素された処理水と濃縮活性汚泥とに
分離され、濃縮活性汚泥は汚泥返送管30から再度第二
腕窒素工程25に返送され、この処理系内で繰り返し使
用される。
一方、分離処理水(完全脱窒集水)は分離工程27から
系外の自然水域などに放流される。
以上の方式は第2図からもわかるように、全体の処理工
程内で二種類の汚泥を使って脱窒素する生物学的処理力
であり、シュアル・スラッジ・システム(dual s
ludge system)と称することができる。
以上述べたように本発明によれば、第二腕窒素工程にお
いて添加した原廃水中の有機物より資化性の低い有機炭
素源を資化できる脱窒紫菊を優占種として増殖させるこ
とができ、原廃水中に含まれる窒素化合物を完全に除去
することができるといり極めて優れた効果を奏するもの
である。
次に本発明の実施例を示す。
実施例 1 連続実験において、実験室的第1図および第2図示の生
物学的脱窒素性を30℃に温度調整した恒温構内にセッ
トし、第一脱窒紫檀、硝化槽、第二腕窒素槽の容積を全
く同一とした。
この場合、流入水量をQm3/日とし、濃縮活性汚泥の
返送量もすべてQm3/日とし、硝化混合液を循環させ
てその循環液量を2Qm3/日とした。
したがって、両方式の第一脱窒紫檀、硝化槽、第二腕窒
素槽のそれぞれの滞留時間は2.5時間、2.5時間、
5.0時間であり、活性汚泥濃度は両方式ともMLSS
として5400ppmとなるように調整した。
また、第二腕窒素槽におけるメタノールの添加率は一応
CH3OH/N02−N=1.5となるように配慮した
以上の実験における原廃水の水質および処理結果は次表
の通りであった。
この表からも極めて明確にわかるように、第1図示法で
は第二腕窒素槽でメタノールがほとんど利用されないた
めに最終放流水中に多量のN02−Nが残存し、またこ
の利用されないメタノールが放流水中に含まれるのでB
ODも極めて高い値を示している。
これに対して本発明では、第二腕窒素槽でほぼ完全にメ
タノールが資化されるので最終放流中に窒素化合物はほ
とんど含まれず、BOD値も極めて低い値となっている
なお、両方式とも硝化液を循環して第一脱窒紫檀で脱窒
素反応をおこさせ、水中に水酸イオンが放出されるため
に、はとんどアルカリ剤を必要としなかった。
実施例 2 実施例1において、第1図示法では第二腕窒素槽でメタ
ノールが資化されず、本発明では第二腕窒素槽でメタノ
ールが確実に利用されていることを確認するために、両
方式の硝化槽から活性汚泥を採取し、回分方式による脱
窒素試験を追加してみた。
その実験結果は、第3図および第4図に示したように、
本発明では明らかにメタノールが資化され、顕著な脱窒
素反応が行なわれていることが確認された。
すなわち、第3図は対照例として第1図示法の硝化槽か
ら活性汚泥(硝化槽汚泥)を採取し、適当な濃度に調整
したのちCH30HI/N02−N=1.61のメタノ
ール添加率で脱窒素試験を行なった実験結果を示したも
のであるが、これをみてもわかる通り、メタノールを添
加Bしても、メタノールを全く添加せず硝化槽汚泥の内
生呼吸による脱窒素反応速度Aとほとんど近似した値を
示し、メタノールはほとんど資化されていなかった。
これに対して第4図は、本発明において第二腕窒素槽か
ら脱窒紫檀汚泥を採取し、同様に適当な濃度に調整した
のちCH3OH/N02−N=1.40の比率でメタノ
ールを添加した場合の実験結果を示したものであり、こ
の第4図からも明らかなように脱窒素速度Bは著しく加
速され、第3図示の脱窒素速度の約7.5倍の脱窒素速
度が得られ、添加したメタノールは完全に利用された。
また、この実験と並行して本発明における硝化槽から汚
泥を採取し、混合液に対して50%の原水を添加して脱
窒素試験を行なったところ、偶然にも全く同一の脱窒素
速度恒数が得られた。
このことは、原廃水中のBOD源がほとんど酢酸によっ
て占められており、この酢酸は脱窒集菌が必要とする水
素供与体として極めてすぐれたものであることから考え
ると、本発明の卓越した効果を容易に理解することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来開発した生物学的膜窒素法の系統説明図、
第2図は本発明の実施態様を示す系統説明図、第3図お
よび第4図は汚泥中のN02−Nと脱窒素晴間との関係
を示す線図である。 1.21・・・・・・第−脱窒素工程、2,22・・・
・・・硝化工程、5,25・・・・・・第二腕窒素槽程
、3,23・・・・・・硝化液返送管、8,28,30
・・・・・・汚泥返送管、7,27,29・・・・・・
分離工程。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 嫌気的条件下にある第−脱窒素工程、好気的条件下
    にある硝化工程、嫌気的条件下にありかつ有機炭素源を
    添加する第二脱窒素工程とからなる生物学的膜窒素法に
    より、有機物および窒素化合物を多量に含み、かつ含ま
    れる前記有機物の化学的構造が前記第二脱窒素工程で添
    加する有機炭素源のそれと異なる資化性の高い有機性廃
    水を処理するに際し、前記硝化工程と第二脱窒素工程間
    に分離工程を介在させ、前記廃水を前記第−脱窒素工程
    に導入し、後続する前記硝化工程から流出する硝化混合
    液あるいはさらに後続する前記分離工程で分離された硝
    化液を前記第−脱窒素工程に返送混合して第一段の脱窒
    素を行ない、次いで第−脱窒素工程からの流出液を前記
    硝化工程に導入して原廃水中の窒素化合物をN02−N
    あるいはN03−Nまで酸化したのち前記分離工程に導
    入して液中の菌体と硝化液とを分離し、さらにこの硝化
    液を前記第二脱窒素工程に導入し、脱窒素菌群より構成
    される活性汚泥と混合して第二段の脱窒素を行なったの
    ちこの混合液を次の分離工程に導入して脱窒素処理液と
    濃縮活性汚泥とに分離し、この濃縮活性汚泥を繰り返し
    前記第二脱窒素工程に返送することを特徴とする有機性
    廃水の生物学的膜窒素法。
JP49018954A 1974-02-16 1974-02-16 ユウキセイハイスイノ セイブツガクテキダツチソホウ Expired JPS585118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49018954A JPS585118B2 (ja) 1974-02-16 1974-02-16 ユウキセイハイスイノ セイブツガクテキダツチソホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49018954A JPS585118B2 (ja) 1974-02-16 1974-02-16 ユウキセイハイスイノ セイブツガクテキダツチソホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50113047A JPS50113047A (ja) 1975-09-04
JPS585118B2 true JPS585118B2 (ja) 1983-01-29

Family

ID=11986027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49018954A Expired JPS585118B2 (ja) 1974-02-16 1974-02-16 ユウキセイハイスイノ セイブツガクテキダツチソホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS585118B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012679A (ja) * 1983-07-01 1985-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記憶素子

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5279573A (en) * 1975-12-26 1977-07-04 Kurita Water Ind Ltd Biological denitration apparatus
JPS5298356A (en) * 1976-02-12 1977-08-18 Susumu Hashimoto Method of and apparatus for treating waste water
JPS544465A (en) * 1977-06-13 1979-01-13 Kubota Ltd Method of biologically removing nitrogen
JPS5442850A (en) * 1977-09-10 1979-04-05 Kubota Ltd Method of treating raw sewage
JPS54125864A (en) * 1978-03-23 1979-09-29 Kurita Water Ind Ltd Method of treating water containing ammoniacal nitrogen
JPS5531461A (en) * 1978-08-29 1980-03-05 Niigata Eng Co Ltd Denitrification of organic nitrogenous waste water
JPS61192393A (ja) * 1985-02-19 1986-08-26 Kubota Ltd 水処理用生物学的脱窒装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012679A (ja) * 1983-07-01 1985-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記憶素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS50113047A (ja) 1975-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5182021A (en) Biological process for enhanced removal of ammonia, nitrite, nitrate, and phosphate from wastewater
US5213681A (en) Method for biologically removing nitrogen from wastewater
AU731280B2 (en) Process, using ammonia rich water for the selection and enrichment of nitrifying micro-organisms for nitrification of wastewater
US5811009A (en) Method and system for improved biological nitrification of wastewater at low temperature
CN112456643A (zh) 城市污水处理厂主流与侧流区生物膜循环交替实现部分厌氧氨氧化深度脱氮除磷系统与方法
JP4302341B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及び装置
JPS585118B2 (ja) ユウキセイハイスイノ セイブツガクテキダツチソホウ
JP4570550B2 (ja) 高濃度有機性廃水の窒素除去方法及び装置
KR20110059692A (ko) 혐기성 소화 탈리액의 질소 제거 장치
KR101045975B1 (ko) 혐기성 소화 탈리액의 질소 제거 방법
RU2492148C2 (ru) Способ окисления аммония и труднодоступного органического вещества сточных вод в аэробно-аноксидных условиях (варианты)
KR101179049B1 (ko) 황탈질 미생물에 의한 아질산성 질소 제거 장치 및 방법
KR20110045812A (ko) 혐기성 소화 탈리액 질소 제거 장치 및 이를 이용한 혐기성 소화 탈리액의 질소 제거 방법
JPS6117559B2 (ja)
CN113233588A (zh) 低碳氮比污水亚硝化反硝化脱氮除碳的方法
JPH02198695A (ja) 亜硝酸型硝化方法
JPS6222678B2 (ja)
KR100325722B1 (ko) 오존과 고농도 산소를 이용한 오폐수의 처리방법
JP3270652B2 (ja) 廃水の窒素除去方法
CN220951396U (zh) 控制包埋颗粒短程硝化反硝化的装置
JP3944981B2 (ja) セレンおよび窒素含有水の処理方法
KR100448616B1 (ko) 미생물 담체 보조제를 이용한 질소함유 폐수의 생물학적처리방법
JP3837763B2 (ja) セレン含有水の処理方法
KR100748596B1 (ko) 고농도 유기물폐수를 이용한 폐수처리장치 및 이를 이용하는 폐수처리방법
Hamdan et al. Aerobic-Anoxic Filter For Nitrogen Removal From Domestic Wastewater: A Comparison Study