JPS6117558B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117558B2
JPS6117558B2 JP7711982A JP7711982A JPS6117558B2 JP S6117558 B2 JPS6117558 B2 JP S6117558B2 JP 7711982 A JP7711982 A JP 7711982A JP 7711982 A JP7711982 A JP 7711982A JP S6117558 B2 JPS6117558 B2 JP S6117558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
denitrification
nitrification
components
phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7711982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58216790A (ja
Inventor
Arimasa Myaji
Yasutaka Togami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP57077119A priority Critical patent/JPS58216790A/ja
Publication of JPS58216790A publication Critical patent/JPS58216790A/ja
Publication of JPS6117558B2 publication Critical patent/JPS6117558B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、BOD成分、窒素成分およびリン
成分を含む汚水、例えばし尿、下水その他の産業
廃水などの汚水(以下これを便宜上「原水」とい
うときもある。)を生物学的に処理する装置に関
する。 従来、このような汚水を処理する方法として
は、BODおよび窒素分を硝化脱窒工程を有する
処理法で処理したのち、その処理水に凝集剤を添
加して化学的にリン成分を除去する方法、あるい
はBODおよびリン成分を生物学的に処理する方
法、すなわちリン成分を汚泥中に取込んで除去す
る方法が知られている。 しかしながら、窒素成分とリン成分を汚水中か
ら同時に除去するには問題が多い。それは、脱窒
処理における硝化工程の好気処理条件と脱リン処
理における好気処理条件に相違があり、このため
に同時に、期待する処理水を得ることができなか
つたのである。 本発明者らは、鋭意研究の結果、脱窒処理にお
ける硝化工程を工夫することにより、BOD成
分、窒素成分及びリン成分を同時に除去できる知
見を得た。 すなわち、本発明はBOD成分、窒素成分およ
びリン成分を含む汚水と返送汚泥の混合液を嫌気
処理する嫌気槽と、嫌気槽からの流出液と硝化処
理水の混合液を脱窒処理する脱窒槽と、脱窒槽の
処理水を硝化処理する生物の固定手段を有する硝
化槽と、硝化槽の処理液の一部を脱窒槽へ循環さ
せる循環系路と、硝化槽の処理液の残部を固液分
離する手段及び固液分離する手段からの汚泥分を
前記嫌気槽へ返送する系路を備えてなる汚水を生
物学的に脱窒、脱リンする装置である。 図面は、本発明の一実施態様を示す系統図であ
り、この系統図を基に本発明を説明する。 原水は返送汚泥とを混合し、嫌気槽1において
一定時間撹拌されながら滞留させられる。この
間、汚泥中の微生物は呼吸によつてはエネルギー
を得られないので、体内に蓄積していたリン化合
物(例えば、ポリリン酸のマグネシユウム塩)を
加水分解することにより、BOD成分を取り込む
エネルギーとする。すなわち、この嫌気槽1で
は、微生物はBOD成分を取り込み、代りにリン
化合物の加水分解によつて生じたリン(正リン
酸)を放出するのである。このような作用は嫌気
槽1を溶存酸素や亜硝酸イオン、硝酸イオンが殆
ど存在しないような嫌気状態にすることによつて
達成される。このため、嫌気槽1に仕切板を設け
て2室以上にし、少くとも後段を十分な嫌気状態
に保つことが好ましい。 嫌気槽1からの流出液は硝化槽3の流出混合液
の一部と共に脱窒槽2に受け受れられる。脱窒槽
2では混合液は撹拌状態に保たれ、ここで微生物
は、BOD成分を有機炭素源として、硝酸イオン
及び亜硝酸イオンを窒素ガスに還元する。 脱窒槽2からの流出混合液は次の硝化槽3に受
け入れられる。この硝化槽3には、生物の固定手
段としての回転円板装置7が円板の一部を水中に
浸漬した状態で設けられている。したがつて硝化
槽3は、好気性に保たれ、微生物はアンモニアを
硝酸または亜硝酸にするとともに、呼吸によるエ
ネルギーで正リン酸を取り込み、体内にポリリン
酸の形で貯留する。 硝化槽3からの流出混合液からの一部は、前述
したように脱窒槽2に返送されるが、残部は沈殿
分離槽4に導びかれて、リンを体内に取り込んだ
微生物群からなる汚泥とBOD、窒素及びリン成
分を除去された処理水とに分離される。なお、汚
泥の一部は前述したように嫌気槽1に導びかれ
る。 図示の系統図に示す実施例では、硝化槽3及び
沈殿分離槽4の間に、第2脱窒槽5及び再曝気槽
6を設けている。これは、本発明の必須の構成要
件ではないが、脱窒処理を完全にするためのもの
である。すなわち、第2脱窒槽5にはメタノール
を添加混合し、これによつて微生物はメタノール
を有機炭素源として硝酸イオン及び亜硝酸イオン
を窒素ガスに環元する。そして、メタノールの過
剰分は、再曝気槽6にて除去されるとともに、正
リン酸は呼吸によるエネルギーで微正物体内に取
り込むことにより、より完全な処理を可能とす
る。 本発明では、前述したように硝化槽3に回転円
板装置7からなる生物の固定手段を有している。
これは次の理由による。すなわち、普通の下水の
BOD濃度の150mg/前後を硝化槽で処理する滞
留時間は年間を通じて8〜12時間が硝化細菌を良
好に維持する条件となつている。しかしながら、
この時間では正リン酸を微生物に効果的に取り込
むことができない。なぜならば、例えば上述した
ような都市下水を6時間硝化槽において滞留させ
たときには、リン除去率は30%前後に過ぎない。
この時間を3〜4時間にすれば90%程度のリン除
去が可能である。このように、硝化条件とリン除
去のための好気条件が大巾に異なり、両者に重な
り合うところがないのである。 ところが本発明のように、生物の固定手段を介
在させると、硝化槽の滞留時間が2〜6時間とい
う極めて短時間で、硝化反応とリン吸着反応が可
能となる。これは、従来の混合形に比し生物相が
相違するためであると考えられる。 このように硝化槽の滞留時間が短かい本発明で
は、BOD、窒素及びリン成分の同時処理という
効果の他に、硝化槽容量を小くすることができる
という利点も有している。 本発明の硝化槽に用いる生物の固定手段として
は、上述したような回転円板装置に限らず、ハニ
カムチユーブなどからなる固定床式など、微生物
を固定できるものならその種類を選ばない。 実験例 図示する系統図のうち、第2脱窒槽5及び再曝
気槽6を省略した処理フローで下表に示す都市下
水の原水を処理した。 なお、原水流量2m3/hr、嫌気槽1の滞留時間
0.75hr、脱窒槽2の滞留時間2.5hr、硝化槽3の
滞留時間3.0hrとし、返送汚泥比は30%また硝化
槽3から脱窒槽2への返送率は50%であり、硝化
槽に設けた回転円板の表面積は、4m2でその浸漬
率は40%である。 また、比較例として、硝化槽3から回転円板装
置を取り外したときの例を示す。
【表】 この表からも明らかなように、本発明はBOD
はもちろん窒素及びリン成分を同時にできる極め
て有用な発明である。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の一実施例を示す系統図であつ
て、図中1は嫌気槽、2は脱窒槽、3は硝化槽、
4は沈殿分離槽及び7は回転円板装置を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 BOD成分、窒素成分およびリン成分を含む
    汚水と返送汚泥の混合液を嫌気処理する嫌気槽
    と、嫌気槽からの流出液と硝化処理水の混合液を
    脱窒処理する脱窒槽と、脱窒槽の処理水を硝化処
    理する生物の固定手段を有する硝化槽と、硝化槽
    の処理液の一部を脱窒槽へ循環させる循環系路
    と、硝化槽の処理液の残部を固液分離する手段及
    び固液分離する手段からの汚泥分を前記嫌気槽へ
    返送する系路を備えてなる汚水を生物学的に脱
    窒、脱リンする装置。 2 生物の固定手段は回転円板装置である特許請
    求の範囲第1項記載の汚水を生物学的に脱窒、脱
    リンする装置。
JP57077119A 1982-05-07 1982-05-07 汚水を生物学的に脱窒、脱リンする装置 Granted JPS58216790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57077119A JPS58216790A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 汚水を生物学的に脱窒、脱リンする装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57077119A JPS58216790A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 汚水を生物学的に脱窒、脱リンする装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58216790A JPS58216790A (ja) 1983-12-16
JPS6117558B2 true JPS6117558B2 (ja) 1986-05-08

Family

ID=13624899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57077119A Granted JPS58216790A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 汚水を生物学的に脱窒、脱リンする装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58216790A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59145098A (ja) * 1983-02-08 1984-08-20 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水の生物学的脱窒素・脱リン処理装置
JPS6038095A (ja) * 1983-08-08 1985-02-27 Nippon Kokan Kk <Nkk> 有機性汚水の処理方法
JPS60129194A (ja) * 1983-12-16 1985-07-10 Kurita Water Ind Ltd 汚水の処理方法
JPS60166098A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水の微生物学的脱窒素脱リン処理方法
NL8720037A (nl) * 1986-02-10 1988-01-04 Onoda Alc Kk Werkwijze voor de behandeling van afvalwater.
KR100204622B1 (ko) * 1989-01-19 1999-06-15 우에마쯔 도미지 자기 기록 매체
KR20010105549A (ko) * 2000-05-16 2001-11-29 제성호 하수처리 방법 및 그장치
KR20010104820A (ko) * 2000-05-16 2001-11-28 제성호 하수처리 방법 및 그장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537976A (en) * 1976-05-12 1978-01-24 Autotrol Corp Method and apparatus for treating waste water
JPS5642997A (en) * 1979-09-17 1981-04-21 Ricoh Kk Flash fixing power source
JPS56150493A (en) * 1980-04-22 1981-11-20 Ebara Infilco Co Ltd Disposal of organic waste water

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537976A (en) * 1976-05-12 1978-01-24 Autotrol Corp Method and apparatus for treating waste water
JPS5642997A (en) * 1979-09-17 1981-04-21 Ricoh Kk Flash fixing power source
JPS56150493A (en) * 1980-04-22 1981-11-20 Ebara Infilco Co Ltd Disposal of organic waste water

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58216790A (ja) 1983-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5182021A (en) Biological process for enhanced removal of ammonia, nitrite, nitrate, and phosphate from wastewater
KR850005378A (ko) 활성 오니법
JPS6117558B2 (ja)
JP2661093B2 (ja) 活性汚泥法による廃水処理方法
JP3385063B2 (ja) 窒素・リン含有有機性排水の処理方法と装置
JPH0788500A (ja) 下水返流水の処理方法
JPH0259000B2 (ja)
JPS6254075B2 (ja)
JPS6052880B2 (ja) 汚水の生物学的脱窒,脱リン装置
KR900011673A (ko) 생물학적 질소와 인의 제거법 및 그 처리장치
JPH08309366A (ja) 廃水からの窒素及びリンの除去法
KR100243729B1 (ko) 분말형 제올라이트의 생물학적 처리조 내에서의 연속 순환/재생에 의한 폐수의 생물학적 처리 방법
KR960011888B1 (ko) 질소, 인제거 겸용 생물학적 하,폐수처리장치 및 그 처리방법
JPS6222678B2 (ja)
JPS60129194A (ja) 汚水の処理方法
JPH0454519B2 (ja)
JPH0722756B2 (ja) 廃水の生物学的脱窒素、脱リン方法
JPS6014638B2 (ja) 廃水の処理方法
KR20020085282A (ko) 생물학적 고도처리에 의한 하수, 폐수 처리방법
JP3327979B2 (ja) 浄化槽汚泥の処理法と装置
JPH0459959B2 (ja)
JPH0131960B2 (ja)
KR20010054865A (ko) 오존과 고농도 산소를 이용한 오폐수의 처리방법
JP3257943B2 (ja) 汚水の処理方法
JPS59156495A (ja) 汚水処理装置