JPS59156495A - 汚水処理装置 - Google Patents
汚水処理装置Info
- Publication number
- JPS59156495A JPS59156495A JP3207983A JP3207983A JPS59156495A JP S59156495 A JPS59156495 A JP S59156495A JP 3207983 A JP3207983 A JP 3207983A JP 3207983 A JP3207983 A JP 3207983A JP S59156495 A JPS59156495 A JP S59156495A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- nitrification
- sludge
- bod
- denitrification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、BOD成分、窒素成分およびリン成分を含む
汚水、例えば下水、産業廃水等の汚水を生物学的に処理
する汚水処理装置に関する。
汚水、例えば下水、産業廃水等の汚水を生物学的に処理
する汚水処理装置に関する。
従来、このような汚水を処理する装置又は方法としては
、BOD、窒素成分および循環された硝化液を硝化脱窒
工程にて処理した後、除去されなかったリン成分を別の
処理工程、例えは凝集剤添加による化学的処理あるいは
汚泥中に取込んで除去する生物学的処理工程にで処理す
るものが知られている。
、BOD、窒素成分および循環された硝化液を硝化脱窒
工程にて処理した後、除去されなかったリン成分を別の
処理工程、例えは凝集剤添加による化学的処理あるいは
汚泥中に取込んで除去する生物学的処理工程にで処理す
るものが知られている。
しかしながら、こうした従来装量又は方法では硝化脱窒
工程にて窒素成分とリン成分とを同時に除去することは
困難であった。それは、低温時反応時間の長しく硝化工
程の好気処理条件と反応時間の短い脱リン処理における
好気処理条件に相違があるからである。更に、汚水お゛
よび循環液(返送液)中の硝酸イオン、亜硝酸イオン、
Do(溶存酸素)に妨害され良好なリン除去効果を得る
ことが出来なかったためである。
工程にて窒素成分とリン成分とを同時に除去することは
困難であった。それは、低温時反応時間の長しく硝化工
程の好気処理条件と反応時間の短い脱リン処理における
好気処理条件に相違があるからである。更に、汚水お゛
よび循環液(返送液)中の硝酸イオン、亜硝酸イオン、
Do(溶存酸素)に妨害され良好なリン除去効果を得る
ことが出来なかったためである。
本発明の目的は、BOD成分、窒素成分およびリン成分
を同時に効果的に除去し得る廃水処理装置を提供する所
にあり、本発明者らは脱窒処理における硝化工程の工夫
を行って上記目的を達し、本発明に至った。
を同時に効果的に除去し得る廃水処理装置を提供する所
にあり、本発明者らは脱窒処理における硝化工程の工夫
を行って上記目的を達し、本発明に至った。
即ち、本発明の汚水処理装置は、原汚水、返送汚泥及び
硝化液を導入し嫌気的に処理する脱窒槽と、脱窒槽から
の流出水を更に嫌気的に処理する嫌気槽と、生物の固定
手段の存在下で嫌気槽からの流出水を好気的に処理する
直列的に配列された複数の硝化槽と、硝化槽からの流出
水を固液分離して処理水及び汚泥に分離するための固液
分離手段と、固液分離手段からの汚泥及び硝化槽からの
硝化液の一部を前記脱窒槽へ返送するための経路を有す
るものである。
硝化液を導入し嫌気的に処理する脱窒槽と、脱窒槽から
の流出水を更に嫌気的に処理する嫌気槽と、生物の固定
手段の存在下で嫌気槽からの流出水を好気的に処理する
直列的に配列された複数の硝化槽と、硝化槽からの流出
水を固液分離して処理水及び汚泥に分離するための固液
分離手段と、固液分離手段からの汚泥及び硝化槽からの
硝化液の一部を前記脱窒槽へ返送するための経路を有す
るものである。
図は、本発明の説明図であり、以下この図に基いて本発
明を詳述する。
明を詳述する。
原水は、返送汚泥(及び後段の硝化槽がらの硝化液の一
部)と混合し、脱窒槽lにおいて一定時間攪拌下で滞留
させる。この間、汚泥中の脱窒細菌により、原水及び循
環液の硝酸イオン、亜硝酸イオンはBOD成分を消費し
つつ脱窒され、硝酸イオン、亜硝酸イオンカミ1/n9
/it前後以下になるまで滞留させる。特に下水では冬
期、春期に原水中の硝酸イオン、亜硝酸イオンが増加し
て2〜4〜/lまで達するが、本発明はこの点を十分に
考慮したものである。即ち、先ず脱窒槽lで十分に脱窒
を行った後、後続の嫌気槽(リン放出槽)2でリンの放
出を行うのである。
部)と混合し、脱窒槽lにおいて一定時間攪拌下で滞留
させる。この間、汚泥中の脱窒細菌により、原水及び循
環液の硝酸イオン、亜硝酸イオンはBOD成分を消費し
つつ脱窒され、硝酸イオン、亜硝酸イオンカミ1/n9
/it前後以下になるまで滞留させる。特に下水では冬
期、春期に原水中の硝酸イオン、亜硝酸イオンが増加し
て2〜4〜/lまで達するが、本発明はこの点を十分に
考慮したものである。即ち、先ず脱窒槽lで十分に脱窒
を行った後、後続の嫌気槽(リン放出槽)2でリンの放
出を行うのである。
リン放出槽を脱窒[1とした場合には、目的を達成で゛
きる頻度が減少する。なお、図には汚泥の返送ラインと
硝化液の循環ラインとを同一経路とした場合を示したが
、別経路であっても良い。
きる頻度が減少する。なお、図には汚泥の返送ラインと
硝化液の循環ラインとを同一経路とした場合を示したが
、別経路であっても良い。
脱窒槽lからの流出液は、嫌気槽2に入る。
数桁ではDO1硝酸イオン、亜硝酸イオンのない状態に
あるので、汚泥中の微生物は呼吸によってエネルギーを
得られない。このため、体内に蓄積していたリン化合物
を加水分解することにより、BOD成分を取り込むエネ
ルギーとする。即ち、この嫌気愕2では微生物はBOD
成分を取り込み、代りにリン化合物の加水分解によって
生じた正リン酸を放出するのである。従って嫌気槽2へ
の流入水中の、DO1硝酸イオン、亜硝酸イオンの影響
を完全に除去するために、脱窒槽lを更に2槽又はそれ
以上に分けるようにすることもできる。
あるので、汚泥中の微生物は呼吸によってエネルギーを
得られない。このため、体内に蓄積していたリン化合物
を加水分解することにより、BOD成分を取り込むエネ
ルギーとする。即ち、この嫌気愕2では微生物はBOD
成分を取り込み、代りにリン化合物の加水分解によって
生じた正リン酸を放出するのである。従って嫌気槽2へ
の流入水中の、DO1硝酸イオン、亜硝酸イオンの影響
を完全に除去するために、脱窒槽lを更に2槽又はそれ
以上に分けるようにすることもできる。
なお、硝化液が脱窒槽lに返されるため、原水リン濃度
が希釈され低濃度となり、汚泥より放出されるリン濃度
も高濃度とはならない。このため、流量変動や水質変動
を受け、リン処理条件の最適値からはずれた場合で″も
、最低限45%前後の除去率が確保でき決して高濃度の
リンが処理水に行くことはない。
が希釈され低濃度となり、汚泥より放出されるリン濃度
も高濃度とはならない。このため、流量変動や水質変動
を受け、リン処理条件の最適値からはずれた場合で″も
、最低限45%前後の除去率が確保でき決して高濃度の
リンが処理水に行くことはない。
嫌気槽2からの流出混合液は次の硝化m3に受は入れら
れる。この硝化槽3には、生物の固定手段としての回転
円板装置6が円板の約40%を水中に浸″債した状・態
で設けられている。したがって硝化槽3は、好気性に保
たれ、微生物はアンモニアを硝酸または亜硝酸にすると
ともに、呼吸によるエネルギーで正リン酸を取り込み、
体内にポIJ Ijン酸の形で貯留する。
れる。この硝化槽3には、生物の固定手段としての回転
円板装置6が円板の約40%を水中に浸″債した状・態
で設けられている。したがって硝化槽3は、好気性に保
たれ、微生物はアンモニアを硝酸または亜硝酸にすると
ともに、呼吸によるエネルギーで正リン酸を取り込み、
体内にポIJ Ijン酸の形で貯留する。
硝化槽4は硝化槽3と同様の構造で同様の働きを行うが
、硝化槽を3,402槽に分けることにより、回転円板
の生物相が変化して硝化を一層助ける働きをするため、
硝化槽を更に小さくまた反応時間を短くすることが出来
る。即ち為硝化槽3にBODが流入してきたときは、硝
化槽3でBODを除去するように働き、その結果、硝化
槽4にはBODが持ち込まれないので硝化菌の働きによ
り完全な硝化が行われる他、脱リンも効果的に行われる
。
、硝化槽を3,402槽に分けることにより、回転円板
の生物相が変化して硝化を一層助ける働きをするため、
硝化槽を更に小さくまた反応時間を短くすることが出来
る。即ち為硝化槽3にBODが流入してきたときは、硝
化槽3でBODを除去するように働き、その結果、硝化
槽4にはBODが持ち込まれないので硝化菌の働きによ
り完全な硝化が行われる他、脱リンも効果的に行われる
。
硝化槽4からの流出混合液は沈殿分1lII檜5に導び
かれ、リンを体内に取り込んだ微生物群からなる汚泥と
BOD、窒素およびリン成分を除去された処理水とに分
離される。なお、汚泥のほとんどは前述したように脱窒
槽lに導びかれ、余剰汚泥は系外に排出される。
かれ、リンを体内に取り込んだ微生物群からなる汚泥と
BOD、窒素およびリン成分を除去された処理水とに分
離される。なお、汚泥のほとんどは前述したように脱窒
槽lに導びかれ、余剰汚泥は系外に排出される。
本発明では、前述したように硝化槽3,4に回転円板装
置6からなる生物の固定手段を有している。これは次の
理由による。すなわち、普通の下水のアンモニア濃度3
0 my/1前後を硝化槽で処理する滞留時間は年間を
通じて8〜12時間が硝化細菌を良好に維持する条件と
なっている。しかしながら、この時間では正リン酸を微
生物に効果的に取り込むことができない。なぜならば、
例えは上述したような都市下水を8時間硝化槽において
滞留させたときには、リン除去率は30%前後に過ぎな
い。この時間を2〜4時間にすれば90%程度のリン除
去が可能である。このように、硝化条件とリン除去のた
めの好気条件が大巾に異なり、両者に重なり合うところ
がないのである。
置6からなる生物の固定手段を有している。これは次の
理由による。すなわち、普通の下水のアンモニア濃度3
0 my/1前後を硝化槽で処理する滞留時間は年間を
通じて8〜12時間が硝化細菌を良好に維持する条件と
なっている。しかしながら、この時間では正リン酸を微
生物に効果的に取り込むことができない。なぜならば、
例えは上述したような都市下水を8時間硝化槽において
滞留させたときには、リン除去率は30%前後に過ぎな
い。この時間を2〜4時間にすれば90%程度のリン除
去が可能である。このように、硝化条件とリン除去のた
めの好気条件が大巾に異なり、両者に重なり合うところ
がないのである。
ところが、生物の固定手段を介在させ、かつ複数の硝化
槽を具備した本発明は、硝化槽の滞留時間を冬期で1〜
4時間という極めて短時間にして効果的に窒素及びリン
成分の同時除去が行える。なぜならば、第1に、この処
理条件が前記のリン除去条件とほぼ合致するものである
。
槽を具備した本発明は、硝化槽の滞留時間を冬期で1〜
4時間という極めて短時間にして効果的に窒素及びリン
成分の同時除去が行える。なぜならば、第1に、この処
理条件が前記のリン除去条件とほぼ合致するものである
。
第2に、従来の混合形に比して生物相が相違し硝化細菌
が固定されている。
が固定されている。
第3に、前記の如く後段の硝化槽にはBODが持ち込ま
れないので硝化菌の働きにより完全な硝化が行われるが
らである。
れないので硝化菌の働きにより完全な硝化が行われるが
らである。
実験例
図に示す如き装置で下表に示す都市下水を処理した。
なお、処理水量180〜400 =”7日、脱窒槽lの
滞留時間0.5〜2時間、嫌気槽2の滞留時間1〜2時
間、硝化槽3の滞留時間1〜2時間、硝化槽4の滞留時
間0.5〜2時間とし、その時の返送汚泥率は50〜2
00%である。また、硝化!3.4に設置した回転円板
の表面積は各々500 m′(G値;32)〜)で、そ
の浸漬率は。
滞留時間0.5〜2時間、嫌気槽2の滞留時間1〜2時
間、硝化槽3の滞留時間1〜2時間、硝化槽4の滞留時
間0.5〜2時間とし、その時の返送汚泥率は50〜2
00%である。また、硝化!3.4に設置した回転円板
の表面積は各々500 m′(G値;32)〜)で、そ
の浸漬率は。
40%である。
結果は、下表に示す通りである。参考例は、硝化槽3,
4から回転円板装置を取り外し、曝気槽と・して用いた
通常の活性汚泥処理法の場合を示す。なお、表中の成分
濃度、除去率等は平均値を示す。
4から回転円板装置を取り外し、曝気槽と・して用いた
通常の活性汚泥処理法の場合を示す。なお、表中の成分
濃度、除去率等は平均値を示す。
(以下余白)
この表からも明らかなように、本発明はBODはもちろ
ん窒素及びリン成分の同時除去が効果的に行えるもので
ある。
ん窒素及びリン成分の同時除去が効果的に行えるもので
ある。
図は、本発明の説明図であり、図中1は脱窒槽、−2は
嫌気槽、3,4は硝化槽、5は沈殿分離槽、6は回転円
板装置を示す。
嫌気槽、3,4は硝化槽、5は沈殿分離槽、6は回転円
板装置を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、原汚水、返送汚泥及び硝化液を導入し嫌気的に処理
する脱窒槽と、脱窒槽からの流出水を更に嫌気的に処理
する嫌気槽と、生物の固定手段の存在下で嫌気槽からの
流出水を好気的に処理する直列的に配列された複数の硝
化槽と、硝化槽からの流出水を固液分離して処理水及び
汚泥に分離するための固液分離手段と、固液分離手段か
らの汚泥及び硝化槽からの硝化液の一部を前記脱窒槽へ
返送するための経路を有する汚水処理袋■。 2、 生物の固定手段は、回転円板装置である特許請求
の範囲第1項記載の装置。 3、 硝化槽は、二つの槽からなる特許請求の範囲第1
項又は第2項記載の装置。 4、 脱窒槽は、直列的に配列された複数の槽からなる
′特許請求の範匪第1項記載の装置。 5、硝化液と汚泥を返送するための経路は、同一経路で
ある特許請求の範囲第1項記載の装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3207983A JPS59156495A (ja) | 1983-02-28 | 1983-02-28 | 汚水処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3207983A JPS59156495A (ja) | 1983-02-28 | 1983-02-28 | 汚水処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59156495A true JPS59156495A (ja) | 1984-09-05 |
Family
ID=12348868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3207983A Pending JPS59156495A (ja) | 1983-02-28 | 1983-02-28 | 汚水処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59156495A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0611899U (ja) * | 1991-12-20 | 1994-02-15 | 麒麟麦酒株式会社 | 浄化装置 |
-
1983
- 1983-02-28 JP JP3207983A patent/JPS59156495A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0611899U (ja) * | 1991-12-20 | 1994-02-15 | 麒麟麦酒株式会社 | 浄化装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2659167B2 (ja) | 下水の脱窒脱リン方法及び装置 | |
JP3351149B2 (ja) | 廃水中の窒素及びりんの同時除去法 | |
US4011156A (en) | Method for eliminating organic and inorganic bound nitrogen from domestic and industrial waste water | |
JPH0788500A (ja) | 下水返流水の処理方法 | |
JPS6117558B2 (ja) | ||
JPS6254075B2 (ja) | ||
JPS6190795A (ja) | 汚水の処理方法 | |
JPH08141597A (ja) | 窒素及びフッ素含有排水の処理装置 | |
JPH02237698A (ja) | 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置 | |
JPS585118B2 (ja) | ユウキセイハイスイノ セイブツガクテキダツチソホウ | |
JPS59156495A (ja) | 汚水処理装置 | |
JPS6099394A (ja) | 汚水の生物学的脱窒,脱リン装置 | |
JPH1157778A (ja) | 廃水の処理装置および方法 | |
JPS58146495A (ja) | 有機性廃液の処理方法 | |
JPH0722756B2 (ja) | 廃水の生物学的脱窒素、脱リン方法 | |
US5500119A (en) | Submerged fixed media for nitrification | |
JPH0691292A (ja) | 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法 | |
JPS596996A (ja) | 高濃度有機性汚水の処理方法 | |
JPS60129194A (ja) | 汚水の処理方法 | |
JPH0459959B2 (ja) | ||
JP2932045B2 (ja) | 下水の脱窒・脱リン処理方法およびそれに用いる装置 | |
JP3327979B2 (ja) | 浄化槽汚泥の処理法と装置 | |
JPH0454519B2 (ja) | ||
JPH0218155B2 (ja) | ||
JPS6253238B2 (ja) |