JPH0611899U - 浄化装置 - Google Patents

浄化装置

Info

Publication number
JPH0611899U
JPH0611899U JP105357U JP10535791U JPH0611899U JP H0611899 U JPH0611899 U JP H0611899U JP 105357 U JP105357 U JP 105357U JP 10535791 U JP10535791 U JP 10535791U JP H0611899 U JPH0611899 U JP H0611899U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
filtration tank
water
anaerobic
biofilm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP105357U
Other languages
English (en)
Inventor
利郎 長屋
寅次 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Priority to JP105357U priority Critical patent/JPH0611899U/ja
Publication of JPH0611899U publication Critical patent/JPH0611899U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生物濾過膜装置の実証試験のみで良く、開発
期間の短縮化が出来、さらにはすでに設置の単独浄化槽
にも部分的に連結可能な浄化装置を提供する。 【構成】 処理水を嫌気的に前処理するための嫌気性濾
過槽と、この嫌気性濾過槽により処理された処理水をさ
らに好気的に後処理するための生物膜濾過槽とを備える
浄化装置であって、前記嫌気性濾過槽と前記生物膜濾過
槽とは個別の取扱いができるように分離して構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は生活雑排水、屎尿排水等を浄化処理する浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
湖沼や内海などいわゆる閉鎖性水域は各種の栄養塩の流入などにより富栄養化 の進行が著しい。富栄養化とは、排水中の窒素、リンなどの栄養塩濃度が増加し 、これを利用して光合成を行なう藻類や水生植物が異常に増殖する現象である。
【0003】 このような富栄養化を促進する排水のなかで生活雑排水および屎尿浄化槽放流 水の影響は極めて大きい。それゆえ、生活雑排水、屎尿排水等の浄化のため種々 の浄化装置が提案されている。
【0004】 従来、提案されている浄化装置としては、例えば、前処理装置である嫌気性濾 過槽ないしは沈殿分離槽と、後処理装置である生物膜濾過槽とが一体化されて形 成されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の処理装置では、以下の問題がある。すなわち生物膜濾 過槽の改良、改善開発を行っても、このものが嫌気性濾過槽等を備える前処理装 置と一体化しているため、その都度浄化槽全体のシステムとしての実証試験を要 し、開発期間が長くなってしまう。システムとして一体化されているため、後 処理装置としての生物膜濾過槽のみを、既に設置されている単独浄化槽に連結し て3次処理装置として利用することができず、応用範囲が狭い等の不都合が生じ ている。
【0006】 本考案は、このような実情のもとに創案されたものでその目的は、生物濾過膜 装置の実証試験のみで良く、開発期間の短縮化が出来、さらにはすでに設置の単 独浄化槽にも部分的に連結可能な浄化装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は、処理水を嫌気的に前処理するための嫌気 性濾過槽と、この嫌気性濾過槽により処理された処理水をさらに好気的に後処理 するための生物膜濾過槽とを備える浄化装置であって、前記嫌気性濾過槽と前記 生物膜濾過槽とは個別の取扱いができるように分離させて構成した。
【0008】
【作用】
本考案は、嫌気性濾過槽と前記生物膜濾過槽とを分離しているので、これら は、個別の取扱いができる。すなわち、生物膜濾過槽の改良、開発等にあたって も単独で可能になり、開発期間の短縮化が図れる。また、すでに設置済みの単独 浄化槽に3次処理装置として生物膜濾過槽のみを連結することができ、応用範囲 が広くなる。
【0009】
【実施例】
本考案の実施例を図1を参照して説明する。図1は、本考案の浄化装置1の概 略構成縦断面図を示したものである。
【0010】 本考案における浄化装置は、図に示されるように、上流側に位置し、処理水を 嫌気的に前処理するための嫌気性濾過槽Rと、この嫌気性濾過槽Rにより処理さ れた処理水をさらに好気的に後処理するための生物膜濾過槽Sを有し、前記嫌気 性濾過槽Rと前記生物膜濾過槽Sとは個別の取扱いができるように分離されてい る。
【0011】 嫌気性濾過槽Rは、本実施例では第1嫌気性濾過槽R1、第2嫌気性濾過槽R 2を有し、これらの個々の槽間は隔壁7で仕切られている。第1嫌気性濾過槽R 1、第2嫌気性濾過槽R2(以下、それぞれ濾過槽R1、濾過槽R2と称す)に おいては、通常、嫌気性生物化学的処理が行なわれる。
【0012】 このような濾過槽R1、濾過槽R2の構成としては、種々の構成が考えられる が、その中でも特に図1に示される構成のものが好ましい。 すなわち、図1に示されるように濾過槽R1と濾過槽R2は、濾過槽R1の低 水位(L.W.L)の位置に開口8を設けた仕切壁7によって連通されており、 両槽ともに嫌気性微生物で処理した有機物や大きなゴミを除去する濾床5a,5 bを備え、濾床5a,5bの下方に空間がそれぞれ設けられている。濾過槽R1 には汚水である原水を流入させる流入口3、この流入口3につながる下方および 側面に開口部を有した導水管4が設けられている。この導水管4の下方の開口部 の真下であって濾床5aの上方には導水管4の水流を一箇所に集中させず、周囲 へ拡散させ槽内の水を撹拌させないように、阻流板(図示しない)が設けられて いる。この濾床5aは嫌気性微生物を用いており、濾過槽R2とともに嫌気性濾 過槽Rを構成している。
【0013】 濾過槽R1と濾過槽R2とを仕切る仕切壁7に沿って鉛直に濾床5aより下方 に延在し、そこに開口している掃除筒6が設けられている。この掃除筒6は掃除 の際にこの掃除筒6の底まで図示しない掃除ポンプのノズルを挿入するためのも のである。
【0014】 濾過槽R2には、濾床5bの直ぐ上に間欠定量ポンプ9が設置され、この間欠 定量ポンプ9の水の吸入口11は一方向バルブ10を介して濾床5bの上面内部 へ下方に向けて開口している。この間欠定量ポンプ9はパイプ14に電磁弁15 を介して接続されたポンプ用ブロワー16によって作動される。この吸入管水平 部17の位置より濾過槽R2の水位が低いとき(低水位:L.W.L)には後述 する生物膜濾過槽Sには水が送られず、これより多いときのみ送られる。
【0015】 また、濾過槽R1の水位が高水位(H.W.L)となったときには、図示しな い手段で汚水が流入するのを阻止する手段が設けられるか、この手段がとれない ものはこれを許容しうる大きさの浄化槽を採用する。従って、汚水が導水管4か ら流れ込んでくる量に増減があっても間欠定量ポンプ9によってオーバーフロー 式でなく、パイプ13を介して後述する生物膜濾過槽Sに送られ、常に安定した 処理ができる。
【0016】 このような嫌気性濾過槽Rとは分離して、生物膜濾過槽Sが設置されている。 生物膜濾過槽Sは、排水中の汚濁原因物質ないしは、リン酸イオン、鉄イオン などを微生物のもの分解作用を利用した微生物処理及び濾過吸着処理することを 目的としており、その処理槽の構成としては種々の態様が考えられるが、中でも 特に以下に述べるような構成とすることが好ましい。
【0017】 すなわち、生物膜濾過槽Sの上方には逆洗時に処理槽Sで増加し溢れた処理水 が前記濾過槽R1へ戻される逆洗排水パイプ31が設けられ、一方底部近くには 図示のごとく曝気用ブロワ35に接続された曝気・逆洗用パイプ37が枠組され て設けられ、この枠組された部分には多くの孔が設けられている。
【0018】 当該曝気・逆洗用パイプ37の枠組部の上方近辺および連結パイプ13の開口 部下方近辺双方にはそれぞれロストル39,41が設けられ、この間に好気性微 生物を付着させた粒状の多孔質セラミックスからなる多数の担体43を充填して 生物膜濾過層45を形成している。
【0019】 上記粒状の多孔質セラミックスとしては、例えば高多孔性粒状泡ガラスを用い ることが好ましい。 該高多孔性粒状泡ガラスの材質としてはシリカガラス、ソーダ石炭ガラス、ア ルミノホウケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラス、鉛ガラス などがあり、必要に応じて適宜変更することができるが、経済的な観点から安価 なソーダ石灰ガラスが望ましい。また、鉄などの金属分を含浸させた特殊な組成 のガラスを用いて、リンなどの特定成分の除去率を高めることも可能である。
【0020】 用いられる泡ガラスは粒状であり、かつ、高度に多孔度を有するものである。 この泡ガラスの粒径は、例えば、0.2〜20mm、好ましくは、4〜10mmであ る。この粒径上限を超えると微生物の付着が担体表面にかたより、浄化効率が悪 くなり、逆にこの粒径下限未満では目づまりをおこすおそれがあるからである。 この泡ガラスの多孔度は、高度であり、具体的には、全細孔容積1〜4.5ml/ g 、好ましくは2〜3.5ml/g 、吸水率50〜85%、好ましくは70〜85 %(Vol /Vol )、中央細孔直径(容積)1〜50μm、好ましくは5〜50μ m、嵩比重0.1〜1.5、好ましくは0.15〜0.4である。
【0021】 上記の高多孔性粒状泡ガラスは、例えば、従来の方法により製造された5〜2 0%の吸水率を有する粒状泡ガラスを、温水又はアルカリ溶液に浸漬させて、粒 状泡ガラス中の可溶性アルカリ成分を除去せしめ、粒状泡ガラスの表面層ならび に独立気泡中に開口を設けるようにして、これを製造することができる。
【0022】 また、硝子パウダーに発泡剤と融点の高い金属酸化物、例えば、アルミナ、シ リカ、ジルコニア等を5〜10%添加し、焼成した後、急冷して微細な気泡を発 生せしめることによっても製造することができる。
【0023】 このような例えば多孔性粒状泡ガラスからなる多孔質セラミックスは、前述し たように多孔質であるため、比表面積、細孔容積が大きく微生物の付着増殖に最 適構造をもっており、微生物を高濃度に保持できる。従って、生物膜濾過層を多 孔質セラミックスからなる担体で構成したような場合には、この処理能力は一層 増大し、さらに小型化を図ることができる。
【0024】 また、比重も1に近く、少々の流れによっても位置を変え撹拌がなされる。す なわち、逆洗動力が極めて少なくてもよい。さらにこの生物膜濾過槽Sの底部で ロストル39より下、すなわち生物膜濾過層45より下側に開口し、生物膜濾過 層45により浄化処理された処理水を後述する処理水槽Tへ供給するとともに、 逆洗時には処理水槽Tの処理水を生物膜濾過槽Sへ逆送するパイプ47が設けら れている。
【0025】 次工程の処理水槽Tには、パイプ47の他端が底部まで延び、そこに処理水を 逆送させる逆洗ポンプ53が取り付けられている。また、パイプ47の中間位置 にはエルボ管55が設けられ、生物膜濾過槽Sで処理された処理水を処理水槽T に放出している。この処理水をオーバーフローさせて放流するため、通常、図示 のごとく小室57,59,61が設けられ、小室61に設けられた放流口63か ら放流している。小室59,61のいずれかには通常、薬筒65が設けられ、有 機物が処理された処理水の殺菌等を行なっている。なお、処理水槽Tは本実施に おいては生物膜濾過槽Sと一体化されて形成されているが、これらは互いに別体 となっていてもよい。
【0026】 次に、上述してきた浄化装置1の汚水の処理方法について説明する。 本考案の浄化装置1は、生活雑排水、屎尿等の浄化処理を目的とするものであ り、それゆえ浄化装置の個々の槽の大きさは、それに相応する大きさとされる。 汚水はまず最初に流入口3から導水管4を通り、阻流板(図示しない)によって 広げられて濾床5aに撒かれて濾過槽R1に送られる。原水は、水位が上昇し、 導水管4の途中まできたときには側面の開口8から流出する。汚水が濾床5aを 通過するとき、この濾床5aには嫌気性の微生物が付着しており、ここで有機物 の1次的分解、吸着が行なわれる。通過した水は濾過槽R1の水位を上げていき 、同様に濾床5bで有機物の分解、吸着がなされる。水位が吸入管水平部17を 超えた後には電磁弁15が開放され、ポンプ用ブロア16の圧力がパイプ14を 通して間欠定量ポンプ9を作動させる。この間欠定量ポンプ9によって汚水の流 入量に関係なく定量で生物膜濾過槽Sへ送り出す。したがって、流入量が多いと きには濾過槽R1の水位が高水位(H.W.L)の線以内で上昇する。
【0027】 パイプ13で送られた水は生物膜濾過槽Sに入り、生物膜濾過層45を下向流 で通過する。この生物膜濾過層45内には前述したように粒状多孔質セラミック スからなる多数の担体43が充填されており、この中を曲折しながら下降する。
【0028】 ところで、このとき、曝気用ブロワー35が作用し、底部に枠組された曝気・ 逆洗用パイプ37から空気の気泡が吹き出され、上昇する。この気泡は、担体4 3に衝突しながら曲線的に上昇するので、急激に粗大化せず滞留時間も長くなり 、高い酸素利用率が得られるため、高負荷運転が可能である。
【0029】 このように生物膜濾過層45で原水と空気とを向流接触させることにより、接 触曝気をし、汚水への酸素溶解を図り、生物酸化機能を高めて有機物の分解や微 生物の増殖をするとともに、担体粒子間と広い生物膜表面への吸着とによる濾過 作用により、より効率的に浄化し処理水とする。従って、生物膜濾過層45で有 機物は吸着捕捉され、さらにリン等も除去される。より具体的には、水中のBO Dの酸化分解及びSSの物理的濾過及び生物膜への吸着がなされている。
【0030】 なお、後述するように生物膜濾過層45は一定時間経過毎に逆洗されるので、 底部に沈澱することはほとんどない。 処理水はパイプ47によってエルボ管55の開口から処理水槽Tへ送り込まれ る。ここに送り込まれた処理水は水位が上昇し、通常、連接される小室57,5 9,61を経て放流口63から放流される。この間、小室57からオーバーフロ ーした処理水は薬筒65からの薬注によって殺菌等がなされることによって放流 される。
【0031】 この放流は、前記原水槽Rに受けられた間欠定量ポンプ9による水の供給によ り、処理スピードは設定されており、この設定は通常、生物膜濾過槽Sの生物膜 濾過層45の処理能力によって設定されている。したがって、常に安定した処理 水の水質を確保できる。汚水の処理の結果、生物膜濾過層45の担体43には有 機物や増殖汚泥が付着してきており、これが担体43から外れて沈澱が始まる前 に、逆洗ポンプ53を作動させると処理水槽T内に溜まっている処理水がパイプ 47中を逆流して、生物膜濾過槽Sの底部から生物膜濾過層45内を吹き上がる 。この時エルボ管55からも一部吹き出すが口径が小さいので問題にならない。
【0032】 この上昇流によって、生物膜濾過層45内に付着捕捉されている増殖汚泥等は 、曝気ブロワー35から曝気・逆洗用パイプ37を介して吹き出される気泡と相 俟って除去され、逆洗排水中に浮遊する。ここに生物膜濾過層45は上述したよ うに多孔質セラミックスの多数担体43であり、比重が1に近いことから、担体 43は舞い上がり、互に衝突し合うことになり、捕捉していた増殖汚泥を離脱さ せることになり、洗われることとなる。逆洗ポンプ53で処理水槽Tの処理水が 送り込まれるため、生物膜濾過槽Sの水位は上昇し、浮遊している増殖汚泥とと もに逆洗排水として上方の逆洗排水パイプ31によって濾過槽R1に戻される。 この逆洗排水は前記濾床5a,5bを通過し、再度嫌気性微生物により分離され 、原水槽Rの底に増殖汚泥を減少させ、浮遊あるいは沈澱させる。
【0033】 この逆洗を所定時間経過毎に行い生物膜濾過層45を洗滌して、分解、吸着能 力を復帰させ原水槽Rへ増殖汚泥等を戻し、原水槽Rの掃除筒6から掃除ポンプ のノズルを挿入して定期的に増殖汚泥を抜き取り、処理をする。このような逆洗 方法は、特に生物膜濾過層の処理能力を低下させることなく、沈殿槽を設けるこ となく、常にあまり変ることのない処理能力を維持するためには最適である。
【0034】 この逆洗が終った後には、嫌気性濾過槽Rへの汚水の流入が続き、平常の浄化 処理が行われる。
【0035】
【考案の効果】
本考案の浄化装置は、嫌気性濾過槽と前記生物膜濾過槽とが個別の取扱いがで きるように分離されている。従って、生物膜濾過槽の改良、開発等にあたっても 単独で可能になり、開発期間の短縮化が図れる。また、すでに設置済みの単独浄 化槽に3次処理装置として生物膜濾過槽のみを連結することができ、応用範囲が 広くなるという効果をも奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の浄化装置の概略構成縦断面図である。
【符号の説明】
R1…第1嫌気性濾過槽 R2…第2嫌気性濾過槽 S…生物膜濾過槽 T…処理水槽 5a,5b…濾床 39,41…ロストル 43…担体 45…生物膜濾過層

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理水を嫌気的に前処理するための嫌気
    性濾過槽と、この嫌気性濾過槽により処理された処理水
    をさらに好気的に後処理するための生物膜濾過槽とを備
    える浄化装置であって、 前記嫌気性濾過槽と前記生物膜濾過槽とは個別の取扱い
    ができるように分離されていることを特徴とする浄化装
    置。
JP105357U 1991-12-20 1991-12-20 浄化装置 Pending JPH0611899U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP105357U JPH0611899U (ja) 1991-12-20 1991-12-20 浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP105357U JPH0611899U (ja) 1991-12-20 1991-12-20 浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0611899U true JPH0611899U (ja) 1994-02-15

Family

ID=14405478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP105357U Pending JPH0611899U (ja) 1991-12-20 1991-12-20 浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611899U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284620A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Fuji Clean Co Ltd 水処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59145098A (ja) * 1983-02-08 1984-08-20 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水の生物学的脱窒素・脱リン処理装置
JPS59156495A (ja) * 1983-02-28 1984-09-05 Fukuokashi 汚水処理装置
JPH03188993A (ja) * 1989-12-20 1991-08-16 Ebara Infilco Co Ltd 汚水処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59145098A (ja) * 1983-02-08 1984-08-20 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水の生物学的脱窒素・脱リン処理装置
JPS59156495A (ja) * 1983-02-28 1984-09-05 Fukuokashi 汚水処理装置
JPH03188993A (ja) * 1989-12-20 1991-08-16 Ebara Infilco Co Ltd 汚水処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284620A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Fuji Clean Co Ltd 水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101434444B (zh) 一种膜生物反应器及其在废水处理中的应用
CN108455799A (zh) 污水处理系统以及方法
CN217479275U (zh) 一种分布式污水处理装置
CN201834830U (zh) 一体化污水处理装置
CN208022860U (zh) 深度废水处理系统
CN101870539A (zh) 一种污水净化的曝气生物滤池
KR101037888B1 (ko) 침전, 생물학적 분해, 여과, 인제거, 자외선소독 일체형 하이브리드 하폐수 처리장치
CN210711166U (zh) 一种乡镇污水处理装置
CN211644773U (zh) 一种高效硝化/反硝化脱氮滤池
JP3607088B2 (ja) 廃水中の窒素及び懸濁物質の連続同時除去方法並びに除去システム
JPH0516000Y2 (ja)
JPH0611899U (ja) 浄化装置
JP2608520B2 (ja) 浄化装置
JPH0634877Y2 (ja) 浄化装置
CN207537208U (zh) 一种曝气生化滤池
CN201317709Y (zh) 膜生物反应器
CN201427890Y (zh) 一种污水净化的曝气生物滤池
CN201272715Y (zh) 一体化膜生物污水处理装置
JP2519919Y2 (ja) 浄化槽
CN219620971U (zh) 一种水产养殖尾水净化的装置
CN213112950U (zh) 一种城市生活污水的一体化处理装置
JP4454825B2 (ja) 汚水浄化槽及び汚水浄化方法
JPH0771672B2 (ja) 小型処理浄化槽
JPH01293197A (ja) 生活雑排水および屎尿浄化槽におけるリン除去方法ならびにこれを用いた浄化装置
KR20080104899A (ko) 유동상 여재를 이용한 오폐수 처리장치