JPH0459959B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0459959B2 JPH0459959B2 JP8217585A JP8217585A JPH0459959B2 JP H0459959 B2 JPH0459959 B2 JP H0459959B2 JP 8217585 A JP8217585 A JP 8217585A JP 8217585 A JP8217585 A JP 8217585A JP H0459959 B2 JPH0459959 B2 JP H0459959B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- sludge
- water
- sent
- separated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 67
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 23
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 17
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 17
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 16
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 14
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims description 12
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 claims description 9
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 4
- 239000000306 component Substances 0.000 description 7
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 3
- 230000001546 nitrifying effect Effects 0.000 description 3
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野>
本発明は下水、し尿、産業排水等の有機性廃水
中のBOD成分、窒素、リンを生物学的に除去す
る方法に関するものである。
中のBOD成分、窒素、リンを生物学的に除去す
る方法に関するものである。
<従来の技術>
従来から有機性廃水中のBOD成分、窒素、リ
ンを生物学的に除去する方法として、第2図に示
したようなフローが採用されている。
ンを生物学的に除去する方法として、第2図に示
したようなフローが採用されている。
すなわち有機性廃水流入管1から流入する
BOD成分、リン、窒素を含有する有機性廃水と
沈澱槽16から得られる返送汚泥を返送汚泥管1
7を介して嫌気槽8に送給して嫌気性処理を行
い、次いで当該汚泥混合水と好気槽15からの混
合液循環水を混合液循環管14を介して脱窒槽9
に送給して脱窒処理を行い、次いで当該汚泥混合
水を好気槽15に送給して、BOD成分の酸化処
理および硝化処理を行い、次いで当該汚泥混合水
の一部を前記混合液循環水とするとともに汚泥混
合水の残部を沈澱槽16に送給して固液分離を行
い、分離した汚泥の一部を前記返送汚泥とすると
ともに、分離汚泥の残部を余剰汚泥として余剰汚
泥管18から系外に取り出し、分離した上澄水を
処理水管2から取り出し処理水とするものであ
る。
BOD成分、リン、窒素を含有する有機性廃水と
沈澱槽16から得られる返送汚泥を返送汚泥管1
7を介して嫌気槽8に送給して嫌気性処理を行
い、次いで当該汚泥混合水と好気槽15からの混
合液循環水を混合液循環管14を介して脱窒槽9
に送給して脱窒処理を行い、次いで当該汚泥混合
水を好気槽15に送給して、BOD成分の酸化処
理および硝化処理を行い、次いで当該汚泥混合水
の一部を前記混合液循環水とするとともに汚泥混
合水の残部を沈澱槽16に送給して固液分離を行
い、分離した汚泥の一部を前記返送汚泥とすると
ともに、分離汚泥の残部を余剰汚泥として余剰汚
泥管18から系外に取り出し、分離した上澄水を
処理水管2から取り出し処理水とするものであ
る。
<発明が解決しようとする問題点>
しかしなら従来のフローでは以下に説明するご
とく、廃水中のBOD成分、窒素、リンを同時に
効率的に除去するのは非常に難しく、特にリンの
除去率が悪化する場合が多い。
とく、廃水中のBOD成分、窒素、リンを同時に
効率的に除去するのは非常に難しく、特にリンの
除去率が悪化する場合が多い。
第1に従来のフローでは好気槽でBOD成分の
酸化処理と、反応速度が当該酸化処理より大幅に
遅い硝化処理とを行うため、好気槽の滞留時間が
非常に長くなる。この際の反応は原則としてまず
BOD成分の酸化が起こり、その後硝化反応が進
行する形をとるが、生物学的脱リン法において
は、汚泥を長時間曝気することはリン除去にとつ
て好ましくなく、特に、BOD成分の酸化が終了
した後に長時間曝気することは好ましくない。
酸化処理と、反応速度が当該酸化処理より大幅に
遅い硝化処理とを行うため、好気槽の滞留時間が
非常に長くなる。この際の反応は原則としてまず
BOD成分の酸化が起こり、その後硝化反応が進
行する形をとるが、生物学的脱リン法において
は、汚泥を長時間曝気することはリン除去にとつ
て好ましくなく、特に、BOD成分の酸化が終了
した後に長時間曝気することは好ましくない。
第2に生物学的脱リン法は微生物の体内にリン
を過剰摂取し、余剰汚泥としてリンを系外に取り
出す方法であるが、従来のフローのようにリン除
去と硝化を同じ系内で行うためには、比増殖速度
の遅い硝化菌を系内にとどめるために余剰汚泥の
引き抜きを少なくしなけらばならず、したがつ
て、リン除去効果が悪化する。
を過剰摂取し、余剰汚泥としてリンを系外に取り
出す方法であるが、従来のフローのようにリン除
去と硝化を同じ系内で行うためには、比増殖速度
の遅い硝化菌を系内にとどめるために余剰汚泥の
引き抜きを少なくしなけらばならず、したがつ
て、リン除去効果が悪化する。
第3に生物学的脱リン法においては嫌気槽に溶
存酸素およびNOxが流入することはリン除去上
好ましくないが、従来のフローのようにリン除去
と硝化を同じ系内で行うとNOxが返送汚泥を通
して嫌気槽に流入する場合があり、リン除去が不
安定になる。
存酸素およびNOxが流入することはリン除去上
好ましくないが、従来のフローのようにリン除去
と硝化を同じ系内で行うとNOxが返送汚泥を通
して嫌気槽に流入する場合があり、リン除去が不
安定になる。
第4にこのような従来のフローにおいては汚泥
の沈降性が悪く、汚泥の沈降性を表す汚泥容量指
標(SVI)が150〜250という数値となる。
の沈降性が悪く、汚泥の沈降性を表す汚泥容量指
標(SVI)が150〜250という数値となる。
本発明は有機性廃水中のBOD成分、窒素、リ
ンを生物的に除去する際の前述した従来法の欠点
を補い、廃水中のBOD成分、窒素、リンを安定
して高効率に除去する方法を提供することを目的
とするものである。
ンを生物的に除去する際の前述した従来法の欠点
を補い、廃水中のBOD成分、窒素、リンを安定
して高効率に除去する方法を提供することを目的
とするものである。
<問題点を解決するための手段>
本発明の基本的な特徴は従来の好気槽における
硝化機能を切り離し、後段に硝化槽を設置し、当
該硝化槽で独立して硝化を行う点にある。
硝化機能を切り離し、後段に硝化槽を設置し、当
該硝化槽で独立して硝化を行う点にある。
以下に本発明を図面に基づいて詳細に説明す
る。
る。
第1図は本発明の実施態様の一例を示すフロー
の説明図であり、嫌気槽8、脱窒槽9、酸化槽1
0、第一沈澱槽11、硝化槽12および第二沈澱
槽13をそれぞれ設置し、BOD成分、窒素、リ
ンを含む有機性廃水を有機性廃水流入管1を介し
て、また第一沈澱槽11から得られる第一返送汚
泥を第一返送汚泥管4を介してそれぞれ嫌気性条
件下の嫌気槽8に送給し、混合攪拌して嫌気性処
理を行う。次いで当該汚泥混合水と第二沈澱槽1
3の上澄水の一部を硝化液循環管7を介して脱窒
槽9に送給し、混合攪拌して脱窒処理を行う。次
いで当該汚泥混合水を好気性条件下の酸化槽10
に送給し、BOD成分の酸化処理を行い、次いで
当該汚泥混合水を第一沈澱槽11に送給して固液
分離を行う。次いで固液分離した汚泥の一部を第
一返送汚泥管4を介して前記第一返送汚泥とする
とともに、分離汚泥の残部を第一余剰汚泥管3を
介して余剰汚泥として系外に取り出す。
の説明図であり、嫌気槽8、脱窒槽9、酸化槽1
0、第一沈澱槽11、硝化槽12および第二沈澱
槽13をそれぞれ設置し、BOD成分、窒素、リ
ンを含む有機性廃水を有機性廃水流入管1を介し
て、また第一沈澱槽11から得られる第一返送汚
泥を第一返送汚泥管4を介してそれぞれ嫌気性条
件下の嫌気槽8に送給し、混合攪拌して嫌気性処
理を行う。次いで当該汚泥混合水と第二沈澱槽1
3の上澄水の一部を硝化液循環管7を介して脱窒
槽9に送給し、混合攪拌して脱窒処理を行う。次
いで当該汚泥混合水を好気性条件下の酸化槽10
に送給し、BOD成分の酸化処理を行い、次いで
当該汚泥混合水を第一沈澱槽11に送給して固液
分離を行う。次いで固液分離した汚泥の一部を第
一返送汚泥管4を介して前記第一返送汚泥とする
とともに、分離汚泥の残部を第一余剰汚泥管3を
介して余剰汚泥として系外に取り出す。
一方、固液分離した上澄水と第二沈澱槽13か
ら得られる第二返送汚泥を第二返送汚泥管6を介
してそれぞれ好気性条件下の硝化槽12に送給
し、硝化処理を行う。次いで当該汚泥混合水を第
二沈澱槽13に送給して固液分離を行い、分離汚
泥の一部を前記第二返送汚泥管6を介して前記第
二返送汚泥とするとともに、分離汚泥の残部を第
二余剰汚泥管5を介して余剰汚泥として系外に取
り出す。
ら得られる第二返送汚泥を第二返送汚泥管6を介
してそれぞれ好気性条件下の硝化槽12に送給
し、硝化処理を行う。次いで当該汚泥混合水を第
二沈澱槽13に送給して固液分離を行い、分離汚
泥の一部を前記第二返送汚泥管6を介して前記第
二返送汚泥とするとともに、分離汚泥の残部を第
二余剰汚泥管5を介して余剰汚泥として系外に取
り出す。
一方、固液分離した上澄水の一部を硝化液循環
管7を介して前記脱窒槽9に送給するとともに、
分離した上澄水の残部を処理水管2から処理水と
して取り出すものである。
管7を介して前記脱窒槽9に送給するとともに、
分離した上澄水の残部を処理水管2から処理水と
して取り出すものである。
<作用および効果>
上述したように本発明は硝化に関与する微生物
(硝化菌)を脱窒、BOD酸化、リン除去に関与す
る微生物と分離することにより、従来法の問題点
を解決するとともに高度処理水質を得ることがで
きる。
(硝化菌)を脱窒、BOD酸化、リン除去に関与す
る微生物と分離することにより、従来法の問題点
を解決するとともに高度処理水質を得ることがで
きる。
すなわち本発明における酸化槽10ではBOD
成分の酸化のみを行い、硝化は実質上行わない。
したがつて酸化槽10の滞留時間は前述した従来
法のフロー(第2図)における好気槽15の滞留
時間の20〜70%でよく、汚泥の曝気時間を少なく
することができ、リンの除去量を大幅に上昇させ
ることができる。また硝化菌を嫌気槽8、脱窒槽
9、酸化槽10、第一沈殿槽11からなる系内に
とどめる必要もないため、第一余剰汚泥管3を介
して余剰汚泥を多量に引き抜くことができ、それ
により多量のリンを系外に排出でき、安定したリ
ン除去が行われる。当然のことながら返送汚泥を
通してのNOxの嫌気槽8へのリターンもない。
成分の酸化のみを行い、硝化は実質上行わない。
したがつて酸化槽10の滞留時間は前述した従来
法のフロー(第2図)における好気槽15の滞留
時間の20〜70%でよく、汚泥の曝気時間を少なく
することができ、リンの除去量を大幅に上昇させ
ることができる。また硝化菌を嫌気槽8、脱窒槽
9、酸化槽10、第一沈殿槽11からなる系内に
とどめる必要もないため、第一余剰汚泥管3を介
して余剰汚泥を多量に引き抜くことができ、それ
により多量のリンを系外に排出でき、安定したリ
ン除去が行われる。当然のことながら返送汚泥を
通してのNOxの嫌気槽8へのリターンもない。
本発明における硝化槽12は硝化のみを目的と
するため従来法の好気槽15よりかなり小さくす
ることができ、その容量を従来の好気槽15の20
〜70%とすることができる。
するため従来法の好気槽15よりかなり小さくす
ることができ、その容量を従来の好気槽15の20
〜70%とすることができる。
なお第二沈澱槽13の流出水の懸濁物質濃度
(SS)が高いときは必要に応じて濾過装置装置を
設置して濾過を行つてもよい。
(SS)が高いときは必要に応じて濾過装置装置を
設置して濾過を行つてもよい。
以下に本発明の効果をより明確とするために実
施例を説明する。
施例を説明する。
原水BOD500mgO/、T−N80mgN/、
T−P20mgP/の合成排水を第1図に示す本発
明のフローで100/日で通水し実験を行つた。
T−P20mgP/の合成排水を第1図に示す本発
明のフローで100/日で通水し実験を行つた。
各槽容量は、嫌気槽20、脱窒槽20、酸化槽
35、第一沈殿槽30、硝化槽30、第二沈殿槽
30で硝化液循環量200/日、第一返送汚泥量
100/日、第二返送汚泥量200/日、酸化槽
MLSSを3500mg/とし、硝化槽
MLSS5000mg/とし、水温を20℃に保ち実験
を行つた。
35、第一沈殿槽30、硝化槽30、第二沈殿槽
30で硝化液循環量200/日、第一返送汚泥量
100/日、第二返送汚泥量200/日、酸化槽
MLSSを3500mg/とし、硝化槽
MLSS5000mg/とし、水温を20℃に保ち実験
を行つた。
約2ケ月後の平均処理水質はBOD5〜19(平均
13)mgO/、T−N19〜25(平均23)mgN/
、T−P0.5〜0.9(平均0.8)mgP/と非常に
満足する結果を得た。また酸化槽のSVIは約73と
非常に良い沈降性を示した。
13)mgO/、T−N19〜25(平均23)mgN/
、T−P0.5〜0.9(平均0.8)mgP/と非常に
満足する結果を得た。また酸化槽のSVIは約73と
非常に良い沈降性を示した。
実施例と同じ合成排水を第2図に示す従来法の
フローで100/日で通水し実験を行つた。
フローで100/日で通水し実験を行つた。
各槽容量は嫌気槽20、脱窒槽20、好気槽75
、沈殿槽30で混合液循環量200/日、返送
汚泥量80/日、MLSS4000mg/とし水温を
20℃に保ち実験を行つた。
、沈殿槽30で混合液循環量200/日、返送
汚泥量80/日、MLSS4000mg/とし水温を
20℃に保ち実験を行つた。
約2ケ月後の平均処置水質はBOD10〜28(平均
17)mgO/、T−N17〜26(平均22)mgN/
、T−P8.2〜15.3(平均12.2)mgP/となり、
リン除去は好ましい結果が得られなかつた。また
沈降槽下部で脱窒が起こり、沈殿槽でスカムが浮
上し、SSのキヤリーオーバーが何度か起こり、
その時の処理水質を悪化した。好気槽のSVIは約
200であり、沈降性も悪かつた。
17)mgO/、T−N17〜26(平均22)mgN/
、T−P8.2〜15.3(平均12.2)mgP/となり、
リン除去は好ましい結果が得られなかつた。また
沈降槽下部で脱窒が起こり、沈殿槽でスカムが浮
上し、SSのキヤリーオーバーが何度か起こり、
その時の処理水質を悪化した。好気槽のSVIは約
200であり、沈降性も悪かつた。
第1図は本発明の実施態様の一例を示すフロー
の説明図であり、第2図は従来法のフローを示す
説明図である。 1……有機性廃水流入管、2……処理水管、3
……第一余剰汚泥管、4……第一返送汚泥管、5
……第二余剰汚泥管、6……第二返送汚泥管、7
……硝化液循環管、8……嫌気槽、9……脱窒
槽、10……酸化槽、11……第一沈澱槽、12
……硝化槽、13……第二沈澱槽、14……混合
液循環管、15……好気槽、16……沈澱槽、1
7……返送汚泥管、18……余剰汚泥管。
の説明図であり、第2図は従来法のフローを示す
説明図である。 1……有機性廃水流入管、2……処理水管、3
……第一余剰汚泥管、4……第一返送汚泥管、5
……第二余剰汚泥管、6……第二返送汚泥管、7
……硝化液循環管、8……嫌気槽、9……脱窒
槽、10……酸化槽、11……第一沈澱槽、12
……硝化槽、13……第二沈澱槽、14……混合
液循環管、15……好気槽、16……沈澱槽、1
7……返送汚泥管、18……余剰汚泥管。
Claims (1)
- 1 嫌気槽、脱窒槽、酸化槽、第一沈澱槽、硝化
槽、第二沈澱槽をそれぞれ設置し、BOD成分、
窒素、リンを含む有機性廃水と第一沈澱槽から得
られる第一返送汚泥をまず嫌気槽に送給して嫌気
性処理を行い、次いで当該汚泥混合水と第二沈澱
槽の上澄水の一部を脱窒槽に送給して脱窒処理を
行い、次いで当該汚泥混合水を酸化槽に送給して
BOD成分の酸化処理を行い、次いで当該汚泥混
合水を第一沈澱槽に送給して固液分離を行い、分
離した汚泥の一部を前記第一返送汚泥とするとと
もに、分離汚泥の残部を余剰汚泥として系外に取
り出し、分離した上澄水と第二沈殿槽から得られ
る第二返送汚泥を硝化槽に送給して硝化処理を行
い、次いで当該汚泥混合水を第二沈澱槽に送給し
て固液分離を行い、分離した汚泥の一部を前記第
二返送汚泥とするとともに分離した汚泥の残部を
余剰汚泥として系外に取り出し、分離した上澄水
の一部を前記脱窒槽に送給するとともに分離した
上澄水の残部を処理水とする構成からなる有機性
廃水の生物学的処理法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8217585A JPS61242697A (ja) | 1985-04-19 | 1985-04-19 | 有機性廃水の生物学的処理法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8217585A JPS61242697A (ja) | 1985-04-19 | 1985-04-19 | 有機性廃水の生物学的処理法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61242697A JPS61242697A (ja) | 1986-10-28 |
JPH0459959B2 true JPH0459959B2 (ja) | 1992-09-24 |
Family
ID=13767095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8217585A Granted JPS61242697A (ja) | 1985-04-19 | 1985-04-19 | 有機性廃水の生物学的処理法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61242697A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5667688A (en) * | 1991-12-23 | 1997-09-16 | T. Kruger Systems As | Process for the purification of polluted water |
JP2594733B2 (ja) * | 1992-08-14 | 1997-03-26 | 日本碍子株式会社 | 下水の硝化脱窒方法 |
KR100399702B1 (ko) * | 2000-10-07 | 2003-09-26 | 이경섭 | 발포막 접촉식 다단계 오수처리 방법 및 장치 |
CN100354216C (zh) * | 2005-08-08 | 2007-12-12 | 孙力平 | 高效同步生物除磷脱氮反应器 |
-
1985
- 1985-04-19 JP JP8217585A patent/JPS61242697A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61242697A (ja) | 1986-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5182021A (en) | Biological process for enhanced removal of ammonia, nitrite, nitrate, and phosphate from wastewater | |
US4183809A (en) | Process for removing organic substances and nitrogen compounds from waste water | |
CA1228432A (en) | Nitrogen and phosphorous removal from wastewater | |
US5601719A (en) | Biological nutrient removal process for treatment of wastewater | |
CA1228433A (en) | Removal of phosphates and bod from wastewaters | |
JP3672117B2 (ja) | 有機性汚水の処理方法及び装置 | |
AU2019295766A1 (en) | Continuous flow wastewater treatment system | |
JP2659167B2 (ja) | 下水の脱窒脱リン方法及び装置 | |
US5525231A (en) | Method of operating a sequencing batch reactor | |
JP2002521183A (ja) | 特定成分、例えばアンモニア、を含有する廃水の処理プロセス | |
JP2661093B2 (ja) | 活性汚泥法による廃水処理方法 | |
US4011156A (en) | Method for eliminating organic and inorganic bound nitrogen from domestic and industrial waste water | |
KR100705541B1 (ko) | 하·폐수에서 영양염류를 제거하기 위한 하·폐수처리방법 및장치 | |
JPH0722757B2 (ja) | 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置 | |
JPH0459959B2 (ja) | ||
JPS6117558B2 (ja) | ||
JP2000093992A (ja) | 排水処理システム | |
PL158608B1 (en) | Method of and apparatus for treating waste waters containing organic substances, in particular for efficient removal of phosphorus and nitrogen | |
JP2000107797A (ja) | 浄化処理装置およびその処理方法 | |
JP3355121B2 (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
JPH1015589A (ja) | 有機性汚水の高度浄化方法 | |
KR0129831B1 (ko) | 탈인, 탈질을 위한 하수처리공정 | |
JPS5980398A (ja) | 生物学的廃水処理方法 | |
JPH0454519B2 (ja) | ||
JPS6222678B2 (ja) |