JP2594733B2 - 下水の硝化脱窒方法 - Google Patents
下水の硝化脱窒方法Info
- Publication number
- JP2594733B2 JP2594733B2 JP4216919A JP21691992A JP2594733B2 JP 2594733 B2 JP2594733 B2 JP 2594733B2 JP 4216919 A JP4216919 A JP 4216919A JP 21691992 A JP21691992 A JP 21691992A JP 2594733 B2 JP2594733 B2 JP 2594733B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- denitrification
- nitrification
- sewage
- sludge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Description
から窒素とリンとを同時に除去することができる下水の
硝化脱窒方法に関するものである。
技術としては、従来からA2O 法が知られている。このA2
O 法は図5に示すように、下水と返送汚泥とを混合して
非好気槽20で嫌気的に汚泥中のリンを吐き出させ、次い
で脱窒槽21において循環硝化液と混合して脱窒した後、
硝化槽22で窒素を硝化すると同時にリンの過剰摂取を行
わせる方法である。これによって下水中の窒素とリンは
同時に除去されることとなるので、沈殿槽23で固液分離
した処理水はそのまま放流することができる。
液の全てを脱窒槽21へ循環させることができず、硝化液
のかなりの部分が沈殿槽23へそのまま流出することとな
るので、完全な脱窒を行うことは困難であり、通常は脱
窒率50〜70%が限度とされていた。またリンの完全除去
を行うためには、非好気槽20のOPR(酸化還元電位) を−
300mV 以下の嫌気状態としてリンの吐き出しを十分に行
わせる必要があるが、この方法においては返送汚泥中に
硝化槽22で硝化された窒素分がかなり残留しており、非
好気槽20を完全な嫌気状態にすることができないので、
リンの吐き出しが不十分となり、その結果として脱リン
率も70〜80%以下と不安定であった。
は、上記した従来の問題点を解決し、脱窒率及び脱リン
率を従来法よりもはるかに高めることができる下水の硝
化脱窒方法を提供することである。本発明の第2の目的
は、外部からのエネルギー(脱窒の際のメタノールのよ
うな水素供与体)を加えることなく、下水自体に含まれ
ている有機物を利用して完全脱窒を行うことができ、ま
た凝集剤のような薬剤を加えることなく生物学的に完全
脱リンを行うことができる下水の硝化脱窒方法を提供す
ることである。
めになされた本発明は、接触安定槽、第1脱窒槽、第1
沈殿槽、硝化槽、第2脱窒槽、再曝気槽、第2沈殿槽の
順に各処理槽で下水を硝化脱窒する方法であって、硝化
液の一部を前記第1脱窒槽に循環し、かつ第2沈殿槽で
生じた第2沈殿汚泥の一部を前記接触安定槽に返送する
とともに、第1沈殿槽で生じた第1沈殿汚泥の一部を前
記第2脱窒槽に供給することを特徴とする下水の硝化脱
窒方法である。そして各処理槽について着目すると、接
触安定槽に下水と返送汚泥とを供給して嫌気処理により
リンを放出させた後、循環硝化液とともに第1脱窒槽へ
供給して脱窒し、次に第1沈澱槽で分離液と第1沈澱汚
泥とに分離し、分離液は硝化槽で硝化した後、一部は循
環硝化液として第1脱窒槽へ返送し、残部は第1沈澱汚
泥とともに第2脱窒槽で脱窒し、更に再曝気槽で好気処
理によりリンを過剰摂取させた後に第2沈殿槽で処理水
と第2沈殿汚泥とに固液分離することを特徴とする。
槽で硝化・脱窒を行って下水に含有される蛋白質のよう
な分解され易い窒素の大部分を除去し、第2脱窒槽以後
においては僅かに残ったNOx −N の除去と分解しにくい
有機物のみを処理する。このために再曝気槽における硝
化は極力抑制され、返送汚泥に含有されるNOx −N を減
少させることができる。この結果、接触安定槽は完全な
嫌気状態に保たれ、リンの吐き出しを十分に行わせるこ
とができるので、完全脱リンが可能となる。
いて更に詳細に説明する。図中、1は接触安定槽、2は
第1脱窒槽、3は第1沈殿槽、4は硝化槽、5は第2脱
窒槽、6は再曝気槽、7は第2沈殿槽である。
ともに接触安定槽1へ供給される。ここでは下水に含ま
れている有機物が汚泥に吸着されるとともに、返送汚泥
中に含まれているリンが吐き出される。もしここで返送
汚泥中に亜硝酸(NO2 −N )や硝酸(NO3 −N)等の化合
物(NOx −N)が存在すると、従来のA2O 法について述べ
たと同様に接触安定槽1のOPR(酸化還元電位) が低下せ
ず、リンの吐き出しが十分に行われない。しかし本発明
では後述する理由により、返送汚泥中にNOx −N がほと
んどないため、リンの吐き出しが十分に行われる。図2
は接触安定槽1のOPR と、溶解性のNOx −N およびT-P
(トータルリン) の関係を示したグラフであるが、本発
明では接触安定槽1のOPR は−300mV 程度の完全嫌気状
態とすることができる。
硝化槽4からの循環硝化液とともに第1脱窒槽2に入
る。ここでは循環硝化液中に含まれていたNOx −N が汚
泥に吸着されている有機物の一部を利用して脱窒され
る。ここで利用される有機物が蛋白質のような含窒素化
合物である場合、脱窒に利用された有機物の残りである
窒素がアンモニア性窒素(NH4 −N)として溶出して水側
に移るが、脱窒されるNOx−N と溶出するNH4 −N の量
の比は図3に示すようにほぼ1:1となる。従って循環
硝化液の量が多いほど脱窒されるNOx −N が多く、溶出
するNH4 −N の量も多いこととなるから、汚泥に吸着さ
れたままの状態で第2脱窒槽5以降の工程に流出する窒
素量も少なくなる。
しいのであるが、本発明では流入する下水量の25〜150
%とする。図4に示すように、循環硝化液の循環率が25
%未満であると窒素除去率が従来法なみのレベルに低下
してしまうのみならず、窒素の一部が汚泥に吸着された
まま再曝気槽6に入り、そこで硝化されて返送汚泥に混
入するため、接触安定槽1におけるリンの吐き出しに悪
影響を及ぼす。また逆に循環硝化液の循環率を150 %よ
りも大きくしても、いたずらに循環動力が増加するだけ
でそれ以上の窒素除去率の向上は望めないからである。
混合液は第1沈殿槽3で固液分離され、分離液と第1沈
澱汚泥とに分離される。分離液は硝化槽4へ送られ、有
機性窒素及びアンモニア性窒素(ケルダール窒素;TKN)
は硝化され、亜硝酸と硝酸(NOx −N)となる。従って、
先の第1脱窒槽2において溶出するNH4 −N の量が多い
ほど分離液中のNH4 −N は多くなり、硝化される窒素量
も多くなる。この硝化液の一部は、第1沈殿槽から供給
される第1沈澱汚泥とともに第2脱窒槽5へ供給される
が、残部は第1脱窒槽2へ返送され、第1脱窒槽2→第
1沈殿槽3→硝化槽4→第1脱窒槽2のサイクルを繰り
返す。
るNOx −N が、第1沈殿槽から供給された第1沈澱汚泥
に吸着されている有機物をエネルギー源として脱窒され
る。しかも、先の第1脱窒槽2において比較的分解され
易い蛋白質のような窒素化合物はほとんど分解されてい
るため、第2脱窒槽5では比較的分解しにくい窒素を含
まない有機物を利用して脱窒が行われる。その結果、ア
ンモニア性窒素(NH4−N)が水側へ溶出する量は少なく
なり、再曝気槽6で硝化される窒素量は少なくなること
から、前述したように返送汚泥中のNOx −N を極めて少
なくすることができる。
入る。ここでは曝気による好気性が保たれているため、
汚泥は先の接触安定槽1で吐き出した以上のリンを液中
から過剰摂取するとともに活性化される。そしてこの混
合液は第2沈殿槽7へ流入して上澄水と第2沈殿汚泥と
に固液分離され、上澄水は処理水として放流される。ま
た第2沈殿汚泥は一部を余剰汚泥として系外へ排出し、
残部は返送汚泥として接触安定槽1へ返送される。
同一の下水を処理する場合の、必要な設備容積(下水処
理量1m3/Hr )を表1として示し、処理水の水質を表2
として示す。
うに、本発明の下水の硝化脱窒方法によれば、メタノー
ルのような水素供与体を全く使用することなく下水中の
窒素を90%以上除去することができるとともに、凝集
剤などの薬剤を使用することなく下水中のリンを90%
程度除去することができる。また脱窒に必要な有機物は
全て下水中のものを使用するので、この分の有機物処理
のかなりの部分が削減され、従来法に比べて曝気動力を
減少させることもできる。更に硝化槽に生物膜法、包括
法等の硝化速度の大きい方式を採用すれば、硝化槽をコ
ンパクトにすることができる。よって本発明は従来の問
題点を解決した接触安定法による下水の硝化脱窒方法と
して、産業の発展に寄与するところは極めて大である。
N 溶出濃度の関係を示すグラフである。
びT-P との関係を示すグラフである。
を示すグラフである。
Claims (1)
- 【請求項1】 接触安定槽、第1脱窒槽、第1沈殿槽、
硝化槽、第2脱窒槽、再曝気槽、第2沈殿槽の順に各処
理槽で下水を硝化脱窒する方法であって、硝化液の一部
を前記第1脱窒槽に循環し、かつ第2沈殿槽で生じた第
2沈殿汚泥の一部を前記接触安定槽に返送するととも
に、第1沈殿槽で生じた第1沈殿汚泥の一部を前記第2
脱窒槽に供給することを特徴とする下水の硝化脱窒方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4216919A JP2594733B2 (ja) | 1992-08-14 | 1992-08-14 | 下水の硝化脱窒方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4216919A JP2594733B2 (ja) | 1992-08-14 | 1992-08-14 | 下水の硝化脱窒方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0663588A JPH0663588A (ja) | 1994-03-08 |
JP2594733B2 true JP2594733B2 (ja) | 1997-03-26 |
Family
ID=16695984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4216919A Expired - Lifetime JP2594733B2 (ja) | 1992-08-14 | 1992-08-14 | 下水の硝化脱窒方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2594733B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110015814A (zh) * | 2019-04-23 | 2019-07-16 | 东南大学 | 一种同步实现污水脱氮除磷和磷资源回收的装置及方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6097098A (ja) * | 1983-11-02 | 1985-05-30 | Japan Organo Co Ltd | 有機性廃水処理方法 |
JPS61242697A (ja) * | 1985-04-19 | 1986-10-28 | Japan Organo Co Ltd | 有機性廃水の生物学的処理法 |
JPH0722756B2 (ja) * | 1988-02-25 | 1995-03-15 | 荏原インフイルコ株式会社 | 廃水の生物学的脱窒素、脱リン方法 |
-
1992
- 1992-08-14 JP JP4216919A patent/JP2594733B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110015814A (zh) * | 2019-04-23 | 2019-07-16 | 东南大学 | 一种同步实现污水脱氮除磷和磷资源回收的装置及方法 |
CN110015814B (zh) * | 2019-04-23 | 2021-06-11 | 东南大学 | 一种同步实现污水脱氮除磷和磷资源回收的装置及方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0663588A (ja) | 1994-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4691938B2 (ja) | 窒素含有液の処理方法および装置 | |
KR102099380B1 (ko) | 기존 생물학적 질소·인 제거공정의 반응조 모양 및 반송방법 개량과 혐기성암모늄산화공정(anammox)과의 조합을 통한 오·폐수내의 질·소인 제거방법 | |
JP3575312B2 (ja) | 有機性排水の処理方法 | |
KR19980051067A (ko) | 포스트립 공법을 개조한 생물학적 인 및 질소 동시 제거장치 | |
JP2006272172A (ja) | 窒素含有水の生物的処理方法および装置 | |
KR100322947B1 (ko) | 오,폐수의 질소처리방법 | |
JP2594733B2 (ja) | 下水の硝化脱窒方法 | |
JPH08141597A (ja) | 窒素及びフッ素含有排水の処理装置 | |
JP2912905B1 (ja) | 有機性排水の脱窒・脱リン方法 | |
KR20070014857A (ko) | 제올라이트와 멤브레인을 이용한 하/폐수의 처리 시스템 및방법 | |
JP2008023485A (ja) | 生物脱窒方法および装置 | |
JPH05154495A (ja) | 有機性廃水の硝化・脱窒方法 | |
JP3944981B2 (ja) | セレンおよび窒素含有水の処理方法 | |
JP3677811B2 (ja) | 生物的脱窒方法 | |
JP3837763B2 (ja) | セレン含有水の処理方法 | |
JP3346690B2 (ja) | 有機性汚水の窒素及びリン除去方法 | |
JP3285754B2 (ja) | 汚水処理装置およびその運転方法 | |
JP3293218B2 (ja) | 生物学的硝化脱窒処理方法 | |
KR20010102737A (ko) | 음식물 산발효공정이 포함된 하폐수의 생물학적고도처리방법 | |
JP2500974B2 (ja) | 有機性廃水の脱窒・脱リン方法 | |
JPH09141294A (ja) | 生物的窒素除去方法 | |
JPH08323391A (ja) | セレン含有水の処理方法 | |
JP3755167B2 (ja) | セレン含有水の処理方法 | |
JP2002273476A (ja) | 高濃度窒素含有排水の処理方法 | |
JPH0938694A (ja) | 排煙脱硫排水の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19961112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219 Year of fee payment: 12 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219 Year of fee payment: 12 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 16 |