JP2912905B1 - 有機性排水の脱窒・脱リン方法 - Google Patents

有機性排水の脱窒・脱リン方法

Info

Publication number
JP2912905B1
JP2912905B1 JP7867798A JP7867798A JP2912905B1 JP 2912905 B1 JP2912905 B1 JP 2912905B1 JP 7867798 A JP7867798 A JP 7867798A JP 7867798 A JP7867798 A JP 7867798A JP 2912905 B1 JP2912905 B1 JP 2912905B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sludge
solid
nitrification
liquid separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7867798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11267689A (ja
Inventor
正夫 曽布川
重浩 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP7867798A priority Critical patent/JP2912905B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2912905B1 publication Critical patent/JP2912905B1/ja
Publication of JPH11267689A publication Critical patent/JPH11267689A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

【要約】 【課題】処理時間を短縮でき、硝化液循環を必要とせ
ず、流入負荷の変動が大きい場合にも安定した脱窒・脱
リンを行わせることができる有機性排水の脱窒・脱リン
方法を提供する。 【解決手段】有機性排水を返送汚泥とともに接触安定槽
1に供給し、曝気によりORPを−100〜0mV程度
に制御しつつ汚泥を活性化し、有機性排水中の有機物を
汚泥に吸着させる。次に第1固液分離槽2で固液分離を
行い、分離液は生物膜を利用した硝化槽3に供給して硝
化を行う。有機物は前段で除去されているため、硝化効
率が高くなる。硝化液を第1固液分離槽2の分離汚泥と
ともに脱窒槽4に供給して脱窒およびリンの吐き出しを
行わせ、その後脱リン槽5にてリンを過剰摂取させたう
え、第2固液分離槽6で固液分離し、余剰汚泥を系外に
排出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水汚泥処理工程
からの返流水やし尿、産業排水等の有機性排水の脱窒・
脱リン方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機性排水の脱窒・脱リン方法として
は、図4に示されるA2 O法が広く知られている。この
2 O法は、原水を返送汚泥とともに嫌気槽21、無酸
素槽22、好気槽23に順次流してリンを除去するとと
もに、好気槽23から硝化液を無酸素槽22に循環させ
て脱窒を行わせ、固液分離槽24で固液分離された分離
液を処理水として取り出す方法である。
【0003】このA2 O法は窒素とリンの同時除去が可
能な処理方法であるが、滞留時間が長いために処理時間
が長くかかるという問題がある。また窒素除去率を高め
るためには硝化液の循環比を高める必要があり、多くの
動力と処理時間が必要となるという問題もある。さらに
原水中の有機物は脱窒のための有機炭素源として利用さ
れるのであるが、流入負荷の変動が大きいと脱窒が不安
定となる等の問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した従来
の問題点を解決し、処理時間を短縮でき、硝化液循環を
必要とせずに窒素除去率を高めることができ、流入負荷
の変動が大きい場合にも、原水中の有機物を脱窒のため
の有機炭素源として最大限に利用しつつ安定した脱窒・
脱リンを行わせることができる有機性排水の脱窒・脱リ
ン方法を提供するためになされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本発明の有機性排水の脱窒・脱リン方法
は、原水を返送汚泥とともに接触安定槽に供給し、接触
安定槽にて曝気し、ORP(酸化還元電位)を−100
〜0mVに制御して、汚泥を活性化しつつ有機物を汚泥
に吸着させた後に第1固液分離槽で固液分離を行い、分
離液は生物膜を利用した硝化槽に供給してケルダール窒
素の硝化を行い、硝化液を第1固液分離槽の分離汚泥と
ともに脱窒槽に供給して脱窒およびリンの吐き出しを行
わせ、その後脱リン槽にてリンを過剰摂取させたうえ、
第2固液分離槽で処理水と汚泥とを分離し、余剰汚泥を
系外に排出することを特徴とするものである。
【0006】本発明によれば、接触安定槽で原水中の有
機物を汚泥に吸着させて硝化槽への負担を軽減できるた
め、硝化率を向上させることができる。また、汚泥に吸
着させた有機物を脱窒のための有機炭素源として最大限
に利用することができ、流入負荷の変動が大きい場合に
も安定した処理が可能である。更に硝化液循環がないた
め、動力費が少なく処理時間も短縮できるなどの利点が
ある。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好ましい実施の形
態を示す。図1は本発明の処理工程を示すフローシート
であり、1は曝気装置を備えた接触安定槽、2は第1固
液分離槽、3は生物膜を形成する接触材もしくは担体が
充填された好気性の硝化槽、4は嫌気性の脱窒槽、5は
曝気装置を備えた脱リン槽、6は第2固液分離槽であ
る。
【0008】有機性排水の原水は、第2固液分離槽6か
らの返送汚泥とともに接触安定槽1に供給され、曝気さ
れる。これにより返送汚泥の生物活性は高められ、有機
性排水中の溶解性有機物を汚泥表面に吸着したうえで、
第1固液分離槽2において固液分離される。
【0009】図2は接触安定槽1のORP(酸化還元電
位)と、T−BOD(トータルBOD)、S−BOD
(溶解性BOD)、S−TOC(溶解性有機性炭素)、
汚泥中のTOC増加率との関係を示したグラフである。
なお図2中のTOC増加率は、処理後のSS中のTOC
濃度を処理前のSS中のTOC濃度で割った値である。
接触安定槽1での曝気量の増加に伴いORPが増加し、
第1固液分離槽2の出口の分離液中のS−BOD、S−
TOCは減少する。これは上記のように汚泥が曝気によ
り活性化され、溶解性有機物の吸着が進行し、汚泥中の
TOCが増加した(○印曲線参照)ためである。しかし
ORPが更に高い条件下では汚泥に吸着された有機物及
び液中の有機物の分解が始まり、汚泥中のTOCが減少
する。
【0010】また曝気により汚泥を活性化させれば、沈
降性に優れる固液分離性の良好なフロックを形成するこ
とができる。このため、図3に示すようにORPが増加
すると接触安定槽1でのSS除去率が向上し、後段の硝
化槽3への負荷が軽減できる。以上の図2、図3より、
接触安定槽1のORPを−150mV以上、更に好まし
くは−100〜0mVに制御することにより、溶解性有
機物の汚泥への吸着を十分に行わせつつ、分離液のS−
BOD、S−TOC、SS等を低下させることができ
る。また原水の水質が変動した場合にも、この効果を得
ることができる。
【0011】このようにして接触安定槽1で有機物を低
減させた分離液は、生物膜が形成された接触材を充填し
た硝化槽3に供給され、ケルダール窒素が硝化される。
接触材は固定床タイプ、流動担体タイプのいずれかを選
択でき、その材質は樹脂、ゲル、セラミック、砂利など
が使用できる。分離液中の有機物は前段の接触安定槽1
および第1固液分離槽2で十分に低減されているため、
硝化槽3では速やかに硝化反応を行わせることができ
る。
【0012】硝化槽3の硝化液は、脱窒槽4に供給され
る。また第1固液分離槽2からの分離汚泥の一部は余剰
汚泥として系外に排出され、残部は脱窒槽4に供給され
る。そして脱窒槽4では、汚泥に吸着された有機物を有
機炭素源として使用しながら脱窒を行う。このため、原
水中の有機物を脱窒のための有機炭素源として最大限に
利用することができる。さらに脱窒槽4では、脱窒の終
了後、嫌気状態においてリンの吐き出しを行わせる。
【0013】次の脱リン槽5では曝気が行われ、汚泥中
へのリンの過剰摂取を行わせる。このようにして窒素お
よびリンが除去されたのち、第2固液分離槽6において
固液分離が行われ、分離液は処理水として放流され、分
離汚泥は一部が返送汚泥として最初の接触安定槽1に送
られ、残部は余剰汚泥として系外に取り出される。
【0014】
【実施例】下水汚泥濃縮排水を原水として、本発明の方
法と従来のA2 O法とによって脱窒・脱リンを行った。
その結果得られた処理水の水質を、表1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の有機性
排水の脱窒・脱リン方法によれば、硝化液循環を行うこ
となく低動力で有機性排水中の窒素とリンを十分に除去
することができる。また、流入負荷の変動がある場合に
も、原水中の有機物を脱窒のための有機炭素源として最
大限に利用することができる。しかも硝化槽への有機物
負荷を低減できるために、処理時間も従来よりも大幅に
短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理工程を示すフローシートである。
【図2】接触安定槽のORPとBOD、TOC等との関
係を示すグラフである。
【図3】接触安定槽のORPと接触安定部でのSS除去
特性の関係を示すグラフである。
【図4】従来のA2 O法を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 接触安定槽、2 第1固液分離槽、3 硝化槽、4
脱窒槽、5 脱リン槽、6 第2固液分離槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C02F 3/34 101 C02F 3/30

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水を返送汚泥とともに接触安定槽に供
    給し、接触安定槽にて曝気し、ORP(酸化還元電位)
    を−100〜0mVに制御して、汚泥を活性化しつつ有
    機物を汚泥に吸着させた後に第1固液分離槽で固液分離
    を行い、分離液は生物膜を利用した硝化槽に供給してケ
    ルダール窒素の硝化を行い、硝化液を第1固液分離槽の
    分離汚泥とともに脱窒槽に供給して脱窒およびリンの吐
    き出しを行わせ、その後脱リン槽にてリンを過剰摂取さ
    せたうえ、第2固液分離槽で処理水と汚泥とを分離し、
    余剰汚泥を系外に排出することを特徴とする有機性排水
    の脱窒・脱リン方法。
JP7867798A 1998-03-26 1998-03-26 有機性排水の脱窒・脱リン方法 Expired - Lifetime JP2912905B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7867798A JP2912905B1 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 有機性排水の脱窒・脱リン方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7867798A JP2912905B1 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 有機性排水の脱窒・脱リン方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2912905B1 true JP2912905B1 (ja) 1999-06-28
JPH11267689A JPH11267689A (ja) 1999-10-05

Family

ID=13668515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7867798A Expired - Lifetime JP2912905B1 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 有機性排水の脱窒・脱リン方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2912905B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102531161A (zh) * 2010-12-13 2012-07-04 中国科学院城市环境研究所 反硝化除磷菌快速富集反应设备

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4587559B2 (ja) * 2000-12-06 2010-11-24 ユニチカ株式会社 汚泥返流水中の窒素除去方法および装置
KR100416693B1 (ko) * 2001-04-27 2004-01-31 한국과학기술연구원 2단 폭기방식을 이용한 하수의 영양소 제거 방법 및 장치
US8435409B2 (en) * 2010-05-28 2013-05-07 Ecolab Usa Inc. Activated sludge process in wastewater treatment
CN101948177B (zh) * 2010-10-13 2011-12-28 武汉大学 一种在连续流反应器中富集反硝化聚磷菌的方法
KR102160752B1 (ko) * 2012-03-09 2020-09-28 메타워터 가부시키가이샤 배수 처리 장치, 배수 처리 방법, 및 배수 처리 시스템, 및 제어 장치, 제어 방법, 및 프로그램이 저장된 기록 매체
JP2014180629A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Kubota Corp 水処理方法および水処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102531161A (zh) * 2010-12-13 2012-07-04 中国科学院城市环境研究所 反硝化除磷菌快速富集反应设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11267689A (ja) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3575312B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JP3385150B2 (ja) 廃水処理方法
JP2912905B1 (ja) 有機性排水の脱窒・脱リン方法
KR100430382B1 (ko) 고농도 유기물, 질소, 인 함유 축산폐수의 처리 방법 및 그에 사용되는 처리 시스템
JPS60187396A (ja) 廃水の生物学的窒素除去装置
JP2716348B2 (ja) 下水返流水の処理方法
KR100705541B1 (ko) 하·폐수에서 영양염류를 제거하기 위한 하·폐수처리방법 및장치
JP2796909B2 (ja) 廃水の処理方法
KR100632487B1 (ko) 단계적으로 운영되는 연속회분식 폐수처리장치 및 그 방법
JPH0259000B2 (ja)
JP3449862B2 (ja) 有機性汚水の高度浄化方法
JP3377346B2 (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
JP2841131B2 (ja) 汚水の活性汚泥処理法
JP3815977B2 (ja) 高濃度窒素含有排水の処理方法
JP4464035B2 (ja) 汚泥返流水の処理方法
JPH03232590A (ja) 汚水の処理方法
JP3819457B2 (ja) 排水の生物学的脱窒法
JP3327979B2 (ja) 浄化槽汚泥の処理法と装置
JP3919455B2 (ja) 排水の高度脱窒方法
JP2500974B2 (ja) 有機性廃水の脱窒・脱リン方法
JPH06182377A (ja) 下水の処理方法
JPS645959B2 (ja)
JPH09141294A (ja) 生物的窒素除去方法
JPH0938694A (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
JP2001347291A (ja) 有機性排水の処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term