JP2796909B2 - 廃水の処理方法 - Google Patents

廃水の処理方法

Info

Publication number
JP2796909B2
JP2796909B2 JP4218693A JP21869392A JP2796909B2 JP 2796909 B2 JP2796909 B2 JP 2796909B2 JP 4218693 A JP4218693 A JP 4218693A JP 21869392 A JP21869392 A JP 21869392A JP 2796909 B2 JP2796909 B2 JP 2796909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
wastewater
treatment
septic tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4218693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639396A (ja
Inventor
隆幸 鈴木
光市 桐山
紀夫 山田
伸二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp, Ebara Research Co Ltd filed Critical Ebara Corp
Priority to JP4218693A priority Critical patent/JP2796909B2/ja
Publication of JPH0639396A publication Critical patent/JPH0639396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2796909B2 publication Critical patent/JP2796909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、廃水の処理方法に係
り、特に、し尿、下水、工場廃液等の有機性汚水と、浄
化槽汚泥、生活雑廃水汚泥(生活廃水排水ピットの汚
泥、ビルピット汚泥等の濃厚なSSを含有するもの)な
どの性状の異なる廃水とを同一施設内で脱窒、脱りん処
理する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、し尿と浄化槽汚泥とを同一処理装
置で同時に生物学的に脱窒、脱りん処理を行うことは公
知であった。しかし、上記の処理においては、浄化槽汚
泥、生活雑排水汚泥はSS濃度が大幅に変動するため、
処理施設への浄化槽汚泥搬入量がし尿に比べて多くなる
と、生物処理装置に対する負荷変動が大きくなり、従来
技術では安定した脱窒素処理、脱りん処理ができなくな
るという問題があった。また、現在浄化槽汚泥のような
比較的濃厚な廃水の生物処理水は、りん、COD成分の
除去のため、無機凝集剤による凝集処理が行われている
が、浄化槽汚泥はアンモニアによるアルカリ度が高いた
め、凝集至適pHに低下させるための(酸性)無機凝集
剤の添加量が多く、それに伴って難脱水性の凝集汚泥の
発生量も多くなるという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点を解決し、安定で効率的な同一施設間での性
状の異なる生活系廃水の脱りん、脱窒素処理方法を提供
することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、下記(a)〜(g)の工程により2種
類以上の廃水を処理する廃水の処理方法としたものであ
る。 (a)、浄化槽汚泥、生活雑排水汚泥等の濃厚なSSを
含有する廃水を曝気する工程、 (b)、(a)の曝気工程からの処理液を凝集剤を添加
して撹拌する凝集処理工程、 (c)、(b)の凝集処理工程から流出する汚泥を脱水
する脱水工程、 (d)、(c)の脱水工程からの脱水ろ液、し尿、下
水、工場廃液等の有機性汚水とを生物学的に脱窒素、脱
りんする生物学的処理工程、 (e)、(d)の生物学的処理工程からの処理液を固液
分離する工程、 (f)、(e)の固液分離工程からの汚泥を、一部は
(d)の生物学的処理工程に循環返送し、残部は(a)
の曝気工程又は(b)の凝集処理工程に移送する工程、 (g)、(e)の固液分離工程からの分離水を活性炭に
より吸着処理する工程。
【0005】
【作用】浄化槽汚泥はSS濃度が大幅に変動することに
よって、そのBOD、T−N,T−Pも大幅に変動する
が、浄化槽汚泥の溶解成分(ろ液中のBOD、T−N、
T−P等)はSS濃度が変動しても大きな変化はない。
従って、予め浄化槽汚泥に凝集剤を添加し、脱水機等を
用いてSSを分離しておけば比較的安定した処理を行う
ことができる。しかしながら、曝気型と腐敗型浄化槽、
あるいは小型浄化槽と大型浄化槽では浄化槽汚泥の質が
異なるので、搬入浄化槽汚泥の性状に適合する凝集剤を
適宜選択して注入する必要があり、その作業の煩雑なこ
とが実用上の大きな問題であった。
【0006】本発明では、浄化槽汚泥を滞留日数3日程
度以上の槽に受け入れて貯留曝気を行うから、浄化槽汚
泥の均質化、改質を行うことができるので、適合する凝
集剤を選択する頻度が大幅に減少し、脱水によるSS除
去も容易になる。また、生活雑排水汚泥の処理において
も、浄化槽汚泥と同様の問題が生じるが、前記の浄化槽
汚泥と同様に処理することにより解決できる。生物脱り
んは活性汚泥処理工程において、返送汚泥の流入する原
水流入端に嫌気槽を配備し、嫌気的条件下で活性汚泥か
らりんを放出せしめるとともに、BOD成分を吸収せし
めることによって活性汚泥にりん蓄積能力を付加し、液
中から生物学的にりんを除去するものである。生物脱り
んの対象排水はBOD/P比(kg/kg)=25〜3
0以上の性状が望ましく、活性汚泥が吸収するBOD成
分を予備曝気によって除去した廃水では、活性汚泥にり
ん蓄積能力を付加することができない。
【0007】従って、BOD/P比が低下した廃水(曝
気浄化槽汚泥BOD/P=10)30m3 を、し尿(B
OD/P=32)10m3 に混合して、混合液のBOD
/P比=約16に低下せしめると、し尿単独処理ではな
し得た生物脱りん処理も、混合処理では行うことができ
なくなる。そこで、本発明を実施する際には凝集処理に
より、りんを除去してBOD/P比を上昇した後、浄化
槽汚泥とし尿を混合することとしている。
【0008】また、生物学的脱窒は、アンモニアを硝化
したのちに、原水のBOD成分あるいはメタノールなど
の他の有機物を添加して脱窒するものである。生物学的
脱窒でも、前記の予備曝気によってBODが低減した場
合には、その分メタノールの添加量を多くして脱窒を完
了すると良い。なおアンモニアは、生活廃水のアルカリ
度の主成分であり、鉄系、アルミニウム系の酸性無機凝
集剤による凝集処理において、凝集処理を至適pH(p
H4.5〜6.0)域に調整する際の妨害物質となる。
このため、本発明では、曝気を行うと共に活性汚泥処理
工程で発生した余剰汚泥を混合することとしている。
【0009】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれに限定されない。 実施例1 図1は、本発明の一実施態様を工程図で示したものであ
る。図1において、浄化槽汚泥1は受水槽2を経由して
スクリーン等の夾雑物除去装置3で浄化槽汚泥1中の粗
大固形物が除去され、篩渣4として排出されたのちに、
曝気槽5で曝気され、凝集槽6−1,6−2において鉄
系凝集剤(塩化第2鉄、ポリ鉄等)、アルミニウム系
(硫酸バンド、PAC等)の無機凝集剤7、ポリマー
(有機性高分子凝集剤)8で調質されたのちに、ベルト
プレス脱水機などの脱水機9で脱水ケーキ10と脱水ろ
液11に分離される。脱水ろ液11は貯留槽16に貯留
される。凝集槽6−2は、凝集汚泥が造粒、濃縮分離す
るように攪拌機能、構造を付加したものが望ましい。該
濃縮分離で得られた分離水は、図は省略するが、脱水ろ
液11とともに貯留槽16を経由して処理すれば良い。
【0010】浄化槽汚泥1には油分が多いので、処理を
円滑に行うために受水槽2に油水分離機能例えば浮上分
離装置を付帯しておくと良い。受水槽2、曝気槽5の浄
化槽汚泥1の滞留日数はそれぞれ1〜2日、3〜5日が
望ましい。し尿12は、受水槽13を経由してスクリー
ン等の夾雑物除去装置14でし尿12中の粗大固形物が
除去され、篩渣15として排出されたのちに貯留槽16
で脱水ろ液11とともに貯留される。混合液17は返送
汚泥18とともに嫌気的条件下にある嫌気槽19に流入
する。該嫌気槽19においては活性汚泥からりんが放出
するため液中のりん濃度が上昇するが、混合液17のB
OD物質は活性汚泥に吸収されるため、嫌気槽19内の
BOD濃度は低下する。嫌気槽19の活性汚泥混合液は
次に循環硝化液20とともに嫌気的条件下にある第一脱
窒槽21に流入し、循環硝化液20中の硝酸は窒素ガス
に還元分解(脱窒)される。
【0011】嫌気槽19で活性汚泥に吸収されたBOD
物質が脱窒の還元剤と考えられている。第一脱窒槽21
では、脱窒作用で生じたエネルギーによって液中のりん
が活性汚泥に吸収される。第一脱窒槽21の活性汚泥混
合液は次に好気的条件下にある硝化槽22に導入され、
液中のアンモニアは硝酸に酸化され、第一脱窒槽21で
残留したりんが活性汚泥に吸収されたのちに大部分は第
一脱窒槽21に循環され、残部は嫌気的条件下にある第
二脱窒槽23に流入し、硝酸が脱窒されたのちに、好気
的条件下にある再曝気槽24に導入される。第二脱窒槽
23には脱窒用の還元剤としてメタノールなどの有機物
を添加すると良い。再曝気槽24からの活性汚泥混合液
は固液分離工程25で固液分離され、分離液26は活性
炭吸着塔28に導入される。固液分離工程25では沈殿
槽、遠心分離機、膜などの従来の固液分離装置が利用で
きる。活性炭処理水は処理水28として放流される。
【0012】浄化槽汚泥1のBOD成分は曝気槽5で分
解し、りんは分解しないために、曝気後の浄化槽汚泥の
BOD/Pは約10に低下するが、この様な性状のもの
は前記したように生物脱りんを行うことができない。ま
た、この様な曝気浄化槽汚泥を直接し尿12に混合する
と作用の項で説明したように、活性汚泥処理工程19に
流入する混合液17のBOD/Pも低下して生物脱りん
ができなくなる。凝集槽6−1の無機凝集剤7の添加
は、脱水のための汚泥の調質の他に、りんを凝集分離す
ることによって脱水ろ液中のりん濃度を低減し、混合液
17のBOD/Pを高く保つ上で重要である。無機凝集
剤7の添加量は汚泥調質の必要量からも決定されるが、
生物りんを円滑に行うためには、混合液17のBOD/
Pが少なくとも25以上になるように無機凝集剤7添加
量を調節することが望ましい。
【0013】固液分離工程25の濃縮活性汚泥の一部は
返送汚泥18として嫌気槽19に返送され、残部は余剰
汚泥29として曝気槽5あるいは凝集槽6−1に導入さ
れ、順次凝集剤7、8が添加されて脱水される。余剰汚
泥29には硝化、脱りん機能があるので、この余剰汚泥
を曝気工程5に導入することによって、浄化槽汚泥中の
アンモニアの硝化(アルカリ度の低減)、りんの吸収を
行うことができるため、凝集工程6−1の無機凝集剤添
加量を少なくすることができる。
【0014】次に、図1のフローに基づいて行った本発
明の一実施例の実施条件を下記に示す。 廃水処理量 浄化槽汚泥・生活雑排水汚泥(以下混合汚泥と略記す
る):(混入率10〜20%)30kl/日 し尿 : 10kl/日 槽容積 混合汚泥受水槽 : 30m3 混合汚泥貯留曝気槽 : 100m3 し尿受水槽 : 10m3 貯留槽 : 60m3 嫌気槽 : 6m3 第1脱窒槽 : 60m3 硝化槽 : 60m3 第2脱窒槽 : 15m3 活性炭吸着塔: 5m3
【0015】脱水機、ベルトプレス(濃縮機構付き)
: ろ布幅1m 固液分離工程、中空糸MF膜分離装置 膜面積 : 72m2 ろ過圧 : −0.5〜−3.0m水圧 凝集剤添加量 塩化第二鉄 : 500ppm あるいは硫酸バンド : 1000ppm (硫酸アルミニウム18水塩として) カチオンポリマー : 1.5%対乾燥固形物 返送汚泥量 : 120m3 /日 循環硝化液量 : 1200m3 /日 曝機槽MLSS : 8000mg/リットル
【0016】処理水質を表1に示す。
【表1】 表1において、し尿、混合汚泥の値はスクリーンでろ過
したものであり、し尿は平均値、混合汚泥、活性炭処理
水は変動幅を示した。
【0017】
【発明の効果】本発明の処理方法によって、次の効果を
得ることができる。 (1)浄化槽汚泥を混合、曝気し、更に無機凝集剤を添
加することによって安定化するので、凝集槽6−2のポ
リマーの注入(選定)作業が容易になり、また浄化槽汚
泥を脱水したのちにし尿と共に活性汚泥処理を行うの
で、浄化槽汚泥の性状変動にかかわらず安定した脱窒、
脱りん処理を行うことができる。 (2)浄化槽汚泥に直接無機凝集剤を添加して凝集をお
こなうので、汚泥処理工程でりんを除去できる。そのた
め、活性汚泥処理工程流入水のBOD/P比が大きくな
るので、生物脱りんを安定して行うことができる。その
結果、生物処理水(ろ液26)を無機凝集剤による凝集
処理を行わずに、直接活性炭吸着処理を行うだけでり
ん、COD,色素成分を含有しない高度に浄化された処
理水を得ることができる。
【0018】(3)生物処理水(分離液26)の凝集処
理を行わなくて済むので、難脱水性の凝集汚泥が発生し
ない。従って、脱水機への汚泥負荷が軽減(脱水機の縮
小、薬品注入量の減少)し、しかも脱水ケーキの含水率
を低下することができる。 (4)硝化、脱りん機能がある余剰汚泥を曝気工程に導
入することによって、曝気工程において浄化槽汚泥のア
ンモニアの硝化(アルカリ度の低減)、りんの吸収を行
うことができるため、凝集工程6−1の無機凝集剤添加
量が少なくてすむ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様を示す工程図である。
【符号の説明】
1:浄化槽汚泥、2:受水槽、3:夾雑物除去装置、
4:篩渣、5:曝気槽、6−1,6−2:凝集槽、7:
無機凝集剤、8:ポリマー、9:脱水機、10:脱水ケ
ーキ、11:脱水ろ液、12:し尿、13:受水槽、1
4:夾雑物除去装置、15:篩渣、16:貯留槽、1
7:混合液、18:返送汚泥、19:嫌気槽、20:循
環硝化液、21:第一脱窒槽、22:硝化槽、23:第
二脱窒槽、24:再曝気槽、25:固液分離工程、2
6:分離液、27:活性炭吸着塔、28:処理水、2
9:余剰汚泥
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C02F 9/00 502 C02F 9/00 502P 503 503C 504 504A 3/00 3/00 A 11/00 11/00 B (72)発明者 山田 紀夫 東京都港区港南1丁目6番27号 荏原イ ンフィルコ株式会社内 (72)発明者 吉田 伸二 東京都港区港南1丁目6番27号 荏原イ ンフィルコ株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−131199(JP,A) 特開 平3−8499(JP,A) 特開 昭63−7900(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C02F 9/00 501 - 504 C02F 3/00 C02F 11/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(a)〜(g)の工程により、2種
    類以上の廃水を処理することを特徴とする廃水の処理方
    法。(a)、浄化槽汚泥、生活雑排水汚泥等の濃厚なS
    Sを含有する廃水を曝気する工程、 (b)、(a)の曝気工程からの処理液を凝集剤を添加
    して攪拌する凝集処理工程、 (c)、(b)の凝集処理工程から流出する汚泥を脱水
    する脱水工程、 (d)、(c)の脱水工程からの脱水ろ液、し尿、下
    水、工場廃液等の有機性汚水とを生物学的に脱窒素、脱
    りんする生物学的処理工程、 (e)、(d)の生物学的処理工程からの処理液を固液
    分離する工程、 (f)、(e)の固液分離工程からの汚泥を、一部は
    (d)の生物学的処理工程に循環返送し、残部は(a)
    の曝気工程又は(b)の凝集処理工程に移送する工程、 (g)、(e)の固液分離工程からの分離水を活性炭に
    より吸着処理する工程。
JP4218693A 1992-07-27 1992-07-27 廃水の処理方法 Expired - Fee Related JP2796909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4218693A JP2796909B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4218693A JP2796909B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 廃水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0639396A JPH0639396A (ja) 1994-02-15
JP2796909B2 true JP2796909B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=16723937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4218693A Expired - Fee Related JP2796909B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2796909B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0888256A1 (de) * 1996-03-14 1999-01-07 Wehrle-Werk Ag Verfahren und vorrichtung zur reinigung von abwasser
JP3632914B2 (ja) * 2001-08-16 2005-03-30 株式会社荏原製作所 生ごみ、し尿、有機性汚泥の統合処理装置
KR20030016634A (ko) * 2001-08-21 2003-03-03 유니엔스(주) 고농도 폐수에서 고농도 유기물질 및 질소와 인을제거하는 방법
JP4667910B2 (ja) * 2005-03-04 2011-04-13 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 廃棄物の処理方法及び処理設備
JP4671780B2 (ja) * 2005-06-22 2011-04-20 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 有機性廃水の処理方法及び該システム
JP5378332B2 (ja) * 2010-09-07 2013-12-25 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 廃棄物の処理方法及び処理設備
JP5439439B2 (ja) * 2011-07-04 2014-03-12 水ing株式会社 汚泥処理装置、リンの製造方法および汚泥処理方法
JPWO2021015238A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637900A (ja) * 1986-06-30 1988-01-13 Ebara Infilco Co Ltd し尿系汚水の処理方法
JPH038499A (ja) * 1989-06-06 1991-01-16 Ebara Infilco Co Ltd 浄化槽汚泥の処理方法
JPH0647119B2 (ja) * 1990-09-21 1994-06-22 荏原インフイルコ株式会社 し尿と浄化槽汚泥の併合処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0639396A (ja) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2796909B2 (ja) 廃水の処理方法
JPS5845920B2 (ja) 有機性廃液の生物化学的処理方法
JPS6210720B2 (ja)
JP3368938B2 (ja) 汚水の処理方法及び装置
JP2007061773A (ja) 有機性汚泥の処理方法及びその装置
JPH0124558B2 (ja)
JPH0667520B2 (ja) し尿系汚水の処理装置
JPH0947781A (ja) 廃水中のbod、窒素および燐の処理方法
JPS6320600B2 (ja)
JPH1052697A (ja) 有機性汚泥の減量化方法
JP3327979B2 (ja) 浄化槽汚泥の処理法と装置
JP4464035B2 (ja) 汚泥返流水の処理方法
JPS60206498A (ja) し尿系汚水の処理方法
JP3229806B2 (ja) し尿系汚水の処理装置
JPH0649197B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH10314757A (ja) 下水返流水の処理方法
JPS5851995A (ja) し尿処理方法
JPH0919700A (ja) 汚水処理装置
JPH0568993A (ja) 浄化槽汚泥の処理方法
JPS58104696A (ja) 廃水の処理方法
JPS6244996B2 (ja)
JP3257943B2 (ja) 汚水の処理方法
JPS6133639B2 (ja)
JPS61192395A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS596986A (ja) し尿系汚水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110703

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees