JPS596986A - し尿系汚水の処理方法 - Google Patents

し尿系汚水の処理方法

Info

Publication number
JPS596986A
JPS596986A JP57115541A JP11554182A JPS596986A JP S596986 A JPS596986 A JP S596986A JP 57115541 A JP57115541 A JP 57115541A JP 11554182 A JP11554182 A JP 11554182A JP S596986 A JPS596986 A JP S596986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
solid
liquid separation
excess sludge
flocculant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57115541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0141399B2 (ja
Inventor
Takayuki Suzuki
隆幸 鈴木
Keigo Watanabe
渡辺 恵吾
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Taisuke Toya
遠矢 泰典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP57115541A priority Critical patent/JPS596986A/ja
Publication of JPS596986A publication Critical patent/JPS596986A/ja
Publication of JPH0141399B2 publication Critical patent/JPH0141399B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、し銀系汚水中の浮遊物および該し銀系汚水の
生物処理で発生する余剰汚泥を合理的に処理する方法に
関するものである。
し銀系汚水とは生し尿、浄化槽汚泥、およびこれらの混
合液を意味する。し銀系汚水は従来、前処理工程でし尿
系汚水中の粗大な浮遊物が除去されたのち、活性汚泥法
などによる生物処理によって浄化されているが、このよ
うな処理方法を採用しているし尿系汚水処理施設では、
通常し尿系汚水中の浮遊物の分離工程(スクリーン)お
よび生物処理工程の余剰汚泥の濃縮槽と対象とする固形
物に応じて濃縮分離工程が2系列に分けられ、さらに1
該浮遊物および余剰汚泥の脱水工程にそれぞれ別種の脱
水機が配備されているため、設備が複雑で操作も煩雑と
なっており、なおかつ濃縮槽では2.59g程度の濃縮
汚泥しか得ることができない。
また、し尿系汚水中の浮遊物はトイレットペーパを主成
分としているため脱水性が良く、スクリュープレス型脱
水機で容易に70チ以下の含水率にすることができるが
、一方、生物処理工程で発生する余剰汚泥はその量が多
く、しか本鰹脱水性のため、通常使用されている遠心脱
水機、加圧脱水機などによる脱水汚泥の含水率は80〜
85%程度にしかならず、さらに乾燥しなければ焼却、
その他の処分が困難である。
本発明は、従来では別個の工程で行われていた、し尿系
汚水中の浮遊物の除去と余剰汚泥の濃縮を同一の工程で
行い、しかも脱水も同一工程で行うことによりプロセス
、設備および操作を簡略化し、さらに、生物処理工程か
らの余剰汚泥量を減少することにより脱水汚泥の脱水性
を向上することを目的とするものである。
すなわち本発明は、し尿系汚水中の浮遊物(SS)を生
物処理工程の前段に配備した固液分離工程で分離し、該
分離水を前記生物処理工程で生物処理する方法において
、前記生物処理工程にて発生する余剰汚泥をこれに少な
くとも有機性高分子凝集剤を添加して凝集処理したのち
、前記固液分離工程に導き、該分離水を前記生物処理工
程で生物処理すると共に前記固液分離工程により濃縮分
離された余剰汚泥と前記浮遊物とを機械脱水工程にて脱
水処理することを特徴とするし銀系汚水の処理方法であ
る。
次に、本発明の一実施態様を第1図に基づいて説明する
し尿系汚水1中の浮遊物と、凝縮汚泥12、すなわち活
性汚泥法による生物処理工程5の余剰汚泥2を凝集剤3
によシ凝集槽13において凝集処理した汚泥は、固液分
離工程4に流入し固形分6を分離されたのち、分離水7
は上記生物処理工程5で処理され、固形分6け機械脱水
機14にて脱水処理される。
固液分離工程4に流入する上記し銀系汚水1は固液分離
を円滑に行うため、予め破砕機(図示せず)で粉砕して
〉くことが望ましい。上記凝集剤3としては、その固液
分離性を向上するため有機性高分子凝集剤(以下ポリマ
ーという)を使用することが必要不可欠である。また、
余剰汚泥2を改質して脱水性を向上するため鉄系、アル
ミニウム系、カルシウム系などの無機凝集剤を余剰汚泥
2に添加1.混合したのちにポリマーで凝集処理しても
よい。ポリマーと余剰汚泥2の混合は数分間の緩速攪拌
(回転式パドルで100 rpm前後)で充分であυ、
長時間あるいは急速な攪拌を行うと凝集汚泥が剪断され
て微細化し、固液分離性が悪化することがあるので好ま
しくない。無機凝集1!;41を注入して汚泥を改質す
る場合には、鉄系凝集剤ではpH5,0前後、硫酸バン
ドではpH6,0前後、カルシウム系凝集剤ではpH1
1,0前後で無機凝集剤と余剰汚泥2を混合したのちポ
リマーで凝集を行うとよい。
無機凝集剤単独で社余剰汚泥2の固液分離性は改良され
ないので固液分離を行う前に必ずポリマー凝集処理しな
ければならない。なお、上記無機凝集剤を複数種類組み
合わせて併用してもよい。
ポリマーとしてはカチオン性又はノニオン性のものが望
ましく、アニオンポリマーでは余剰汚泥2の性状によっ
て凝集性が変わるので好ましくない。ポリマーの添加量
は余剰汚泥2のSS濃度および固液分離工程4の固液分
離方法によって異なる。
例えば加圧浮上法、遠心濃縮法9重力式沈降法では余剰
汚泥SSに対しポリマーを0.05〜0.2チ添加すれ
ばよいが、スクリーン(目開きl mm以下)などのr
適法では余剰汚泥SSに対し0.3〜1.0 %の添加
が望ましい。
し族系汚水1.凝集汚泥12の固液分離は固液分離の時
間帯をずらし、それぞれ別個に行ってもよいし、同時に
行ってもよい。
分離水7の流入する生物処理工程5は活性汚泥法、生物
学的硝化法、生物学的硝化脱窒素性のほか例えば回転円
板法、散水r床法など媒体に付着した生物を利用する処
理法でもよく、いかなるものでもよいが、微生物を分離
する槽、例えば沈殿槽9が必要である。生物処理工程5
で発生する余剰汚泥2はし尿系汚水1中のSSおよびB
ODから転換される微生物から形成されるが、その量は
SSからの分がはるかに多い。
本発明の固液分離工程4はSSを最大限に除去する目的
で配備されたものであシ、これKより余剰汚泥2の発生
量を大幅に減少できる。壕だ、余剰汚泥20発生量の減
少によって、活性汚泥法では活性汚泥の槽内滞留時間が
増大するため、汚泥中の硝化菌量が増大してNH3の硝
化が容易となり、脱窒素工程を設けることによって窒素
分の除去が可能となる。さらに、し尿系汚水1中のNH
3を硝化することによって生物処理水11のアルカリ変
分が著しく減少されるので、該生物処理水11中の例え
ばリンを凝集処理する際のpH調整剤の添加量も大幅に
少なくすることができ、し銀系汚水1に高濃度に含まれ
ている窒素、リンの除去にとって極めて都合がよい。
生物処理水11をさらに凝集処理したときに発生する凝
集汚泥は、第1図に示していないが沈殿法あるいけ加圧
浮上法などにより固液分離し、凝集槽13に移送して余
剰汚泥2と同じようにポリマーを添加したのち、固液分
離工程4で濃縮すればよい。
上記固形分6は無薬注で直接、あるいはさらにポリマー
、塩化第2鉄、硫酸バンド、消石灰などの脱水助剤を添
加して脱水される。機械脱水機14としてはフィルター
プレス、スクリュープ1/ス。
ベルトプレスなどの加圧型のものが推奨される。
脱水r液16は生物処理工程5に注入するとよい。
なお、第1図中8は曝気槽、1oは返送汚泥、15は脱
水ケーキである。
次に本発明の実施例について説明する。
第1表に、生し尿と浄化槽汚泥を混合したし銀系汚水(
SS 1550011f//!、 、 BOD 731
0■A)を種々の方法で固液分離した結果を示す。従来
使用されているドラムスクリーンでは19チだったSS
除去率が、本発明に基づく沈殿法、遠心分離法、加圧浮
上法及びスクリーン法(目開き1.5 nmのものは除
く)では60 S以上となっている。
第1表 し銀系汚水の固液分離結果 注) (1) NH3−Nは従来法と本発明方法との差はなく
、t3ooTDfAであった。
(2)*従来法の固液分離法としては、目開き4門のド
ラムスクリーンを用いた。
次に第1表に示した固液分離後のし尿を、第2図のフロ
ーシートで示す循環式硝化脱窒法で硝化脱窒素処理した
ところ、従来法とスクリーン(1,5馴)分離水を除く
固液分離水では第2表に示したように硝化率を98−以
上に、余剰汚泥発生量を5.5Kt/日以下にすること
ができた。なお、硝化槽などの容量及び処理条件は第2
図に併記したとおりである。
以下余白 第2表 固液分離水の硝化脱窒素処理結果 ※−1溶解性BOD 秦−20内はスクリーンの目開きを示す。第3表につい
ても同じ。
次に、第2図の生物処理方法で得られた余剰汚泥にカチ
オンポリマーを乾燥固形物あた91%添加し、約30分
間混合してフロックを形成したのち、第1表と同一の固
液分離法で固液分離したところ第3表に示す分離汚泥濃
度と汚泥回収率を得た。
従来のドラムスクリーンでは汚泥をフロック化しても殆
どスクリーンの目を通過してしまった。また、目開き1
.5酬のスクリーン本汚泥回収率が70チと悪かっだが
、その他の固液分離法では97%以上の汚泥回収率を得
ることができ、分離汚泥濃度は3.5チ以上となった。
特に遠心分離法では濃縮濃度が11チまで向上した。
第3表 余剰汚泥の固液分離結果 上記第1表乃至第3表の結果から、目開き1.5mmの
スクリーン以外のものは優劣をつけ難いが沈殿法、lr
Mn目以下のスクリーンの採用が省エネルギー的で推奨
される。また、1mmmm下のスクリーンは沈殿法に比
べ装置が小さく分離汚泥濃度が高くなるため特に推奨さ
れる。
次に、0.7wg目スタスクリーンって濾過したし銀系
汚水を生物処理したのち凝集処理して得た余剰1汚泥を
単独で、および該凝集余剰汚泥と該スクリーンによって
濾過して得たSSを発生量の比で混合した混合汚泥の脱
水試験結果を第4表に示す。
第4表 余剰汚泥及び混合汚泥の機械脱水処理結果東余剰汚泥に
FeCLsを加えてpH5,0としたのちポリマーを添
加してスクリーンで分離したものと、し銀系汚水を濾過
して得たSSとの混合汚泥 第4表より、混合汚泥の脱水ケーキ含水率は取扱いの容
易な70%以下になることがわかる。また、余剰汚泥に
FeCl3を添加したのち固液分離、脱水したものは無
薬注脱水で混合汚泥脱水ケーキの含水率を63%とする
ことができることがわかる。さらに、FeCLgに加え
て硫酸バンド、消石灰を余剰汚泥あるいけ混合汚泥のS
Sあたりそれぞれ15チ、25%(w/w%)添加し、
pHをそれぞれ6.0 、10.5となるように調整し
て脱水したところ、第4表と同様に良好な脱水処理結果
を得ることができた。
なお、消石灰を添加したときにアンモニアが発生したの
で、消石灰を利用する場合には換気に注意を要する。ま
た、第4表から、混合汚泥については脱水用凝集剤を添
加しなくても含水率が67%になることがわかる。これ
よシ、本発明においては無薬注脱水が推奨されるが、必
要に応じ凝集剤を利用することによって含水率を66%
以下にすることができる。脱水助剤としてpect3+
硫酸バンドなどの酸性無機凝集剤を使用すると脱水時に
おけるアルカリ性悪臭成分(例えばアンモニア)の発生
を防止できる。
以上述べたように本発明によって、以下のような顕著な
効果が得られる。
■ 従来法で必要であった濃縮槽を省略することができ
る。
■ 余剰汚泥あるいは、生物処理水をさらに凝集処理し
た際に発生する汚泥を従来の2倍近くの濃度にまで濃縮
できる。
■ 難脱水性の余剰汚泥発生量を大幅に減少することが
できる。
■ 固液分離のだめの凝集剤が余剰汚泥にのみ消費され
るので、固液分離の凝集剤使用量が減少する。
■ し尿系汚水のSSと余剰汚泥を同一の脱水機で脱水
するので、従来2系列あった脱水機を1系列省略するこ
とができる。
■ 余剰汚泥が含水率約65−以下の脱水ケーキ中に含
有される結果となるだめ、焼却あるいは埋立て、堆肥化
などを容易にかつ省エネルギー的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様を示すフローシート、第2
図は本発明の一実施例に使用した生物処理装置のフロー
シートである。 1・・・し尿系汚水、2・・・余剰汚泥、3・・・凝集
剤、4・・・固液分離工程、5・・・生物処理工程、6
・・・固形分、7・・・分離水、8・・・曝気槽、9・
・・沈殿槽、10・・・返送汚泥、11・・・生物処理
水、12・・・凝集汚泥、13・・・凝集槽、14・・
・機械脱水機、15・・・脱水ケーキ、16・・・脱水
r液。 特許出願人 荏原インフィルコ株式会社代理人弁理士 
端  山  五  − 同  弁理士 千  1)    稔 手続補正書 昭和58年8 月5日 特許庁長官 若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和57年 特 許 願第115541 号2° 発明
0名称     し銀系汚水の処理方法3、補正をする
者 事イ1との関係    特許出願人 住所(居所) 氏名(名称)   (040)  荏原インフィルコ株
式会社4、代理人 補     正     書 本願明細書中第7頁、第2行を次のように訂正する。 「いし、同時に行ってもよい。別個に行う場合は、分離
する汚泥あるいは液に対応して固液分離工程の運転条件
を変えるとより効果的である。」以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L し銀系汚水中の浮遊物(SS )を生物処理工程の
    前段に配備した固液分離工程で分離し、該分離水を前記
    生物処理工程で生物処理する方法において、前記生物処
    理工程にて発生する余剰汚泥をこれに少なくとも有機性
    高分子凝集剤を添加して凝集処理したのち、前記固液分
    離工程に導き、該分離水を前記生物処理工程で生物処理
    すると共に前記固液分離工程によシ濃縮分離された余剰
    汚泥と前記浮遊物とを機械脱水工程にて脱水処理するこ
    とを特徴とするし銀系汚水の処理方法。 2、前記固液分離工程が、目開き1m以下好ましくはQ
    、7 mm以下の多孔透水体を使用して行なわれるもの
    である特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 前記生物処理工程が、生物学的硝化法によって行わ
    れるものである特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    方法。 4、 前記生物処理工程が、生物学的硝化脱窒床法によ
    って行われるものである特許請求の範囲第1項又は第2
    項記載の方法。 5、前記凝集処理工程が、無機凝集剤を添加・混合する
    工程とその後段の有機性高分子凝集剤を添加・混合する
    工程とからなるものである特許請求の範囲第1項、第2
    項、第3項又は第4項記載の方法。 6、 前記無機凝集剤として塩化第2鉄、硫酸バンド、
    消石灰のうち少なくとも一つを使用する特許請求の範囲
    第5項記載の方法。
JP57115541A 1982-07-05 1982-07-05 し尿系汚水の処理方法 Granted JPS596986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57115541A JPS596986A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 し尿系汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57115541A JPS596986A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 し尿系汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS596986A true JPS596986A (ja) 1984-01-14
JPH0141399B2 JPH0141399B2 (ja) 1989-09-05

Family

ID=14665082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57115541A Granted JPS596986A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 し尿系汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596986A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10109094A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Mori Plant:Kk 畜舎廃水等の処理方法
JP2014171959A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Swing Corp 有機性廃水処理方法及び装置
JP2015073979A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 水ing株式会社 有機性廃水処理方法及び装置並びに化成肥料の製造方法及び装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028157A (ja) * 1973-07-19 1975-03-22
JPS5280648A (en) * 1975-12-27 1977-07-06 Organo Kk Method of treating sludge
JPS52111267A (en) * 1976-03-16 1977-09-17 Chiyuuetsu Koubo Kougiyou Kk Method of treating waste water
JPS53115565A (en) * 1977-02-24 1978-10-09 Kubota Ltd Method of treating organic waste water
JPS5615890A (en) * 1979-07-18 1981-02-16 Sekisui Kanebo Enbairomento:Kk Pretreatment of waste water of slaughter house or the like
JPS5627107A (en) * 1979-08-10 1981-03-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Connector of optical fiber
JPS5719100A (en) * 1980-07-09 1982-02-01 Ebara Infilco Co Ltd Disposal of sludge from night soil digester
JPS5781900A (en) * 1980-11-10 1982-05-22 Ebara Infilco Co Ltd Concentrating and dehydrating method for organic sludge
JPS57105297A (en) * 1980-12-23 1982-06-30 Ebara Infilco Co Ltd Treatment of in-purifier sludge

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028157A (ja) * 1973-07-19 1975-03-22
JPS5280648A (en) * 1975-12-27 1977-07-06 Organo Kk Method of treating sludge
JPS52111267A (en) * 1976-03-16 1977-09-17 Chiyuuetsu Koubo Kougiyou Kk Method of treating waste water
JPS53115565A (en) * 1977-02-24 1978-10-09 Kubota Ltd Method of treating organic waste water
JPS5615890A (en) * 1979-07-18 1981-02-16 Sekisui Kanebo Enbairomento:Kk Pretreatment of waste water of slaughter house or the like
JPS5627107A (en) * 1979-08-10 1981-03-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Connector of optical fiber
JPS5719100A (en) * 1980-07-09 1982-02-01 Ebara Infilco Co Ltd Disposal of sludge from night soil digester
JPS5781900A (en) * 1980-11-10 1982-05-22 Ebara Infilco Co Ltd Concentrating and dehydrating method for organic sludge
JPS57105297A (en) * 1980-12-23 1982-06-30 Ebara Infilco Co Ltd Treatment of in-purifier sludge

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10109094A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Mori Plant:Kk 畜舎廃水等の処理方法
JP2014171959A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Swing Corp 有機性廃水処理方法及び装置
JP2015073979A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 水ing株式会社 有機性廃水処理方法及び装置並びに化成肥料の製造方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0141399B2 (ja) 1989-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5845920B2 (ja) 有機性廃液の生物化学的処理方法
JPS6210720B2 (ja)
JP3368938B2 (ja) 汚水の処理方法及び装置
JP2796909B2 (ja) 廃水の処理方法
JPS6328500A (ja) し尿系汚水の処理装置
JPH0124558B2 (ja)
JPS6048200A (ja) 汚泥処理方法
JPS596986A (ja) し尿系汚水の処理方法
JPS6320600B2 (ja)
JP2939156B2 (ja) 汚水処理装置
JPS60206498A (ja) し尿系汚水の処理方法
JPS6150691A (ja) し尿系汚水の処理方法
JPS6075392A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPS58139798A (ja) 有機性廃液の処理方法
JP3326084B2 (ja) 有機性汚泥の減量化方法
JPS6391196A (ja) 限外濾過膜を用いたし尿処理における脱リン方法
JPS5851995A (ja) し尿処理方法
JPS6238295A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS5898198A (ja) 下水汚泥の処理方法
JPS58112099A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPS6254078B2 (ja)
JPS64119B2 (ja)
JP2002307093A (ja) 高濃度有機性廃水を下水道放流するための処理方法と装置
JPH0535038B2 (ja)
JPH0649198B2 (ja) 有機性汚水の処理装置